JP3646273B2 - 電子写真感光体およびその製造方法 - Google Patents

電子写真感光体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3646273B2
JP3646273B2 JP07228396A JP7228396A JP3646273B2 JP 3646273 B2 JP3646273 B2 JP 3646273B2 JP 07228396 A JP07228396 A JP 07228396A JP 7228396 A JP7228396 A JP 7228396A JP 3646273 B2 JP3646273 B2 JP 3646273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
group
resin
polyvinyl butyral
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07228396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09265202A (ja
Inventor
英男 吉沢
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP07228396A priority Critical patent/JP3646273B2/ja
Publication of JPH09265202A publication Critical patent/JPH09265202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646273B2 publication Critical patent/JP3646273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真感光体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高感度用感光体として下引層(UCL)、電荷発生層(CGL)及び電荷輸送層(CTL)とを有するいわゆる機能分離型電子写真感光体が提案されている。このうち下引層(UCL)樹脂にポリアミドを使用するものとしては特開平5−72787号公報、特開平1−177556号公報、同2−103557号公報、同2−193152号公報及び同2−188761号公報等に開示されている。
【0003】
電荷発生層は一般に電荷発生物質(CGM)として光導電性を有する顔料粒子を結着樹脂に分散してなる層から形成されているが、この結着樹脂(バインダーともいう)として、多くの樹脂が提案されているが、中でも特開昭58−105154号公報、同60−232553号公報に示されているように、ポリビニルブチラール樹脂は優れた特性を示している。即ち、顔料の分散がよく密着性も優れ、また電子写真特性上においても良好な特性を示す。
【0004】
又特開昭58−30757号公報にはポリアミドUCLバインダーとポリビニルブチラールCGLバインダーとの組み合わせについての記載があり、高感度や繰り返し耐久性の向上を計っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、下引層として従来使用されている35%前後のN−メトキシメチル化ナイロン6を用いた電子写真用感光体では、長期保存CGL液を用いるとカブリ、黒ポチ、白ポチ等の画像欠陥、残留電位の上昇等がいまだあり、実用的に満足できる状態ではない。
【0006】
本発明はこの問題を解決するために、N−アルコキシメチル化ナイロンの塗布性や密着性等の利点は残したまま黒ポチ、白抜け等の画像欠陥やカブリ、濃度低下等の画質の改良を意図してなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、下記構成の何れかを採ることによって達成される。
【0008】
(1) 導電性支持体上に少なくともバインダー樹脂を含有する下引層、電荷発生物質を含有する電荷発生層及び電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を順次積層してなる電子写真感光体において、前記下引層を構成するバインダー樹脂がアルコキシメチル化度5〜30%のN−アルコキシメチル化共重合ナイロン樹脂であり、前記電荷発生層の結着樹脂ポリビニルブチラール樹脂であり、記モノマー単位(A)及び(B)を有し、かつモノマー単位(A)が1モル%以上50モル%未満、モノマー単位(B)が10モル%以上、かつモノマー単位(A)及び(B)の合計が40モル%以上60モル%未満の範囲にあるホルマール基、アセトアセタール基、プロピオナール基の少なくとも1つを有する部分アセタール化ポリビニルブチラールを含み、かつ該ポリビニルブチラール樹脂中の残存Naイオン濃度が500ppm以下であることを特徴とする電子写真感光体。
【0011】
【化2】
Figure 0003646273
【0012】
(式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基の何れかを表す。)
(2) 導電性支持体上に少なくともバインダー樹脂を含有する下引層、電荷発生物質を含有する電荷発生層及び電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を順次積層塗布する電子写真感光体の製造方法において、前記下引層を構成するバインダー樹脂がアルコキシメチル化度5〜30%のN−アルコキシメチル化共重合ナイロン樹脂であり、前記下引層上の電荷発生層の結着樹脂ポリビニルブチラール樹脂であり、記モノマー単位(A)及び(B)を有し、かつモノマー単位(A)が1モル%以上50モル%未満、モノマー単位(B)が10モル%以上、かつモノマー単位(A)及び(B)の合計が40モル%以上60モル%未満の範囲にあるホルマール基、アセトアセタール基、プロピオナール基の少なくとも1つを有する部分アセタール化ポリビニルブチラールであり、該樹脂中の残存Naイオン濃度が500ppm以下である、ポリビニルブチラール樹脂を有機溶媒溶液中に溶解し、電荷発生物質を分散した分散液を塗布することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
【化J】
Figure 0003646273
(式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基の何れかを表す。)
【0013】
本発明の上記目的は、前記下引層を構成するバインダー樹脂としてアルコキシメチル化度5〜30%のN−アルコキシメチル化共重合ナイロン樹脂を用いることにより達成された。
【0014】
アルコキシメチル化度が5%より少ない場合、有機溶媒との親和性が悪くなりCGLとの密着性やUCL−CGL界面での電子移動性が良好でなくなる。30%より大きくなると有機溶媒との親和性が増大し、CGLの膜形成過程で下層のUCLの一部成分がCGL層に拡散乃至溶解しUCL−CGL界面を乱れさせたり、CGL液膜中の顔料を凝集させたりし、画像欠陥や残留電位を増加させたりする。好ましくは7〜28%が良い。
【0015】
単一重合体のN−アルコキシメチル化ナイロンを用いた場合、CGLバインダー特にCGLバインダーがポリビニルブチラールの如く顔料分散性の良いバインダーであっても、更に塗布液安定性に優れる部分アセタール化ポリビニルブチラールであっても、CGL長期保存分散液を塗布した時、膜形成過程での顔料の凝集は避けられない。
【0016】
本発明者等は鋭意研究した結果、UCLバインダーとして共重合N−アルコキシメチル化ナイロンを用いることにより上記欠点を解消する事が出来た。その理由については明確ではないが、上記範囲内のアルコキシメチル化度の共重合N−アルコキシメチル化ナイロンのガラス転移点温度(Tg)や膨潤乃至拡散時のポリマー鎖の広がり等が適切な範囲にあって、CGL膜形成過程の顔料粒子に対し凝集を促進する効果をおよばさなかった為と推測している。
【0017】
以上のことは下引層とこれと隣接する電荷発生層との界面の乱れとUCL−CGL分散液との親和性がN−メトキシメチル化度、共重合体と密接な関係にある為と推測している。特に隣接する電荷発生層のバインダーがポリビニルブチラール樹脂の場合顕著に現れる。更にはポリビニルブチラール樹脂を部分アセタール化することによりポリマーのTgが上昇し、熱安定性が増し分散液の凝集が起こりにくくなることにより、長期保存液を用いても膜形成過程での顔料凝集の増加が見られずひいては画像欠陥の出現がない。
【0018】
本発明のN−アルコキシメチル化ナイロンはナイロンのアミド基に、例えばN−メトキシメチル化の場合はホルムアルデヒドとメタノールを作用させてメトキシメチル基を5〜30%付加させたものである。
【0019】
用いられる共重合ナイロンとしてはナイロン6−66、ナイロン6−12或いはナイロン6−66−12、ナイロン6−66−610等の3元共重合ナイロン、或いはナイロン6−66−610−12等の4元共重合ナイロン、11系特殊共重合ナイロン等があげられる。
【0020】
本発明で用いられるCGLバインダーはポリビニルブチラール樹脂である。例えば特開昭58−30757号公報の3ページに記載されている。更には部分アセタール化ポリビニルブチラールであり、好ましい部分アセタール化ポリビニルブチラールとしては下記モノマー単位(A)及び(B)を有し、かつモノマー単位(A)が1モル%以上50モル%未満、モノマー単位(B)が10モル%以上、かつモノマー単位(A)及び(B)の合計が40モル%以上60モル%未満の範囲にあるホルマール基、アセトアセタール基、プロピオナール基の少なくとも1つを有するものである
【0021】
【化3】
Figure 0003646273
【0022】
(式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基の何れかを表す。)
但し、ここで述べるモノマー単位のモル%とは、例えば下記の構造式で表されるときは次式で表される。
【0023】
Aモノマー単位のモル%={A/(A+B+C+D)}×100
B〜Dモノマーについても同様である。
【0024】
【化4】
Figure 0003646273
【0025】
本発明において、電荷発生層における結着樹脂として用いる前記部分アセタール化ポリビニルブチラール樹脂は常法によりポリ酢酸ビニルをNaOHでケン化してポリビニルアルコール樹脂を製造し、それにホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒドの少なくとも1つとブチルアルデヒドとを混合させたものを反応させることによって得られる。最終工程までにはポリマーの精製工程があり、ある程度までは精製されえるが少量のNaイオンの残存は避けられない。本発明で用いられるNaイオンの除去方法は析出方法、イオン交換法、加温洗浄法、透析等一般に使用されている公知の除去方法によって500ppm以下になるよう除去される。
【0026】
又、ある場合には所望の性能を得るためブチルアルデヒドに2種以上の他のアルデヒド、例えばホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドを添加しても良い。
【0027】
本発明においては、CGLの結着樹脂として前記モノマー単位(A)及び(B)を有する部分アセタール化ポリビニルブチラール樹脂が用いられる。部分アセタール化ポリビニルブチラール樹脂において、モノマー単位(A)が1モル%より低いと本発明の分散液長期保存安定性が達成できなくなり、又50モル%以上の場合は、ポリビニルブチラール樹脂の有する分散性、塗布性、密着性が失われることになる。好ましくは5〜50モル%が良い。またモノマー単位(B)が10モル%より小さくなると分散性、密着性が低下し、特に分散性が悪化する。
【0028】
モノマー単位(A)及び(B)の合計量の下限は、電荷発生層用結着樹脂として要求される分散性、塗布性、密着性及び電子写真特性等について優れた特性を維持するために必要な量であって、40モル%より低くなるとポリビニルアルコール部分が多くなることにより、分散性、塗布性の優れた特性が維持出来なくなる。60モル%以上になると分散後の安定性が劣るようになり、保存中に顔料が凝集しやすく、白ポチや黒ポチ等の画像欠陥が発生し、高感度が達成できない。好ましくは45%モル以上、60モル%未満が良い。
【0029】
又残存Naイオン濃度が500ppmより大きくなると分散微粒子の安定性が悪く凝集しやすくなりひいては、長期保存後の静電特性の悪化、残留電位の上昇が激しい。好ましくは200ppm以下が良い。更に好ましくは100ppmが良い。
【0030】
更に残存遊離酸は0.02wt%以下、揮発分は4.0wt%以下が良い。
【0031】
電荷発生材料と前記部分アセタール化ポリビニルブチラール樹脂との配合比(重量比)は10:1〜1:10が好ましい。
【0032】
本発明で好ましく用いられるポリビニルブチラールの具体例は、下記「化5」に示す構造式において、表1に各モノマー単位の比率(モル%)が示されるPB−1〜PB−7が挙げられる。更に好ましくはPB−1、PB−2が良い。但しA〜Dは前記式で表されるモノマー単位のモル%を示している。
【0033】
【化5】
Figure 0003646273
【0034】
【表1】
Figure 0003646273
【0035】
本発明で好ましく用いられる別の具体例としては、下記「化6」に示す構造式において、表2に示される部分ホルマール化ポリビニルブチラールPF−1〜PF−6がある。更に好ましくはPF−1、PF−2が良い。但しa〜dは前記式でA〜Dと同様に表されるモノマー単位のモル%を示している。
【0036】
【化6】
Figure 0003646273
【0037】
【表2】
Figure 0003646273
【0038】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0039】
本実施例で用いたナイロンは表3に示されているANy−1〜ANy−13のメトキシメチル化重合ナイロンである。
【0040】
【表3】
Figure 0003646273
【0041】
※メトキシメチル化度の測定は試料樹脂の20%メタノール溶液を用いて岩塩板上に薄膜を形成後IR吸収スペクトルを行い、ピーク比H1080cm-1/1370cm-1より算出する。
【0042】
〔1〕 感光体試料1−1〜1−13の作製
直径80mm、長さ355.5mmのアルミニウムドラム上に下記の塗布組成物を順次塗布し、UCL−CGL−CTLからなる積層感光体1−1〜1−13を作製した。このCGLについては塗布液調整後35℃下で6ヶ月間保存した液を用いて塗布したものである。
【0043】
1.UCL−1
・本発明のUCLバインダー(表3) 30g
・メタノール 1000ml
からなる液を上記ドラム上に乾燥膜厚0.2μmとなるよう塗布したもの。
【0044】
2.CGL−1
・フルオレノン系ビスアゾ顔料 (B−1) 250g
・ポリビニルブチラール樹脂 (表1又は2) 100g
・メチルイソプロピルケトン 14.3l
・シクロヘキサノン 1500ml
からなる組成物をサンドミルを用いて30時間分散し、上記UCL上に乾燥膜厚0.5μmになるよう塗布したもの。
【0045】
3.CTL−1
・スチリル化合物 (T−1) 160g
・ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯化学社製) 240g
・1,2−ジクロロエタン 700ml
からなる組成物を前記CGL上に乾燥膜厚23μmとなるよう塗布したもの。
【0046】
【化7】
Figure 0003646273
【0047】
【表4】
Figure 0003646273
【0048】
〔2〕 感光体試料2−1〜2−13の作製
直径80mm、長さ355.5mmのアルミニウムドラム上に下記の塗布組成物を順次塗布し、UCL−CGL−CTLからなる積層感光体2−1〜2−13を作製した。このCGLについては塗布液を35℃下で6ヶ月間保存した液を用いて塗布したものである。
【0049】
1.UCL−2
・本発明のUCLバインダー(表1) 30g
・メタノール 1000ml
からなる液を上記ドラム上に乾燥膜厚0.3μmとなるよう塗布したもの。
【0050】
2.CGL−2
・CGL顔料(P−1) 250g
・ポリビニルブチラール樹脂(表1又は2) 100g
・メチルイソプロピルケトン 14.3l
・シクロヘキサノン 1500ml
からなる組成物をサンドミルを用いて30時間分散し、上記UCL上に乾燥膜厚0.5μmになるよう塗布したもの。
【0051】
3.CTL−2
・スチリル化合物 (T−2) 160g
・ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯化学社製)240g
・1,2−ジクロロエタン 700ml
からなる組成物を前記CGL上に乾燥膜厚23μmとなるよう塗布したもの。
【0052】
【化8】
Figure 0003646273
【0053】
【表5】
Figure 0003646273
【0054】
〔3〕 画像評価(実施例1〜12及び比較例1〜14)
この様にして得た感光体試料をコニカ株製乾式複写機U−BIX4045を用いて画像の評価を行った。
【0055】
画像は画像露光光量を適正値に設定した後、べた黒画像、べた白画像、ハーフトーン画像、標準画像チャートを複写し、画像サンプルを目視により観察し画質、画像欠陥等を調べた。結果を表6及び表7に示す。
【0056】
【表6】
Figure 0003646273
【0057】
【表7】
Figure 0003646273
【0058】
◎:良好
○:良好、但し画像の粒状性が若干粗い
△:一部欠陥はあるが許容レベル
×:不可レベル
表6及び表7より明らかな如くCGL長期保存液を用いても、本発明のUCLポリマー及びCGLバインダーとしてポリビニルブチラールを使用することにより、濃度ムラ、白ポチ、白抜け、黒ポチ等の画像欠陥のない優れた高感度感光体が得られる。即ちCGL液を長期安定して繰り返し使用出来る為、コスト的にも有利になった。
【0059】
【発明の効果】
下引層として従来使用されている35%前後のN−メトキシメチル化ナイロン6を用いた電子写真用感光体では、長期保存CGL液を用いるとカブリ、黒ポチ、白ポチ等の画像欠陥、残留電位の上昇等がいまだあり、実用的に満足できる状態ではなかった。
【0060】
本発明により、N−アルコキシメチル化ナイロンの塗布性や密着性等の利点は残したまま黒ポチ、白抜け等の画像欠陥やカブリ、濃度低下等の画質低下の改善をすることが出来る。

Claims (2)

  1. 導電性支持体上に少なくともバインダー樹脂を含有する下引層、電荷発生物質を含有する電荷発生層及び電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を順次積層してなる電子写真感光体において、前記下引層を構成するバインダー樹脂がアルコキシメチル化度5〜30%のN−アルコキシメチル化共重合ナイロン樹脂であり、前記電荷発生層の結着樹脂ポリビニルブチラール樹脂であり、下記モノマー単位(A)及び(B)を有し、かつモノマー単位(A)が1モル%以上50モル%未満、モノマー単位(B)が10モル%以上、かつモノマー単位(A)及び(B)の合計が40モル%以上60モル%未満の範囲にあるホルマール基、アセトアセタール基、プロピオナール基の少なくとも1つを有する部分アセタール化ポリビニルブチラールを含み、かつ該ポリビニルブチラール樹脂中の残存Naイオン濃度が500ppm以下であることを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 0003646273
    (式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基の何れかを表す。)
  2. 導電性支持体上に少なくともバインダー樹脂を含有する下引層、電荷発生物質を含有する電荷発生層及び電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を順次積層塗布する電子写真感光体の製造方法において、前記下引層を構成するバインダー樹脂がアルコキシメチル化度5〜30%のN−アルコキシメチル化共重合ナイロン樹脂であり、前記下引層上の電荷発生層の結着樹脂ポリビニルブチラール樹脂であり、下記モノマー単位(A)及び(B)を有し、かつモノマー単位(A)が1モル%以上50モル%未満、モノマー単位(B)が10モル%以上、かつモノマー単位(A)及び(B)の合計が40モル%以上60モル%未満の範囲にあるホルマール基、アセトアセタール基、プロピオナール基の少なくとも1つを有する部分アセタール化ポリビニルブチラールであり、該樹脂中の残存Naイオン濃度が500ppm以下である、ポリビニルブチラール樹脂を有機溶媒溶液中に溶解し、電荷発生物質を分散した分散液を塗布することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
    Figure 0003646273
    (式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基の何れかを表す。)
JP07228396A 1996-03-27 1996-03-27 電子写真感光体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3646273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228396A JP3646273B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 電子写真感光体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228396A JP3646273B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 電子写真感光体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09265202A JPH09265202A (ja) 1997-10-07
JP3646273B2 true JP3646273B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=13484811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07228396A Expired - Fee Related JP3646273B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 電子写真感光体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646273B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025028B2 (ja) * 2003-12-01 2012-09-12 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
WO2005054957A1 (ja) 2003-12-01 2005-06-16 Ricoh Company, Ltd. 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US7507511B2 (en) 2005-01-14 2009-03-24 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
JP4608438B2 (ja) * 2005-01-14 2011-01-12 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4570045B2 (ja) 2005-08-18 2010-10-27 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4807848B2 (ja) 2005-12-15 2011-11-02 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP4607027B2 (ja) * 2006-02-10 2011-01-05 株式会社リコー 静電潜像担持体及びその製造方法、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2012111099A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09265202A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4148637A (en) Silane coupling agent in protective layer of photoconductive element
JP3646273B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
US3753709A (en) Crosslinked resin overcoated electrophotographic elements useful in lithography
US4062681A (en) Electrophotographic element having a hydrophobic, cured, highly cross-linked polymeric overcoat layer
JP3186299B2 (ja) 電子写真感光体
US5304443A (en) Offset lithographic plate
JPS63234261A (ja) 電子写真感光体
US5258249A (en) Electrophotographic lithographic printing plate precursor
JP2572219B2 (ja) 電子写真感光体
US5728499A (en) Protective layer composition of electrophotographic photoreceptor
JP2844008B2 (ja) 電子写真感光体
JP2572269B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08160643A (ja) 電荷発生層用塗料、それを用いた電子写真用感光体及び電子写真用感光体の製造方法
JPS63243946A (ja) 電子写真感光体
JP2881093B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2784657B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03145652A (ja) 電子写真感光体
JP2502123B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPS59160150A (ja) 電子写真感光体
JPH0296766A (ja) 電子写真感光体
JPH0769620B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0437860A (ja) 電子写真感光体
JPH0264547A (ja) 電子写真感光体
JPH01191860A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04361270A (ja) 電子写真式平版印刷用原版

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees