JPH04198939A - 平版印刷用原版 - Google Patents

平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH04198939A
JPH04198939A JP32557590A JP32557590A JPH04198939A JP H04198939 A JPH04198939 A JP H04198939A JP 32557590 A JP32557590 A JP 32557590A JP 32557590 A JP32557590 A JP 32557590A JP H04198939 A JPH04198939 A JP H04198939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
original plate
resin
formulas
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32557590A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32557590A priority Critical patent/JPH04198939A/ja
Publication of JPH04198939A publication Critical patent/JPH04198939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式で製版される電子写真式平版印
刷用原版に関するものであり、特に、光導電層上に特定
の性質を有する表面層を設ける様にした平版印刷用原版
に関する。
(従来技術及びその課B) 現在ダイレクト製版用のオフセット原版には多種のもの
が提案され且つ実用化されているが、中でも、導電性支
持体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及び結着樹脂を
主成分とした光導電層を設けた感光体を通常の電子写真
工程を経て、感光体表面に親油性の高いトナー画像を形
成させ、続いて該表面をエッチ液と言われる不感脂化液
で処理し非画像部分を選択的に親水化することによって
オフセント原版を得る技術が広く用いられている。
良好な印刷物を得るには、先ずオフセント原版に、原画
が忠実に複写されると共に、感光体表面が不惑脂化処理
液となじみ易く、非画像部が充分に親水化されると同時
に耐水性を有し、更に印刷においでは、画像を有する光
導電層が離脱しないこと、及び湿し水とのなじみがよく
、印刷枚数が多くなっても汚れが発生しない様に充分に
非画像部の親水性が保持されること、等の性能を有する
必要がある。
特に、オフセット原版としては、不恣脂化性不充分によ
る地汚れ発生が大きな問題であり、これを改良するため
に、不感脂化性を向上させる酸化亜鉛結着用樹脂の開発
が種々検討されており、例えば、特公昭50−3101
1号、特開昭53=54027号、特開昭54−207
35号、特開昭57−202544号、特開昭58−6
8046号明細書等に開示されている。しかしながらこ
れらの不感脂化性向上に効果があるとされる樹脂であっ
ても現実に評価してみると、地汚れ、耐剛力において未
だ満足できるものではない。
一方、光導電性粒子として有機光導電性化合物を用い、
結着樹脂とともに光導電層を砂目型てしたアルミニウム
基板上に設けた電子写真体を用いることもできる。
この種の原版を製版するには、上記と同様に、通常の電
子写真方法により、感光層上にトナー画像を形成した後
、処理液で非画像部を溶解除去する。これにより、非画
像部分はアルミニウム基板となり、親水性となるもので
ある。例えば、特公昭37−17162号、特公昭46
−39405号、特開昭52−2437号、特開昭56
−107246号等に示される、オキサジアゾール化合
物あるいはオキサゾール化合物をスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体などのアルカリ可溶性樹脂で結着した感光
層を用いる場合、あるいは、特開昭55−105254
号、特開昭55−16125号、特開昭58−1509
53号、特開昭58−162961号明細書等に示され
る、フタロンアニン系顔料あるいはアブ顔料とアルカリ
可溶性のフェノール樹脂とから成る感光層を用いる場合
等が知られている。
しかし、この製版工程では非画像部の感光層を溶解除去
しなければならないために大がかりな装置が必要となり
、時間がかかるため製版速度も遅くなる。更には、処理
液(有機溶剤)としてエチレングリコール、グリセリン
、メタノール、エタノールなどが用いられているため、
この製版法によったのではコスト、安全性、公害、労働
衛生などに問題が残されている。
更に、通常の電子写真感光体上に特定の樹脂層を設ける
ことにより製版が容易な非画像部表面親木処理型の印刷
版を作成する方法が特公昭45−5606号に示されて
いる。すなわち、電子写真感光層上にビニルエーテル−
無水マレイン酸共重合体およびこれと相溶性の疎水性樹
脂とからなる表面層を設けた印刷版が開示されている。
この層はトナー像形成後、非画像部をアルカリで処理す
ることにより酸無水環部分を加水開環することにより親
水化できる層(親水化可能層)である。
そこで用いられているビニルエーテル−無水マレイン酸
共重合体は、開環して親水化された状態では水溶性とな
ってしまうため、たとえその他の疎水性の樹脂と相溶し
た状態で層が形成されていたとしても、その耐水性はは
なはだしく劣り、耐刷性はせいぜい500〜600枚が
限度であった。
更に、特開昭60−90343号、特開昭60−159
756号、特開昭61〜217292号明細書等では、
シリル化されたポリビニルアルコールを主成分とし、且
つ架橋剤を併用した表面層(親水化可能層)を設ける方
法が示されている。
即ち、この層は、トナー像形成後非画像部において、ノ
リル化されたポリビニルアルコールを加水分解処理して
親水化するものである。又親水化後の膜強度を保持する
ため、ポリビニルアルコールのシリル化度を調整し、残
存水酸基を架橋剤を用いて架橋している。
これらにより印刷物の地汚れ性が改良され耐刷枚数が向
上すると記載されている。しかしながら、現実に評価し
てみると、特に地汚れにおいて未だ満足できるものでは
ない。また、シリル化ポリビニルアルコールはポリビニ
ルアルコールをシリル化剤で所望の割合にシリル化する
”ことで製造しているが、高分子反応であることから、
安定して製造する事が難しい。更に親水化ポリマーの化
学構造が限定されているため、電子写真感光体としての
機能を阻害しないように、1)帯電性、2)複写画像の
品質(画像部の網点再現性・解像力、非画像部の地力ブ
リ等)、3)露光感度、等に対して該表面層が影響しな
い様にする事が難しい等の問題があった。
更に、表面層樹脂として、分解により親水性基を生成す
る官能基を含有する樹脂を用いるものが検討されており
、例えば分解によりヒドロキシル基を生成する官能基を
含有するもの(特開昭63−272551号、特開平1
−272489号)や分解によりカルボキシル基を生成
する官能基を含有するもの(特開平1−070769号
、特開昭63−197964)等が開示されている。
これらの樹脂は不感脂化液又は印刷時に用いる湿し水に
より加水分解又は加水素分解されて親水性基を生成する
樹脂であり、これらを平版印刷用原版の表面層樹脂とし
て用いると、分解により生成される上記親水性基によっ
て非画像部の親水性が向上し、画像部の親油性と非画像
部の親水性が明確となり、印刷時に非画像部に印刷イン
キが付着するのを防止し、その結果として地汚れのない
鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷することが可能となる
と記載されている。
しかしながら、これらの樹脂を用いても地汚れ、耐剛力
において未だ満足できるものではなく、上記の如き親水
性基生成官能基を含有する樹脂を用いた場合でも、非画
像部における親水性を更に向上させるべく、その含有量
を増大させた場合には、分解により生成した親水性基に
より親水性が増大するとともに表面層樹脂が水溶性とな
ってしまうため、特にその持続性において問題のあるこ
とが判った。
また更に、上記問題点を解決するため表面層樹脂として
、分解によりヒドロキシル基を生成する官能基を含有す
るもの、また分解によりカルボキシル基を生成する官能
基を含有するものに、それぞれ更に熱/光硬化性官能基
を含有し予め架橋されている(特開平1−254970
号、同l−283572号、熱/光硬化性樹脂を併用(
特開平1−262556号、同1−284860号)、
また架橋剤を併用させたもの(特開平1−263659
号、同1−284861号)等の機能を組み合わせたも
のが開示されている。
これらの樹脂において、熱/光硬化性官能基、架橋剤等
を組み合わせたことで親水性基含有樹脂の溶出防止が可
能となり親水性の持続が改良されたが、満足のいくもの
ではなかった。
従って、非画像部の親水性による効果がより向上し、更
に持続性が向上する技術の出現が望まれる。
更に、従来の技術では電子写真特性、皮膜性等の総合的
バランスをとる際の素材組成の許容範囲が狭い等の問題
があった。
本発明は、以上の様な平版印刷用原版の有する問題点を
改良するものである。
本発明の目的は、原画に対して忠実な複写画像を再現し
、且つオフセット原版として全面一様な地汚れはもちろ
ん、点状の地汚れをも発生させない、不感脂化性の優れ
た平版印刷用原版を提供することである。
本発明の他の目的は、印刷において印刷枚数が増加して
も非画像部の親水性が充分保たれ、地汚れが発生しない
、高耐剛力を有する平版印刷用原版を提供するものであ
る。
本発明の他の目的は、表面層に用いられ、非画像部にお
いて親水化可能な樹脂であり、かつその製造が容易であ
る樹脂を有する平版印刷用原版を提供することである。
本発明の他の目的は、電子写真特性、皮膜性等の総合的
バランスをとる際の素材組成の許容範囲の広い平版印刷
用原版を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記諸口的は、導電性支持体上に少なくとも1層の光導
電層を設け、更にその最上層に表面層を設けて成る電子
写真感光体を利用した平版印刷用原版において、該表面
層の主成分として、フッ素原子及び/又はケイ素原子を
少なくとも含有し、且つ分解によりスルホ基、ホスホノ
基、カルボキシル基、及び/又はヒドロキシル基を生成
する官能基を少なくとも1つ含有する重合体成分の少な
くとも1種を含有し、且つ重合体主鎖の一方の末端にの
み下記−最大(+)で示される重合性二重結合基を結合
して成る重量平均分子量2×lO“以下の一官能性マク
ロ七ツマーを共重合成分として、少なくとも1種含有し
て成るグラフト型共重合体を少なくとも1種含有するこ
とを特徴とする平版印刷用原版によって解決される。
一般式(1)   a、a。
CH=C ×1− 〔式(1)中、X、バーCOO−、−0CO−、−(C
)lzhOCO−1−(CO,話COO−1−O−、−
SO□−5−CO−1d、      d+ 原子、シアノ基、炭化水素基、−coo−z、又は炭化
水素を介したーCoo−Z、 (Z、は水素原子又は置
換されてもよい炭化水素基を示す)を表わす。]更に、
本発明のグラフト型共重合体は、−官能性マクロモノマ
ー(M)とともに、共重合しうる、一官能性単量体とし
て、下記一般式(IIa)及び/又は(nb)で表わさ
れる単量体(A)から選ばれた少なくとも1種の単量体
を含有して成る事が好ましい。
一般式(Ila) b、  b。
CH=C 鷺 X2−R。
〔式(Ila)又は(Il b)中、×2は、式(1)
中のXlと同一の内容を表わす。R,は炭素数1〜18
の脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。
b+、 bzは互いに同しでも異なってもよく、式(1
)中のal+82 と同一の内容を表わす。
ここでYは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基又は
−COOZZ(Z2はアルキル基、アラルキル基又はア
リール基を示す)を表わす。〕 本発明は、平版印刷用原版の表面層に用いられる樹脂の
少なくとも1種として、フッ素原子及び/又はケイ素原
子を少なくとも含有する、分解により少なくとも1つの
親水性基(スルホ基、ホスホノ基、カルボキシル基、及
び/又はヒドロキシル基)を生成する官能基を少なくと
も1つ含有する一官能性マクロモノマー(M)と一官能
性単量体(A)とから少なくとも成るグラフト型共重合
体を含有する事を特徴としている。これにより本発明に
よる平版印刷用原版は、原画に対して忠実な複写画像を
再現し、非画像部の親水性が良好であるため地汚れも発
生せず、更に非画像部親水性の持続力向上により、耐剛
力が優れているという利点を有する。
更に、本発明の平版印刷用原版は製版処理時の環境に左
右されず、また処理前の保存性に優れているという特徴
を有する。
平版印刷用原版としては、非画像部の表面部分が充分に
親水化されている事が重要であるのに対して、前記の分
解反応により親水性基を生成する型の公知の樹脂は、表
面層の全体に均一に分散されたものである。従って、該
公知の樹脂において表面を充分に親水化するためには、
表面層全体に且つ多くの存在割合で親水性基生成官能基
が存在して初めて、印刷可能な親水化状態になる。他方
、この様な状態にすると、表面層が親水化されることで
吸水されるがこれによる膜の異常な膨潤あるいは膜の損
傷を受は易くなってしまう。この結果、印刷用原版とし
ての性能の低下(非画像部の地汚れ、画像部の欠落等の
欠陥が印刷物に発生してしまう)をまねいた。
これに対して、本発明に係る樹脂は、フン素原子及び/
又はケイ素原子を含有する保護基で親水性基を保護し且
つ分解して親水性基を生成する官能基を含む重合体成分
から成る一官能性マクロ七ツマーに相当する重合体成分
(セグメントA部)と、該−官能性マクロ七ツマ−(M
)と共重合しうる一官能性単量体(A)(好ましくは一
般式(I[a)及び/又は−最大(Ilb)で示される
単量体)に相当する重合体成分(セグメン)8部)とか
ら成るグラフト型共重合体である事を特徴とする。
本発明の樹脂は従来公知のランダム共重合体と異なり、
表面層中で特異的な挙動を有する。即ち、セグメントA
部とセグメント8部との相溶性の違いによりミクロ相分
離構造を形成していると推定され、更に、表面層の更に
表面部分に後に親水性基を生成するセグメントA部が多
く存在する傾向があることから、非画像部の親水性の向
上効果がより高められ、印刷時の地汚れ防止の効果とな
って現われるものと考えられる。
更には、不感脂化処理により親水性基を生成した本発明
の樹脂は、親水性であるセグメントA部が表面側に向き
、他方、親油性であるセグメント8部が表面の反対側に
向き、且つ、このセグメントB同志の相互作用によりミ
クロ相を形成してアンカー効果を発揮することで、該樹
脂のエツチング液及び/又は印刷時の温し水の中への溶
出を抑制することから、非画像部の良好な親水性の維持
が可能となり多数の良好な画質の印刷物を得ることが可
能となった。
以下に、本発明のグラフト型共重合体におけるグラフト
部分を構成する一官能性マクロ七ツマー(M)について
説明する。
該マクロ千ツマ−(M)の重合体成分の主成分中の置換
基である、分解して少なくとも1個の該親水性基を生成
するフッ素原子及び/又はケイ素原子含有の官能基(以
下、単に親水性基生成官能基と称することもある)につ
いて詳しく説明する。
本発明の親水性基生成官能基は分解によって、親水性基
を生成するが、1つの官能基から生成する親水性基は1
個でも2個以上でもよい。
本発明の1つの好ましい態様によれば、親水性基生成官
能基含有のグラフト共重合体は、一般式(Ill)で示
される官能基を少なくとも1種含有する樹脂である。
本発明の親水性基生成官能基の好まし態様の1つとして
−COOH基、−5O3H基又は−PO,82基を生成
する官能基について説明する。
一般式(I[[) %式% −CN基、−CF3基、 COR++基又は−COOR
II基を表わす。但し、R1+ は炭素数1〜6のアル
キル基:例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基等、炭素数7〜12の
置換されてもよいアラルキル基:具体的にはヘンシル基
、フェネチル基、クロロヘンシル基、メトキシヘンシル
基、クロロフェネチル基、メチルフェネチル基等)又は
芳香族基(例えば置換基を含有してもよいフェニル基又
はナフチル基:具体的には、フェニル基、クロロフェニ
ル基、ジクロロフェニル基、メチルフェニル基、メトキ
シフェニル基、アセチルフェニル基、アセトアミドフェ
ニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ナフチル基、
等、 −(GHz)−7−(CFz)rr CFzH(n+は
1又は2の整数、蒙1は1〜8の整数) 、4GHz′
+−1−r−C+++Jzsz−+ (nzは0.1ま
たは2の整数、−2は1〜8の整数)又はl R13RIS −8は1〜4の整数、Zは直接結合を表わすか又は−〇
−を表わす。
R12,R1ffは各々同じでも異なってもよく、水素
原子又は炭素数1〜4のアルキル基:具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基を表わす〕を表わ
す。
R+4+ RISI R16は各々同じでも異なっても
よく、炭素数1〜12の置換されてもよい炭化水素基又
は−OR,ff基を表わす:炭化水素基及びLt基の具
体的内容は、前記したR11 の炭化水素基と同一の内
容を表わす]を表わす。
Pzは、−CF、基、 COR++基又は−COOR+
を基を表わす。但し、R1は、上記と同一の記号を表わ
す。
Pl及びR2において少なくともいずれか一方にフッ素
原子又はケイ素原子含有の置換基が必ず選ばれる。
h               R+4L、が−5i
−P、の場合、P3+ P4+ psは一5i  RI
&のl             ) Ps               R+sR+a、 
RISI Ribと同一の内容を表わす。
ってもよく、P、と同一の内容を表わす。但し、R6と
P、のいずれか一方には、少なくともフッ素原子又はケ
イ素原子含有の置換基が選ばれる。
L、が−(CH2) zsOzPsの場合、R8は*C
I(z hHCF函1T−CF28基、*CHthTC
−zHz−z。1基、R・・   シ・ 1    ] 又は→C+>−モZ−5i七「1.6 基を表わし、そ
l R11RIS の内容は前記したR1における内容と同様の内容を表わ
す。
1] び/又はケイ素原子を含む置換基を含有した環状イミド
基を形成する有機残基を表わす。具体的には、形成され
る環状イミド環残基として、マレイン酸イミド基、グル
タコン酸イミド基、コハク酸イミド基、フタル酸イミド
基、等が挙げられる。
又、フッ素原子、及び/又はケイ素原子を含む置換基と
しては、上記P8で示される炭化水素基、−5−pq基
(R9はR8と同一の内容を表わす)等が挙げられる。
本発明の好ましい態様の1つとして、ヒドロキシル基生
成官能基が挙げられ、具体的には下記−最大(IV)〜
(Vl)が挙げられる。
−最大(IV) −0−L。
式(TV)中、し2は −Si  Paを表わす。R3
,p、。
■ P、は、前記の記号と同一のものを表わす。
−最大(V) 式(V)中、R31R4は、互に同一でも異なってもよ
く、水素原子又はR11と同一の内容の基を表わす。但
し、R,、R,の少なくともいずれか一方はフッ素原子
及び/又はケイ素原子含有の置換基から選ばれる。
C2は、ペテロ原子を介してもよい炭素〜炭素結合を表
わす(但し、酸素原子間の原子数は5個以内である)。
一般式(Vl) 式(Vl)中、C2、R,、R,は上記定義通りである
本発明の一般式(I[l)〜(VI)で表わされる官能
基について具体的例を以下に述べる。但し本発明の範囲
は、これらに限定されるものではない。
(1)     COCF3 (2ン          −C−〇CH,CF。
H3 \C00CzHs (14)     −5o□−OCFs(15)   
  −5O□−0−(CIり!5OZCF。
(16)     −5olo−fcH2)zs(hC
H2CF3(17)     −5o、−0−(C11
2)250g(CI(Z)ZC3F7(22)    
   −P−0(CHz)ts(hCFs0(CL)i
so□CF3 (23)        P  QC)I (CF り
 z0CR(CF3)Z (24)       O5i(C2Hs)zCH。
(25)−0−5夏−CJq □ u3 JS (26)        0−5i  CaHqzHs ]] (32)        P  O5i(CJt)z0
Si(C:+L)2 前記した如く、−最大(DI)〜(Vl)の官能基を含
有する重合体成分について更に具体的に述べると、例え
ば下記−船釣(■)の如き成分が挙げられる。但しこれ
らの共重合体成分に限定されるものではない。
一般式(■) c、  C! +C)l−Ca− X’−Y’−W 式(■)中、X′は、−O−、−CO−1−COO−1
−UUU −、−N−UU −、−L、UN −、−3
LIg−1一502N−1−NS鵠−1−C1lICO
O−1−CH,0CO−1f。
し、el、C2、el、C4は、各々水素原子、炭化水
素基、又は式(■)中の+Y′−−十を表わし、fl+
f2は同しでも異なっていてもよく、水素原子、炭化水
素基又は式(■)中の一4Y’ −W)−を表わし、l
は0〜18の整数を示す。]。
Y′は、結合基X′と結合基(W)を連結する、ヘテロ
原子を介していてもよい炭素−炭素結合を表わしくヘテ
ロ原子としては、酸素原子、イオウ原子、窒素原子を示
す)、 −fcH=cH→−,−0−、−5−、−N−。
−Coo−、−CONH−、−5o□−1−3O□Ni
+−。
−NHCOO−、−NHCONH−、等の結合単位の単
独又は組合せの構成より成るものである(但しf、、 
f、。
f、は、各々前記f、、 rtと同義である。)Wは式
(I[[)〜(Vl)で表わされる官能基を表わす。
CI+C2は同じでも異なっていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、シアノ
基、炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基、ヘキシルオキシカルボニル基、メトキシカルボニ
ルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカ
ルボニルメチル基、等の置換されてもよい炭素数1〜1
2のアルキル基、ベンジル基、フェネチル基等のアラル
キル基、フェニル基、トリル基、シリル基、クロロフェ
ニル基等のアリール基等)、又は式(■)中の−W基を
含む置換基で置換されていてもよい、炭素数1〜18の
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基、
芳香族基を示す)を表わす。
を示す)を表わす。
又、式(■)中の(−X’ −Y’ −)結合残基Wは
、−船蔵(m)〜(IV)で表わされる記号内容を表わ
す。
以上の如き、「特定の親水性基生成官能基」を含有する
重合体成分(即ち、具体的には、−船蔵(■)で示され
る繰り返し単位で表わされる成分);のうちの少なくと
も1種を含有する重合体主鎖の一方の末端にのみ一般式
(1)で示される重合性二重結合基を結合して成る一官
能性マクロモノマー(M)について、次に重合性二重結
合基について説明する。
一般式(1)において、■は−C00−1−OCO−1
千CHz)−0CO−1千CL:F−COO−1−〇−
1−3O□−1−CONHCOO−1−C0N)ICO
NH−1表わす。
但し、n、mは各々1〜4の整数を表わす。
dlは水素原子のほか、好ましい炭化水素基としては、
炭素数1〜IBの置換されてもよいアルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基
、ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−クロロエチル
基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−メ
トキシカルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、3
−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18の置換されて
もよいアルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロペ
ニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチ
ル−2−ペンテニル基、1−ペンテニルL L−へキセ
ニル基、2−へキセニルL4−メチルー2−ヘキセニル
基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル
基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニル
プロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基
、クロロベンジル基、ブロモヘンシル基、メチルベンジ
ル基、エチルヘンシル基、メトキシヘンシル基、ジメチ
ルヘンシル基、ジメトキシヘンシル基等)、炭素数5〜
8の置換されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘキシ
ル基、2−ンクロヘキシルエチル基、2−ンクロペンチ
ルエチル基等)、又は、炭素数6〜12の置換されても
よい芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基、トリ
ル基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニ
ル基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メト
キシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニ
ル基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニル基、ジ
クロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノフェニル
基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル
基、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシカルボニ
ルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プロピオアミ
ドフェニル基、ドブシロイルアミドフェニル基等)があ
げられる。
換基を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子(
例えば、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル 基、ブチル基、クロロ
メチル基、メトキシメチル基、等)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキ
シ基等)等が挙げられる。
al及びazは、互いに同じでも異なっていてもよく、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等) 、−Coo−Z、又は炭化水素を介したC00Z
、 (Z+は、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基またはアリ
ール基を表わし、これらは置換されていてもよく、具体
的には、上記d1について説明したものと同様の内容を
表わす)を表わす。
上記炭化水素を介したーCoo−Z+基における炭化水
素としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等
が挙げられる。
更に好ましくは、−最大(1)において、I1は−CO
O−1−OCO−1−CH,0CO−1CHzCOO−
1−〇−1−C0N)I−1−3O2NH−又はっても
よく、水素原子、メチル基、−cooz 、又はCHz
cOOZ + (Z +は、水素原子又は炭素数1〜6
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキシル基等)を表わす)を表わす。更に
より好ましくは、al+82においていずれか一方が必
ず水素原子を表わす。
即ち、一般式(I)で表わされる重合性二重結合基とし
て、具体的には o        CH30 II        I  II CHt=CH−C−0−1CHt=CCO−20=C−
O− 0=C−O− CH,6 111・ CH= CH−C0N)I−1C)I2=CH−0−C
−1C)h=CHCHz  OC−1CH,=CH−0
−1COOHOC00CH:+  O I   II       +   lICIh=CC
Hz  CO−1CH2=C−CHz−C−o−1CH
CH,=CH−C−1CHz = CC0NHCOO−
1CHz =CHC0NHCOO−2 れる。
本発明の一官能性重合体(M)は前記した一般式(1)
で示される重合性二重結合基と特定の親水性基生成官能
基を有する繰り返し単位を少なくとも含む重合体の主鎖
の片末端とが直接結合されるか又は任意の連結基で結合
されたものである。
連結する基として具体的には 択される連結基又はこれらの連結基の組合せによって形
成される結合基を表わす(ここで、q1〜q。
は各々同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原
子(好ましくは、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子等)又は炭素数1〜7の炭化水素基(好ましくは、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
2〜クロロエチル基、2−メトキシエチル基、2−メト
キノカルボニルエチル基、ベンジル基、メトキシヘンシ
ル基、フェニル基、メトキシフェニル基、メトキシカル
ボニルフェニル基等)を表わし、q、〜q7は上記のd
、の内容と同一のものを表わす)。
T1及びI2は互いに同しでも異なってもよく、各々二
価の有機残基を表わし、−O−、−5−1dt −N−、−50−2−8O□−1−COO−、−0CO
−、−CONHCO−1ばれた結合基を介在させてもよ
い、二価の脂肪族基もしくは二価の芳香族基、又はこれ
らの二価の残基の組合せにより構成された有機残基を表
わす。
ここで、d2〜d4はdlと同一の内容を表わす。
二価の脂肪族基として、例えば が挙げられる(qs及びq、は、互いに同しでも異なっ
てもよく、各々水素原子、)λロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子等)又は炭素数1〜12の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
クロロメチル基、プロ七メチル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基等)を表わす。Q
は一〇−1−5−又は−NRba−を表わし、Rb2は
炭素数1〜4のアルキル基、−CH2C/又は−CHJ
rを表わす)。
二価の芳香族基としては、例えばヘンゼン環基、ナフタ
レン環基及び5又は6員の複素環基(複素環を構成する
ペテロ原子として、酸素原子、イオウ原子、窒素原子か
ら選ばれたベテロ原子を少なくとも1種含有する)が挙
げられる。これらの芳香族基は置換基を有していてもよ
く、例えばハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子
、臭素原子等)、炭素数1〜8のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキン
基等)が置換基の例として挙げられる。
複素環基としては、例えばフラン環、チオフェン環、ピ
リジン環、ピラジン環、ピペラジン環、テトラヒドロフ
ラン環、ピロール環、テトラヒドロピラン環、1,3−
オキサゾリン環等が挙げられる。
以下に、「特定の親水性基生成官能基」を含有する重合
体成分を含む重合体主鎖の片末端に結合する重合性二重
結合基の具体的な例を示すが、これらに限定されるもの
ではない。但し、以下の各側において、Plは−H1−
C1,、−CI(2COOC)13、−CI、−Br又
は−CNを示し、P2は−H又は=CH,を示し、Xは
−C1又は−Brを示し、nは2〜12の整数を示し、
mは1〜4の整数を示す。
(B−1)   Pl CHz=C−Coo(CHz−一〇− (B−2)   CH3 CH=CI(0(CLh−0− (B−3)    C1h=CH− (B−4)    CHz =CHCHz−CB−5)
       P+ CHz =C−C00(CHzh−NH−(B−6) 
      p。
□ CH2=C−C00CH2CHC)120−□ H (B−7)P+ CH2=CC0NH(CH2ト「 (B−8)    CH2=CH−C)I−CH20−
H (B−9)       p。
CHz−C−COOCHzCHCllzO−S)l (B−10) (B−13)       P。
CHz=C−COO(CHzト1 (B−14)       P。
CHz = CC0NI((C)12ト[(B−16)
       p。
暑 CL=CC0NHCONH(CHzト[(B−17) 
  CI(z=cfl−CHz−cooイC)lz)−
0−(B−18) (B−20)      Pz CHz=CC00C)10− CHtCH2X (B−21)      pz CHz=C C00(C)lz)J)ICOO(CHzh−(B−2
3)   [、H・ OHい (B−24)      b (B−27)                 CL
(B−29) 本発明の一官能性重合体(M)の繰り返し単位の総和に
おいて、フッ素原子又は/及びケイ素原子を含有する置
換基を有する繰り返し単位は、全体の40重置%以上含
有されていることが好ましく、より好ましくは60〜1
00重量%である。
本発明の上記成分が全体の40重量%未満になると、樹
脂粒子が光導電層に分散された時に表面部分への濃縮効
果が低下し、結果として、印刷原版としての保水性向上
の効果が薄れてしまう。
本発明の一官能性重合体(M)は、従来公知の合成方法
によって製造することができる。例えば、■アニオン重
合あるいはカチオン重合によって得られるリビングポリ
マーの末端に種々の試薬を反応させて、−官能性重合体
(M)にする、イオン重合法による方法、■分子中に、
カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基等の反応性基
を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いて、
ラジカル重合して得られる末端反応性基結合の重合体と
種々の試薬を反応させて、−官能性重合体(M)にする
ラジカル重合法による方法、■重付加あるいは重縮合反
応により得られた重合体に上記ラジカル重合方法と同様
にして、重合性二重結合基を導入する重付加縮合法によ
る方法等が挙げられる。
具体的には、P、Dreyfuss & R,P、Qu
irk、 Encycl。
Po1ys、Sci、Eng、+ 7.55H1987
)、、P、F、Rempp、 。
E、Franta、 Adv、 Polym、Sci、
、 l+ HI984)、V。
Percec、Appl、 Polym、Sci、41
15.95(1984)、R,Asasi。
M、TakaRi、  Makvamol、Chem、
5upp1.、  l14. 163(1985)、P
、Rempp、etal+  Makvamol、Ch
em、5upp1.、  旦、3(1984)、用上雄
資、化学工業1皿、56(1987)、山下雄也。
高分子、 31.988(1982) 、小林四部、高
分子、a。
625(1981) 、東村敏延3日本接着脇会誌、 
[,536(1982)、伊藤浩−1高分子加工、甚、
 262(1986)、東責四部、津田隆1機能材料、
 11. No、10,5等の総説及びそれに引例の文
献・特許等に記載の方法に従って合成することができる
本発明のグラフト型共重合体は、前記したー官能性マク
ロモノマー(M)の少なくとも1種を共重合成分とする
グラフト共重合体であり、他の共重合体としては、該マ
クロモノマーとラジカル共重合し得る単量体(A)であ
ればいずれでもよい。
好ましくは、下記一般式(Ila)及び/又は(nb)
で示される単量体を共重合成分として共重合体中の20
〜95重量%、好ましくは40〜90重量%の量で含有
する。
一般式(na) b+   bz Xz  R+ 一般式(nb) b+  bz 式(Ha)又は(I[b)中、x2は、式([)中のX
、と同一の内容を表わす。R,は炭素数1〜18の脂肪
族基又は°炭素数6〜12の芳香族基を表わす。
b++ bZは互いに同しでも異なってもよく、式(1
)中のal+ atと同一の内容を表わす。
し、ここでYは水素原子、ノ\ロゲン原子、アルコキシ
基又は−COOZz(Zzはアルキル基、アラルキル基
又はアール基を示す)を表わす。
一般式(I[a)ニおいて、X、は弐(1)中ノx1と
同一の内容を表わす。b+、 bzは互いに同じでも異
なってもよく、式(1)中のal+ atと同一の内容
を表わす。
R3は、炭素数1〜18の脂肪族基又は炭素数6〜12
の芳香族基を表わす。
具体的には、炭素数1〜18の1換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデンル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2
−ヒドロキシルエチル基、2−メトキシエチル基、2−
エトキシエチル基、2−シアノエチル基、3−クロロプ
ロピル基、2−(トリメトキシシリル)エチル基、2−
テトラヒドロフリル基、2−チエニルエチル基、2−N
、N−ジメチルアミノエチル基、2−N、N−ジエチル
アミノエチル基等)、炭素数5〜8のシクロアルキル基
(例えばシクロへブチル基、シクロヘキシル基、シクロ
オクチル基等)、炭素数7〜I2の置換されてもよいア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フ
ェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエ
チル基、クロロベンジル基、ブロモヘンシル基、ジクロ
ロベンジル基、メチルベンジル基、り四ローメチルーベ
ンジル基、ジメチルヘンシル基、トリメチルベンジル基
、メトキシベンジル基等)等の脂肪族基が挙げられる。
更に炭素数6〜12の置換されてもよい了り−ル基(例
えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、
ナフチル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基
、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェ
ニル基、シアノフェニル基、クロロブロモ−フェニル基
、アセトキシフェニル基、アセチルフェニル基、クロロ
−メチル−フェニル基、プロモーメチル−フェニル基、
シアノフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基等)
等を表わす。
式(Ila)において好ましくはX2は−COO−1−
0CO−1CH,CQQ−1−cozoco−1−〇−
1−CO−1bI+ b、の好ましい例は、前記したa
l+ amと同様の内容を表わす。
式(I[b)において、R2は−CN、 C0NHz又
は原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基等)又は−COOR’
 (R’は好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素
数7〜12のアラルキル基、又はアリール基を表わす)
を表わす。
更に、本発明のグラフト共重合体は、前記したマクロモ
ノマー(M)及び−船底(Ila)及び/又は−船底(
Ilb)の単量体とともにこれら以外の他の単量体を共
重合成分として含有してもよい。
例えば、α−オレフィン類、ビニル基含有ナフタレン化
合物(例えばビニル−ナフタレン、1−イソプロペニル
ナフタリン等)ビニル基含有複素環化合物(例えばビニ
ルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルチオフェン、ビ
ニルテトラヒドロフラン、ビニル−13−ジオキソラン
、ビニルチアゾ−ル、ビニルチアゾール、ビニルオキサ
ゾリン等)等の化合物が挙げられる。
これらの他の単量体は、本発明のグラフト共重合体10
0重量部中、多くても30重量%以下が好ましい。
更に又、酸性基(−C00)1基、−PO382基、−
3o、I(υH するビニル系化合物類が挙げられる。例えば、高分子デ
ータ「高分子データ・ハンドブック〔基礎編〕培風館(
1986刊)等に記載されている。具体的には、アクリ
ル酸、α及び/又はβ置換アクリル酸(例えばα−アセ
トキシ体、α−アセトキシメチル体、α−(2−アミノ
メチル体、α−クロロ体、α−ブロモ体、α−フロロ体
、α−トリブチルシリル体、α−シアノ体、β−クロロ
体、β−プロモ体、α−クロロ、β−メトキシ体、α。
β−ジクロロ体等)、メタクリル酸、イタコン酸、イタ
コン酸半エステル類、イタコン酸半アミド類、クロトン
酸、2−アルケニル力ルボキソ酸類(例えば2−ペンテ
ン酸、2−メチル−2−ヘキセン酸、2−オクテン酸、
4−メチル−2−ヘキセン酸、4−エチル−2−オクテ
ン酸等)、マレイン酸、マレイン酸半エステル類、マレ
イン酸半アミド類、ビニルヘンゼンカルボン酸、ビニル
ヘンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホ
酸、ジカルボン酸類、アルコール類のビニル基又はアリ
ル基の半エステル誘導体、及びこれらのカルボン酸又は
スルホン酸のエステル誘導体、アミド誘導体の置換基中
に該酸性基を含有する化合物が挙げられる。
H るR1と同一の内容を表わす。
これら酸性基含有のビニル化合物は、本発明のグラフト
共重合体の100重量部中多くても、15重量%以下で
あり、好ましくは10重量%以下である。
本発明のグラフト共重合体において、更には、熱及び/
又は光硬化性官能基を含有する本発明の一官能性マクロ
モノマー(M)と共重合可能な単量体に相当する共重合
成分を含有してもよい、その含有量は、全重合体中20
重置%以下が好ましい。
本発明の熱及び/又は光硬化性官能基とは熱及び光のう
ちの少なくともいずれか一方で樹脂を硬化し得る官能基
をいう。
本発明の「熱硬化性官能基(熱硬化反応を行なう官能基
)」は、例えば、遠藤剛、「熱硬化性高分子の精密化J
 (C,M、C■、1986年刊)、原崎勇次「最新バ
インダー技術便覧」第1t−1章(総合技術センター、
1985年刊)、大津除行「アクリル樹脂の合成・設計
と新用途開発」 (中部経営開発センター出版部、19
85年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」 (テ
クノシステム、 1985年刊)等の総説に引例の官能
基を用いることができる。
例えば−〇H基、−SH基、−NH,基、 NH1h+
基(Rz+は炭化水素基を表わし、具体的には式(I[
l)のXにて前出の81と同一の内容を表わす。
−CONHCHzORlt CRttは水素原子又は炭
素数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等)
−N=C=O基又は−C−CI(基(r+及びr2は、
各々水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子等)又は炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基
、エチル基等)を表わす)等を挙げることができる。又
該重合性二重結合基として、具体的には、CI+2=C
H−1CHz・C)I−CH,−1C)lz=CH−N
HCO−1CHiICH−CHt−1NHCO−1CH
z=CH−5ot−1CH,=CH−Co−1CH2,
CH−0−1CH2・C)I−5−等を挙げることがで
きる。
本発明の「光硬化性官能基」としては、例えば、角田隆
弘、「感光性樹脂」印刷学会出版部(1972年)、永
松元太部、乾英夫、「感光性高分子」講談針(1977
年) G、A、Delgenne、“Encyclop
edia ofPolymer 5cience an
d Technology、 Supplement、
”Vol  I (1976年)等に記載の官能基を用
いることができる。具体的には、アリルエステル基、ビ
ニルエステル基等の付加重合基、シンナモイル基、置換
されて6よいマレイイミド環基等の二重化基等が挙げら
れる。
本発明の樹脂が該熱硬化性官能基を含有する場合には、
感光層膜中での架橋反応を促進させるために、必要に応
じて反応促進剤を添加してもよい。
官能基間の化学結合を形成する反応様式の場合には、例
えば有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、ベンゼンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸等)、架橋剤等が挙げ
られる。
架橋剤としては、具体的には、山下晋三、金子東助編「
架橋剤ハンドブック」大成針列(1981年)等に記載
されている化合物等を用いることができる。例えば、通
常用いられる有機シラン、ポリウレタン、ポリイソシア
ナートの如き架橋剤、エポキシ樹脂、メラミン樹脂の如
き硬化側等を用いることができる。
重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過酸化物、ア
ゾビス系化合物等が挙げられ、好ましくは、アゾビス系
重合開始剤である)、多官能重合性基含有の単量体(例
えばビニルメタクリレート、アクリルメタクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、ジビニルコハク酸エステル、ジ
ビニルアジピン酸エステル、ジアリルコハク酸エステル
、2−メチルビニルメタクリレート、ジビニルベンゼン
等)等が挙げられる。
また、本発明において、かかる熱硬化性官能基を含有す
る結着樹脂を用いる場合には熱硬化処理が行われる。こ
の熱硬化処理は従来の感光体作製時の乾燥条件を厳しく
することにより行うことができる6例えば、60″C〜
120°Cで5分〜120分間処理すればよい。上述の
反応促進剤を併用すると、より穏やかな条件で処理する
ことが可能となる。
本発明のグラフト共重合体における、特定の親水性基生
成官能基含有のマクロモノマー(M)に相当する重合体
成分は、全重合体中の5〜70重量%、特に10〜60
重量%であることが好ましい。又全重合体中における単
量体(A)に相当する全重合体成分は、30〜95重量
%、特に40〜90重電%であることが好ましい、更に
、上記以外の他の重合体成分は、前記した通りである。
又、該共重合体の重量平均分子量はlO3〜10b、特
に5X103〜5X10’である事が好ましい。
単量体(A)が30重量%以下あるいはマクロモノマ−
(M)が70重量%以上となると、オフセント印刷用原
版として、不感脂化処理し印刷した際の保水性向上効果
が薄れてしまう。
他方単量体(A)が90重量%以上あるいはマクロモノ
マ−(M)が10重量%以下となると、印刷における印
刷枚数が多くなった時に保水性向上の効果が維持されな
くなってしまう。
本発明の平版印刷用原版における樹脂は、本発明のグラ
フト型共重合体単独でもよいし他の従来公知の樹脂と併
用してもよい。
併用する樹脂としては、例えば前記で引例した如き、従
来公知の樹脂のいずれをも用いることができる。例えば
前記で引例した如きアルキッド樹脂、酢酸ビニル樹脂、
ポリエステル樹脂、スチレン−ブタジェン樹脂、アクリ
ル樹脂等があげられ、具体的には、栗田隆治・石渡次部
、高分子、第17巻、第278頁(1968年)、宮本
晴視、武井秀彦、イメージング、11(lh8)第9頁
等の総説引例の公知材料等が挙げられる。
好ましくは、無機光導電体として光導電性酸化亜鉛を用
いる電子写真感光体の結着樹脂として知られるメタクリ
レートを重合体成分として含有するランダム共重合体群
がその1つとして挙げられる0例えば特公昭50−22
42号、特公昭50−31011号、特開昭50−98
324号、特開昭50−98325号、特公昭54−1
3977号、特公昭59−35013号、特開昭54−
20735号、特開昭57−202544号等に記載の
樹脂が挙げられる。
更に重量平均分子量が2万以下でメタクリレートと酸性
分含有上ツマ−とのランダム共重合と重量平均分子量3
万以上の他の樹脂又は、熱及び/又は光で硬化する化合
物との組み合せで構成される結着樹脂(例えば、特開昭
63−220148号、特開昭63−220149号、
特開平2−34860号、特開平2−40660号、特
開平2−53064号、特開平1−102573号等)
を併用してもよく、あるい巳1重量平均分子量が2万以
下で、メタクリレート成分含有の重合体であり且つその
重合体主鎖の片末端に酸性基を含有して成る重合体と、
重量平均分子量3万以上の他の樹脂又は熱及び/又は光
で硬化する化合物との組み合わせで構成される結着樹脂
(例えば、特開平1−169455号、同1−2807
61号、同1〜214865号、同2−874号、特願
昭63−221485号、特願昭63−220442号
、特願昭63−220441号等)を併用してもよい。
本発明に供される樹脂と公知の樹脂とは任意の割合で混
合することができるが、全樹脂量中の親水性基生成官能
基成分の含有量が20〜100重量%、好ましくは35
〜99重量%、含有されている必要がある。
また、表面層における全結着樹脂100重量部中、本発
明のグラフト共電−合体樹脂の使用割合は0.1〜50
重量部であり、好ましくは1〜30重量部である。
本発明の樹脂は、分解により少なくとも1つの親水性基
を生成する官能基を少なくとも1種含有し、不感脂化液
および印刷時に用いる湿し水により、加水分解、加水素
分解あるいは光分解されて少なくとも1つの親水性基を
生成する樹脂である。
従って、該樹脂を表面層(親水化可能層)に主成分とし
て含む本平版印刷用原版は、非画像部が上記樹脂中に生
成される親水性基によって親水化され、画像部の親油性
と明確に区別され、印刷時に非画像部に印刷インキが付
着しなくなるものである。
より具体的な効果で言うならば、表面層樹脂中に含有さ
せる親水性基生成官能基含有樹脂を減量しても、親水性
向上の効果が変わらず維持できること、あるいは印刷機
の大型化あるいは印圧の変動等印刷条件が厳しくなった
場合でも、地汚れのない鮮明な画質の印刷物を多数枚印
刷することが可能となる。
親水化可能な表面層自体の強度、電子写真感光層との接
着性あるいは電子写真特性等の改善のために、前記した
本発明の樹脂以外の樹脂を添加したり、架橋剤あるいは
可塑剤等を添加してもよい。
架橋剤としては、通常用いられる有機過酸化物、金属セ
ッケン、有機シラン、ポリウレタンの如き架橋剤、エポ
キシ樹脂の如き硬化剤等を用いることができる。具体的
には、山下普三・金子東助編「架橋剤ハンドブックj大
成針列(1981年)等に記載されている。
更に、親水化可能な表面層は、トナー現像時の現像特性
、トナー像の接着性あるいは親水化処理後の保水性など
を向上させる目的で、その表面が機械的にマット化され
ていたり、層にマット剤が含有されていてもよい。マッ
ト剤としては、二酸化珪素、酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化ジルコニウム、ガラス粒子、アルミナ、クレーなどの
充填側や、ポリメチルメタアクリレート、ポリスチレン
、フェノール樹脂などの重合体粒子などが例示できる。
該表面層を構成する場合に重要な事は、前記の如く、不
感脂化処理後非画像部が充分に親水性に変化することで
ある。
即ち、この親水性は、例えば、水に対する接触角を測定
することによって確認することができる。不感脂化処理
を行なう以前の表面層(II水化可能層)の表面の水に
対する接触角は約60°〜120°であるが、不感脂化
処理後はそれは約5゜〜20°にまで低下し、水に非常
によく濡れるようになる。このため、印刷版は親油性ト
ナーからなる画像部と高度に親水性の非画像部とをその
表面に形成していることになる。従って、不感脂化処理
後の表面層が水との接触角で20度以下になる様にすれ
ばよい。
本発明においては、従来のものに比べその親木性が更に
良好である点で特に優れている。
本発明に用いられる電子写真感光層(光導電層)には、
無機の光導電性化合物、有機の光導電性化合物を問わず
、あらゆる光導電性物質が使用できる。
無機光導電性物質としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チ
タン、硫化亜鉛、セレン、セレン合金、硫化カドミウム
、セレン化カドミウム、シリコンなどがあげられ、これ
らは結着性樹脂とともに光導電層を形成してもよいし、
また、蒸着あるいはスパッタリング等により単独で光導
電層を形成してもよい。有機の光導電性物質としては、
例えば高分子のものでは、以下の(1)〜(5)のもの
を挙げることができる。
(1)特公昭34−10966号公報記載のポリビニル
カルバゾールおよびその誘導体、(2)特公昭43−1
8674号公報、特公昭43−19192号公報記載の
ポリビニルビ  ルン、ポリビニルアントラセン、ポリ
−2−ビニル−4−(4’ −ジメチルアミノフェニ 
 1ル)−5−フェニル−オキサゾール、ポリ−3−ビ
ニル−N−エチルカルバゾールなどのビニル重合体、 (3)特公昭43−19193号公報記載のポリアセナ
フチレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレンの
共重合体などのような重合体、 (4)特公昭56−13940号公報などに記載のピレ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアル
デヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹
脂などの縮合樹脂、 (5)特開昭56−90833号、同56−16155
0号公報に記載された各種のトリフェニルメタンポリマ
ー。
また低分子のものでは例えば以下の(6)〜(18)の
ものを挙げることができる。
(6)米国特許第3112197号明細書などに記載さ
れているトリアゾール誘導体、 (7)米国特許第3189447号明細書などに記載さ
れているオキサジアゾール誘導体、(8)特公昭37−
16096号公報などに記載されているイミダゾール誘
導体、 (9)米国特許第3615402号、同第382098
9号、同3542544号、特公昭45−555号、特
公昭51−10983号、特開昭51−93224号、
特開昭55−17105号、特開昭56−4148号、
特開昭55−108667号、特開昭55−15695
3号、特開昭56−36656号明細書、公報などに記
載のポリアリールアルカン誘導体、 (10)米国特許第3180729号、同第42787
46号、特開昭55−88064号、特開昭55−88
065号、特開昭49−105537号、特開昭55−
51086号、特開昭56−80051号、特開昭56
−88141号、特開昭57−45545号、特開昭5
4−112637号、特開昭55−74546号明細書
、公報などに記載されているピラゾリン誘導体およびピ
ラゾロン誘導体、(11)米国特許第3615404号
明細書、特公昭51−10105号、特開昭54−83
435号、特開昭54−110836号、特開昭54−
119925号、特公昭46−3712号、特公昭47
−28336号明細書、公報などに記載されているフェ
ニレンジアミン誘導体、 (12)米国特許第3567.450号、特公昭49−
35702号、西独間特許(DAS)1110518号
、米国特許第3180703号、米国特許第32405
97号、米国特許第3658520号、米国特許第42
32103号、米国特許第4175961号、米国特許
第4012376号、特開昭55−144250号、特
開昭56−119132号、特公昭39−27577号
、特開昭56−22437号明細書、公報などに記載さ
れているアリールアミン誘導体、 (13)米国特許第3526501号明細書記載のアミ
ノ置換カルコン誘導体、 (14)米国特許第3542546号明細書などに記載
のN、N−ビカルバジル誘導体、 (15)米国特許第3257203号明細書などに記載
のオキサゾール誘導体、 (16)特開昭56−46234号公報などに記載のス
チリルアントラセン誘導体、 (17)特開昭54−110837号公報などに記載さ
れているフルオレノン誘導体、 (18)米国特許第3717462号、特開昭54−5
9143号、特開昭55−52063号、特開昭55−
52064号、特開昭55−46760号、特開昭55
−85495号、特開昭57−11350号、特開昭5
7−148749号各明細書1公報などに開示されてい
るヒドラゾン誘導体。
これらの光導電性物質は、場合により2種類以上併用す
ることもできる。
これらの光導電性物質の中では、ポリ−N−ビニルカル
バゾール;トリーp−)リルアミンおよびトリフェニル
アミンなどの如きトリアリールアミン;4.4’−ビス
(ジエチルアミン)−2゜2′−ジメチルトリフェニル
メタンなどの如きボリアリールメタン;および3−(4
−ジメチルアミノフェニル)−1,5−ジフェニル−2
−ピラゾリンなどの如きピラゾリン誘導体で代表される
不飽和の複素環含有化合物等が好ましく用いられる。
組合せ得る結合剤としては、従来知られている全てのも
のが利用できる。代表的なものは塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合物、スチレン−ブタジェン共重合物、スチレン
−ブチルメタクリレート共重合物、ポリメタクリレート
、ポリアクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチ
ラール、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂
、エポキシエステル樹脂、ポリエステル樹脂等である。
また、水性のアクリルエマルジョン、アクリルエステル
エマルジョンと組合わせることも可能である。
結合剤として有用な特定の重合体物質の例については、
リサーチ・ディスクロージャー(Re−5earch 
Disclosure)、109巻、61−67頁の「
電子写真要素、材料および方法」という題名の下に記載
されている。
一般に、本発明に用いられる光導電性組成物に存在させ
る結合剤の量は変更可能である。代表的には結合剤の有
用な量は、光導電性材料と結合剤の混合物の全量に対し
て、約10ないし約90重量%の範囲内である。
更に、分光増感剤として従来公知の化合物を添加するこ
とができる。例えば、キサンチン系色素、トリフェニル
メタン系色素、アジン系色素、フタロシアニン系色素(
含金属)、ポリメチン系色素等が挙げられ、具体的には
、宮本晴視、武井秀彦編、「イメージングJUALユJ
(Nn8)、2;C,J、 Young、 R,C,A
 Revie−土5.469 (1954);清田航平
等、電気通信学会論文誌J63−C(階2)、97 (
1980)i原崎勇次等、工業化学雑誌、■、78及び
18B(1963)i谷忠昭、日本写真学会誌、■、2
08 (1972)  ; Re5earch Dis
closure、 1982年−LLJL、  117
〜118;総合技術資料集「最近の光導電材料と感光体
の開発・実用化」日本科学情報■出版部列(1986年
)等の総説引例の公知材料等があげられる。
光導電層は、−層から形成されていてもよいが、二層以
上の多層から形成されていてもよい。
多層である場合には、例えば、前記の無機光導電体また
はフタロシアニン顔料、アゾ顔料などの有機顔料及び必
要により加えられる結着性樹脂からなる電荷発生層と、
前記した高分子化合物や低分子化合物及び結着性樹脂か
らなる電荷搬送層とを積層した、いわゆる機能分離型の
光導電性層の形態のものが考えられる。
本発明に用いられる光導電層は、通常用いられる公知の
支持体上に設けることができる。一般に言って電子写真
感光層の支持体は、導電性であることが好ましく、導電
性支持体としては従来と全く同様、例えば、金属、紙、
プラスチックシート等の基体に低抵抗性物質を含浸させ
るなどして導電処理したもの、基体の裏面(感光層を設
ける面と反対面)に導電性を付与し、更にはカール防止
を図る等の目的で少なくとも1層以上をコートしたもの
、前記支持体の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記
支持体の表面層に必要に応して少なくとも1層以上のプ
レコート層が設けられたもの、/1等を蒸着した基体化
プラスチックを紙にラミネートしたもの等が使用できる
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男、「電子写真J14.  (kl)。
第2〜11頁(1975)i森賀弘之「入門特殊紙の化
学」高分子刊行会(1975) ;M、 F。
Hoover+ J、 Macrosol、 Sci、
 Chem、+  A−4(6)、第1327〜141
7頁(1970)等に記載されているもの等を用いるこ
とができる。
適当な支持体上の光導電性組成物の塗布厚は、広く変え
ることができる。普通は、約10ミクロンから約300
ミクロン(但し、乾燥前)の範囲内で塗布することがで
きる。乾燥前の塗布厚の好ましい範囲は、約50ミクロ
ンないし約150ミクロンの範囲内であることがわかっ
た。しかし、この範囲をはずれても有益な結果を得るこ
とができる。この塗布物を乾燥させた場合の厚さは、約
1ミクロンから約50ミクロンの範囲内であればよい。
本発明の親水化可能な表面層の厚さは10μm以下であ
り、特にカールソンプロセス用としては0.1〜5μm
であることが好ましい。
5μmより厚いと、平版印刷用原版の電子写真用感光体
としての感度の低下や残留電位が高くなるといった不都
合が生じ得る。
実際に本発明の平版印刷用原版を作るには、−船釣に、
まず常法に従って導電性支持体上に電子写真感光層(光
導電層)を形成する。次いで、この層の上に、本発明の
樹脂、更には必要により前記した添加剤等を沸点が20
0°C以下の揮発性炭化水素溶剤に溶解又は分散し、こ
れを塗布・乾燥することによって製造することができる
。用いる有機溶剤としては、具体的にはとくにジクロロ
メタン、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン、テト
ラクロロエタン、ジクロロプロパンまたはトリクロロエ
クンなどの如き、炭素数1〜3のハロゲン化炭化水素が
好ましい。その他りロロヘンゼン、トルエン、キシレン
またはベンゼンなどの如き芳香族炭化水素、アセトンま
たは2−ブタノン等の如きケトン類、テトラヒドロフラ
ンなどの如きエーテルおよびメチレンクロリドなど、塗
布用組成物に用いられる各種の溶剤および上記溶剤の混
合物も使用可能である。
以上の如くして得られた原版を、通常の電子写真法に従
って該原版上にトナー像壱形成する。これを不感脂化処
理液(例えば、酸性又はアルカリ性の水溶液あるいは還
元剤を溶解した水溶液など)で処理して非画像部を親水
性に変えることにより印刷版を得ることができる。
このように、本発明における親水化可能層を用いれば、
従来公知のあらゆる電子写真感光体が、高品質の平版印
刷用原版として使用が可能となる。
親水化可能層は、親水処理後、高い親水性と耐水性が両
立する皮膜であり、また、トナー画像との接着性も極め
て良好で、したがって得られた平版印刷用原版は地汚れ
の発生が非常に抑制されるとともに、高い耐剛性を有す
る。
さらに、本発明の印刷版は電子写真感光層本来の感度を
ほとんどそのまま維持することができるので、従来の電
子写真製版用の印刷原版に比べ飛躍的に高感度な印刷原
版が得られる。また、従来はひとつの層で光導電性と親
水化が可能であるという性質を持たねばならないため、
酸化亜鉛など限られた材料しか使用できなかったが、本
発明の印刷原版では光導電層と親水化可能層に機能が分
離しているので、光導電層の選択の範囲が広がり、した
がって、たとえば長波長光領域に高感度な材料を選択す
れば、従来不可能であったHe−Neレーザーや半導体
レーザーにより書き込みが可能となる。
また、本発明の印刷原版では、非画像部の親水化が、親
水化処理液に数秒間浸漬するだけでできるので、小型、
部品な装置で製版が可能となる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
以下、−官能性重合体(M)をマクロモノマー(M)と
称する。
マクロモノマーの’b告 1:MM−12,2,2,2
’ 、 2’ 、 2’−へキサクロロイソプロピルメ
タクリレート95g、チオグリコール酸5g及びトルエ
ン200gの混合溶液を、窒素気流下撹拌しながら、温
度70℃に加温した。アゾビスイソブチロニトリル1.
0g (略称A、1.B、N)1.0gを加え、8時間
反応した1次にこの反応溶液にグリシジルメタクリレー
ト8 g、 N、N−ジメチルドデシルアミン1.0g
及びt−ブチルハイドロキノン0.5.を加え、温度1
00°Cにて、12時間攪拌した。冷却後この反応溶液
をメタノール21中に再沈し、白色粉末を82g得た0
重合体(MM−1)の重量平均分子量(略称ニー)は4
000であった。
(MM−1) マクロモノマーの製造例1MM−2 下記構造の単量体(A−1)96g、β−メルカプトプ
ロピオン酸4g、トルエン200gの混合溶液を窒素気
流下温度70゛Cに加温した。 A、1.B、N、1.
0gを加え、8時間反応した。
次に、この反応液を水浴中で冷却して、温度25℃とし
、これに、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−目Ogを
加えた。ジシクロへキシルカルボジイミド(略称ニ〇、
C,C)14g ; 4−(N、N−ジメチルアミノ)
ピリジン0.2g及び塩化メチレン50gの混合溶液を
30分間で攪拌下に滴下し、更に4時間攪拌した0次に
、ギ酸5gを加え1時間攪拌後、析出した不溶物を濾別
し、濾液をn−ヘキサン12中に再沈した。沈澱した粘
稠物をデカンテーションで補集し、テトラヒドロフラン
100.dに溶解し、再び不溶物を濾別後n−ヘキサン
ll中に再沈した。沈澱した粘稠物を乾燥して得られた
重合体は収量60gでへ5.2X10’であった。
(A−1) H3 H3 (MM−2) C)13 マクロモノマーの製造例3:MM−3 下記構造の単量体(A−2)95g、ヘンシトリフロリ
ド150g、エタノ一ル50gの混合溶液を窒素気流下
、攪拌しながら温度75°Cに加温した。4,4゛−ア
ゾビス(4−シアノ吉草酸)(略称:A、CJ)3gを
加え8時間反応した。冷却後、メタノールII!中に再
沈し得られた重合体を乾燥した。次にこの重合体50g
、及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート8g、ベン
ゾトリフロリド150gに溶解し、温度25℃とした。
この混合物に攪拌下、D、C。
C,IOg、 4− (N、N−ジメチルアミノピリジ
ン)0゜1g及び塩化メチレン30gの混合溶液を30
分間で滴下し、そのまま更に4時間攪拌した0次いでギ
酸3gを加え1時間攪拌した後、析出した不溶物を濾別
し、濾液をメタノール800d中に再沈した。沈澱物を
補集し、ベンゾトリフロリド150gに溶解し再び再沈
操作を行ない、粘稠物30gを得た。重合体の陽は3.
3 XIO’であった。
(MM−3) マクロモノマーの製造例4〜22 : MM−4〜MM
−22製造例2において、単量体(A−1)の代わりに
他の単量体(表−1に記された重合体成分に相当する単
量体)に代えた他は、製造例2と同様にして、各マクロ
モノマー(M)を製造した。各〜は4×10″〜6X1
0”であった。
(以下余白) マクロモノマーの製造例23〜30 : MM−23〜
MM−30製造例2において、単量体(A−1)及び2
−ヒドロキシエチルメタクリレートを各々、下記表−2
の重合体の各々に相当する化合物に代えて、他は同様の
方法により、各マクロモノマーを製造した。各〜は5X
10’〜6X10’であった。
(以下余白) 結着樹脂の製造例1:GP−1 ヘンシルメタクリレート65g、マクロモノマーの製造
例1のマクロモノマー(MM−1)35g&びトルエン
200gの混合溶液を窒素気流下温度75°Cに加温し
た。これにA、1.B、N 1.Ogを加え4時間反応
し、更にA、1.B、N O,6gを加えて4時間反応
した。
得られた重合体〜は6X10’であった。
(C,P−1) 結着樹脂の製造例2:c、P−2 エチルメタクリレート60g、マクロモノマーの製造例
2のマクロモノマー(MM−2)40g及びテトラヒド
ロフラン200gの混合溶液を窒素気流下温度60°C
に加温した。これに2.2′−アゾビスバレロニトリル
(略称A、B、V、N) 1.5gを加え4時間反応し
更にA、B、v、N O,8gを加えて4時間反応した
得られた重合体のVI−は6.5 X 10’であった
(CP−2) Hs 傘C00(CHz) zO5i−CHzC6HsHa 結着樹脂の製造例3:GP−3 メチルメタクリレート39g2メチルアクリレート20
g、マクロモノマーの製造例3のマクロモノマー(MM
−3)30g、アクリル酸1.0g及びトルエン250
gの混合溶液とし、以降は製造例1と同様にして重合反
応を行なった。得られた重合体の翫は5.3X10’で
あった。
(CP−3) CH,CH。
結着樹脂の製造例4〜10 : (GP−4) 〜(G
P−15)製造例3において用いた単量体(A)及びマ
クロモノマー(M)の代わりに、下記表−3の各化合物
を各々用いた他は、製造例3と同様にして操作して各重
合体を製造した。各重合体の〜は4.5〜6XIQ’で
あった。
C以下余白) 実施例1 各々下記構造の樹脂(P−1)6g、樹脂(P−2)3
4g、下記構造のシアニン色素[1) 0゜018 g
及びトルエン300gの混合物を、ホモジナイザー(日
本精機■製ン中、7 X103r、p、霞、の回転数で
10分間分散した。この感光層形成物を調整し、これを
導電処理した紙に乾燥付着量が25g/イとなるように
ワイヤーバーで塗布し、110℃で30秒間乾燥した。
ついで暗所で20゛C165%RHの条件下で24時間
放置することにより、電子写真感光材料を作製した。
樹脂(P−1) CH3 〜7X103  (重量比) Ftii6.5 XIO’   (重量比)シアニン色
素(1) (CL) 4SOxe(CL) −5OsKこの感光体
上に、樹脂(CP−3)1重量%(固形分量として)、
下記構造の樹脂(B−1)4重量%及び1.4−キンリ
レンジイソシアナート0.2重量%を含有するトルエン
溶液を、ドクターブレードで塗布後、120″Cで1時
間加熱して約2t1mの表面層を形成した。
ついで暗所で、20’C165%RHの条件で24時間
放置することにより電子写真感光材料を作成した。
樹脂(B−1) II3 A CHt −C4丁−HCHz −CH)]−−HC
Ht −Cl()r−+      1      1 COOCH3C00(C)12)20)I  C00H
Pii+4.5 XIO’   (重量比)比較例A: 実施例1の表面層形成用塗布物において樹脂(GP−3
)1重量%の代わりに下記構造の樹脂(R−1)1重量
%を用いた他は、実施例1と同様にして電子写真感光材
料を作成した。
比較用樹脂(R−1): 〜5.5 XIO’   (重量比) これらの感光材料の静電特性、撮像性及び環境条件を3
0°C180%RHとした時の撮像性を調べた。更に、
これらの感光材料をオフセットマスター用原版として用
いた時の光導電性の不感脂化性(不感脂化処理後の光導
電層の水との接触角で表わす)及び印刷性(地汚れ、耐
刷性等)を調べた。
以上の結果をまとめて表−4に示す。
表−4 表−4に示した評価項目の実施H様は以下の通りである
注1)静電特性: 温度20″C165%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口電機伸製ペーパーアナライザ
ー5P−428型)を用イr −6kVテ20秒間コ。
ナ放電させた後、10秒間放置し、この時の表面電位v
1゜を測定した。次いでそのまま暗中で120秒間静置
させた後の電位V13゜を測定し、120秒間暗減衰さ
せた後の電位の保持性、即ち、暗減衰保持率[D、R,
R,(χ)]を(Lzo/Lo)X100(%)で求め
た。
又コロナ放電により光導電層表面を一500■に帯電さ
せた後、波長785nmの単色光で照射し、表面電位(
V+。)が1/10に減衰するまでの時間を求め、これ
から露光量E、7.。(6rg/c()を算出する。
更にEl/l@l/l間様にコロナ放電により一500
■に帯電させた後、波長785nmの単色光で照射し、
表面電位(V+。)がI /100に減衰するまでの時
間を求め、これから露光量El/l。。(Bg/cj)
を算出する。
注2)撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放宣した8、次に
一5kVで帯電し、光源として2.8mW出力のガリウ
ムーアルミニウムーヒ素、半導体レーザー(発振波長7
85nm )を用いて、感光材料表面上で50erg/
cmの照射量下、ピンチ25層及びスキャニング速度3
00m/secのスピード露光後液体現像側として、E
LP−T  (富士写真フィルム■製)を用いて現像し
、定着するこ止で得られた複写画像(カブリ、画像の画
質)を目視評価した。
撮像時の環境条件は20°C65%RHと30℃80%
■で実施した。
注3)保水性: 各感光材料を下記処方の不感脂化処理液:E−1中に、
3分間浸漬した後水洗し、これをオフセット印刷機(桜
井製作所−オリバー52型)にかけ、湿し水として上記
E−1を50倍に希釈した溶液を用いて、印刷し、Ig
llり出しから50枚目の印刷物の地汚れの有無を目視
で評価した。
を蒸留水で全量をIfとし、水酸化カリウムでpH1O
,5に調整した。
注4)耐刷性: 各感光材料を、上記注2)と同条件で、製版して、トナ
ー画像を形成し、上記注3)と同条件で不感脂化処理し
、これをオフセ・ントマスターとして、上記注3)と同
条件で印刷し、印刷物の非部の地汚れ及び画像部の画質
に問題が注しないで印刷できる枚数を示す(印刷枚数が
多い程、耐剛性が良好なことを表わす)。
本発明の感光材料及び比較例Aともに、静電特性及び撮
像性は良好であった。
次に不感脂化処理したオフセントマスター原版として親
水化の程度を調べてみると、本発明の原版は親水化が充
分なされ、保水性が良好で且つ製版後の印刷物の地汚れ
、画像部の画質も良好で5000枚の印刷が可能であっ
た。しかし、比較例Aは、保水性が充分でなく、このこ
とで印刷画質も、地汚れが顕著で原版としては不適なも
のであった。
二のことは、処理で親水基を発現する単量体をランダム
共重合体で含む比較例Aは、その層での使用量が、本発
明のブロック共重合体と同量の程度では、表面層の表面
の親水性が不充分なためと考えられる。
以上のように、本発明の感光材料のみが、優れた電子写
真特性と印刷特性を有するものが得られる。
実施例2 有機光導電性物質として、4.4′−ビス(ジエチルア
ミノ)−2,2’ −ジメチルトリフェニルメタン5g
、ビスフェノールAのポリカーボネート((1,E社製
、商品名 レキサン121)5g、下記構造式の分光増
感色素(n)40mg、化学増感剤として、下記構造式
のアニリド化合物(A)0.2gとをメチレンクロライ
ド30〆とエチレンクロライド30dとの混合物に溶解
し、感光液とした。
〔分光増感色素(■)] 〔アニリド化合物(A)〕
この感光液を、ワイヤーラウンドロンドを用いて導電性
透明支持体(100μmのポリエチレンテレフタレート
支持体上に、酸化インジウムの蒸着膜を有する0表面抵
抗10″Ω)上に塗布して約4μmの感光層を有する有
機薄膜を得た。この感光体の表面に、樹脂(CP=4)
の1重量%(固形分量として)、下記構造の樹脂(B−
2)の4重量%、無水フタル酸0.1重量%及び2−ク
ロロフェノール0.01重量%を含有するトルエン溶液
をドクターブレードで塗布後、100°Cで20秒間乾
燥後、更に130°Cで1時間加熱して、約2−の表面
層を形成した。ついで暗所で20°C565%RHの条
件下で24時間放置することにより電子写真感光材料を
作成した。
樹脂(B−2) CH30H:+ (CH,−C1口H(Jlz−C)l)]−−HcH2
−C) +]−COOCH3C00CHCHz(:Hz
  C0OH′″0′ 本 4.8 XIO’   (重量比)この感光材料を
下記処方で調整した不感脂下処理液(E−2)に3分間
浸漬して不感脂下処理した。
これらを蒸留水に溶解し水酸化ナトリウムでpH10,
0に調整し全量1.01とした。
これに蒸留水2μ!の水滴を乗せ、形成された水との接
触角をゴニオメータ−で測定した所10゜以下であった
。尚、不感脂下処理液の接触角は、95°であり、明ら
かに、本感光材料の表面層が非常に良好に親水化された
ことを示す。
又、この不感脂化処理した原版を、実施例1の注4)の
条件で印刷し、印刷物の地汚れを見た所、汚れは認めら
れなかった。
一方、この電子写真感光材料を、負荷電性の液体現像剤
を用いて全自動製版機ELP404V (富士写真フィ
ルム■製)で製版して、トナー画像を形成し、上記と同
条件で不感脂化処理しこれをオフセットマスターとして
、湿し水として上記E−2を水で50倍に希釈した溶液
を用いて、オフセット印刷機(桜井製作所■製、オリバ
ー52型)にかけ上質紙上に印刷した。
印刷物の非画像部の地汚れ及び画像部の画質に問題を生
しないで印刷できる枚数は、5000枚であった。
更に、この感光材料を(45”C,75%RH)の環境
条件下に3週間放置した後全く同様の処理を行ったが、
経時前と全く変わらなかった。
実施例3 下記構造式のビスアゾ顔料5g、テトラヒドロフラン9
5g及び樹脂(P−3)0.8重置%及び樹脂(P−4
)4.2重量%のテトラヒドロフラン溶液30gの混合
物をボールミルで充分に粉砕した。次いで、この混合物
を取り出し、撹拌下、テトラヒドロフラン520gを加
えた。この分散物をワイヤーラウントロ・ノドを用いて
実施例1で用いた導電性透明支持体上に塗布して約0.
7μmの電荷発生層を形成した。
(ビスアゾ顔料) 樹脂(P−3) CHI     CH2 蓋C)1.−C斤r−(CH,−C)百−COOCHx
CJs  C00H −8X10”   (重量比) 樹脂(P−4) CH3C)l。
−(C)12−C)−門−−HClh−CH)T「−−
(CHz−C)3□COOCHz     C00C!
H5C008編6.3 XIO’   (重量比) 次に、下記構造式のヒドラゾン化合物20g、ポリカー
ボネート樹脂(GE社製、商品名レキサ7121)20
g及びテトラヒドロフラン160gの混合溶液をワイヤ
ーラウントロドを用いて上記電荷発生層の上に塗布して
約18μmの電荷輸送量を形成し、2層から成る感光層
を有する電子写真感光体を得た。
(ヒドラゾン化合物) この感光体上に、実施例2で用いた表面層形成用分散物
において、樹脂(CP−4)、1重量%の代わりに樹脂
(CP−13)、1重量%を用いた他は、実施例2と同
様にして、表面層を形成し、電子写真感光材料を作成し
た。
この様にして作製した感光材料をペーパーアナ’y イ
f −(川口1ill製、5P−428)で−6kVに
帯電し、初期電位(■。)、暗電荷保持率(D、R,R
,)及び光減衰露光量(El/1゜)を測定した所、各
々■。=−575V、D、R,R,= 88%及びE、
/IO= 13. 5 (1ux−sec)であった。
更に、これを実施例1と同様に、全自動製版機ELP4
04VでELP−T  )ナーを用いて製版した所、得
られたオフセット印刷用マスター用原版の濃度は1.0
以上で画質は鮮明であった。
更に、下記処方で調整した不感脂下処理液(E−3)中
にこの製版後のマスター用原版を30秒間浸漬した後水
洗して、不感脂化処理をした。
これらを蒸留水に溶解し、全量で1.Olとし更に水酸
化ナトリウムでこの液がpH11,0となる様に調整し
た。非画像部の蒸留水での接触角は10°以下で充分に
親水化されていた。
このオフセット印刷用原版を印刷機で印刷したところ、
1万枚印刷後の印刷物は、非画像部のカブリがな(、画
像も鮮明であった。
前記した静電特性の評価項目の測定方法は以下の通りで
ある。
温度20°C165%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口′@機■製ペーパーアナライ
ザー5P−428型)を用いて一6kVで20秒間コロ
ナ放電させた後、10秒間放置し、この時の表面電位v
1.を測定した0次いでそのまま暗室中で60秒間静置
した後の電位V、。を測定し、60秒間暗減衰させた後
の電位の保持性、即ち、暗減衰保持率(D、R,R,(
X) )を(V、。/v、 o) x 1oo(%)で
求めた。
又コロナ放電により光導電層表面を一400Vに帯電さ
せた後、該光導電層表面を照度2.0ルツクスの可視光
で照射し、表面電位(V、。)が1/10又はE1/1
゜。に減衰するまでの時間を求め、これから露光量E1
/1゜又はE17.。。(ルックス・秒)を算出する。
更に、この製版後のマスター川原を、実施例2で用いた
不感脂化処理液(E−2)を用いて、30秒間この液中
に浸漬した後、水洗し、不感脂化処理をした。得られた
印刷用原版の非画像部の蒸留水との接触角は10’以下
で充分に親水化されていた。
次にこのオフセット印刷用原版を、処理液(E−2)を
蒸留水で50倍に希釈した液を浸し水として用いて、印
刷機で印刷したところ、5000枚印刷後の印刷物は、
非画像部のカブリがなく、画像は鮮明であった。
実施例4 有機光導電性化合物として、X型無金属フタロシアニン
(大日本インキ■製)1.9g、下記構造のチオバルビ
ッール酸0.15g、下記構造の樹脂(P−5)17g
、テトラヒドロフラン80g、及びシクロヘキサン20
gの混合物を500dのガラス製容器にガラスピーズと
共に入れペイントソエカーで60分間分散した後、ガラ
スピーズを濾別して分散物とした。次に、この分散物を
、導電処理した紙に、乾燥付着量が10 g/rrrに
なる欅にワイヤーバーで塗布し、100°CT:1分間
乾燥した。
チオバルビッール酸化合物 単量体(III) 樹脂(P−5) CH,CH3 −(C)1!−CH「→cow−c斤「−I C0OCHzChHs  Coo)1 編6.5 XIO’   (重量比) 次に、この感光体上に実施例2で用いたと同じ表面層形
成用塗布物を実施例2と同様にして操作して感光材料を
作成した。
この樺にして得られた感光材料の静電特性及び撮像性を
実施例1と同様にして調べた。
静電特性  (20°C,65XRH) (30°C、
80XRH)vl。(−ν)      、−500ν
      −485vD、R,R,(χ)     
 86χ       83χE+/+o(erg/c
o+”)   35       40撮像性は、非画
像部の汚れもなく、画質は鮮明で良好であった。
更に、実施例1と同様にして不感脂肪化処理した原版の
保水性は地汚れがなく、又製版後の原版の耐刷性も50
00枚と良好であった。
更に、(45°C175%RH)の条件下で2週間放置
後の感光材料について、上記と同様な評価をした所、い
ずれの項目についても殆ど変化が見られず良好な性能を
示した。
実施例5〜16 実施例1の表面層形成用塗布物において、樹脂(CP−
3)1重量%の代わりに下記表−5の樹脂を各々1重量
%用いた他は、実施例1と同様にして各感光材料を作成
した。
表−5 各感光材料を実施例1と同様にして撮像性、印刷性を調
べた所、良好な性能を示した。
更に、オフセット印刷様原版として印刷した所、500
0枚以上の印刷が可能となった。
実施例17 下記構造の樹脂(P−6)6g、樹脂(P−7)34g
、酸化亜鉛200g、ウラニン0. 02g10−ズヘ
ンガル0.04g、ブロムフェノールブルー0.03g
、無水フタル酸0.20g及びトルエン300gの混合
物をホモジナイザー中で、6 X 10 ’ r、p、
m、の回転数で10分間分散しこれを導電処理した祇に
、乾燥付着蓋が20g/ m 1となる様にワイヤーバ
ーで塗布し、110°Cで20秒間乾燥した。
樹脂(P−6) CH3 −(CHz −ChT−(CHt −CH)−7−j COOCH2C6H5Coo1 1’!w6.3 X10”   (重量比)−(CI(
z −C)−ff7!−(CH2−C)! )■−−G
 Hz −C)r丁COOCHj    COOC2H
5C)12cOo)I〜6XlO’   (重量比) この感光体の表面上に、樹脂[GP−2)の1重量%(
固形分量として)、下記構造の樹脂〔B〜3]の4重量
%及びコロイダルシリカ0.1gを含有するトルエン分
散物を、ドクターブレードで塗布後100°Cで30秒
間乾燥して約2t!mの表面層を形成した。ついで、暗
所で20°C165%RHの条件下で24時間放置して
感光材料を作成した。
樹脂CB−33 CH2Cl。
育CHz−ChてT云CHz−CH) zs−一簀CH
z−C)o、sl      1       ) COOCH3C00CII3     Coo)l〜5
X10’   帽J比) 本発明の感光材料を実施例2と同様にして、各特性を調
べた所いずれも帯電性、暗電荷保持率、光感度に優れ、
実際の複写画像も高温・高湿の(30℃、80%RH)
の過酷な条件においても、地力ブリの発生のない、鮮明
な画像を与えた。
更に、これをオフセントマスターの原版として用いて印
刷した所、地力ブリのない鮮明な画質の印刷物を500
0枚以上印刷できた。
実施例18〜23 実施例17の表面層形成用組成物において、樹脂(CI
”2)1重量%の代わりに、下記表−6の樹脂を各々1
重量%用いた他は、実施例17と同様にして各感光材料
を作成した。
表−6 各感光材料を実施例17と同様にして各特性を調べた所
、撮像性は良好であった。又保水性も良好で実際に製版
後の原版での印刷性でも5000枚以上の印刷が可能で
あった。
(発明の効果) 以上のことから、本発明の樹脂を含有する親水化可能層
を表面層に有する平版印刷用原版は、親水化処理後、高
い親水性と耐水性とが両立する皮膜であり、しかもトナ
ー画像との接着性も極めて良好であるため、得られる平
版印刷用原版は地汚れ及び耐剛性の両面において優れた
品質を有する。
更に、本発明の樹脂はその製造が容易である。
(はが3る) 1−グ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に少なくとも1層の光導電層を設
    け、更にその最上層に表面層を設けてなる電子写真感光
    体を利用した平版印刷用原版において、該表面層の主成
    分として、フッ素原子及びケイ素原子のうちの少なくと
    もいずれか一方を含有する、分解によりスルホ基、ホス
    ホノ基、カルボキシル基、及びヒドロキシル基のうちの
    少なくとも1つの基を生成する官能基を含有する重合体
    成分の少なくとも1種を含有し、且つ該重合体主鎖の一
    方の末端にのみ下記一般式( I )で示される重合性二
    重結合基を結合して成る重量平均分子量2×10^4以
    下の一官能性マクロモノマーを共重合成分として少なく
    とも1種含有して成るグラフト型共重合体を少なくとも
    1種含有することを特徴とする平版印刷用原版。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式( I )中、X_1は−COO−、−OCO−、▲
    数式、化学式、表等があります▼OCO−、▲数式、化
    学式、表等があります▼、−O−、−SO_2−、−C
    O−、−CONHCOO−、−CONHCONH−、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼
    を表わす。 (d_1は、水素原子又は炭化水素基を表わす。n、m
    は各々1〜4の整数を表わす。)a_1、a_2は互い
    に同じでも異なってもよく、水素原子、シアノ基、炭化
    水素基、−COO−Z_1又は炭化水素を介した−CO
    O−Z_1(Z_1は水素原子又は置換されてもよい炭
    化水素基を示す)を表わす。〕
  2. (2)該グラフト型共重合体において、一官能性マクロ
    モノマー(M)とともに、共重合しうる、一官能性単量
    体として、下記一般式(IIa)及び(IIb)で表わされ
    る単量体(A)から選ばれる少なくとも1種の単量体を
    含有して成る事を特徴とする請求項(1)記載の平版印
    刷用原版。 一般式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式(IIa)又は(IIb)中、X_2は、式( I )中
    のX_1と同一の内容を表わす。R_1は炭素数1〜1
    8の脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。 b_1、b_2は互いに同じでも異なってもよく、式(
    I )中のa_1、a_2と同一の内容を表わす。 R_2は−CN、−CONH_2又は▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わし、ここでYは水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルコキシ基又は−COOZ_2(Z_2は
    アルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す)を表
    わす。〕
JP32557590A 1990-11-29 1990-11-29 平版印刷用原版 Pending JPH04198939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32557590A JPH04198939A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 平版印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32557590A JPH04198939A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198939A true JPH04198939A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18178420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32557590A Pending JPH04198939A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139909A (ja) * 2007-08-03 2009-06-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 含フッ素化合物、液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2012048226A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139909A (ja) * 2007-08-03 2009-06-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 含フッ素化合物、液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2012255170A (ja) * 2007-08-03 2012-12-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 含フッ素化合物
JP2012048226A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0267563A (ja) 電子写真感光体
JPH0467151A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2592314B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04198939A (ja) 平版印刷用原版
JP2572272B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584292B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05127394A (ja) 平版印刷用原版
JPH0519496A (ja) 平版印刷用原版
JPH01306855A (ja) 平版印刷用原版
JPH01217468A (ja) 平版印刷用原版
JPH02238458A (ja) 電子写真感光体
JPS63197964A (ja) 平版印刷用原版
JPH02272559A (ja) 電子写真感光体
JPH01263659A (ja) 平版印刷用原版
JPH05127393A (ja) 平版印刷用原版
JPH01284860A (ja) 平版印刷用原版
JPH04191754A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH02236562A (ja) 電子写真感光体
JPH01254970A (ja) 平版印刷用原版
JPH04177254A (ja) 平版印刷用原版
JPH0580573A (ja) 平版印刷用原版
JPH01284861A (ja) 平版印刷用原版
JPH01262556A (ja) 平版印刷用原版
JPH02272560A (ja) 電子写真感光体
JPH04255857A (ja) 電子写真式平版印刷用原版