JP2007189100A - 圧着装置及び実装方法 - Google Patents

圧着装置及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189100A
JP2007189100A JP2006006517A JP2006006517A JP2007189100A JP 2007189100 A JP2007189100 A JP 2007189100A JP 2006006517 A JP2006006517 A JP 2006006517A JP 2006006517 A JP2006006517 A JP 2006006517A JP 2007189100 A JP2007189100 A JP 2007189100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
crimping
head
dam member
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006006517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925669B2 (ja
Inventor
孝 ▲松▼村
Takashi Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006006517A priority Critical patent/JP4925669B2/ja
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to CN2007800023961A priority patent/CN101371346B/zh
Priority to EP07706649A priority patent/EP1975994A4/en
Priority to TW096101219A priority patent/TWI401756B/zh
Priority to KR1020087016829A priority patent/KR101057913B1/ko
Priority to PCT/JP2007/050307 priority patent/WO2007080956A1/ja
Publication of JP2007189100A publication Critical patent/JP2007189100A/ja
Priority to US12/216,873 priority patent/US7736459B2/en
Priority to HK09103919.3A priority patent/HK1126034A1/xx
Priority to US12/461,763 priority patent/US8011407B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4925669B2 publication Critical patent/JP4925669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/02Dies; Inserts therefor; Mounting thereof; Moulds
    • B30B15/022Moulds for compacting material in powder, granular of pasta form
    • B30B15/024Moulds for compacting material in powder, granular of pasta form using elastic mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/02Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75317Removable auxiliary member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75754Guiding structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75754Guiding structures
    • H01L2224/75755Guiding structures in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/16Surface bonding means and/or assembly means with bond interfering means [slip sheet, etc. ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電気部品の位置ずれを防止する。
【解決手段】本発明の圧着装置1はダム部材24を有しており、押圧ヘッド20を圧着対象物10に押し当てて押圧する時には、圧着部22の周囲はダム部材24で取り囲まれている。従って、押圧によって圧着部22の表面が膨らんでも、その膨らんだ部分はダム部材24で堰き止められ、圧着部22の表面が水平方向に広がらない。圧着部22が水平方向に広がらないと、圧着対象物10の電気部品16、18には、水平方向に移動する力が加わらず、電気部品16、18が鉛直下方に押し付けられて基板11の端子12に接続されるので、接続信頼性の高い電気装置10aが得られる。
【選択図】図3

Description

本発明は電気部品を基板に実装させる圧着装置と、その実装方法に関する。
従来より、半導体素子のような電気部品を基板に接続する実装工程には、押圧ヘッドで電気部品を基板に押圧しながら加熱する圧着装置が用いられている。
図16(a)の符号101は従来技術の圧着装置を示しており、圧着装置101は台座126と押圧ヘッド120とを有している。
押圧ヘッド120は、金属枠に押圧ゴムをはめ込んだもの、金属プレートに押圧ゴムを接着剤で貼り付けたもの、金属枠に液状のゴムを流し込み、ゴムを金属枠内で硬化させたものなどがある。
金属枠からなるヘッド本体121に押圧ゴム122をはめ込まれたものについて説明すると、押圧ゴム122の表面はヘッド本体121の表面と面一にされているか、ヘッド本体121の表面よりも下方に突き出されており、台座126上の圧着対象物110に押圧ヘッド120を押し付けると、押圧ゴム122の表面が圧着対象物110に接触する。
圧着対象物110は、基板111と、基板111上に配置された厚みの異なる電気部品116、118とを有しており、電気部品116、118の厚みの差によって基板111上には段差が形成されている。
押圧ゴム122は力が加わると変形する弾性材料で構成されており、押圧ゴム122は先ず最も厚い電気部品116に接触するが、押圧ゴム122は変形して厚い電気部品116から薄い電気部品118まで順番に接触し、結局全ての電気部品116、118が押圧ゴム122で押圧される。
圧着装置101で電気部品116、118を押圧する前には、電気部品116、118と基板111の位置合わせが行われ、電気部品116、118の端子が接着剤115を挟んで基板111の端子の真上に位置している。
台座126の表面は略水平にされ、基板111はその表面に水平配置されており、押圧ヘッド120を鉛直下方に移動させて電気部品116、118を押圧すれば、電気部品116、118は接着剤115を押し退け真下に移動するので、電気部品116、118の端子と基板111の端子が接触して、電気部品116、118と基板111が電気的に接続される(図16(b))。このように、従来の圧着装置101は、厚みの異なる電気部品を1枚の基板に同時に接続可能である。
ところで、押圧ゴム122は、電気部品116、118を押圧する時に凹むと、その反動でその周囲の部分が膨らむ性質を有しており、押圧ゴム122の膨らんだ部分はヘッド本体121の枠を乗り越え、押圧ゴム122の表面が水平方向に広がってしまう。
図17は押圧ゴム122の表面が水平方向に広がる様子を示す平面図であり、押圧ゴム122はその平面形状の中心Cを中心として放射方向に流れる。押圧ゴム122の中心C近傍に比べ、端部で移動量が多いので、押圧ゴム122の端部が押し付けられた電気部品116、118は、押圧ゴム122の広がりと共に水平方向に移動し、電気部品116、118の端子が、基板111の端子の真上位置からずれてしまう。
電気部品116、118の位置ずれが起こると、電気部品116、118端子と基板111の端子とが接触しなくなり、電気部品116、118と基板111の接続信頼性が低下する。
特開2002−359264号公報 特開2005−32952号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は電気部品と基板とを確実に接続可能な圧着装置を提供することである。
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、台座と、押圧ヘッドとを有し、前記押圧ヘッドと前記台座とを相対的に移動させ、前記台座の載置面上に配置された圧着対象物を前記押圧ヘッドで押圧するように構成された圧着装置であって、前記押圧ヘッドは、ヘッド本体と、前記ヘッド本体に配置された押圧ゴムとを有し 、前記押圧ゴムの周囲には、前記押圧ゴムの表面高さよりも高いダム部材が配置され、前記押圧ゴムが変形しながら前記台座上に配置された前記圧着対象物を押圧するように構成された圧着装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の圧着装置であって、前記台座は前記ダム部材で囲まれた空間内に挿入されるように構成された圧着装置である。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の圧着装置であって、前記ダム部材は前記ヘッド本体とは分離可能に構成された圧着装置である。
請求項4記載の発明は、台座と、押圧ヘッドとを有し、前記押圧ヘッドと前記台座とを相対的に移動させ、前記台座の載置面上に配置された圧着対象物を前記押圧ヘッドで押圧するように構成された圧着装置であって、前記押圧ヘッドは、ヘッド本体と、前記ヘッド本体に配置された押圧ゴムとを有し 前記載置面は、前記載置面よりも表面高が高いダム部材で囲まれた圧着装置である。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の圧着装置であって、前記押圧ヘッドは前記ダム部材で囲まれた空間内に挿入されるように構成された圧着装置である。
請求項6記載の発明は、請求項4又は請求項5のいずれか1項記載の圧着装置であって、前記ダム部材は前記台座とは分離可能に構成された圧着装置である。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の圧着装置であって、前記押圧ゴムと前記ヘッド本体の間には、圧縮変形可能な圧縮部材が配置され、少なくとも前記圧縮部材が圧縮したときに、前記ダム部材の高さは前記押圧ゴムの表面高さよりも高くなるように構成された圧着装置である。
請求項8記載の発明は、基板上に高さが異なる部品が複数配置された圧着対象物を台座の載置面上に配置し、押圧ヘッドに設けられた押圧ゴムによって前記部品を押圧し、前記部品を基板に固定する部品実装方法であって、前記押圧ゴムが前記部品を押圧する際に前記圧着対象物の周囲をダム部材で囲み、前記押圧ゴムの変形による横流れを、前記ダム部材で堰き止めることを特徴とする実装方法である。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の実装方法であって、前記部品と前記基板との間に異方導電性フィルムを配置し、前記部品を前記基板に接着させた後、前記基板を加熱しながら前記押圧ゴムによって押圧する実装方法である。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の実装方法であって、前記部品を押圧する際に、前記押圧ゴムと前記圧着対象物の間に、前記異方導電性フィルムから剥離可能な保護フィルムを配置する実装方法である。
押圧ゴムが圧着対象物に押し付けられる時には、ダム部材によって横方向の広がりが防止されるので、押圧ゴムの端部であっても電気部品の位置ずれが起こりにくい。また、押圧ゴムが横方向に広がらないと、押圧ゴムが変形する力の殆どが圧着対象物を押圧する力となるので、押圧の時のプレス圧力の無駄が無くなる。
図1の符号1は本発明の圧着装置の第一例を示しており、この圧着装置1は、作業台9と、駆動装置25と、押圧ヘッド20と、台座26とを有している。押圧ヘッド20は、ヘッド本体21と、ダム部材24と、圧着部22とを有している。
ここでは、ヘッド本体21は金属製の板状であり、後述する圧着対象物10を押圧する時に変形しない。圧着部22は内部が均一な材質の弾性材料(例えばゴム)で構成されており、圧着部22は鉄等の金属材料とは異なり、力が加わると変形し、力を除去したとき元の形に戻る。
圧着部22はヘッド本体21の表面に固定されており、押圧ヘッド20は圧着部22を下方に向けて、作業台9の上方位置に配置されている。
押圧ヘッド20は駆動装置25に接続されており、駆動装置25を動作させると、押圧ヘッド20が圧着部22の露出面を下側に向けたまま、作業台9上で鉛直方向に上下移動するように構成されている。
ここでは、ヘッド本体21の平面形状は四角形であり、圧着部22は四角柱に形成されている。ヘッド本体21の大きさは圧着部22よりも大きく、ヘッド本体21の圧着部22よりも外側にはみ出た部分には圧着部22を取り囲むように筒状のダム部材24が配置されている。
ここでは、ダム部材24はヘッド本体21と同じ金属製であり、ここではダム部材24はヘッド本体21に固定されている。ダム部材24の先端部分は、圧着部22の表面から突き出されており、ダム部材24の内周側面を側面とし、圧着部22の表面を底面とする凹部29が形成されている。
ダム部材24の内周側面は水平面に対して略垂直にされており、圧着部22の表面は略水平にされている。また、ダム部材24の先端の圧着部22表面からの高さは、均一にされている。従って、ダム部材24の先端で構成される開口23は水平面内に位置し、その形状は凹部29底面の形状と同じ四角形である。ここでは、台座26は四角柱であり、その一底面を作業台9表面に密着して、作業台9上に立設配置されている。
台座26の他の底面は後述する圧着対象物が載置される載置面27であり、その載置面27は作業台9の表面と平行にされ、従って、載置面27は略水平になっている。載置面27の形状は凹部29の開口23と同じ形状か、凹部29の開口23よりもわずかに小さい相似形であり(図2)、凹部29内に台座26の載置面27が位置する部分を挿入可能になっている。
次に、この圧着装置1を用いて半導体素子のような電気部品を基板に接続する工程について説明する。図3(a)の符号10は圧着対象物を示しており、圧着対象物10は基板11と、異方導電性フィルム15と、電気部品16、18とを有している。
異方導電性フィルム15は基板11の端子12上に配置されており、電気部品16、18は異方導電性フィルム15の基板11と反対側の面に配置されている。 電気部品16、18はバンプやランド等の端子17、19を有しており、各電気部品16、18の端子17、19は基板11の端子12上に位置するよう配置されている。
各電気部品16、18は不図示の搭載ヘッドで異方導電性フィルム15に個別に乗せられた後、予め比較的低温に加熱されながら、搭載ヘッドによって小さい圧力で押圧されており、異方導電性フィルム15が発現する接着力によって基板11に仮に接着されている(仮圧着)。しかしながら、仮圧着時の接着力は弱く、電気部品16、18は基板11から脱落しやすく、また、基板11の端子12と電気部品16、18の端子17、19は物理的にも機械的にも接触しておらず、その間には異方導電性フィルム15がある。
基板11の電気部品16、18が配置されていない面は平坦にされており、圧着対象物10はその平坦な面を載置面27に密着して台座26に載せられるようになっている。
異方導電性フィルム15は電気部品16、18よりも大きく形成され、一部が電気部品16、18からはみ出し、電気部品16、18間に露出している。また、電気部品16、18から異方導電性フィルム15が露出していない場合であっても、後述する押圧の時には、異方導電性フィルム15は押圧されて電気部品16、18の外周から一部がはみ出る。
圧着部22はその表面が異方導電性フィルム15と接着可能な材料で構成されており、そのため、後述する押圧時に圧着部22と異方導電性フィルム15が接触しないように、圧着対象物10の表面に異方導電性フィルム15に対して接着性の低い保護フィルム5を配置する(図3(a))。
ここでは、載置面27が開口23よりも小さく形成されており、保護フィルム5が載置面27よりも大きく、その端部が台座26の側面に垂れ下がった状態で、保護フィルム5を含む台座26の外周が開口23の大きさと略等しくなるようにされている。
従って、保護フィルム5を含む台座26の外周と、開口23が一致するように、押圧ヘッド20と台座26の向きを位置合わせし、駆動装置25で押圧ヘッド20を下降させると、台座26が保護フィルム5と一緒に凹部29に挿入される。
保護フィルム5は圧縮変形可能な材料で構成されており、保護フィルム5を含む台座26の外形が開口23よりもわずかに大きくても、台座26を挿入可能に構成されている
電気部品16、18は例えば半導体素子や抵抗素子であって、その厚みは部品の種類毎に異り、電気部品16、18の厚みの差によって基板11の表面上には段差が形成されている。
図3(b)は 台座26の載置面27が圧着対象物10と一緒に凹部29に挿入され、圧着部22が圧着対象物10の各電気部品16、18を押圧する前であって、圧着部22が基板11上の最も厚い電気部品16に保護フィルム5を介して接触した状態を示しており、この状態では載置面27は開口23よりも上方に位置し、台座26の側面の載置面27側の先端部分は凹部29内に挿入され、ダム部材24の内周側面で囲まれている。
その状態から更に押圧ヘッド20を降下させ、圧着部22を基板11に相対的に近づけると、圧着部22の電気部品16に接触した部分が押圧されて凹む。
ここでは、圧着部22の側面はダム部材24に固定されておらず、圧着部22はその中央部分も周囲も凹むようになっており、押圧ヘッド20を更に下降させて押圧することで、厚みの厚い電気部品16から厚みの薄い電気部品18に向かって順次圧着部22の表面と接触して、押圧される。
圧着部22の電気部品16、18に接触して凹むと、その反動で他の部分が膨らむが、圧着部22は底面がヘッド本体21に固定され、側面がダム部材24で囲まれているので、水平方向には膨らまず、圧着部22の表面のうち、電気部品16、18と対面しない部分が、押圧される前よりも下方に膨らむ。従って、電気部品16、18の間の部分と、圧着対象物10の周囲の部分で圧着部22表面が下方に膨らむ(図3(c))。
上述したように、異方導電性フィルム15が電気部品16、18の間に露出していたり、また、電気部品16、18が押圧されると異方導電性フィルム15の一部が電気部品16、18の外周からはみ出ることがあるが、電気部品16、18の間と、電気部品16、18は保護フィルム5で覆われているので、圧着部22が異方導電性フィルム15と直接接触しない。
また、台座26とダム部材24の間の隙間は小さくされており、圧着対象物10の周囲で圧着部22の表面が下方に膨らんでも、その隙間から流出することがないから、圧着部22の下方に膨らんだ部分は、電気部品16、18の間の窪みには充填されることがあっても、従来とは異なり圧着部22が放射方向外側に流動することがない。従って、各電気部品16、18に外側に向かう力が加わらず、電気部品16、18の位置ずれが起こらない。
台座26にはヒータ8が内蔵されており、ヒータ8に通電することで圧着対象物10が所定温度に加熱され、加熱によって異方導電性フィルム15の流動性が高くなっている。
従って、電気部品16、18が押圧されると、異方導電性フィルム15が電気部品16、18によって押し退けられ、電気部品16、18の端子17、19が異方導電性フィルム15中の導電性粒子を挟んで基板11の端子12に押し付けられ、電気部品16、18と基板11とが電気的に接続される。
異方導電性フィルム15が熱硬化性樹脂を含有する場合は加熱によって異方導電性フィルム15が硬化し、また、異方導電性フィルム15が熱可塑性樹脂を含有する場合は加熱終了後、温度が下がると異方導電性フィルム15が固化する。従って、電気部品16、18は硬化又は固化した異方導電性フィルム15を介して基板11に機械的にも接続され、電気部品16、18が基板11に機械的にも電気的にも接続された電気装置10aが得られる。
電気部品16、18を押圧するときに、電気部品16、18の位置ずれが起こらないので、この電気装置10aの接続信頼性は高い。
上述したように、電気部品16、18を押圧するときに圧着部22は異方導電性フィルム15に接触しないので、圧着部22は異方導電性フィルム15に接着されておらず、押圧ヘッド20を上昇させると、圧着部22の表面が電気装置10aから分離し、台座26上には電気装置10aが残る。
圧着部22は電気装置10aから分離すると、圧着部22に加わっていた力が除去され、圧着部22は電気部品16、18を押圧する前の形状に戻る。
台座26上に残った電気装置10aを取り出し、新たな圧着対象物10を台座26上に乗せれば、上述した図3(a)〜(c)の工程で電気部品16、18の接続を続けて行うことができる。
尚、ダム部材24の先端の高さは特に限定されないが、圧着部22が圧着対象物10を押圧する時に膨らむ量は、その圧着対象物10の最大膜厚よりも大きくはならないので、押圧前の圧着部22表面からダム部材24先端までの高さを、最も厚い電気部品16(例えば半導体素子)の膜厚と、基板11の膜厚との合計量と同じかそれよりも大きくすれば、圧着部22がダム部24を乗り越えることはない。
以上は、押圧ヘッド20に予め凹部29が形成されており、その凹部29内に圧着対象物10を収容した後、圧着対象物10に圧着部22を接触させる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
図4(a)の符号3は本発明の第二例の圧着装置を示しており、この圧着装置3は、押圧ヘッド30の圧着部34を下記のように変えた以外は、第一例の圧着装置1と同じ構成を有しており、押圧ヘッド30と台座26の配置も第一例の圧着装置1と同じになっている。
第一例の圧着装置1は、圧着部22がゴムで構成されいるのに対し、この圧着装置3の圧着部34は、第一例の圧着装置1の圧着部22と同じゴムで構成された押圧ゴム32と、可動板33と、圧縮部材31を有しており、圧縮部材31は、例えばスポンジ状のゴムのように、内部に空洞を有し、力が加わると空隙が押しつぶされて体積が減少するもので構成されている。
圧縮部材31の上端はヘッド本体21の表面に固定され、可動板33は表面が圧縮部材31の下端に取り付けられ、押圧ゴム32は上端が可動板33の裏面に取り付けられている。従って、圧縮部材31と、可動板33と、押圧ゴム32は、ヘッド本体21から台座26が位置する鉛直下方に向かって、記載した順番に並べられている。
ここでは、圧縮部材31は水平方向に切断した時の断面形状がダム部材24で囲まれた領域の断面形状と同じな柱状にされている。従って、圧縮部材31の側面はダム部材24の内周側面と接触しているが、その側面はダム部材24には固定されていない。押圧ゴム32と可動板33もダム部材24に固定されておらず、ダム部材24で囲まれた領域内で移動可能に構成されている。
図4(b)は圧着対象物10上の保護フィルム5に押圧ゴム32を接触させた後、押圧ヘッド30を更に降下させた状態を示している。
圧縮部材31を変形させるのに要する力は、押圧ゴム32を変形させるのに要する力よりも小さく、押圧ヘッド30を降下させると、圧縮部材31が押圧ゴム32によってヘッド本体21に押し付けられ、押圧ゴム32が変形する前に圧縮部材31が圧縮してその厚みが小さくなり、圧縮部材31が押圧ゴム32に押されて、押圧ヘッド30に圧縮される前にはなかった凹部が出現する。
圧縮部材31の変形量は限度があるので、圧縮部材31がある程度変形すると、圧縮が止まり、更に押圧ヘッド30の下降を続けると、押圧ゴム32が変形する(図4(c))。
押圧ゴム32が変形するときには上述した凹部が形成され、ダム部材24の先端が押圧ゴム32の表面よりも下方に突き出されており、その先端と台座26との間の隙間は小さくされている。従って、第一例の圧着装置1の場合と同様に、押圧ゴム32はその隙間から流出せず、電気部品16、18の位置ずれが起こらない。
圧縮部材31は、押圧によって体積が減少するものであれば特に限定されず、図5に示した押圧ヘッド35のように、圧縮部材をバネ36で構成し、押圧によってバネ36を縮ませることで、圧着部22の表面を押し上げ、ダム部材の先端を圧着部22よりも下方に突き出させてもよい。
また、押圧ゴム32に加わる力が圧縮部材31に伝達可能であれば、特に支持板33を設ける必要もない。
以上は、ダム部材を押圧ヘッド20に設ける場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
図6の符号4は本発明の第三例の圧着装置を示しており、この圧着装置4は、押圧ヘッド40にダム部材が設けられておらず、下記に示すように台座46の載置面の周囲にダム部材49が設けられた以外は、上記第一例の圧着装置1と同じ構成を有している。
ここでは、圧着部42は第一例の圧着装置1と同様に押圧ゴムからなり、ヘッド本体41の表面に取り付けられ、圧着部42はダム部材で取り囲まれる代わりに、ここでは薄板からなる摺動板44で取り囲まれている。
台座46は第一例の圧着装置1と同様に柱状であって、台座46には載置面47の周囲に、載置面47を取り囲むようにダム部材49が固定されている。
ダム部材49の先端は載置面47から上方に突き出されており、ダム部材49の内周側面を側面とし、載置面を底面とする凹部45が形成されている。
図7は台座46の平面形状と押圧ヘッド40の平面形状とを比較するための模式的な平面図であり、圧着部42の摺動板44を含めた外周の大きさは、凹部45の開口48と同じかそれよりも小さくなっている。
圧着部42の側面は鉛直下方に向けられ、摺動板44の膜厚は均一であるから、摺動板44の側面も鉛直下方に向けられている。ダム部材49の内周側面は鉛直下方に向けられており、従って、押圧ヘッド40の下端は凹部45に挿入可能になっている。
次に、この圧着装置4を用いて、上述した圧着対象物10を接続する場合について説明する。第一例の圧着装置1の場合と同様に載置面47に圧着対象物10を配置し、保護フィルム5をダム部材49の開口48上に配置し、ダム部材49の内部に保護フィルム5を押し込むと、圧着対象物10が保護フィルム5で覆われる(図8(a))。
ここでは、凹部45の開口48の大きさは押圧ヘッド40の平面形状の外周よりも大きくされており、保護フィルム5は、その端部が凹部45の側面とその周囲を覆うように大きくされ、保護フィルム5で覆われた分狭くなった凹部45の開口48の大きさが、押圧ヘッド40の平面形状の外周の大きさと略等しくなっている。
従って、その開口48と、押圧ヘッド40の外周が一致するように、押圧ヘッド40と台座46の向きを位置合わせし、駆動装置25で押圧ヘッド40を下降させると、押圧ヘッド40の下端が開口48内に挿入され、ダム部材49で取り囲まれた状態になる。
図8(b)が押圧ヘッド40の下端が開口48内に挿入され、圧着部42の表面が保護フィルム5を介して最も厚い電気部品16に接触した状態を示しており、この状態では圧着部42は押圧されておらず、変形をしていない。
この状態では、摺動板44が柔軟性を有している場合には圧着部42の側面は表面から底面までダム部材49で取り囲まれ、摺動板44が柔軟性を有していない場合には少なくとも圧着部42の表面の周囲がダム部材49で取り囲まれる。
従って、いずれの場合も圧着部42の側面は硬い部材で取り囲まれており、押圧ヘッド40を下降させて圧着部42を圧着対象物10に押し付けると、圧着部42は水平方向には膨らまず、その表面が下方に膨らむ(図8(c))。
摺動板44は薄く、押圧ヘッド40とダム部材49との間の隙間も狭くなっているので、圧着部42の表面の縁からダム部材49までの距離は短くなっている。圧着部42は盛り上がって外側に広がってもダム部材49で堰き止められるので、その広がり量は小さく、従って電気部品16、18の位置ずれは起こり難い。
尚、押圧ヘッド40の平面形状の大きさをダム部材49の開口48の大きさの差が大きい場合には、保護フィルム5の膜厚をできるだけ厚くして、ダム部材49と押圧ヘッド40の側面との間の隙間を保護フィルム5で埋めればよい。
以上は、圧着部42の周囲を摺動板44で囲む場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、図9に示したように、圧着部42の周囲に摺動板44を設けず、その側面を露出させてもよい。
以上は、ダム部材をヘッド本体21又は台座46に固定された場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ダム部材を台座やヘッド本体とは分離された別部材で構成しておき、圧着対象物10を押圧する時に、ダム部材を台座やヘッド本体に密着させてもよい。
図10(a)の符号7は第四例の圧着装置を示しており、この圧着装置7は押圧ヘッド70のダム部材74がヘッド本体71とは別部材で構成された以外は第一例の圧着装置1と同じ構成を有しており、押圧ヘッド70と台座26の配置も同じになっている。図10(a)はダム部材74がヘッド本体71から分離した状態を示している。
ダム部材74は、図11に示したように板状の単位部材75を複数枚有しており、各単位部材75は不図示の移動手段によって、表面を鉛直方向に向けた状態で、圧着部72の側面に沿って並べられてヘッド本体71に密着され、各単位部材75がヘッド本体71に密着された状態では、圧着部72の側面が単位部材75で取り囲まれる。
図10(b)は圧着部72が最も厚い電気部品16上で保護フィルム5と接触した状態であって、圧着部72が押圧されておらず、変形していない状態を示しており、遅くともこの状態の時に単位部材75を密着させ、圧着部72を押圧して変形させる時には圧着部72の側面を単位部材75で取り囲んでおく。
圧着部72が押圧ゴムで構成された場合には、各単位部材75を押圧される前の圧着部72表面よりも下端が突き出るように取り付ければ、押圧ヘッド70を更に下降させて圧着部72を押圧しても、第一例の圧着装置1の場合と同様に、圧着部72がダム部材74を乗り越えず、電気部品16、18の位置ずれが起こらない(図10(c))。
尚、圧着部72に押圧ゴムと圧縮部材を有するものを用い、圧縮部材の圧縮によって、押圧ゴムの表面を底面する凹部が後から形成されるようにしてもよい。この場合、ダム部材74の先端を押圧される前の圧着部72表面と面一にしてもよいし、押圧される前の圧着部72表面をダム部材74の先端よりも下方に突き出してもよいし、ダム部材74の先端を押圧される前の圧着部72の表面よりも下方に突き出してもよい。。
以上は、ダム部材74が複数の単位部材75で構成された場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、図12に示したようにダム部材78を最初から筒状に成形してもよい。この場合は、圧着対象物10を押圧して圧着部72が変形する前に、押圧ヘッド70をダム部材78の筒の内側に挿入させ、圧着部72をダム部材78の内周側面で覆う。この場合も、圧着部72の水平方向の広がりはダム部材78で堰き止められるので、電気部品16、18の位置ずれが防止される。
次に、ダム部材が台座から分離可能な場合について説明する。
図13(a)の符号8は本発明第五例の圧着装置を示しており、この圧着装置8はダム部材89が台座86から分離可能な別部材とされた以外は、上記第三例の圧着装置4と同じ構成を有しており、台座86と押圧ヘッド40の配置も同じになっている。図13(a)はダム部材89が台座86から分離された状態を示している。
ダム部材89は、図11に示したように複数の単位部材で構成されていても、図12に示したように1つの筒で構成されてもよい。ダム部材89が複数の単位部材で構成されているときには、各単位部材を載置面87の縁に沿って並べて載置面87を取り囲んだ状態で密着させ、ダム部材89が筒状の場合には、その筒の下端に台座86を挿入して、ダム部材89を台座86に密着させる。
ダム部材89を台座86に密着させた状態では、ダム部材89の先端は載置面87より上方に突き出され、ダム部材89の内周側面を側面とし、載置面87を底面とする凹部85が形成される。
その凹部85の開口と押圧ヘッド40の大小関係は、図6、7に示した圧着装置4と同じになっており、従って、押圧ヘッド40の下端を凹部85内に挿入可能になっている。
図13(b)は載置面87上の圧着対象物10の最も厚い電気部品16に圧着部42が保護フィルム5を介して接触した状態を示しており、圧着部42は押圧されておらず、変形していない。遅くともこの状態の時に、ダム部材89を台座86に密着させ、ダム部材89で載置面87の周囲を取り囲む。
この圧着装置8においても、圧着部42の盛り上がった表面はダム部材89で堰き止められるので(図13(c))、圧着部42の水平方向の広がりが小さく、電気部品16、18の位置ずれが防止される。
尚、保護フィルム5の平面形状が載置面87からはみ出るほど広い場合には、ダム部材89を台座86に取り付けてから保護フィルム5を被せれば、ダム部材89と台座86の間に保護フィルム5が巻き込まれない。
また、図14に示したように、保護フィルム5を載置面87上におかずに、押圧ヘッド40に巻きつけ、圧着部42の表面を覆った状態で、押圧ヘッド40を圧着対象物10に押し付けてもよい。
以上は、圧着対象物10を押圧する際に、押圧ヘッド20のダム部材24や、ダム部材49で圧着部22の全周を取り囲む場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、圧着対象物10を押圧する時の圧着部22の水平方向の広がりを防止可能であれば、図15に示したようにダム部材24に切り込み99を1個以上設け、圧着部22の側面の一部を露出させてもよい。
保護フィルム5の形状や大きさも特に限定されるものではなく、異方導電性フィルム15と圧着部22、34、42、72との接触を回避できるのであれば、載置面27、47、87からはみ出さない大きさの保護フィルム5を用いてもよいし、圧着対象物10の一部表面だけを覆う保護フィルム5を用いてもよい。
使用する異方導電性フィルム15と圧着部22、34、42、72との接着性が低い場合には、保護フィルム5を用いずに圧着部22、34、42、72を直接圧着対象物10に接触させてもよい。圧着部22、34、42、72と異方導電性フィルム15との接着性を低くする方法としては、押圧ゴムの構成材料を異方導電性フィルム15と接着性の低いものに変えたり、押圧ゴムの表面に異方導電性フィルム15に対して離型性を有する離型層を設ける方法がある。
このように、本願の圧着装置は、保護フィルム5を用いなくても電気部品と基板との接続が可能であるが、ダム部材と押圧ヘッドの間、又はダム部材と台座の間の隙間が大きい場合には、保護フィルム5でダム部材の側面を覆うことで、その隙間を狭くすることができる。
従って、台座やダム部材や押圧ヘッドを、金型等を用いずに安価なコストで製造し、その成形精度の悪い場合であっても、保護フィルム5の膜厚を適宜選択することで、ダム部材と押圧ヘッドの間、又はダム部材と台座の間の隙間を埋めることができる。
本発明に用いる基板11の種類も特に限定されず、リジッド基板、フレキシブル基板等種々のものを用いることができる。
また、基板11に接続する電気部品の種類も特に限定されず、電気部品以外にも、基板11の上に他の基板を接続するときに本願の圧着装置及び接続方法を用いることもできる。
熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂はいずれか一方だけを異方導電性フィルム15に含有させてもよいし、両方を含有させてもよい。
熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の種類は特に限定されないが、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等を1種類以上用いることができ、熱可塑性樹脂としては例えばフェノキシ樹脂、ポリビニルアルコール等を1種類以上用いることができる。
導電性粒子の種類も特に限定されず、金属粒子の他に、樹脂粒子の表面に金属層を設けたものを用いることができる。
また、異方導電性フィルム15の代わりに、ペースト状の異方導電性接着剤を基板11表面に塗布してから、その異方導電性接着剤に電気部品を接着させて圧着対象物10としてもよい。
保護フィルムの種類は特に限定されないが、上述した異方導電性フィルム15に対して剥離性を有するものが好ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレンをフィルム状に成形したもの、シリコーンゴムをフィルム状に成形したものを用いることができる。
押圧ゴムを構成する弾性材料は特に限定されないが、一例を述べるとゴム硬度(JIS S 6050に準拠)が40、80のエラストマーが使用可能であった。
尚、ゴム硬度がそれぞれ40、60、80のエラストマーについて、測定温度30℃〜240℃の範囲で30℃毎にゴム硬度を測定したところ、ゴム硬度の変化は±2であった。この値は測定誤差範囲と言えるので、ゴム硬度は温度変化による影響を受けない値であることがわかった。
押圧ゴムに用いるエラストマーとしては、天然ゴム、合成ゴムのいずれも用いることができるが、耐熱性、耐圧性の観点からはシリコーンゴムを用いることが好ましい。
以上は駆動装置25で押圧ヘッド20を上下方向に移動させる場合について説明したが本発明はこれに限定されるものではなく、押圧ヘッド20と作業台9とが相対的に移動するのであれば、押圧ヘッド20を固定し、作業台9を鉛直方向に上下移動させてもよいし、押圧ヘッド20と作業台9の両方を鉛直方向に上下移動させてもよい。
第一例の圧着装置1の押圧前の圧着部22表面からダム部材24の先端までの高さ(先端高さ)を変えて半導体素子16と基板11の接続を行い、半導体素子16の水平方向のずれ量を測定した。
ここでは、凹部29に押圧ヘッド20を収容した時の、押圧ヘッド20側面からダム部材24の内壁面までの距離(クリアランス)を50μmとし、膜厚50μmの保護フィルム5を用いて、実質的に、押圧ヘッド20とダム部材24の間に隙間が無い状態で押圧を行った。また、半導体素子16の厚みは0.4mmであり、基板11の厚みは0.6mmであった。
測定された半導体素子16のずれ量の最大値を、ダム部材24の先端高さと共に下記表1に記載する。
Figure 2007189100
尚、上記表1中の「先端高さ」では、ダム部材24の先端が圧着部22表面と面一な場合を「0mm」、ダム部材24の先端が圧着部22表面よりも下方に突き出た場合を「+」とし、圧着部22表面がダム部材24の先端よりも下方に突き出た場合を「−」とした。
上記表1から明らかなように、ダム部材24の先端が押圧される前の圧着部22の表面から突き出された場合には、最大ずれ量が小さくなっているのに対し、圧着部22の表面がダム部材24の先端と面一、又はダム部材24の先端よりも突き出された場合には、半導体素子16のずれ量が大きかった。
以上のことから、ダム部材24を、先端が圧着部22の表面から突き出るように設けることで、電気部品の位置ずれを防止し、信頼性の高い電気装置を製造可能なことが確認された。
第一例の圧着装置を説明する断面図 押圧ヘッドと台座の形状を説明する平面図 (a)〜(c):電気部品を基板に実装する工程を説明する断面図 (a)〜(c):第二例の圧着装置を用いて電気部品を実装する工程を説明する断面図 押圧ヘッドの他の例を説明する断面図 第三例の圧着装置を説明する断面図 押圧ヘッドと台座の形状を説明する平面図 (a)〜(c):電気部品を基板に実装する工程を説明する断面図 押圧ヘッドの他の例を説明する断面図 (a)〜(c):第四例の圧着装置を用いて電気部品を基板に実装する工程を説明する断面図 ダム部材の一例を説明する平面図 ダム部材の他の例を説明する平面図 (a)〜(c):第五例の圧着装置を用いて電気部品を基板に実装する工程を説明する断面図 保護フィルムの配置方法の他の例を説明する断面図 ダム部材の他の例を説明する側面図 (a)、(b):従来技術の実装方法を説明する断面図 押圧ゴムの広がりを説明する平面図
符号の説明
1、3、4……圧着装置 5……保護フィルム 10……圧着対象物 11……基板 15……異方導電性フィルム 16、18……電気部品 20、30、35、40、70……押圧ヘッド 21……ヘッド本体 22……圧着部(押圧ゴム) 31……圧縮部材 32……押圧ゴム 24、49、74、78、89……ダム部材 26、46、86……台座

Claims (10)

  1. 台座と、押圧ヘッドとを有し、
    前記押圧ヘッドと前記台座とを相対的に移動させ、前記台座の載置面上に配置された圧着対象物を前記押圧ヘッドで押圧するように構成された圧着装置であって、
    前記押圧ヘッドは、ヘッド本体と、前記ヘッド本体に配置された押圧ゴムとを有し 、
    前記押圧ゴムの周囲には、前記押圧ゴムの表面高さよりも高いダム部材が配置され、
    前記押圧ゴムが変形しながら前記台座上に配置された前記圧着対象物を押圧するように構成された圧着装置。
  2. 前記台座は前記ダム部材で囲まれた空間内に挿入されるように構成された請求項1記載の圧着装置。
  3. 前記ダム部材は前記ヘッド本体とは分離可能に構成された請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の圧着装置。
  4. 台座と、押圧ヘッドとを有し、
    前記押圧ヘッドと前記台座とを相対的に移動させ、前記台座の載置面上に配置された圧着対象物を前記押圧ヘッドで押圧するように構成された圧着装置であって、
    前記押圧ヘッドは、ヘッド本体と、前記ヘッド本体に配置された押圧ゴムとを有し 、
    前記載置面は、前記載置面よりも表面高が高いダム部材で囲まれた圧着装置。
  5. 前記押圧ヘッドは前記ダム部材で囲まれた空間内に挿入されるように構成された請求項4記載の圧着装置。
  6. 前記ダム部材は前記台座とは分離可能に構成された請求項4又は請求項5のいずれか1項記載の圧着装置。
  7. 前記押圧ゴムと前記ヘッド本体の間には、圧縮変形可能な圧縮部材が配置され、
    少なくとも前記圧縮部材が圧縮したときに、前記ダム部材の高さは前記押圧ゴムの表面高さよりも高くなるように構成された請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の圧着装置。
  8. 基板上に高さが異なる部品が複数配置された圧着対象物を台座の載置面上に配置し、押圧ヘッドに設けられた押圧ゴムによって前記部品を押圧し、前記部品を基板に固定する部品実装方法であって、
    前記押圧ゴムが前記部品を押圧する際に前記圧着対象物の周囲をダム部材で囲み、前記押圧ゴムの変形による横流れを、前記ダム部材で堰き止めることを特徴とする実装方法。
  9. 前記部品と前記基板との間に異方導電性フィルムを配置し、前記部品を前記基板に接着させた後、前記基板を加熱しながら前記押圧ゴムによって押圧する請求項8記載の実装方法。
  10. 前記部品を押圧する際に、前記押圧ゴムと前記圧着対象物の間に、前記異方導電性フィルムから剥離可能な保護フィルムを配置する請求項9記載の実装方法。
JP2006006517A 2006-01-13 2006-01-13 圧着装置及び実装方法 Expired - Fee Related JP4925669B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006517A JP4925669B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 圧着装置及び実装方法
EP07706649A EP1975994A4 (en) 2006-01-13 2007-01-12 PRESSURE COLLAGE DEVICE AND CORRESPONDING MOUNTING METHOD
TW096101219A TWI401756B (zh) 2006-01-13 2007-01-12 壓接裝置及構裝方法
KR1020087016829A KR101057913B1 (ko) 2006-01-13 2007-01-12 압착 장치 및 실장 방법
CN2007800023961A CN101371346B (zh) 2006-01-13 2007-01-12 压接装置及安装方法
PCT/JP2007/050307 WO2007080956A1 (ja) 2006-01-13 2007-01-12 圧着装置及び実装方法
US12/216,873 US7736459B2 (en) 2006-01-13 2008-07-11 Compression bonding device and a mounting method
HK09103919.3A HK1126034A1 (en) 2006-01-13 2009-04-28 Pressure bonding device and mounting method
US12/461,763 US8011407B2 (en) 2006-01-13 2009-08-24 Compression bonding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006517A JP4925669B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 圧着装置及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189100A true JP2007189100A (ja) 2007-07-26
JP4925669B2 JP4925669B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38256362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006517A Expired - Fee Related JP4925669B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 圧着装置及び実装方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7736459B2 (ja)
EP (1) EP1975994A4 (ja)
JP (1) JP4925669B2 (ja)
KR (1) KR101057913B1 (ja)
CN (1) CN101371346B (ja)
HK (1) HK1126034A1 (ja)
TW (1) TWI401756B (ja)
WO (1) WO2007080956A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214434A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Chemical & Information Device Corp 圧着装置
WO2009128206A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 フリップチップ実装方法とフリップチップ実装装置およびそれに使用されるツール保護シート
US8708021B2 (en) 2010-01-22 2014-04-29 Dexerials Corporation Heating apparatus and implemented body manufacturing method
JPWO2014003107A1 (ja) * 2012-06-29 2016-06-02 東レエンジニアリング株式会社 圧着装置および圧着方法
CN107148160A (zh) * 2017-05-04 2017-09-08 郑州云海信息技术有限公司 一种减少压头损伤的治工具及其制作方法
JP2018074148A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 異方性導電膜またはペーストを用いて高さの異なる複数のチップを可撓性基板上に同時に接着する方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925669B2 (ja) 2006-01-13 2012-05-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 圧着装置及び実装方法
JP4916494B2 (ja) * 2008-08-08 2012-04-11 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 圧着装置、圧着方法、および押圧板
WO2010095311A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 シャープ株式会社 圧着方法および圧着装置
US8627867B2 (en) * 2009-04-21 2014-01-14 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. System and method for microelectronics lamination press
JP2011009357A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fujitsu Ltd 実装装置
JP2011151259A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sony Chemical & Information Device Corp 実装体の製造方法および実装装置
JP5402804B2 (ja) * 2010-04-12 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 発光装置の製造方法
JP2011253939A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Chemical & Information Device Corp ウエハのダイシング方法、接続方法及び接続構造体
JP2011253940A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Chemical & Information Device Corp ウエハのダイシング方法、接続方法及び接続構造体
KR20120009713A (ko) * 2010-07-20 2012-02-02 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 조립체의 제조장치 및 이의 제조방법
US8188597B2 (en) 2010-09-22 2012-05-29 International Business Machines Corporation Fixture to constrain laminate and method of assembly
DE102011080929B4 (de) * 2011-08-12 2014-07-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Verbundes und eines Leistungshalbleitermoduls
TW201336686A (zh) * 2012-03-12 2013-09-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 壓合裝置及壓合方法
WO2013135302A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Ev Group E. Thallner Gmbh Druckübertragungseinrichtung zum bonden von chips auf ein substrat
KR101932124B1 (ko) * 2013-04-03 2018-12-26 삼성디스플레이 주식회사 지그 조립체, 라미네이트 장치 및 이를 이용한 라미네이트 방법
JP6163838B2 (ja) * 2013-04-05 2017-07-19 富士電機株式会社 加圧加熱接合構造及び加圧加熱接合方法
DE102014114097B4 (de) 2014-09-29 2017-06-01 Danfoss Silicon Power Gmbh Sinterwerkzeug und Verfahren zum Sintern einer elektronischen Baugruppe
DE102014114096A1 (de) 2014-09-29 2016-03-31 Danfoss Silicon Power Gmbh Sinterwerkzeug für den Unterstempel einer Sintervorrichtung
DE102014114093B4 (de) 2014-09-29 2017-03-23 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Niedertemperatur-Drucksintern
DE102014114095B4 (de) * 2014-09-29 2017-03-23 Danfoss Silicon Power Gmbh Sintervorrichtung
DE102015120156B4 (de) 2015-11-20 2019-07-04 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur materialschlüssigen Verbindung von Verbindungspartnern eines Leistungselekronik-Bauteils und Verwendung einer solchen Vorrichtung
US10386933B2 (en) * 2016-08-30 2019-08-20 International Business Machines Corporation Controlling navigation of a visual aid during a presentation
US11413784B1 (en) 2017-06-12 2022-08-16 Boise Cascade Company Method for manufacturing wood products formed from natural veneer sheets and veneer strands
DE102018206546A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Transportieren und Installieren eines elektronischen Geräts sowie wiederverwendbares Transport- und Montagemodul
CN115711252B (zh) * 2022-10-13 2023-12-19 常州科菲自动化科技有限公司 一种汽车车灯涂胶压合装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122531A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置
JPH098185A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Hitachi Ltd 電子部品冷却構造を備えたパッケージ及びその製造方法
JPH11354588A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP2002016108A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造装置
JP2003086635A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Nikkiso Co Ltd 回路素子の実装方法
JP2003100807A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Nitto Denko Corp 導電接続方法及びそれに用いる離型シート
JP2003258413A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Nikkiso Co Ltd 回路素子の実装装置および実装方法
JP2004014883A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Towa Corp アンダーフィル樹脂モールド方法及び金型と樹脂部材
WO2005006430A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Sony Chemicals Corp. 電気部品の実装方法及び実装装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557446A (en) * 1968-12-16 1971-01-26 Western Electric Co Method of forming printed circuit board through-connections
SE408383B (sv) * 1976-04-08 1979-06-11 Asea Ab Press for formning av platar och dylikt med hjelp av en formdyna, som under formningsskedet er innesluten i en kavitet, som bildas av en ovre och en undre verktygsdel av vilka minst en er rorligt anordnad i ett ...
FR2655892A1 (fr) * 1989-12-18 1991-06-21 Lorraine Laminage Procede et dispositif de mise en forme d'un flan de tole notamment pour realiser un masque de tube cathodique et masque de tube cathodique obtenu selon ce procede.
AU4531793A (en) * 1992-06-12 1994-01-04 Aluminum Company Of America Method of fabricating multilayer structures with nonplanar surfaces
DE4233073A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiter-Modulaufbaus
US6179951B1 (en) * 1999-03-05 2001-01-30 International Business Machines Corporation Method of protecting a non-planar feature using compressive pads and apparatus thereof
JP4513235B2 (ja) 2001-05-31 2010-07-28 ソニー株式会社 フリップチップ実装装置
JP4710205B2 (ja) * 2001-09-06 2011-06-29 ソニー株式会社 フリップチップ実装方法
WO2003025997A1 (en) 2001-09-12 2003-03-27 Nikkiso Co.,Ltd. Circuit device mounitng method and press
CN100557783C (zh) * 2005-02-02 2009-11-04 索尼化学&信息部件株式会社 电气部件的安装装置
JP4925669B2 (ja) 2006-01-13 2012-05-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 圧着装置及び実装方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122531A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置
JPH098185A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Hitachi Ltd 電子部品冷却構造を備えたパッケージ及びその製造方法
JPH11354588A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP2002016108A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造装置
JP2003086635A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Nikkiso Co Ltd 回路素子の実装方法
JP2003100807A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Nitto Denko Corp 導電接続方法及びそれに用いる離型シート
JP2003258413A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Nikkiso Co Ltd 回路素子の実装装置および実装方法
JP2004014883A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Towa Corp アンダーフィル樹脂モールド方法及び金型と樹脂部材
WO2005006430A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Sony Chemicals Corp. 電気部品の実装方法及び実装装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214434A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Chemical & Information Device Corp 圧着装置
WO2009128206A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 フリップチップ実装方法とフリップチップ実装装置およびそれに使用されるツール保護シート
US8163599B2 (en) 2008-04-18 2012-04-24 Panasonic Corporation Flip-chip mounting method, flip-chip mounting apparatus and tool protection sheet used in flip-chip mounting apparatus
JP5208205B2 (ja) * 2008-04-18 2013-06-12 パナソニック株式会社 フリップチップ実装方法とフリップチップ実装装置およびそれに使用されるツール保護シート
US8708021B2 (en) 2010-01-22 2014-04-29 Dexerials Corporation Heating apparatus and implemented body manufacturing method
JPWO2014003107A1 (ja) * 2012-06-29 2016-06-02 東レエンジニアリング株式会社 圧着装置および圧着方法
JP2018074148A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 異方性導電膜またはペーストを用いて高さの異なる複数のチップを可撓性基板上に同時に接着する方法
CN107148160A (zh) * 2017-05-04 2017-09-08 郑州云海信息技术有限公司 一种减少压头损伤的治工具及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007080956A1 (ja) 2007-07-19
US8011407B2 (en) 2011-09-06
TWI401756B (zh) 2013-07-11
KR20080093026A (ko) 2008-10-17
US20090032570A1 (en) 2009-02-05
US7736459B2 (en) 2010-06-15
CN101371346B (zh) 2011-04-27
EP1975994A1 (en) 2008-10-01
KR101057913B1 (ko) 2011-08-19
JP4925669B2 (ja) 2012-05-09
HK1126034A1 (en) 2009-08-21
TW200805538A (en) 2008-01-16
US20090314437A1 (en) 2009-12-24
EP1975994A4 (en) 2010-02-17
CN101371346A (zh) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925669B2 (ja) 圧着装置及び実装方法
JP4832107B2 (ja) 実装方法
JP4996859B2 (ja) 圧着装置
US8114243B2 (en) Mounting method using thermocompression head
TWI382478B (zh) 按壓頭及按壓裝置
WO2010070806A1 (ja) 半導体装置とフリップチップ実装方法およびフリップチップ実装装置
JP2001308146A (ja) チップキャリアに半導体チップを取り付けるための装置
TWI420995B (zh) 電氣元件之構裝方法
JP5451053B2 (ja) フリップチップ実装方法とフリップチップ実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees