JPH0267563A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0267563A
JPH0267563A JP63218590A JP21859088A JPH0267563A JP H0267563 A JPH0267563 A JP H0267563A JP 63218590 A JP63218590 A JP 63218590A JP 21859088 A JP21859088 A JP 21859088A JP H0267563 A JPH0267563 A JP H0267563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
resin
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63218590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597160B2 (ja
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63218590A priority Critical patent/JP2597160B2/ja
Priority to US07/401,884 priority patent/US5021311A/en
Publication of JPH0267563A publication Critical patent/JPH0267563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597160B2 publication Critical patent/JP2597160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0589Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは静電特性及び
耐湿性に優れた電子写真感光体に関する。
特にCPC感光体として性能の優れたものに関する。
(従来の技術) 電子写真感光体は、所定の特性を得るため、あるいは通
用される電子写真プロセスの種類に応じて、種々の構成
をとる。
電子写真感光体の代表的なものとして、支持体上に光導
電層が形成されている感光体及び表面に絶縁層を備えた
感光体があり、広く用いられている。
支持体と少なくとも1つの光導電層から構成される感光
体は、最も一般的な電子写真プロセスによる、即ち帯電
、画像n光及び現像、更に必要に応じて転写による画像
形成に用いられる。
更には、ダイレクト製版用のオフセント原版として電子
写真感光体を用いる方法が広く実用されている。特に近
年、ダイレクト電子写真平板は数百枚から数十枚程度の
印刷枚数で高画質の印刷物を印刷する方式として重要と
なってきている。
電子写真感光体の光導電層を形成するために使用する結
合剤(結着樹脂)は、それ自体の成膜性および光導電性
粉体の結合剤中への分散能力が優れるとともに、形成さ
れた記録体層の基材に対する接着性が良好であり、しか
も記録体層の光導電層は帯電能力に優れ、暗減衰が小さ
く、光減衰が大きく、前露光疲労が少なく、且つ、逼像
時の湿度の変化によってこれら特性を安定に保持してい
ることが必要である等の各種の静電特性および優れた逼
像性を具備する必要がある。
古くから公知の樹脂として、例えばシリコーン樹脂(特
公昭34−6670号)、スチレン−ブタジェン樹脂(
特公昭35−1960号)、アルキッド樹脂、マレイン
酸樹脂、ポリアミド(特公昭35−11219号)、酢
酸ビニル樹脂(特公昭41−2425号)、酢酸ビニル
共重合体(特公昭41−2426号)、アクリル樹脂(
特公昭35−11216号)、アクリル酸エステル共重
合体(例えば特公昭35−11219号、特公昭36−
8510号、特公昭41−13946号等)等が知られ
ている。
しかし、これらの樹脂を用いた電子写真感光材料におい
ては、1)光導電性粉体との親和性が不足し、塗工液の
分散性が不良となる。2)光導電層の帯電性が低い、3
)複写画像の画像部(特に網点再現性・解像力)の品質
が悪い、4)複写画像作成時の環境(例えば高温高温、
低温低湿等)にその画質が影響されやすい、等のいずれ
かの問題があった。
光導電層の静電特性の改良方法として種々の方法が提案
されており、その1つの方法として、例えば、芳香族環
又はフラン環にカルボキシル基又はニトロ基を含有する
化合物、あるいはジカルボン酸の無水物を更に組合せて
、光導電層に共存させる方法が特公昭42−6878号
及び特公昭45−3073号に開示さている。しかし、
これらの方法によって改良された感光材料でもその静電
特性は充分でなく、特に光減衰特性の優れたものは得ら
れていない。そこでこの感光材ネ4の感度不足を改良す
るために、光導電層中に増感色素を多量に加える方法が
従来とられてきたが、このような方法によって作製され
た感光材料は、白色度が著しく劣化し、記録体としての
品質低下を生じ、場合によっては感光材料の暗減衰の劣
化を起こし、充分な複写画像が得られなくなってしまう
という問題を有していた。
一方、光i電層に用いる結着樹脂として樹脂の平均分子
量を調節して用いる方法が特開昭6010254号に開
示されている。即ち、酸価4〜50のアクリル樹脂で平
均分子量が10’〜104の分布の成分のものと104
〜2X10’の分布の成分のものを併用することにより
、静電特性(特にPPC感光体としての繰り返し再現性
)、耐湿性等を改良する技術が記載されている。
更に、電子写真感光体を用いた平版印刷用原版の研究が
鋭意行なわれており、電子写真感光体としての静電特性
と印刷原版としての印刷特性を両立させた光導電層用の
結着用脂として、例えば、特公昭50−31011号で
は、フマル酸存在下で(メタ)アクリレート系モノマー
と他のモノマーと共重合させた、Mwl、8〜10 X
 10’でTglO〜80″Cの樹脂と、(メタ)アク
リレート系モノマーとフマル酸以外の他のモノマーとか
ら成る共重合体とを併用したもの、又特開昭53−54
027号では、カルボン酸基をエステル結合から少なく
とも原子数7個離れて有する置換基をもつ(メタ)アク
リル酸エステルを含む三元共重合体を用いるもの、又特
開昭54−20735号・特開昭57−202544号
では、アクリル酸及びヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートを含む4元又は5元共重合体を用いるもの、又特
開昭58−68046号では、炭素数6〜12のアルキ
ル基を置換基とする(メタ)アクリル酸エステル及びカ
ルボン酸含有のビニルモノマーを含む3元共重合体を用
いるもの等が光導電層の不感脂化性の向上に効果がある
と記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した静電特性・耐湿特性に効果があ
るとされる樹脂であっても、現実に評価してみると特に
帯電性、暗電荷保持性、静電特性、光導電層の平滑性等
に問題があり、実用上満足できるものではなかった。
又、電子写真式平版印刷用原版として開発されたとする
結着樹脂においても、現実に評価してみると前記の静電
特性、印刷物の地汚れ等に問題があった。
本発明は、以上の様な従来の電子写真感光体の有する課
題を改良するものである。
本発明の目的は、静電特性(特に暗電荷保持性及び光感
度)が向上し、原画に対し忠実な複写画像を再現する高
画質の電子写真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、複写画像形成時の環境が低温低湿
あるいは高温高温の如く変動した場合でも、鮮明で良質
な画像を存する電子写真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、静電特性に優れ且つ環境依存性の
小さいcpc電子写真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、電子写真式平版印刷原版として地
汚れの発生を全く生じさせない印刷物を与える平版印刷
版を提供することである。
(課題を解決するための手段) 前記の課題は、無機光導電材料及び結着樹脂を少なくと
も含有する光導電層を有する電子写真感光体において、
該結着樹脂が、下記一般式(IIa)及び(nb)で示
される重合体成分のうちの少なくとも1種を含有する重
合体主鎖の一方の末端にのみ下記一般式(1)で示され
る重合性二重結合基を結合して成る重量平均分子量2×
104以下の一官能性マクロ七ツマー(M) と下記一
般式(III)で示される七ツマ−(A)  とから少
なくとも成る共重合体であり、且つ咳共重合体主鎖の片
末端にのみ−PO,++□基、−5O,H基、−SO3
H基、−OH基、−5Hll ら選ばれる少なくとも1つの極性基を結合して成る事を
特徴とする樹脂を少なくとも1種含有して成る事を特徴
とする電子写真怒光体によって達成された。
一般式(1)   a+az B−C 旨 式中、■は−Coo  、  OCO、CHiOCoC
HtCOo     0      SOx式(IIa
)又は(n b)中、X、は式(1)中のVと同一の内
容を表わす、 Qeは、炭素数1−18の脂肪族基又は
炭素数6〜12の芳香族基を表わす。
bl、b!は、互いに同じでも、異なってもよく、式(
1)中のal+’alと同一の内容を表わす。
(R,は水素原子又は炭化水素基を表わす)。
al+ atは、互いに同じでも異なってもよく、各々
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−c
oo−z又は炭化水素を介したーC00−Z  (Zは
水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示す)を表
わす。
Yは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基又はC00
Z’ (Z’はアルキル基、アラルキル基又はアリール
基を示す)を表わす。
X、−Ql 式(III)中、×1は、式(IIa)中のx6と同一
の内容を表わし、Q、は式(II a)中の06と同一
内容を表わすm C1+ czは互いに同じでも異なっ
てもよく、式(1)中のal+ atと同一の内容を表
わす。
本発明の樹脂は、−官能性マクロマ−(M)と−般式(
I[I)で示される単量体(^)とを少なくとも含有す
るクシ型共重合体で、且つ重合体主鎖の片末端にのみ特
定の極性基を結合して成る事を特徴とする。
本発明に用いられる一官能性マクロモノマー(M)は、
一般式(1)で示される重合性二重結合基を、一般式(
[a)及び(nb)で示される重合体成分のうちの少な
くとも1種を含有する重合体主鎖の一方の末端にのみ結
合して成る、重量平均分子I2×10′以下のものであ
る。
一般式(1)、(I[a)及び(n b)において、a
l+az+ V+ b1+ bt+ XO+ Qe及び
Qに含まれる炭化水素基は各々示された炭素数(未置換
の炭化水素基としての)を有するが、これら炭化水素基
は置換基を有していてもよい。
マクロモノマー(M)について説明する。
一般式(1)において、■は、−C000COCHxO
COCHtCOOO− ほか、好ましい炭化水素基としては、炭素数1〜18の
置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基
、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基
、オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエ
チル基、2−シアノエチル基、2−メトキシカルボニル
エチル基、2−メトキシエチル基、3−ブロモプロピル
基等)、炭素数4〜18の置換されてもよいアルケニル
基(例えば、2−メチル−1−プロペニル基、2−ブテ
ニル基、2−ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニ
ル基、1−ペンテニル基、1−へキセニル基、2−へキ
セニル基、4−メチル−2−ヘキセニル基、等)、炭素
数7〜12の置換されてもよいアラルキル基 (例えば
、ベンジル基、フエネチル基、3−フェニルプロピル基
、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、クロロベ
ンジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、エチ
ルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメチルベンジル
基、ジメトキシベンジル基等)、炭素数5〜8の置換さ
れてもよい脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−
シクロヘキシルエチル基、2−シクロペンチルエチル基
、等)、又は、炭素数6〜12の置換されてもよい芳香
族基(例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル基、キ
シリル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オ
クチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェ
ニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、デ
シルオキシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフ
ェニル基、ブロモフェニル基、シアノフェニル基、アセ
チルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エト
キシカルボニルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニ
ル基、アセトアミドフェニル基、プロピオアミドフェニ
ル基、ドブシロイルアミドフェニル基等)があげられる
■が ←(コ×  を表わす場合、ヘンゼン環は置換基
を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメチル基
、メトキシメチル基等)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基等)等
が挙げられる。
a、及びa2は、互いに同じでも異なっていてもよく、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等) 、−coo−z又は炭化水素を介したC00Z(
Zは、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、脂環式基またはアリール基を
表わし、これらは置換されていてもよく、具体的には、
上記R1について説明したものと同様の内容を表わす)
を表わす。
上記炭化水素を介したーcoo−z基における炭化水素
としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が
挙げられる。
更に好ましくは、一般式(1)において、VはCoo 
   OCOCHzOCOCHtCOO=わし、al+
 azは互いに同じでも異なってもよく、水素原子、メ
チル基、−cooz又は−(JIzCOOZ  (Zは
、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等
)を表わす)を表わす、更により好ましくは、al+ 
atにおいていずれが一方が水素原子を表わす。
即ち、一般式(1)で表わされる重合性二重結合基とし
て、具体的には、 等が挙げられる。
一般式(IIa )又は(It b)において、Xoは
式(1)中の■と同一の内容を表わす、 b+、 bz
は互いに同じでも異なってもよく、式(1)中のal+
 atと同一の内容を表わす。
Qoは、炭素数1〜18の脂肪族基又は炭素数6〜12
の芳香族基を表わす。
具体的には、炭素数1〜18の置換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、2−クロロエチルL2−ブロモエチル基、2−
ヒドロキシルエチル基、2−メトキシエチル基、2−エ
トキシエチル基、2−シアノエチル基、3−クロロプロ
ピル基、2−(トリメトキシシリル)エチル基、2−テ
トラヒドロフリル基、2−チエニルエチル基、2−N、
N−ジメチルアミノエチル基、2−N、Nジエチルアミ
ノエチル基、等)、炭素数5〜8のシクロアルキル基(
例えばシクロヘプチル基、シクロヘキシル基、シクロオ
クチル基、等)、炭素数7〜12の置換されてもよいア
ラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−
フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチル
エチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、ジク
ロロベンジル基、メチルベンジル基、クロロメチル−ヘ
ンシル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基
、メトキシベンジル基、等)等の脂肪族基が挙げられる
更に炭素数6〜12の置換されてもよいアリール基(例
えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、クロロフェ
ニル基、フロモフ二ニル基、ジクロロフェニル基、クロ
ロ−メチル−フェニル基、メトキシフェニル基、メトキ
シカルボニルフェニル基、ナフチル基、クロロナフチル
基等)等の芳香族基が挙げられる。
式(IIa)において、好ましくはX、は−COO−0
COCHzCOOC)IgOCO0 表わす。
b+、bxの好ましい例は、前記したal+a!と同様
の内容を表わす。
一般式(Ilb)において、Qは−CN、−CONH,
又ン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、
ブトキシ基等)又は−COOZ’ (Z’は好ましくは
炭素数1〜8のアルキル基、炭素数7〜12のアラルキ
ル基、又はアリール基を表わす)表わす。
マクロモノマー(M)は、式(lla)及び/又は(n
b)で示される重合体成分を2種以上含有していてもよ
い。又、Qoが脂肪族基の場合、炭素数6〜12の脂肪
族基は、マクロモノマー(M)中の全重合体成分中の2
0重量%を越えない範囲で用いる事が好ましい。
更には、一般式(IIa)におけるX、が−COO−で
ある場合には、マクロモノマー(M)中の全重合体成分
中、式(I[a)で示される重合体成分が少なくとも3
0重量%以上含有されることが好ましい、又マクロモノ
マー(M)において、式(IIa)及び/又は(n b
)で示される重合体成分とともに共重合しうる他の繰り
返し単位に相当する単量体として、アクリロニトリル、
メタシクロニトリル、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、スチレン及びその誘導体(例えばビニルトルエ
ン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレ
ン、ヒドロキシメチルスチレン、N、N−ジメチルアミ
ノメチルスチレン等)、複素環ビニル類(例えばビニル
ピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルピロリドン、ビ
ニルチオフェン、ビニルピラゾール、ビニルジオキサン
、ビニルオキサジン等)等が挙げられる。
本発明において供されるマクロモノマーは、上述の如き
、一般式(na)及び/又は(n b)で示される繰返
し単位から成る重合体主鎖の一方の末端にのみ、一般式
(りで示される重合性二重結合基が、直接結合するか、
あるいは、任意の連結基で結合された化学構造を有する
ものである。弐N)成分と式(IIa)又は< n b
>成分を連結する共重合としては、炭素−炭素結合(−
重結合あるいは二重結合)、炭素−へテロ原子結合(ヘ
テロ原子としては例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素
原子、ケイ素原子等)、ヘテロ原子−へテロ原子結合の
原子団の任意の組合せで構成されるものである。
本発明のマクロモノマー(M)のうち好ましいものは下
記式(rVa)又は(IVb)で示される如きものであ
る。
式(It/a) alax II HX。
式(rVb) alax 式(IV)中、a++az+b++Ilt+Xo+Qo
+口、Vは、各々、式(■)、式(IIa)、式(Il
 b)において説明したものと同一の内容を表わす。
R。
水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基等)等を
示す〕、 一〇 S  −−C−−−N 0z CON      SOJ     NHCOO(II
a)におけるQoと同様の内容を表わす炭化水素基等を
示す]等の原子団から選ばれた単独の連結基もしくは任
意の組合せで構成された連結基を表わす。
マクロモノマー(旧の重量平均分子量が2X10’を超
えると、モノマー(A) との共重合性が低下するため
好ましくない。他方、重量平均分子量が小さすぎると、
感光層の電子写真特性の向上効果が小さくなるため、1
×103以上であることが好ましい。
本発明のマクロモノマー(門)は、従来公知の合成方法
によって製造することができる0例えば、アニオン重合
あるいはカチオン重合によって得られるリビングポリマ
ーの末端に種々の試薬を反応させて、マクロマーとする
イオン重合法による方法、分子中に、カルボキシル基、
ヒドロキシル基、アミン基等の反応性基を含有した重合
開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いて、ラジカル重合し
て得られる末端反応性基結合のオリゴマーと種々の試薬
を反応させて、マクロマーにするラジカル重合法による
方法、重付加あるいは重縮合反応により得られたオリゴ
マーに上記ラジカル重合方法と同様にして、重合性二重
結合基を導入する重付加縮合法による方法等が挙げられ
る。
具体的には、P、Dreyfuss & R,P、Qu
irk、 EncyclPolym、Sci、Eng、
、 1.551(1987)、 P、F、Rempp。
E、Franta、 Adu、、 Polym、Sci
、58.1(1984)、 V、Percec、App
l、+Polym、Sci、、  285  95(1
984)、  R,AsamiM、TakaRi、 M
akvamol、Chem、5uppl 12.163
(1985)P、Rempp、 etal+ Makv
amol、Chem、5upp1.8+ 3(1984
)+用上雄資、化学工業、川、 56(1987)、山
下雄也、高分子、31.988(1982)、  小林
四部、高分子、別。
625(1981) 、東村敏延、日本接着協会誌 ■
536(1982) 、伊藤浩−1高分子加工、甚、2
62(1986)、来貢四部、津田隆、機能材料、■N
O,10,5等の総説及びそれに引例の文献・特許等に
記載の方法に従って合成することができる。
本発明のマクロモノマー(M)は、具体的には、下記の
化合物を例として挙げることができる。但し、本発明の
範囲は、これらに限定されるものではない。
CHff CH3 b: Hl CH2゜ xニーCOOCH3゜ C1Hsl b:  II、   CT。
R: −C,Hl11.+ (n=1〜18の整数)、
0OR b:  H,CH。
R: −C,1lhll−+ (n=1〜18の整数)
、−CHtChHs、−CJs。
a:  H,CHs  、  b:  H,CH3CO
0CHs。
hIISl N ^00R (YニーC11,、−CI。
Br) + −CHxCJsl −C*Hs。
−CHff1C,1%。
−CJs。
04) CI+ t = Cl1 b aり  a 0OR b:  11.  Cl1ff R: −C,l)1.、、、 (n=1〜18の整数)
、CHzCJs、−CaHs −CHzCJs。
X:  −CL  −Br+ −Cbllsl F、  −DH,−CN 0印   a 0OII a:  HI  CH3+  b:  H,C1bR:
 −C1lHza*+ (n−1〜18の整数)、CL
CJs、−CJS。
b:  H,CH。
R: −CIz、l*+ (n=1〜18の整数)、−
CHzCJs、−CJs。
側 CH。
a:  H*  CHz  + X: −0COC1IHt11−+ (n=1〜1Bの
整数)CNI−CONHz、−C6115 R: −CJlz−−+ (n=1−18の整数)、−
CHzCaHs。
R: −Cn)Iz、l++ (n=1〜18の整数)
、C11□C,)I、。
CH3 R: CnH2n+1 (n=1〜18の整数) (22)    a ざ CH2=C a:  H,CHff、   b:  H,CH2+X
:  −COO(JlffI −CJs−CHzCJs
前記したマクロモノマー(M) と共重合する単量 体(A) は一般式(I[[) %式% 式(III)にお いて、CI+effi は互いに同じでも異なってもよく、 式(1)のal+a! と同一の内容を表わす。
は弐 (Ira)中のxoと、Q の内容を表わす。
は式(IIa)中の00と各々同一 本発明の樹脂において、 マクロマー(門) を繰り 返し単位とする共重合成分と、 一般式(I[l) で不 される単量体を繰り返し単位とする共重合成分の組成比
は、好ましくは1〜90/99〜10(重量組成比)、
より好ましくは5〜60/95〜40重量組成比である
又、重合体主鎖中には、−PO3H2基、−50311
基、−C00)1基、−OH基、−3ll基及び−P0
3R11基の極性基を含有する共重合成分を含有しない
ものが好ましい。
更に、本発明の樹脂は、一般式(m)で示される繰り返
し単位を少なくとも1種及びマクロモノマーで示される
繰返し単位を少なくとも1種含有する重合体主鎖の片末
端にのみ、−Poses基、−5QJ基、−CQ011
基、−011基、−1基及び−PO3R1(基から選ば
れる少なくとも一種の極性基を結合して成る重合体であ
る。ここで、極性基は重合体主鎖の一方の末端に直接結
合するか、あるいは任意の連結基を介して結合した化学
構造を有する。
結合基としては炭素−炭素結合(−重結合あるいは二重
結合)、炭素−へテロ原子結合(ヘテロ原子としては例
えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子等
)、ヘテロ原子−へテロ原子結合の原子団の任意の組合
わせで構成されるもt ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基等)等を示す〕、 −O−−3−−C−−N−−COO− 前記一般式(IIa)で示されるQ、と同様の意味を有
する炭化水素基等を示す)等の原子団から選ばれた単独
の連結基又は任意の組合わせで構成された連結基等が挙
げられる。
OH 基を表わし、好ましくは炭素数1〜22の脂肪族基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタ
デシル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエチル基
、3−エトキシプロピル基、アリル基、クロトニル基、
ブテニル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチ
ル基、3−フェニルフロヒル基、メチルベンジル基、ク
ロロベンジル基、フロロベンジル基、メトキシベンジル
基等)、又は置換されてもよいアリール基(例えば、フ
ェニル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェ
ニル基、クロロフェニル基、フロロフェニル基、ブロモ
フェニル基、クロロ−メチル−フェニル基、ジクロロフ
ェニル基、メトキシフェニル基、シアノフェニル基、ア
セトアミドフェニル基、アセチルフェニル基、ブトキシ
フェニル基等)等を表わす。
重合体主鎖の片末端にのみ特定の極性基を結合して成る
本発明の樹脂は、従来公知のアニオン重合あるいはカチ
オン重合によって得られるリビングポリマーの末端に種
々の試薬を反応させる方法(イオン重合法による方法)
、分子中に特定の極性基を含有した重合開始剤及び/又
は連鎖移動剤を用いてラジカル重合させる方法(ラジカ
ル重合法による方法)、あるいは以上の如きイオン重合
法もしくはラジカル重合法によって得られた末端に反応
性基含有の重合体を高分子反応によって本発明の特定の
極性基に変換する方法等の合成法によって容易に製造す
ることができる。
具体的には、P、Dreyfuss+ R,P、Qui
rk、Encycl。
Polyg+、Sci、Eng+−ヱ、 551(19
87) 、中條善樹、山下雄也「染料と薬品」、別、 
232(1985) 、上田明、永井進「科学と工業J
 60.57(1986)等の総説及びそれに引用の文
献等に記載の方法によって製造することができる。
本発明の樹脂の重量平均分子量はlXl0’〜5×10
sであり、好ましくは、5X103〜2×lOSである
。樹脂の好ましいガラス転移点の範囲は一20°C〜1
20°Cであり、より好ましくは0°C〜90゛Cであ
る。
該酸性基の重合体中における存在量は、100重量部当
り0.1〜10重量部の割合で存在する。
好ましくは、本発明の重合体の分子量がlXl0’〜l
Xl0’ と低分子量体の場合には、該酸性基の存在量
は、10帽1部当り3〜10重量部と多い方がよく、−
刃型合体の分子量が7XIO’〜5X10’と高分子量
の場合には、該酸性基の存在量は、100重量部当り0
.2〜2重量部と少ない方が良好である。
前述の如き従来公知の酸性基含有結着樹脂は主としてオ
フセットマスター用であって、膜強度保持による耐剛性
向上のためにその分子量は大きいものであり(例えば5
X10’以上)、且つこれらの共重合体はランダム共重
合体であり酸性基金をの共重合体成分は、重合体主鎖に
ランダムに存在しているものであった。
これに対し、本発明で用いられる結着樹脂は、樹脂中に
含有される酸性基が重合体主鎖の末端にのみ結合した、
しかもクシ型の共重合体である。
本発明の結着樹脂では、樹脂中の特定の位置に結合され
た酸性基が無機光導電体の化学量論的な欠陥に吸着し、
且つクシ型共重合体であることから、光導電体の表面の
被覆性を向上させることで、光導電体のトラップを補償
すると共に湿度特性を向上させる一方、光導電体の分散
が充分に行なわれ、凝集を抑制する。この結果、電子写
真特性(特に、帯電性、暗中電荷保持率、光感度)が向
上するものと考えられる。
本発明の樹脂において、重量平均分子量が1.5×10
4以下の低分子量体の樹脂を結着樹脂として用いる場合
においては、皮膜強度の脆弱化が懸念されたが、前述の
如く、光導電体と結着樹脂が充分に吸着し、粒子表面を
被覆し得るため、光導電層の平滑性及び静電特性におい
て良好で、しかも地汚れのない画質が得られ、CPC感
光体として、あるいは、数十枚程度以下の印刷枚数に用
いる低耐刷用のオフセット原版としては、耐久性充分な
膜強度を得ることができる。
本発明の樹脂の重量平均分子量が103以下と小さくな
ると、無機光導電体との分散が不充分で、均質な光導電
体層が形成できなくなってしまう。
−刃型量平均分子量が5X10’以上と大きくなると、
本発明の樹脂中の極性基と無機光導電体との相互作用が
弱まってしまい、同様に無機光導電体を充分に分散する
事ができなくなり、塗膜を形成できなくなったりあるい
は感光体表面の平滑度が著しく粗くなり機械的摩耗に対
する強度等が悪化してしまう。
電子写真式平版印刷原版として光導電層表面の平滑性の
粗い感光体を用いると、光導電体である酸化亜鉛粒子と
結着樹脂の分散状態が適切でなく、凝集物が存在する状
態で光導電層が形成されるため、不惑脂化処理液による
不惑脂化処理をしても非画像部の親水化が均一に充分に
行われず、印刷時に印刷インキの付着を引き起こし、結
果として印刷物非画像部の地汚れを生じてしまう。
更に、本発明に従う樹脂の低分子量体のものく例えばM
wlXlo”〜1xlO’)と高分子量体のもの(例え
ばMw5X10’以上のもの)とを組合わせて用いても
、電子写真特性が優れるとともに耐剛性も向上し好まし
い。
更に本発明では、前記したマクロモノマー団)及び一般
式(III)で示されるモノマー(A)とともに、少な
くとも1種の熱硬化性官能基を含有するモノマー(B)
を共重合成分として含有することが好ましい、かかる熱
硬化性官能基が適宜ポリマー間を架橋させることでポリ
マーの間の相互作用を強固に、膜としての強度を向上さ
せるものである。
従って、かかる熱硬化性官能基を更に含有する本発明の
樹脂は、酸化亜鉛粒子表面と結着樹脂の適切な吸着・被
覆を疎外することなく、結着樹脂間の相互作用を強め、
その結果、皮膜強度がより向上する効果を有するもので
ある。
本発明の「熱硬化性官能基(熱硬化反応を行なう官能基
)」は、前記の酸性基(P(hll□基、SO,H基、
cotH基等)以外の官能基であって、例えば、遠藤剛
、「熱硬化性高分子の精密化(C,M、C■、1986
年刊)、原崎勇次「最新バインダー技術便覧」第n−1
章(総合技術センター、1985年刊)、大津隆行「ア
クリル樹脂の合成・設計と新用途開発」(中部経営開発
センター出版部、1985年刊)、大森英三「機能性ア
クリル系樹脂」 (テクノシステム、1985年刊)等
の総説に引例の官能基を用いることができる。
例えば−〇H基、−5H基、−NH,基、−にllR5
基(R5は炭化水素基を表わし、具体的には式(1)の
■にて前出のR1と同一の内容を表わす)CONHCH
*ORb (R&は、水素原子又は炭素数1〜8のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基等)、水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜
4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わ
す)等を挙げることができる。又該重合性二重結合基と
して、具体的には、 CHz=CHCHz=CHCHt
−1CHi−CH−CHi−0−C−、CHt=CI−
NHCO−1CI!−C1l−CHt−NHCO−1C
H,−CH−3O,−CHI÷CH−CO−2CH,−
CH−0−1Ci(、−CH−5−等を挙げることがで
きる。
本発明の樹脂は、前記したマクロモノマー(M)及び一
般式([[)のモノマー(^)、更には任意の上記熱硬
化性官能基を含有するモノマー(B)とともに、これら
以外の他の単量体を共重合成分として含有してもよい。
例えば、マクロモノマー(M)で前記した「酸性基を含
有するビニル系化合物」、α−オレフィン類、アクリロ
ニトリル、メタクリルニトリル、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、スチレン、ビニル基含有ナフタレン化合
物(例えばビニルナフタレン、l−イソペロベニルナフ
タリン等)、ビニル基含有複素環化合物(例えばビニル
ピリジン、ビニルピロリドン、ビニルチオフェン、ビニ
ルテトラヒドロフラン、ビニル−1,3−ジオキソラン
、ビニルイミダゾール、ビニルチアゾール、ビニル−オ
キサゾリン等)等の化合物が挙げられる。
本発明において、熱硬化性官能基を含有する樹脂を合成
するには、該熱硬化性官能基を含有する共重合体成分と
して該熱硬化性官能基を含有する単量体を用いればよい
が、重合体主鎖の末端に結合する該酸性基を含有する共
重合体成分として、該酸性基を含有する単量体を単に使
用したのみではその単量体が重合体主鎖の末端に結合す
るとは限らないので、通常の重合方法では本発明に使用
する樹脂を得ることができない。
本発明で使用する樹脂を得るためには、これら共重合成
分からなる共重合体の主鎖の末端に該酸性基を結合させ
るように合成すればよい、具体的には、該酸性基又は後
に変換して酸性に代えることのできる官能基を含有する
重合開始剤を用いる方法、あるいは該酸性基又は後に該
酸性基に変換できる官能基を含有する連鎖移動剤を用い
る方法、前記両者を併用する方法、更には、アニオン重
合法において停止反応を利用し、該官能基を導入する方
法等を用いて製造することができる。
例えば、P、Dreyfuss+ R,P、Quirk
、Encycl、Polym。
Sct、Eng、1.551(1987)、V、Per
cec、Appl、Polym。
Sci、285 95(1985) 、P、F、Rem
pp、 I!、Franta、Adv。
Po1ys、Sci、皿、 1(1984)、Y、Ya
mashita、 J、Appl。
Polym、Sci、Appl、Po1ys、5ysp
4fi、  193  (1981)、R,Asami
、  M、Takaki、  Makrowol、Ch
em、  5upp1.12゜163(1985)等の
総説引例の合成方法によって製造することができる。
本発明の樹脂が該熱硬化性官能基を含有する場合には、
感光層膜中での架橋反応を促進させるために、必要に応
じて反応促進剤を添加してもよい。
官能基間の化学結合を形成する反応様式の場合には、例
えば有機酸(酢酸、プロピオン酸、醋酸、ヘンゼンスル
ホン酸、P−)ルエンスルホン酸等)架橋剤等が挙げら
れる。
架橋剤としては、具体的には、山下晋三、金子東助編「
架橋剤ハンドブック」大成社刊(1981年)等に記載
されている化合物等を用いることができる。例えば、通
常用いられる有機シラン、ポリウレタン、ポリイソシア
ナートの如き架橋剤、エポキシ樹脂、メラミン樹脂の如
き硬化剤等を用いることができる。
重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過酸化物、ア
ゾビス系化合物等が挙げられ、好ましくは、アゾビス系
重合開始剤である)、多官能重合性基含有の単量体(例
えばビニルメタクリレート、アリルメタクリレート、エ
チレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、ジビニルコハク酸エステル、ジビ
ニルアジピン酸エステル、ジアリルコハク酸エステル、
2メチルビニルメタクリレート、ジビニルベンゼン等)
等が挙げられる。
また、本発明において、かかる熱硬化性官能基を含有す
る結着樹脂を用いる場合には熱硬化処理が行われる。こ
の熱硬化処理は従来の感光体作製時の乾燥条件を厳しく
することにより行うことができる0例えば、60°C〜
120℃で5分〜120分間処理すればよい。上述の反
応促進剤を併用すると、より穏やかな条件で処理するこ
とが可能となる。
本発明に使用する無機光導電材料としては、酸化亜鉛、
酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、炭酸カドミウ
ム、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム、セレン化テル
ル、硫化鉛等が挙げられる。
無機光導電材料に対して用いる結着樹脂の総量は、光導
電体100重量部に対して結着樹脂を10〜100重量
部なる割合、好ましくは15〜50重量部なる割合で使
用する。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増悪剤とし
て併用することができる。例えば、宮本晴視:武井秀彦
;イメージーング1973 (No、8)第12頁、C
,J、Young等、RCA Review 1546
9(1954)清田航平等、電気通信学会論文誌J 6
3−C(No、2)、97 (1980)、原崎勇次等
、工業化学雑誌朋、到及び18B(1963) 、谷忠
昭、日本写真学会誌用、20B(1972)等の総説引
例のカーボニウム系色素、ジフェニルメタン色素、トリ
フェニルメタン色素、キサンチン系色素、フタレイン系
色素、ポリメチン色素(例えばオキソノール色素、メロ
シアニン色素、シアニン色素、ログシアニン色素、スチ
リル色素等)、フタロシアニン色素(金属を含有してい
てもよい)等が挙げられる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン系色素、キサンチン系色素、フタレイン系色素を中
心に用いたものとしては、特公昭51−452号、特開
昭50−90334号、特開昭50−114227号、
特開昭53−39130号、特開昭53−82353号
、米国特許筒3.052,540号、米国特許筒4,0
54,450号、特開昭57−16456号等に記載の
ものが挙げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ログシアニン色素等のポリメチン色素としては、F、M
、Hamser、  rThe Cyanine Dy
es andRelated Co+mpounds 
J等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的には
、米国特許筒3,047,384号、米国特許筒3,1
10.591号、米国特許筒3.121.008号、米
国特許筒3,125,447号、米国特許筒3.128
.179号、米国特許筒3.132.942号、米国特
許筒3.622,317号、英国特許筒1.226,8
92号、英国特許筒1,309,274号、英国特許筒
1,405,898号、特公昭48−7814号、特公
昭55−18892号等に記載の色素が挙げられる。
更に、700nm以上の長波長の近赤外〜赤外光域を分
光増感するポリメチン色素として、特開昭47840号
、特開昭47−44180号、特公昭51−41061
号、特開昭49−5034号、特開昭49−45122
号、特開昭5746245号、特開昭56=35141
号、特開昭57−157254号、特開昭61−260
44号、特開昭61−27551号、米国特許筒3.6
19,154号、米国特許筒4.175.956号、’
Re5earch Disclosure J 19B
2年、216、第117〜118頁等に記載のものが挙
げられる。本発明の感光体は種々の増感色素を併用させ
ても、その性能が増感色素により変動しにくい点におい
ても優れている。更には、必要に応して、化学増悪剤等
の従来知られている電子写真感光層用各種添加剤を併用
することもできる0例えば、前記した総説:イメージン
グυ73(No、8)第12頁の総説引例の電子受容性
化合物(例えばハロゲン、ヘンゾキノン、クロラニル、
酸無水物、有機カルボン酸等)、小門宏等、「最近の光
導電材料と感光体の開発・実用化」第4章〜第6章二日
本科学情報株出版部(1986年)の総説引例のボリア
リールアルカン化合物、ヒンダードフェノール化合物、
p−フユニレンジアミン化合物等が挙げられる。
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、
通常光導電体100重量部に対して0.0001〜2.
0重量部である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特に10〜50μ、が
好適である。
また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発
生層として光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さ
は0.01〜1μ、特に0.05〜0.5 μが好適で
ある。
感光体の保護および耐久性、暗減衰特性の改善等を主目
的として絶縁層を付設させる場合もある。
この時は絶縁層は比較的薄く設定され、感光体を特定の
電子写真プロセスに用いる場合に設けられる絶縁層は比
較的j7<設定される。
後者の場合、絶縁層の厚さは、5〜70μ、特には、I
O〜50μに設定される。
積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリビニルカルバ
ゾール、オキサゾール系色素、ビラプリン系色素、トリ
フェニルメタン系色素などがある。
電荷輸送層の厚さとしては5〜40μ、特には10〜3
0μ、が好適である。
絶縁層あるいは電荷輸送層の形成に用いる樹脂としては
、代表的なものは、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹
脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩ビー酸ビ共重合体樹脂、ポリア
クリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコー
ン樹脂の熱可塑性樹脂および硬化性樹脂が適宜用いられ
る。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に言って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プラスチックシ
ート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面
)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目的
で少なくとも1層以上をコートしたもの、前記支持体の
表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層
に必要に応じて少なくとも1層以上のプレコート層が設
けられたもの、A2等を蒸着した基体導電化プラス千ン
クを紙にラミネートしたもの等、が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男、電子写真、14、(No、1)、第2〜11
頁(1975)、森賀弘之、f入門特殊紙の化学」高分
子刊行会(1975)、M、F、Hoover+J、M
acromol。
Sci、Chem、A−4(6) 、第1327〜14
17頁(1970)等に記載されているもの等を用いる
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
マクロモノマーの ”  1:M−1 メチルメタクリレ一ト95g、チオグリコール酸5g及
びトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しな
がら、温度75°Cに加温した。 4.4’−アゾビス
(4−ンアノ吉草酸)(略称A、C,ν、)1.0gを
加え、8時間反応した。次にこの反応溶液にグリシジル
メタクリレート8g、N、N−ジメチルドデシルアミン
1.0g及びも−ブチルハイドロキノン0.5gを加え
、温度100°Cにて、12時間攪拌した。
冷却後この反応溶液をメタノール21中に再沈し、白色
粉末を82g得た0重合体の重量平均分子量は8.30
0であった。
マクロモノマーの   2:M−2 メチルメタクリレ一ト95g1チオグリコール酸5g及
びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下攪拌しなが
ら、温度70°Cに加温した。 2.2’−アゾビス(
イソブチルニトリル)(略称^、 1.B、N、)1.
5gを加え、8時間反応した。次にこの反応溶液に、グ
リシジルメタクリレート7.5g、 N、N−ジメチル
ドデシルアミン1.0g及びL−ブチルハイドロキノン
0.8gを加え、温度100°Cにて、12時間攪拌し
た。
冷却後、この反応溶液をメタノール2f中に再沈し、無
色透明の粘稠物85gを得た1重合体の重量平均分子量
は3.500であった。
マクロモノマーの ゛”  IM−3 ブチルメタクリレ一ト94g、2−メルカプトエタノー
ル6g、トルエン200gの混合溶液を窒素気流下温度
70°Cに加温した。^、1.B、N、 1.2gを加
え、8時間反応した。
次にこの反応溶液を水浴中で冷却して温度20℃とし、
トリエチルアミン10.2gを加え、メタクリル酸クロ
ライド14.5 gを温度25゛C以下で攪拌下して滴
下した0滴下後そのまま1時間更に攪拌した。
その後、t−ブチルハイドロキノン0.5gを加え温度
60°Cに加温し、4時間攪拌した。冷却後、メタノー
ル2i中に再沈し、無色透明な粘稠物79gを得た。重
量平均分子量は6,000であった。
マクロモノマーの ″ 4:M−4 工チルメタクリレート95g及びトルエン200gの混
合溶液を窒素気流下に温度70°Cに加温した。
2.2°−アゾビス(シアノヘプタツール)5gを加え
、8時間反応した。
冷却後、この反応液を水浴中で温度20°Cとし、トリ
エチルアミン1.0g及びメタクリル酸無水物21gを
加え1時間撹拌した後、温度60°Cで6時間撹拌した
得られた反応物を冷却した後メタノール22中に再沈し
、無色透明な粘稠物75gを得た。重量平均分子量は8
,500であった。
マクロモノマーの   5:M−5 ベンジルメタクリレ一ト93g、3−メルカプトプロピ
オン酸7g、)ルエン170 g及びイソプロパツール
30gの混合物を窒素気流下に温度70°Cに加温し、
均一溶液とした。^、1.B、N、 2.0gを加え、
8時間反応した。冷却後、メタノール21中に再沈し、
減圧下に温度50’Cに加熱して、溶媒を留去した。得
られた粘稠物をトルエン200gに溶解し、このγ昆合
ン容液にグリシジルメタクリレート16g、N、N−ジ
メチルドデシルメタクリレート1.0g及びL−ブチル
ハイドロキノン1.0gを加え温度110°Cで10時
間攪拌した。この反応溶液を再びメタノール21中に再
沈した。得られた淡黄色の粘稠物の重量平均分子量は5
,200であった。
マクロモノマーの   6:M−6 プロビルメタクリレ一ト95g、チオグリコール酸5g
及びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下攪拌しな
がら温度75°Cに加温した。 A、1.B、N。
1.5gを加え8時間反応した。次に反応溶液にグリシ
ジルメタクリレート13g、N、N−ジメチルドデシル
アミン1.0g及びも−ブチルハイドロキノン1.0g
を加え、温度110°Cにて10時間撹拌した。冷却後
、この反応溶液をメタノール2f中に再沈し、白色粉末
を86g得た。重量平均分子量は3,600であった。
マクロモノマーの 17:M〜7 メチルメククリレート40g5エチルメタクリレート5
4g、2−メルカプトエチルアミン6g、トルエン15
0g及びテトラヒドロフラン50gの混合物を窒素気流
下攪拌しながら温度75°Cに加温した。
A、1.B、N、 2.0gを加え8時間反応した。次
にこの反応?8液を水浴中湿度20°Cとし、これにメ
タクリル酸無水物23gを温度が25°Cを越えない様
にして滴下し、その後そのまま更に1時間攪拌した。2
゜2°−メチレンビス−(6−t−ブチル−p−クレゾ
ール) 0.5gを加え、温度40°Cで3時間攪拌し
た。
冷却後、この溶液をメタノール21に再沈し、粘稠′#
83gを得た。重量平均分子量は3,400であった。
マクロモノマーの   8:M−8 メチルメタクリレ一ト95g及びトルエン150 g及
びエタノール50gの混合溶液を窒素気流下に温度75
°Cに加温した。 A、C,V、 5 gを加え、8時
間反応した0次に、グリシジルアクリレート15g、N
N−ジメチルドデシルアミン1.0g及び2.2″−メ
チレンビス−(6−L−ブチル−p−クレゾール)1.
0gを加え温度100℃で15時間攪拌した。冷却後、
この反応液をメタノール22中に再沈し、透明な粘稠物
83gを得た0重量平均分子量は4,800であった。
マ ロモノマーの   9〜18:M−9〜M−187
クロモノマーの製造例3において、メタクリル酸クロラ
イドの代わりに、表−1の酸ハライド化合物を用いた他
は、製造例3と同様に操作して、マクロモノマーM−9
〜M−18を製造した。各マクロモノマーの重量平均分
子量はほぼ6,000であった。
マクロモノマーの   19〜27:M−19〜M−2
7マクロモノマーの製造例2において、メチルメタクリ
レートの代わりに、表−2の単量体を用いた他は、製造
例2と同様に操作してマクロモノマーM−19〜M−2
7を製造した。
マクロモノマーの   28〜32:M−28〜M−3
2マクロモノマーの製造例2において、メチルメタクリ
レートの代わりに下表の単量体を用いた他は、製造例2
と同様に操作してマクロモノマーを各り製造した。
表−3 体(1)の重量平均分子量(fi)は3.OX to’
でガラス転移点は70℃であった。
樹脂(1)の組成式 %式%:() −2) 30g、及びトルエン150g及びイソプロパ
ツール50gの混合溶液を窒素気流下温度75°Cに加
温した0次に4,4゛−アゾビス(4−シアノ吉草酸)
15gを加え、10時間反応させた。得られた共重合樹
脂の製造例2〜9:樹脂(2)〜(9)樹脂の製造例1
において、マクロモノマー(ト2)の代わりに、下表−
4のマクロモノマーを用いた他は、製造例1と同様に操
作して、各樹脂を製造した。
樹脂の製造例10:樹脂00) プロピルメタクリレート80g1マクロ七ツマ−(門−
1)20g、チオグリコール酸2.0g、トルエン10
0g及びイソプロパツール50gの混合溶液を窒素気゛
流下に温度70゛Cに加温した、2.2′−アヅビス(
イソブチロニトリル)(略称A、 1.B、N、)1.
0 gを加え4時間攪拌し、更にA、1.B、N、 0
.5gを加え、4時間攪拌した。得られた重合体のM−
は6X10’で、ガラス転移点は45°Cであった。
樹脂0ωの組成 l         ll OHCN     C00CIh 樹脂の製造例11〜17:樹脂00〜0力樹脂の製造例
10において、チオグリコール酸の代わりに下記表の化
合物を用いた他は、製造例10と同様に操作して、重合
体を製造した。
樹脂の製造例18〜24:樹脂(18)〜(24)樹脂
の製造例1において、4.4゛−アゾビス(4−シアノ
吉草酸)の代わりに、下表のアゾビス系化合物を用いた
他は、製造例1と同様に操作して重合体を各々製造した
樹脂の製造例25:樹脂(25) エチルメタクリレート70g5マクロモノマー(M2)
30g、トルエン150g及びイソプロパツール50g
の混合溶液を窒素気流下、温度B8°Cに加温した0次
に、4,4゛−アゾビス(4−シアノ吉草酸)6gを加
え10時間反応させた。得られた共重合体の重量平均分
子量は4.6X10’で、ガラス転移点は63°であっ
た(樹脂(25)の組成式は前記樹脂(1)と同じ)。
樹脂の製造例26〜30:111脂(26)〜(30)
下表の単量体75g1マクロモノマー(M−28)25
 g 。
トルエン150g及びエタノール50gの混合溶液を窒
素気流下、温度70°Cに加温した0次に、4.4°−
アゾビス(4−シアノ吉草酸)2gを加え、10時間反
応させ、下表の重合体を得た。
表−7 樹脂の製造例31:樹脂(31) エチルメタクリレ−)60g、マクロモノマー:AN−
6(東亜合成化学■製:繰り返し単位部分:スチレン/
アクリロニトリル)40g、トルエン150g及びイソ
プロパツール50gの混合溶液を温度70”C加点した
。4.4”−アゾビス(4−シアノ吉草酸)1.0gを
加え、8時間反応した。得られた重合体のM−は10.
5 X 10’でガラス転移点は70℃であった。
樹脂の製造例32〜41:樹脂(32)〜(41)樹脂
の製造例31において、エチルメタクリレート及びマク
ロモノマー: AN−6の代わりに、各々、下記表−8
の化合物に代えた他は、製造例31と同様にして、各重
合体を製造した。
実施例1 樹脂の製造例1で製造した樹脂(1)を40g(固形分
量として)、酸化亜鉛200g、下記構造のシアニン色
素0.018g、無水フタル酸0.05g及びトルエン
300gの混合物をボールミル中で2時間分散して、感
光層形成物を調製し、これを導電処理した紙に、乾燥付
着量が23g/ボとなる様に、ワイヤーバーで塗布し、
110°Cで30秒間乾燥し、ついで暗所で20°C6
5%RHの条件下で24時間放置することにより、電子
写真感光材料を作製した。
シアニン色素 樹脂(A)−1 重量平均分子!(’Frw) : 2.8Xto’ 比較例A。
実施例1において結着樹脂として用いた樹脂(1)の代
わりに、下記構造の樹脂(A)−1のみを40g(固形
分量として)用いる以外は実施例1と同様の操作で電子
写真感光材料Aを製造した。
表−8 表−8に示した評価項目の実施の態様は以下の通りであ
る。
注1) 光導電層の平滑性: 得られた感光材料は、ベンク平滑度試験m<s谷理工■
製)を用い、空気容量1 ccの条件にて、その平滑度
(sec/cc)を測定した。
注2) 光導電層の機械的強度: 得られた感光材料表面をヘイトン−14型表面性試験材
(新東化学■製)を用いて荷重50g/c−のものでエ
メリー紙(gtooo)で1000回繰り返し探り摩耗
粉を取り除き感光層の重量減少から残膜率(χ)を求め
機械的強度とした。
注3):静電特性: 温度20゛C165%R1+の暗室中で、各感光材料に
ペーパーアナライザー(川口電機■製ペーパーアナライ
ザー5P−428型)を用イア −6kVテ20秒間コ
ナ放電をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電位
Vl11を測定した0次いでそのまま暗中で60秒間静
置した後の電位V、。を測定し、60秒間減衰させた後
の電位の保持性、即ち、暗減衰保持率[DRR(χ)]
を、(νyo/V+o) xlOO(X) テ求めた。
又、コロナ放電により光導電層表面を一400vに帯電
させた後、波長780na+の単色光で照射し、表面電
位(V、。)が1/10に減衰するまでの時間を求め、
これから露光量E、/、。(erg/cd)を算出する
注4) 撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した。
次に一5KVで帯電し、光源として2.8+eW出力の
ガリウムーアルミニウムーヒ素半導体レーザー(発振波
長750nm)を用いて、感光材料表面上で、64er
g/(−の照射量下、ピッチ25−及びスキャニング速
度300a/secのスピードで露光後、液体現像剤と
して、ELP−T(富士写真フィルム■製)を用いて、
現像し、定着することで得られた複写画像(カブリ、画
像の画質)を目視評価した。
ti偽像時環境条件は、20°C65%RHと30°C
80%R11で実施した。
注5)水との接触角: 各感光材料を不感脂化処理液ELP−E(富士写真フィ
ルム■製)を用いて、エツチングプロセッサーに1回通
して光導電層面を不感脂化処理した後、これに蒸留水2
plの水滴を乗せ、形成された水との接触角をゴニオメ
ータ−で測定する。
注6) 耐剛性 各感光材料を、上記注4)と同条件で、製版してトナー
画像を形成し、上記注5)と同条件で不惑脂化処理し、
これをオフセットマスターとしてオフセット印刷機(桜
井製作所■製オリバー52型)にかけ印刷物の非画像部
の地汚れ及び画像部の画質に問題が生じないで印刷でき
る枚数を示す(印刷枚数が多い程、耐刷性が良好なこと
を表わす)。
表−8に示す様に、本発明の感光材料は、光導電層の平
滑性及び静電特性が良好で、実際の複写画像も地力ブリ
がなく複写画質も鮮明であった。
このことは光導電体と結着樹脂が充分に吸着し、且つ、
粒子表面を被覆していることによるものと推定される。
同様の理由で、オフセットマスター原版として用いた場
合でも不感脂化処理液による不感脂化処理が充分に進行
し、非画像部の水との接触角が15度以下と小さ(、充
分に親水化されている。実際に印刷して印刷物の地汚れ
を観察しても、全く認められなかった。
比較例Aは、従来のランダム共重合体を用いた場合であ
るが、静電特性において、D、R,R,及びEl/I。
が著しく低下してしまい実際に、撮像しても、充分な複
写画像が得られなかった。
以上から、本発明の感光材料が光導電層の平滑性、膜強
度、静電特性及び印刷性の全ての点において良好なもの
であった。
実施例2〜17 実施例1において、樹脂(1)の代わりに下表の樹脂を
用いた他は、実施例1と同様の操作で行ない、各感光材
料を製造した。
実施例1と同様にして各特性を測定した。各感光材料の
平滑性及び膜強度は実施例1の試料とほぼ同等の特性を
示した。
本発明の各感光材料は、いずれも帯電性、暗電荷保持率
、光感度に優れ、実際の複写画像も高温高温(30℃8
0%RH)の過酷な条件においても、地力ブリの発生の
ない鮮明な画像を得た。
表−9 実施例18〜26 実施例1において、樹脂(1)の代わりに、下記表−1
0の樹脂40g(固形分量として)に代えた他は、実施
例1と同様に操作して感光材料を作製した。
実施例1と同様の操作で、各感光材料の平滑性、膜強度
及び静電特性を測定し、表−10にその結果を記した。
本発明の各感光材料はいずれも光導電層の強度、静電特
性いずれも良好であり、実際の複写画像も高温高温(3
0℃80%RH)下でさえ、地力ブリのない鮮明両賞で
あった。
実施例27〜38 実施例1において、樹脂01)の代わりに、下記表−1
1の2種類の樹脂(総量で40g)に代えた他は、実施
例1と同様に操作して、各感光材料を作製した。実施例
1と同様の操作で各感光材料の平滑性、膜強度、静電特
性、描像性及び耐刷枚数を測定し、表−11にその結果
を記した(平滑性は各感光材料とも、良好であった)。
本発明の各感光材料はいずれも光導電の強度、静電特性
いずれも良好であり、実際の複写画像も高温高温(30
°C180%RH)下でさえ、地力ブリのない鮮明画質
であった。又は、オフセット原版として印刷した所、地
力ブリのない鮮明な画質の印刷物を得ることのできる印
刷枚数は1万枚を越えた。
実施例39 エチルメタクリレート60g、マクロモノマー(M2)
30g、アリルメタクリレート10g1チオグリコール
酸3g、トルエン300gの混合溶液を窒素気流下60
°Cに加温した。 2.2’−アゾビス(イソバレロニ
トリル)(以下、A、BJ、Nと略称)2gを加え8時
間攪拌した。
得られた共重合体(42)の重量平均分子量は8 、2
00、ガラス転移点は43°Cであった。
上記共重合体(42)40g (固形分量として)、酸
化亜鉛200g、実施例1で用いたシアニン色素0.0
18g、無水フタル酸0.05g及びトルエン280g
の混合物をボールミル中で2時間分散した後、アリルメ
タクリレートLog及びA、B、V、N O,1gを添
加し、更に10分間分散して感光層形成物を調整し、こ
れを導電処理した紙に、乾燥付着量が23g/mとなる
様にワイヤーバーで塗布し、80°Cで1時間後100
°Cで1時間乾燥した0次いで暗所で20°C165%
RHの条件下で24時間放置することにより電子写真感
光体を作製した。
この感光材料を実施例1と同様にして、実技試験を行な
った0表面の平滑度93 (see/cc)、光導電層
の強度80(χ’) 、vo : −540V 、  
DRR: 87(X)、El/Il+ 40 (erg
/ai)の各値を得た。又、連像性は、常温常温及び高
温高湿のいずれの条件下でも、鮮明な複写画像を得た。
次に、実施例1と同様の条件で、オフセットマスター原
版として、エツチング処理し、印刷した所、その印刷枚
数は7,000枚であった。
以上の如く、更に熱硬化性の官能基を含有させた本発明
の樹脂は、電子写真特性及び耐剛性が優れているもので
ある。
実施例40 ブチルメタクリレート72g、マクロモノマー(M−8
)20g、N−メトキシメチルアクリルアミド8g、ト
ルエン200g及びイソプロパツール50gの混合溶液
を温度85°Cに加温した。 2.2’−アゾビス(4
−シアノ吉草酸)2gを加え、7時間攪拌した。
得られた共重合体(43)のhは23,000、Tgは
34°Cであった。
上記の共重合体(43)40g (固形分量として)、
酸化亜鉛200g、ローズベンガル0.06 gフタル
酸無水物0.15 g及びトルエン300gの混合物を
ボールミル中で、2時間分散した。これを導電処理した
紙に、乾燥付着量が20g/イとなる様にワイヤーバー
で塗布し、100℃で1分間次に120″Cで3時間乾
燥した0次いで、暗所で20°C165%R11の条件
下で24時間放置することで電子写真感光体を作製した
実施例39と同様にしてこの感光材料の皮膜性(表面の
平滑度)、静電特性、撮像性、及び環境条件を30℃、
80%RHとした時の撮像性を調べた。
更に、この感光材料をオフセットマスター用原版として
用いた時の光導電層の不惑脂化性(不惑脂化処理後の光
導電層の水との接触角で表わす)及び印刷性(地汚れ、
耐刷性等)を調べた。
光導電層の平滑性: 88 sec/cc光導電層の強
度 :92  % 注7) 静電特性   vo : −530V D、R,R:85% El/16  : 9.5  lux 1secな画像 水との接触角:I2゜ 印刷物の地汚れ:常温常温、高温高温ともに良好 耐刷枚数   =1万枚 注7)静電特性: 温度20’C265%R)Iの暗室中で、各感光材料に
ペーパーアナライザー(川口電機■製ペーパーアナライ
ザー5P−428型)を用いて一6kVで20秒間コロ
ナ放電をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電位
V、。を測定した0次いでそのまま暗中で60秒間静置
した後の電位V、。を測定し、60秒間減衰させた後の
電位の保持性、即ち、暗減衰保持率(DRR(χ)〕を
、(Vya/V++) X 100(X) ”i’求め
た。又、コロナ放電により光導電層表面を一400νに
帯電させた後、該光導電層表面を照度2.0ルツクスの
可視光で照射し、表面電位(V+。)が1710に減衰
するまでの時間を求め、これから露光量E171゜(ル
ックス・秒)を算出する。
注8)撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した後、全自
動製版機ELP−404V (富士写真フィルム■製)
に現像剤ELP−Tを用いて製版して得られた複写画像
(カブリ、画像の画質)を目視評価した。
連像時の環境条件は、20°C65%RH(1)と30
°C80%R11(n)で実施した。
以上の様にして、本発明の感光材料は、良好な結果を示
した。
実施例41〜50 実施例39における、共重合体(42)の合成剤におい
て、マクロモノマー(ト2)及びアリルメタクリレート
の代わりに、下記表−12の各化合物を用いて、本発明
の共重合体を各々製造した0次に実施例39において、
共重合体(42)の代わりにこれら各共重合体を用いた
他は、実施例39と同様にして、各感光材料を作成した
本発明の各感光材料はいずれも光導電層の強度及び静電
特性のいずれも良好であり、実際の複写画像も、高温高
温(30°C180%R11)下でさえ地力ブリのない
鮮明な画質であった。更にオフセット原版として印刷し
た所、その耐刷枚数は6000〜7000枚と良好であ
った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機光導電材料及び結着樹脂を少なくとも含有す
    る光導電層を有する電子写真感光体において、該結着樹
    脂が、下記一般式(IIa)及び(IIb)で示される重合
    体成分のうちの少なくとも1種を含有する重合体主鎖の
    一方の末端にのみ下記一般式( I )で示される重合性
    二重結合基を結合して成る重量平均分子量2×10^4
    以下の一官能性マクロモノマー(M)と下記一般式(I
    II)で示されるモノマー(A)とから少なくとも成る共
    重合体であり、且つ該共重合体主鎖の片末端にのみ−P
    O_3H_2基、−SO_3H基、−COOH基、−O
    H基、−SH基及び▲数式、化学式、表等があります▼
    (Rは炭化水素基を表わす)基から選ばる少なくとも1
    つの極性基を結合して成る樹脂を少なくとも1種含有し
    て成る事を特徴とする電子写真感光体。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式( I )中、Vは−COO−、−OCO−、−CH_
    2OCO−、−CH_2COO−、−O−、−SO_2
    −、−CO−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わす。 (ここでR_1は水素原子又は炭化水素基を表わす)。 a_1、a_2は、互いに同じでも異なってもよく、各
    々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−
    COO−Z又は炭化水素を介した−COO−Z(Zは水
    素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示す)を表わ
    す。 一般式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(IIa)又は(IIb)中、X_0は式( I )中のV
    と同一の内容を表わす、Q_0は、炭素数1〜18の脂
    肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。 b_1、b_2は、互いに同じでも、異なってもよく、
    式( I )中のa_1、a_2と同一の内容を表わす。 Qは−CN、−CONH_2又は▲数式、化学式、表等
    があります▼を表わし、Yは水素原子、ハロゲン原子、
    アルコキシ基又は−COOZ′(Z′はアルキル基、ア
    ラルキル基又はアリール基を示す)を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(III)中、X_1は、式(IIa)中のX_0と同一
    の内容を表わし、Q_1は式(IIa)中のQ_0と同一
    の内容を表わす、c_1、c_2は互いに同じでも異な
    ってもよく、式( I )中のa_1、a_2と同一の内
    容を表わす。
  2. (2)該共重合体が、更なる共重合成分として少なくと
    も1種の熱硬化性官能基を含有するモノマー(B)を含
    有する請求項(1)記載の電子写真感光体。
JP63218590A 1988-09-02 1988-09-02 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2597160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218590A JP2597160B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 電子写真感光体
US07/401,884 US5021311A (en) 1988-09-02 1989-09-01 Electrophotographic photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218590A JP2597160B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267563A true JPH0267563A (ja) 1990-03-07
JP2597160B2 JP2597160B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=16722341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218590A Expired - Fee Related JP2597160B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5021311A (ja)
JP (1) JP2597160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530957A1 (en) 1991-07-10 1993-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. A lithographic printing plate precursor of direct image type

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68924626T2 (de) * 1988-08-31 1996-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrophotographischer Photorezeptor.
DE69021238T2 (de) * 1989-03-20 1996-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrophotographisches lichtempfindliches Material.
JP2676629B2 (ja) * 1989-05-19 1997-11-17 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
JP2640141B2 (ja) * 1989-05-23 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
JP2640145B2 (ja) * 1989-07-21 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
US5178982A (en) * 1989-08-21 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material
JP2655355B2 (ja) * 1989-09-06 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
JPH03100657A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
US5227272A (en) * 1989-12-12 1993-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material
US5089368A (en) * 1990-01-19 1992-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material
US5206104A (en) * 1990-02-16 1993-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material
US5135831A (en) * 1990-02-16 1992-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material
JP2623152B2 (ja) * 1990-05-22 1997-06-25 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
US5558966A (en) * 1991-07-30 1996-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material
US5580690A (en) * 1991-08-07 1996-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material
US5391445A (en) * 1992-07-01 1995-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic material for color proofing
DE60228941D1 (en) * 2001-03-08 2008-10-30 Univ Pennsylvania Faciale amphiphile polymere als antiinfektiöse mittel
AU2004222272B2 (en) * 2003-03-17 2010-12-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Facially amphiphilic polymers and oligomers and uses thereof
EP1711455A4 (en) 2004-01-23 2007-11-07 Univ Pennsylvania POLYARYL AND POLYARYLALKYNYL OLIGOMERS AMPHIPHILES AT THE FACIAL LEVEL
JP5027659B2 (ja) * 2004-07-23 2012-09-19 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア 抗菌コポリマーおよびその使用
JP2008531585A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 表面が両親媒性のポリマーおよびオリゴマー、それらの組成物そして癌治療方法におけるそれらの使用
JP2010113170A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Fujifilm Corp 光インプリント用硬化性組成物、これを用いた硬化物およびその製造方法、ならびに液晶表示装置用部材
SG11201509544WA (en) 2011-12-19 2015-12-30 Biosynthetic Technologies Llc Processes for preparing estolide base oils and oligomeric compounds that include cross metathesis
EP2861703B1 (en) 2012-06-18 2017-02-15 Biosynthetic Technologies, LLC Processes of preparing estolide compounds that include removing sulfonate residues

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817353B1 (ja) * 1970-06-11 1973-05-29
US3885961A (en) * 1972-08-01 1975-05-27 Mitsubishi Rayon Co Polymeric binder material for use in a photoconductive layer employed in electrophotography
US4239677A (en) * 1979-01-08 1980-12-16 General Electric Company Modified polyester compositions
JPS58217501A (ja) * 1982-06-04 1983-12-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規共重合体
JPS5938751A (ja) * 1982-08-28 1984-03-02 Sharp Corp 電子写真用感光体
JPS60168153A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Canon Inc 電子写真感光体
JPS62119272A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂抵抗体
JP2549541B2 (ja) * 1987-03-09 1996-10-30 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
US4871634A (en) * 1987-06-10 1989-10-03 Xerox Corporation Electrophotographic elements using hydroxy functionalized arylamine compounds
JP2639691B2 (ja) * 1988-05-19 1997-08-13 富士重工業株式会社 アクティブサスペンションの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530957A1 (en) 1991-07-10 1993-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. A lithographic printing plate precursor of direct image type

Also Published As

Publication number Publication date
US5021311A (en) 1991-06-04
JP2597160B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0267563A (ja) 電子写真感光体
JP2592314B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02127651A (ja) 電子写真感光体
JP2597164B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584286B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584292B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0342666A (ja) 電子写真感光体
JPH0353257A (ja) 電子写真感光体
JP2568906B2 (ja) 電子写真感光体
JP2597161B2 (ja) 電子写真感光体
JP2520711B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584285B2 (ja) 電子写真感光体
JP2640146B2 (ja) 電子写真感光体
JP3115352B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0264547A (ja) 電子写真感光体
JP2597168B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02272559A (ja) 電子写真感光体
JP3112725B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02272560A (ja) 電子写真感光体
JPH0422962A (ja) 電子写真感光体
JPH0293540A (ja) 電子写真感光体
JPH0425851A (ja) 電子写真感光体
JPH03223761A (ja) 電子写真感光体
JPH0392861A (ja) 電子写真感光体
JPH05323626A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees