JPH0342666A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0342666A
JPH0342666A JP17734089A JP17734089A JPH0342666A JP H0342666 A JPH0342666 A JP H0342666A JP 17734089 A JP17734089 A JP 17734089A JP 17734089 A JP17734089 A JP 17734089A JP H0342666 A JPH0342666 A JP H0342666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
resin
groups
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17734089A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17734089A priority Critical patent/JPH0342666A/ja
Publication of JPH0342666A publication Critical patent/JPH0342666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは静電特性、耐
湿性及び耐久性の優れた電子写真感光体に関する。
(従来の技術) 電子写真感光体には、所定の特性を得るため、あるいは
適用される電子写真プロセスの種類に応じて、種々の構
成をとる。
電子写真感光体の代表的なものとして、支持体上に光導
電層が形成されている感光体及び表面に絶縁層を備えた
感光体があり、広く用いられている。支持体と少なくと
も1つの光導電層から構成される感光体は、最も一般的
な電子写真プロセスによる、即ち、併重、画像露光及び
現像、更に必要に応して転写による画像形成に用いられ
る。
更には、ダイレクト製版用のオフセット原版として電子
写真感光体を用いる方法が広く実用されている。
電子写真感光体の光導電層を形成するために使用する結
合剤は、それ自体の成膜性および光導電性粉末の結合剤
中への分散能力が優れるとともに、形成された記録体層
の基材に対する接着性が良好であり、しかも記録体層の
光導電層は帯電能力に優れ、暗減衰が小さ(、光減衰が
大きく、前露光疲労が少なく、且つ、撮像時の湿度の変
化によってこれら特性を安定に保持していることが必要
である等の各種の静電特性および優れた撮像性を具備す
る必要がある。
古くから公知の樹脂として、例えばシリコーン樹脂(特
公昭34−6670号)、スチレン−ブタジェン樹脂(
特公昭35−1960号)、アルキッド樹脂、マレイン
酸樹脂、ボリアごド(特公昭35−11219号)、酢
酸ビニル樹脂(特公昭41−2425号)、酢酸ビニル
共重合体(特公昭41−2426号)、アクリル樹脂(
特公昭35−11216号)、アクリル酸エステル共重
合体(例えば特公昭35−11219号、特公昭36−
8510号、特公昭41−13946号等)等が知られ
ている。
しかし、これらの樹脂を用いた電子写真感光材料におい
ては、1)光導電性粉体との親和性が不足し、塗工液の
分散性が不良となる、2)光導電層の帯電性が低い、3
)複写画像の画像部(特に網点再現性・解像力)の品質
が悪い、4)複写画像作成時の環境(例えば高温高温、
低温低湿)にその画質が影響されやすい、5)感光層の
膜強度・接着性が充分でなく、特にオフセットマスター
として用いると、オフセット印刷時に、感光層の脱離等
が生じ印刷枚数が多くできない、等のいずれかの問題が
あった。
光導電層の静電特性の改良方法として種々の方法が提案
されており、その1つの方法として、例えば、芳香族環
又はフラン環にカルボキシル基又はニトロ基を含有する
化合物、あるいはジカルボン酸の無水物を更に組合せて
、光導電層に共存させる方法が特公昭416878号、
特公昭453073号に開示されている。しかし、これ
らの方法によって改良された感光材料でもその静電特性
は充分でなく、特に光減衰特性の優れたものは得られて
いない。そこでこの感光材料の感度不足を改良するため
に、光導電層中に増感色素を多量に加える方法が従来と
られてきたが、このような方法によって作製された感光
材料は、白色度が著しく劣化し、記録体としての品質低
下を生じ、場合によっては感光材料の暗減衰の劣化を起
こし、充分な複写画像が得られなくなってしまうという
問題を有していた。
一方、光導電層に用いる結着樹脂として樹脂の平均分子
量を調節して用いる方法が特開昭6010254号に開
示されている。即ち、酸価4〜50のアクリル樹脂で平
均分子量が103〜lO4の分布の成分のものと、10
4〜2X105の分布の成分のものを併用することによ
り、静電特性(特にPPC感光体としての繰り返し再現
性が良好)、耐湿性等を改良する技術が記載されている
更に、電子写真感光体を用いた平版印刷用原版の研究が
鋭意行なわれており、電子写真感光体としての静電特性
と印刷原版としての印刷特性を両立させた光導電層用の
結着樹脂として、例えば、特公昭5(1−31011号
では、フマル酸存在下で(メタ)アクリレート系モノマ
ーと他のモノマーと共重合させた、M、11.8X10
’〜l0XIO’でTglO〜80°Cの樹脂と、(メ
タ)アクリレート系モノマーとフマル酸以外の他のモノ
マーとから成る共重合体とを併用したもの、又特開昭5
3−54027号では、カルボン酸基をエステル結合か
ら少なくとも原子数7個離れて有する置換基をもつ(メ
タ)アクリル酸エステルを含む三元0 共重合体を用いるもの、又特開昭54−20735号、
特開昭57−202544号では、アクリル酸及びヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレートを含む4元又は5元
共重合体を用いるもの、又特開昭5 Ek68046号
では、炭素数6〜12のアルキル基を置換基とする(メ
タ)アクリル酸エステル及びカルボン酸含有のビニルモ
ノマーを含む3元共重合体を用いるもの等が光導電層の
不感脂化性の向上に効果があると記載されている。しか
し、上記した静電特性、耐湿特性及び耐久性に効果があ
るとされる樹脂であっても、現実に評価してみると特に
帯電性、暗電荷保持性、光感度の静電特性、光導電層の
平滑性等に問題があり、実用上満足できるものではなか
った。
又、電子写真式平版印刷用原版として開発されたとする
結着樹脂においても、現実に評価してみると前記の静電
特性、印刷物の地汚れ等に問題があった。
更に、これらの問題点を解決するために、結着樹脂とし
て酸性基を重合体の側鎖に含有する共重合成分を0.0
5〜10重量%含有する低分子量の樹脂および酸性基を
重合体主鎖の末端に結合する低分子量の樹脂(Mw10
3〜104)を用いることにより、光導電層の平滑性及
び静電特性を良好にし、しかも地汚れのない画質を得る
ことがそれぞれ特開昭63−217354号および特開
昭64−70761号に、更にかかる低分子量樹脂を高
分子量の樹脂(MwlO’以上)と組合せて用いたり、
あるいは架橋反応を利用したりすることにより、上記特
性を阻害せずに光導電層の膜強度を充分ならしめ耐剛性
を向上させることが特開昭6:3−49817号、特開
昭63−220148号、同63−220149号、特
開平1−100554号、同1i02573号および同
1116643号等に記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの樹脂を用いても、環境が高温・
高温から低温・低湿まで著しく変動した場合における安
定した性能の維持においてはいまだ不充分であることが
判った。特に半導体レーザー光を用いたスキャニング露
光方式では、従来の可視光による全面同時露光方式に比
べ、露光時間が長くなり、また露光強度にも制約がある
ことから、静電特性、特に暗電荷保持特性、光強度に対
して、より高い性能が要求される。
更には、電子写真式平版印刷用原版において、半導体レ
ーザー光を用いたスキャニング露光方式を採用した場合
、従来の感光体で実際に試験してみると、上記の静電特
性が不満足であるとともに、特にE1/2とEl/10
との差が大きく、露光後の残留電位を小さくするのが困
難となり複甲画像のカブリが顕著となってしまい、オフ
セットマスターとして印刷しても、印刷物に印刷原稿の
貼り込み跡が出てしまう等の重大な問題となって現われ
た。
本発明は、以上の様な従来の電子写真感光体の有する課
題を改良するものである。
本発明の目的は、複写画像形成時の環境が低温低湿ある
いは高温高湿の如く変動した場合でも、安定して良好な
静電特性を維持し、鮮明で良質な画像を有する電子写真
感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、静電特性に優れ且つ環境依存度の
小さいCPC電子写真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、半導体レーザー光を用いたスキャ
ニング露光方式に有効な電子写真感光体を提供すること
である。
本発明の他の目的は、電子写真式平版印刷原版として、
印刷物に地汚れの発生が見られず、且つ貼り込み跡が生
じない平版印刷原版を提供することである。
(課題を解決するための手段) 前記の課題は、無機光導電材料及び結着樹脂を少なくと
も含有する光導電層を有する電子写真感光体において、
該結着樹脂が下記で表される結着樹脂〔A〕の少なくと
も1種及び結着樹脂〔B〕の少なくとも1種を含有する
事を特徴とする電子写真感光体により解決されることが
見出された。
結着樹脂〔A〕 :下記−形式(IIa)及び(IIb
)4 で示される重合体成分のうちの少なくとも1種を含有す
る重合体主鎖の一方の末端にのみ下記一般式(I)で示
される重合性二重結合基を結合して成る重量平均分子量
2X10’以下の一官能性マクロモノマー(MA)と下
記−形式(I[l)で示されるモノマーとから少なくと
も戒る共重合体であり、且つ該共重合体主鎖の片末端に
のみ−PO3H2基、−3○、H基、−COOH基、−
〇H基、○ 1 P−R(Rは炭化水素基又は=〇R′基(R’はH 炭化水素基を示す)を示す)基および環状酸無水物含有
基から選ばれる少なくとも1つの酸性基を結合して成る
重量平均分子量lXIO3〜2X10’のグラフト共重
合体。
A。
式(1)中、Aoは−CO○ (CH2)ffi+ 、−0CO ○C0 (CHz)l−z、 Coo (i!1 、 〇−1−SO2−1 CONHC○0 12は1〜3の整数を表わす)、 R,R。
Co−1−CON−−−−3O□N CON HCON H 炭化水素基を表わす)。
B3、B2は、互いに同しでも異なってもよく、各々水
素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−Co
o−D、又は炭化水素を介したCoo  D+  (D
+は水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示す)
を表わす。
−形式(IIa)    b+    b2−←CH−
C+ A、−B 一般式(nb)b、、b2 一←CH−C−)− B。
式(Ila)又は(I[b)中、A、は、式(1)中の
Aoと同一の内容を表わす。B1は、炭素数1〜18の
脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。
b+、I)zは互いに同じでも異なってもよく、式(I
)中のal、B2と同一の内容を表わす。
表わし、Jは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基又
は−G OOD =  (D aはアルキル基、アラル
キル基又はアリール基を示す)を表わす。
Az−B。
式(III)中、A2は、式(I[a)中のA1と同一
の内容を表わし、B2は、式(I[a)中のB。
と同一の内容を表わす。CI、C2は互いに同じでも異
なってもよく、式(I)中のal、B2と同一の内容を
表わす。
結着樹脂〔B〕 :下記−形式(Vl)で示される重量
平均分子量1×103〜2X10’のマクロモノマー(
MB )の少なくとも1種を重合成分として含有する重
量平均分子量5X10’〜lXl06のグラフ、ト共重
合体。
一般式(VI) f+   fz 式(VI)中、fl及びf2は互いに同じでも異なって
もよく、各0式(I)で示されるal及びB2と同一の
内容を表わす。
Xは一般式(I)におけるA。と同一の内容を表わす。
YはXと一〇−とを連結する基を表わす。
〔〕内は繰り返し単位を表わし、nは1〜3の整数を表
わす。nが2以上のときは、〔〕内のWは少なくとも隣
りの〔〕内のWと異なる基を表わす。
わす。(r+及びr2は、互いに同しでも異なってもよ
く、各々水素原子又はアルキル基を表わす)R61は水
素原子、炭化水素基又は−CORb 2基(R6゜は炭
化水素基を示す)を表わす。
即ち、本発明に供される結着樹脂は、官能性マクロモノ
マー(MA)と−形式(III)で示される単量体(モ
ノマー八とする)とを少なくとも含有するグラフト共重
合体で、且つ重合体主鎖の片末端にのみ特定の酸性基を
結合して成る低分子量の樹脂〔A〕と一官能性マクロモ
ノマー(MB)を少なくとも1種含有する高分子量のグ
ラフト共重合体の樹脂〔B〕とから少なくとも構成され
る。
本発明では、特定のマクロモノマー(MA)とモノマー
〔A〕とを共重合成分として含有する末端酸性基(以下
特にごとわらない限り酸性基の中に環状酸無水物含有基
も含むものとする)結合樹脂〔A〕は、樹脂中に含有さ
れる酸性基が無機光導電体の化学N論的な欠陥Gこ吸着
し、且つ低分子量体であることから、光導電体の表面の
被覆性を向上させることで光導電体のトラップを補償す
ると共に湿度特性を飛躍的に向上させる一方、光導電体
の分散が充分に行なわれ、擬集を制御することが判った
。そして特定のマクロモノマー(MB)を含有する樹脂
〔B〕は、樹脂〔A]を用いたことによる電子写真特性
の高性能を全く阻害せずに、樹脂〔A〕のみでは不充分
な光導電層の機械的強度を充分ならしめるものである。
さらに、樹脂(13)は重合体主鎖の末端に44定の極
性基を結合して成る(以下樹脂〔B′)とする)ことが
好ましい。
即ち、無機光導電体の粘着樹脂としで、樹脂〔A〕と樹
脂(B)を各々樹脂の重量平均分子量、樹脂中の末端に
結合した1、′l定の含有51及びグラフト部の構造を
特定化する事°(、無機光4重体と+61脂との相互作
用の強さを変え、珪つ樹脂〔A]と樹脂〔B〕のポリマ
ー分子11′(の相互作用のし易さをも変える事ができ
る。〈のことにより低分子量で結果として酸性基含有が
多く、相互作用のより強い樹脂〔A〕がjZ択的に11
明幾光導電体に適切に吸着し、且つ樹脂〔A〕のマクI
−1モノマー(MA)成分(グラフト部)及び式(Tl
l)のモノマー成分(主鎖部)の分子鎖が樹脂〔B〕の
1−鎖部の成分の分子鎖と十分に相互作用し、更に樹脂
〔B〕のマクロモノマー(MB)成分(グラフト部)の
分子鎖同志が十分に相互作用し、いわゆるアンカー効果
を示す。その結果、主として樹脂〔A〕の作用で電子写
真特性が著しく向上し、樹脂〔B〕の作用で、更に光導
電層の機械的強度が向上するものと推定される。とくに
、樹脂[B′〕では、樹脂〔A〕に比べ、相互作用の弱
い樹脂〔B′〕では、樹脂中の重合体主鎖の末端の位置
に結合した極性基が電子写真特性を疎外しない程度に無
機光導電体とゆるやかに相互作用するためより好ましい
また、本発明では、光導電体表面の平滑性が滑らかとな
る。電子写真式平版印刷原版として光導霜層表面の平滑
性の粗い感光体を用いると、光導電体である無機粒子と
結着樹脂の分散状態が適切でなく、凝集物が存在する状
態で光導電層が形成されるため、不感脂化処理液による
不感脂化処理をしても非画像部の親水化が均一に充分に
行なわれず、印刷時に印刷インキの付着を引き起こし、
結果として印刷物の非画像部の地汚れを生してしまう。
本発明の樹脂を用いた場合に無機光導電体と結着樹脂の
吸着・被覆の和瓦作用か、1ITiLJJに行なわれ、
且つ光導電層の膜強度が保持される4)のである。
樹脂〔A〕において、重量平均分子量は1×103〜2
X10’、好ましくは3X10’〜1×104である。
−C式(Ila)及び(IIb)で示される重合体成分
の少なくとも1種を含有する一宮能性マクロモノマー(
MA)の樹脂〔A〕中に4目」ろ存在割合は、5〜80
重量%、好ましくは10〜60重星%である。
一般式(If)で示されるモノマー〔A〕の樹脂〔A〕
中における存在割合は、10−・95重量%、好ましく
は30〜90重量%である。
前記酸性基含有の結合成分の存在hFは、樹脂〔A〕1
.00重量部当たり1〜20車量%であり、好ましくは
2〜10重量%である。又、樹脂[A)のガラス転移点
は好ましくは−40’(:〜110’C2 て、より好ましくは一20°C〜90°Cである。
結着樹脂〔A〕の分子量が1×103より小さくなると
、皮膜形成能か低下し充分な膜強度が保てず、一方、分
子量が2XlO’より大きくなると、本発明の樹脂〔A
〕であっ−ども、近赤外〜赤外光分光増感色素を用いた
感光体において、スキャニング露光方式で用いた時、高
温・高湿、低温低湿の過酷な条件下での安定し、且つ優
れた電子写真特性(特に暗減衰保持率、光感度)を得る
という効果が薄れてしまう。
結着樹脂[A)における酸性基含有成分量が1重量%よ
り少ないと、初期電位が低くて充分な画像濃度を得るこ
とができない。一方該酸性基含有量が20重量%よりも
多いと、分散性が低下し、膜平滑度及び電子写真特性の
高湿特性が低下し、更にオフセットマスターとして用い
るときに地汚れが増大する。
マクロモノマー(MA)に相当する共重合成分量が5重
量以下では、該樹脂[A〕の重量平均分子量が2X10
’より大きくなった場合と同様の現象を生してしまう。
又80重量%を越えるとモノマー〔A〕との共重合が充
分に進行しなくなり、所望のグラフト共重合体以外に一
般式(III)の単量体あるいは他の単量体のみの重合
体が形成してしまい、好ましくi;い。il!に6.L
、これらの樹脂を用いて分散すると、光導電体との凝集
が発生してしまう。
一方樹脂[B]において、重量平均分子量ば5×104
〜lX10’、好ましくは7X10’〜5X105であ
る。
−JIG式(V)で示されるマクロモノマー(MB)の
樹脂〔B〕における存在割合は、1〜80重里%、好ま
しくは5〜50重量%である。
結着樹脂〔B〕におけるマクロモノマー(MB)含有量
が1.0重量%より少ないと、電子写真特性(特に暗減
衰率、光感度)が低下し又、環境条件での電子写真特性
の変動が特に、近赤外〜赤外光分増感色素との組み合せ
において人きくなる。
又、光導電層の膜強度向上の効果が小さくなる。
これはグラフト部となるマクロモノマーが微かと4 なることで結果として従来のポモポリマーあるいは、ラ
ンダム共重合体と殆んど回し組成になってしまうことに
よると考えられる。
一方、マクロモノマーの含有量が80%を越えると、他
の共重合成分に相当する単量体と本発明に供されるマク
ロモノマーとの共重合体が充分でなくなり、結着樹脂と
して用いても、充分な電子写真特性が得られなくなって
しまう。
樹脂[B′]における前記特定の極性基含有の結合成分
の存在量は、樹脂(B’)100重量部当たり0. 1
〜10重量%であり、好ましくは0゜5〜5重量%であ
る。
極酸基含星が0. 1%より少ないと光導電層の膜強度
向上の効果が小さくなってしまい、また5%を越えると
訳機導電体の分散物の凝集が発生してしまう。
結着樹脂〔A〕と樹脂〔B〕の使用割合は、5〜60重
量部列95〜40重量部であり、好ましくは10〜40
重緊部対90〜60重量部である。
本発明の樹脂〔A〕は、−官能性マクロマ−25・ (MA)と−形式(III)で示される単量体〔A〕と
を少なくとも含有する低分子量のクシ型共重合体で、且
つ重合体主鎖の片末端にのみ特定の酸性基を結合して成
る事を特徴とする。
本発明に用いられる一官能性マクIIモノマ(MA)は
、一般式(I)で示され25重合性二重結合基を、一般
式(IIa)及び(ITb)で示される重合体成分のう
ちの少なくとも1種を含有する重合体主鎖の一方の末端
にのめ結合し7て成る、重量平均分子12X10’以下
のものである。
一般式(I)、(lla)及び(TIl、))において
、a+ 、az、Ao、b+ 、b2、AI 、B+及
びB、に含まれる炭化水素1.すは各々示された炭素数
(未置換の炭化水素基としての)をイI−するか、これ
ら炭化水素基は置換社をイー1’していてもよい。
マクロモノマー(MA)について説明する。
一般式(I)において、A、は−CO○5o2−− −
−co−、−CON 6 5O2N−−−CONHC○O CON HCON H−1又は−〈二〉′ を表わす。
ここで、L、Lは1〜3の整数を表わし、R1は水素原
子のほか、好ましい炭化水素基としては、炭素数1〜1
8の置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシ
ル基、オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−ブロ
モエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシカルボ
ニルエチル基、2−メトキシエチル基、3−ブロモプロ
ピル基等)、炭素数4〜18の置換されてもよいアルケ
ニル基(例えば、2−メチル−1プロペニル基、2−ブ
テニル基、2−ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテ
ニル基、1−ペンテニル基、1−へキセニル基、2−へ
キセニル基、4−メチル−2−ヘキセニル基、等)、炭
素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例えば
、7 ヘンジル基、フェネチル基、3−)□ニルプロピル基、
ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、クロロベン
ジル基、ブロモヘンシル基、メヂルヘンジル基、エチル
ヘンシル基、メトこ1−シヘンジル基、ジメチルヘンシ
ル基、ジメトキシヘンシル基等)、炭素数5〜8の置換
されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2
−ンクlコヘキシルエチル基、2−シクロペンチルエチ
ル基、等)、又は、炭素数6〜12の置換されてもよい
芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル1.(、トリ
ル基、キシリル基、プロピルフェニル基、メチルフェニ
ル基、オクチルフェニル基、Fデシルフェニル基、メト
キシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニ
ル基、テシルオキシフェニル基、クロロフェニル基、ジ
ノlコロフェニル基、フロ士〕1ニル基、シアノフェニ
ル基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニルフェニ
ル ニルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセ
トアミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデ
シロイルアミトフェニル2,(等)があげ8 られる。
置換基を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメ
チル基、メトキシメチル基等)アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基等
)等が挙げられる。
a,及びa2は、互いに同しでも異なっていてもよ(、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、シアノ基、炭素数l〜4のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等)、−coo  D2又は炭化水素を介したGOOD
2  (D2は、水素原子又は炭素数1〜18のアルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基又はアリ
ール基を表わし、これらは置換されていてもよく、具体
的には、上記R,について説明したものと同様の内容を
表わす)を表わす。
9 上記炭化水素を介したーCOOーD2基における炭化水
素としては、メヂレン基、エチレン!,(、プロピレン
基等が挙げられる。
更に好ましくは、−形式(I)によ3いて、八。は、C
00−、−〇C O    C H 2 0 C OC
H2COO−  −0−、−C O N HSO□NH
−  −CONHCOO al、a2は互いに同しでも異なってもよく、水素原子
、メチル基、−CO○D3又は−CH2C00D.(D
3は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基等)を表わす)を表わす。更により好ましくはal、
a2においていずれか一方が水素原子を表わす。
即ち、−形式(T)で表わされる■[合性二重結合基と
して、具体的には、 O           CH3  0II     
     I     IICH2=CH−C−0−、
CH 2=C−−C−00 CH30 (I CH= CH−C−0 CI−12C○○CH3 CH□−C 〇−C−0 CH2CO01−I CH□−C O=C−O CH。
CH2=C−C0NH CH3 CH2=C CONHCO○ CH2=CH ON H CH3 CH= CH−C0NH CH3 、CH2=C C0N HC0NH 00 111 CH2=CH−0−C−1CI(2=CH−CH2−0
−CC○OHO ]I CH□−CH−〇−1CH2=C−CH2−C−○C0
0CH30 1 CH2=CCl−12−C−0 CH2=CH−3O2−等が挙げられる。
−形式(I[a)又は(IIb)において、A、は式(
1)中のA。と同一の内容を表わす。b+、bzは互い
に同しでも異なってもよく、式(1)中のal、a2と
同一の内容を表わす。
B、ば、炭素数1〜18の脂肪族2.(又は炭素数6〜
12の芳香族基を表わす。
具体的には、炭素数1〜18の置換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
1デシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2
−ヒドロキシルエチル基、2−メトキシエチル基、2−
工トキシエチル基、2−シアノエチル基、3−クロロプ
ロピル基、2−(トリメトキシシリル)エチル基、2−
テトラヒドロフリル基、2−チエニルエチル基、2−N
、N−ジメチルアミノエチル基、2N、N−ジエチルア
ミノエチル基等)、炭素数5〜8のシクロアルキル基(
例えばシクロヘプチル2 土しシクロヘニ)−シル基、シクロオクチル基等)、炭
素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例えば
、ヘンシル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基
、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、クロロヘ
ンシル基、ブロモベンジル基、ジクロロヘンシル基、メ
チルヘンシル基、クロロ−メチル−ヘンシル基、ジメチ
ルヘンシル基、トリメチルヘンシル基、メトキシヘンシ
ル基等)等の脂肪族基が挙げられる。
更に炭素数6〜12の置換されてもよいアリール基(例
えばフェニル基、トリル基、キシリル基、クロロフェニ
ル基、ブロモフェニル基、ジクロロフェニル基、クロロ
−メチル−フェニル基、メトキシフェニル基、メトキシ
カルボニルフェニル基、ナフチル基、クロロナフチル彎
等)等の芳香族基が挙げられる。
式(Ila)において、好ましくばA1ば−C○○○C
〇−1−CH□C00=、−CH20C○0−1− C
O−−−CON H−1−3○2NHCONHCO〇−
−CONHCONH 3 b+、bzの好ましい例は、前記したal、a2と同様
の内容を表わす。
式(IIb)において、B1は−CN、−CON H2
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、工1−キシ基、プロピオキシ基、
ブトキシ基等)又は−GOOD4 (D。
は好ましくは炭素数1〜8のアルギル基、炭素数7〜1
2のアラルキル基、又はアリール基を表わす)を表わす
マクロモノマー(MA)は、式(lTa)及び/又は(
IIb)で示される重合体成分を2種以上含有していて
もよい。又、B1が脂肪族基の場合、炭素数6〜12の
脂肪族基は、マクロモノマー(MA)中の全重合体成分
中の20重景%を越えない範囲で用いることが好ましい
更には、−形式(、IIa)におけるA1が−COO4 である場合には、マクロモノマー(MA)中の全重合体
成分中、式(Ha)で示される重合体成分が少な(とも
30重量%以上含有されることが好ましい。又マクロモ
ノマー(MA)において、式(Ila)及び/又は(I
Ib)で示される重合体成分とともに共重合しうる他の
繰り返し単位に相当する単量体として、複素環ビニル類
(例えばビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニル
ピロリドン、ビニルチオフェン、ビニルピロリドン、ビ
ニルジオキサン、ビニルオキサジン等)等が挙げられる
本発明の樹脂〔A〕において供されるマクロモノマー(
MA)は、上述の如き、一般式(IIa)及び/又は(
IIb)で示される繰返し単位から成る重合体主鎖の一
方の末端にのみ、−S式(1)で示される重合性二重結
合基が、直接結合するか、あるいは、任意の連結基で結
合された化学構造を有するものである。式(1)成分と
式(I[a)又は(IIb)成分を連結する共重合とし
ては、炭素炭素結合(−重結合あるいは二重結合)、炭
素5 ヘテロ原子結合(ヘテロ原子としては例えは、酸素原子
、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子等)、ヘテロ原子
−ヘテロ原子結合の原子団の任意の組合せで構成される
ものである。
本発明のマクロモノマー(MA)のうち好ましいものは
下記式(IVa)又は(IVb)で示される如きもので
ある。
式(IVa) a、    a2 CH=CB+ b2 Ao  G−←C−C→− MA−B 弐(IVb) a、    a2 CH−Cblb2 A、−G −(’−C−C−→− II  B。
式(TVa)および(IVb)中、al、a2、B+ 
、bz 、Ao 、、A+ 、Bo 、B+ は、各々
、式(I)、式(IIaL式(、IIb)において説明
したものと同一の内容を表わす。
2 Gは、単なる結合または、+ C+−CR2、R8 R3は、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子
、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、ヒドロキシル基
、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
等)等を示す〕、 4 SO2C0N−1−3O□N R4′     R4 4 NHC○O−−NHCONH−−3i 4 CR,は、水素原子、前記式(Ila)におけるB1と
同様の内容を表わす炭化水素基等を示す〕等の7 原子団から選ばれた単独の連結基もしくは任意の組合せ
で構成された連結基を表わす。
マクロモノマー(MA)の重量子1勺分子量が2×10
4を超えると、モノマー〔A〕との共重合性が低下する
ため好ましくない。他方、重量平均分子量が小さすぎる
と、感光層の電子写真特性の向上効果が小さくなるため
、lXl0’以上であることが好ましい。
本発明のマクロモノマー(MA)は、従来公知の合成方
法によって製造することができる。例えば、アニオン重
合あるいはカチオン重合によって得られるリビングポリ
マーの末端に種々の試薬を反応させて、マクロモノマー
とするイオン重合法による方法、分子中に、カルボキシ
ル基、カルボン酸クロライド基、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、エポキシ基、ハロゲン原子(臭素原イ、ヨウ素原
子)等の反応性基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖
移動剤を用いて、ラジカル重合して得られる末端反応性
基結合のオリゴマーと種々の試薬を反応させて、マクロ
マーにするラジカル重合法に8 よる方法等が挙げられる。
具体的には、P、 Dreyfuss & R,P、 
QuirkEncycl、  Polym、 Sci、
 Eng、+ 7. 551 (1987) 、 P、
 F、 Rempp+  E、 Franta、 Ad
u、、 Polym。
Sci、    58.  1  (1984)、  
V、  Percec、  八ppl。
Polym、 Sci、、  285. 95 (19
84)、 R。
Asami、 M、TakaRi、 Makromol
、 Chem、 5upp1.12゜163 (198
5) + P、 Rempp、 etal、 Makr
omol。
Chem、 5uppl 、  8. 3 (1984
)、用上雄資、化学工業、主8.56 (1987)、
山下雄也、高分子、主よ、988 (1982)、小林
四部、高分子、30,625 (1981)、東村敏延
、日本接着脇会誌上町、536 (19B2)、伊藤浩
−1高分子加工、35,262 (1986)、乗置四
部、津田隆、機能材料、1987No、105等の総説
及びそれに引例の文献・特許等に記載の方法に従って台
底することができる。
本発明のマクロモノマー(MA)は、具体的には、下記
の化合物を例として挙げることができる。
但し、本発明の範囲は、これらに県定されるもの9 ではない。
以下の各側において、allはH又はCH,を示し、b
、はH又はCI(3を示し、b1□はHl−CH3又は
−CH2COOCH,を示し、R11はC;Hzt+1
(+ =1〜18の整数)、−CH2R12は−CiH
2;。1、−←CH2)TC6H5(JCl、−Br又
は−○CH3)を示し、RI3はCi H2i + +
、−CH2C61−15又は−Cb I−15を示し、
RI4は−C、I−12,。1又は−CH2C6H5を
示し、RISは−C1H2i。0、− CH2C6HS
又はを示し、E、ば−C○OCH:l 、 CbH5又
はCNを示し、C2は−C1H2i。5、−0COCi
H2i、、、COOCH3、−C6H5又は−CNを示
し、0 (J2は−CH3、−CZ又は−Br)又は−CNを示
し、C4は−Cff、−Br、−F、−OH又は−CN
を示し、C5は一0COCi)I2i、、、CN、−C
ONH2又は−CbH5を示し、C6は−CN、−CO
NH2又は−CbH5を示し、を示し、J3はHl−C
H3、−C11−Br、○CH3又は−COOCH3を
示し、hは2〜4の整数を示す。
(MA−1) CI(3 CII2=CCH3b、□ C00CJhCHC1hOOC−CHzCHzC−+C
)12  C→−on          CN   
    C0OR。
1 (MA 2) CIl□=C11 C11゜ b1□ C00C1hCIICIlzOOCCIIzC1lzC
(−CI+2C−−−−)−− 11 CN C00II。
(MA 3) C11゜ CH,=C 113 C00CII□C−+C1l。
C−→−− CN C0OR,。
(MA 4) HJ CIl□−C b。
C00C11゜CIICII。0OC−(−C1l□C
−−−→− OH 2 (MA 5) CI+3 CIh=C H。
C00CH□CHCII□0OCCH2−5−←CH2
C+ 11 COOR++ (MA 6) CH。
CIl□−C b+□ C00C1hCHCILz00CCIIzCIIz−5
(CH2 C+ 1l COOR++ (MA 7) CH3 C00C11 b1□ C00C112CII□−3−(−C1hC−+− COOR,1 3 (MA 8) z (MA 9) CIh=CH C0NHCII。Cth−3+c++□C−→− COOI?、。
(MA 10) C1h=C b。
C00(CI+□)200C+C1l。
C→−− 2 (MA 11) 1l CIl□−C 11 C00(C11□)2NIIOC−〇C11□C−)− 4 (MA 12) (MA 13) (MA 14) ell□−CI+ bl+ SO□NH(CIl□h−3−←C11□C−−ト□ C0OR+a 5 (MA 15) C0OR+a (MA 16) b、。
(MA 17) 6 (MA 18) (MA 19) (MA 20) CI+3 COOR+4 (MA 21) (MA 22) ll 1l C1lz=CCH3 C00L:)IzC)120−C)l−(−に)12C
Il十〇CI+3 OR,6 (MA 24) 8 前記したマクロモノマ−(MA)と共重合する単量体〔
A〕は、−形式(I)で示される。式(1)において、
CI+c2は互いに同しでも異なってもよく、式(1)
のalsa2と同一の内容を表わし、より好ましくは水
素原子又はメチル基を表わす。A2は式(I[a)中の
A、と、B2は式(Ha)中のB1と各り同一の内容を
表わす。
本発明の樹脂において、マクロマー(MA)を繰り返し
単位とする共重合成分と、−形式(In)で示される単
量体を繰り返し単位とする共重合成分の組成化は、好ま
しくは1〜90/99〜10(重5f組成比)、より好
ましくは5〜60/95〜40重量組成比である。
又、重合体主鎖中には、−P03H2基、S○3H基、
−COOH基、−OH基及びPO,RH基の酸性基を含
有する共重合成分を含有しないものが好ましい。
より好ましくは、下記−形式(V)で示されるメタアク
リレートモノマー(即ち、式(I)において、C1が水
素原子を表わし、C2がメチル基9 を表わし、A2が−COO−を表わす場合、以下モノマ
ーA′とする)を少なくとも樹脂〔A〕の全共重合成分
中30重量%〜99重量%含有する。
−形式(V) CH3 CH,=C COO−Bl 一般式(ml)で示される単量体の中でより好ましい上
記−形式(V)で示されるモノマー以外のモノマー(モ
ノマーA“とする)は、樹脂〔A〕の全共重合体成分中
の存在割合が60重量%を越えない方が好ましい。
即ち、樹脂〔A〕における各共重合成分の存在割合は、 マクロモノマー(MA)ニ一般式(■)のモノマー(A
’):モノマー(A′)以外の一般式%式%:3 () の範囲内であるのが好ましい。
更に樹脂〔A〕はマクロモノマー(MA)及び0 モノマー〔A〕と共重合し得るこれら以外の他の単量体
を共重合成分として含有してもよい。
例えば、α−オレフィン類、N−置換アクリルアミド類
、N−置換メタアクリルアミド類(N置換基としては、
炭化水素基であり、具体的には−e式(III)におけ
るQ。の炭化水素基と同一の内容を表わす)、複素環ビ
ニル類(例えばビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビ
ニルチアゾ−ル、ビニルチオフェン、ビニルイミダシリ
ン、ビニルピラゾール、ビニルジオキサン、ビニルキノ
リン、ビニルチアゾール、ビニルオキサジン等)等が挙
げられる。
これら他の単量体は、共重合体中20重量%以上を越え
ないことが好ましい。
更に、本発明の樹脂〔A〕は、−形式(I[[)で示さ
れる繰り返し単位を少なくとも1種及びマクロモノマー
で示される繰り返し単位を少なくとも1種含有する重合
体主鎖の片末端にのみ、−P03H2基、−3O3H基
、−COOH基、−〇H基、PO、RH基および環状酸
無水物含有基から選ばれる少なくとも一つの酸性基を結
合して威る重合体である。ここで、該酸性基は重合体主
鎖の一方の末端に直接結合するか、あるいは任意の連結
基を介して結合した化学構造を有する。
結合基としては炭素−炭素結合(−重結合あるいは二重
結合)、炭素−へテロ原子結合(ヘテロ原子としては例
えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子等
)、ヘテロ原子−ヘテロ原子結合の原子団の任意の組合
せで構成されるものである。例えば、前記−形式(IV
a)および(■b)で示されるGと同様の原子団から選
ばれた単独の連結基又は任意の組合わせで構成された連
結基等が挙げられる。
○H 1 更に、上記 −P−Rにおいて、Rは炭化水素基又は−
OR’基を表わし、R,R’は各々好ましくは炭素数1
〜22の脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基
、ドデシル基、第2 フタデシル2I(,2−り0ロエチル基、2−メトキシ
エチル基、3−エトキシプロピル基、アリル基、クロド
リル基、ブテニル基、シクロへキシル基、ヘンシル基、
フェネチル基、3−フェニルプロピル基、メチルヘンシ
ル基、クロロヘンシル基、〕00ヘンシル基、メトキシ
ヘンシル基等)、又は置換されてもよいアリール基(例
えば、フェニル)J、  I−リル基、コニチルフェニ
ルニル基、クロロフェニル基、フロロフェニル基、ブロ
モフェニル基、クロロ−メチル−フェニル基、シクロロ
ンlニル基、メトキシエチル基、シアノフェニル基、ア
セドアごドフェニル基、アセチルフェニル基、ブトキシ
フェニル基等)等を表わす。
また、環状酸無水物含有基とは、少なくとも1つの環状
酸無水物を含有する基であり、含有される環状酸無水物
としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香族ジカルボ
ン酸無水物が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸無水物の例としては、コハク酸無水
物環、グルタコン酸無水物環、マレインへ 3 酸無水物環、シクロベンクン−1、2−ジカルボン酸無
水物環、シクロヘキサン−1、2−ジカルボン酸無水物
環、シクロヘキセン−1、2−ジカルボン酸無水物環、
2.3−ビシクロ(2.  2。
2〕オクタンジカルボン酸無水物環等が挙げられ、これ
らの環は、例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子
、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基等のアル
キル基等が置換されていてもよい。
又、芳香族ジカルボン酸無水物の例としては、フタル酸
無水物環、ナフタレン−ジカルボン酸無水物環、ピリジ
ン−ジカルボン酸無水物環、チオフェン−ジカルボン酸
無水物環等が挙げられ、これらの環は、例えば、塩素原
子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ヒドロキシル基
、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基(アル
コキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等
)等が置換されていてもよい。
樹脂[A)において、重合体主鎖の片末端に該4 酸性基を結合する方法としては、従来公知のアニオン重
合あるいはカチオン重合によって得られるリビングポリ
マーの末端の種々の試薬を反応させる方法(イオン重合
法による方法)、分子中に特定の酸性基を含有した重合
開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いてラジカル重合させ
る方法(ラジカル重合法による方法)、あるいは以上の
如きイオン重合法もしくはラジカル重合法によって得ら
れた末端に反応性基(例えばアミノ基、ハロゲン原子、
エポキシ基、酸ハライド基等)含有の重合体を高分子反
応によって本発明の特定の酸性基に変換する方法等の合
成法によって容易に製造することができる。
具体的には、P、  Dreyfuss 、R,P、 
 Quirk。
Encycl 、  Polym、  Sci、  E
ng+  7.551  (1987L中條善樹、山下
雄也「染料と薬品」、1旦、232 (1985L上田
明、永井進「科学と工業」1立、57 (1986)等
の総説及びそれに引用の文献等に記載の方法によって製
造することができる。
5 具体的には用いる連鎖移動剤としては、例えば該酸性基
あるいは上記反応性基(既に該酸性基に8F’+’J=
しうる基)を含有するメルカプト化合物(例えばチオグ
リコール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、2−メル
カプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、3
−メルカプト醋酸、N(2−メルカプトプロピオニル)
グリシン、2メルカプトニコチン酸、3− (N (2
−メルカプトエチル)カルバモイル]プロピオン酸、3
CN−(2−メルカプトエチル)ア稟ノ〕プロピオン酸
、N−(3−メルカプトプロピニオニル)アラニン、2
−メルカプトエタンスルホン酸、3メルカプトプロパン
スルホン酸、4−メルカプトブタンスルホン酸、2−メ
ルカプ1へエタノール、3−メルカプト−1,2−プロ
パンジオール、1メルカプト−2−プロパツール、3−
メルカプト−2−ブタノール、メルカプトフェノール2
メルカプトエチルアξン、2−メルカプトイミダゾール
、2−メルカプト−3ビリジノール、4(2−メルカプ
トエチルオキシカルボニル)フタ6 ル酸無水物、2−メルカプトエチルホスホノ酸、2−メ
ルカプトエチルホノホノ酸モノメチルエステル等)、あ
るいは上記極性基又は置換基を含有するヨード化アルキ
ル化合物(例えばヨード酢酸、ヨードプロピオン酸、2
−ヨードエタノール、2ヨードエタンスルホン酸、3−
ヨードプロパンスルホン酸等)が挙げられる。好ましく
はメルカプト化合物が挙げられる。
該酸性基あるいは、特定の反応性基を含有する重合開始
剤としては、具体的には、4.4′−アゾビス(4−シ
アノ吉草酸)、4.4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸
クロライド)、2.2′アゾビス(2−シアツブロバノ
ールL 2,2’アゾビス(2−シアノベンクノール)
、2,2′アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキ
シエチル)−プロピオアくド]、2,2′−アゾビス(
2−メチル−N−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)
−2−ヒドロエヂル〕プロピオアごド)2.2′−アゾ
ビス(2−(]−(]2−ヒドロキシエチル−2−イミ
ダシリン−2−イル〕プロ7 パンL 2.2’−アゾビス[:2−(2−イミダプリ
ン−2−イル)プロパン]、2.2’ −アゾビス(2
−4,5,6,7−チトラヒドロー1H1,3−ジアゾ
ピン−2−イル)プロパン〕等が挙げられる。
これらの連鎖移動剤あるいは重合開始剤は、各々全単量
体100重量部に対して、0.5〜10重量部であり、
好ましくは1〜5重量部である。
次に樹脂〔B〕の好ましい態様について以下に説明する
本発明の樹脂(B)は、式(Vl)で示される重量平均
分子量lXIO3〜1.5X10’のマクロモノマー(
MB)を共重合成分として含有し、且つ好ましくは重合
体主鎖の片末端に特定の極性基(−p○、 H2基、−
3O3H基、−COOH基○ 1 SH基、−OH基、−P−R,基、−CONH2H 基、−3○2NH2基、環状ジカルボン酸無水物含有基
)を結合した、重量平均分子量5X10’8 〜lXl06のグラフト共重合体の高分子量の樹脂であ
る。
一般式(Vl)で示されるマクロモノマー(MB)にお
いて、f+、fzは、互いに同じでも異なってもよく、
式(I)で示されるa I % a 2と同一の内容を
表わす。より好ましくはf+、fzのうち、いずれか一
方が水素原子を表わす。
Xは一般式(1)におけるA。と同一の内容を表わす。
YはXと−0−を連結する基を表わし、単結合又はヘテ
ロ原子を介してもよい二価の連結基を表わす(ヘテロ原
子としては酸素原子、イオウ原子、ケイ素原子又は窒素
原子等を示す)。
ρ。
2 P。
→CH= CH−)− 0−−3−−N−1 3 OO 0NH 3○2 i 9 SO2NH−1−NHCOO−1−NHCONH等の結
合単位の単独又は組合せの構成より戒るものである(但
しel、C2は同しでも異なってもよく各々、水素原子
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)ヒドロキ
シル基、シアノ基、炭素数1〜12の脂肪族基(例えば
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘンシル基
、フェネチル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチ
ル基等)を表わす。
C3、C4は同じでも異なってもよく、炭素数1〜12
の脂肪族基(具体的にはel、C2の脂肪族基と同一の
内容が挙げられる)、炭素数6〜12の芳香族基(例え
ばフェニル基、トリル基、キシリル基、メトキシフェニ
ル基、クロロフェニル基、ナフチル基等)又は−0R6
3基(R63は炭化水素基を表わし、具体的にはC3、
C4における脂肪族基、芳香族基が挙げられる)を表わ
す。P。
は前記R1と同一の内容を表わす。
0 r、    r2 Wは−CH−CH−又は−+CH2h−を表わす(但し
、rlsr2は互いに同じでも異なってもよく、水素原
子又は炭素数l〜8のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル
基等)を表わす)。
〔〕内は繰り返し単位を表わし、nは1〜3の整数を表
わす。但し、nが2以上のときは、〔〕内のWは少なく
とも隣りの〔〕内のWと異なる基を表わし、例えば、以
下の如き組合せが考えられる(以下の各側において、W
、 、W、及びW、lは各々異なる基を表わし、Wと同
一の内容を表わす)。
X−Y−○+W、−0−)−R6゜ x−Y−0(−Wl   o)−+wz  0)−R6
1X−Y−0−E−W、 −〇−)nWz −〇:F+
W3X−Y−0(−W、−08W、 −08W。
0−1−R6゜ 0FR6+ R61は水素原子、炭化水素基又は C0R6□を 1 表わす。炭化水素基としては、炭素数1〜18の置換さ
れてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基、テトラデシル基、オクタデシル基、2
−メトキシエチル基、3−メトキシエチル基、2−シア
ノエチル基、2エトキシエチル基等)、炭素数7〜9の
置換されてもよいアラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基、3−フェニルプロピル基、メチルベンジル
基、ジメチルベンジル基、メトキシベンジJLt&、ク
ロロベンジル基等)、炭素数5〜8の脂環式基(例えば
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数6〜
12の置換されてもよい芳香族基(例えば、フェニル基
、トリル基、キシリル基、ナフチル基、クロロフェニル
基、ブロモフェニル基、アルコキシフェニル基(アルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、
ドデシル基等)、アセトキシフェニル基、メチル−クロ
ロ−フェニル基、プロピルフェニル2 基、ブチルフェニル基、デシルフェニル基等)等を表わ
す。
C0R6□基におけるR6□は炭化水素基を表わし、具
体的にはRh+の炭化水素基と同一の内容を表わす。
一般式(Vl)におけるマクロモノマーのf、   f
2 て、次の例が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。また、以下の各側において、f。
は−H,−CH,、−CH2COOCH3、−Cl、−
Br又は−CNを表わし、f12は−H又はCH,を表
わし、iはl又は2の整数を表わし、mは2〜12の整
数を表わし、kは3又は4の整数を表わす。
(B−1) I CH,=C CO 3 (B 2) CH3 CH 0 (B 3) CH2 CH4−CH2トーCO CH2 Coo (CHみ、CO CH2 C0NH(CH2−1−r−CO 4 CH2 C0NHCO○(CI □)−C0 H2 CON HCON H(CH2+F−c○H2 C00(CH2+T− 5 CH2 C0NH(CIJ2+r− CH2 C00(CH2)−−○C0(CHz+y−CH2 C00(CHzも、○C0CH CH CO 6 (B 15) CH2=C COO(CH2−)y−3O2NH(CH2−)T−C
H2=C COO(CH2−)−i−COO(CH□y。
−形式(Vl)で示されるポリエーテル型のマクロモノ
マー(MB)は、従来公知の合成法によって製造するこ
とができる。即ち、カルボン酸類又はアルコール類とエ
ポキシサイト類あるいはテトラヒドロフラン類とのカチ
オン重合により合成する方法により得られる。具体的に
は、P、 F、 Remppand E、 Fra−n
ta、^dv: Polym、 Sci、 58 、 
3(1984)、R,八Sam++  門、  Tak
aki、  K、  Kitaand  [i、  八
5akura、  Makromol、  Chem、
   1 8 6 、  6 85  (1985) 
、  R,Asami and M、 Takaki。
Makromol、 Chem、 5upp1.、土z
、163(1985) 、 P、 Rempp、 P、
 Lutz、 P、 Masson and E。
Franta、 Makromol、 Chem、、 
5upp1. 8. 3  (1984)、相田卓三、
井」二祥平、有機合成協会誌、43.300 (198
5)等に記載の合成法によって合成することができる。
以下に、本発明に供される一般式(VI)で示されるマ
クロモノマー(MB)についての具体例を示すが、本発
明の範囲はこれらに限定されるものではない。また、各
側において、fl、fl2、i、m、には前記と同一の
内容を表わす。
(MB−1) 12 8 (MB 2) f、□ (MB 3) (MB 4) 12 9 (MB 5) (MB 6) (MB 7) (MB 8) 0 (MB 9) 12 (MB 10) (MB 11) [,2 (MB 12) rl。
(MB 13) 12 (MB 14) 12 2 (MB 15) 12 (MB−16) f+z 本発明の結着樹脂は、前記した一般式(V[)のマクロ
モノマー(MB)を共重合成分とするグラフト共重合体
であり、他の共重合成分としては、前記した結着樹脂の
物性を満足し、且つ該マクロモノマーとラシガル共重合
し得る単量体であればいずれでもよい。
好ましくは、樹脂〔A〕で記載された一般式(III)
で示されるモノマー〔A〕を共重合成分として挙げるこ
とができる。該モノマー〔A〕は、樹脂(B)の全共重
合体成分中20重量%〜95重量%が好ましい。
サラに、マクロモノマー(MB)と共重合するモノマー
として上記モノマー〔A〕以外のモノマーを共重合成分
として含有してもよく、具体的には樹脂[A)で述べた
他のモノマー類が挙げられる。
これら他の七ツマ−は樹脂〔B〕の全共重合体成分中3
0重量%を越えない方が好ましい。
即ち、本発明の樹脂(B)において、マクロモノマー(
MB)、式(It)で示される七ツマ−(Aiびモノマ
ー〔A〕以外のモノマーの存在割合の好ましい範囲は、 マクロモノマー(MB):モノマー〔A〕:モノマー〔
A〕以外のモノマー 一5〜80:20〜95:O〜20(重量%)である。
さらに、本発明の樹脂[B)は、重合体主鎖の片末端に
少なくとも前記極性基を結合して成る樹脂であることが
好ましいが、重合体主鎖に結合される特定の極性基の具
体的内容については、PO3l−I2、−3O3I(、
−0I4、−C0011、1 1) −R,基、環状酸無水物台イ1.!2、−3II
基、01( CON R2基、−3○2N112基が挙げられる○ 1 (P”’−Ro基および環状酸性水物含有基は樹脂H CA)で述べたと同一の内容を表わす。)又、重合体主
鎖の末端にこれら極性基を結合させる合成方法は、樹脂
〔A〕にて酸性基を結合させる場合と同様にして行なう
事ができる。しかし高分子反応で該極性基を導入する方
法は樹脂〔B]が高分子量体であるため反応進行が遅く
長時間反応となること、定年的に反応が進行しにくいこ
と等から、あらかしめ該極性基を含有した重合開始剤及
び/又は連鎖移動剤による重合反応で合成する方が好ま
しい。
本発明の電子写真感光体においてその優れた電5 子写真特性を保持しつつ、より大きな機械的強度が望ま
れる場合がある。この目的の為には、グラフト型共重合
体の主鎖に熱及び/又は光硬化性官能基を導入する手法
が適用できる。
即ち、本発明では、樹脂〔A]及び/又は樹脂〔B〕に
おいて、更に少なくとも1種の熱及び/又は光硬化性官
能基を含有するモノマーを共重合成分として含有するこ
とが好ましい。かかる熱及び/又は光硬化性官能基が適
宜ポリマー間を架橋させることでポリマーの間の相互作
用を強固に、膜としての強度を向上させるものである。
従って、かかる熱及び/又は光硬化性官能基を更に含有
する本発明の樹脂は、酸化亜鉛粒子表面と結着樹脂の適
切な吸着・被覆を疎外することなく、結着樹脂間の相互
作用を強め、その結果、皮膜強度がより向上する効果を
有するものである。
本発明の熱及び/又は光硬化性官能基とは熱及び光のう
ちの少なくともいずれか一方で樹脂を硬化し得る官能基
をいう。
本発明の「熱硬化性官能基(熱硬化反応を行なう官能基
)」は、例えば、遠藤剛「熱硬化性高分子の精密化J 
 (C,M、 C■、1986年刊)、原崎勇次「最新
バインダー技術便覧」第n−I章(総合技術センター、
1985年刊)、大津除行「アクリル樹脂の合成・設計
と新用途開発」 (中部経営開発センター出版部、19
85年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」 (テ
クノシステム、1985年刊)等の総説に引例の官能基
を用いることができる。
例えば−○H基、−3H基1.NH2基、−NHR21
基(R21は炭化水素基を表わし、具体的には式(1)
のA。にて前出のR1と同一の内容を表わす。) CONHCH20R2□(R2□は、水素原子又は炭素
数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等) N=C=O基又は g+  gz 1 C=CH基 7 (g+及びg2は、各々水素原子、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)又は炭素数1〜4のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基等)を表わす)等を挙げ
ることができる。又該重合性二重結合として、具体的に
は、CH2=CH1 CH2=CH−CH,−1CH2=CH−C−〇CO3
CO3CO3 111 CH,=(、−(、−0−1C11−CH−C−O12 CH3 1 CH2=CH−CONH−1CH2= C−CON H
CH,C 111 CH=CH−CONH−1CH2=CH−0−CCH,
=CH NHC〇−1 CH2=CH CH2=CH NHC〇−1CH2=CH−CH2 CH2=CH−3O□−1 CO−1CH□−CH−0 8 等を挙げることができる。
本発明の「光硬化性官能基」としては、例えば、角田隆
弘、「感光性樹脂」印刷学会出版部(1972年)、永
松元太部、乾英夫、「感光性高分子」講談社(1977
年)G、 A、 Delgenne、“Encyclo
pediaof Polymer 5cience a
nd Technology、 5upp16He1t
、”Vol  I (1976年)等に記載の官能基を
用いることができる。具体的には、アリルエステル基、
ビニルエステル基等の付加重合基、シンナモイル基、置
換されてもよいマレイイミド環基等の二重化基等が挙げ
られる。
本発明において、熱及び/又は光硬化性官能基を含有す
る樹脂を合成するには、核熱及び/又は光硬化性官能基
を含有する共重合体成分として核熱及び/又は光硬化性
官能基を含有する単量体を用いればよい。
本発明の樹脂が該熱硬化性官能基を含有する場合には、
感光層膜中での架橋反応を促進させるために、必要に応
じて反応促進剤を添加してもよい。
官能基間の化学結合を形成する反応様式の場合に9 は、例えば有機酸(酢酸、プロピオン酸、醋酸、ヘンゼ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等)架橋剤等が
挙げられる。
架橋剤としては、具体的には、山下晋三、金子東助編「
架橋剤ハンドブック」大成社刊(1981年)等に記載
されている化合物等を用いることができる。例えば、通
常用いられる有機シラン、ポリウレタン、ポリイソシア
ナートの如き架橋剤、エポキシ樹脂、メラミン樹脂の如
き硬化剤等を用いることができる。
重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過酸化物、ア
ゾビス系化合物等が挙げられ、好ましくは、アゾビス系
重合開始剤である)、多官能重合性基含有の単量体(例
えばビニルメタクリレート、アクリルメタクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、ジビニルコハク酸エステル、ジ
ビニルアジピン酸エステル、ジアリルコハク酸エステル
、2−メチルビニルメククリレート、ジビニルベンゼン
等)等が挙げられる。
また、本発明において、かかる熱硬化性官能基を含有す
る結着樹脂を用いる場合には熱硬化処理が行われる。こ
の熱硬化処理は従来の感光体作製時の乾燥条件を厳しく
することにより行うことができる。例えば、60°C〜
120°Cで5分〜120分間処理すればよい。上述の
反応促進剤を併用すると、より穏やかな条件で処理する
ことが可能となる。
本発明に用いる樹脂〔A〕と樹脂〔B〕の使用量の割合
は、使用する無機光導電材料の種類、粒径、表面状態に
よって異なるが一般に樹脂〔A〕と樹脂〔B〕の用いる
割合は5〜80対95〜20(重量比)であり、好まし
くは10〜60対90〜40(重量比)である。
本発明に使用する無機光導電材料としては、酸化亜鉛、
酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、炭酸カドミウ
ム、セレン化亜鉛、セレン化カドξウム、セレン化テル
ル、硫化鉛等が挙げられる。
無機光導電材料に対して用いる結着樹脂の総量は、光導
電体100重量部に対して結着樹脂を10〜1 100重量部なる割合、好ましくは15〜50重量部な
る割合で使用する。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増感剤とし
て併用することができる。例えば、宮木晴視:武井秀彦
:イメージング1973 (No、8)第12頁、C,
J、Young等、 RCA Revieリ−4,46
9(1954)清田航平等、電気通信学会論文誌J  
63−C(No、2)、97 (1980)、原崎勇次
等、工業化学雑誌66 78及び18B (1963)
、谷忠昭1日本写真学会誌1互、208(1972)等
の総説引例のカーボニウム系色素、ジフェニルメタン色
素、トリフェニルメタン色素、キサンチン系色素、フタ
レイン系色素、ポリメチン色素(例えば、オキソノール
色素、メロシアニン色素、シアニン色素、ログシアニン
色素、スチリル色素等)、フタロシアニン色素(金属を
含有してもよい)等が挙げられる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン系色素、キサンチン系色素、フタレイン系色素を中
心に用いたものとしては、特公昭2 51−452号、特開昭50−90334号、特開昭5
0−114227号、特開昭53−39130号、特開
昭53−82353号、米国特許第3.052,540
号、米国特許第4,054゜450号、特開昭57−1
6456号等に記載のものが挙げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ログシアニン色素等のポリメチン色素としては、F、M
、IIarmmar  ’The Cyanine D
yes andt?elated Compounds
 J等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的に
は、米国特許第3,047.384号、米国特許第3,
110,591号、米国特許第3.121,008号、
米国特許第3゜125.447号、米国特許第3,12
8,1.79号、米国特許第3,132,942号、米
国特許第3,622,317号、英国特許第1,226
.892号、英国特許第1,309,274号、英国特
許第1,405,898号、特公昭48〜7814号、
特公昭55−18892号等に記載の色素が挙げられる
3 更に、700 nm以上の長波長の近赤外〜赤外光域を
分光増感するポリメチン色素として、特開昭47−84
0号、特開昭47−44180号、特公昭51−410
61号、特開昭49−5034号、特開昭49−451
22号、特開昭5746245号、特開昭56−351
41号、特開昭57−157254号、特開昭61−2
6044号、特開昭61−27551号、米国特許第3
619.154号、米国特許第4.175,956号、
rResearch Disclosure J I 
982年、21G、第117〜11B頁等に記載のもの
が挙げられる。本発明の感光体は種々の増感色素を併用
させても、その性能が増感色素により変動しにくい点に
おいても優れている。更には、必要に応して、化学増感
剤等の従来知られている電子写真感光層用各種添加剤を
併用することもできる。例えば、前記した総説:イメー
ジング1973 (No、8)第12頁等の総説引例の
電子受容性化合物(例えば、ハロゲン、ヘンゾキノン、
クロラニル、酸無水物、有機カルボン酸等)、小門宏等
、「最近の4 光導電材料と感光体の開発・実用化ゴ第4章〜第6章:
日木科学情報■出版部(1986年)の総説引例のポリ
アリールアルカン化合物、ヒンダーI・フェノール化合
物、p−フェニレンシア池ン化合物等が挙げられる。
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、
通常光導電体100重量部に対して0゜0001〜2.
0重量部である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特には10〜50μが
好適である。
また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発
生層として光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さ
は0.01〜1μ、特には0.05〜0.5μが好適で
ある。
感光体の保護および耐久性、暗減衰特性の改善等を主目
的として絶縁層を付設させる場合もある。
この時は絶縁層は比較的薄く設定され、感光体を特定の
電子写真プロセスに用いる場合に設けられる絶縁層は比
較的厚く設定される。
後者の場合、絶縁層の厚さは、5〜70μ、特5 にば、10〜50μに設定される。
積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリビニルカルバ
ゾール、オキサゾール系色素、ピラゾリン系色素、トリ
フェニルメタン系色素などがある。
電荷輸送層の厚さとしては5〜40μ、特には10〜3
0μが好適である。
絶縁層あるいは電荷輸送層の形成に用いる樹脂としては
、代表的なものは、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹
脂、セルロース樹脂、ポリニーデル樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩ビ酸ビ共重合体樹脂、ポリアク
リル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹
脂の熱可塑性樹脂および硬化性樹脂が適宜用いられる。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に云って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プラスチックシ
ート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電
処理したもの、6 基体の裏面(感光層を設ける面と反対面)に導電性を付
与し、更にはカール防止を図る等の目的で少なくとも1
層以上をコートしたもの、前記支持体の表面に耐水性接
着層を設υたもの、前記支持体の表面層に必要に応して
少なくとも1層以上のプレコート層が設けられたもの、
/1等を華着した基体導電化プラスチックを紙にう旦ネ
ートしたもの等が使用できる。
具体的に、導電体基体あるいは導電化材料の例として、
坂木幸男、電子写真、14、(No、 1 )、2〜1
1頁(1975)、森賀弘之、「入門特殊紙の化学j高
分子刊行会(1975)、M、F。
11oover、  J、 Macromol、 Sc
i、Chem、A−4(6)、第1327〜1417頁
(1970)等に記載されているもの等を用いる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
マクロモノマーMAの   l:  MA−1メチルメ
タクリレ一ト95g、チオグリコール7 酸5 I+及びトルエン200 r:の混合溶液を、窒
素気流下撹拌しながら、温度70’Cに加温した。44
′−アゾヒス(4−シアノ吉草酸)(略称A。
C,V、 )  1. 58を加え、8時間反応した。
次にこの反応溶液にグリシジメタクリレート8g1N、
 N−ジメチルドデシルアミン]、Og及びtブチルハ
イドロキノン0.5gを加え、温度loo’cにて、1
2時間撹拌した。冷却後この反応ン容ンffl をメタノール2℃中に再沈し、白色粉末を82g得た。
重合体の重量平均分子量(略称tv(w)は5800で
あった。
マクロモノマーMAの   2:  MA−22−クロ
ロフェニルメタクリレ−1−95g、チオグリコール酸
5g及び1ヘルエン200 gの混合溶液を窒素気流下
撹拌しなから、温度70°Cに加温した。2.2’−ア
ゾヒス(イソブチルニ1−リル)(略称A、  I、 
 B、 N、 ) 1. 5+;を加え、8時間反応し
た。次にこの反応溶液に、グリシジルメタクリレ−1・
7.5g、N、N−ジメチル1′8 デシルアミン1.0g及びt−ブチルハイドロキノン0
.8gを加え、温度100’Cにて、12時間撹拌した
。冷却後、この反応溶液をメタノール21中に再沈し、
無色透明の粘稠物85gを得た。
重合体の重量平均分子量は3.’500であった。
マクロモノマ−M△の製””3:MA−3ブチルメタク
リレ−l−94g、2−メルカプトエタノール6g、t
・ルエン200gの混合溶液を窒素気流下温度70’C
に加温した。A、  1.B。
N、  1. 2gを加え、8時間反応した。
次にこの反応溶液を水浴中で冷却して温度20°Cとし
、トリエチルアミン10.2gを加え、メククリル酸ク
ロライF’14.5gを温度25°C以下で撹拌下して
滴下した。滴下後そのまま1時間更に撹拌した。その後
、t−ブチルハイドロキノン0.5gを加え温度60’
Cに加温し、4時間撹1’l’ した。冷却後、メタノ
ール2N中に再沈し、無色透明な粘稠物79gを得た。
重量平均分子量は6.000であった。
マクロモノマーMAの ゛1゛1′:  MA−4エチ
ルメタクリレ−1〜95g及びトルエン200gの混合
溶液を窒素気流下に温度7 (] ’Cに加温した。2
.2′−アゾビス(シアノヘプタツール)5gを加え、
8時間反応した。
冷却後、この反応液を水浴中で温度20°Cとし、トリ
エチルアミン1.Og及びメタクリル酸無水物21gを
加え1時間撹拌した後、温度60’Cで6時間撹拌した
得られた反応物を冷却した後メタノール2p、中に再沈
し、無色透明な粘稠物75gを得た。重量平均分子量は
8,500であった。
マクロモノマーMAの 造 5:MA−52−クロロ−
6−メチルフプーニルメククリレート96g、チオグリ
コール酸4g及びトルエン200gの混合溶液を窒素気
流下撹拌し・−(がら温度75°Cに加温した。A、 
 1.  B、  N、  1. 5gを加え8時間反
応した。次に反応混合物を温度25°Cに冷却後、ごれ
に2−ヒトロー1−シエーy〜ルッククリレート10g
、t−ブチルハイドロキノン1.5gを加え撹拌した。
これに、シンクロヘキンルカルホジイミI・(略称、D
、C,C)25g1,1−(N、N−ジメチルアミノ)
ピリジン1g及び塩化メチレン100rr+j!の混合
溶液を撹拌下に1時間で滴下した。滴下終了後更にその
まま4時間撹拌した後酢酸10gを加え1時間撹拌した
析出した結晶を吸引濾過にて濾別後、メタノール22中
に再沈した。沈澱物をデカンテーションで補集し塩化メ
チレン200m1.に溶解し再度メタノール1乏中に再
沈した。
沈澱物をデカンテーションで補集し、減圧乾燥で乾燥し
た。得られた液状物の収量は58gで、Mwは7.3X
103であった。
樹脂CA)の製造例1:JA−]] ヘンシルメタクリレート75 g、マクロモノマー (
MA−1)25g、チオサリチル酸4g及びトルエン1
50gの混合溶液を、窒素気流下撹拌下に、温度75°
Cに加温した。A、  I、  B、 N。
1.0gを加え4時間反応し、次にA、  1.  B
N、0.5gを加え3時間、更にA、  T、  B、
 N。
を0.3g加え3時間反応した。
得られた共重合体のMw iJ: 8 った。
8XIO”であ [A 1] 樹脂〔A]の製造例2 : [A−2]2−プロモフェ
ニルメククリレ−1・70g、マクロモノマー(MA−
2)30g、l−ルX ンl 00g及びインプロパツ
ール50gのの混合溶液を窒素気流下温度80’Cに加
温した。A、  C,V。
5.0gを加え6時間反応し、次にA、  C,V。
1.0gを加えて4時間反応した。得られた共重合体の
Mwは8.8X10’であった。
[A 2つ 樹脂〔A〕の製造例3〜15:[A−3]〜[A15] メククリレート、マクロモノマー(MA) 、メルカプ
ト化合物の組合せを適宜選択して樹脂〔A〕の製造例1
と同様にして重合し、下記表−1の各樹脂〔A〕を合成
した。得られた共重合体のMwは5×lO3〜9X10
3の範囲のものであった。
3 表 4 ’rDJ脂−工−△−1Φ製造例ユEi−ニー〔A〕二
↓(jフェニルメタクリレート85g、下記構造のマク
ロモノマー(MA−6)15g及びテトラヒ1、ロフラ
ン200gの混合溶液を、窒素気流下に温度75°Cに
加温した。4,4′−アゾヒス(4シアノ吉草酸クロラ
イド)(略称+A、  c、  C,、)5gを加え4
時間反応し、更にA、C,C,]、Ogを加え3時間反
応した。この反応液を温度25°Cに冷却し、これに、
ピリジン12gを力11え、撹拌下に11−アミノトチ
カン酸15gのジメチルホルムアミド溶液100gを、
1時間で滴下した。
そのまま2時間撹拌し、更に温度40°Cで1時間撹拌
した。冷却後メタノール21中に再沈し、白色粉末を濾
葉し、再度粉末をテトラヒドロフラン100gに溶解し
メタノールll中に再沈し、粉末を濾葉した。減圧乾燥
後得られた白色粉末の収量は48gでMwは8.5X1
0’であった。
7 (MA 6) 〔A 16〕 〔A〜24〕 樹脂〔A〕の製造例2において、メタクリレートとマク
ロモノマーMAを下記表−2に記した共重合成分に相当
する化合物に代えた他は、製造例8 2と同様にして、各樹脂〔A〕を合成した。得られた各
共重合体のMwは8X103〜9.5X103であった
9 [口 の製造例1:(B−1) ヘンシルメタクリレート80g、下記構造のマクロモノ
マー(MB−1)20g及び]・ルエン150 gの混
合物を窒素気流下に温度70’Cに加温した。4.4′
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(略称A、  C,V
、 ) 0. 5gを加え4時間撹拌した。更にA、C
,V、0.4gを加え4時間、その後更にA、  1.
  B、  N、  0. 2gを加え3時間撹拌した
。得られた共重合体のiwは1.2×105であった。
(MB−1) CI+3 〔B 1〕 本発明の樹脂〔B〕の製造例2〜7 :  CB−2)
〜〔B−7) 樹脂〔B〕の製造例1において、マクロモノマー(MB
−1)を下表のマクロモノマー(MB)に代えた他は、
該製造例1と同様に反応させて、下表−3の樹脂[B]
を各々合成した。得られた共重合体(7)Mwは9.0
XIO’ 〜1.2X105であった。
表−3 樹脂[B]の製造例8〜14 :  CB−8)−(B
14〕 樹脂〔B〕の製造例1において、アゾビス系化合物(A
、  C,V、 )の代わりに下記表−4の化合物を用
いた他は、同様に重合反応を行ない各樹脂〔B〕を合成
した。各樹脂のMwは8X10’〜2×105の範囲で
あった。
表−4 Coo −17+;I+□[;1120す1110 ら 07 1 υ b 樹脂〔B]の製造例15:[B−15)エチルメタクリ
レート75g1マクロモノマー(MB−3) 25 g
、千オグリコール酸0.8g及びトルエン150gの混
合溶液を窒素気流下に温度80°Cに加温した。1.1
′アヅビス(シクロヘキサン−1−カルボシアニド)(
略称A、  B。
C,C,) 0. 6gを加え5時間反応し、更に、A
、B、C,C,0,3gを加え3時間、後にA、  B
、  C,C,0,3gを加え温度85°Cにして3時
間反応した。
得られた共重合体のiwは8.2X10’であった。
1:B−15) 08 樹脂[B]の製造例16〜23:(B−1,6)〜(B
−23) 樹脂〔B〕の製造例15において、メタクリレート、マ
クロモノマー(MB)及びメルカプト化合物を下記表−
5の構造に相当する化合物に代えて、同様の重合方法で
各樹脂〔B)を合成した。
各樹脂[:B)(7)Mwは7.5X10’ 〜9.0
X104の範囲であった。
表−5 09 樹脂〔B〕の製造例24 : (B−24)メチルメタ
クリレ−1−55,0g、メチルアクリレ−1−20,
0g、下記構造のマクロモノマ(MB−24)25.0
g及びトルエン150gの混合溶液を窒素気流下に温度
80°Cに加温した。
A、  B、  C,C,0,6gを加え5時間反応し
、後にA、  B、  C,C,を0.3g加え4時間
、更にA、  B、  C,C,を0.2g加え4時間
反応した。
得られた共重合Mwは1.5X105であった。
(MB−24) CH3 CIl□・C Coo(CI□) 2COO−+−4,CIl□)ao
 −)−C211S〔B−24) 113 CH3 11 実施例1 樹脂[A)の合成例1の樹脂(A−2)6g(固形分量
として)、樹脂〔B〕の製造例1の樹脂CB−1)34
g(固形分量として)、酸化亜鉛200g、下記構造C
I)のシアニン色素0゜018g、無水マレイン酸0.
10g及びトルエン300gの混合物をボールミル中で
2時間分散して、感光層形成物を調製し、これを導電処
理した紙に、乾燥付着量が20g/rJとなる様に、ワ
イヤーバーで塗布し、110”Cで30秒間乾燥し、つ
いで暗所で20°C65%RHの条件下で24時間放置
することにより、電子写真感光材料を作製した。
シアニン色素(1) (シti2)asU3 (しF12)4)U3に 12 比較例A 実施例1において樹脂(A−2)6+rの代わりに、下
記構造の樹脂CP−1):  (研w8.o×1103
)6を用い、さらに易1月旨CB−1)34gの代わり
にポリ(ブチルメタクリレート)、(樹脂(P−2):
Mw2.4X105)34gを用いた他は実施例1と同
様に操作し“(、電子写真感光材料を作製した。
樹脂〔P−1〕 CH。
→−C−CH□−→−3CH2COOHC00C2H5 比較例B 実施例1において、樹脂1:A−2〕Gg、樹脂[11
3−1)34の代わりに下記構造の樹脂〔P3〕を用い
た他は、実施例1と同様に操作して、電子写真感光材料
を作製した。
13 〔P 3〕 −←CH2 CH3 C−一寸茹コ習←CH2 CooC2H,。
CH−÷百l OOH Mw:3. 8X10’ これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、静電特性
、撮像性及び環境条件を30’C,80%RHとした時
の撮像性を調べた。更に、これらの感光材料をオフセッ
トマスター用原版として用いた時の光導電性の不感脂化
性(不感脂化処理後の光導電層の水との接触角で表わす
)及び印刷性(地汚れ、耐刷性等)を調べた。
以上の結果をまとめて、表−6に示す。
 14 表−6 表−6に示した評価項目の実施の態様は以下の通りであ
る。
注1)光導電層の平滑性: 得られた感光材料は、ヘック平滑度試験機(熊谷理工■
製)を用い、空気容量1ccの条件にて、その平滑度(
sec/cc)を測定した。
注2)光導電層の機械的強度: 得られた感光材料面をヘイトン−14型表面性試験材(
新来化学■製)を用いて荷重55g/crBのものでエ
メリー紙(#1000)で1000回繰り返し探り摩耗
粉を取り除き感光層の重量減少から残膜率(%)を求め
機械的強度とした。
注3)静電特性: 温度20°C165%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口電機■製ペーパーアナライザ
ー5P−428型)を用いて一6kVで20秒間コロナ
放電をさセた後、10秒間放置し、この時の表面電位V
16を測定した。次いでそのまま暗中で180秒間静置
した後の電位V19゜を測定し、180秒間暗減衰させ
た後の電位の保持性、即ち、暗減衰保持率[DRR(%
)を(V19゜/V、o)X100 (%)で求めた。
又コロナ放電により光導電層表面を一500V番こ帯電
させた後、波長785nmの単色光で照射し、表面電位
(V、O)が1/10に減衰するまでの時間を求め、こ
れから露光量E I/l。(erg /cJ)を算出す
る。
更に、E l/!O測定と同様にコロナ放電により、5
00■に帯電させた後、波長785nmの単色光で照射
し、表面電位(V+O)が1/100に減衰するまでの
時間を求めこれから露光量El/+00(erg/cT
?l)を算出する。
注4)撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した。
次に一5kVで帯電し、光源として、2.8mW出力の
ガリウム−アルミニウム−ヒ素、半導体レーザー(発振
波長780 nm)を用いて、感光材料表面上で、50
 erg/clの照射量下、ピンチ25μm及びスキャ
ニング速度300m/secのスピード緑光後、液体現
像剤としてELP−T(富士17 写真フィルム■製)を用いて現像し、定着することで得
られた複写画像(カブリ、画像の画質)を目視評価した
撮像時の環境条件は20°C65%RHと30°C80
%RHで実施した。被写原稿は、ワープロの文字、ワラ
成紙の文字を切り抜いて貼り込んだものを用いた。
注5)水との接触角: 各感光材料を不感脂化処理液ELP−EX (富士写真
フィルム■製)を用いて、エツチングプロセンサーに1
回通して光導電層面を不感脂化処理した後、これに蒸留
水2μlの水滴を乗せ、形成された水との接触角をゴニ
オメータ−で測定する。
注6)耐刷性 各感光材料を上記注4)と同条件で製版してトナー画像
を形成し、上記注5)と同条件で不感脂化処理し、これ
をオフセラ1〜マスターとして、オフセット印刷機(桜
井製作所■製オリバー52型)にかけ、印刷物の非画像
部の地汚れ及び画像部の画質に問題が生しないで印刷で
きる枚数を示す18 (印刷枚数が多い程、而・1刷性が良好なことを示す)
表−6に示す様に、本発明の感光)イ料は、光導主層の
平滑性l模の強度及び静tL特性か良好で、実際の複写
画像も地力ブリがなく複写画質も鮮明であった。このこ
とは光導電体と結着手も1脂が充分に吸着し、flつ、
粒子表面を被謂していイ′、ことに、1、るものと推定
される。同様の理由で、オフセットマスター原版として
用いた場合でも不感脂化処理液による不感脂化処理が充
分に進行し、非画像部の水どの接触角が10度以下と小
さく、充分に親水化されていることが1′する。実際に
印till L、てEl用If物の地汚れを代案しても
地71)れは令く認、められなかった。
又比較例Bは、D、  R,R,が低く、且つE17.
も大きくなってしまい、更に高温・高ン、1.’;Bの
条件ては満足な光導電性を得られなくなってしまった。
比較例Aは、常温・営湿の条件の静電特性でV、、、 
D、  R,R,はほぼ満足する値が得られた。
しかし、E l/10% El/looを見ると、本発
明の感光利料に化ベイi)以上の大きな(0“(となっ
てしまった。
 19 更に、高温 高温の条イ1ではり、 R,R,E、/、
の低下傾向が見られた。又、El/looは更に低下か
大きくなった。E l/l。。値は、実際の撮像性にお
いて露光後、非画像部(既に露光された部位)にとれた
けの電位が残っているかを示すものであり、この値が小
さい程現像後の非画像部の地汚れが生しな(なる事を示
す。
具体的には一10V以下の残留電位にすることが必要と
なり、即ち実際にはVR−10V以下とするために、ど
れだジノ露光量が必要となるかということで、半導電レ
ーザー光によるスキャニング露光方式では、小さい露光
量てVRを一10V以下にすることは、複写機の光学系
の設計上(装置のコスト、光学系光路の精度等)非常に
重要なことである。
この事より、露光照則量を少し少なくした装置で実際に
撮像すると、Jt較例Aの感光材料は、非画像部に地力
ブリが発生してしまった。
又、オフセットマスター原版として場いた場合でも、本
発明の感光桐材が1万枚以上印刷できる20 印刷条件で、7500枚止まりであった。
以上のことより、本発明の樹脂を用いた場合にのみ静電
特性及び印刷適性を満足する電子写真感光体が得られる
実施例2〜17 実施例1において、樹脂(A−23及び樹脂CB−1)
に代えて、下記表−7の各樹脂(All各樹脂[B)に
代えた他は、実施例1と同様に操作して、各電子写真感
光材料を作製した。
21 122 −668− 又、オフセットマスター原版として用いて、実施例1と
同様に印刷した所、いずれも1万枚以上印刷できた。
以上から、本発明の各感光材料は光導電層の平滑性、膜
強度、静電特性及び印刷性の全ての点において良好なも
のであった。
実施例18〜25 実施例1において、結着樹脂を下記表−8の樹脂〔A〕
6.5g及び樹脂(B)33.5gに代え、又シアニン
色素(1)0.02gの代わりに下記構造の色素(II
)0.018gに代えた他は、実施例1と同様の条件で
電子写真感光材料を作製した。
シアニン色素CI[) 23 表 本発明の感光材料は、いずれも帯電性、暗電荷保持率、
光感度に優れ、実際の複写画像も高温・高湿の(30’
C−80%RH)の過酷な条件においても、地力ブリの
発生のない、鮮明な画像を与えた。
更に、これをオフセットマスターの原版として用いて印
刷した所、地力ブリのない鮮明な画質の印刷物を1万枚
以上印刷できた。
実施例26及び比較例C−D 樹脂(A−1)6.5g (固形分量として)、樹脂C
B−2)33.5g (固形分量として)、酸化亜鉛2
00 g、ウラニン0.03g、ローズヘンガル0.0
75g、ブロムフェノールプル24 0.045g、無水フタール酸0.1g及びトルエン2
40gの混合物をホールミル中で2時間分散した。これ
を導電処理した紙に、乾燥付着量20g/r4となる様
に、ワイヤーバーで塗布し110°Cで30秒間加熱し
た。次いで20°C165%R11の条件下で24時間
放置することにより電子写真感光材料を作製した。
比較例C 実施例26において、樹脂[:A−1)及び樹脂(13
−23の代わりに比較例Bで用いた樹脂[P3]40g
を用いた他は、実施例26と同様にして電子写真感光+
A料を作製した。
1ヒΦ支イ列り 実施例26において、樹脂(A−4)及び樹脂(B−2
)の代わりにポリ〔エチルメタクリレト/アクリル酸(
9515)重量比] (樹脂〔P4):Mw8.5x1
0”)6.5g及び比較例へで用いた樹脂CP−233
3,5gを用いた他は実施例26と同様に操作して、電
子写真感光材料を作製した。
] ’25 これらの感光4A料の皮膜性(表面の平滑度)、膜強度
、静電特性、撮像1fL及び環境条件を30 °C80
%RHとした時の撮像性を調−・た。更に、これらの感
光材料をオフセン1〜マスタ一用原版として用いた時の
光導電性の不感脂化性(不感脂化処理後の光導電層の水
との接触角で表わす)及び印刷性(地汚れ、耐剛性等)
を調べた。
以上の結果をまとめて、表−9に示す。
表−9 127 但し、静電特性及び撮像性は以下の通りにして行なった
注7)静電特性: 温度20°C165%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口電機■製ペーパーアナライザ
ー5P−428型)を用いて−6に■で20秒間コロナ
放電をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電位V
、oを測定した。次いでそのまま暗中で60秒間静置し
た後の電位V7oを測定し、60秒間暗減衰させた後の
電位の保持性、即ち、暗減衰保持率(DRR(%)〕を
(V70/V+o)X100 (%)で求めた。又、コ
ロナ放電により光導電層表面を一500Vに帯電させた
後、該光導電層表面を照度2.0ルツクスの可視光で照
射し、表面電位(V、。)が1/10に減衰するまでの
時間を求め、これから露光量E、7.。(ルックス・秒
)を算出する。E+7+oo  (j2ux−sec)
は、E17.。と同様に、コロナ成帯で一500Vに帯
電後、光照射し、表面電位(V+O)が1/100に減
衰するまでの時間を求め、これから露光量28 El/loo  (/2ux−sec)を算出する。
注8)撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した後、全自
動製版機ELP−404V (富士写真フィルム■製)
でELP−Tをトナーとして用いて製版して得られた複
写画像(カプリ、画像の画質)を目視評価した。撮像時
の環境条件は、20°C65%RH(1)と30°C8
0%RH(If)で実施した。
被写原稿には、ワープロの文字及びワラ成紙の文字を切
り抜いて貼り込んだものを用いた。
本発明の感光材料は、光導電層の平滑性・膜強度とも充
分であり、静電特性も、環境条件の変動に対しても、値
の変化が殆んどなく、実際の複写画像も、安定して良好
な地力ブリのない鮮明な画像が得られた。従来公知のラ
ンダム共重合体を用いた比較例Cは特に高温高温条件下
での静電特性の劣化が大きく、実際の複写画像も実用に
耐えるレベルのものが得られなくなった。一方、比較例
りは本発明の感光材料に比べ静電特性が低下し、29 特にE17.。。の環境条件での変動に差が生じた。
実際の複写画像でも、高温高温条件下で細線のカスレや
地汚れの発生が見られる様になった。
一方、各感光材料をオフセット印刷用原版として用いて
印刷した所、比較例Cは刷り出しから地汚れが発生して
しまった。又比較例りは7500枚まで印刷できたが、
本発明の材料は1万枚以上印刷しても、印刷物の画像は
地汚れのない鮮明な画像のものであった。
以上から、本発明の感光材料のみが光導電層の平滑性、
膜強度、静電特性及び印刷性の全ての点において良好な
ものであった。
実施例27〜32 実施例26において、樹脂(Ai〕及び樹脂(B−2)
の代わりに下記表−10の各樹脂〔A〕:6.Og(固
形分量として)及び樹脂〔B〕 :34.0g(固形分
量として)を各々用いた他は、実施例26と同様にして
各電子写真感光材料を作製した。
30 表 10 本発明の各感光材料は、帯電性、賄電荷保持率、光感度
に優れ、実際の複写画像も高温高湿(30’C: 80
%RH)の過酷な条件においても、地力ブリの発生や細
線飛びの発生等のない鮮明な画像を与えた。更にオフセ
ットマスター原版として印刷した所、非画像部に地力ブ
リのない鮮明な画像の印刷物を1万枚以上印刷すること
ができた。
(発明の効果)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機光導電材料及び結着樹脂を少なくとも含有す
    る光導電層を有する電子写真感光体において、該結着樹
    脂が下記で表わされる結着樹脂〔A〕の少なくとも1種
    及び結着樹脂〔B〕の少なくとも1種を含有することを
    特徴とする電子写真感光体。 結着樹脂〔A〕:下記一般式(IIa)及び(IIb)で示
    される重合体成分のうちの少なくとも1種を含有する重
    合体主鎖の一方の末端にのみ下記一般式( I )で示さ
    れる重合性二重結合基を結合して成る重量平均分子量2
    ×10^−^4以下の一官能性マクロモノマー(MA)
    と下記一般式(III)で示されるモノマーとから少なく
    とも成る共重合体であり、且つ該共重合体主鎖の片末端
    にのみ−PO_3H_2基、−SO_3H基、−COO
    H基、−OH基、▲数式、化学式、表等があります▼{
    Rは炭化水素基又は−OR′基(R′は炭化水素基を示
    す)を示す}基および環状酸無水物含有基から選ばれる
    少なくとも1つの酸性基を結合して成る重量平均分子量
    1×10^3〜2×10^4のグラフト共重合体。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式( I )中、A_0は−COO−、−OCO−、−(
    CH_2)_l__1OCO−、−(CH_2)_l_
    _2COO−、(l_1、l_2は1〜3の整数を表わ
    す)、−O−、−SO_2−、−CO−、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、−CONHCOO−、−CONHCONH−又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす(ここでR
    _1は水素原子又は炭化水素基を表わす)。 a_1、a_2は、互いに同じでも異なってもよく、各
    々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−
    COO−D_1又は炭化水素を介した−COO−D_1
    (D_1は水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を
    示す)を表わす。 一般式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(IIa)又は(IIb)中、A_1は、式( I )中の
    A_0と同一の内容を表わす。B_1は、炭素数1〜1
    8の脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。 b_1、b_2は互いに同じでも異なってもよく、式(
    I )中のa_1、a_2と同一の内容を表わす。 B_0は−CN、−CONH_2又は▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わし、Jは水素原子、ハロゲン原
    子、アルコキシ基又は−COOD_4(D_4はアルキ
    ル基、アラルキル基又はアリール基を示す)を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(III)中、A_2は、式(IIa)中のA_1と同一
    の内容を表わし、B_2は、式(IIa)中のB_1と同
    一の内容を表わす。c_1、c_2は互いに同じでも異
    なってもよく、式( I )中のa_1、a_2と同一の
    内容を表わす。 結着樹脂〔B〕:下記一般式(IV)で示される重量平均
    分子量1×10^3〜2×10^4のマクロモノマー(
    M_B)の少なくとも1種を重合成分として含有する重
    量平均分子量5×10^4〜1×10^6のグラフト共
    重合体。 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(VI)中、f_1及びf_2は互いに同じでも異なっ
    てもよく、各々式( I )で示されるa_1及びa_2
    と同一の内容を表わす。 Xは一般式( I )におけるA_0と同一の内容を表わ
    す。 YはXと−O−とを連結する基を表わす。 〔〕内は繰り返し単位を表わし、nは1〜3の整数を表
    わす。nが2以上のときは、〔〕内のWは少なくとも隣
    りの〔〕内のWと異なる基を表わす。 Wは、▲数式、化学式、表等があります▼又は■CH_
    2■_4を表 わす(r_1及びr_2は、互いに同じでも異なっても
    よく、各々水素原子又はアルキル基を表わす)。 R_6_1は水素原子、炭化水素基又は−COR_6_
    2基(R_6_2は炭化水素基を示す)を表わす。
  2. (2)結着樹脂〔B〕が、重合体主鎖の片末端にのみ、
    −PO_3H_2基、−SO_3H基、−OH基、−C
    OOH基、▲数式、化学式、表等があります▼基(R_
    0は前記Rと同一の内容を表わす)、環状酸無水物含有
    基、−SH基、−CONH_2基及び−SO_2NH_
    2基から選ばれる少なくとも1つの極性基を結合して成
    ることを特徴とする請求項(1)記載の電子写真感光体
JP17734089A 1989-07-10 1989-07-10 電子写真感光体 Pending JPH0342666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17734089A JPH0342666A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17734089A JPH0342666A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342666A true JPH0342666A (ja) 1991-02-22

Family

ID=16029255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17734089A Pending JPH0342666A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342666A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018906A1 (en) * 1991-04-12 1992-10-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic lithographic printing plate
WO1992018907A1 (en) * 1991-04-15 1992-10-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
WO1992020015A1 (en) * 1991-05-02 1992-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
WO1993024864A1 (en) * 1992-06-03 1993-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5382488A (en) * 1991-09-19 1995-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018906A1 (en) * 1991-04-12 1992-10-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic lithographic printing plate
WO1992018907A1 (en) * 1991-04-15 1992-10-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
WO1992020015A1 (en) * 1991-05-02 1992-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5382488A (en) * 1991-09-19 1995-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material
WO2004081667A1 (ja) * 1991-09-19 2004-09-23 Eiichi Kato 電子写真感光体
WO1993024864A1 (en) * 1992-06-03 1993-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5459005A (en) * 1992-06-03 1995-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597160B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0313951A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0342666A (ja) 電子写真感光体
JP2592314B2 (ja) 電子写真感光体
JPH032870A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH03100657A (ja) 電子写真感光体
JPH0339967A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2632221B2 (ja) 電子写真感光体
JP2640141B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0353257A (ja) 電子写真感光体
JP2670884B2 (ja) 電子写真感光体
JP2597161B2 (ja) 電子写真感光体
JP2520711B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0256558A (ja) 電子写真感光体
JP2568906B2 (ja) 電子写真感光体
JP2632220B2 (ja) 電子写真感光体
JP2640140B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584285B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0392863A (ja) 電子写真感光体
JP3115362B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03249659A (ja) 電子写真感光体
JPH0422962A (ja) 電子写真感光体
JPH02272560A (ja) 電子写真感光体
JPH0429244A (ja) 電子写真感光体
JPH0377954A (ja) 電子写真感光体