JP2007188051A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007188051A JP2007188051A JP2006255190A JP2006255190A JP2007188051A JP 2007188051 A JP2007188051 A JP 2007188051A JP 2006255190 A JP2006255190 A JP 2006255190A JP 2006255190 A JP2006255190 A JP 2006255190A JP 2007188051 A JP2007188051 A JP 2007188051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- charge
- image forming
- layer
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/142—Inert intermediate layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/06—Eliminating residual charges from a reusable imaging member
- G03G21/08—Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0532—Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
- G03G5/0546—Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0592—Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0675—Azo dyes
- G03G5/0679—Disazo dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0696—Phthalocyanines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/072—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/072—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
- G03G5/0732—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups comprising pending alkenylarylamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/074—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending diamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/0745—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending hydrazone
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/142—Inert intermediate layers
- G03G5/144—Inert intermediate layers comprising inorganic material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14717—Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/14734—Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14791—Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】静電潜像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、除電手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、前記静電潜像担持体が、支持体と、該支持体上に少なくとも中間層、電荷発生層と電荷輸送層とからなる感光層を有し、該中間層に少なくとも金属酸化物を含有し、かつ該電荷発生層中に有機電荷発生物質を含有すると共に、前記除電手段が500nmよりも短波長でかつ中間層に含有される金属酸化物が吸収可能である波長の光を照射する除電手段であることを特徴とする画像形成装置。
【選択図】なし
Description
アナログからデジタルへの変換は、ポジ・ポジ現像からネガ・ポジ現像に推移したとも言え、この大きな違いは、原稿に対して全面に光を照射し、これを感光体に照射していたことから、文字等の情報分だけを感光体に書き込むことに変化した点が挙げられる。これは、上述のように書き込み率が低いため、書き込み光源の寿命を考慮して、原稿情報部分(全体の10%以下程度)だけの使用に留めれば、光源の出力時間が1/10になることを利用している。
従って、帯電前の感光体表面電位(表面電荷)を如何に均一化するかが鍵であり、除電工程は高画質化のためには非常に重要な役割を担うようになってきた。
以上のことから、画像形成装置における除電工程には、光除電を用いることが現時点ではベストな選択であると言える。
即ち、ポジ・ポジ現像においては、転写後の光除電においては、通常感光体全面に光照射がなされるものの、文字等の書き込み部に対応した領域のみが実質的に除電される。このため、感光体の全面積に対して、高々10%程度の領域である。
即ち、従来用いられてきたポジ・ポジ現像とネガ・ポジ現像においては、感光体の表面電荷を打ち消す割合が全く異なる(逆の履歴になる)ことを意味しており、ポジ・ポジ現像の場合に比べて、除電による影響は、最低10倍程度は異なることになる。しかしながら、感光体への除電工程での影響(特に除電光波長など)に関する検討は、あまり行われておらず、従来のまま使用されてきたのが実情である。
更に、特許文献12には、フタロシアニン化合物を含有する感光体に対して、蛍光灯による除電を行うことが記載されている。
画像形成装置における繰り返し使用において、感光体の静電特性以外の形状・物性に影響をなるべく与えないように、現像、転写およびクリーニング部材を外した状態で、帯電、書き込み、除電だけを印加する状態で、感光体の静電疲労試験を実施した。
(1)書き込み光による書き込み率を変化させ、その際の感光体通過電荷量を測定した。
(2)書き込みを行わず、除電光のみで表面電荷を消去して、感光体の通過電荷量を測定した。
(3)感光体の残留電位上昇は、感光体の通過電荷量に依存する。書き込み率を変えた場合でも、通過電荷量で整理すると残留電位上昇量が一様に揃う。
(4)感光体の通過電荷量は、画像形成1サイクルにおける光照射量に依存する。書き込み、除電に依らず、光照射量(正確には感光体光吸収量)に依存する。
(5)ネガ・ポジ現像の場合には、光照射量のうち、大半は光除電により照射量が与えられる。
この状態で静電疲労試験を実施すると、感光体の残留電位上昇量が非常に小さくなり、書き込み率に依存した大きさになり、除電の影響は全く現れなくなった。
(6)除電前に感光体表面電位を低下させておくと、残留電位上昇が起こりにくくなる。言い換えれば、除電突入時に感光体表面電位が低ければ、除電光の照射は、残留電位上昇に寄与しない。
(7)逆バイアスを印加し、除電前に感光体表面電位を低下させた場合でも、上記(3)と同じく、感光体通過電荷量で残留電位上昇量が整理できる。
(3)〜(7)から、残留電位上昇は感光体の通過電荷量に依存するが、そのほとんどが除電工程にて生成されており、除電工程を如何に制御するかが、残留電位上昇をコントロールする一つの鍵となる。
露光量を大きく変化させることは以下の変化をもたらす。露光量を小さくした場合には、画像濃度が足りなくなったり、コントラストが取れない場合が存在する。一方、露光量を大きくした場合には、ドットが潰れるといった現象が起こる。
従って、ターゲットとする画像形成装置に搭載される感光体の通過電荷量は、極端に大きく変化せず、光照射量に大きく依存することになる。
(1)電荷輸送層に光の一部が吸収されてしまうため、電荷発生層に十分な光が届かない場合が存在し、光量を非常に大きくしなければならない場合が存在した。
(2)電荷輸送物質が除電光を吸収した結果、電荷輸送物質が劣化し、感光体の静電特性に影響を与える場合が存在した。
その結果、従来良好であると考えられてきた赤色の除電は、それよりも短波長の光を照射するよりも、残留電位を上昇させることを突き止めた。具体的には、中間層が除電光を吸収出来るような波長の光で除電を行うことにより、残留電位の上昇を大幅に抑制できることを見いだした。より具体的には、500nmよりも短波長側の光であり、かつ中間層に含有される金属酸化物が光吸収することのできる波長側の光によって除電を行うことである。
上述のような知見を得て、本発明者は本発明を完成するに至った。
(1)静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、該可視像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段と、静電潜像担持体の残留電荷を光除電する除電手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、前記静電潜像担持体が、支持体と、該支持体上に少なくとも中間層、電荷発生層と電荷輸送層とからなる感光層を有し、該中間層に少なくとも金属酸化物を含有し、かつ該電荷発生層中に有機電荷発生物質を含有すると共に、前記除電手段が500nmよりも短波長でかつ中間層に含有される金属酸化物が吸収可能である波長の光を照射する除電手段であることを特徴とする画像形成装置。
(2)前記金属酸化物が表面処理を施していないものであることを特徴とする前記第(1)項に記載の画像形成装置。
(4)前記有機電荷発生物質が下記(I)式で表されるアゾ顔料であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項の何れかに記載の画像形成装置。
(6)前記有機電荷発生物質がCuKαの特性X線(波長1.542Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として少なくとも27.2゜に最大回折ピークを有し、更に9.4゜、9.6゜、24.0゜に主要なピークを有し、最も低角側の回折ピークとして7.3゜にピークを有し、該7.3°のピークと9.4゜のピークの間にピークを有さず、更に26.3°にピークを有さないチタニルフタロシアニン結晶であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項の何れかに記載の画像形成装置。
(7)前記電荷輸送層の除電光に対する透過率が30%以上であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(6)項の何れかに記載の画像形成装置。
(9)前記保護層が除電光を30%以上透過することを特徴とする前記第(8)項に記載の画像形成装置。
(10)前記保護層が、比抵抗1010Ω・cm以上の無機顔料及び金属酸化物から選択される少なくともいずれかを含むことを特徴とする前記第(8)項又は第(9)項に記載の画像形成装置。
(11)前記保護層が、少なくとも電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物とを硬化することにより形成されることを特徴とする前記第(8)項又は第(9)項に記載の画像形成装置。
(15)前記中間層が電荷ブロッキング層とモアレ防止層から構成され、金属酸化物がモアレ防止層に含有されることを特徴とする前記第(1)項乃至第(14)項の何れかに記載の画像形成装置。
(16)前記電荷ブロッキング層が絶縁性材料からなり、その膜厚が2.0μm未満、0.3μm以上であることを特徴とする前記第(15)項に記載の画像形成装置。
(17)前記絶縁性材料が、N−メトキシメチル化ナイロンであることを特徴とする前記第(16)項に記載の画像形成装置。
(18)前記モアレ防止層が金属酸化物とバインダー樹脂を含有し、両者の容積比が1/1乃至3/1の範囲であることを特徴とする前記第(15)項乃至第(17)項の何れかに記載の画像形成装置。
(21)静電潜像担持体と、静電潜像形成手段、現像手段、除電手段及びクリーニング手段から選択される1つ以上の手段とが一体となり、装置本体と着脱自在なプロセスカートリッジを搭載していることを特徴とする前記第(1)項乃至第(20)項の何れかに記載の画像形成装置。
(23)前記静電潜像形成工程に用いられる画像書き込み光の光源波長が、450nmよりも短波長の光源であることを特徴とする前記第(22)項に記載の画像形成方法。
(24)少なくとも静電潜像形成工程、現像工程、転写工程、及び除電工程を有する画像形成工程を複数備えたことを特徴とする前記第(22)項又は第(23)項に記載の画像形成方法。
また、本発明における除電光としての500nmよりも短波長の除電光とは、500nm以上の長波長側の光を含まない光であることを示している(以降、500nm未満の除電光と記す場合がある)。
1つは、中間層の分光反射スペクトルを測定し、長波長側の吸収端を求める方法である。これは市販の分光吸収スペクトル装置があれば容易に測定できる。本発明の実施例においては、この測定を用いている。中間層吸収可能な波長は、この方法で求められる吸収端よりも短波長側の光として求められる。
2つめは、中間層の分光吸収スペクトルと発光スペクトルを求め、両者を同一のグラフに記載し、両者の交点の波長を求める方法である。これらは、市販の分光光度計及び蛍光光度計があれば測定することが可能である。中間層吸収可能な波長は、この方法で求められる波長(交点)よりも短波長側の光として求められる。
3つめは、伝導帯と価電子帯のエネルギーレベルを測定し、両者の差を求め、エネルギーギャップとするものである。これらは、専用の測定装置を必要とし、あまり一般的ではない。中間層吸収可能な波長は、上記のエネルギーギャップ(単位はエネルギー)を波長単位に換算し、その波長よりも短波長側の光として求められる。
感光体の繰り返し使用において、金属酸化物が吸収可能である波長よりも長波長光によって除電がなされると、感光体で生成する光キャリアは全て電荷発生層で生成される。この際、正孔は電荷輸送層に、電子は中間層に注入され、それぞれ感光体表面あるいは導電性支持体側に輸送され、表面電荷あるいは誘導電荷(メイン帯電時に支持体側に誘起される電荷)をキャンセルする。本発明が対象とするような高速プロセスでは、電荷輸送層における正孔輸送よりも中間層における電子輸送が遅いため、中間層においては繰り返し使用と共に電子が蓄積されるようになる。
ここまで電子写真感光体の電荷輸送物質として有用に用いられてきた材料の中には、500nm未満の光を吸収してしまうような材料も含まれている。このため、このような材料を使用した場合には本発明の効果が十分に得られない場合が存在する。また、500nm未満の光を十分に透過する材料であっても、電荷輸送物質としての能力が十分でないと、繰り返し使用における感光体の静電特性の安定性を確保することができない。
上記の条件を満足するような構成とすることにより、本発明の効果は一層顕著なものとなる。
本発明の画像形成装置は、少なくとも導電性支持体上に、金属酸化物を含有する中間層、有機電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送層からなる積層感光層を有する静電潜像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段、500nmよりも短波長でかつ、中間層に含有される金属酸化物が吸収可能である波長の光源を有する除電手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
本発明の画像形成方法は、本発明の画像形成装置により好適に実施することができ、前記静電潜像形成工程は前記静電潜像形成手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記除電工程は前記除電手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
前記静電潜像担持体としては、中間層に金属酸化物を含有し、電荷発生層に有機電荷発生物質を含有することを必須要件とする以外は、その材質、形状、構造、大きさ、等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができる。前記支持体としては、導電性を有する導電性支持体が好ましい。
図2は、本発明に用いられる電子写真感光体の構成例を示す断面図であり、支持体(31)上に、金属酸化物を含有する中間層(39)と、電荷発生物質として少なくとも有機電荷発生物質を主成分とする電荷発生層(35)と、電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層(37)とが、積層された構成をとっている。
本発明で有効に使用される酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズのエネルギーギャップから求められる吸収端波長(これよりも短波長側の光であれば、吸収可能である長波長端)は、それぞれ、410nm、388nm、350nm程度である。前述のように、これらの値はあくまでも参考値であって、使用する材料の不純物量や結晶型によって、この値は変わってくるものである。
中間層39は、除電時の光キャリア発生他に、感光体の帯電時に電極側に誘起される逆極性の電荷の感光層への注入を防止する機能と、レーザー光のようなコヒーレント光による書き込み時に生じるモアレを防止する機能の少なくとも2つの機能を有する。この機能を2つ以上の層に機能分離した機能分離型中間層は、本発明に用いられる感光体には有効な手段である。以下に、電荷ブロッキング層43とモアレ防止層45の機能分離型中間層について説明する。
また、整流性のある導電性高分子や、帯電極性に合わせてアクセプター(ドナー)性の樹脂・化合物などを加えて、基体からの電荷注入を制抑するなどの機能を持たせても良い。
また、電荷ブロッキング層の膜厚は0.1μm以上2.0μm未満、好ましくは0.3μm以上2.0μm未満程度が適当である。電荷ブロッキング層が厚くなると、帯電と露光の繰返しによって、特に低温低湿で残留電位の上昇が著しく、また、膜厚が薄すぎるとブロッキング性の効果が小さくなる、また電荷ブロッキング層には、必要に応じて硬化(架橋)に必要な薬剤、溶剤、添加剤、硬化促進材等を加えて、常法により、ブレード塗工、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート法などにより基体上に形成される。塗布後は乾燥や加熱、光等の硬化処理により乾燥あるいは硬化させる。
また、機能分離型中間層を有する感光体では支持体31からの電荷注入を電荷ブロッキング層にて防止するものであるから、モアレ防止層においては少なくとも感光体表面に帯電される電荷とは同極性の電荷を移動できる機能を有することが残留電位防止の観点から好ましい。このため、例えば負帯電型感光体の場合、モアレ防止層には電子伝導性を付与することが望ましく、使用する金属酸化物に電子伝導性を有するものを使用するか、導電性のものを使用することが望ましい。あるいは、モアレ防止層に電子伝導性の材料(例えば、アクセプター)などを使用することは本発明の効果を一層顕著なものにするものである。
電荷発生層35は、電荷発生物質としての有機電荷発生物質を主成分とする層である。有機電荷発生物質を必要に応じてバインダー樹脂とともに適当な溶剤中にボールミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用いて分散し、これを中間層上に塗布し、乾燥することにより形成される。
有機電荷発生物質としては、公知の材料を用いることができる。例えば、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系または多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが挙げられる。これらの電荷発生物質は、単独または2種以上の混合物として用いることができる。
この2種類の分散液の平均粒径並びに粒度分布を公知の方法に従って、市販の粒度分布測定装置(堀場製作所製:超遠心式自動粒度分布測定装置、CAPA700)により測定した。その結果を図7に示す。図7における「A」が図5に示す分散液に対応し、「B」が図6に示す分散液に対応する。両者を比較すると、粒度分布に関してはほとんど差が認められない。また、両者の平均粒径値は、「A」が0.29μm、「B」が0.28μmと求められ、測定誤差を加味した上では、両者に全くの差異が認められない。
従って、公知の平均粒径(粒子サイズ)の規定だけでは、微量な粗大粒子の残存を検出できずに、昨今の高解像度のネガ・ポジ現像には対応できていないことが理解される。この微量な粗大粒子の存在は、塗工液を顕微鏡レベルで観察することにより、初めて認識できたものである。
即ち、出来る限り粒子を微細にした分散液を作製後、適当なフィルターで濾過してしまう方法である。分散液の作製に関しては一般的な方法が用いられ、有機電荷発生物質を必要に応じてバインダー樹脂とともに適当な溶剤中にボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル、超音波などを用いて分散することで得られるものである。この際、バインダー樹脂は感光体の静電特性などにより、また溶媒は顔料へのぬれ性、顔料の分散性などにより選択すればよい。
電荷輸送物質の量はバインダー樹脂100重量部に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150重量部が適当である。また、電荷輸送層の膜厚は5〜100μm程度とすることが好ましい。
先に、保護層中にフィラーを添加する構成について説明する。
また、感光体の保護層に用いられるフィラー材料のうち有機性フィラー材料としては、ポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末、a−カーボン粉末等が挙げられ、無機性フィラー材料としては、銅、スズ、アルミニウム、インジウムなどの金属粉末、シリカ、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、アンチモンをドープした酸化錫、錫をドープした酸化インジウム等の金属酸化物、チタン酸カリウムなどの無機材料が挙げられる。特に、フィラーの硬度の点からは、この中でも無機材料を用いることが有利である。特に、無機顔料や金属酸化物が好ましく、シリカ、酸化チタン、アルミナが有効に使用できる。
もう一つの理由としては、フィラー、特に金属酸化物の表面における帯電性の違いによるものである。通常、液体中に分散している粒子はプラスあるいはマイナスに帯電しており、それを電気的に中性に保とうとして反対の電荷を持つイオンが集まり、そこで電気二重層が形成されることによって粒子の分散状態は安定化している。粒子から遠ざかるに従いその電位(ゼータ電位)は徐々に低くなり、粒子から充分に離れて電気的に中性である領域の電位はゼロとなる。したがって、ゼータ電位の絶対値の増加によって粒子の反発力が高くなることによって安定性は高くなり、ゼロに近づくに従い凝集しやすく不安定になる。一方、系のpH値によってゼータ電位は大きく変動し、あるpH値において電位はゼロとなり等電点を持つことになる。したがって、系の等電点からできるだけ遠ざけて、ゼータ電位の絶対値を高めることによって分散系の安定化が図られることになる。
ここで、本発明におけるフィラーのpHは、ゼータ電位から等電点におけるpH値を記載した。この際、ゼータ電位の測定は、大塚電子(株)製レーザーゼータ電位計にて測定した。
これらフィラー材料は、適当な分散機を用いることにより分散できる。また、保護層の透過率の点から使用するフィラーは一次粒子レベルまで分散され、凝集体が少ないほうが好ましい。
このような保護層の形成法としては通常の塗布法が採用される。尚、上述した保護層の厚さは0.1〜10μm程度が適当である。
架橋構造の形成に関しては、1分子内に複数個の架橋性官能基を有する反応性モノマーを使用し、光や熱エネルギーを用いて架橋反応を起こさせ、3次元の網目構造を形成するものである。この網目構造がバインダー樹脂として機能し、高い耐摩耗性を発現するものである。
このような網目構造を有する保護層は、耐摩耗性が高い反面、架橋反応時に体積収縮が大きく、あまり厚膜化するとクラックなどを生じる場合がある。このような場合には、保護層を積層構造として、下層(感光層側)には低分子分散ポリマーの保護層を使用し、上層(表面側)に架橋構造を有する保護層を形成しても良い。
特定の架橋型保護層とは、少なくとも電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物とを硬化することにより形成される保護層である。3官能以上のラジカル重合性モノマーを硬化した架橋構造を有するため3次元の網目構造が発達し、架橋密度が非常に高い高硬度且つ高弾性な表面層が得られ、かつ均一で平滑性も高く、高い耐摩耗性、耐傷性が達成される。この様に感光体表面の架橋密度すなわち単位体積あたりの架橋結合数を増加させることが重要であるが、硬化反応において瞬時に多数の結合を形成させるため体積収縮による内部応力が発生する。この内部応力は架橋型保護層の膜厚が厚くなるほど増加するため保護層全層を硬化させると、クラックや膜剥がれが発生しやすくなる。この現象は初期的に現れなくても、電子写真プロセス上で繰り返し使用され帯電、現像、転写、クリーニングのハザード及び熱変動の影響を受けることにより、経時で発生しやすくなることもある。
本発明に用いられる電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーとは、例えばトリアリールアミン、ヒドラゾン、ピラゾリン、カルバゾールなどの正孔輸送性構造、例えば縮合多環キノン、ジフェノキノン、シアノ基やニトロ基を有する電子吸引性芳香族環などの電子輸送構造を有しておらず、且つラジカル重合性官能基を3個以上有するモノマーを指す。このラジカル重合性官能基とは、炭素−炭素2重結合を有し、ラジカル重合可能な基であれば何れでもよい。これらラジカル重合性官能基としては、例えば、下記に示す1−置換エチレン官能基、1,1−置換エチレン官能基等が挙げられる。
CH2=CH−X1− ・・・・式10
(ただし、式10中、X1は、置換基を有していてもよいフェニレン基、ナフチレン基等のアリーレン基、置換基を有していてもよいアルケニレン基、−CO−基、−COO−基、−CON(R10)−基(R10は、水素、メチル基、エチル基等のアルキル基、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基を表す。)、または−S−基を表す。)
これらの官能基を具体的に例示すると、ビニル基、スチリル基、2−メチル−1,3−ブタジエニル基、ビニルカルボニル基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルアミド基、ビニルチオエーテル基等が挙げられる。
CH2=C(Y)−X2− ・・・・式11
(ただし、式11中、Yは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等のアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メトキシ基あるいはエトキシ基等のアルコキシ基、−COOR11基(R11は、水素原子、置換基を有していてもよいメチル基、エチル基等のアルキル基、置換基を有していてもよいベンジル、フェネチル基等のアラルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等のアリール基)、または−CONR12R13(R12およびR13は、水素原子、置換基を有していてもよいメチル基、エチル基等のアルキル基、置換基を有していてもよいベンジル基、ナフチルメチル基、あるいはフェネチル基等のアラルキル基、または置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等のアリール基を表し、互いに同一または異なっていてもよい。)、また、X2は上記式10のX1と同一の置換基及び単結合、アルキレン基を表す。ただし、Y、X2の少なくとも何れか一方がオキシカルボニル基、シアノ基、アルケニレン基、及び芳香族環である。)
これらの官能基を具体的に例示すると、α−塩化アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、α−シアノエチレン基、α−シアノアクリロイルオキシ基、α−シアノフェニレン基、メタクリロイルアミノ基等が挙げられる。
これらのラジカル重合性官能基の中では、特にアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基が有用であり、3個以上のアクリロイルオキシ基を有する化合物は、例えば水酸基がその分子中に3個以上ある化合物とアクリル酸(塩)、アクリル酸ハライド、アクリル酸エステルを用い、エステル反応あるいはエステル交換反応させることにより得ることができる。また、3個以上のメタクリロイルオキシ基を有する化合物も同様にして得ることができる。また、ラジカル重合性官能基を3個以上有する単量体中のラジカル重合性官能基は、同一でも異なっても良い。
すなわち、本発明において使用する上記ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンアルキレン変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシ変性(以後EO変性)トリアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキシ変性(以後PO変性)トリアクリレート、トリメチロールプロパンカプロラクトン変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンアルキレン変性トリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、グリセロールトリアクリレート、グリセロールエピクロロヒドリン変性(以後ECH変性)トリアクリレート、グリセロールEO変性トリアクリレート、グリセロールPO変性トリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ジペンタエリスリトールカプロラクトン変性ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、リン酸EO変性トリアクリレート、2,2,5,5,−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンテトラアクリレートなどが挙げられ、これらは、単独又は2種類以上を併用しても差し支えない。
前記一般式(1)、(2)において、R1の置換基中、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が、アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基が、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等がそれぞれ挙げられ、これらは、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等により置換されていても良い。
R1の置換基のうち、特に好ましいものは水素原子、メチル基である。
該縮合多環式炭化水素基としては、好ましくは環を形成する炭素数が18個以下のもの、例えば、ペンタニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、フルオレニル基、アセナフチレニル基、プレイアデニル基、アセナフテニル基、フェナレニル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオランテニル基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、トリフェニレル基、ピレニル基、クリセニル基、及びナフタセニル基等が挙げられる。
複素環基としては、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、オキサジアゾール、及びチアジアゾール等の1価基が挙げられる。
(1)ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等。
(2)アルキル基、好ましくは、C1〜C12とりわけC1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、これらのアルキル基にはさらにフッ素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、フェニル基又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を有していてもよい。具体的にはメチル基、エチル基、n−ブチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−プロピル基、トリフルオロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基、4−フェニルベンジル基等が挙げられる。
(4)アリールオキシ基であり、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が挙げられる。これは、C1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基またはハロゲン原子を置換基として含有してもよい。具体的には、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基等が挙げられる。
(5)アルキルメルカプト基またはアリールメルカプト基であり、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
具体的には、アミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジ(トリール)アミノ基、ジベンジルアミノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジノ基等が挙げられる。
(8)置換又は無置換のスチリル基、置換又は無置換のβ−フェニルスチリル基、ジフェニルアミノフェニル基、ジトリルアミノフェニル基等。
前記Xは単結合、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基を表わす。
置換もしくは無置換のアルキレン基としては、C1〜C12、好ましくはC1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、これらのアルキレン基にはさらにフッ素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、フェニル基又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を有していてもよい。具体的にはメチレン基、エチレン基、n−ブチレン基、i−プロピレン基、t−ブチレン基、s−ブチレン基、n−プロピレン基、トリフルオロメチレン基、2−ヒドロキシエチレン基、2−エトキシエチレン基、2−シアノエチレン基、2−メトキシエチレン基、ベンジリデン基、フェニルエチレン基、4−クロロフェニルエチレン基、4−メチルフェニルエチレン基、4−ビフェニルエチレン基等が挙げられる。
置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基としては、エチレンオキシ、プロピレンオキシ、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコールを表わし、アルキレンエーテル基アルキレン基はヒドロキシル基、メチル基、エチル基等の置換基を有してもよい。
置換もしくは無置換のアルキレン基としては、前記Xのアルキレン基と同様なものが挙げられる。
置換もしくは無置換のアルキレンエーテル2価基としては、前記Xのアルキレンエーテル2価基が挙げられる。
アルキレンオキシカルボニル2価基としては、カプロラクトン2価変性基が挙げられる。
上記一般式で表わされる化合物としては、Rb、Rcの置換基として、特にメチル基、エチル基である化合物が好ましい。
る。
但し、1官能及び2官能のラジカル重合性モノマーやラジカル重合性オリゴマーを多量に含有させると架橋型保護層の3次元架橋結合密度が実質的に低下し、耐摩耗性の低下を招く。このためこれらのモノマーやオリゴマーの含有量は、3官能以上のラジカル重合性モノマー100重量部に対し50重量部以下、好ましくは30重量部以下であればより好ましい。
UV照射の場合、メタルハライドランプ等を用いるが、照度は50mW/cm2以上、1000mW/cm2以下、時間としては5秒から5分程度が好ましく、ドラム温度は50℃を越えないように制御する。
熱硬化の場合、加熱温度は100〜170℃が好ましく、例えば加熱手段として送風型オーブンを用い、加熱温度を150℃に設定した場合、加熱時間は20分〜3時間である。
硬化終了後は、さらに残留溶媒低減のため100〜150℃で10分〜30分加熱して、本発明の感光体を得る。
また、以上の様に記述した、フィラーを含有した保護層、架橋型保護層の他に真空薄膜作成法にて形成したa−C、a−SiCなど公知の材料を保護層として用いることができ
る。
保護層の透過率は電荷輸送層と同様な方法で測定される。即ち、感光体に使用する保護層を単独で形成し、これを市販の分光光度計により分光吸収スペクトルを測定する。スペクトルから画像形成装置に使用する除電光の波長における透過率を求めることにより得られる。
この様な場合に透過率は、電荷輸送層と保護層を積層した状態の塗膜を上述のように分光吸収スペクトルを測定することにより求めることが出来る。
(フェノール系化合物)
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2'−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2'−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4'−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3'−ビス(4'−ヒドロキシ−3'−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]クリコ−ルエステル、トコフェロール類など。
N−フェニル−N'−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジメチル−N,N'−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
(ハイドロキノン類)
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3,3'−チオジプロピオネートなど。
(有機燐化合物類)
トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィンなど。
これら化合物は、ゴム、プラスチック、油脂類などの酸化防止剤として知られており、市販品を容易に入手できる。本発明における酸化防止剤の添加量は、添加する層の総重量に対して0.01〜10重量%である。
前記静電潜像の形成は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。
前記静電潜像形成手段は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電器と、前記静電潜像担持体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
前記帯電器により静電潜像担持体に印加される電界強度としては、20〜60V/μmが好ましく、30〜50V/μmがより好ましい。感光体に印加される電界強度は高いほどドット再現性が良好になるが、電界強度が高すぎると感光体の絶縁破壊や現像時のキャリア付着等の問題が発生する場合がある。
<数式(1)>
電界強度(V/μm)=SV/G
ただし、前記数式(1)中、SVは、現像位置における静電潜像担持体の未露光部における表面電位の絶対値(V)を表す。Gは、感光層(電荷発生層及び電荷輸送層)の膜厚(μm)を表す。
使用する光源(書き込み光)の解像度により、形成される静電潜像ひいてはトナー像の解像度が決定され、解像度が高いほど鮮明な画像が得られる。しかしながら、解像度を高くして書き込みを行うとそれだけ書き込みに時間がかかることになるため、書き込み光源が1つであると書き込みがドラム線速(プロセス速度)の律速になってしまう。従って、書き込み光源が1つの場合には2400dpi程度の解像度が上限となる。書き込み光源が複数の場合には、それぞれが書き込み領域を負担すれば良く、実質的には「2400dpi×書き込み光源個数」が上限となる。これらの光源のうち、発光ダイオード、及び半導体レーザーは照射エネルギーが高く、良好に使用される。
前記現像は、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成することにより行うことができる。前記トナーは、感光体の帯電極性と同極性のトナーを用いられ、反転現像(ネガ・ポジ現像)によって、静電潜像が現像される。また、トナーのみで現像を行う1成分方式と、トナー及びキャリアからなる2成分現像剤を使用した2成分方式の2通りの方法があるが、いずれの場合にも良好に使用できる。
前記転写手段は、前記可視像を記録媒体に転写する手段であるが、感光体表面から記録媒体に可視像を直接転写する方法と、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する方法がある。いずれの態様も良好に使用することができるが、高画質化に際して転写による悪影響が大きいような場合には、転写回数が少ない前者(直接転写)の方法が好ましい。
以上のような制御を加えることは、本発明における効果を顕著なものとして、有効に使用できるものである。
前記定着は、記録媒体に転写された可視像を、定着装置を用いて定着することができるが、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記除電手段としては、500nm未満の波長(但し、前記感光体の中間層に含有される金属酸化物が吸収可能な波長)を有し、前記静電潜像担持体に対し除電を行うことができれば良く、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)等が好適に挙げられる。
また、上記材料を用いたLEDランプ等も上市されており、これらも有効に使用することが出来る。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
前記制御手段は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
図8は、本発明の画像形成装置を説明するための概略図であり、後に示すような変形例も本発明の範疇に属するものである。
図8において、静電潜像担持体としての感光体(1)は支持体上に少なくとも金属酸化物を含有する中間層、有機系電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層からなる積層感光層が設けられてなる。感光体(1)はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであっても良い。
また上述のように発振波長が、450nmより短波長のレーザー光を用いることは有効な手段である。
現像ユニット(6)では、感光体の帯電極性と同極性のトナーが使用され、反転現像(ネガ・ポジ現像)によって、静電潜像が現像される。先の画像露光部に使用する光源によっても異なるが、近年使用するデジタル光源の場合には、一般的に画像面積率が低いことに対応して、書込部分にトナー現像を行う反転現像方式が光源の寿命等を考慮すると有利である。また、トナーのみで現像を行う1成分方式と、トナー及びキャリアからなる2成分現像剤を使用した2成分方式の2通りの方法があるが、いずれの場合にも良好に使用できる。
このような転写部材は、構成上、本発明の構成を満足できるものであれば、公知のものを使用することができる。
また、前述のように転写電流を制御することで、転写後の感光体表面電位(書き込み光の未露光部)を低下させておくことは、画像形成1サイクルあたりの感光体通過電荷量を低減することが出来、本発明においては有効に使用される。
使用する波長の下限値としては、感光体に使用される電荷輸送層や保護層の透過率によって異なるが、概ね300〜350nmが下限となる。
図8中、8はレジストローラ、11は分離チャージャー、12は分離爪である。
図9において、符号(16Y)、(16M)、(16C)、(16K)はドラム状の感光体であり、感光体は支持体上に少なくとも金属酸化物を含有する中間層、有機系電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層からなる積層感光層が設けられてなる。
続いて、500nm未満の波長(但し、前記感光体の中間層に含有される金属酸化物が吸収可能な波長)の光源を有する除電手段(27Y)、(27M)、(27C)、(27K)により、感光体上の余分な残留電荷が除去される。この後再び、帯電器で均一に帯電が施されて、次の画像形成が行われる。
また、先に述べたように転写後の感光体表面が、主帯電器により帯電させた極性側に100V以下に帯電させることが好ましく、逆極性側に帯電させることがより好ましく、逆極性側に100V以下に帯電させることが特に好ましい。これにより、感光体の繰り返し使用における残留電位の上昇を低減化することができる。
まず、本発明に用いたアゾ顔料及びチタニルフタロシアニン結晶の合成方法について述べる。以下の実施例で使用するアゾ顔料は、特公平60−29109号公報及び特許第3026645号公報に記載の方法に準じて作製したものである。また、チタニルフタロシアニン結晶は、以下に示すように特開2001−19871号公報及び特開2004−83859号公報に準じて作製した。
(合成例1)
特開2001−19871号公報、合成例1に準じて、顔料を作製した。即ち、1,3−ジイミノイソインドリン29.2gとスルホラン200mlを混合し、窒素気流下でチタニウムテトラブトキシド20.4gを滴下する。滴下終了後、徐々に180℃まで昇温し、反応温度を170℃〜180℃の間に保ちながら5時間撹拌して反応を行った。反応終了後、放冷した後、析出物を濾過し、クロロホルムで粉体が青色になるまで洗浄し、次にメタノールで数回洗浄し、更に80℃の熱水で数回洗浄した後乾燥し、粗チタニルフタロシアニンを得た。粗チタニルフタロシアニンを20倍量の濃硫酸に溶解し、100倍量の氷水に撹拌しながら滴下し、析出した結晶を濾過し、次いで、洗浄液が中性になるまでイオン交換水(pH:7.0、比伝導度:1.0μS/cm)により水洗いを繰り返し(洗浄後のイオン交換水のpH値は6.8、比伝導度は2.6μS/cmであった)、チタニルフタロシアニン顔料のウェットケーキ(水ペースト)を得た。得られたこのウェットケーキ(水ペースト)40gをテトラヒドロフラン200gに投入し、4時間攪拌を行った後、濾過を行い、乾燥して、チタニルフタロシアニン粉末を得た。これを顔料1とする。
前記ウェットケーキの固形分濃度は、15質量%であった。結晶変換溶媒は、前記ウェットケーキに対する質量比で33倍の量を用いた。なお、合成例1の原材料には、ハロゲン含有化合物を使用していない。
X線管球:Cu
電圧:50kV
電流:30mA
走査速度:2°/分
走査範囲:3°〜40°
時定数:2秒
−チタニルフタロシアニン結晶の合成−
特開2004−83859号公報、実施例1の方法に従って、チタニルフタロシアニン顔料の水ペーストを合成し、次のように結晶変換を行い、先の合成例1よりも一次粒子の小さなフタロシアニン結晶を得た。
先の合成例1で得られた結晶変換前の水ペースト60質量部にテトラヒドロフラン400質量部を加え、室温下でホモミキサー(ケニス、MARKIIfモデル)により強烈に撹拌(2000rpm)し、ペーストの濃紺色の色が淡い青色に変化したら(撹拌開始後20分)、撹拌を停止し、直ちに減圧濾過を行った。濾過装置上で得られた結晶をテトラヒドロフランで洗浄し、顔料のウェットケーキを得た。これを減圧下(5mmHg)、70℃で2日間乾燥して、チタニルフタロシアニン結晶8.5質量部を得た。これを顔料2とする。合成例2の原材料には、ハロゲン含有化合物を使用していない。前記ウェットケーキの固形分濃度は、15質量%であった。結晶変換溶媒は、前記ウェットケーキに対する質量比で44倍の量を用いた。
合成例1で作製した顔料1を下記組成の処方にて、下記に示す条件にて分散を行い電荷発生層用塗工液として、分散液を作製した。
チタニルフタロシアニン顔料(顔料1) 15部
ポリビニルブチラール(積水化学製:BX−1) 10部
2−ブタノン 280部
市販のビーズミル分散機に直径0.5mmのPSZボールを用い、ポリビニルブチラールを溶解した2−ブタノン及び顔料を全て投入し、ローター回転数1200r.p.m.にて30分間分散を行い、分散液を作製した。これを分散液1とした。
分散液作製例1で使用した顔料1に変えて、合成例2で作製した顔料2を使用して、分散液作製例1と同じ条件にて分散液を作製した。これを分散液2とした。
分散液作製例1で作製した分散液1を、アドバンテック社製、コットンワインドカートリッジフィルター、TCW−1−CS(有効孔径1μm)を用いて、濾過を行った。濾過に際しては、ポンプを使用し、加圧状態で濾過を行った。これを分散液3とした。
分散液作製例3で使用したフィルターを、アドバンテック社製、コットンワインドカートリッジフィルター、TCW−3−CS(有効孔径3μm)に変えた以外は、分散液作製例3と同様に加圧濾過を行い分散液を作製した。これを分散液4とした。
下記組成の処方にて、下記に示す条件にて分散を行い、電荷発生層用塗工液として、分散液を作製した。
下記構造のアゾ顔料 5部
シクロヘキサノン 250部
2−ブタノン 100部
ボールミル分散機に直径10mmのPSZボールを用い、ポリビニルブチラールを溶解した溶媒およびアゾ顔料を全て投入し、回転数85r.p.m.にて7日間分散を行ない、分散液を作製した(分散液5とする)。
分散液作製例5で使用したアゾ顔料を下記構造のものに変更した以外は、分散液作製例5と同様に分散液を作製した(分散液6とする)。
φ30mmのアルミドラム(JIS 1050)上に、下記組成の中間層塗工液、電荷発生層塗工液、および電荷輸送層塗工液を、順次塗布・乾燥し、3.5μmの中間層、電荷発生層、25μmの電荷輸送層を形成し、積層感光体を作製した(電子写真感光体1とする)。
なお、電荷発生層の膜厚は、以下のように調整した。φ30mmのアルミドラムにポリエチレンテレフタレートフィルムを巻き付けた支持体を予め準備し、電荷発生層を感光体作製時と同様に塗工した。これを用いて、市販の分光光度計(島津:UV−3100)により波長380nmの光の透過率を求めた(比較対象は、未塗布のポリエチレンテレフタレートフィルム)。その結果、電荷発生層の透過率が20%となるように膜厚を調製した。
同様に、電荷輸送層の透過率も評価した。その結果、下記組成の電荷輸送層の波長380nmにおける透過率は83%であった。
表面未処理ルチル型酸化チタン
(CR−EL:石原産業社製、平均粒径:0.25μm) 112部
アルキッド樹脂[ベッコライトM6401−50−S(固形分50%)、
大日本インキ化学工業製] 33.6部
メラミン樹脂[スーパーベッカミンL−121−60(固形分60%)、
大日本インキ化学工業製] 18.7部
2−ブタノン 260部
先に作製した分散液1を用いた。
◎電荷輸送層塗工液
ポリカーボネート(TS2050:帝人化成社製) 10部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
感光体作製例1で使用した中間層塗工液を下記組成のものに変更した以外は、感光体作製例1と同様に感光体を作製した(電子写真感光体2とする)。
◎中間層塗工液
表面Si処理ルチル型酸化チタン 112部
アルキッド樹脂[ベッコライトM6401−50−S(固形分50%)、
大日本インキ化学工業製] 33.6部
メラミン樹脂[スーパーベッカミンL−121−60(固形分60%)、
大日本インキ化学工業製] 18.7部
2−ブタノン 260部
上記、表面Si処理ルチル型酸化チタンは、感光体作製例1で使用した表面未処理ルチル型酸化チタンを重量に対して、2重量%のシロキサンを用いて表面処理を行ったものである。
感光体作製例1で使用した中間層塗工液を下記組成のものに変更した以外は、感光体作製例1と同様に感光体を作製した(電子写真感光体3とする)。
◎中間層塗工液
表面未処理酸化亜鉛:
(SAZEX#2000:堺化学工業製、平均粒径:0.60μm) 112部
アルキッド樹脂[ベッコライトM6401−50−S(固形分50%)、
大日本インキ化学工業製] 33.6部
メラミン樹脂[スーパーベッカミンL−121−60(固形分60%)、
大日本インキ化学工業製] 18.7部
2−ブタノン 260部
上記中間層塗工液を用いて、厚さ1mmのアルミ板上に、感光体3と同様に中間層を形成した。感光体1の場合と同様に、市販の分光光度計(島津:UV−3100)を用いて、中間層の分光反射スペクトルを測定した。分光反射スペクトルから、中間層の吸収端(吸収可能な長波長側の上限波長)を求め、上記酸化亜鉛の吸収端はおよそ388nmと求められた。
感光体作製例1における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が12%になるように変更した以外は、感光体作製例1と同様に感光体を作製した(電子写真感光体4とする)。
(感光体作製例5)
感光体作製例1における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が8%になるように変更した以外は、感光体作製例1と同様に感光体を作製した(電子写真感光体5とする)。
感光体作製例2における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が12%になるように変更した以外は、感光体作製例2と同様に感光体を作製した(電子写真感光体6とする)。
(感光体作製例7)
感光体作製例2における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が8%になるように変更した以外は、感光体作製例2と同様に感光体を作製した(電子写真感光体7とする)。
感光体作製例1における電荷輸送物質を下記構造のものに変更した以外は、感光体作製例1と同様に感光体を作製した(電子写真感光体8とする)。
感光体作製例2における電荷輸送物質を下記構造のものに変更した以外は、感光体作製例2と同様に感光体を作製した(電子写真感光体9とする)。
感光体作製例3における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が12%になるように変更した以外は、感光体作製例3と同様に感光体を作製した(電子写真感光体10とする)。
(感光体作製例11)
感光体作製例3における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が8%になるように変更した以外は、感光体作製例3と同様に感光体を作製した(電子写真感光体11とする)。
感光体作製例3における電荷輸送物質を下記構造のものに変更した以外は、感光体作製例3と同様に感光体を作製した(電子写真感光体12とする)。
以上のように作製した電子写真感光体1を図8に示すような画像形成装置に搭載し、画像露光光源を780nmの半導体レーザー(ポリゴン・ミラーによる画像書き込み)、帯電部材としてスコロトロン帯電器、転写部材として転写ベルトを用い、除電光源として380nmLED(日亜化学製)を用いた。試験前のプロセス条件が下記になるように設定し、書き込み率6%のチャート(A4全面に対して、画像面積として6%相当の文字が平均的に書かれている)を用い、連続5万枚印刷を行った。
感光体帯電電位(未露光部電位): −900V
現像バイアス: −650V(ネガ・ポジ現像)
除電後表面電位(書き込み光未露光部): −100V
測定方法としては、図8に示す現像部位置に、表面電位計を搭載し、感光体を−900Vに帯電した後、上記半導体レーザーでベタ書込みを行ない、現像部位における未露光部表面電位及び露光部電位を測定した。結果を表3に示す。
実施例1における除電光源として、502nmLED(星和電機製:半値幅15nm)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例1の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表3に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は70%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
(比較例2)
実施例1における除電光源として、591nmLED(ローム製:半値幅15nm)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例1の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表3に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は70%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
実施例1における除電光源として、630nmLED(ローム製:半値幅20nm)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例1の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表3に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は53%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
(比較例4)
実施例1における除電光源として、蛍光灯(図1に示す発光スペクトルを有する)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例1の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表3に示す。
(比較例5)
実施例1における除電光源として、380nmLED(日亜化学製)及び630nmLED(ローム製:半値幅20nm)の2つを用いてほぼ同等の光量を同時に照射するように変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例1の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表3に示す。
実施例1において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体2を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例3)
実施例1において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体4を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例4)
実施例1において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体5を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
実施例1において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体6を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例6)
実施例1において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体7を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例7)
実施例1において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体8を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例8)
実施例1において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体9を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
また、発光分布が広く、410nm以上の長波長光の成分を含む場合(比較例4)では、実施例ほどの明確な効果が得られていない。また、露光波長の異なる2種類の光源を用いた場合(比較例5)では、短波長光源による除電の効果が低減されていることが分かる。
中間層に使用した酸化チタンが表面処理を施されている場合(実施例2)、未処理の場合(実施例1)と比較して、残留電位低減の効果が小さいことが分かる。
更に、電荷輸送層の除電光波長に対する透過率が30%未満の場合(実施例7、8)、30%以上の場合(実施例1、2)と比較して、繰り返し使用後の露光部電位上昇量が大きいことが分かる。
実施例1において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体3を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
実施例9における除電光源として、502nmLED(星和電機製:半値幅15nm)に変更した以外は、実施例9と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例9の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表4に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は70%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
(比較例7)
実施例9における除電光源として、591nmLED(ローム製:半値幅15nm)に変更した以外は、実施例9と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例9の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表4に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は70%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
実施例9における除電光源として、630nmLED(ローム製:半値幅20nm)に変更した以外は、実施例9と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例9の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表4に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は53%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
(比較例9)
実施例9における除電光源として、蛍光灯(図1に示す発光スペクトルを有する)に変更した以外は、実施例9と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例9の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表4に示す。
(比較例10)
実施例9における除電光源として、380nmLED(日亜化学製)及び630nmLED(ローム製:半値幅20nm)の2つを用いてほぼ同等の光量を同時に照射するように変更した以外は、実施例9と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例9の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表4に示す。
実施例9において、使用した電子写真感光体3の代わりに、電子写真感光体10を用いた以外は、実施例9と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
(実施例11)
実施例9において、使用した電子写真感光体3の代わりに、電子写真感光体11を用いた以外は、実施例9と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
(実施例12)
実施例9において、使用した電子写真感光体3の代わりに、電子写真感光体12を用いた以外は、実施例9と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
また、発光分布が広く、388nm以上の長波長光の成分を含む場合(比較例7)では、実施例ほどの明確な効果が得られていない。また、露光波長の異なる2種類の光源を用いた場合(比較例10)では、短波長光源による除電の効果が低減されていることが分かる。
電荷発生層の除電光波長に対する透過率が10%未満の場合(実施例11)、10%以上の場合(実施例9、10)よりも繰り返し使用後の露光部電位上昇量が大きいことが分かる。
また、電荷輸送層の除電光波長に対する透過率が30%未満の場合(実施例12)、30%以上の場合(実施例9)と比較して、繰り返し使用後の露光部電位上昇量が大きいことが分かる。
感光体作製例1において、電荷発生層塗工液として、先に作製した分散液2を用いた以外は、感光体作製例1と同様に感光体を作製した(電子写真感光体13とする)。電荷発生層の膜厚は、除電光波長380nmにおける透過率が20%になるように調整した。
(感光体作製例14)
感光体作製例13における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が12%になるように変更した以外は、感光体作製例13と同様に感光体を作製した(電子写真感光体14とする)。
(感光体作製例15)
感光体作製例13における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が8%になるように変更した以外は、感光体作製例13と同様に感光体を作製した(電子写真感光体15とする)。
感光体作製例13における電荷輸送物質を下記構造のものに変更した以外は、感光体作製例13と同様に感光体を作製した(電子写真感光体16とする)。
実施例1において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体13を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表5に示す。
(比較例11)
比較例1において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体13を用いた以外は、比較例1と同様に評価を行った。結果を表5に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は70%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
(比較例12)
比較例2において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体13を用いた以外は、比較例2と同様に評価を行った。結果を表5に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は70%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
比較例3において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体13を用いた以外は、比較例3と同様に評価を行った。結果を表5に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は53%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
(比較例14)
比較例4において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体13を用いた以外は、比較例4と同様に評価を行った。結果を表5に示す。
(比較例15)
比較例5において、使用した電子写真感光体1の代わりに、電子写真感光体13を用いた以外は、比較例5と同様に評価を行った。結果を表5に示す。
実施例13において、使用した電子写真感光体13の代わりに、電子写真感光体14を用いた以外は、実施例13と同様に評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例15)
実施例13において、使用した電子写真感光体13の代わりに、電子写真感光体15を用いた以外は、実施例13と同様に評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例16)
実施例13において、使用した電子写真感光体13の代わりに、電子写真感光体16を用いた以外は、実施例13と同様に評価を行った。結果を表5に示す。
表3に示す実施例1と、表5に示す実施例13の露光部電位の比較から、電荷発生物質の微細化が、高感度化に寄与していることが分かる。
電荷発生層の除電光波長に対する透過率が10%未満の場合(実施例15)、10%以上の場合(実施例13、14)よりも繰り返し使用後の露光部電位上昇量が大きいことが分かる。
また、電荷輸送層の除電光波長に対する透過率が30%未満の場合(実施例16)、30%以上の場合(実施例13)と比較して、繰り返し使用後の露光部電位上昇量が大きいことが分かる。
感光体作製例1における電荷発生層塗工液(分散液1)を、分散液3に変更した以外は、感光体作製例1と同様に感光体を作製した(電子写真感光体17とする)。電荷発生層の膜厚は、除電光波長380nmにおける透過率が20%になるように調整した。
(感光体作製例18)
感光体作製例1における電荷発生層塗工液(分散液1)を、分散液4に変更した以外は、感光体作製例1と同様に感光体を作製した(電子写真感光体18とする)。電荷発生層の膜厚は、除電光波長380nmにおける透過率が20%になるように調整した。
実施例1と同じ条件で、電子写真感光体1の代わりに電子写真感光体17を用いて評価を行った。また、5万枚の画像出力後に、白ベタの画像を出力して、地汚れの評価を実施した。実施例1及び実施例13の結果と併せて表6に示す。
(実施例18)
実施例1と同じ条件で、電子写真感光体1の代わりに電子写真感光体18を用いて評価を行った。また、5万枚の画像出力後に、白ベタの画像を出力して、地汚れの評価を実施した。結果を表6に示す。
感光体作製例1における電荷輸送層の膜厚を22μmとし、電荷輸送層上に下記組成の保護層塗工液を塗布乾燥し、3μmの保護層を設けた以外は感光体作製例1と同様に感光体を作製した(電子写真感光体19とする)。感光体とは別に保護層のみをポリエチレンテレフタレートフィルム上に形成し、分光光度計にて波長405nmの透過率を評価した。その結果、保護層の透過率は98%であった。また、電荷輸送層の透過率は98%であり、電荷発生層の透過率は23%であった。
◎保護層塗工液
ポリカーボネート(TS2050:帝人化成社製) 10部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
(比抵抗:2.5×1012Ω・cm、平均一次粒径:0.4μm)
シクロヘキサノン 500部
テトラヒドロフラン 150部
感光体作製例19における保護層塗工液中のアルミナ微粒子を以下のものに変更した以外は、感光体作製例19と同様に感光体を作製した(電子写真感光体20とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、95%であった。
酸化チタン微粒子 4部
(比抵抗:1.5×1010Ω・cm、平均一次粒径:0.5μm)
感光体作製例19における保護層塗工液中のアルミナ微粒子を以下のものに変更した以外は、感光体作製例19と同様に感光体を作製した(電子写真感光体21とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、93%であった。
酸化錫−酸化アンチモン粉末 4部
(比抵抗:106Ω・cm、平均1次粒径0.4μm)
感光体作製例19における保護層塗工液を下記組成のものに変更した以外は、感光体作製例19と同様に電子写真感光体を作製した(電子写真感光体22とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、90%であった。
◎保護層塗工液
下記構造式の高分子電荷輸送物質 17部
(重量平均分子量:約140000)
(比抵抗:2.5×1012Ω・cm、平均一次粒径:0.4μm)
シクロヘキサノン 500部
テトラヒドロフラン 150部
感光体作製例19における保護層塗工液を下記組成のものに変更した以外は、感光体作製例19と同様に電子写真感光体を作製した(電子写真感光体23とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、38%であった。
◎保護層塗工液
メチルトリメトキシシラン 100部
3%酢酸 20部
下記構造の電荷輸送性化合物 35部
硬化剤(ジブチル錫アセテート) 1部
2−プロパノール 200部
感光体作製例19における保護層塗工液を下記組成のものに変更した以外は、感光体作製例19と同様に電子写真感光体を作製した(電子写真感光体24とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、35%であった。
◎保護層塗工液
メチルトリメトキシシラン 100部
3%酢酸 20部
下記構造の電荷輸送性化合物 35部
(比抵抗:2.5×1012Ω・cm、平均一次粒径:0.4μm)
酸化防止剤(サノール LS2626:三共化学社製) 1部
ポリカルボン酸化合物(BYK P104:ビックケミー社製) 0.4部
硬化剤(ジブチル錫アセテート) 1部
2−プロパノール 200部
感光体作製例19における保護層塗工液を下記組成のものに変更した以外は、感光体作製例19と同様に電子写真感光体を作製した(電子写真感光体25とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、72%であった。
◎保護層塗工液
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー 10部
{トリメチロールプロパントリアクリレート
(KAYARAD TMPTA、日本化薬製)
分子量:296、官能基数:3官能、分子量/官能基数=99}
下記構造の1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物 10部
(例示化合物No.54)
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
テトラヒドロフラン 100部
保護層は、スプレー塗工してから20分間自然乾燥した後、メタルハライドランプ:160W/cm、照射強度:500mW/cm2、照射時間:60秒の条件で光照射を行うことによって塗布膜を硬化させた。
感光体作製例25において、保護層塗工液に含有される電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマーを下記のラジカル重合性モノマーに変更した以外は、すべて感光体作製例25と同様にして電子写真感光体を作製した(電子写真感光体26とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、70%であった。
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー 10部
(ペンタエリスリトールテトラアクリレート(SR−295、化薬サートマー製)
分子量:352、官能基数:4官能、分子量/官能基数=88)
感光体作製例25の保護層塗工液に含有される電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマーを下記の電荷輸送性構造を有さない2官能のラジカル重合性モノマー10部に換えた以外は、すべて感光体作製例25と同様にして電子写真感光体を作製した(電子写真感光体27とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、71%であった。
電荷輸送性構造を有さない2官能のラジカル重合性モノマー 10部
(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(和光純薬製)
分子量:226、官能基数:2官能、分子量/官能基数=113)
感光体作製例25において、保護層塗工液に含有される電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマーを下記のラジカル重合性モノマーに換えた以外は、すべて感光体作製例25と同様にして電子写真感光体を作製した(電子写真感光体28とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、72%であった。
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー 10部
(カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬製)
分子量:1947、官能基数:6官能、分子量/官能基数=325)
感光体作製例25の保護層塗工液に含有される1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を下記構造式に示される2官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物10部に換えた以外は感光体作製例25と同様に電子写真感光体を作製した(電子写真感光体29とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、2%であった。
感光体作製例25において、保護層塗工液を下記組成に換えた以外は、感光体作製例25と同様にして電子写真感光体を作製した(電子写真感光体30とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、72%であった。
◎保護層塗工液
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー 6部
{トリメチロールプロパントリアクリレート
(KAYARAD TMPTA、日本化薬製)
分子量:296、官能基数:3官能、分子量/官能基数=99}
下記構造の1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物 14部
(例示化合物No.54)
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
テトラヒドロフラン 100部
感光体作製例25において、保護層塗工液を下記組成に換えた以外は、感光体作製例25と同様にして電子写真感光体を作製した(電子写真感光体31とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、72%であった。
◎保護層塗工液
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー 14部
{トリメチロールプロパントリアクリレート
(KAYARAD TMPTA、日本化薬製)
分子量:296、官能基数:3官能、分子量/官能基数=99}
下記構造の1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物 6部
(例示化合物No.54)
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
テトラヒドロフラン 100部
感光体作製例25において、保護層塗工液を下記組成に換えた以外は、感光体作製例25と同様にして電子写真感光体を作製した(電子写真感光体32とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、72%であった。
◎保護層塗工液
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー 2部
{トリメチロールプロパントリアクリレート
(KAYARAD TMPTA、日本化薬製)
分子量:296、官能基数:3官能、分子量/官能基数=99}
下記構造の1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物 18部
(例示化合物No.54)
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
テトラヒドロフラン 100部
感光体作製例25において、保護層塗工液を下記組成に換えた以外は、感光体作製例25と同様にして電子写真感光体を作製した(電子写真感光体33とする)。保護層の波長405nmにおける透過率は、72%であった。
◎保護層塗工液
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー 18部
{トリメチロールプロパントリアクリレート
(KAYARAD TMPTA、日本化薬製)
分子量:296、官能基数:3官能、分子量/官能基数=99}
下記構造の1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物 2部
(例示化合物No.54)
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
テトラヒドロフラン 100部
以上のように作製した電子写真感光体1を図8に示すような画像形成装置に搭載し、画像露光光源を780nmの半導体レーザー(ポリゴン・ミラーによる画像書き込み)、帯電部材としてスコロトロン帯電器、転写部材として転写ベルトを用い、除電光源として下記のものを用いた。試験前のプロセス条件が下記になるように設定し、書き込み率6%のチャートを用い、連続7万枚印刷を行った。なお、電子写真感光体1の波長405nmにおける電荷発生層の透過率は23%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
感光体帯電電位(未露光部電位): −900V
現像バイアス: −650V(ネガ・ポジ現像)
除電後表面電位(書き込み光未露光部): −100V
除電光源: キセノンランプに分光器を組み合わせて405nmの単色光を作り、こ
れを光ファイバーによって画像形成装置に導き、スリット状の光を除電部
にて感光体表面に照射した。
(1)表面電位測定
評価は、7万枚の画像印刷前後における感光体露光部電位を測定した。
測定方法としては、図8に示す現像部位置に、表面電位計を搭載し、感光体を−900Vに帯電した後、上記半導体レーザーでベタ書込みを行ない、現像部位における未露光部表面電位及び露光部電位を測定した。結果を表7に示す。
また、7万枚の画像出力後(表面電位測定終了後)に、白ベタの画像を出力して、地汚れの評価を実施した(22℃−50%RH)。地汚れ評価は、前述の4段階のランク評価にて、評価を実施した。結果を表7に示す。
更に、地汚れ評価後に、低温低湿環境下(10℃、15%RH)で、図13に示すようなテストチャートを用い、除電光を先の方法にて405nmの単色光に変更した以外は実施例1と同じ条件下で、黒ベタ部から白ベタ部の方向で画像出力し、連続50枚の印刷を実施し、クリーニング性の評価を実施した。この際、50枚目の白ベタ部の画像を目視にて評価した。評価は4段階にて行ない、極めて良好なもの(クリーニング不良全くなし)を◎、良好なもの(うっすらと黒スジが入るレベル、長手方向で1〜2カ所)を○、やや劣るもの(うっすらと黒スジが入るレベル、長手方向で3〜4カ所)を△、非常に悪いもの(明確に黒スジが入るレベル)を×で表わした。結果を表7に示す。
先のクリーニング性試験に引き続き、高温高湿環境(30℃−90%RH)にて、更に1000枚の通紙試験(先の6%チャーと使用)を行い、1000枚通紙後に1ドット画像評価(独立ドットを書き込んだ画像を出力)を実施した。1ドット画像を光学顕微鏡で観察し、ドット輪郭の明確さをランク評価した。ランク評価は4段階にて行ない、極めて良好なものを◎、良好なものを○、やや劣るものを△、非常に悪いものを×で表わした。結果を表7に示す。
感光体初期膜厚を測定し、上記(1)〜(4)の試験を全て終了した後に再び膜厚を測定した。全ての試験前後における膜厚の差(摩耗量)を評価した。尚、膜厚の測定は、感光体長手方向の両端5cmを除き、1cm間隔に測定し、その平均値を膜厚とした。結果を表7に示す。
実施例19と同じ条件で、上述のように作製した電子写真感光体19〜33を評価した。結果を表7に示す。表7には実施例番号に対応する使用した電子写真感光体番号も併せて記載する。
保護層を設けた場合でも、除電光の波長を405nmとし、中間層に含有される酸化チタンに光吸収させることにより、残留電位上昇防止の効果が認められる。
保護層を設けることにより(実施例20〜34)、設けない場合(実施例19)に比べて、耐摩耗性が向上する。
無機顔料(金属酸化物)を含有する保護層を設けた場合(実施例20〜22)のうち、比抵抗が1010Ω・cm以上の無機顔料(金属酸化物)を含有することにより、高温高湿下でもドット再現性がそれほど低下しない(実施例20、21)。
架橋構造を保護層中に有することにより、有さない場合よりも耐摩耗性が向上する。更に、電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物とを硬化することにより形成された保護層を用いた場合には、より高い耐摩耗性が得られる(実施例26、27、29、31〜34)。
またこれら電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物とを硬化することにより形成された保護層を用いた場合には、クリーニング性も良好である。
実施例29における除電光源として、502nmLED(星和電機製:半値幅15nm)に変更した以外は、実施例29と同様に露光部電位を測定し評価した。除電後の感光体表面電位が、実施例29の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表8に示す。
(比較例17)
実施例29における除電光源として、591nmLED(ローム製:半値幅15nm)に変更した以外は、実施例29と同様に露光部電位を測定し評価した。除電後の感光体表面電位が、実施例29の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表8に示す。
実施例29における除電光源として、630nmLED(ローム製:半値幅20nm)に変更した以外は、実施例29と同様に露光部電位を測定し評価した。除電後の感光体表面電位が、実施例29の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表8に示す。
(比較例19)
実施例29における除電光源として、蛍光灯(図1に示す発光スペクトルを有する)に変更した以外は、実施例29と同様に露光部電位を測定し評価した。除電後の感光体表面電位が、実施例29の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表8に示す。
また、発光分布が広く、500nm以上の長波長光の成分を含む場合(比較例19)では、実施例ほどの明確な効果が得られていない。
以上のように作製した電子写真感光体28を図8に示すような画像形成装置に搭載し、画像露光光源を780nmの半導体レーザー(ポリゴン・ミラーによる画像書き込み)、帯電部材としてスコロトロン帯電器、転写部材として転写ベルトを用い、除電光源として下記のものを用いた。試験前のプロセス条件が下記になるように設定し、書き込み率6%のチャートを用い、連続7万枚印刷を行った。
感光体帯電電位(未露光部電位): −900V
現像バイアス: −650V(ネガ・ポジ現像)
除電後表面電位(書き込み光未露光部): −100V
除電光源: キセノンランプに分光器を組み合わせて409nmの単色光を作り、こ
れを光ファイバーによって画像形成装置に導き、スリット状の光を除電部
にて感光体表面に照射した。
測定方法としては、図8に示す現像部位置に、表面電位計を搭載し、感光体を−900Vに帯電した後、上記半導体レーザーでベタ書込みを行ない、現像部位における未露光部表面電位及び露光部電位を測定した。結果を表9に示す。
更に、7万枚出力後に上記電位計測を行った後に、図14に示すようなチャート(手前半分がストライプ、後半分がハーフトーン)を出力し、ハーフトーン部における画像のムラを観察した。
実施例35における除電光波長を分光器によって393nmに変更した以外は、実施例35と同様に評価を行った。結果を表9に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は22%であり、電荷輸送層の透過率は86%であった。
(実施例37)
実施例35における除電光波長を分光器によって390nmに変更した以外は、実施例35と同様に評価を行った。結果を表9に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は22%であり、電荷輸送層の透過率は86%であった。
(実施例38)
実施例35における除電光波長を分光器によって385nmに変更した以外は、実施例35と同様に評価を行った。結果を表9に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は22%であり、電荷輸送層の透過率は86%であった。
また、図14のチャート出力において、実施例35〜36のハーフトーン部は全く正常な画像を形成したが、実施例37及び38においては、問題にならないレベルではあったが、ハーフトーン部にストライプに対応した僅かな残像が認められた。この程度は、実施例38の方が実施例37よりも悪かった。
上記の結果から、410nm未満の除電光を照射し、中間層に含有される酸化チタンに光吸収させることにより、繰り返し使用後の露光部電位上昇を抑制することが出来るが、保護層の除電光に対する透過率が30%未満であると、僅かに副作用を生じる場合があることが分かる。
感光体作製例1における中間層を、電荷ブロッキング層とモアレ防止層の積層構成とした。それぞれの下記組成の電荷ブロッキング層塗工液、モアレ防止層塗工液を塗布乾燥して、1.0μmの電荷ブロッキング層、3.5μmのモアレ防止層とした以外は、感光体作製例1と同様に感光体を作製した(電子写真感光体34とする)。
◎電荷ブロッキング層塗工液
N−メトキシメチル化ナイロン(鉛市:ファインレジンFR−101) 4部
メタノール 70部
n−ブタノール 30部
◎モアレ防止層塗工液
未処理ルチル型酸化チタン
(CR−EL:石原産業社製、平均粒径:0.25μm) 126部
アルキッド樹脂[ベッコライトM6401−50−S(固形分50%)、
大日本インキ化学工業製] 33.6部
メラミン樹脂[スーパーベッカミンL−121−60(固形分60%)、
大日本インキ化学工業製] 18.7部
2−ブタノン 100部
上記組成で、無機顔料とバインダー樹脂の容積比は、1.5/1である。
アルキッド樹脂とメラミン樹脂の比は、6/4重量比である。
感光体作製例34において、電荷ブロッキング層の膜厚を0.3μmとした以外は、感光体作製例34と同様に感光体を作製した(電子写真感光体35とする)。
(感光体作製例36)
感光体作製例34において、電荷ブロッキング層の膜厚を1.8μmとした以外は、感光体作製例34と同様に感光体を作製した(電子写真感光体36とする)。
感光体作製例34において、電荷ブロッキング層塗工液を下記組成のものに変更した以外は、感光体作製例34と同様に感光体を作製した(電子写真感光体37とする)。
◎電荷ブロッキング層塗工液
アルコール可溶性ナイロン(東レ:アミランCM8000) 4部
メタノール 70部
n−ブタノール 30部
感光体作製例34において、モアレ防止層塗工液を下記組成のものに変更した以外は、感光体作製例34と同様に感光体を作製した(電子写真感光体38とする)。
◎モアレ防止層塗工液
未処理ルチル型酸化チタン
(CR−EL:石原産業社製、平均粒径:0.25μm) 252部
アルキッド樹脂[ベッコライトM6401−50−S(固形分50%)、
大日本インキ化学工業製] 33.6部
メラミン樹脂[スーパーベッカミンL−121−60(固形分60%)、
大日本インキ化学工業製] 18.7部
2−ブタノン 100部
上記組成で、無機顔料とバインダー樹脂の容積比は、3/1である。
アルキッド樹脂とメラミン樹脂の比は、6/4重量比である。
感光体作製例34において、モアレ防止層塗工液を下記組成のものに変更した以外は、感光体作製例34と同様に感光体を作製した(電子写真感光体39とする)。
◎モアレ防止層塗工液
未処理ルチル型酸化チタン
(CR−EL:石原産業社製、平均粒径:0.25μm) 84部
アルキッド樹脂[ベッコライトM6401−50−S(固形分50%)、
大日本インキ化学工業製] 33.6部
メラミン樹脂[スーパーベッカミンL−121−60(固形分60%)、
大日本インキ化学工業製] 18.7部
2−ブタノン 100部
上記組成で、無機顔料とバインダー樹脂の容積比は、1/1である。
アルキッド樹脂とメラミン樹脂の比は、6/4重量比である。
以上のように作製した電子写真感光体34〜39を、実施例19と同じ条件下で7万枚のランニング試験を行った(評価方法、項目も同じ)。結果を実施例19の場合と比較して、表10に示す。
実施例1において、画像露光光源を407nmの半導体レーザー(日亜化学製)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を実施例1の場合と併せて表11に示す。
また、直径60μmの1ドット画像を形成し、実施例1の場合と比較(ドット形成状態を、150倍の顕微鏡にて観察)を行った。
感光体作製例1における電荷発生層塗工液(分散液1)を分散液5に変更した以外は、感光体作製例1と同様に電子写真感光体を作製した(電子写真感光体40とする)。電荷発生層の膜厚は、波長380nmの透過率が20%になるように調整した。
感光体作製例40における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が12%になるように変更した以外は、感光体作製例40と同様に感光体を作製した(電子写真感光体41とする)。
(感光体作製例42)
感光体作製例40における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が8%になるように変更した以外は、感光体作製例40と同様に感光体を作製した(電子写真感光体42とする)。
感光体作製例40における電荷輸送物質を下記構造のものに変更した以外は、感光体作製例40と同様に感光体を作製した(電子写真感光体43とする)。
先に作製した電子写真感光体40を図10に示すようなプロセスカートリッジに装着し、図9に示すような画像形成装置に搭載し、画像露光光源を655nmの半導体レーザー(ポリゴン・ミラーによる画像書き込み)、帯電部材として接触ローラー帯電器、転写部材として転写ベルトを用い、除電光源として380nmLED(日亜化学製)を用いた。試験前のプロセス条件が下記になるように設定し、書き込み率6%のチャート(A4全面に対して、画像面積として6%相当の文字が平均的に書かれている)を用い、連続5万枚印刷を行った。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は20%であり、電荷輸送層の透過率は83%であった。
感光体帯電電位(未露光部電位): −900V
現像バイアス: −650V(ネガ・ポジ現像)
除電後表面電位(書き込み光未露光部): −100V
測定方法としては、図9に示す現像部位置に、表面電位計を搭載し、感光体を−900Vに帯電した後、上記半導体レーザーでベタ書込みを行ない、現像部位における未露光部表面電位及び露光部電位を測定した。結果を表12に示す。
また、5万枚の印刷前後において、ISO/JIS−SCID画像N1(ポートレート)を出力して、カラー色の再現性について評価した。
実施例46における除電光源として、502nmLED(星和電機製:半値幅15nm)に変更した以外は、実施例46と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例46の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表12に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は14%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
(比較例21)
実施例46における除電光源として、591nmLED(ローム製:半値幅15nm)に変更した以外は、実施例46と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例46の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表12に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は3%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
実施例46における除電光源として、630nmLED(ローム製:半値幅20nm)に変更した以外は、実施例46と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例46の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表12に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は8%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
(比較例23)
実施例46における除電光源として、蛍光灯(図1に示す発光スペクトルを有する)に変更した以外は、実施例46と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例46の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表12に示す。
(比較例24)
実施例46における除電光源として、380nmLED(日亜化学製)及び630nmLED(ローム製:半値幅20nm)の2つを用いてほぼ同等の光量を同時に照射するように変更した以外は、実施例46と同様に評価を行った。除電後の感光体表面電位が、実施例46の場合と同じになるように、除電光量を調整した。結果を表12に示す。
実施例46において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体41を用いた以外は、実施例46と同様に評価を行った。結果を表12に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は12%であり、電荷輸送層の透過率は83%であった。
(実施例48)
実施例46において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体42を用いた以外は、実施例46と同様に評価を行った。結果を表12に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は8%であり、電荷輸送層の透過率は83%であった。
(実施例49)
実施例46において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体43を用いた以外は、実施例46と同様に評価を行った。結果を表12に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は20%であり、電荷輸送層の透過率は3%であった。
また、発光分布が広く、410nm以上の長波長光の成分を含む場合(比較例23)では、実施例ほどの明確な効果が得られていない。また、露光波長の異なる2種類の光源を用いた場合(比較例24)では、短波長光源による除電の効果が低減されていることが分かる。
テストチャートの結果から、実施例46の場合には、5万枚印刷後においても、初期とほぼ同等の画像を出力したが、比較例20〜24の場合には、5万枚印刷後に、カラーバランスが多少崩れた画像になった。
また、電荷輸送層の除電光波長に対する透過率が30%未満の場合(実施例49)、30%以上の場合(実施例46)と比較して、繰り返し使用後の露光部電位上昇量が大きいことが分かる。
感光体作製例40における電荷発生層塗工液(分散液5)を分散液6に変更した以外は、感光体作製例40と同様に電子写真感光体を作製した(電子写真感光体44とする)。電荷発生層の膜厚は、380nmの透過率が20%になるように調整した。
(感光体作製例45)
感光体作製例44における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が12%になるように変更した以外は、感光体作製例44と同様に感光体を作製した(電子写真感光体45とする)。
(感光体作製例46)
感光体作製例44における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が8%になるように変更した以外は、感光体作製例44と同様に感光体を作製した(電子写真感光体46とする)。
感光体作製例44における電荷輸送物質を下記構造のものに変更した以外は、感光体作製例44と同様に感光体を作製した(電子写真感光体47とする)。
実施例46において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体44を用いた以外は、実施例46と同様に評価を行った。結果を表13に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は20%であり、電荷輸送層の透過率は83%であった。
(比較例25)
比較例20において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体44を用いた以外は、比較例20と同様に評価を行った。結果を表13に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は14%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
比較例21において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体44を用いた以外は、比較例21と同様に評価を行った。結果を表13に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は3%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
(比較例27)
比較例22において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体44を用いた以外は、比較例22と同様に評価を行った。結果を表13に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は8%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
比較例23において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体44を用いた以外は、比較例23と同様に評価を行った。結果を表13に示す。
(比較例29)
比較例24において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体44を用いた以外は、比較例24と同様に評価を行った。結果を表13に示す。
実施例50において、使用した電子写真感光体44の代わりに、電子写真感光体45を用いた以外は、実施例50と同様に評価を行った。結果を表13に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は12%であり、電荷輸送層の透過率は83%であった。
(実施例52)
実施例50において、使用した電子写真感光体44の代わりに、電子写真感光体46を用いた以外は、実施例50と同様に評価を行った。結果を表13に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は8%であり、電荷輸送層の透過率は83%であった。
(実施例53)
実施例50において、使用した電子写真感光体44の代わりに、電子写真感光体47を用いた以外は、実施例50と同様に評価を行った。結果を表13に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は20%であり、電荷輸送層の透過率は3%であった。
また、発光分布が広く、500nm以上の長波長光の成分を含む場合(比較例28)では、実施例ほどの明確な効果が得られていない。また、露光波長の異なる2種類の光源を用いた場合(比較例29)では、短波長光源による除電の効果が低減されていることが分かる。
テストチャートの結果から、実施例50の場合には、5万枚印刷後においても、初期とほぼ同等の画像を出力したが、比較例25〜29の場合には、5万枚印刷後に、カラーバランスが多少崩れた画像になった。
また、表12に記載した実施例46の露光部表面電位と、表13に記載の実施例50の露光部表面電位を比較すると、実施例46の露光部表面電位の方が低い。実施例46に使用したアゾ顔料のカップラー成分の非対称化が高感度化に寄与していることが分かる。
電荷発生層の除電光波長に対する透過率が10%未満の場合(実施例52)、10%以上の場合(実施例50、51)よりも繰り返し使用後の露光部電位上昇量が大きいことが分かる。
また、電荷輸送層の除電光波長に対する透過率が30%未満の場合(実施例53)、30%以上の場合(実施例50)と比較して、繰り返し使用後の露光部電位上昇量が大きいことが分かる。
感光体作製例40で使用した中間層塗工液を下記組成のものに変更した以外は、感光体作製例40と同様に感光体を作製した(電子写真感光体48とする)。
◎中間層塗工液
表面未処理酸化亜鉛:
(SAZEX#2000:堺化学工業製、平均粒径:0.60μm) 112部
アルキッド樹脂[ベッコライトM6401−50−S(固形分50%)、
大日本インキ化学工業製] 33.6部
メラミン樹脂[スーパーベッカミンL−121−60(固形分60%)、
大日本インキ化学工業製] 18.7部
2−ブタノン 260部
感光体作製例48における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が12%になるように変更した以外は、感光体作製例48と同様に感光体を作製した(電子写真感光体49とする)。
(感光体作製例50)
感光体作製例48における電荷発生層の膜厚を変更し、波長380nmにおける透過率が8%になるように変更した以外は、感光体作製例48と同様に感光体を作製した(電子写真感光体50とする)。
感光体作製例48における電荷輸送物質を下記構造のものに変更した以外は、感光体作製例48と同様に感光体を作製した(電子写真感光体51とする)。
実施例46において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体48を用いた以外は、実施例46と同様に評価を行った。結果を表14に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は20%であり、電荷輸送層の透過率は83%であった。
(比較例30)
比較例20において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体48を用いた以外は、比較例20と同様に評価を行った。結果を表14に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は14%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
比較例21において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体48を用いた以外は、比較例21と同様に評価を行った。結果を表14に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は3%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
(比較例32)
比較例22において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体48を用いた以外は、比較例22と同様に評価を行った。結果を表14に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は8%であり、電荷輸送層の透過率は98%であった。
比較例23において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体48を用いた以外は、比較例23と同様に評価を行った。結果を表14に示す。
(比較例34)
比較例24において、使用した電子写真感光体40の代わりに、電子写真感光体48を用いた以外は、比較例24と同様に評価を行った。結果を表14に示す。
実施例54において、使用した電子写真感光体48の代わりに、電子写真感光体49を用いた以外は、実施例54と同様に評価を行った。結果を表14に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は12%であり、電荷輸送層の透過率は83%であった。
(実施例56)
実施例54において、使用した電子写真感光体48の代わりに、電子写真感光体50を用いた以外は、実施例54と同様に評価を行った。結果を表14に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は8%であり、電荷輸送層の透過率は83%であった。
(実施例57)
実施例54において、使用した電子写真感光体48の代わりに、電子写真感光体51を用いた以外は、実施例54と同様に評価を行った。結果を表14に示す。使用した感光体の除電光波長における電荷発生層の透過率は20%であり、電荷輸送層の透過率は3%であった。
また、発光分布が広く、500nm以上の長波長光の成分を含む場合(比較例33)では、実施例ほどの明確な効果が得られていない。また、露光波長の異なる2種類の光源を用いた場合(比較例34)では、短波長光源による除電の効果が低減されていることが分かる。
テストチャートの結果から、実施例54の場合には、5万枚印刷後においても、初期とほぼ同等の画像を出力したが、比較例25〜29の場合には、5万枚印刷後に、カラーバランスが多少崩れた画像になった。
電荷発生層の除電光波長に対する透過率が10%未満の場合(実施例56)、10%以上の場合(実施例54、55)よりも繰り返し使用後の露光部電位上昇量が大きいことが分かる。
また、電荷輸送層の除電光波長に対する透過率が30%未満の場合(実施例57)、30%以上の場合(実施例54)と比較して、繰り返し使用後の露光部電位上昇量が大きいことが分かる。
実施例46において、画像露光光源を407nmの半導体レーザー(日亜化学製)に変更した以外は、実施例46と同様に評価を行った。結果を実施例46の場合と併せて表15に示す。
また、直径60μmの1ドット画像を形成し、実施例46の場合と比較(ドット形成状態を、150倍の顕微鏡にて観察)を行った。
2 除電ランプ
3 帯電器
5 画像露光部
6 現像ユニット
8 レジストローラ
9 転写紙
10 転写チャージャー
11 分離チャージャー
12 分離爪
14 ファーブラシ
15 クリーニングブレード
16Y、16M、16C、16K 感光体
17Y、17M、17C、17K 帯電器
18Y、18M、18C、18K 露光器
19Y、19M、19C、19K 現像手段
20Y、20M、20C、20K クリーニング部材
21Y、21M、21C、21K 転写ブラシ
22 転写搬送ベルト
23 レジストローラ
24 定着装置
25Y、25M、25C、25K 画像形成要素
26 転写紙
27Y、27M、27C、27K 除電手段
31 導電性支持体
35 電荷発生層
37 電荷輸送層
39 中間層
41 保護層
43 電荷ブロッキング層
45 モアレ防止層
101 感光体
102 帯電器
103 画像露光部
104 現像手段
105 転写体
106 転写手段
107 クリーニング手段
108 除電手段
Claims (24)
- 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、該可視像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段と、静電潜像担持体の残留電荷を光除電する除電手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、前記静電潜像担持体が、支持体と、該支持体上に少なくとも中間層、電荷発生層と電荷輸送層とからなる感光層を有し、該中間層に少なくとも金属酸化物を含有し、かつ該電荷発生層中に有機電荷発生物質を含有すると共に、前記除電手段が500nmよりも短波長でかつ中間層に含有される金属酸化物が吸収可能である波長の光を照射する除電手段であることを特徴とする画像形成装置。
- 前記金属酸化物が表面処理を施していないものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記電荷発生層の除電光に対する透過率が10%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記有機電荷発生物質が下記(I)式で表されるアゾ顔料であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置。
- 前記アゾ顔料のCp1とCp2が互いに異なるものであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記有機電荷発生物質がCuKαの特性X線(波長1.542Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として少なくとも27.2゜に最大回折ピークを有し、更に9.4゜、9.6゜、24.0゜に主要なピークを有し、最も低角側の回折ピークとして7.3゜にピークを有し、該7.3°のピークと9.4゜のピークの間にピークを有さず、更に26.3°にピークを有さないチタニルフタロシアニン結晶であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置。
- 前記電荷輸送層の除電光に対する透過率が30%以上であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像形成装置。
- 前記感光層上に保護層を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の画像形成装置。
- 前記保護層が除電光を30%以上透過することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記保護層が、比抵抗1010Ω・cm以上の無機顔料及び金属酸化物から選択される少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
- 前記保護層が、少なくとも電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物とを硬化することにより形成されることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
- 前記保護層に用いられる1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物が、下記一般式(1)又は(2)の少なくとも一種以上であることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記保護層に用いられる1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物が、下記一般式(3)の少なくとも一種以上であることを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置。
- 前記保護層の硬化手段が加熱又は光エネルギー照射手段であることを特徴とする請求項11乃至13の何れかに記載の画像形成装置。
- 前記中間層が電荷ブロッキング層とモアレ防止層から構成され、金属酸化物がモアレ防止層に含有されることを特徴とする請求項1乃至14の何れかに記載の画像形成装置。
- 前記電荷ブロッキング層が絶縁性材料からなり、その膜厚が2.0μm未満、0.3μm以上であることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
- 前記絶縁性材料が、N−メトキシメチル化ナイロンであることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
- 前記モアレ防止層が金属酸化物とバインダー樹脂を含有し、両者の容積比が1/1乃至3/1の範囲であることを特徴とする請求項15乃至17の何れかに記載の画像形成装置。
- 前記静電潜像形成手段に用いられる画像書き込み光の光源波長が、450nmよりも短波長の光源であることを特徴とする請求項1乃至18の何れかに記載の画像形成装置。
- 少なくとも静電潜像担持体、静電潜像形成手段、現像手段、転写手段、及び除電手段を有する画像形成要素を複数備えたことを特徴とする請求項1乃至19の何れかに記載の画像形成装置。
- 静電潜像担持体と、静電潜像形成手段、現像手段、除電手段及びクリーニング手段から選択される1つ以上の手段とが一体となり、装置本体と着脱自在なプロセスカートリッジを搭載していることを特徴とする請求項1乃至20の何れかに記載の画像形成装置。
- 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、該静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、該可視像を記録媒体に転写する転写工程と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程と、静電潜像担持体の残留電荷を光除電する除電工程とを少なくとも有する画像形成方法であって、前記静電潜像担持体が、支持体と、該支持体上に少なくとも中間層、電荷発生層と電荷輸送層とからなる感光層を有し、該中間層に少なくとも金属酸化物を含有し、かつ該電荷発生層中に有機電荷発生物質を含有すると共に、前記除電工程が500nmよりも短波長でかつ中間層に含有される金属酸化物が吸収可能である波長の光を照射する除電工程であることを特徴とする画像形成方法。
- 前記静電潜像形成工程に用いられる画像書き込み光の光源波長が、450nmよりも短波長の光源であることを特徴とする請求項22に記載の画像形成方法。
- 少なくとも静電潜像形成工程、現像工程、転写工程、及び除電工程を有する画像形成工程を複数備えたことを特徴とする請求項22又は23に記載の画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006255190A JP4807848B2 (ja) | 2005-12-15 | 2006-09-21 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US11/611,179 US7785762B2 (en) | 2005-12-15 | 2006-12-15 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005361191 | 2005-12-15 | ||
JP2005361191 | 2005-12-15 | ||
JP2006255190A JP4807848B2 (ja) | 2005-12-15 | 2006-09-21 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007188051A true JP2007188051A (ja) | 2007-07-26 |
JP4807848B2 JP4807848B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=38343233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006255190A Expired - Fee Related JP4807848B2 (ja) | 2005-12-15 | 2006-09-21 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7785762B2 (ja) |
JP (1) | JP4807848B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009048055A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジならびに画像形成装置 |
US8404416B2 (en) | 2009-06-26 | 2013-03-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus |
US8655220B2 (en) | 2008-03-19 | 2014-02-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and image forming apparatus |
US8679709B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-03-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and film forming coating solution |
US8685600B2 (en) | 2009-06-26 | 2014-04-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006243417A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US8143603B2 (en) * | 2008-02-28 | 2012-03-27 | Ricoh Company, Ltd. | Electrostatic latent image measuring device |
WO2013011635A1 (ja) * | 2011-07-21 | 2013-01-24 | 国立大学法人東北大学 | ガス排気用ポンプのスクリューローター及びその製造方法、並びにそのスクリューローターを備えるガス排気用ポンプ及びその製造方法及び組立方法 |
EP3770648A4 (en) * | 2018-03-22 | 2022-01-05 | Tokuyama Corporation | PROCESS FOR PRODUCING A PLASTIC LENS WITH A COATING LAYER |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005181991A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-07-07 | Canon Inc | 電子写真装置 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6029109B2 (ja) | 1977-07-22 | 1985-07-09 | 株式会社リコー | 電子写真用感光体 |
JPS6088981A (ja) | 1983-10-21 | 1985-05-18 | Seiko Epson Corp | 電子写真除電方法 |
JPS6136784A (ja) | 1984-07-28 | 1986-02-21 | Sony Corp | クリ−ニング露光方法 |
JPS6238491A (ja) | 1985-08-13 | 1987-02-19 | Minolta Camera Co Ltd | 感光体の除電方法 |
JPS6287981A (ja) | 1985-10-14 | 1987-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複写装置 |
JPS62156172A (ja) | 1985-12-27 | 1987-07-11 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 水中防汚被覆剤 |
JPH0645770B2 (ja) | 1986-06-10 | 1994-06-15 | 関西ペイント株式会社 | 防汚塗料組成物 |
JPH01217490A (ja) | 1988-02-26 | 1989-08-31 | Toshiba Corp | 画像形成方法 |
JPH01274186A (ja) | 1988-04-27 | 1989-11-01 | Toshiba Corp | 電子写真方法 |
US4959288A (en) * | 1989-04-03 | 1990-09-25 | Xerox Corporation | Photoconductive imaging members with diaryl biarylylamine copolymer charge transport layers |
JP3026645B2 (ja) | 1990-09-20 | 2000-03-27 | 株式会社リコー | ビスアゾ化合物 |
JPH04174489A (ja) | 1990-11-07 | 1992-06-22 | Minolta Camera Co Ltd | 感光体除電装置 |
JPH05313033A (ja) | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Hitachi Metals Ltd | 光導波路、製造方法、および光素子 |
JP3449751B2 (ja) | 1993-03-22 | 2003-09-22 | ソニー株式会社 | 半導体発光素子 |
TW347485B (en) * | 1993-11-29 | 1998-12-11 | Canon Kk | Electrophotographic photosensitive member |
JP3460285B2 (ja) | 1993-12-28 | 2003-10-27 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JPH07321409A (ja) | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザー素子 |
JP3212008B2 (ja) | 1994-06-14 | 2001-09-25 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子 |
JPH0888441A (ja) | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP3550241B2 (ja) | 1996-01-10 | 2004-08-04 | パイオニア株式会社 | 波長変換装置 |
JP3646273B2 (ja) | 1996-03-27 | 2005-05-11 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電子写真感光体およびその製造方法 |
JPH09275242A (ja) | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体shgレーザー装置 |
JPH09319113A (ja) | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JP4132571B2 (ja) | 1999-05-06 | 2008-08-13 | 株式会社リコー | 電子写真感光体及び電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ |
US6355390B1 (en) * | 1999-08-06 | 2002-03-12 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, production process thereof, electrophotographic image forming method and apparatus, and process cartridge |
US6558863B2 (en) | 1999-12-13 | 2003-05-06 | Ricoh Company Limited | Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor |
US6492079B2 (en) * | 2000-03-28 | 2002-12-10 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge using the photoconductor |
US6558883B2 (en) * | 2001-03-08 | 2003-05-06 | Infineon Technologies Ag | Apparatus and method for patterning a semiconductor wafer |
JP4020592B2 (ja) | 2001-03-23 | 2007-12-12 | 株式会社リコー | 電子写真装置 |
JP4300279B2 (ja) | 2002-06-13 | 2009-07-22 | 株式会社リコー | チタニルフタロシアニン結晶、チタニルフタロシアニン結晶の製造方法、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ |
US7419751B2 (en) | 2002-06-13 | 2008-09-02 | Ricoh Company, Ltd. | Titanylphthalocyanine crystal and method of producing the titanylphthalocyanine crystal, and electrophotographic photoreceptor, method, apparatus and process cartridge using the titanylphthalocyanine crystal |
US6969573B2 (en) * | 2002-06-28 | 2005-11-29 | Xerox Corporation | Blue diode laser sensitive photoreceptor |
JP3907112B2 (ja) | 2002-06-28 | 2007-04-18 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法及び画像形成装置 |
JP2004045997A (ja) | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Canon Inc | 電子写真方法及び電子写真画像形成装置 |
JP2004045996A (ja) | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Canon Inc | 電子写真方法及び電子写真画像形成装置 |
JP4049693B2 (ja) | 2003-03-20 | 2008-02-20 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 |
JP2005018991A (ja) | 2003-06-23 | 2005-01-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 冷電子放出素子及びその作製方法 |
JP2005031110A (ja) | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 画像形成装置、印刷装置および画像形成方法 |
EP1521126B1 (en) | 2003-09-30 | 2006-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor |
JP4249679B2 (ja) | 2003-10-30 | 2009-04-02 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2006023527A (ja) | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2006078614A (ja) | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体中間層用塗工液、それを用いた電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
US7824830B2 (en) | 2004-12-20 | 2010-11-02 | Ricoh Company Limited | Coating liquid and electrophotographic photoreceptor prepared using the coating liquid |
US7507511B2 (en) * | 2005-01-14 | 2009-03-24 | Ricoh Company Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor |
JP2006243417A (ja) | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4793913B2 (ja) | 2005-03-04 | 2011-10-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7764906B2 (en) * | 2005-06-24 | 2010-07-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
-
2006
- 2006-09-21 JP JP2006255190A patent/JP4807848B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-15 US US11/611,179 patent/US7785762B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005181991A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-07-07 | Canon Inc | 電子写真装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8679709B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-03-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and film forming coating solution |
JP2009048055A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジならびに画像形成装置 |
US8655220B2 (en) | 2008-03-19 | 2014-02-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and image forming apparatus |
US8404416B2 (en) | 2009-06-26 | 2013-03-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus |
US8685600B2 (en) | 2009-06-26 | 2014-04-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7785762B2 (en) | 2010-08-31 |
US20100196049A1 (en) | 2010-08-05 |
JP4807848B2 (ja) | 2011-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006243417A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4807848B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4610006B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4657153B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4676921B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4615426B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007010759A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4825691B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4676918B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007226189A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4523510B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006259063A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4615433B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4926417B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4926451B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4523503B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007127764A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4901312B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4568659B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006259018A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4825692B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4567545B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4791739B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007226188A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007033756A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110812 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |