JPS59160150A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS59160150A
JPS59160150A JP3447183A JP3447183A JPS59160150A JP S59160150 A JPS59160150 A JP S59160150A JP 3447183 A JP3447183 A JP 3447183A JP 3447183 A JP3447183 A JP 3447183A JP S59160150 A JPS59160150 A JP S59160150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
intermediate layer
group
electrophotographic photoreceptor
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3447183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418298B2 (ja
Inventor
Sho Nakao
中尾 捷
Yukio Maekawa
前川 幸雄
Chikashi Oishi
近司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3447183A priority Critical patent/JPS59160150A/ja
Publication of JPS59160150A publication Critical patent/JPS59160150A/ja
Publication of JPH0418298B2 publication Critical patent/JPH0418298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光導電性感光層を用いた電子写真感光体に関し
、更に詳しくは導電性支持体と酸化亜鉛分散型感光層と
の間に中間樹脂層を設けてなる電子写真感光層に関する
ものである。
光導電性酸化亜鉛を樹脂バインダー中に分散させて成る
電子写真感光層を導電性支持体上に、必要なら中間層を
介して設けて成る電子写真感光体は、複写機や電子写真
平版材料として広く用いられている。
中間層の重要性は、数多くの文献、特許に記載されてい
る如く、支持体と感光層の接着力、感度、非画像部の汚
れ、画像部での白斑点(点状にトナーが付着しない現象
)等に影響を及ぼし、特に電子写真平版材料として用い
る場合、印刷中に湿し水にさらされることもあって、支
持体と感光層とを強く接着させる中間層が要求される。
近年、1万枚以上の高耐刷の電子写真平版材料が、印刷
業界で要望されているが、従来より提案されている中間
層を用いても必ずしも支持体と感光層の接着力は完全と
は言えず、印刷中わずかながら、剥離することがあった
。本発明者等はこの改良を鋭意研究した結果、中間層の
成分として有機溶剤可溶性樹脂、コロイド状シリカまた
はコロイド9状アルミナ、及びイソシアネート化合物を
含ませることによってこの問題を解決するに至った。以
下に本発明について詳細に述べる。
本発明に用いられる導電性支持体としては、金属、導電
化処理紙、導電性プラスチックシート、A7等を蒸着し
たプラスチック・シート、導電化プラスチックを紙にラ
ミネートしたもの等がある。
この中でも特に、導電化プラスチックを紙に2ミネート
した支持体が最適である。導電化プラスチック・ラミネ
ート紙は、基紙の片面または両面に導電化剤を含むポリ
オレフィンラミネート層を設けて構成される。
上記ポリオレフィンとしては、ポリエチレンおよびポリ
プロピレンが適しており、ポリエチレンは密度0.92
〜0.96、平均分子量20,000〜50.000.
軟化点110〜130C,引張強度130〜300kv
/cnL2、体積固有抵抗1015Ωに以上のものが特
に好ましく、またポリプロピレンは密度0.85〜0.
92、軟化点75〜170r。
引張強度280〜420kg/cIn2、体積固有抵抗
1015Ωぼ以上のものが特に好ましく、これらの内で
もポリエチレンが最も好ましい。
このようなポリオレフィンラミネート層には、最終的に
は得られる支持体の体積抵抗が1010Ω以下となる様
に電子電導性物質が含有させられる。
ここでいう体積抵抗は支持体の両面に半径2.5αの円
形電極を対向して接触させ電極間に直流電圧をかげたと
きの抵抗値である。これにより、湿度変化(特に低湿度
になった場合)による写真性能の変化を抑えることがで
き、画質の優れた高耐刷力の平版印刷版を安定して得る
ことが可能となる。
特に好ましい電子電導性物質は、仏画特許第2.277
,136号および米国特許第3,597,272号の各
明細書に記載されている金属酸化物、特に亜鉛、マグネ
シウム、錫、バリウム、インジウム、モリブデン、アル
ミニウム、チタン、珪素からえらばれた金属の酸化物、
好ましくは結晶性酸化物又はその複合酸化物の微粒子、
又はカーボンブラックが用いられる。この中でも導電性
カーボンブラックは安価で、ポリオレフィンと混和しや
すく有利である。
このような電子電導性物質は、支持体の体積抵抗が10
10Ω以下、より好ましくは108Ω以下となる量使用
される。このような抵抗値とする為の使用量は、基紙、
ポリオレフィン、電子電導性物質の種類によって変わる
ので一概には決定しえないが、一般的な目安を示せばポ
リオレフィンに対して5〜30重量係の範囲である。
上述のようなポリオレフィンは基紙の少なくとも一面、
より好ましくは両面にラミネート法によって被覆される
。ラミネート法としては、湿式法、乾式法、ホットメル
ト法、押出し法などの当業界で良く知られた方法を使用
することができるが、押出し法が特に好ましい。押出し
法は、ポリオレフィンを熔融し、これをフィルムにして
から直ちに基紙に圧着後、冷却してラミネートする方法
であり、種々の装置が知られている。
このようにしてラミネートされるポリオレフィン層の厚
さは5〜50μの範囲が適当である。5μより薄くなる
と、基紙に対する防水性が不十分となり、一方、50μ
より厚くした場合にはそれ以上の性能上の向上は最早望
めず、コストアップとなるだけである。従って、好まし
い厚さは10〜30μである。
基紙と上記ポリオレフィンラミネート層との接着力を向
上させる為、予め基紙上にエチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン
−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル
酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレ
ン−アクリロニトリル−アクリル酸共重合体、エチレン
−アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体などのポリ
エチレン誘導体を塗布したり、基紙の表面をコロナ放電
処理しておくことが好ましい。別法として、特開昭49
−24126号、同52−36176号、同52−12
1683号、同53−2612号、同54−11133
1号及び特公昭51−25337号の各公報に記載され
ている表面処理を基紙に施こすこともできる。
一方、本発明に使用される基紙としては、従来より電子
写真感光材料に用いられる導電性基紙ならば使用でき、
例えばイオン伝導性物質や米国特許第3,597,27
2号および仏画特許第2.277.136号の各明細書
に記載されているような無機金属化合物、カーボンなど
の電子電導性物質を紙に含浸させたもの、又は抄紙時に
混合させたものや、特公昭52−4239号、同53−
19031号及び同53−19684号の各公報に記載
された合成紙が使用できる。
本発明に用いられる中間層の成分の 有機溶剤可溶性樹
脂としては、ポリエチレン、ポリブタジェン、ポリスチ
レン、スチレン・シタジエン共重合体、酢酸ビニル樹脂
などのビニル系樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
カーボネートなどの縮合共重合体、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸の重
合体および共重合体、シリコン樹脂、アルキッド樹脂、
セルロース系樹脂、ポリビニルアルコールなど樹脂中間
層として従来よく使用されている樹脂が用いられ、特に
木線水酸基を有する重合体が好適である♂ この種の重合体としては次式(I)及び(I)で示され
る構造単位を含み、酸価が10〜100である重合体(
a)を挙げることができる′。
2 (R□はHまたはOH3; R2はH1CH3,C2H
5またはクロルメチル基;nは1〜10の整数を表わす
) 3 (R3はHまたはCH3を表わす)。
重合体(a)は、例えば、下記一般式(2)で示される
化合物、アクリロニトリルあるいはメタクリロニトリル
、及びα、β不飽和カルボン酸および必要とするならば
他の付加重合性不飽和化合物との三元、四元あるいは多
元共重合体、 0 (式中、RIR2およびnは一般式(I)の場合と同義
) および上記一般式(2)で示される化合物とアクリ。
ニトリルあるいはメタクリロニトリルおよび必要とする
ならば他の付加重合性不飽和化合物との二元、三元ある
いは多元共重合体に環状酸無水物を酸エステルによって
反応せしめた共重合体を包合する。
α、β不飽和カルボン酸としてはアクリル酸、メタクリ
ル酸、エタクリル酸、無水マレイン酸、メチル無水マレ
イン酸、フェニル無水マレイン酸、クロトン酸、イタコ
ン酸、ビニル安息香酸、ソルビン酸、桂皮酸、アリルス
ルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン
酸等を代表例としてあげることができる。
必要に応じて共重合させられる他の付加重合性不飽和化
合物は、例えばアクリル酸エステル類、アクリルアミド
類、メタクリル酸エステル類、メククリルアミト゛類、
アリル化香物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、
スチレン類、クロトン酸エステル類などがあり、付加重
合性不飽和結合を1個有する化合物から選ばれる。具体
的には、例えばアクリル酸エステル類、例えばアルキル
アクリレート(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸アミル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オ
クチル、アクリル酸−1−オクチル、クロルエチルアク
リレート、2.2−:)メチルヒドロキシプロピルアク
リレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、トリ
メチロールプロパンモノアクリレート、kンタエリスリ
トールモノアクリレート、グリシジルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、
フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアク
リレートなど);アリールアクリレート(例えばフェニ
ルアクリレートなど);メタクリル酸エステル類、例え
ば、アルキルメタアクリレート(例えばメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレー
ト、イソプロピルメタクリレート、アミルメタクリレー
ト、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、ベンジルメタクリレート、クロルベンジルメタ
クリレート、オクチルメタクリレート、4−ヒドロキシ
ブチルメタクリレート、5−ヒドロキシブチルメタクリ
レート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシブチルメタ
クリレート、トリメチロールプロノンモノメタクリレ−
) 、 −J: 7 pエリスリトールモノメタクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、フルフリルメタクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレートなど)、
アリールメタクリレート(例えば、フェニルメタクリレ
ート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタクリレー
トなど);アクリルアミド類、例えばアクリルアミド、
N−アルキルアクリルアミド9(該アルキル基としては
、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
t−ブチル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシ
ル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル基などがある。)
、N−アリールアクリルアミド(該アリ′−ル基として
は、例エバフェニル基、)−!Jル基、ニトロフェニル
基、ナフチル基、ヒドロキシフェニル基などがある。)
、N、N−ジアルキルアクリルアミド″(該アルキル基
としては、メチル基、エチル基、ブチル基、イソジチル
基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基などがある。
)、N、N−ジアリールアクリルアミド(該アリール基
としては、例えばフェニル基などがある。)、N−メチ
ル−N−フェニルアクリルアミド、N−ヒPロキシエチ
ルーN−メチルアクリルアミド、N−2−アセトアミド
エチル−N−アセチルアクリルアミドなど;メタクリル
アミド類、例えばメタクリルアミド、N−アルキルメタ
クリルアミ)′(該アルキル基としては、メチル基、エ
チル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシ
エチル基、シクロヘキシル基などがある。)、N−アリ
ールメタクリルアミ1−″(該アリール基としては、フ
ェニル基などがある。)、N。
N−ジアルキルメタクリルアミド(該アルキル基として
は、エチル基、プロピル基、ブチル基などがある。)、
N、N−ジアリールメタクリルアミド(該アリール基と
しては、フェニル基などがある。)、N−ヒドロキシエ
チル−N−メチルメタクリルアミド、N−メチル−N−
フェニルメタクリルアミド、N−エチル−N−フェニル
メタクリルアミドなど;アリル化合物、例えばアリルエ
ステル類(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプ
リル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル
、ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、アセトン酢酸
アリル、乳酸アリルなど)、アリルオキシエタノールな
ど;ビニルエーテル類、例えばアルキルビニルエーテル
(例エチヘキシビニルエーテル、オクチルビニルエーテ
ル、テシルビニルエーテル、エチルヘキシビニルエーテ
ル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビ
ニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1−メチ
ル−2,2−:)メチルプロピルビニルエーテル、2−
エチルブチルエーテル、ヒト90キシエチルビニルエー
テル、ジエチレンクリコールビニルエーテル、ジメチル
アミノエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビ
ニルエ−テル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、イ
ンジルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニル
エーテルナト)、ビニルアリールエーテル(例エハヒニ
ルフェニルエーテル、ビニルトリルエーテル、ビニルク
ロルフェニルエーテル、ビニル−2,4−ジクロルフエ
ニルエーテル、ビニルナフチルエーテル、ビニルアント
ラニルエーテルなど);ビニルエステル類、例えばビニ
ルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチ
ルアセテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレ
レート、ビニルバレレ−ト、ビニルクロルアセテート、
ビニルジクロルアセテート、ビニルメトキシアセテート
、ビニルブトキシアセテート、ビニルフェニルアセテー
ト、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビニ
ル−β−フェニルフチレート、ビニルシクロヘキシルカ
ルボキシレート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、
クロル安息香酸ビニル、テトラクロル安息香酸ビニル、
ナフトエ酸ビニルなど:スチレン類、例えばスチレン、
アルキルスチレン(例えばメチルスチレン、ジメチルス
チレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチ
ルスチレン、イソプロピルスチレン、スチルスチレン、
ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレン、テシルス
チレン、ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、ト
リフルオルメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、
アセトキシメチルスチレンなど)、アルコキシスチレン
(例えばメトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチル
スチレン、ジメトキシスチレンナト)、ハロゲノスチレ
ン(例工ばクロルスチレン、ジクロルスチレン、トリク
ロルスチレン、テトラクロルスチレン、kンタクロルス
チレン、フロムスチレン、シソロムスチレン、ヨード8
スチレン、フルオルスチレン、トリフルオルスチレン、
2−7’ロム−4−)!Jフルオルメチルスチレン、4
−フルオル−3−トリフルオルメチルスチレンなど);
クロトン酸エステル類、例えば、クロトン酸アルキ/I
/(例えばクロトン酸ブチル、りiトン酸ヘキシル、グ
リセリンモノクロトネートなど):イタコン酸ジアルキ
ル類(例えばイタコン酸ジメチル、イタ′ジン酸ジエチ
ル、イタコン酸ジブチルなど)゛;マレイン酸あるいは
フマール酸のジアルキル類(例えばジメチルマレレート
、ジブチルフマレートなど)等がある。その他、一般的
には前記一般式■で示される化合物及びアクリロニトリ
ルあるいはメタクリロニトリルと共重合可能である付加
重合性不飽和化合物であればよい。ただし、β−ヒト9
0キシエチル(メタ)アクリレートの水酸基と室温で反
応するような官能基を有する付加重合性不飽和化合物や
1分子に2個以上の重合性ビニル基を有する多官能付加
重合性不飽和化合物は望ましくない。
前記一般式(2)で示される化合物とアクリロニトリル
あるいはメタクロニトリルおよび必要とするならば他の
付加重合性不飽和化合物との共重合体に半エステル化さ
れる環状酸無水物としては、無水フタル酸、テトラヒト
90無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3.6
−エンド” メ、チレンー△4−テトラヒト90無水フ
タル酸、3,6−ニンドオキシー△−テトラヒト90無
水フタル酸、テトラクロル無水7タル酸、無水マレイン
酸、クロル無水マレイン酸、無水コハク酸、n−ドデシ
ル無水コハク酸等がある。
上記重合体の酸価は10〜100でより好ましくは15
〜40である。酸価は100以上では、トナー現像した
際、画像部に白斑点(点状にトナーが付着しない現象)
が発生する傾向があり、10以下では、支持体と中間層
の密着が劣化する傾向がある。
本発明に使用される重合体(a)におけるアクリロニト
リルあるいはメタクリロニトリルの構造単位すなわち前
記一般式(IDで示される構造単位の含有量は5〜60
重量係でより好ましくは10〜40重量係である。また
前記一般式(I)で示される構造単位の含有量は30〜
80重量係でより好ましくは40〜60重1i%である
。これらの範囲外では支持体との密着、画像部の白斑点
、非画像部の汚れ(非画像部へのトナー付着)、画像部
としてのトナーの付着量等の評価項目のうちいずれかま
たはいくつかについて性能が劣化してしまう。
本発明で用いるコロイド9状シリカまたはアルミナとし
ては粒径5 X 10−5〜10−7αのものがよく、
中間層塗布液の調液の際は予じめメタノールなどの分散
溶媒に分散したものが最も適している。
前記有機溶剤可溶性樹脂に対する比率は樹脂固型分10
0重量部に対し固型分で30〜300重量部の範囲で接
着性の向上と非画像部の汚れ(以下「地汚れ」と記す)
の減少に効果がある。30重量部以下では、接着性が弱
く、地汚れも発生することがあり300重量部以上では
接着性と地汚れは良いが、塗布乾燥後の樹脂中間層がも
ろくなり、ヒビが入りやすくなったり、帯電時に最高表
面電位が下がってトナーの付着量が下がったりしてしま
う。特に好ましくは50〜200重量部である。
また、イソシアネート化合物は1分子中に2個以上のイ
ソシアネート基を含んでいればよいが、特に好ましいイ
ソシアネート化合物の例をあげるとヘキサメチレンジイ
ソシアネートを主成分とするもの(商品名:コロネート
HL、日本ポリウレタン社製品)、 を主成分とするもの(商品名;デスモジュールLバイエ
ル社製品)、 GO 品名;デスモジュールT−65、同T−80.同T−1
00.日本ポリウレタン社製品)、品名;ミリオネート
MT、日本ポリウレタン社製品)などがあげられる。イ
ンシアネート化合物の添加量の範囲は有機溶剤可溶性樹
脂100重量部に対し好ましくは1〜5重量部であり1
重量部未満では接着力が十分でな(、り重量部を越える
と接着力は十分であるが、地汚れが増加する傾向を示し
た。
本発明による中間層の塗布重量としては1.5〜10、
097m2が有効であり、4.0〜6.017m2が最
も好ましい。1.5g/m2以下では画像部に白斑が出
やすくなる傾向があり、10.01//m2以上では地
汚れが発生することがある。
本発明の感光層に用いられる光導電性物質としては無機
質では硫化カドミウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛等があり、
有機質ではスダンレット9、グイアンプル−等のアゾ顔
料、ピレンキノン、アルゴールイエロー等のキノン顔料
、インジゴ顔料、フタロシアニン顔料等がある。前記光
導電性顔料のバインダーとしてはポリウレタン樹脂、メ
ラミン樹脂、シリコン樹脂、アルキッド9樹脂、エポキ
シ樹脂、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルの
単独または共重合樹脂、ポリニス4チル、ポリアミド9
、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリ
エチレン、ポリスチレン及びこれらの組み合わせによる
混合物がある。その他増感色素として例えばローズベン
ガル、オーラミン、ブ四ムフエノルブルー、フルオレセ
イン等が添加される。前記感光層は乾燥塗布重量として
は通常無機質の場合は15〜3597m 、有機質の場
合は1〜10.SI/rrL2である。以下本発明の実
施例を述べる。
実施例 1 窒素気流下にジオキサン300gを100Cに加熱し、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート150g、アクリ
ロニトリル60g、メチルメタクリレ−)79.5g、
メタクリル酸10.5g及び過酸化ベンゾイル1.2g
の混合液を2時間かかつて滴下した。滴下終了15分後
にジオキサン300gと過酸化ベンゾイル0.3Fを加
えてそのまま4時間反応させた。反応終了後メタノール
で希釈して水中に投じて共重合体を沈澱させ、70Cで
真空乾燥させた。この2−ヒト9′ロキシ工チルメタク
リレート共重合体(I)の酸価は20であった。
支持体として坪量1001/yL”の上質紙にポリビニ
ルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドの5%水
溶液を2〜311/yn2塗布した後、乾燥して導電加
工紙を得た。この両面にエチレン−アクリル酸メチル−
アクリル酸共重合体(重量比−65:30:5)の水性
ラテックスを乾燥被覆量が0.2g/m  となる様に
塗布・乾燥した後、ポリエチレメ密度0.92、平均分
子量22,000、軟化点112C)85%及び導電性
カーボン15%を溶融混練したベレット(メルトインデ
ックス:3)を用いて押し出し法により片面あたり25
μmの厚さで両面にラミネートして導電性支持体を得た
次いで支持体の片面のポリエチレン・ラミネート層の表
面を5 KVA −seφ2の条件でコロナ放電処理し
この上に下記組成の塗布液をワイヤ・バーにより乾燥被
覆量が4.597m  となる様に塗布・乾燥して中間
層を設けた。
2−ヒト80キシ工チルメタクリレート共重合体  1
0重量部メタノール・シリカゲル(メタノール30wt
%:日産化学社製品)            28 
〃ヘキサメチレン・ジイソシアナート  0.25重量
部メチレングリコール         30  〃メ
チルエチルケトン         18  〃メチル
セロンルプアセテート      42  〃メタノー
ル・シリカゾル中のシリカの粒径は粒度分布測定器ナノ
サイザー(英国;クールター社製)で測定したところ粒
度分布の中心は0.18μmであった。
この中間層の上に下記組成の塗布液を乾燥被覆量が20
97m2となる様に塗布・乾燥して光導電層を設け、電
子写真平版印刷材料を得た。
りゝイヤナールLR018(三菱レーヨン社製)35/
/ローズベンガル              0.1
〃フルオレセイン             0.2〃
メタノ−A/               10 〃
トルジエン                    
        150  〃この様にして得られた電
子写真平版印刷材料を、ELP280製版機(富士フィ
ルム社M)を用いて製版した。これをELPエッチ液(
富士フィルム社製)で不感脂化処理し、オフセット印刷
機、ハマダスター700で印刷した結果、25,000
枚の良好な印刷物が得られた。
実施例 2 実施例1と同様な方法で、2−ヒト90キシ工チルメタ
クリレート共重合体(IDを合成した。2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート共重合体(1)の組成は、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート/アクリロニトリル/メ
チルメタクリレート/メタクリル酸=60/10/27
.5/2.5重量%であった。これを有機溶剤可溶性樹
脂として用い、実施例1と同様の方法で電子写真平版印
刷材料を得、印刷した結果23,000枚の良好な印刷
物を得た。
実施例 3 有機溶剤可溶性樹脂としてポリアミド″′樹脂であるウ
ルトラミド 記の樹脂中間層用塗布液を調合した。
ウルトラミドエC           10重量部メ
タノール・シリカゾル(メタノール30wt%;日産化
学社製品)    22重量部 デスモジュールL(バイエル社ff)    0.20
 //メタノール             io,o
  〃これを実施例1と同様に導電性ポリエチレン・ラ
ミネートの支持体に塗布し印刷したところ23、000
枚の良好な印刷物が得られた。
実施例 4 実施例1で用いた樹脂中間層成分のうちメタノール・シ
リカをアルミナ・ゾルに替え下記の処方で調液した。
2−ヒドロキシ・エチルメタクリレート共重合体 10
重量部ミリオ坏ートMT(日本ウレタン社製)    
 0.25  yメチレングリコール        
    30 〃メチルエチルジケトン       
     18 〃メチルセロソルノアセテート   
    42 〃これを実施例1と同様の導電性支持体
に塗布し、感光層も同様に塗布して、電子写真感光体と
した。
これを実施例1と同様に製版し印刷したところ22.0
00枚の良好な印刷物が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1ン  導電性支持体上に、中間層、及び光導電性感
    光層をこの順に設けて構成される電子写真感光体におい
    て、中間層の成分として有機溶剤可溶性樹脂、コロイド
    8状シリカまたはコロイド状アルミナ、及び1分子中に
    イソシアネート基を2個以上含む化合物を含むことを特
    徴とする電子写真感光体。 (2)有機溶塊可溶性樹脂が次式(I)及び■で示され
    る構造単位を含み且つ酸価が10〜1oOである重合体
    を主成分とする樹脂である特許請求の範囲第(1)項に
    記載の電子写真感光体:R□ 2 (R1はHまたはCH3;R2はH、CH3,C2H5
    またはり四ルーメチル基;nは1〜10の整数を表わす
    ) 3 一+aH2−c+      ■ ■ N (R3はHまたはCH3を表わす) (3)導電性支持体が導電化剤を含んだ紙の片面   
    −または両面を、カーボンを5〜30重量係含んだポリ
    エチレンをそれぞれ5〜50μmの厚さでラミネートし
    たものである特許請求の範囲第(1)項に記載の電子写
    真感光体。
JP3447183A 1983-03-04 1983-03-04 電子写真感光体 Granted JPS59160150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3447183A JPS59160150A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3447183A JPS59160150A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160150A true JPS59160150A (ja) 1984-09-10
JPH0418298B2 JPH0418298B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=12415161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3447183A Granted JPS59160150A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318567A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH01280769A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH02158745A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電子写真感光体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857701A (ja) * 1971-11-17 1973-08-14
JPS5824149A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857701A (ja) * 1971-11-17 1973-08-14
JPS5824149A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318567A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH01280769A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH02158745A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418298B2 (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1472950A1 (de) Elektrophotographisches Material
JPH0267563A (ja) 電子写真感光体
US5482809A (en) Liquid toners from soluble polymeric dispersants with reactive groups
JPS59160150A (ja) 電子写真感光体
JPH0331261B2 (ja)
US4559285A (en) Electrophotographic recording materials containing a metal acetylacetonate
JP3646273B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
US4500620A (en) Electrophotographic element with copolymer interlayer
WO1993000615A1 (en) Original plate for lithography of electrophotographic type
JPH03122656A (ja) 電子写真感光体
JP2502120B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0439665B2 (ja)
JPH0296766A (ja) 電子写真感光体
JPS582854A (ja) 印刷版の製版方法
JP2502124B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
WO1993016418A1 (en) Method of producing electrophotographic form plate
JP2502123B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH02238458A (ja) 電子写真感光体
JPH0717110B2 (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH0519496A (ja) 平版印刷用原版
WO1992018906A1 (en) Electrophotographic lithographic printing plate
JPH04361270A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04198939A (ja) 平版印刷用原版
JPH0820778B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04309960A (ja) 電子写真式平版印刷用原版