JPH11354588A - バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法 - Google Patents

バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法

Info

Publication number
JPH11354588A
JPH11354588A JP10163139A JP16313998A JPH11354588A JP H11354588 A JPH11354588 A JP H11354588A JP 10163139 A JP10163139 A JP 10163139A JP 16313998 A JP16313998 A JP 16313998A JP H11354588 A JPH11354588 A JP H11354588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
bumps
bonding
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10163139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456146B2 (ja
Inventor
Seiji Sakami
省二 酒見
Hideki Nagafuku
秀喜 永福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16313998A priority Critical patent/JP3456146B2/ja
Publication of JPH11354588A publication Critical patent/JPH11354588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456146B2 publication Critical patent/JP3456146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/02Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/065Press rams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 裏面に実装済の電子部品に損傷を与えずにバ
ンプ付電子部品を基板に押圧でき、この状態でバンプ付
電子部品の機能検査を行うことができるバンプ付電子部
品のボンディング装置およびボンディング方法を提供す
ること。 【解決手段】 下面に電子部品5A、5Bが実装された
基板2の上面にボンディングヘッ7によりバンプ付電子
部品6をボンディングするバンプ付電子部品のボンディ
ング装置において、ボンディング時に圧着荷重Fを受け
る下受け部11に、基板2の下面を直接支持する側板1
3と、バンプ付電子部品6がボンディングされる面の反
対面に既に実装された電子部品5A、5Bを弾性支持す
る弾性体12とを設けた。これにより、圧着荷重Fは分
散されて支持されるため、既実装の電子部品に損傷を与
えることなくバンプ付電子部品を基板にボンディングす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バンプ付電子部品
を基板にボンディングするバンプ付電子部品のボンディ
ング装置およびボンディング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品を基板に実装する方法として、
電子部品に外部接続用の突出電極であるバンプを形成
し、このバンプを基板の電極に接合する方法が知られて
いる。この方法は、半田付けや導電性樹脂接着剤によっ
てバンプを電極にボンディングするものであり、このボ
ンディング過程において、電子部品を基板に対して所定
の圧着荷重で押圧しながら加熱することが行われる。こ
のときに必要とされる圧着荷重値はバンプの大きさやバ
ンプの数によって異るが、一般に電子部品が実装される
基板自体の剛性のみによってこの圧着荷重を支持するこ
とは不可能であるため、ボンディング時には、基板の裏
面に下受け部材を配置し、基板に対して上方から作用す
る荷重を支持するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子部品が
実装される回路基板の種類によっては、基板の表裏両面
に電子部品が実装される場合がある。このような場合
に、既に電子部品が実装された面の反対面に前述のバン
プ付の電子部品をボンディングしようとすれば、ボンデ
ィング時の圧着荷重はボンディング面の反対側に既に実
装された電子部品を介して支持されることとなる。とこ
ろが、反対面に実装された電子部品の種類は同一とは限
らずそれぞれ高さが異なり、また同一種類の電子部品で
あっても、実装後の高さにはばらつきがある。このた
め、これらの電子部品を下受け部材で受けて圧着荷重を
支持した場合には、下受け部材と接触している電子部品
のみに荷重が集中し、電子部品の損傷を発生するという
問題点があった。
【0004】また電子部品が実装された後の回路基板は
検査工程にて機能検査が行われ、ここで各電子部品が正
常に機能するか否かが検査されていた。不良時の処置を
考えれば、これらの機能検査は基板へ実装される前の各
電子部品単体の状態で行うことが望ましい。ところが、
検査のためには電子部品を検査用の回路と電気的に接続
して導通させる必要があり、この理由から従来は電子部
品を基板に実装して導通させた後に検査を行うこととし
ていた。そして検査の結果不良と判定されたものは、多
くの場合基板ごと廃棄処分されていた。
【0005】しかしながらこのような検査方法や処理方
法は、結果として再生利用の困難な不良品を発生させて
廃棄物を増加させることとなっていた。このことは生産
コスト低減を困難にするとともに、資源の有効活用の要
請にも反する。このため、電子部品を基板にボンディン
グする時点で、これらの検査を行うことができるボンデ
ィング装置が望まれていた。
【0006】そこで本発明は、裏面に実装済の電子部品
に損傷を与えることなくバンプ付電子部品を基板に押圧
することができ、この状態でバンプ付電子部品の機能検
査を行うことができるバンプ付電子部品のボンディング
装置およびボンディング方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のバンプ付
電子部品のボンディング装置は、下面に電子部品が実装
された基板の上面にボンディングヘッドによりバンプ付
電子部品を押圧してボンディングするバンプ付電子部品
のボンディング装置であって、バンプ付電子部品に当接
してこのバンプ付電子部品のバンプを基板に押圧するボ
ンディングヘッドと、前記基板を下方から支持する下受
け部とを備え、この下受け部が、前記基板の下面を直接
支持する基板支持体と、前記バンプ付電子部品がボンデ
ィングされる面の反対面に既に実装された電子部品を弾
性支持する弾性体とを有する。
【0008】請求項2記載のバンプ付電子部品のボンデ
ィング装置は、請求項1記載のバンプ付電子部品のボン
ディング装置であって、前記基板に電気的に導通した状
態での前記バンプ付電子部品の機能を検査する検査部
と、この検査部を前記基板の電気回路と電気的に導通さ
せる導通手段とを備えた。
【0009】請求項3記載のバンプ付電子部品のボンデ
ィング方法は、下面に電子部品が実装された基板の上面
にボンディングヘッドによりバンプ付電子部品を押圧し
てボンディングするバンプ付電子部品のボンディング方
法であって、ボンディング時の押圧荷重を、前記基板の
下面を直接支持する基板支持体と、前記バンプ付電子部
品がボンディングされる面の反対面に既に実装された電
子部品に弾性的に接する弾性体とによって分散して支持
するようにした。
【0010】請求項4記載のバンプ付電子部品のボンデ
ィング方法は、請求項3記載のバンプ付電子部品のボン
ディング方法であって、前記基板に前記バンプ付電子部
品を押圧して電気的に導通させた状態で、検査部を前記
基板の電気回路と導通させて前記バンプ付電子部品の機
能検査を行い、検査結果が正常ならば引続き前記バンプ
付電子部品を基板に固着させる。
【0011】請求項5記載のバンプ付電子部品のボンデ
ィング方法は、下面に電子部品が実装された検査基板の
上面にバンプ付電子部品のバンプを押圧して、このバン
プ付電子部品を前記基板の電気回路と導通させる工程
と、この押圧荷重を前記基板の下面に当接する基板支持
体と、前記バンプ付電子部品のボンディング面の反対面
に実装された電子部品に弾性的に接する弾性体とによっ
て支持する工程と、検査部を前記基板の電気回路と導通
させて前記バンプ付電子部品の機能検査を行う工程と、
この検査によって正常と判定されたバンプ付電子部品を
実物基板にボンディングする工程とを含む。
【0012】請求項6記載のバンプ付電子部品のボンデ
ィング方法は、請求項5記載のバンプ付電子部品のボン
ディング方法であって、前記検査基板として実物基板を
使用する。
【0013】請求項1または3記載の発明によれば、ボ
ンディング時に基板を下方から支持する下受け部に基板
の下面を直接支持する基板支持体と、基板の反対面に既
に実装された電子部品を弾性支持する弾性体を設けるこ
とにより、既実装の電子部品に損傷を与えることなくバ
ンプ付電子部品を基板にボンディングすることができ
る。
【0014】また請求項2,4,5または6記載の発明
によれば、バンプ付電子部品を基板に押圧して基板の電
気回路と導通した状態でバンプ付電子部品の機能検査を
行うことにより、正常なもののみを基板に実装すること
ができ、不良により廃棄される基板を減少させることが
できる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態のバン
プ付電子部品のボンディング装置の正面図、図2は同バ
ンプ付電子部品のボンディング装置の下受け部の断面
図、図3は同バンプ付電子部品のボンディング装置によ
るボンディングのフロー図である。
【0016】まず図1を参照してバンプ付電子部品のボ
ンディング装置の構造を説明する。図1において、搬送
レール1a,1bで構成される搬送路上には、基板2が
載置されている。基板1は図示しない搬送手段により搬
送路上を水平方向(図1の紙面に対して垂直方向)に搬
送される。基板2の上面には電子部品実装用の電極3お
よび基板2の検査用の電極4が形成されている。また基
板2の下面には前工程において既に種類および高さの異
る複数の電子部品5A,5Bが実装されている。
【0017】搬送路の上方にはヒータ8を備えたボンデ
ィングヘッド7が配設されている。ボンディングヘッド
7は制御部17に制御されるヘッド駆動機構9によって
水平移動および上下動し、供給部10からバンプ付電子
部品6をピックアップして基板2上まで移動する。そこ
で上下動作を行うことにより、バンプ付電子部品6のバ
ンプ6aを基板2の電極3に押圧し、ヒータ8を駆動し
て加熱することにより、バンプ6aを電極3に半田付け
または熱圧着してボンディングする。
【0018】基板2の下方には、バンプ付電子部品6の
ボンディング位置に対応して基板2の下受け部11が配
設されている。下受け部11はシリンダ14によって昇
降自在となっており、シリンダ14のロッドが突出した
状態で下受け部11の上端部が基板2の下面に当接する
ようになっている。
【0019】搬送レール1a,1bの上方には、導通手
段であるプローブ15が図示しない昇降手段により昇降
自在に配設されており、プローブ15を下降させること
によりプローブ15の先端部は基板2の電極4に当接す
る。これにより基板2の電気回路はプローブ15を介し
て検査部16と電気的に導通する。ボンディングヘッド
7によりバンプ付電子部品6を基板2に押圧した状態で
検査部16を駆動することにより、バンプ付電子部品6
は基板2を介して検査部16と導通し、バンプ付電子部
品6の機能検査が行われる。そして検査結果は制御部1
7に伝送される。
【0020】次に図2を参照して下受け部11について
説明する。下受け部11は、基板2の搬送方向(図2の
紙面垂直方向)に縦通した2つの側板13を有する箱状
部材の内部にゴムやスポンジなどの弾性体12を装着し
たものである。図2に示すようにシリンダ14のロッド
を突出させた状態で、バンプ付電子部品6を基板2に対
して押圧すると、基板2の下面に実装済の電子部品5
A,5Bが弾性体12の表面を押し込み、基板2の下面
が側板13の上端部に当接するまで基板2は下降する。
すなわち、側板13は基板2の下面を直接支持する基板
支持体となっている。
【0021】この状態では、圧着荷重Fは2つの側板1
3、電子部品5A,5Bの4ヶ所で分散して支持されて
おり、下面の電子部品5A,5Bのいずれかに荷重が集
中することがない。しかも弾性体12は電子部品5A,
5Bの全表面に接触した状態で荷重を受けるため、これ
らの電子部品5A,5Bは無理なく均等に荷重を受け、
部分的に荷重が集中することによる損傷が発生しない。
【0022】また、用いられる弾性体として断熱効果の
優れたものを選択すれば、ボンディング時にヒータ8か
らバンプ付電子部品6に伝えられる熱が、下面側の電子
部品5A,5Bを介して下受け部11に放散することを
防止する効果を有し、ボンディング時の加熱効率を向上
させることができる。
【0023】このバンプ付電子部品のボンディング装置
は上記のように構成されており、以下図3のフローに沿
ってボンディング方法について説明する。まず図3にお
いて、基板2を搬送路上のボンディング位置まで搬送す
る(ST1)。次に、供給部10からボンディングヘッ
ド7により、バンプ付電子部品6をピックアップし、基
板2の上方へ移動させる(ST2)。この後、下受け部
11が上昇して(ST3)基板2を下方から受け、次い
でボンディングヘッド7を下降させ(ST4)、バンプ
付電子部品6のバンプ6aを電極3に押圧して(ST
5)、バンプ6aと電極3を電気的に導通させる。
【0024】次にプローブ5を下降させて電極4と当接
させ(ST6)、検査部16を基板2の電気回路と導通
させる。この状態で検査部16により回路の機能検査が
行われる(ST7)。そして検査結果によりバンプ付電
子部品6がNGであると判定されたならば(ST8)、
当該不良部品を図示しない廃棄箱に廃棄し、再びST2
に戻って新たなバンプ付電子部品6をピックアップし、
以下同様のステップに移る。
【0025】そしてST8にてバンプ付電子部品が良品
であると判定されたならば、ヒータ8により加熱を開始
し(ST10)、所定時間押圧と加熱を保持して、バン
プ6aを電極3に半田付けもしくは熱圧着した後、ボン
ディングヘッド7を上昇させてボンディングを完了する
(ST11)。この後、下受け部材11が下降し(ST
12)、次いで基板2を搬出して(ST13)、当該基
板2へのボンディング動作が終了する。
【0026】このように、ボンディング時の圧着荷重を
支持する下受け部を前述のような構成とすることによ
り、下面に電子部品が既実装された基板に対しても、こ
れらの電子部品を損傷することなくバンプ付電子部品を
基板の電気回路と導通させるのに必要な荷重で押圧する
ことが可能となる。このため、従来半田付けや導電性樹
脂によってボンディングを完了させた後でなければ行え
なかった機能検査を、ボンディング時に併せて行うこと
ができる。したがって、検査においてバンプ付電子部品
が不良と判定された場合でも、基板そのものは廃棄する
必要がなく、新たな良品と組み合せて有効に利用するこ
とができる。
【0027】また、上記実施の形態では、機能検査を行
った後、そのまま実装動作に移行する例を示している
が、機能検査のみを先行して行ってもよい。すなわちま
ずバンプ付電子部品6を基板2に押圧して機能検査を行
い、良品であれば検査済部品収納用のトレー、または元
の供給部10のトレーに戻す動作を繰り返して行い、不
良品のみを抜き出して廃棄する。そして良品のみが選別
されたトレーを供給部10にセットして、前述のST5
〜ST8を省略したフローにてボンディングを行う。
【0028】この場合には、バンプ付電子部品6を押圧
して検査を行う基板2は、いわば検査用基板として用い
られているが、ここで用いられる基板としては、検査用
途に特定して準備された専用の検査基板を用いてもよ
く、また実際の製品として用いられる実物基板であって
もよい。本実施の形態に示す下受け部を備えた装置によ
って検査を行うことにより、基板の表裏両面に電子部品
が実装された実物基板であっても、検査基板として用い
ることができる。これにより、専用の検査基板を準備す
る手間とコストを省くことができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、ボンディング時に基板
を下方から支持する下受け部に基板の下面を直接支持す
る基板支持体と、基板の反対面に実装された電子部品を
弾性支持する弾性体を設けることにより、既実装の電子
部品に損傷を与えることなくバンプ付電子部品を基板に
ボンディングすることができる。またこのような下受け
部を備えたボンディング装置を使用すれば、バンプ付電
子部品を基板に押圧して基板の電気回路と導通させた状
態でバンプ付電子部品の機能検査を行うことが可能とな
り、これにより正常なもののみを基板に実装することが
でき、バンプ付電子部品の不良により廃棄される基板を
減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のバンプ付電子部品のボ
ンディング装置の正面図
【図2】本発明の一実施の形態のバンプ付電子部品のボ
ンディング装置の下受け部の断面図
【図3】本発明の一実施の形態のバンプ付電子部品のボ
ンディング装置によるボンディングのフロー図
【符号の説明】 2 基板 3 電極 5A、5B 電子部品 6 バンプ付電子部品 6a バンプ 7 ボンディングヘッド 11 下受け部 12 弾性体 15 プローブ 16 検査部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下面に電子部品が実装された基板の上面に
    ボンディングヘッドによりバンプ付電子部品を押圧して
    ボンディングするバンプ付電子部品のボンディング装置
    であって、バンプ付電子部品に当接してこのバンプ付電
    子部品のバンプを基板に押圧するボンディングヘッド
    と、前記基板を下方から支持する下受け部とを備え、こ
    の下受け部が、前記基板の下面を直接支持する基板支持
    体と、前記バンプ付電子部品がボンディングされる面の
    反対面に既に実装された電子部品を弾性的に支持する弾
    性体とを有することを特徴とするバンプ付電子部品のボ
    ンディング装置。
  2. 【請求項2】前記基板に電気的に導通した状態での前記
    バンプ付電子部品の機能を検査する検査部と、この検査
    部を前記基板の電気回路と電気的に導通させる導通手段
    とを備えたことを特徴とする請求項1記載のバンプ付電
    子部品のボンディング装置。
  3. 【請求項3】下面に電子部品が実装された基板の上面に
    ボンディングヘッドによりバンプ付電子部品を押圧して
    ボンディングするバンプ付電子部品のボンディング方法
    であって、ボンディング時の押圧荷重を、前記基板の下
    面を直接支持する基板支持体と、前記バンプ付電子部品
    がボンディングされる面の反対面に既に実装された電子
    部品に弾性的に接する弾性体とによって分散して支持す
    ることを特徴とするバンプ付電子部品のボンディング方
    法。
  4. 【請求項4】前記基板に前記バンプ付電子部品を押圧し
    て電気的に導通させた状態で、検査部を前記基板の電気
    回路と導通させて前記バンプ付電子部品の機能検査を行
    い、検査結果が正常ならば引続き前記バンプ付電子部品
    を基板に固着させることを特徴とする請求項3記載のバ
    ンプ付電子部品のボンディング方法。
  5. 【請求項5】下面に電子部品が実装された検査基板の上
    面にバンプ付電子部品のバンプを押圧して、このバンプ
    付電子部品を前記基板の電気回路と導通させる工程と、
    この押圧荷重を前記基板の下面に当接する基板支持体
    と、前記バンプ付電子部品のボンディング面の反対面に
    実装された電子部品に弾性的に接する弾性体とによって
    支持する工程と、検査部を前記基板の電気回路と導通さ
    せて前記バンプ付電子部品の機能検査を行う工程と、こ
    の検査によって正常と判定されたバンプ付電子部品を実
    物基板にボンディングする工程とを含むことを特徴とす
    るバンプ付電子部品のボンディング方法。
  6. 【請求項6】前記検査基板として実物基板を使用するこ
    とを特徴とする請求項5記載のバンプ付電子部品のボン
    ディング方法。
JP16313998A 1998-06-11 1998-06-11 バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法 Expired - Fee Related JP3456146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16313998A JP3456146B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16313998A JP3456146B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354588A true JPH11354588A (ja) 1999-12-24
JP3456146B2 JP3456146B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=15767960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16313998A Expired - Fee Related JP3456146B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456146B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080956A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Sony Chemical & Information Device Corporation 圧着装置及び実装方法
WO2007091635A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 圧着装置
JP2007227622A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sony Chemical & Information Device Corp 実装方法
WO2009054191A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Sony Chemical & Information Device Corporation 配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法
WO2016186358A3 (ko) * 2015-05-19 2017-01-12 주식회사 비츠로테크 전원절환개폐기의 구동부 구조
CN106356309A (zh) * 2015-07-13 2017-01-25 广东德力光电有限公司 一种适于倒装固晶的自动调整型热压头结构

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736459B2 (en) 2006-01-13 2010-06-15 Sony Corporation Compression bonding device and a mounting method
JP2007189100A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Chemical & Information Device Corp 圧着装置及び実装方法
US8011407B2 (en) 2006-01-13 2011-09-06 Sony Corporation Compression bonding device
WO2007080956A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Sony Chemical & Information Device Corporation 圧着装置及び実装方法
JP2007214434A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Chemical & Information Device Corp 圧着装置
WO2007091635A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Sony Chemical & Information Device Corporation 圧着装置
US8241455B2 (en) 2006-02-10 2012-08-14 Sony Chemical & Information Device Corporation Method for packing electric components on a substrate
KR101235532B1 (ko) 2006-02-10 2013-02-21 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 압착 장치
JP2007227622A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sony Chemical & Information Device Corp 実装方法
WO2009054191A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Sony Chemical & Information Device Corporation 配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法
WO2016186358A3 (ko) * 2015-05-19 2017-01-12 주식회사 비츠로테크 전원절환개폐기의 구동부 구조
CN106356309A (zh) * 2015-07-13 2017-01-25 广东德力光电有限公司 一种适于倒装固晶的自动调整型热压头结构
CN106356309B (zh) * 2015-07-13 2019-05-03 广东德力光电有限公司 一种适于倒装固晶的自动调整型热压头结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456146B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929948B2 (ja) プローブ式テストハンドラー及びそれを用いたicのテスト方法
JP2000292485A (ja) Bgaパッケージの電気的検査のためのソケット及びこれを用いた検査方法
TW487954B (en) Semiconductor chip tester and method of testing semiconductor chip
WO2008147803A1 (en) Probe test system and method for testing a semiconductor package
KR20000047438A (ko) 반도체 시험 방법 및 반도체 시험 장치
JP3260253B2 (ja) 半導体装置の検査方法と検査用導電性接着剤
JPH11202024A (ja) Icデバイスのコンタクト装置
JPH11354588A (ja) バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
TW569062B (en) Thermal bonding device and method
TWI418800B (zh) A conductive member, a connecting member, a test apparatus, and a method of repairing the connecting member
JP2004053409A (ja) プローブカード
WO1998047175A1 (fr) Procede de fabrication de dispositif et composant semiconducteurs
JP2002141379A (ja) コンタクタの組立装置及び組立方法
JP2004119594A (ja) 一括接合装置
CN113793894B (zh) 一种squid芯片压焊装置与压焊方法
JP4585344B2 (ja) 回路基板検査装置、及び回路基板検査方法
JP2004294144A (ja) 試験用モジュール及び半導体装置の試験方法
JP2928955B2 (ja) 半導体素子の一括検査方法及びその装置
JPH0611541A (ja) バーンインソケット
JP3741578B2 (ja) 圧着装置
JP3441939B2 (ja) アライメント方法
JPH06201750A (ja) 配線基板の検査装置
JP2851778B2 (ja) ソケット装置
JPH08160094A (ja) プリント配線板の検査方法及びその装置
JP2012083295A (ja) 擬似接触の電気検査方法及び電気検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees