JPH098185A - 電子部品冷却構造を備えたパッケージ及びその製造方法 - Google Patents

電子部品冷却構造を備えたパッケージ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH098185A
JPH098185A JP7157263A JP15726395A JPH098185A JP H098185 A JPH098185 A JP H098185A JP 7157263 A JP7157263 A JP 7157263A JP 15726395 A JP15726395 A JP 15726395A JP H098185 A JPH098185 A JP H098185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
electronic component
package
circuit board
transfer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7157263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fujita
祐治 藤田
学志 ▲吉▼田
Satoshi Yoshida
Takeshi Kato
猛 加藤
Masahide Tokuda
正秀 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7157263A priority Critical patent/JPH098185A/ja
Publication of JPH098185A publication Critical patent/JPH098185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95001Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】放熱性および接続信頼性に優れた電子部品冷却
構造を備えたパッケージを得る。 【構成】回路基板10上に半田ボール等の接続手段12
で搭載された電子部品11は、均一な一定間隔の間隙d
に充填された潤滑性伝熱材料16を介して非可塑性材料
からなる伝熱ブロック15に接触する。可塑性伝熱材料
からなる型取りされた伝熱層14は、伝熱ブロック15
に接着されると共に、熱伝導率の大きな冷却手段13に
接着される。冷却手段13と回路基板10は周縁部で間
隙dと同じ厚さのOリング等の封止材23で封止接続さ
れる。 【効果】伝熱ブロックと電子部品の間の間隙dが均一で
一定なので、局所的な温度上昇がない。潤滑性伝熱材料
が、接続手段に加わる水平方向の力を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品冷却構造を備え
たパッケージ及びその製造方法に係り、特に放熱性及び
接続信頼性に優れた電子部品冷却構造を備えたパッケー
ジ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子部品は、大規模集積回路(L
SI)チップに見られるように発熱量の増大が著しく、
これら電子部品を冷却するために、簡便かつ放熱性に優
れた冷却構造を備えたパッケージが必要とされている。
【0003】従来、この種の電子部品冷却構造を備えた
パッケージとしては、例えば特開昭63−32956号
公報に開示されているものがあり、その構造を図9に示
す。図9において参照符号10は回路基板を示し、この
回路基板10の上面には複数の電子部品11が接続手段
12を用いて搭載されると共に、下面には外部装置との
電気的接続に用いられる入出力端子17が固着されてい
る。回路基板10の周辺部には、この回路基板10の周
囲を覆う枠体21が固定され、裏面に凹状の収納部22
が形成されているキャップ18が電子部品11を覆うよ
うにして枠体21に固着されている。収納部22の内部
には、各電子部品11との接着部以外の箇所に複数の凸
部20aが型取りされて形成された低融点金属からなる
放熱ブロック20が設けられ、各電子部品11と放熱ブ
ロック20との間の50μm程度の間隙には硬化しない
熱伝導性コンパウンド19が設けられている。
【0004】このように構成されるパッケージにおい
て、電子部品11で発生する熱は熱伝導性コンパウンド
19を伝わり、放熱ブロック20で垂直及び斜め上方に
伝導して、キャップ18に達する。キャップ18の上方
にヒートシンク(図示略)を設けておけば、電子部品1
1の放熱が促進される。一方、動作時または非動作時に
生じる膨張および収縮に伴う電子部品11への応力は、
変形可能な熱伝導性コンパウンド19で吸収される。
【0005】また、特開平7−106477号公報に
は、図12に示す構造の電子部品冷却構造を備えたパッ
ケージが開示されている。図12において、参照符号1
0は回路基板、11は集積回路チップなどの電子部品、
12は半田バンプなどの接続手段、40は回路基板の電
子部品等が搭載される表面、41は半田或いはシリコン
オイル中に金属または金属酸化物の粒子を混ぜた熱ペー
ストなどの第1の熱伝達部材、42は炭化珪素や銅タン
グステン合金からなる非可塑性の熱伝導板、43は熱ペ
ーストなどの第2の熱伝達部材、44はヒートシンク、
45は扁平フレキシブルケーブル、46は支持板、47
は支持板とヒートシンクで形成する空洞、をそれぞれ示
す。
【0006】この従来例は、非可塑性の熱伝導板42
を、可塑性伝熱材料の第1の熱伝達部材41を用いて電
子部品11背面と結合し、更に熱伝導板42とヒートシ
ンク44とを熱ペーストからなる第2の熱伝達部材43
を用いて結合する構造である。電子部品11が高電力チ
ップ(例えば、マイクロプロセッサ)の場合は、熱伝導
度を極大にするよう熱伝導板42に半田付けできるよう
に電子部品11の背面が金属化されている。低電力チッ
プ(たとえば、SRAM)の場合は、金属化されていな
くて熱ペースト41で熱伝導板42に結合され、これに
より横方向移動を吸収して半田バンプ12を機械的応力
から保護している。また、炭化珪素や銅タングステン合
金は、チップに比較的近い熱膨張係数を有するので、熱
膨張率の差によるチップの横方向の応力を最小にする。
なお、熱伝導板42は分割して各部分が異なるチップに
接触するようにすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した前者の従来例
の構造によれば、放熱ブロック20の材料として低融点
金属を用いているので、例えば、接続手段12が溶融し
ない温度まで全体を一括して加熱し、放熱ブロック20
を溶融状態に保持することにより、各電子部品11の高
さバラツキに対応するように放熱ブロック20を変形す
ることができる。しかし、低融点金属は凝固時に体積が
収縮するので、放熱ブロック20の一部に空洞が発生し
たり、または放熱ブロック20に形成される表面酸化膜
にしわがよる現象によって、各電子部品11と放熱ブロ
ック20の間隙内の間隔は不均一となり、間隙内を一様
な一定間隔に保持することが困難である。これらの現象
は、間隙に設けられた熱伝導コンパウンド19の厚みを
部分的に増大させる要因となり、電子部品11の一部に
温度上昇を引き起こす。
【0008】また、溶融中の上記放熱ブロック20に対
して荷重を加えれば、放熱ブロック20と各電子部品1
1が更に密着して、熱伝導コンパウンド19を更に薄膜
化することが可能であるが、しかしこの荷重により低融
点金属が各電子部品11同士の間に更に流動し、凸部2
0aが電子部品11の側面に沿って必然的に形成され
る。この冷却構造は、電子部品11の動作/非動作状態
に応じて必ず熱膨張/収縮が生じるが、特に放熱ブロッ
ク20と回路基板10は熱膨張/収縮量が異なるので、
両者の間に相対的なずれが生じる。回路基板10に対し
て垂直方向のずれは、変形可能な熱伝導性コンパウンド
19により吸収される。ところが回路基板10に対して
水平方向のずれは、凸部20aのために吸収が困難とな
り、各電子部品11を介して接続手段12に水平方向の
力が加わる。近年のLSIパッケージでは、多端子接続
のために接続手段12として半田ボールを用いている。
半田ボールは水平方向の力に対して脆弱で亀裂を生じや
すいため、上記凸部20aが電子部品11の側面に沿っ
て形成される場合には、電子部品11の信頼性に対して
致命的な影響をもたらす。
【0009】また、放熱ブロック20の下面を予め各電
子部品11の高さにそれぞれ合うように加工するとした
場合、回路基板10の反り、接続手段12の高さバラツ
キ、更に各電子部品11の厚みバラツキのために、各電
子部品11の上面には約100〜500μmの高さバラ
ツキおよび約0.1〜0.5°の傾きバラツキが生じ、
これらのバラツキに対応するように放熱ブロック20の
下面を加工して50μmの一様な間隙を保持することは
きわめて困難である。放熱ブロック20を治具により型
取りする場合には、回路基板10に傾きバラツキがある
と、各電子部品11と放熱ブロック20間の熱伝導性コ
ンパウンド19の厚さにバラツキが生じ、やはり一様な
間隙を保持することが困難である。
【0010】更に、前述した後者の従来例によれば、チ
ップと非可塑性の熱伝導板とを、熱ペーストあるいは半
田などの可塑性伝熱材料を用いて結合している。しか
し、半田を用いるためにはチップの背面を金属化処理す
る必要があり、ウェーハプロセスが増えて製造コストの
上昇を招く難点がある。そして、一度半田付けした後に
リペアのためにチップと熱伝導板とを剥離すると、チッ
プ背面に存在した金属はすでに半田に溶けてしまってい
るので、再び半田と良好に接合しずらいのでリペア性に
難点がある。また、この従来例は熱伝導板とチップを結
合する場合には、熱ペーストは低電力チップにしか用い
ていない。高電力チップにも熱ペーストを用いる場合に
は、半田バンプの高さバラツキなどによりチップの高さ
がバラついたり、回路基板の反りなどによる傾きがあっ
ても、熱ペースト厚さのバラツキが生じないように熱伝
導板とチップ背面間の間隙を均一な薄い厚さに制御する
工夫が必要であるが、これが成されていないので高電力
チップには適用できない難点もある。従って、半田付け
だけで行なう場合には製造コストの上昇とリペア性に問
題があり、半田付けと熱ペーストをそれぞれ高電力チッ
プと低電力チップによって使いわけて用いる場合には更
にプロセスが煩雑になるという問題点がある。
【0011】そこで、本発明の目的は、簡便で、かつ、
放熱性及び接続信頼性に優れた電子部品冷却構造を備え
たパッケージ及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係る電子部品冷却構造を備えたパッケージ
は、電子部品が装着されている回路基板と、電子部品を
冷却する冷却手段と、該冷却手段と前記電子部品の間に
配置され可塑性伝熱材料からなる型取りされた伝熱層と
からなる電子部品冷却構造を備えたパッケージにおい
て、前記冷却手段の周縁部が凸状に形成されて成り、前
記伝熱層と前記電子部品との間に、前記伝熱層と接着し
かつ前記電子部品の上面との間に均一な一定間隔の間隙
を保持した非可塑性伝熱材からなる伝熱ブロックが設け
られると共に、前記冷却手段の凸状周縁部が前記回路基
板の周縁部で、前記間隙の厚さを規定する封止材により
封止接続されて構成されることを特徴とするものであ
る。
【0013】この場合、前記封止材は、前記所定間隙と
同じ一定の厚さを有するOリングまたはCリングとすれ
ば好適である。また、前記伝熱ブロックを、前記電子部
品の上面より大きく、かつ、前記電子部品の上面を覆う
ように配置すれば好適である。更に、前記伝熱層は低融
点金属とすれば好適である。
【0014】そして、前記間隙、あるいは前記冷却手段
と回路基板とで囲まれた前記間隙を含む全領域、に潤滑
性伝熱材料を充填することができる。この場合、前記潤
滑性伝熱材料は、熱伝導コンパウンド、シリコンオイ
ル、鉱物油のいずれかから選択すればよい。
【0015】本発明に係る電子部品冷却構造を備えたパ
ッケージの製造方法は、凸状周縁部に囲まれた冷却手段
の表面中央部に可塑性伝熱材料からなる伝熱層を形成す
るステップと、非可塑性伝熱材料からなる伝熱ブロック
を前記冷却手段上に形成された伝熱層に接着するステッ
プと、回路基板上に予め接続された電子部品を前記伝熱
層に接着された伝熱ブロックの上面に当接するステップ
と、前記伝熱層を加熱して溶融状態に保ちながら前記回
路基板に荷重を加えて前記伝熱ブロックと前記電子部品
とを互いに押圧するステップと、前記伝熱層を凝固する
ステップと、前記電子部品と前記伝熱ブロックとの間に
一定の所定間隙を保つようにして回路基板の周縁部と冷
却手段の前記凸状周縁部とを封止接続するステップと、
を含むことを特徴とするものである。
【0016】ここで、前記回路基板の周縁部と冷却手段
の前記凸状周縁部とを封止接続するステップは、前記所
定間隙と同じ一定の厚さを有するOリングまたはCリン
グにより封止接続するステップとすれば好適である。
【0017】また、前記伝熱層を凝固するステップは、
前記伝熱ブロックと前記電子部品を互いに押圧した状態
で凝固するステップとすれば好適である。さらに、前記
伝熱層を凝固するステップの後に、前記伝熱ブロックの
上面に潤滑性伝熱材料を塗布するステップ、あるいは回
路基板と冷却手段の前記凸状周縁部で囲まれた領域に潤
滑性伝熱材料を充填するステップ、を追加することがで
きる。
【0018】
【作用】本発明に係る電子部品冷却構造を備えたパッケ
ージによれば、伝熱層と接着しかつ電子部品の上面との
間に間隙を保持する伝熱ブロックが、非可塑性伝熱材料
からなるので、この伝熱層を溶融、凝固させても、伝熱
ブロックの表面の平坦性は保たれる。このため、電子部
品の上面と伝熱ブロックの下面との間に薄い均一な一定
間隔の間隙が保持できる。従って、この間隙に充填され
る潤滑性伝熱材料の厚さも薄い均一な一定厚さとなり、
電子部品の局所的な温度上昇を招くことなく、温度上昇
を低くかつ均一に抑えることができる。
【0019】また、伝熱ブロックと電子部品とは潤滑性
伝熱材料を介して接触しているため、冷却構造の熱膨張
および収縮の際に各電子部品の回路基板との接続手段に
対して水平方向に加わる力が低減し、電子部品の接続信
頼性を十分確保することができる。
【0020】本発明に係る電子部品冷却構造を備えたパ
ッケージの製造方法によれば、回路基板に搭載された電
子部品を伝熱層に接着された非可塑性伝熱材料からなる
伝熱ブロックの上面に当接させて、荷重を加えながら伝
熱層を加熱溶融して型取りするため、伝熱ブロックと電
子部品の上面とは、回路基板が反ったりしていても平行
性が保たれる。そして伝熱ブロックと電子部品の上面と
の間隙は、回路基板の周縁部と冷却手段の凸状周縁部と
の間に挿入される封止材の厚さにより決定されるので、
封止材の厚さを変えることにより微小な間隙の均一な厚
さを平行性を保ったまま簡単に調整できる。
【0021】
【実施例】次に、本発明に係る電子部品冷却構造を備え
たパッケージ及びその製造方法の実施例につき、添付図
面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0022】<実施例1>図1は、本発明に係る電子部
品冷却構造を備えたパッケージの一実施例を示す断面図
である。図1において、参照符号10は回路基板を示
し、この回路基板10としては例えばアルミナまたはム
ライト製のセラミクス基板を用いることができる。回路
基板10の上面には、接続手段12としてPb/Sn
(95/5wt%)からなる半田ボールにより、複数の
電子部品11が搭載されている。電子部品11は、通常
プラスチックモールドあるいはセラミクス製キャップに
より封止されたLSIチップであるが、直接LSIチッ
プを回路基板10に搭載してもよい。回路基板10の下
面には、入出力端子17として、金メッキ等が施された
コバール製のI/Oピンが半田またはAu/Ge等のろ
う材により固着され、外部装置との電気的接続に用いら
れる。
【0023】電子部品11の上部には、冷却手段13が
電子部品11を覆うように配置される。この冷却手段1
3としては、熱伝導率が大きく、かつ空冷のための冷却
フィンや液冷のための冷媒流路を成形しやすい材料であ
るアルミニウムナイトライド等のセラミクスで構成すれ
ば好適である。更に、生産コストを低減する必要がある
場合には、アルミニウムや銅などの金属が望ましい。冷
却手段13の周縁部は凸状に加工されており、回路基板
10の周縁部に封止材23を介して固定されている。封
止材23としては、OリングやCリング、或いはOリン
グやCリングと共に、伝熱層より融点の低い半田、低融
点ガラス、または樹脂封止材等を一緒に使用できる。O
リングやCリングと一緒に用いる場合は、OリングやC
リングは封止すると共に後述する間隙dの厚さを規定す
る目的に使用し、半田や低融点ガラス等は溶融して回路
基板10と冷却手段13とを接続する目的に使用して間
隙dの厚さに影響を与えないように用いる。
【0024】冷却手段13の凹部30の中央には、可塑
性伝熱材料からなる伝熱層14が設けられている。この
伝熱層14としては、接続手段12よりも融点が低い材
料、例えばPb/Sn(37/63wt%)からなる低
融点半田が好適である。これは、製造方法において後述
するように、接続手段12が溶融しない温度において伝
熱層14を溶融状態に保持するためである。また、後述
する潤滑性伝熱材料16の厚みを約50μmに保つため
に、封止材23の厚みも約50μm程度のものを用い
る。なお、伝熱層14に低融点半田を用いる場合には、
冷却手段13と低融点半田との接着性を確保するため
に、冷却手段13側にCr/Ni/AuまたはNi/A
u等からなる金属膜を形成しておく(図示略)。
【0025】さらに、伝熱層14と電子部品11との間
には、伝熱層14と接するように、非可塑性伝熱材料か
らなる伝熱ブロック15が配置されている。伝熱ブロッ
ク15としては、伝熱層14を溶融状態に保持しても変
形せず、かつ熱伝導率の高い材料、例えばアルミニウム
や銅等の金属材料、或いはアルミニウムナイトライド、
シリコン等の無機材料が好適である。なお、伝熱ブロッ
ク15にアルミニウムやアルミニウムナイトライドのよ
うに低融点半田と接着しにくい材料を用いる場合には、
低融点半田と接着性の良い上記金属膜を伝熱層14との
接触面側に形成しておく。逆に、銅のように低融点半田
と接着しやすい材料を用いる場合には、低融点半田が過
度に流動して電子部品11や回路基板10と接触しない
ように、伝熱ブロック15の側面に予め低融点半田と濡
れにくい膜、例えば熱酸化膜を形成しておく(図示
略)。
【0026】伝熱ブロック15と電子部品11との間に
形成される50μm程度の微小な間隙dには、流動性を
有しかつ熱伝導率の高い潤滑性伝熱材料16が充填され
ている。この潤滑性伝熱材料16としては、熱伝導コン
パウンド、シリコンオイル、または鉱物油などが好適で
ある。なお、間隙dが更に数μmと十分小さい場合に
は、冷却手段13と回路基板10で封止された空間を、
熱伝導率の良いヘリウムや、不活性ガスである窒素など
の気体を充填、或いは湿度を低くコントロールした空気
を充填しても良い。この低湿度にコントロールした空気
の場合には、湿度の影響による半田等の劣化が少なくな
り信頼性が向上する。
【0027】図1に示した構成とすることにより、伝熱
層14を溶融し、凝固させても伝熱ブロック15は非可
塑性伝熱材料から形成されているので、伝熱ブロック1
5の表面の平坦性は保たれる。このため、電子部品11
の上面と伝熱ブロック15の下面との間には、前述した
ような凝固収縮に伴う空洞やしわがよる現象の発生がな
く、間隙d内に凹凸のない一様で微小な一定間隔を保持
でき、従って、この微小間隙dに充填される潤滑性伝熱
材料16の厚さも微小かつ均一な一定厚さになる。この
結果、電子部品11と冷却手段13の間の伝熱効率が高
まり、電子部品11の温度上昇を低くかつ均一に抑える
ことができる。前述したように図9の従来構造で上記空
洞やしわが発生した場合、放熱ブロック20の表面に凹
凸ができ、熱伝導コンパウンド19は局所的に数100
μmの厚さに達することがあった。電子部品11の消費
電力が数10Wのレベルに達すると、局所的な温度上昇
も数10℃に達し、電子部品11の回路の誤動作を引き
起こしたり、接続手段12の接続信頼性も低下させる。
これに対して、本実施例の構造により、潤滑性伝熱材料
16の厚さを、50±5μmの均一な厚さに制御するこ
とが容易となり、電子部品11の局所的な温度上昇を1
0℃以下に抑えることができる。
【0028】伝熱層14の凸部14aは、図1に示した
伝熱ブロック15の場合、電子部品11の側面よりも伝
熱ブロック15が張り出しているため、電子部品11の
側面と機械的に接触することはなく、しかも伝熱ブロッ
ク15と電子部品11とは潤滑性伝熱材料16を介して
いるので、接続手段12に水平方向に加わる力を大幅に
低減することが可能となり、電子部品11の信頼性を十
分確保することができる。尚、伝熱ブロック15が張出
す長さは、冷却手段13の熱膨張分20〜30μm、伝
熱ブロック14と電子部品11との組立て精度の50μ
m程度、部品寸法バラツキなどを見込んだ距離であり、
少なくとも100μm程度である。
【0029】また、伝熱ブロック15の大きさが、図1
0に示したように電子部品11と同じ大きさの場合、或
いは図11に示したように電子部品11の側面よりも内
側に入る大きさの場合は、半田が過度に流動しないよう
に伝熱ブロック15の側面に熱酸化膜(不図示)を形成
しておくと共に半田の量を適切な量にすることにより、
凸部14aの突出具合は小さくなるので、凸部14aが
機械的に電子部品の側面と接触することはない。
【0030】次に、このような本発明に係る電子部品冷
却構造を備えたパッケージの製造方法について、図2乃
至図7を用いて説明する。図2乃至図7は、本発明に係
る電子部品冷却構造を備えたパッケージの製造方法の主
要工程を順に示した断面図である。
【0031】図2において、冷却手段13中央の凹部3
0には、半田との接着性を確保するための前述したCr
/Ni/AuまたはNi/Auなどの金属膜が予め形成
されている(不図示)。この冷却手段13の凹部30の
中央には低融点のプリホーム半田を配置し、ヒータによ
り半田の融点以上に加熱して伝熱層14を形成する。こ
のとき、伝熱層14となるプリホーム半田の体積は、図
1に示したように回路基板10に搭載された各電子部品
11上面の高さバラツキ100〜500μmに追従でき
るだけの十分な厚みが必要なので、少なくとも600μ
mの厚みとなるように設定する。
【0032】次に、図3に示すように、位置合わせ治具
26の上面に金属またはセラミクスからなる伝熱ブロッ
ク15を、後述する電子部品11と対向する部分にそれ
ぞれ配置した後、それらの上方から図2の工程で形成さ
れた伝熱層14を有する冷却手段13を被せる。そし
て、位置合わせ治具26の下面からヒータで全体を加熱
し、伝熱層14となる低融点半田を再溶融して、伝熱ブ
ロック15と伝熱層14を接続する。尚、前述したよう
に予め伝熱ブロック15の表面には、半田との接着性を
確保するための金属膜を伝熱層14との接触面側に形成
しておく。また、伝熱層14が次の工程で過度に流動し
て電子部品11の側面に接することのないように、予め
伝熱ブロック15の側面に熱酸化膜を形成しておくとよ
い。特に、伝熱ブロック15の大きさが、図10に示し
たように電子部品11と同じ場合、或いは図11に示し
たように小さい場合には、予め伝熱ブロック15の側面
に熱酸化膜を形成した方がよい。
【0033】次に、図4に示すように、予め電子部品1
1が搭載された回路基板10を用意し、この回路基板1
0を、図3までの工程で形成した、伝熱ブロック15が
所要箇所に接着された伝熱層14を内部に有する冷却手
段13の上に被せる。
【0034】次に、図5において、ヒータを用いて全体
を加熱し、伝熱層14となる半田のみ(すなわち、回路
基板10と電子部品11との接続手段12が溶融しない
温度とする)を再溶融する。伝熱層14が溶融状態にあ
るとき、伝熱ブロック15は溶融半田の表面張力により
上向きの力を受ける。この力に対向するように、回路基
板10の上方から荷重Fを加えると、非可塑性伝熱材料
からなる伝熱ブロック15は各電子部品11の上面と完
全に接触し、その結果各電子部品11の高さや傾きに正
確に追従するように上下方向に変位する。このとき同時
に伝熱ブロック15同士の間に溶融半田が流動し、凸部
14aが形成される。次いで、ヒータを停止して伝熱層
14となる半田を凝固させる。ここで、伝熱層14の凝
固速度が場所によって異なること、最後に凝固する領域
は体積収縮による空洞や凹部が集積しやすくなることか
ら、このような現象を避けるために、半田が液相から固
相に遷移する間は、前記空洞や凹部を圧縮するように上
方からの荷重Fを継続して加える。
【0035】次に、図6に示すように、いったん回路基
板10を冷却手段13から分離し、伝熱ブロック15の
上面に潤滑性伝熱材料16を塗布する。冷却手段13の
凸状の周縁部と回路基板10の周縁部との間に、厚さ5
0μm程度のOリング等の封止材23を挿入する。
【0036】最後に、図7に示すように、封止材23を
介して回路基板10を冷却手段13の上方に被せ、常温
において各電子部品11と伝熱ブロック15の上面を潤
滑性伝熱材料16を介して当接させる。伝熱ブロック1
5は、図5の工程においてすでに各電子部品11の高さ
バラツキや傾きバラツキに追従して変位しており、表面
の平坦性及び平行性は保たれているので、電子部品11
の表面と伝熱ブロック15の上面との間に凹凸のない一
定間隔の微小な間隙dが保持される。よって、この間隙
dに充填される潤滑性伝熱材料16の厚さも微小かつ一
定になり、電子部品11の温度上昇を低くかつ局所的な
温度バラツキなく均一に抑えることができる。また、伝
熱ブロック15の表面は、各電子部品11の表面を覆う
ように図3の工程において位置合わせ治具26により配
置されており、各電子部品11の側面と凸部14aとの
間に少なくとも100μm以上の十分な間隙が確保され
ている。このため、回路基板10と冷却手段13の間に
水平方向に相対的なずれが生じても、凸部14aと各電
子部品11の接触を避けることができる。尚、伝熱ブロ
ック15の側面に熱酸化膜を形成して図10及び図11
に示したように伝熱層14の凸部14aを小さく形成し
た場合には、伝熱ブロック15が電子部品11と同じ大
きさまたは小さくても、凸部14aと各電子部品11の
接触を避けることができる。従って、接続手段12に水
平方向に加わる力は潤滑性伝熱材料16により緩和され
て大幅に低減すると共に、電子部品11表面での局所的
な温度バラツキなく放熱できるので、電子部品11の信
頼性を十分確保することができる。
【0037】<実施例2>図8は、本発明に係る電子部
品冷却構造を備えたパッケージの別の実施例を示す断面
図である。本実施例のパッケージは、実施例1の図2乃
至図5に示した製造方法により組立後、冷却手段13と
回路基板10で囲まれた空間全体に、潤滑性伝熱材料1
6を充填している点が実施例1と相違する。
【0038】前述した実施例1では、冷却手段13の熱
膨張/収縮に伴い、各電子部品11と伝熱ブロック15
との間隙dが拡大すると、接続手段12である半田ボー
ルに対して垂直方向に引っ張り応力が加わり、各電子部
品11の接続信頼性が低下する可能性がある。これに対
して、本実施例の構造は、間隙dの周囲に潤滑性伝熱材
料16が満たされているので、間隙dの拡大に伴い潤滑
性伝熱材料16が容易に間隙内に流動して、上記引っ張
り応力が緩和される利点がある。
【0039】以上、本発明の好適な実施例について説明
したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、本
発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更
をなし得ることは勿論である。例えば、非可塑性伝熱材
料からなる伝熱ブロック15は、単純な平板である必要
はなく、電子部品11の上面と伝熱ブロック15の下面
との間に均一で微小な一定間隔の間隙を保持し、電子部
品11の側面が伝熱層14の凸部14aと機械的に接触
しなければ、別の形状でもかまわない。例えば、図1に
示した実施例において、各電子部品11と伝熱ブロック
15が当接する面において、伝熱ブロック15側に、各
電子部品11よりも外形の大きな凹部を形成してキャッ
プのような形状にしてもよい。尚、その場合には、電子
部品11の側面と対向する伝熱ブロック15の面との間
隔は少なくとも100μm以上は必要である。
【0040】
【発明の効果】前述した実施例から明らかなように、本
発明によれば、回路基板上に搭載された電子部品の上面
と、非可塑性の伝熱ブロックの下面との間が均一で一様
な間隙に保持されているため局所的な熱バラツキの発生
がなく、しかも伝熱ブロックと電子部品とは潤滑性伝熱
材料を介して接触していることにより回路基板との接続
手段に対して水平方向の力が加わるのを低減するため信
頼性も向上する。
【0041】また、可塑性伝熱材料からなる伝熱層に接
着された非可塑性伝熱材料からなる伝熱ブロックが、回
路基板に搭載された電子部品を直接押圧しながら型取り
する製造方法であるため、伝熱ブロックの下面を電子部
品の高さに合うように型取りできると共に、回路基板に
反り等があって電子部品が傾いていても伝熱ブロックの
下面と電子部品の上面との平行性を得ることができる結
果、容易に伝熱ブロックの下面と電子部品の上面との間
の微小な間隙を一定に保持することができ、電子部品の
局所的な温度上昇を回避することができる。
【0042】従って、伝熱性能が高く、電子部品の信頼
性が十分に確保され、かつ生産性に優れた電子部品冷却
構造を備えたパッケージを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品冷却構造を備えたパッケ
ージの一実施例を示す断面図である。
【図2】図1に示した電子部品冷却構造を備えたパッケ
ージの製造方法を示す工程断面図である。
【図3】図2に示した次の製造工程を示す断面図であ
る。
【図4】図3に示した次の製造工程を示す断面図であ
る。
【図5】図4に示した次の製造工程を示す断面図であ
る。
【図6】図5に示した次の製造工程を示す断面図であ
る。
【図7】図6に示した次の工程を示す断面図である。
【図8】本発明に係る電子部品冷却構造を備えたパッケ
ージの別の実施例を示す断面図である。
【図9】電子部品冷却構造を備えたパッケージの従来例
を示す断面図である。
【図10】本発明に係る電子部品冷却構造を備えたパッ
ケージの別の実施例を示す断面図である。
【図11】本発明に係る電子部品冷却構造を備えたパッ
ケージの別の実施例を示す断面図である。
【図12】電子部品冷却構造を備えたパッケージの別の
従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
10…回路基板、 11…電子部品、 12…接続手段、 13…冷却手段、 14…伝熱層、 14a…凸部、 15…伝熱ブロック、 16…潤滑性伝熱材料、 17…入出力端子、 23…封止材、 26…位置合わせ治具、 30…冷却手段の凹部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳田 正秀 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品が装着されている回路基板と、電
    子部品を冷却する冷却手段と、該冷却手段と前記電子部
    品の間に配置され可塑性伝熱材料からなる型取りされた
    伝熱層とからなる電子部品冷却構造を備えたパッケージ
    において、 前記冷却手段の周縁部が凸状に形成されて成り、 前記伝熱層と前記電子部品との間に、前記伝熱層と接着
    しかつ前記電子部品の上面との間に均一な一定間隔の間
    隙を保持した非可塑性伝熱材からなる伝熱ブロックが設
    けられると共に、 前記冷却手段の凸状周縁部が前記回路基板の周縁部で、
    前記間隙の厚さを規定する封止材により封止接続されて
    構成されることを特徴とする電子部品冷却構造を備えた
    パッケージ。
  2. 【請求項2】前記封止材は、前記所定間隙と同じ一定の
    厚さを有するOリングまたはCリングである請求項1記
    載の電子部品冷却構造を備えたパッケージ。
  3. 【請求項3】前記伝熱ブロックが、前記電子部品の上面
    より大きく、かつ、前記電子部品の上面を覆うように配
    置されて成る請求項1または請求項2に記載の電子部品
    冷却構造を備えたパッケージ。
  4. 【請求項4】前記伝熱層が低融点金属からなる請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の電子部品冷却構造を備えた
    パッケージ。
  5. 【請求項5】前記間隙に潤滑性伝熱材料が充填されて成
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子部品冷却構
    造を備えたパッケージ。
  6. 【請求項6】前記冷却手段と回路基板とで囲まれた前記
    間隙を含む全領域に潤滑性伝熱材料が充填されて成る請
    求項1〜4記載の電子部品冷却構造を備えたパッケー
    ジ。
  7. 【請求項7】前記潤滑性伝熱材料は、熱伝導コンパウン
    ド、シリコンオイル、鉱物油のいずれかから成る請求項
    5または請求項6に記載の電子部品冷却構造を備えたパ
    ッケージ。
  8. 【請求項8】凸状周縁部に囲まれた冷却手段の表面中央
    部に可塑性伝熱材料からなる伝熱層を形成するステップ
    と、 非可塑性伝熱材料からなる伝熱ブロックを前記冷却手段
    上に形成された伝熱層に接着するステップと、 回路基板上に予め接続された電子部品を前記伝熱層に接
    着された伝熱ブロックの上面に当接するステップと、 前記伝熱層を加熱して溶融状態に保ちながら前記回路基
    板に荷重を加えて前記伝熱ブロックと前記電子部品とを
    互いに押圧するステップと、 前記伝熱層を凝固するステップと、 前記電子部品と前記伝熱ブロックとの間に一定の所定間
    隙を保つようにして回路基板の周縁部と冷却手段の前記
    凸状周縁部とを封止接続するステップと、を含むことを
    特徴とする電子部品冷却構造を備えたパッケージの製造
    方法。
  9. 【請求項9】前記回路基板の周縁部と冷却手段の前記凸
    状周縁部とを封止接続するステップは、前記所定間隙と
    同じ一定の厚さを有するOリングまたはCリングにより
    封止接続するステップからなる請求項8記載の電子部品
    冷却構造を備えたパッケージの製造方法。
  10. 【請求項10】前記伝熱層を凝固するステップは、前記
    伝熱ブロックと前記電子部品を互いに押圧した状態で凝
    固するステップからなる請求項8または請求項9に記載
    の電子部品冷却構造を備えたパッケージの製造方法。
  11. 【請求項11】前記伝熱層を凝固するステップの後に、
    前記伝熱ブロックの上面に潤滑性伝熱材料を塗布するス
    テップを追加して成る請求項8〜10のいずれか1項に
    記載の電子部品冷却構造を備えたパッケージの製造方
    法。
  12. 【請求項12】前記伝熱層を凝固するステップの後に、
    回路基板と冷却手段の前記凸状周縁部で囲まれた領域に
    潤滑性伝熱材料を充填するステップを追加して成る請求
    項8〜10のいずれか1項に記載の電子部品冷却構造を
    備えたパッケージの製造方法。
JP7157263A 1995-06-23 1995-06-23 電子部品冷却構造を備えたパッケージ及びその製造方法 Pending JPH098185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157263A JPH098185A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 電子部品冷却構造を備えたパッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157263A JPH098185A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 電子部品冷却構造を備えたパッケージ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098185A true JPH098185A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15645838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157263A Pending JPH098185A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 電子部品冷却構造を備えたパッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098185A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353388A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2007080956A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Sony Chemical & Information Device Corporation 圧着装置及び実装方法
JP2009059760A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toshiba Corp 電子回路基板の放熱構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353388A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2007080956A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Sony Chemical & Information Device Corporation 圧着装置及び実装方法
JP2007189100A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Chemical & Information Device Corp 圧着装置及び実装方法
US7736459B2 (en) 2006-01-13 2010-06-15 Sony Corporation Compression bonding device and a mounting method
US8011407B2 (en) 2006-01-13 2011-09-06 Sony Corporation Compression bonding device
JP2009059760A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toshiba Corp 電子回路基板の放熱構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091603A (en) Customizable lid for improved thermal performance of modules using flip chips
US4561011A (en) Dimensionally stable semiconductor device
US6292369B1 (en) Methods for customizing lid for improved thermal performance of modules using flip chips
US5981310A (en) Multi-chip heat-sink cap assembly
US5821161A (en) Cast metal seal for semiconductor substrates and process thereof
US7291913B2 (en) System and method for high performance heat sink for multiple chip devices
US5982038A (en) Cast metal seal for semiconductor substrates
US7061080B2 (en) Power module package having improved heat dissipating capability
US5972736A (en) Integrated circuit package and method
KR100957078B1 (ko) 전기적으로 절연된 전력 장치 패키지
JPS5928989B2 (ja) 回路パツケ−ジ及びその製造方法
JPH06224316A (ja) 電力回路パッケージを形成する方法
US12027433B2 (en) Semiconductor package and method for making the same
CN103811437A (zh) 有直接接触散热片的微电子封装及其制造方法
JP3070579B2 (ja) 半導体装置の実装構造および実装方法
US20060273467A1 (en) Flip chip package and method of conducting heat therefrom
JP4757880B2 (ja) 電子部品の製造方法および熱伝導部材の製造方法並びに電子部品用熱伝導部材の実装方法
US20230282611A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US5465481A (en) Method for fabricating a semiconductor package
JPH11121662A (ja) 半導体装置の冷却構造
JPH098185A (ja) 電子部品冷却構造を備えたパッケージ及びその製造方法
US7075174B2 (en) Semiconductor packaging techniques for use with non-ceramic packages
JP4833678B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JPH09219473A (ja) 電子部品冷却構造を備えたパッケージおよびその製造方法
WO1999016128A1 (en) Semiconductor module