JPH01263659A - 平版印刷用原版 - Google Patents

平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH01263659A
JPH01263659A JP9177688A JP9177688A JPH01263659A JP H01263659 A JPH01263659 A JP H01263659A JP 9177688 A JP9177688 A JP 9177688A JP 9177688 A JP9177688 A JP 9177688A JP H01263659 A JPH01263659 A JP H01263659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
layer
surface layer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9177688A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9177688A priority Critical patent/JPH01263659A/ja
Publication of JPH01263659A publication Critical patent/JPH01263659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14786Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式で製版される電子写真式平版印
刷用原版に関するものであり、特に、光導電層上に特定
の性質を有する表面層を設ける様にした平版印刷用原版
に関する。
(従来技術及びその課題) 現在ダイレクト製版用のオフセット原版には多種のもの
が提案され且つ実用化されているが、中でも、導電性支
持体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及び結着樹脂を
主成分とした光導電層を設けた感光体を通常の電子写真
工程を経て、感光体表面に親油性の高いトナー画像を形
成させ、続いて該表面をエッチ液と言われる不感脂化液
で処理し非画像部分を選択的に親水化することによって
オフセット原版を得る技術が広く用いられている。
良好な印刷物を得るには、先ずオフセット原版に、原画
が忠実に複写されると共に、感光体表面が不感脂化処理
液となじみ易く、非画像部が充分に親水化されると同時
に耐水性を有し、更に印刷においては、画像を有する光
導電層が離脱しないこと、及び湿し水とのなじみがよく
、印刷枚数が多くなっても汚れが発生しない様に充分に
非画像部の親水性が保持されること、等の性能を有する
必要がある。
特に、オフセット原版としては、不感脂化性不充分によ
る地汚れ発生が大きな問題であり、これを改良するため
に、不惑脂化性を向上させる酸化亜鉛結着用樹脂の開発
が種々+!付されており、例えば、特公昭50−310
11号、特開昭53=54027号、特開昭54−20
735号、特開昭57−202544号、特開昭58−
68046号明細書等に開示されている。しかしながら
これらの不感脂化性向上に効果があるとされる樹脂であ
っても現実に評価してみると、地汚れ、耐剛力において
未だ満足できるものではない。
一方、光導電性粒子として有機光導電性化合物を用い、
結着樹脂とともに光導電層を砂目室てしたアルミニウム
基板上に設けた電子写真体を用いることもできる。
この種の原版を製版するには、上記と同様に、通常の電
子写真方法により、感光層上にトナー画像を形成した後
、処理液で非画像部を溶解除去する。これにより、非画
像部分はアルミニウム基板となり、親水性となるもので
ある。例えば、特公昭37−17162号、特公昭46
−39405号、特開昭52−2437号、特開昭56
−107246号等に示される、オキサジアゾール化合
物あるいはオキサゾール化合物をスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体などのアルカリ可溶性樹脂で結着した感光
層を用いる場合、あるいは、特開昭55−105254
号、特開昭55−16125号、特開昭58−1509
53号、特開昭58−162961号明細書等に示され
る、フタロシアニン系顔料あるいばアゾ顔料とアルカリ
可溶性のフェノール樹脂とから成る感光層を用いる場合
等が知られている。
しかし、この製版工程では非画像部の感光層を溶解除去
しなければならないために大がかりな装置が必要となり
、時間がかかるため製版速度も遅くなる。更には、処理
液(有機溶剤)どしてエチレングリコール、グリセリン
、メタノール、エタノールなどが用いられているため、
この製版法によったのではコスト、安全性、公害、労働
衛生などに問題が残されている。
更に、通常の電子写真感光体上に特定の樹脂層を設ける
ことにより製版が容易な非画像部表面親水処理型の印刷
版を作成する方法が特公昭45−5606号に示されて
いる。すなわち、電子写真感光層上にビニルエーテル−
無水マレイン酸共重合体およびこれと相溶性の疎水性樹
脂とからなる表面層を設けた印刷版が開示されている。
この層はトナー像形成後、非画像部をアルカリで処理す
ることにより酸無水環部分を加水開環することにより親
水化できる層(親水化可能層)である。
そこで用いられているビニルエーテル−無水マレイン酸
共重合体は、開環して親水化された状態では水溶性とな
ってしまうため、たとえその他の疎水性の樹脂と相溶し
た状態で層が形成されていたとしても、その耐水性はは
なはだしく劣り、耐剛性はせいぜい500〜600枚が
限度であった。
更に、特開昭60−90343号、特開昭60−159
756号、特開昭61−217292号明細書等では、
シリル化されたポリビニルアルコールを主成分とし、且
つ架橋剤を併用した表面層(親水化可能層)を設ける方
法が示されている。
即ち、この層は、トナー像形成後非画像部において、シ
リル化されたポリビニルアルコールを加水分解処理して
親水化するものである。又親水化後の膜強度を保持する
ため、ポリビニルアルコールのシリル化度を調整し、残
存水酸基を架橋剤を用いて架橋している。
これらにより印刷物の地汚れ性が改良され耐刷枚数が向
上すると記載されている。しかしながら、現実に評価し
てみると、特に地汚れにおいて未だ満足できるものでは
ない。また、シリル化ポリビニルアルコールはポリビニ
ルアルコールをシリル化剤で所望の割合にシリル化する
ことで製造しているが、高分子反応であることから、安
定して製造する事が難しい。更に親水化ポリマーの化学
構造が限定されているため、電子写真感光体としての機
能を阻害しないように、1)帯電性、2)複写画像の品
質(画像部の網点再現性・解像力、非画像部の地力ブリ
等)、3)露光感度、等に対して該表面層が影響しない
様にする事が難しい等の問題があった。
更に、表面層樹脂として、分解により親水性基を生成す
る官能基を含有する樹脂を用いるものが検討されており
、例えば分解によりヒドロキシル基を生成する官能基を
含有するもの(特願昭62−106417号、特願昭6
2−151507号)や分解によりカルボキシル基を生
成する官能基を含有するもの(特願昭62−22669
4号、特願昭62−28345号)等が開示されている
これらの樹脂は不感脂化液又は印刷時に用いる湿し水に
より加水分解又は加水素分解されて親水性基を生成する
樹脂であり、これらを平版印刷用原版の表面層樹脂とし
て用いると、分解により生成される上記親水性基によっ
て非画像部の親水性が向上し、画像部の親油性と非画像
部の親水性が明確となり、印刷時に非画像部に印刷イン
キが付着するのを防止し、その結果として地汚れのない
鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷することが可能となる
と記載されている。
しかしながら、これらの樹脂を用いても地汚れ、耐刷力
において未だ満足できるものではなく、上記の如き親水
性基生成官能基を含有する樹脂を用いた場合でも、非画
像部における親水性を更に向上させるべく、その含有量
を増大させた場合には、分解により生成した親水性基に
より親水性が増大するとともに表面層樹脂が水溶性とな
ってしまうため、特にその持続性において問題のあるこ
とが判った。
従って、非画像部の親水性による効果がより向上し、更
に持続性が向上する技術の出現が望まれる。
更に、従来の技術では電子写真特性、皮膜性等の総合的
バランスをとる際の素材組成の許容範囲が狭い等の問題
があった。
本発明は、以上の様な電子写真式平版印刷用原版の有す
る問題点を改良するものである。′本発明の目的は、原
画に対して忠実な複写画像を再現し、且つオフセット原
版として全面一様な地汚れはもちろん、点状の地汚れを
も発生させない、不感脂化性の優れた平版印刷用原版を
提供することである。
本発明の他の目的は、印刷において印刷枚数が増加して
も非画像部の親水性が充分保たれ、地汚れが発生しない
、高耐剛力を有する平版印刷版を提供するものである。
本発明の他の目的は、表面層に用いられ、非画像部にお
いて親水化可能な樹脂であり、かつその製造が容易であ
る樹脂を有する平版印刷用原版を提供することである。
本発明の他の目的は、電子写真特性、皮膜性等の総合的
バランスをとる際の素材組成の許容範囲の広い平版印刷
用原版を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記諸口的は、導電性支持体上に少なくとも1層の光導
電層を設け、更にその最上層に表面層を設けて成る電子
写真感光体を利用した平版印刷用原版において、該表面
層の主成分が、分解により少なくとも1つのヒドロキシ
ル基を生成する官能基を少なくとも1種含有する共重合
成分を含有する樹脂であり、且つ架橋剤が共存している
事を特徴とする電子写真式平版印刷用原版により解決さ
れることが見出された。
本発明は平版印刷用原版の表面層の樹脂の少なくとも1
部に、分解して少な(とも1個のヒドロキシル基を生成
する官能基を少なくとも1種含有する樹脂を含有し、且
つ、該樹脂を架橋する架橋剤を共存させる事を特徴とし
ている。これにより本発明による平版印刷用原版は、原
画に対して忠実な複写画像を再現し、非画像部の親水性
が良好であるため地汚れも発生せず、更に非画像部親水
性の持続)j向上により耐刷力が優れているという利点
を有する。
更に、本発明の平版印刷用原版は製版処理時の環境に左
右されず、また処理前の保存性に優れているという特徴
を有する。
以下に、本発明において用いられる゛分解して少なくと
も1個のヒドロキシル基を生成する官能基を少なくとも
1種含有する樹脂(以下単に「ヒドロキシル基生成官能
基含有樹脂」と称することもある)について詳しく説明
する。
本発明のヒドロキシル基生成官能基含有樹脂に含まれる
官能基は分解によってヒドロキシル基を生成するが、1
つの官能基から生成するヒドロキシル基は1個でも2個
以上でもよい。
本発明の1つの好ましい態様によればヒドロキシル基生
成官能基含有樹脂は、 一般式(I):   (−0−L) で示される官能基を少なくとも1種含有すや樹脂である
一般式(1)(−〇−L)において、Lは−31−R2
、−Co−Y’ 、−Co−Z’−Y”、■ 但し、R1、Rz 、R3は、互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、炭化水素基又はOR+) (R
16は炭化水素基を示す)を表わし、Yl、Y2は、炭
化水素基を表わし、ZIは、酸素原子、イオウ原子又は
−NH−基を表わし、Xlは、イオウ原子又は酸素原子
を表わす。
上記−紋穴(−0−L)の官能基は、分解によってヒド
ロキシル基を生成するものであり、以下更に詳しく説明
する。
Lが一3i−R”を表わす場合において、R′、■ RZ、R3は、互いに同じでも異なっていてもよく、水
素原子、炭化水素基又は−ORIO(RIGは炭化水素
基を示す)を表わす。R1、RZ 、 R3で表わされ
る炭化水素基は好ましくは置換されてもよい炭素数1〜
18の直鎖状又は分岐状アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、クロロ
エチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、等
)、置換されてもよい脂環式基(例えばシクロペンチル
基、シクロヘキシル基等)、置換されてもよい炭素数7
〜12のアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル
基、フロロベンジル基、クロロベンジル基、メチルベン
ジル基、メトキシベンジル基、3−フェニルプロピル基
等)、置換されていてもよい芳香族基(例えばフェニル
基、ナフチル基、クロロフェニル基、トリル基、メトキ
シフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ジクロ
ロフェニル基等)を表わす。RIOで表わされる炭化水
素基は上記R1、R2、R3で表わされる炭化水素基と
同義である。
Lが−co−y’を表わす場合において、Ylで表わさ
れる炭化水素基は好ましくは置換されてもよい炭素数1
〜6の直鎖状又は分岐状アルキル基(例えばメチル基、
トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ
メチル基、フェノキシメチル基、2,2.2−)リフル
オロエチル基、t−ブチル基、ヘキサフルオロ−1−プ
ロピル基等)、置換されてもよい炭素数7〜9のアラル
キル基(例えばベンジル基、フェネチル基、メチルベン
ジル基、トリメチルベンジル基、ヘプタメチルベンジル
基、メトキシベンジル基等)、置換されてもよい炭素数
6〜12のアリール基(例えばフェニル基、ニトロフェ
ニル基、シアノフェニル基、メタンスルホニルフェニル
基、メトキシフェニル基、メトキシフェニル基、クロロ
フェニル基、ジクロロフェニル基、トリフルオロメチル
フェニル基等)を表わす。
Lが−co−z’−y”を表わす場合において、ZIは
酸素原子、イオウ原子又は−NH−基を表わし、Y2は
上記したYlと同義である。
す場合において、XIは酸素原子又はイオウ原子を表わ
す。
本発明に用いられる、−紋穴(−0−L)の群から選択
される官能基を少なくとも1種含有する樹脂は、重合体
に含有されるヒドロキシル基を高分子反応によって一般
式(−0−Llの官能基に変換する方法、又は、−紋穴
(−〇−L)の官能基を1種又はそれ以上含有する、1
種又はそれ以上の単量体の又は該単量体及びこれと共重
合し得る他の単量体の重合反応により重合する方法によ
り製造される。
例えば、上記高分子反応の製造法としては、岩倉義男・
栗田恵輔著「反応性高分子」第158頁(講談社刊)等
の総説引例の公知文献等に、又単量体のヒドロキシル基
を一般式(−0−L)の官能基に変換する製造法として
は、日本化学金属「新実験化学講座、第14巻、有機化
合物の合成と反応〔■〕」第2497頁(丸善株式会社
刊)等の総説引例の公知文献等に各々詳細に記載されて
いる方法に従って製造することができる。
重合体中の一般式〔−〇−L]の官能基を任意に調整し
得ること、あるいは、不純物を混入しないこと等の理由
から、予め一般式(−0−L)の官能基を含有する単量
体からの重合反応により製造する方法が好ましい。具体
的には、重合性の二重結合を含み、且つ、ヒドロキシル
基を少なくとも1個含有する化合物を、例えば前記した
公知文献等に記載された方法に従って、ヒドロキシル基
を一般式(−0−L)の官能基に変換するか、あるいは
一般弐1.−0−L)の官能基を含有した化合物を重合
性の二重結合を含む化合物と反応させる方法によって、
製造することができる。
前記した如く、重合反応で所望の樹脂を製造する方法に
おいて用いられる一般式(−0−L)の官能基を含有す
る単量体について更に具体的に述べると、例えば下記−
紋穴(II)の如き化合物が挙げられる。但しこれらの
化合物例に限定されるものではない。
一般式(I[) a l   a Z II CH=C ■ X”−Y3−0−L 式(n)中、X2は、−〇−1−CO−1Q’    
    Q2 1     ・  1 −COO−1−OCO−1−NCO−1−CON−1Q
3  Q’ 一3O□−1−8O□N−1−N5O□−1b+ −CH2COO−1−CH20CO−1+C″)−−1
2価の芳香族基、又は2価のへテロ環基を示す。
但し、Q’ 、Q2、Q’ 、Q’は、各々水素原子、
炭化水素基、又は式(Iり中の +Y”−0−L)を表
わし、bI 、bzは同じでも異なっていてもよく、水
素原子、炭化水素基又は弐(If)中の(−Y3−0−
L)を表わし、nは0〜18の整数を示す。Q1〜Q4
で表わされる炭化水素基は式(1)のR1,、R3で表
わされる炭化水素基と同義であり、bI、bzで表わさ
れる炭化水素基は弐(I)のR1−R3で表わされる炭
化水素基と同義である。
Y3は、結合基X2と一般式(−0−L)を連結する、
ペテロ原子を介していてもよい2価の連結基を表わしく
ペテロ原子としては、酸素原子、イオウ原子、又は窒素
原子を示す)、例えば■ −(CH=CH)−、−0−1−S−1−N−1−CO
O−1−CONH−1−SO,−1−3O2NH−2−
NHCOO−1 −NHCONH−1等の結合単位の単独又は組合せの構
成より成るものである(但しb’、b’は、各々前記b
l、b!と同義であり、Q5は、前記Q1〜Q4と同義
である。) Lは式(I)のしと同じ意味を有する。
a + 、a Zは同じでも異なっていてもよく、水素
原子、炭化水素基(例えば−COOHなどで置換されて
いてもよい炭素数1〜12のアルキル基、アリール基な
ど)、−COOH又は−coo−w’(Wlは一般式(
−0−L)基を含む置換基で置換されていてもよい、炭
素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、脂環式基、芳香族基を示す)を表わす。
更に具体的には、−紋穴(−0−L)の官能基を含有す
る単量体として以下の様な化合物例を挙げることかでき
るが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない
CHz = CHM e I         ( COOCHzCHzO3i  Me e CH3 ■ CHz = CM e COOCHzCHzOS i  CaHqMe CH。
Me CH3 CHz=C CH3 CH。
Me C,H5 CH。
■ しl−1f(,1″S i(Me):+CH2COOC
,H9 CH,=C COO(CHt> t OCH= CHCH3CH3 CH,=C C0NH(CH2)I。0COOCH3CH。
CH。
CH。
舎 CH,=C Coo(CHz)zOco(CHz)sO3i(Me)
3CH。
CH3 CH□=C C00(CHz)zS OzN H(CH2)20 S
 1(CzH、)iCH。
CH。
 H3 CH。
Cs H9 (但し、Meはメチル基を表わす) これらの単量体を単独で重合してもよいし、あるいは、
これらの単量体と共重合しうる他の単量体と組合せて共
重合体としてもよい。共重合させる他の単量体としては
、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニ
ル、酢酸アリル、プロピオン酸アリル等の如き脂肪族カ
ルボン酸ビニルあるいはアリルエステル類、アクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸
、フマール酸等の如き不飽和カルボン酸及びこれら不飽
和カルボン酸のエステル類又はアミド類、スチレン、ビ
ニルトルエン、α−メチルスチレンの如きスチレン誘導
体、α−オレフィン類、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、N−ビニルピロリドンの如きビニル基置換の
へテロ環化合物等が挙げられる。
本発明のもう1つの好ましい態様によれば、ヒドロキシ
ル基生成官能基含有樹脂は、互いに立体的に近い位置に
ある少なくとも2つのヒドロキシル基を1つの保護基で
同時に保護した形で有する官能基を少なくとも1種含有
する樹脂である。互いに立体的に近い位置にある少なく
とも2つのヒドロキシル基を1つの保護した形でをする
官能基の例としては例えば下記−形式(III)、(I
V)、(V)で表わされるものを埜げることができる。
−形式(III) 式(III)中、R4,R5は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、炭化水素基又は−0−R” 
(R1’は炭化水素基を示す)を表わし、Uはへテロ原
子を介してもよい炭素−炭素結合を表わす(但し、酸素
原子間の原子数は5個以内である)。
一般式(■) 式(TV)中、Uは上記定義の通りである。
−形式(V) 式(V)中、R’ 、R’及びUは上記定義の通りであ
る。
該官能基について更に詳しく説明すると以下の通りとな
る。
上記式(I[[)〜(V)中、R’、R’は、互いに同
じでも異なっていてもよく、水素原子、炭化水素基又は
−〇〜R11(RI′は炭化水素基を示す)を表わす。
R’、R’で表わされる炭化水素基は好ましくは炭素数
1〜12の置換されてもよいアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、
2−メトキシエチル基、オクチル基等)、炭素数7〜9
の置換されてもよいアラルキル基(例えばベンジル基、
フェネチル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基
、クロロベンジル基等)、炭素数5〜7の脂環式基(例
えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、又は
置換されてもよいアリール基(例えばフェニル基、クロ
ロフェニル基、メトキシフェニル基、メチルフェニル基
、シアノフェニル基等)を表わす。RI +で表わされ
る炭化水素基は上記R4、R5における炭化水素基と同
義である。
Uは、ヘテロ原子を介してもよい炭素−炭素結合を表わ
し、且つ酸素原子間の原子数は5個以内である。
本発明に用いられる官能基を少なくとも1種含有する樹
脂は、重合体に含有される上記の如き互いに立体的に近
い位置にあるヒドロキシル基を高分子反応によって保護
基により保護した形にする方法、又は予め保護基により
保護された形の少なくとも2つのヒドロキシル基を含有
する単量体の又は該単量体及びこれと共重合し得る他の
単量体の重合反応により重合する方法により製造される
前者の高分子反応の製造法としては、例えば下記に具体
例として挙げられる様な少なくとも2つのヒドロキシル
基を近接して有するかあるいは重合後近接して有し得る
重合体成分 (i )          (ii )(R”はH又
はCH3等)W tA 基)(iii ) →CH2−CH−CH−CH,)− CH0H (iv)          (v) HzOH (vi)               (vi)CH
2Of( 一+CHz  Ch          −+CHx 
 CH)−CHz CHz OHCHz OH (x) CH 一+CH1−C)− CH20H を含む重合体を、カルボニル化合物、オルトエステル化
合物、ハロゲン置換ギ酸エステル類、ジハロゲン置換シ
リル等の如き化合物と反応させることによりjクロ的の
少なくとも2つのヒドロキシル基を1つの保護基で同時
に保護した形で有する官能基を形成することができる。
具体的には、日本化学会場、「新実験化学講座、第14
巻、有機化合物の合成と反応〔V]」第2505頁(丸
善株式会社刊) 、J、 F、 h、 Mc、 0m1
e、 rProtectivegroups in O
rganic Chemistry 」第3章及び第4
章CPlenum Press刊)等の総説引例の公知
文献記載の方法によって製造することができる。
又、後者の方法としては少なくとも2つのヒドロキシル
基を予め保護した単量体を前記した総説等で引例された
公知の方法で合成した後、必要ならば該単量体と共重合
し得る他の単量体を共存させて通常の重合方法で重合す
ることにより、ホモ重合体又は多元共重合体を製造する
ことができる。
更に具体的に、該官能基を含有する重合体成分の例を挙
げると以下の様なものがある。但し、本発明の範囲は以
下に限定されるものではない。
−(−CH−CH−)−(CH−CH−トI   I 
         1  1CH3 (27)            (2B)CH。
一+CHz  CHCHCHz+ CH,CH。
I CH□−0 +CHz  CHCHCHz+ CH,CHz CH3 (CH,−CH−CH−CH,+ I CH,CH。
一+CH,−CH−CM−CH2→− (37)              (3B)CtH
s CH3 (CH2−C+ C00CH,CH−CI。
I 覗 (C)12−C+ C00CH’、CH−CH2 / H,C0 CH。
■ CH。
CH,C00CH。
−fCH1−C−ト 瑠 C00CH,CH−CH2 本発明の樹脂におけるヒドロキシル基生成官能基を含有
する重合体成分は、樹脂が共重合体である場合には、全
重合体中の20〜100重量%、特に40〜100重量
%、であることが好ましい。
また、樹脂の重合体の分子量は103〜106、特に5
X10’〜5X10’、であることが好ましい。
又、本発明の樹脂と架橋剤との架橋効果を高めるために
、本発明の樹脂の共重合体成分として−OH基、−3H
基、−NHR6基(R’は、炭素数1〜8のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基等)又はアリール基(例えば、フェニル基、
トリル基、メトキシフェニル基、ブチルフェニル基等)
等を表わす)等の解離性水素原子を少なくとも1種有す
る置換基を含有する成分又は、エポキシ基、チオエポキ
シ基等を含有する成分を存在させてもよい。これらの極
性基を含有する共重合体成分の存在割合は、好ましくは
本発明の樹脂中の20〜100重量%であり、より好ま
しくは40〜100重量%である。
該極性基を含有する共重合体成分は、例えば、−形式(
II)と共重合し得る、該極性基を含有するビニル系化
合物であればいずれでもよい。具体的には、前記した一
般式(n)に記載したと同様の化合物の置換基中に該極
性基を含有する誘導体等が挙げられる。
更に、本発明の樹脂は、前記した一般式(I)を含有す
る単量体及び任意の上記極性基を含有する単量体ととも
に、これら以外の他の単量体を共重合成分として含有し
てもよい。
例えば、α−オレフィン類、アルカン酸ビニル又はアリ
ルエステル類、アクリロニトリル、メタクリルニトリル
、ビニルエーテル類、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、スチレン類、複素環ビニル類(例えばビニルピ
ロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニ
ルチオフェン、ビニルイミダシリン、ビニルピラゾール
、ビニル−ジオキサン、ビニルキノリン、ビニルチアゾ
ール、ビニル−オキサジン等)等が挙げられる。特に酢
酸ビニル、酢酸アリル、アクリロニトリル、メタクリル
ニトリル、スチレン類等は、膜強度向上の点から好まし
い成分である。
本発明において、用いられる架橋剤としては、通常架橋
剤として用いられる化合物を使用することができる。具
体的には、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブック
」大成社刊(1981年);高分子データ「高分子デー
タ・ハンドブック〔基礎編〕」培風館(1986年)等
に記載されている化合物を用いることができる。
例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリブトキシシラン、γ−グリシド
キシプロビルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリエトキシシラン、T−アミノプロピルトリエト
キシシラン等のシランカップリング剤等)、ポリイソシ
アナート系化合物(例えば、トルイレンジイソシアナー
ト、0−トルイレンジイソシアナート、ジフェニルメタ
ンジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシア
ナート、ポリメチレンポリフェニルイソシアナート、ヘ
キサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシア
ナート、高分子ポリイソシアナート等)、ポリオール系
化合物(例えば、1.4=ブタンジオール、ポリオキシ
プロピレングリコール、ポリオキシアルキレングリコー
ル、1.1゜1−トリメチロールプロパン等)、ポリア
ミン系化合物(例えば、エチレンジアミン、T−ヒドロ
キシプロピル化エチレンジアミン、フェニレンジアミン
、ヘキサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジ
ン、変性脂肪族ポリアミン類等)、ポリエポキシ基含有
化合物及びエポキシ樹脂(例えば、垣内弘編著「新エポ
キシ樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋本邦之編著「エ
ポキシ樹脂」日刊工業新聞社(1969年刊)等に記載
された化合物類)、メラミン樹脂(例えば、三輪一部・
松永英夫編著「ユリア・メラミン樹脂」日刊工業新聞社
(1969年刊)等に記載された化合物類)、ポリ(メ
タ)アクリレート系化合物(例えば、大河原信・三枝武
夫・東村敏延編「オリゴマー」講談社(1976年刊)
、大森英三「機能性アクリル系樹脂」テクノシステム(
1985年刊)等に記載された化合物類が挙げられ、具
体的にはポリエチレングリコールジアクリラート、ネオ
ペンチルグリコールシアクリラード、1,6−ヘキサン
シオールジアクリラート、トリメチロールプロパントリ
アクリラート、ペンタエリスリトールポリアクリラート
、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジアクリラ
ート、オリゴエステルアクリラートニこれらのメタクリ
ラート体等)等が挙げられる。
本発明に係わる表面層樹脂は、表面層形成物を塗布した
後に、上述の架橋剤により架橋される。
架橋を行なうためには、例えば、乾燥条件を高温度及び
/又は長時間とするか又は塗布溶剤の乾燥後、更に加熱
処理することが好ましい。例えば60°C〜120°C
で5〜120分間処理する。
表面層樹脂には、架橋反応を促進させるために、必要に
応じて、反応促進剤を添加してもよい。例えば、酸(酢
酸、プロピオン酸、酪酸、ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸等)、過酸化物、アゾビス系化合物、
増感剤、光重合性単量体等が挙げられる。これら反応促
進剤を上述の架橋剤と併用すると、より穏かな条件で処
理することが可能となる。
又、架橋は少なくとも本発明の樹脂同志で行なわれるべ
きであるが、他の樹脂との間になされていてもよい。
本発明のヒドロキシル基生成官能基が分解によりヒドロ
キシル基を生成したときに酸性及びアルカリ性の水溶液
に対して難溶もしくは不溶性である樹脂となることが好
ましい。
樹脂中における架橋剤の存在量は、0.1〜30重量%
、特に0.5〜20重量%が好ましい。
本発明に使用される樹脂とともに従来公知の樹脂も併用
することができる。例えば、シリコーン樹脂、アルキッ
ド樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン
−ブタジェン樹脂、アクリル樹脂等があげられ、具体的
には、栗田隆治・石渡次部、「高分子」、第17巻、第
278頁(1968年);宮本晴視、武井秀彦、「イメ
ージングj、1973 (No、8)第9頁等の総説引
例の公知材料等が挙げられる。
本発明に使用される樹脂と公知の樹脂とは任意の割合で
混合することができるが、全樹脂量中のヒドロキシル基
生成官能基含有樹脂の含有量が20−100重量%、好
ましくは40〜100重量%含有されていることが適当
である。
本発明のヒドロキシル基生成官能基を少なくとも1種含
有する樹脂は、不感脂化液あるいは印刷時用いる湿し水
により加水分解あるいは加水素分解されてヒドロキシル
基を生成する。従って、該樹脂を表面層(親水化可能層
)に含む本平版印刷用原版は、非画像部が上記樹脂中に
生成されるヒドロキシル基によって親水性化され、画像
部の親油性と明確に区別され、印刷時に非画像部に印刷
インキが付着するのを防止する。その結果として地汚れ
のない鮮明な画質の印刷物を従来の樹脂を用いた平版原
版よりも多数枚印刷することが可能となる。
更に、本発明の樹脂は、架橋反応を起こす架橋剤を含有
しており、表面層を形成する過程あるいは、エツチング
処理前の加熱及び/又は光照射の過程で、架橋反応が起
こり、高分子間で橋架けが形成されるものである。エツ
チング処理及び印刷機上で印刷中の湿し水により、分解
して生成したヒドロキシル基含有の樹脂では親水性とな
り、”その含有量が多い場合には水溶性となる。しかし
、本発明の樹脂は、架橋構造を形成していることにより
親水性を保持したまま水への溶解性が著しく低下し難溶
性もしくは不溶性となる。即ち、架橋剤は樹脂が水溶性
となり非画像部から溶出してゆく事を防止する作用を有
するものである。
より具体的な効果で言うならば、印刷機の大型化あるい
は印圧の変動等印刷条件が厳しくなった場合でも地汚れ
のない鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷することが可能
となる。
親水化可能な表面層自体の強度、電子写真感光層との接
着性あるいは電子写真特性等の改善のために、前記した
本発明の樹脂以外の樹脂を添加したり、架橋剤あるいは
可塑剤等を添加してもよい。
架橋剤としては、通常用いられる有機過酸化物、金属セ
ッケン、有機シラン、ポリウレタンの如き架橋剤、エポ
キシ樹脂の如き硬化剤等を用いることができる。具体的
には、山下普三、金子東助編「架橋剤ハンドブック」大
成社刊(1981年)等に記載されている。
更に、親水化可能な表面層は、トナー現像時の現像特性
、トナー像の接着性あるいは親水化処理後の保水性など
を向上させる目的で、その表面が機械的にマット化され
ていたり、層にマント剤が含有されていてもよい。マッ
ト剤としζは、二酸化珪素、酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化ジルコニウム、ガラス粒子、アルミナ、クレーなどの
充填剤や、ポリメチルメタアクリレート、ポリスチレン
、フェノール樹脂などの重合体粒子などが例示できる。
該表面層を構成する場合に重要な事は、前記の如く、不
惑脂化処理後非画像部が充分に親水性に変化することで
ある。
即ち、この親水性は、例えば、水に対する接触角を測定
することによって確認することができる。
不感脂化処理を行なう以前の表面層(親水化可能層)の
表面の水に対する接触角は約60°〜120°であるが
、不惑脂化処理後はそれは約5°〜20°にまで低下し
、水に非常によく濡れるようになる。このため、印刷版
は親油性トナーからなる画像部と高度に親水性の非画像
部とをその表面に形成していることになる。従って、不
惑脂化処理後の表面層が水との接触角で20度以下にな
る様にすればよい。
本発明においては、従来のものに比べその親水性が更に
良好である点で特に優れている。
本発明に用いられる電子写真感光N(光導電層)には、
無機の光導電性化合物、有機の光導電性化合物を問わず
、あらゆる光導電性物質が使用できる。
無機光導電性物質としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チ
タン、硫化亜鉛、セレン、セレン合金、硫化カドミウム
、セレン化カドミウム、シリコンなどがあげられ、これ
らは結着性樹脂とともに光導電層を形成してもよいし、
また、蒸着あるいはスパッタリング等により単独で光導
電層を形成してもよい。有機の光導電性物質としては、
例えば高分子のものでは、以下の(1)〜(5)のもの
を挙げることができる。
(1)特公昭34−10966号公報記載のポリビニル
カルバゾールおよびその誘導体、(2)特公昭43−1
8674号公報、特公昭43−19192号公報記載の
ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリ−2
−ビニル−4−(4’−ジメチルアミノフェニル)−5
−フェニル−オキサゾール、ポリ−3−ビニル−N−エ
チルカルバゾールなどのビニル重合体、 (3)特公昭43−19193号公報記載のポリアセナ
フチレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレンの
共重合体などのような重合体、 (4)特公昭56−13940号公報などに記載のピレ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアル
デヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹
脂などの縮合樹脂、 (5)特開昭56−90833号、同56−16155
0号公報に記載された各種のトリフェニルメタンポリマ
ー。
また低分子のものでは例えば以下の(6)〜(18)の
ものを挙げることができる。
(6)米国特許第3112197号明細書などに記載さ
れているトリアゾール誘導体、 (7)米国特許第3189447号明細書などに記載さ
れているオキサジアゾール誘導体、(8)特公昭37−
16096号公報などに記載されているイミダゾール誘
導体、・ (9)米国特許第3615402号、同第382098
9号、同3542544号、特公昭45−555号、特
公昭51−10983号、特開昭51−93224号、
特開昭55−17105号、特開昭56−4148号、
特開昭55−108667号、特開昭55−15695
3号、特開昭56−36656号明細書、公報などに記
載のポリアリールアルカン誘導体、 (10)米国特許第3180729号、同第42787
46号、特開昭55−88064号、特開昭55−88
065号、特開昭49−105537号、特開昭55−
51086号、特開昭56−80051号、特開昭56
−88141号、特開昭57−45545号、特開昭5
4−112637号、特開昭55−74546号明細書
、公報などに記載されているピラゾリン誘導体およびピ
ラゾロン誘導体、(11)米国特許第3615404号
明細書、特公昭51−10105号、特開昭54−83
435号、特開昭54−110836号、特開昭54−
119925号、特公昭46−3712号、特公昭47
−28336号明細書、公報などに記載されているフェ
ニレンジアミン誘導体、 (12)米国特許第3567450号、特公昭49−3
5702号、西独間特許(DAS)1110518号、
米国特許第3180703号、米国特許第324059
7号、米国特許第3658520号、米国特許第423
2103号、米国特許第4175961号、米国特許第
4012376号、特開昭55−144250号、特開
昭56−119132号、特公昭39−27577号、
特開昭56−22437号明細書、公報などに記載され
ているアリールアミン誘導体、 (13)米国特許第3526501号明細書記載のアミ
ノ置換カルコン誘導体、 (14)米国特許第3542546号明細書などに記載
のN、 N−ビカルバジル誘導体、(15)米国特許第
3257203号明細書などに記載のオキサゾール誘導
体、 (16)特開昭56−46234号公報などに記載のス
チリルアントラセン誘導体、 (17)特開昭54−110837号公報などに記載さ
れているフルオレノン誘導体、 (18)米国特許第3717462号、特開昭54−5
9143号、特開昭55−52063号、特開昭55−
52064号、特開昭55−46760号、特開昭55
−85495号、特開昭57−11350号、特開昭5
7−148749号各明細書1公報などに開示されてい
るヒドラゾン誘導体。
これらの光導電性物質は、場合により2種類以上併用す
ることもできる。
これらの光導電性物質の中では、ポリ−N−ビニルカル
バゾール:トリーp−)リルアミンおよびトリフェニル
アミンなどの如きトリアリールアミン;4. 4+−ビ
ス(ジエチルアミン)−2゜2′〜ジメチルトリフエニ
ルメタンなどの如きポリアリールメタン;および3−(
4−ジメチルアミノフェニル)−1,5−ジフェニル−
2−ピラゾリンなどの如きピラゾリン誘導体で代表され
る不飽和の複素環含有化合物等が好ましく用いられる。
組合せ得る結合剤としては、従来知られている全てのも
のが利用できる。代表的なものは塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合物、スチレン−ブタジェン共重合物、スチレン
−ブチルメタクリレート共重合物、ポリメタクリレート
、ポリアクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチ
ラール、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂
、エポキシエステル樹脂、ポリエステル樹脂等である。
また、水性のアクリルエマルジョン、アクリルエステル
エマルジョンと組合わせることも可能である。
結合剤として有用な特定の重合体物質の例については、
リサーチ・ディスクロージャー(Re−search 
Disclosure)、109巻、61−67頁の[
電子写真要素、材料および方法」という題名の下に記載
されている。
一般に、本発明に用いられる光導電性組成物に存在させ
る結合剤の量は変更可能である。代表的には結合剤の有
用な量は、光導電性材料と結合剤の混合物の全量に対し
て、約10ないし約90重量%の範囲内である。
更に、分光増悪剤として従来公知の化合物を添加するこ
とができる。例えば、キサンチン系色素、トリフェニル
メタン系色素、アジン系色素、フタロシアニン系色素(
含金属)、ポリメチン系色素等が挙げられ、具体的には
、宮本晴視、武井秀彦編、「イメージングJ1973(
Nα8)、2;C,J、 Young、 R,C,A 
Review 15. 469 (1954);清田航
平等、電気通信学会論文誌J63−C(No、2)、9
7 (1980);原崎勇次等、工業化学雑誌、66.
78及び18B(1963);谷忠昭、日本写真学会誌
、35.20B (1972)  ;Re5earch
 Disclosure、 1982年λ上旦、117
〜118;総合技術資料集「最近の光導電材料と怒光体
の開発・実用化」日本科学情報■出版部列(1986年
)等の総説引例の公知材料等があげられる。
光導電層は、−層から形成されていてもよいが、二層以
上の多層から形成されていてもよい。
多層である場合には、例えば、前記の無機光導電体また
はフタロシアニン顔料、アゾ顔料などの有機顔料及び必
要により加えられる結着性樹脂からなる電荷発生層と、
前記した高分子化合物や低分子化合物及び結着性樹脂か
らなる電荷搬送層とを積層した、いわゆる機能分離型の
光導電性層の形態のものが考えられる。
本発明に用いられる光導電層は、通常用いられる公知の
支持体上に設けることができる。一般に言って電子写真
感光層の支持体は、導電性であることが好ましく、導電
性支持体としては従来と全(同様、例えば、金属、紙、
プラスチックシート等の基体に低抵抗性物質を含浸させ
るなどして導電処理したもの、基体の裏面(感光層を設
ける面と反対面)に導電性を付与し、更にはカール防止
を図る等の目的で少なくとも1層以上をコートしたもの
、前記支持体の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記
支持体の表面層に必要に応じて少なくとも1層以上のプ
レコート層が設けられたもの、へ!等を蒸着した基体化
プラスチックを紙にラミネートしたもの等が使用できる
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男、[電子写真J 14.  (No、1)。
第2〜11頁(1975);森賀弘之「入門特殊紙の化
学」高分子刊行会(1975);台、F。
11oover+ J、 Macromol、 Sci
、 Chem、、  A−4(6)、第1327〜14
17頁(1970)等に記載されているもの等を用いる
ことができる。
適当な支持体上の光導電性組成物の塗布厚は、広(変え
ることができる。普通は、約10ミクロンから約300
ミクロン(但し、乾燥前)の範囲内で塗布することがで
きる。乾燥前の塗布厚の好ましい範囲は、約50ミクロ
ンないし約150ミクロンの範囲内であることがわかっ
た。しかし、この範囲をはずれても有益な結果を得るこ
とができる。この塗布物を乾燥させた場合の厚さは、約
1ミクロンから約50ミクロンの範囲内であればよい。
本発明の親水化可能な表面層の厚さは10μm以下であ
り、特にカールソンプロセス用としては0.1〜5μm
であることが好ましい。
5μmより厚いと、平版印刷用原版の電子写真用窓光体
としての感度の低下や残留電位が高くなるといった不都
合が生じ得る。
実際に本発明の平版印刷用原版を作るには、−般的に、
まず常法に従って導電性支持体上に電子写真感光層(光
導電層)を形成する。次いで、この層の上に、本発明の
樹脂、更には必要により前記した添加剤等を沸点が20
0°C以下の揮発性炭化水素溶剤に溶解又は分散し、こ
れを塗布・乾燥することによって製造することができる
。用いる有機溶剤としては、具体的にはと(にジクロロ
メタン、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン、テト
ラクロロエタン、ジクロロプロパンまたはトリクロロエ
タンなどの如き、炭素数1〜3のハロゲン化炭化水素が
好ましい。その他クロロベンゼン、トルエン、キシレン
またはベンゼンなどの如き芳香族炭化水素、アセトンま
たは2−ブタノン等の如きケトン類、テトラヒドロフラ
ンなどの如きエーテルおよびメチレンクロリドなど、塗
布用組成籾に用いられる各種の溶剤および上記溶剤の混
合物も使用可能である。
以上の如くして得られた原版を、通常の電子写真法に従
って該原版上にトナー像を形成する。これを不惑脂化処
理液(例えば、酸性又はアルカリ性の水溶液あるいは還
元剤を溶解した水溶液など)で処理して非画像部を親水
性に変えることにより印刷版を得ることができる。
このように、本発明における親水化可能層を用いれば、
従来公知のあらゆる電子写真感光体が、高品質の平版印
刷用原版として使用が可能となる。
親水化可能層は、親水処理後、高い親水性と耐水性が両
立する皮膜であり、また、基板およびトナー画像との接
着性も極めて良好で、したがって得られた平版印刷用原
版は地汚れの発生が非常に抑制されるとともに、高い耐
剛性を有する。
さらに、本発明の印刷版は電子写真感光層本来の感度を
ほとんどそのまま維持することができるので、従来の電
子写真製版用の印刷原版に比べ飛躍的に高感度な印刷原
版が得られる。また、従来はひとつの層で光導電性と親
水化が可能であるという性質を持たねばならないため、
酸化亜鉛など限られた材料しか使用できなかったが、本
発明の印刷原版では光導電層と親水化可能層に機能が分
離しているので、光導電層の選択の範囲が広がり、した
がって、たとえば長波長光領域に高感度な材料を選択す
れば、従来不可能であったHe−Neレーザーや半導体
レーザーにより書き込みが可能となる。
また、本発明の印刷原版では、非画像部の親水化が、親
水化処理液に数秒間浸漬するだけでできるので、小型、
簡易な装置で製版が可能となる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 有機光導電性物質として、4,41−ビス(ジエチルア
ミノ)−2,2’ −ジメチルトリフェニルメタン5g
1ビスフエノールへのポリカーボネート(GE社製、商
品名 レキサン121)5g、下記構造式の分光増感色
素(A)40■、化学増感剤として、下記構造式のアニ
リド化合物(B)0.2gとをメチレンクロライド30
dとエチレンクロライド30v&との混合物に溶解し、
感光液とした。
(分光増感色素(A)) (アニリド化合物(B)) この感光液を、ワイヤーラウンドロンドを用いて導電性
透明支持体(100μmのポリエチレンテレフタレート
支持体上に、□酸化インジウムの蒸着膜を有する0表面
抵抗103Ω)上に塗布して約4μmの感光層を有する
有機薄膜を得た。
−4,2−ヒドロキシエチルメタクリレート4g、具体
例(2)で示される単量体46g及びトルエン150g
の混合溶液を窒素気流下、温度75”Cに加温した後、
アゾビスイソブチロニトリル(A、1.B、N、) 0
. 5 gを加え、8時間反応させた。
得られた共重合体の重量平均分子量は36. 000で
あった。:樹脂(1) 先に得た電子写真感光体の表面に、得られた共重合体を
5重量%及びヘキサメチレンジイソシアナートを0.5
重量%含有するトルエン溶液をドクターブレードで塗布
し、100°Cで2時間乾燥して、約2μmの表面層を
形成した。その感光材料を不感脂化処理液〔富士写真フ
ィルム■製ELP−EXIを用いて、エツチングプロセ
ッサーに2回通して、不感脂化処理した。
これに蒸留水2μ2の水滴を乗せ、形成された水との接
触角をゴニオメータ−で測定した所10゜以下であった
。尚、不惑脂化処理前の接触角は、86°であり、明ら
かに、本感光材料の表面層が非常に良好に親水化された
ことを示す。
この様にして得た原版を、負荷電性の液体現像剤を用い
て全自動製版機ELP404V (富士写真フィルム■
製)で製版して、トナー画像を形成し、上記と同条件で
不感脂化処理しこれをオフセットマスターとして、オフ
セント印刷機(桜井製作所■製、52型)にかけ上質紙
上に印刷した。
印刷物の非画像部の地汚れ及び画像部の画質に問題を生
じないで印刷できる枚数は、10,000枚であった。
実施例2 下記構造式のビスアゾ顔料5g1テトラヒドロフラン9
5g及びポリビニルブチラール樹脂(電気化学工業社製
:デンカブチラール#4000−1)の5重量%テトラ
ヒドロフラン溶液30gの混合物をボールミルで充分に
粉砕した、次いで、この混合物を取り出し、撹拌下、テ
トラヒドロフラン520gを加えた。この分散物をワイ
ヤーラウンドロンドを用いて実施例1で用いた導電性透
明支持体上に塗布して約0.7μmの電荷発生層を形成
した。
(ビスアゾ顔料) 次に、下記構造式のヒドラゾン化合物20g、ポリカー
ボネート樹脂(GE社製、商品名レキサン121)20
g及びテトラヒドロフラン160gの混合溶液をワイヤ
ーラウンドロンドを用いて上記電荷発生層の上に塗布し
て約18μmの電荷輸送層を形成し、2層から成る感光
層を有する電子写真感光体を得た。
(ヒドラゾン化合物) 次に、実施例1で用いたヘキサメチレンジイソシアナー
ト含有の共重合体の5重量%トルエン溶液を、上記感光
層上にドクターブレードで塗布し、温度100°Cで2
時間乾燥して約2μmの表面層を形成した。
この様にして作製した感光材料をペーパーアナライザー
(川口電機製、5P−428)で−6kVに帯電し、初
期電位(■。)、暗電荷保持率(D、R,R,)及び光
減衰露光’!jt(E2.’、。)を測定しり所、各々
V、 =−555V、 D、R,R,=87%及びE+
z+ol O,8(lux−sec)であった。
更に、これを実施例1と同様に、全自動製版機ELP4
04VでELP−T  I−ナーを用いて製版した所、
得られたオフセット印刷用マスタープレートの濃度は1
.0以上で画質は鮮明であった。
更に、エツチング処理をして、印刷機で印刷した所、一
方杖印刷後の印刷物は、非画像部のカブリがな(、画像
も鮮明であった。
前記した静電特性の評価項目の測定方法は以下の様に行
なった。
温度20″C165%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口電機■製ベーパーアナライザ
ー5P−428型)を用いて−6に■で20秒間コロナ
放電をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電位V
IOを測定した。次いでそのまま暗室中で60秒間静置
した後の電位V?。
を測定し、60秒間暗減衰させた後の電位の保持性即ち
、暗減衰保持率CD、R,R,<%)〕を(Vt。/ 
V +。)X100 (%)で求めた。
又コロナ放電により光導電層表面を一400■に帯電さ
せた後、該光導電層表面を照度2. 0ルツクスの可視
光で照射し、表面電位(V+。)がl/10に減衰する
までの時間を求め、これから露光量El/10(ル・ン
クス・秒)を算出する。
実施例3 〔メチルメタクリレート/エチルメタクリレート/アク
リル酸(39/60/1重量比)〕共重合体(重量平均
分子量42000)45g、酸化亜鉛200g、ローズ
ベンガル0.03g、テトラブロムフェノールブルー0
.02g、無水フタル酸0.05g及びトルエン300
gの混合物を、ボールミル中で2時間分散して感光層形
成物を調整し、これを導電処理した紙に乾燥付着量が2
5g/rdとなるようにワイヤーバーで塗布し、100
°Cで1分間乾燥した。
一方、グリシジルメタクリレート5g、下記構造式の単
量体45g及びトルエン150gの混合溶液を窒素気流
下に温度75°Cとし、A、1.B、N。
1.0gを加え、8時間反応した。得られた共重合体の
重量平均分子量は37.000であった。
:樹脂(II) 冒。
単量体 CH,=C Coo(CHI) Z−CH−CH2 上記感光体上に、ヘキサメチレンジイソシアナートを0
.4重量%及び上記共重合体を5重量%含有するトルエ
ン溶液をドクターブレードで塗布し、温度100°Cで
1.5時間乾燥・加熱して、約2μmの表面層を形成し
た。
この様にして作製した平版印刷用原版を実施例2と同一
の条件でペーパーアナライザーで静電特性を測定した所
、各々■。=−550V、D、R,R。
−85%及びEl/109. 6 (lux−sec)
であった。
次に、全自動製版機ELP−404Vで、実施例2と同
様に操作した所、得られたオフセット印刷用マスタープ
レートの濃度は1.0以上で画質は鮮明であった。更に
、エツチング処理をして、印刷機で印刷した所、一方杖
印刷後の印刷物は非画像部のカブリがなく画像も鮮明で
あった。
実施例4〜12 実施例1において、本発明の樹脂(1)の代わりに、下
記表−1に示される共重合体を用いる以外は、実施例1
と同様に操作して、各電子写真感光材料を作製した。
表−1 表−1(Iき1) 表−1(続き2) これを実施例1と同様に全自動製版機ELP 404V
で製版した所、得られたオフセット印刷用マスタープレ
ートの濃度は1.2以上で画質は鮮明であった。更にエ
ンチング処理をして印刷機で印刷した所、1万枚印刷後
の印刷物は非画像部のカブリがなく、鮮明な画質であっ
た。
更に、この感光材料を(45°C175%RH)の条件
下に2週間放置した後、上記と全く同様の処理を行なっ
たが、経時前と全く変化がなかった。
実施例13 下記化学構造式で示される本発明の共重合体(重量平均
分子量43,000):樹脂(XII)共重合体:樹脂
(Xr[:] 30gを実施例1の樹脂〔I〕の代わりに用いる以外は
、実施例1と同様の操作を行なって、電子写真感光材料
を得た。
これを実施例1と同様の装置で製版した所、得られたオ
フセット印刷用マスタープレートの濃度は1.0以上で
画質は鮮明であった。更にエツチング処理をして印刷機
で印刷した所、1万枚印刷後の印刷物は、カブリのない
鮮明な画質であった。
更に、この感光材料を(45°C175%R)I)の条
件下に2週間放置した後、上記と全く同様の処理を行な
ったが、経時前と全゛く変化がなかった。
実施例14〜18 実施例1において用いたヘキサメチレンジイソシアナー
トの代わりに、下記表−2の化合物を用いた他は、実施
例1と同様にして、感光材料を作製した。
表−2 これを、実施例1と同様の装置で製版し、次いでエツチ
ング処理して印刷機で印刷した。製版後得られたオフセ
ット印刷用マスタープレートの濃度は1.0以上で、画
質は鮮明であった1又1万枚印刷後の印刷物の画質は地
力ブリのない鮮明な画像のものであった。
(発明の効果) 以上のことから、本発明の樹脂及び架橋剤を含有する親
水化可能層を表面層に有する電子写真式平版印刷用原版
は、親水化処理後、高い親水性と耐水性とが両立する皮
膜であり、しかもトナー画像との接着性も極めて良好で
あるため、得られる平版印刷用原版は、地汚れ及び耐剛
性の両面において優れた品質を有する。
更に、本発明の樹脂はその製造が容易である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性支持体上に少なくとも1層の光導電層を設け、更
    にその最上層に表面層を設けてなる電子写真感光体を利
    用した平版印刷用原版において、該表面層の主成分が、
    分解により少なくとも1つのヒドロキシル基を生成する
    官能基を少なくとも1種含有する共重合成分を含有する
    樹脂であり、且つ架橋剤が共存している事を特徴とする
    電子写真式平版印刷用原版。
JP9177688A 1988-04-15 1988-04-15 平版印刷用原版 Pending JPH01263659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177688A JPH01263659A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 平版印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177688A JPH01263659A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263659A true JPH01263659A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14035988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177688A Pending JPH01263659A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466754A (en) * 1994-01-28 1995-11-14 Nippon Paint Co., Ltd. Curable resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466754A (en) * 1994-01-28 1995-11-14 Nippon Paint Co., Ltd. Curable resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06130710A (ja) 平版印刷用原版
JP2572272B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01263659A (ja) 平版印刷用原版
JPH01262556A (ja) 平版印刷用原版
JPH05273799A (ja) 平版印刷用原版
JPH01306856A (ja) 平版印刷用原版
JPH01217468A (ja) 平版印刷用原版
JPH01254970A (ja) 平版印刷用原版
JPS63197964A (ja) 平版印刷用原版
JPH01306855A (ja) 平版印刷用原版
US4897328A (en) Electrophotographic lithographic printing plate precursor
JPH06130706A (ja) 平版印刷用原版
JPH01114860A (ja) 平版印刷用原版
JP2623166B2 (ja) 平版印刷用原版
JPH01272489A (ja) 平版印刷用原版
JPH01284860A (ja) 平版印刷用原版
JPS63272590A (ja) 平版印刷用原版
JP2530207B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01284861A (ja) 平版印刷用原版
JPS63272551A (ja) 平版印刷用原版
JPH0627750A (ja) 平版印刷用原版
JP2632241B2 (ja) 平版印刷用原版
JPH04198939A (ja) 平版印刷用原版
JP2568861B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01304465A (ja) 平版印刷用原版