JP2015098458A - フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法 - Google Patents

フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015098458A
JP2015098458A JP2013239420A JP2013239420A JP2015098458A JP 2015098458 A JP2015098458 A JP 2015098458A JP 2013239420 A JP2013239420 A JP 2013239420A JP 2013239420 A JP2013239420 A JP 2013239420A JP 2015098458 A JP2015098458 A JP 2015098458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorene
bis
hydroxyethoxy
dimethylphenyl
amorphous form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013239420A
Other languages
English (en)
Inventor
優 畑
Masaru Hata
優 畑
弘行 加藤
Hiroyuki Kato
弘行 加藤
芳範 河村
Yoshinori Kawamura
芳範 河村
克宏 藤井
Katsuhiro Fujii
克宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP2013239420A priority Critical patent/JP2015098458A/ja
Publication of JP2015098458A publication Critical patent/JP2015098458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】一定の品質を維持し、ポリマー原料として優れた9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの新規な非晶質形態、及びその非晶質形態の製造方法を提供すること。【解決手段】9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンが公知の結晶質形態の他に非晶質形態が存在することを見出すとともに、及びその非晶質形態は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの溶融液を、冷却固化させることにより提供可能であることを見出した。【選択図】なし

Description

本発明は、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態、およびその製造方法に関する。
近年、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンなどのフルオレン誘導体は、耐熱性、透明性に優れ、高屈折率を備えたポリマー(例えばエポキシ樹脂、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等)を製造するための原料として有望であり、光学レンズ、フィルム、プラスチック光ファイバー、光ディスク基盤、耐熱性樹脂やエンジニヤリングプラスチックなどの素材原料として期待されている。
これらの用途において熱的、光学的に優れたポリマーを安定して作るためには、分子量や分子量分布が制御可能なこと、未反応モノマーやオリゴマー含有率が低いことなどが重要であり、原料モノマーである9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンが一定の物性を維持し高純度で反応性に優れていることが望まれる。一方、ある種の固体には、同一の化学式で表されるが異なる複数の結晶構造を有する多形体の存在が知られており、擬似多形や非晶質形態も順じた取り扱いがなされている。これら多形等は密度、融点、溶解度などの物理的性質が異なり、これを用いて得られるポリマーの物性や反応性に大きく影響を与える。このため原料の結晶形態を制御することは、より優れたポリマーを得るために重要な因子であり、特定の結晶質形態又は非晶質形態を見出し、作り分ける努力がなされてきた。
また、非晶質固体は透明性、均一性、等方性、優れた加工性などを有し、有機エレクトロルミネッセンス素子、記録素子、記憶素子、電界センサー、光サンプリングオシロスコープなどのフォトニクス用材料としても有望である。特に非晶質低分子有機化合物は高解像性、低ラフネスレジスト材として期待されるなど近年注目されている。しかしながら低分子有機化合物は、高分子化合物と異なり、一般的に極めて結晶化しやすく、非晶質化しにくいことが分かっており、通常、融点以下では結晶として存在する。構造が複雑な医薬品などにおいては非晶質形態が認められる場合があるが、非晶質形態は熱力学的に非平衡状態にあり結晶質形態より不安定状態にあることから容易に転移が起こり再結晶化する。このため、安定なガラス状態を容易に形成する非晶質低分子有機化合物を見出すことは、従来の非晶質ポリマーやポリマー複合材料とは異なった新しい機能性材料の創製の観点からも極めて重要である。
9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの製造方法として、出願人は以前、ヘテロポリ酸の存在下、フルオレノンとエチレングリコールモノ(2,6−キシリル)エーテルを脱水縮合させる方法を提案した。(特許文献1)また、前記方法以外にも酸触媒とチオール類を触媒としてフルオレノンとエチレングリコールモノ(2,6−キシリル)エーテルを脱水縮合させる方法(特許文献2)が開示されている。
しかしながら、上記特許文献には、該化合物について結晶質形態または非晶質形態についての記載がなく、該化合物について結晶質形態または非晶質形態が存在すること、又結晶質形態または非晶質形態の関係或いは工業的実施のために必要なそれぞれの製造方法等の一定の品質を維持するための情報がこれまで全く知られていなかった。
特開2007−23016号公報
特開2011−68624号公報
本発明の目的は、一定の品質を維持し、ポリマー原料として優れた9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの新規な非晶質形態を提供することであり、また、その非晶質形態の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンは結晶質形態の他に非晶質形態が存在する事を見出した。また、本発明者らは、かかる非晶質形態を選択的に得る製造方法を見出すことにより本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記〔1〕〜〔7〕を提供するものである。
〔1〕9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態。
〔2〕本質的に図1と同一の粉末X線回折パターンを有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態。
〔3〕粉末X線回折ピークパターンにおいて、シャープなピークを有さず、5°〜70°の範囲内の回折角(2θ)にハローパターンを有することを特徴とする請求項1記載の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン。
〔4〕以下の特徴:
(I)X線回折ピークパターンが、約5°〜30°の範囲内の回折角(2θ)にハローパターンを含むこと;および
(II)示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの約217〜219℃の吸熱ピークを欠いていること
を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態。
〔5〕9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの溶融液を、冷却固化させることを特徴とする、〔1〕〜〔4〕いずれか一項記載の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態の製造方法。
〔6〕9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの溶融液が蒸留回収により得られたものである、〔5〕に記載の非晶質形態の製造方法。
〔7〕溶融液の溶融温度が180℃〜450℃である、〔5〕または〔6〕に記載の非晶質形態の製造方法。
本発明によれば、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの新規な非晶質形態およびその製造方法を提供することができる。また、公知の結晶質形態は粉末状の結晶であるのに対し、本発明により得られる非晶質形態はガラス状物質であり、粉塵による爆発の危険性や健康障害をおこす危険性が小さく、また、設備や用途に応じて粉砕等により粒度を自由に変えることができる等の点で工業的な取り扱いに有利である。
さらに、公知の結晶質形態は粉末状であるため、水分を吸収することによって固まり易いという問題があるが、本発明により得られる非晶質形態はガラス状物質であるため、かかる問題がなく取り扱い性に優れる。
さらに、本発明の非晶質形態のガラス転移温度は、公知の結晶質形態の融点である約200〜235℃に比べ低い温度である約100〜110℃であるので、本発明の非晶質形態を公知の結晶質形態のものと同じくポリマー原料として使用する場合、溶融重合法によりポリマー化する際は公知の結晶質形態に比べ低い温度で溶融することが可能となるので、ポリマー原料として公知の結晶質形態に比べ好適に用いることが出来る。
さらに、本発明の非晶質形態は、容易に転移が起こり再結晶化することがなく、安定で透明性に優れたガラス状物質であり、更には上述の通り、そのガラス転移温度が約100〜110℃と高いことから(例えば同じくフルオレン構造を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの非晶質形態のガラス転移温度は約76℃である。)、本発明の非晶質形態をそのまま光学材料やフォトニクス材料等の新規機能性材料として好適に用いることが出来る。
図1は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態の特徴的粉末X線回折パターンを示す図である。 図2は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態の特徴的示差走査熱量測定(DSC)曲線を示す図である。 図3は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの結晶質形態の特徴的粉末X線回折パターンを示す図である。 図4は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの結晶質形態の特徴的示差走査熱量測定(DSC)曲線を示す図である。
通常、非晶質形態、即ち非晶質の固体(非晶質体)は、無秩序な分子配列から成り、区別できる結晶格子を所有しない。また、通常、非晶質の固体の溶解性は結晶形の形態より高く、一定の融点を有しない。従って、粉末X線回折パターンにおいて明確なピークが無いこと、示差走査熱量測定(DSC)曲線の融解吸熱ピークが無いことが、非晶質形態であることを示している。
本発明の非晶質形態は、下記の(a)〜(d)の少なくとも1つの特徴を有する。
(a)本発明における9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態は、粉末X線回折において、結晶質形態の特長であるシャープなピークが全く無く、約5°〜約70°、より具体的には、5°〜70°の範囲内の回折角(2θ)に典型的な非晶質の幅広いピークを示す粉末X線回折パターン(ハロー(halo)パターン)を有する。より詳しくは、本質的に、図1と同一の粉末X線回折パターンを示す。
(b)本発明における9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態は、(I)X線回折ピークパターンが、約5°〜30°、より具体的には5°〜30°範囲内の回折角(2θ)にハローパターンを含むこと;および(II)示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの約217〜219℃の吸熱ピークを欠く。なお、ここで9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの結晶質形態は、示差走査熱量測定温度記録図における吸熱ピークが200〜235℃であり、従って、上記(II)は、約217〜219℃の吸熱ピークを欠くものに限られるものではなく、「示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン200〜235℃の吸熱ピークを欠く」場合も含まれる。
(c)本発明における9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態は、示差走査熱量測定(DSC)において、結晶の融点のような明確な1次転移に関連する融解吸熱ピークが無い。より詳しくは、本質的に、図2と同一のDSC曲線を示す。また、約100〜110℃、具体的には100〜105℃にガラス転移温度と考えられる熱量変化が確認される。
(d)本発明における9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態は、透明性のあるガラス状固体であることが視覚的に認識される。
本発明の粉末X線回折パターンは、45kVおよび40mAで作動するCuX線源を備えたスペクトリス製X線回折装置(X’PertPRO)を用いて測定した。測定中、試料を120rpmで回転させて5°〜70°の角度(θ〜2θ)で、2.0°/分で分析した。
本発明の示差走査熱量測定(DSC)曲線は、エスアイアイナノテクノロジー製示差走査熱量計(DS7020)を用いて測定した。試料はアルミ製パンに精密に秤取し、40ml/分の流量で窒素ガスをもちいて試料をパージした。走査の温度範囲は30〜300℃で10℃/分の走査速度で分析した。
粉末X線回折パターンおよび示差走査熱量測定(DSC)曲線の測定において、実験的な差異が装置、試料の調整、またはその他の要因により発生することは当業者に理解されるであろう。従って、本発明の固体形態が、本質的に所定の図に描かれたものと同一の粉末X線回折パターンを示す、または、本質的に所定の図に描かれたものと同一のDSC曲線を示すと記載された場合、用語「本質的に同一」は、このような実験的な差異を包含するものとする。
本発明の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態は、単一、または、同化合物の他の結晶質形態の含有量が20重量%未満、好ましくは10重量%未満、更に好ましくは3重量%未満、最も好ましくは1重量%未満の固体形態を指している。
本発明の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態の製造方法は、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの溶融液を、冷却固化させることにより得られる。9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンは、溶融液からの冷却では結晶化しない。
本発明において、用語「溶融液」は、固体が融点または熱されて変形し始める温度以上に加熱されて液体に変化した物質状態のことである。
使用される溶融液の調製方法は、特に限定されるものではないが、例えば、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの結晶をそのまま加熱して溶融させたものでもよく、また、好適な溶媒中に9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの溶液を形成し、この溶液から溶媒を蒸留除去することにより得られる溶融液であってもよく、更には、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンを融点以上の温度で減圧蒸留して回収された溶融液であっても良い。
結晶を溶融させる場合、使用される9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの結晶質形態は、特に限定されるものではなく、溶融液からの冷却では再結晶しない。また再加熱によっても再結晶しない。
溶融液を調製する際の加熱温度は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンが溶融する温度以上であれば特に限定されるものではないが、通常180℃〜450℃、好ましくは220〜400℃である。加熱温度が高いと9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンが分解する場合があり好ましくない。溶融後は直ちに冷却されても良いが、好ましくは溶融状態で一定時間(例えば30分以上)攪拌した後に冷却される。
冷却温度は9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンが固化する温度以下であれば特に限定されるものではないが、好ましくは150℃以下、更に好ましくは100℃以下である。通常、室温(約25℃)まで冷却される。
冷却速度は特に限定されるものではなく、溶融液を徐冷(例えば、冷却速度0.2℃/分)、または、急冷(例えば、冷却速度50℃/分)した場合のいずれにおいても非晶質形態の固体を得ることができる。
溶融液とする9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの製造方法は特に限定されるものではないが、好ましくは9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニルフェニル)フルオレンとエチレンカーボネートとを反応させることにより得られる。さらに好ましくはヘテロポリ酸触媒(例えば、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸、ケイタングステン酸、リンバナドモリブデン酸など)の存在下、フルオレノンとエチレングリコールモノ(2,6−キシリル)エーテルとを反応させることにより得られる。
本発明の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態はポリマー原料として有用であり、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネートの原料として用いることができる。さらに、本発明の非晶質形態は、容易に転移が起こり再結晶化することがなく、安定で透明性に優れたガラス状物質であることから、光学材料やフォトニクス材料等の新規機能性材料としても有用である。
(実施例)
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの結晶をガラス製フラスコに仕込み、窒素雰囲気下260℃で加熱溶融した後、同温度で1時間加熱した。この溶融液を約4時間かけて室温まで冷却して淡黄色透明のガラス状固体を得た。得られた9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの粉末X線回折パターンおよびDSC曲線をそれぞれ図1および図2に示す。図1及び図2の示す通り、上述した非晶質形態の特徴を示し、本実施例で得られた固体は非晶質形態であることが判明した。また、図2の僅かな吸熱ピークが示す通り、非晶質形態のガラス転移温度は約103℃であることが判明した。
9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの結晶をクーゲルロール蒸留装置に仕込み、400℃で減圧蒸留して9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの溶融液を回収した。この溶融液を約7時間かけて室温まで冷却して淡黄色透明のガラス状固体を得た。得られ9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの粉末X線回折パターンおよびDSC曲線は図1および図2と同様の特徴を示し非晶質形態であることが判明した。
(比較例1)
特開2011−68624号公報明細書の実施例9に記載された方法により9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの白色結晶を得た。得られた9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの粉末X線回折パターンおよびDSC曲線それぞれ図3および図4に示す。図3及び図4の示す通り、上述した結晶体の特徴を示し、本比較例で得られた固体は結晶状であることが判明した。

Claims (7)

  1. 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態。
  2. 本質的に図1と同一の粉末X線回折パターンを有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態。
  3. 粉末X線回折ピークパターンにおいて、シャープなピークを有さず、5°〜70°の範囲内の回折角(2θ)にハローパターンを有することを特徴とする請求項1記載の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン。
  4. 以下の特徴:
    (I)X線回折ピークパターンが、約5°〜30°の範囲内の回折角(2θ)にハローパターンを含むこと;および
    (II)示差走査熱量測定温度記録図が、結晶状の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの約217〜219℃の吸熱ピークを欠いていること
    を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態。
  5. 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの溶融液を、冷却固化させることを特徴とする、請求項1〜4いずれか一項記載の9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの非晶質形態の製造方法。
  6. 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンの溶融液が蒸留回収により得られたものである、請求項5に記載の非晶質形態の製造方法。
  7. 溶融液の溶融温度が180℃〜450℃である、請求項5または6に記載の非晶質形態の製造方法。
JP2013239420A 2013-11-20 2013-11-20 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法 Pending JP2015098458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239420A JP2015098458A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239420A JP2015098458A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015098458A true JP2015098458A (ja) 2015-05-28

Family

ID=53375347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239420A Pending JP2015098458A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015098458A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156858B1 (ja) * 2016-08-10 2017-07-05 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶の製造方法
JP2017141182A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP2018024630A (ja) * 2017-05-11 2018-02-15 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶
JP2021091743A (ja) * 2021-03-22 2021-06-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023016A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
WO2010143556A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
WO2011016357A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
JP2011068624A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するアルコールの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023016A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
WO2010143556A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
WO2011016357A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
JP2011068624A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Osaka Gas Chem Kk フルオレン骨格を有するアルコールの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CULBERTSON, B. M. ET AL.: "Synthesis, Characterization and Evaluation of New Fluorene-based Dimethacrylates for Formulating Den", POLYMERS FOR ADVANCED TECHNOLOGIES, vol. 10, no. 5, JPN6017002470, 1999, pages 275 - 281, XP000849246, ISSN: 0003488970, DOI: 10.1002/(SICI)1099-1581(199905)10:5<275::AID-PAT874>3.3.CO;2-M *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141182A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP6156858B1 (ja) * 2016-08-10 2017-07-05 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶の製造方法
JP2018024611A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶の製造方法
JP2018024630A (ja) * 2017-05-11 2018-02-15 大神薬化株式会社 9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン結晶
JP2021091743A (ja) * 2021-03-22 2021-06-17 大阪ガスケミカル株式会社 9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP7258065B2 (ja) 2021-03-22 2023-04-14 大阪ガスケミカル株式会社 9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法
JP7460745B2 (ja) 2021-03-22 2024-04-02 大阪ガスケミカル株式会社 9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンの多形体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673936B2 (ja) フルオレン誘導体の非晶質およびその製造方法
KR102345562B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 에폭시 수지 경화물 및 복합 재료
JP2015098458A (ja) フルオレン誘導体の非晶質形態およびその製造方法
WO2008156186A1 (ja) 光学フィルム
JP5568558B2 (ja) フルオレン誘導体の非晶質体およびその製造方法
WO2017146022A1 (ja) ポリカーボネート樹脂、成形体、光学部材及びレンズ
JP6793432B2 (ja) フルオレン骨格を有する新規なポリアリレート樹脂
JP5812222B2 (ja) ビフェニル骨格含有エポキシ樹脂の製造方法
JP6778213B2 (ja) ビスフェノール化合物及び芳香族ポリカーボネート
WO2020256045A1 (ja) ヘキサメチル置換/ジメチル置換4,4&#39;-ビス(2-プロペン-1-イルオキシ)-1,1&#39;-ビフェニルの結晶体
JP6351074B2 (ja) ビナフタレン誘導体の非晶質体およびその製造方法
JP3897281B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US10351667B2 (en) Method for producing polyester
WO2017170094A1 (ja) 新規なジヒドロキシ化合物
WO2017170095A1 (ja) 新規なジヒドロキシ化合物
KR101840128B1 (ko) 결정핵제를 이용한 폴리카보네이트의 결정화 방법
JP6534793B2 (ja) ポリカーボネート樹脂および光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170323