JPH0467151A - 電子写真式平版印刷用原版 - Google Patents

電子写真式平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH0467151A
JPH0467151A JP2179533A JP17953390A JPH0467151A JP H0467151 A JPH0467151 A JP H0467151A JP 2179533 A JP2179533 A JP 2179533A JP 17953390 A JP17953390 A JP 17953390A JP H0467151 A JPH0467151 A JP H0467151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
atom
binder resin
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179533A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2179533A priority Critical patent/JPH0467151A/ja
Priority to US07/727,166 priority patent/US5176975A/en
Publication of JPH0467151A publication Critical patent/JPH0467151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
    • G03G13/28Planographic printing plates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0589Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式で製版される電子写真平版印刷
用原版に関するものであり、特に、該平版印刷原版の光
導電層形成用結着樹脂の改良に関する。
(従来技術) 現在ダイレクト製版用のオフセット原版には多種のもの
が提案され且つ実用化されているが、中でも導電性支持
体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及び結着樹脂を主
成分とした光導電層を設けた感光体において、通常の電
子写真工程を経てその感光体表面に親油性の高Ll)ナ
ー画像を形成させ、続いて該表面をエッチ液と言われる
不惑脂化液で処理し非画像部分を選択的に親水化するこ
とによってオフセット原版を得る技術が広く用いられて
いる。
良好な印刷物を得るには、先ず、オフセット原版に、原
画が忠実に複写されると共に、感光体表面が不感脂化処
理液となしみ易く非画像部が充分に親水化されると同時
に耐水性を有し、更に印刷においては、画像を有する光
導電層が離脱しないこと、及び湿し水とのなじみがよく
、印刷枚数が多くなっても汚れが発生しない様に充分に
非画像部の親水性が保持されること等の性能を有する必
要がある。
これらの性能には光導電層中の酸化亜鉛と結着樹脂の比
率が影響することは既に知られている。
例えば、光導電層の酸化亜鉛粒子に対する結着樹脂の比
率を小さくすれば、光導電層表面の不感脂化性が向上し
、地汚れは少なくなるが、他方で光導電層自体の内部凝
集力が低下し、器械的強度不足による耐刷力の低下を生
しる。逆に結着樹脂の比率を大きくすると、耐刷力は向
上するが、地汚れが増大する。特に地汚れは、光導電層
表面の不感脂化性の良否に関係する現象であることは言
うまでもないが、光導電層表面の不感脂化性は光導電層
中の酸化亜鉛と結着樹脂の比率のみによって左右される
ものではなく、結着樹脂の種類によっても大きく左右さ
れることが明らかになってきている。
古くから公知の樹脂として、例えばシリコーン樹脂(特
公昭34−667号)、スチレン−ブタジェン樹脂(特
公昭35−1950号)、アルキッド樹脂、マレイン酸
樹脂、ポリアミド(特公昭35−11219号)、酢酸
ビニル樹脂(特公昭41−2425号)、酢酸ビニル共
重合体(特公昭41−2426号)、アクリル樹脂(特
公昭35−11216号)、アクリル酸エステル共重合
体(例えば、特公昭35−11219号)、特公昭36
8510号、特公昭41−13946号等)等が知られ
ている。
しかし、これらの樹脂を用いた電子写真窓光材料におい
ては、1)光導電層の帯電性が低い、2)複写画像の画
像部の品質(特に網点再現性・解像力)が悪い、3)露
光怒度が低い、4)オフセットマスターとして用いるた
めに不惑脂化処理しても不感脂化が行なわれず、このた
めオフセット印刷した際に印刷物に地汚れを生ずる、5
)感光層の膜強度が充分でなく、オフセット印刷すると
感光層の脱離等が生じ、印刷枚数を多くできない、6)
*写画像作成時の環境(例えば高温高温)にその画質が
影響されやすい、等のいずれかの問題があった。
特にオフセット原版としては、前記の様に不感脂化性不
充分による地汚れ発生が大きな問題であり、これを改良
するために不感脂化性を向上させる酸化亜鉛結着用樹脂
の開発が種々検討されてきている。例えば、特公昭50
−31011号では、フマル酸存在下で(メタ)アクリ
レート系モノマーと他のモノマーと共重合させた重り平
均分子量1.8〜10 X 10’でガラス転移点10
〜80°Cの樹脂と(メタ)アクリレート系モノマーと
フマル酸以外の他のモノマーとから成る共重合体とを併
用したもの、特開昭53−54027号では、カルボン
酸基をエステル結合から少なくとも原子数7個離れて有
する置換基をもつ(メタ)アクリル酸エステルを含む三
元共重合体を用いるもの、特開昭54−20735号及
び特開昭57−202544号では、アクリル酸及びヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレートを含む4元又は5
元共重合体を用いるもの、特開昭58−68046号で
は、炭素数6〜12のアルキル基を置換基とする(メタ
)アクリル酸エステル及びカルボン酸含有のビニル七ツ
マ−を含む3元共重合体を用いるもの等が光導電層の不
感脂化性の向上に効果があると記載されている。しかし
、これらの不怒脂化性向上に効果があるとされる樹脂で
あっても、現実に評価してみると地汚れ、耐刷力等にお
いて不充分であった。
更に、結着樹脂として、分解により親水性基を生成する
官能基を含有する樹脂を用いるものが検討されており、
例えば分解によりヒドロキシル基を生成する官能基を含
有するもの(特開昭62−195684号、特開昭62
−210475号、特開昭62−210476号)や分
解によりカルボキシル基を生成する官能基を含有するも
の(特開昭62−21269号)あるいは、分解により
ヒドロキシル基又はカルボキシル基を生成する官能基を
含有するとともに、ポリマー間の橋架けにより水への溶
解性防止と水膨潤性を持たせることで更に地汚れ防止と
耐g++向上を行なうもの(特開平1−191157号
、特開平1−197765号、特開平1−191860
号、特開平1−185667号、特開平1−17905
2号、特開平1−191158号等)等が知られている
(発明が解決しようとする課題) しかし、これは、平版印刷用原版として現実に詳細に評
価してみると、非画像部の親水性を充分高め、地汚れ防
止が向上するに充分な量でこれらの樹脂を用いると環境
変動(高温・高温あるいは低温・低湿)時に、電子写真
特性(特に暗中電荷保持性、光感度等)が変動し、安定
した良好な複写画像が得られなくなる場合が生じた。結
果として、これを印刷用原版として用いた場合には印刷
物の印刷画像の劣化あるいは地汚れ防止効果の減少とな
ってあられれた。
又、デジタルダイレクト平版印刷用原版としての電子写
真式平版印刷用原版において、半導体レーザー光を用い
たスキャニング露光方式を採用した場合、可視光による
全面同時露光方式に比べ、露光時間が長くなり、また露
光強度にも制約があることから、静電特性、特に暗電荷
保持特性、光感度に対して、より高い性能が要求される
これに対し、上記公知の原版では、電子写真特性が劣化
し、実際の複写画像も、地力プリが発生し易くなり、且
つ細線の飛びや文字のツブシが生じてしまい、結果とし
て、平版印刷用原版として印刷すると、印刷物の画質は
低下してしまい、結着樹脂の非画像部分の親水性向上に
よる地汚れ防止の効果がなくなってしまった。
本発明は、この様な現像に鑑み、電子写真式平版印刷原
版として静電特性(特に暗電荷保持性及び光感度)に優
れ、原画に対して忠実な複写画像を再現し、且つ印刷物
の全面−様な地汚れはもちろん点状の地汚れをも発生さ
廿ず又、耐刷性の優れた平版印刷原版を提供することで
ある。
更に、半導体レーザー光を用いたスキャニング露光方式
に有効な電子写真式平版印刷原版を提供することである
(課題を解決するための手段) 上記課題は、導電性支持体上に、少なくとも1層の光導
電性酸化亜鉛と結着樹脂とを含有することから成る光導
電層を設けて成る電子写真感光体を利用した平版印刷用
原版において、該結着樹脂として、フッ素原子及び/又
はケイ素原子を少なくとも含有し、且つ分解によりスル
ホ基、ホスホノ基、カルボキシル基、及び/又はヒドロ
キシル基を生成する官能基を少なくとも1つ含有する重
合体成分の少なくとも1種を含有し、且つ重合体主鎖の
一方の末端にのみ下記一般式(1)で示される重合性二
重結合基を結合して成る重量平均分子量2 XIO’以
下の一官能性マクロモノマーを共重合成分として、少な
くとも1種含有して成るグラフト型共重合体を少なくと
も1種含有することを特徴とする電子写真式平版印刷用
原版によって解決される。
一般式(1) 〔弐(1)中、χ1は−COO OCO−1−(CH,テ、COO−1−〇C0N)IC
OO−−CONHCONH−1OCO−、(CII2−
)−− 5O□−−CO−1 d        (+ C0N−−5O2N 又は (d、は、水素原子又は炭化水素基を表わす。nmは各
々1〜4の整数を表わす、) aH,aHは互いに同じでも異なってもよく、水素原子
、シアノ基、炭化水素基、−COO−Z+又は炭化水素
を介した一Coo−Z+ (Z+は水素原子又は置換さ
れてもよい炭化水素基を示す)を表わす。]更に、本発
明のグラフト型共重合体の結着樹脂は、−官能性マクロ
モノマー(M)とともに、共重合しうる、−官能性単量
体として、下記一般式(Ila)及び/又は(Il b
)で表わされる単量体(A)から選ばれた少なくとも1
種の単量体を含有して成る事が好ましい。
一般式(Ila) b+   bz CH=C X2−+1 一般式(Ilb) b+   bz C1(=C 〔式(I[a)又は(It b)中、x2は、式(1)
中のXlと同一の内容を表わすsRlは炭素数1〜18
の脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。
b+、 btは互いに同じでも異なってもよく、式(1
)中のal+a!と同一の内容を表わす。
ここでYは水素原子、ハロゲン原子、アルコキン基又は
−COOZz (Zxはアルキル基、アラルキル基又は
アリール基を示す)を表わす。〕 本発明は、平版印刷用原版の光導電層の結着樹脂の少な
(とも1種として、フッ素原子及び/又はケイ素原子を
少なくとも含有する、分解により少なくとも1つの親水
性基(スルホ基、ホスホノ基、カルボキシル基、及び/
又はヒドロキシル基)を生成する官能基を少なくとも1
つ含有する一官能性マクロ千ツマー(M)と−官能性単
量体(A)とから少なくとも成るグラフト型共重合体を
含有する事を特徴としている。これにより本発明による
平版印刷用原版は、原画に対して忠実な複写画像を再現
し、非画像部の親水性が良好であるため地汚れも発生せ
ず、光導電層の平滑性及び静電特性が良好であり、更に
耐刷力が優れているという利点を有する。
更に、本発明の平版印刷用原版は製版処理時の環境に左
右されず、また処理前の保存性に優れているという特徴
を有する。
平版印刷用原版としては、非画像部の表面部分が充分に
親水化されている事が重要であるのに対して、前記の分
解反応により親水性基を生成する型の公知の樹脂は、光
導電層の全体に均一に分散されたものである。従って、
該公知の樹脂において表面を充分に親水化するためには
、光導電層全体に且つ多くの存在割合で親水性基生成官
能基が存在してしまうため、その結果として、光2N電
性酸化亜鉛お結着樹脂との適切な相互作用の維持が充分
でなくなり、環境変動や、スキャニング露光方式の場合
に電子写真特性の低下が生してしまうものと考えられる
これに対して、本発明に係る結着樹脂は、フッ素原子及
び/又はケイ素原子を含有する保護基で親水性基を保護
し且つ分解して親水基を生成する官能基を含む重合体成
分から成る一官能マクロモノマーに相当する重合体成分
(セグメンLA部)と、該−官能性マクロモノマー(M
)と共重合しろる一官能性単量体(A)(好ましくは一
般式(Ila)及び/又は一般式(Ilb)で示される
単量体)に相当する重合体成分(セグメン)B部)とか
ら成るグラフト型共重合体である事を特徴とする。
本発明の樹脂は従来公知のランダム共重合体と異なり、
光導電層中で特異的な挙動を有する。即ち、結着樹脂と
して本発明の樹脂を単独で用いると、セグメン)B部と
光導電性酸化亜鉛とが適切に相互作用し、電子写真特性
を良好に維持できるとともに、セグメントA部とセグメ
ント8部との相溶性の違いによりミクロ相分i%il構
造を形成していると推定され、更に、表面層部分に後に
親水性基を生成するセグメントA部が多く存在する傾向
があることから、非画像部の親水性の向上効果がより高
められ、印刷時の地汚れ防止の効果となって現われるも
のと考えられる。
更には、不感脂化処理により親水性基を生成した本発明
の樹脂は、親水性であるセグメントA部が表面側に向き
、他方、親油性であるセグメント8部が表面の反対側に
向き、他の結着樹脂及び/又は酸化亜鉛と相互作用して
アンカー効果を発揮することで、該樹脂のエツチング液
及び/又は印刷時の湿し水の中への溶出を抑制すること
から、非画像部の良好な親水性の維持が可能となり多数
の良好な画質の印刷物を得ることが可能となった。
以下に、本発明のグラフト型共重合体におけるグラフト
部分を構成する一官能性マクロモノマー(M)について
説明する。
該マクロモノマー(M)の重合体成分の主成分中の置換
基である、分解して少なくとも1個の該親水性基を生成
するフッ素原子及び/又はケイ素原子含有の官能基(以
下、単に親水性基生成官能基と称することもある)につ
いて詳しく説明する。
本発明の親水性基生成官能基は分解によって、親水性基
を生成するが、1つの官能基から生成する親水性基は1
個でも2個以上でもよい。
本発明の1つの好ましい態様によれば、親水性基生成官
能基含有のグラフト共重合体は、一般式(Ilff)で
示される官能基を少なくとも1種含有する樹脂である。
本発明の親水性基生成官能基の好まし態様の1つとして
−COOH基、−5O3H基又は−PO3H2%を生成
する官能基について説明する。
一般式(DI) −0−L 八 〇      〇           〇−LP。
CN基、−CF3基、 COR+ l基又は−COOR
,、基を表わす。但し、R1+は炭素数1〜6のアルキ
ル基:例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキノル基等、炭素数7〜12の置
換されてもよいアラルキル基:具体的にはヘンシル基、
フェネチル基、クロロベンジル基、メトキンヘンシル基
、クロロフェネチル基、メチルフェネチル基等)又は芳
香族基(例えば置換基を含有してもよいフェニル基又は
ナフチル蟇:具体的には、フェニル基、クロロフェニル
基、ジクロロフェニル基、メチルフェニル基、メトキシ
フェニル基、アセチルフェニル基、アセトアミドフェニ
ル基、メトキシカルボニルフェニル基、ナフチル基、等
、 40Hz扇−(Ch)−1−CF2H(口、は1又は2
の整数、−〇は1〜8の整数)、ゴCHzhTC*xH
zmz++ (nzは01または2の整数、IIIは1
〜8の整数)又はR1□   RI4 −(−C七丁÷Z−5i 七J−R+b (nsは1〜
6の整数、R13R+s m3は1〜4の整数、Zは直接結合を表わすか又は0〜
を表わす。
RIZI R1+は各々同じでも異なってもよく、水素
原子又は炭素数1〜4のアルキル基:具体的に:まメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を表わす]を表
わす。
R+a+ RIS4 R16は各々同しでも異なっても
よ(、炭素数1〜12の置換ざηてもよい炭化水素基又
は0R17基を表わす、炭化水素基及びR17基の具体
的内容は、前記したR11 の炭化水素基と同一の内容
を表わす〕を表わす。
R2は、−CF、基、−COR,、,5又:ま−COO
Il、、基を表わす。但し、R11は、上記と同一の記
号を表υP1及びR2において少なくともいずれか一方
にフ。
素原子又はケイ素原子含有の置換基が必ず選ばれる。
p z                   R+ 
aし、が−3)  Paの場合、P、、 P、、 P、
は−Si  R+aのPs             
      R+sR14= RIS+ R+6と同一
の内容を表わす。
ゝ・R7 ってもよく、R1+ と同一の内容を表わす。但し、R
6とR7のいずれか一方には、少なくともフッ素原子又
はケイ素原子含有の置換基が選ばれる。
Llが−(CL:’ 2SO2Pl+の場合、R8は−
(−c)1.ト’1Vr−□(CF 2 )−ii「−
CF 2 H基、 −+C11□片丁 C,,1−12
□241基、Rlz      R+a 又は→(: 七T÷Z −S + 九丁R+ b  基
を表わし、そ1’l13      RI5 の内容は前記したR11 における内容と同様の内容を
表わす。
び/又はケイ素原子を含む置換基を含有した環状イミド
基を形成する有機残本を表わす。具体的には、形成され
る環状イミド環残基として、マレイン酸イミド基、グル
タコン酸イミド基、コハク酸イミド基、フタル酸イミド
基、等が挙げられる。
又、フッ素原子、及び/又はケイ素原子を含む置換基と
しては、上記P、で示される炭化水素基、S−P、基(
pqはPIlと同一の内容を表わす)等が挙げられる。
本発明の好ましい態様の1つとして、ヒドロキシル基生
成官能基が挙げられ、具体的には下記−般式(TV)〜
(、Vl)が挙げられる。
一般式(TV) −L2 式(■)中、L2は −3i  Paを表わす。P、、
P。
P、は、前記の記号と同一のものを表わす。
一般式(V) 式(V)中、R3,P−は、互C二同−でも異なっても
よく、水素原子又はR11と同一の内容の基を表わす。
但し、R3,R,の少なくともいずれか一方はフ/素原
子及び/又はケイ素原子含をの置換基から選ばれる。
U2は、ペテロ原子を介してもよい炭素−炭素結合を表
わす(([−1酸素原子間の原子数は5個以内である)
一般式(■) 式(Xl)中、し2、L+ 114i;!上記定義通り
である。
本発明の一般式(I[l)〜(Vl)で表わされる官能
基について具体的例を以下に述べる。
但し発明 CI。
明の範囲は、 これらに限定されるものではない。
C−(1−CF。
C0C82CF! C−O5i(Cstb)s SO□ CF。
SO7 (l(CL)zsO□CF。
P  0(CHz)zsOzcF:+ 0(Ctlz)zsO2ch SO20(C)It)zsOzcllzch0CJI(
Ch)z SO□ 0ぺCH2)2502(CH2) 2C3F。
0CR(CF3)z Si (CzHs) :1 CHl S】 C3+17 CHl C,O5 Si 4L C2)Is 前記した如く、一般式(III)〜(Vl)の官能基を
含有する重合体成分について更に具体的に述べると、例
えば下記−船釣(■)の如き成分が挙げられる。但しこ
れらの共重合体成分に限定されるものではない。
一般式(■) C,C2 一←CH−C→− X’l’−一 式(■)中、X′は、−O−、−CO−1−C00I P  O5i(C3HJ3 O3i (CJ、) 3 ’LH2Lr3 SO□N−1−N502−1  CH2COO−1−C
H20COf。
+C←、芳香族基、又はヘテロ環基を示す(但し、eo
、C2、C3、C4は、各々水素原子、炭化水素基、又
は式(■)中の+Y′−−十を表わし、f1□は同しで
も異なっていてもよく、水素原子、炭化水素基又は式(
■)中の−nY’−+t)−を表わし、lはO〜18の
整数を示す、〕。
Y′は、結合基X′と結合基(W)を連結する、ヘテロ
原子を介していてもよい炭素−炭素結合を表わしくヘテ
ロ原子としては、酸素原子、イオウ原子、窒素原子を示
す)、 f。
s −←CH=CH→−−0−−5−−N Coo     C0NH、Sow     5O2N
)lN)ICOO−、−NHCONH−、等の結合単位
の単独又は組合せの構成より成るものである(但しf3
+ fmf、は、各々前記f+、 fzと同義である。
)Wは式(III)〜(Vl)で表わされる官能基を表
わす。
CI+ C2は同しでも異なっていてもよく、水素原子
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、シア
ノ基、炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、メトキンカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボ
ニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、メトキンカルボ
ニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシ
カルボニルメチル基、等の置換されてもよい炭素数1〜
12のアルキル基、ベンジル基、フェネチル基等のアラ
ルキル基、フェニル基、トリル基、シリル基、クロロフ
ェニル基等のアリールjfE等) 、又ハ式(〜1)中
の=W基を含む置換基で置換されていてもよい、炭素数
1〜18のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、
脂環式基、芳香族基を示す)を表わす。
を示す)を表わす。
又、式(〜l)中の(−X’ −Y’ −)結合残基は
+C→一部と−Wを直接連結させてもよい。
Wは、一般式(I[l)〜(■)で表わされる記号内容
を表わす。
以上の如き、「特定の親水性基生成官能基」を含有する
重合体成分(即ち、具体的には、一般式(■)で示され
る繰り返し単位で表わされる成分);のうちの少なくと
も1種を含有する重合体主鎖の一方の末端にのみ一般式
(1)で示される重合性二重結合基を結合して成る一官
能性マクロモノマー (M)について、次に重合性二重
結合基について説明する。
一般式(+ ) 4mおイテ、vバーcoo−1−OC
O+C)lz+v−OCO−千C1(ztCOOO3O
□−−CONHCOO−−CONHCONH表わす。
但し、n、mは各々1〜4の整数を表わす。
dlは水素原子のほか、好ましい炭化水素基としては、
炭素数1〜18の置換されてもよいアルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基
、ヘキサデシル基、オクタデシルL 2−クロロエチル
L 2−〕゛ロロモエチル基−ソアノエチル基、2−メ
トキシカルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、3
−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18の置換されて
もよいアルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロペ
ニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチ
ル−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−へキセ
ニル基、2−へキセニル基、4メチル−2−へキセニル
基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル
基(例えば、ヘンシル基、フェネチル基、3−フェニル
プロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基
、クロロヘンシル基、ブロモヘンシル基、メチルヘンシ
ル基、エチルヘンシル基、メトキシヘンシル基、ンメチ
ルヘンジル基、ジメトキシヘンシル基等)、炭素数5〜
8の置換されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘキシ
ル基、2−シクロへキシルエチル基、2−ノクロベンチ
ルエチルM等)、又は、炭素数6〜12の置換されても
よい芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基、トリ
ル基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニ
ル基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メト
キシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニ
ル基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニル基、ジ
クロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノフェニル
基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル
基、エトキンカルボニルフェニル基、ブトキシカルボニ
ルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プロピオアミ
ドフェニル基、ドブシロイルアミドフェニル基等)があ
げられる。
換基を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子(
例えば、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル 基、ブチル基、クロロ
メチル基、メトキシメチル基、等)、アルコキン基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキ
シ基等)等が挙げられる。
al及びa2は、互いに同しでも異なっていてもよく、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等)、−000−21又は炭化水素を介したC00Z+
 (Z+は、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基
、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基またはアリー
ル基を表わし、これらは置換されていてもよく、具体的
には、上記d、Q二ついて説明したものと同様の内容を
表わす)を表わす。
上記炭化水素を介した一coo−z4における炭化水素
としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が
挙げられる。
更に好ましくは、−C弐(1)において、×1はcoo
−−oco−1C)IzOCOC1hCOOZ−−C0
NH−1−SO3M)I−又はってもよく、水素原子、
メチル基、−cooz 、又はC1hCOOZ、 (Z
、は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基等)を表わす)を表わす。更により好ましくは、al
+ 82においていずれか一方が必ず水素原子を表わす
即ち、一般式(1)で表わされる重合性二重結合基とし
て、具体的には OCR,0 CHz=CHCOCHz=CC0 O=C−O O=C−O− OCHs CHz=CHCCL=CCONHCOOCL=CM  
C0NHCOO− れる。
本発明の一官能性重合体(M)は前記した一般式(1)
で示される重合性二重結合基と特定の親水性基生成官能
基を有する繰り返し単位を少なくとも含む重合体の主鎖
の片末端とが直接結合されるか又は任意の連結基で結合
されたものである。
連結する基として具体的には GHz=CHC)lz  OCGHz=C)l  O〜
択される連結基又はこれらの連結基の組合せによって形
成される結合基を表わす(ここで、Q + ” Q a
は各々同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原
子(好ましくは、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子等)又は炭素数1〜7の炭化水素基(好ましくは、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
2−クロロエチル基、2メトキシエチル基、2−メトキ
シカルボニルエチル基、ヘンシル基、メトキシヘンシル
基、フェニル基、メトキシフェニル基、メトキシカルボ
ニルフェニル基等)を表わし、95〜q7は上記のd、
の内容と同一のものを表わす)。
T、及びT2は互いに同しでも異なってもよく、各々二
価の有機残基を表わし、−O−−Sd。
N−l−50−1−s(h−−coo−−oco−−C
DNHC,0−1d、       da      
 d3NHCON)I−1−CON−1−5OJ−及び
 −Si−から選ばれた結合基を介在させてもよい、二
価の脂肪族基もしくは二価の芳香族基、又はこれらの二
価の残基の組合せにより構成された有機残基を表わす。
ここで、d!〜d、はdlと同一の内容を表わす。
二価の脂肪族基として、例えば が挙げられる(qa及びq、は、互いに同しでも異なっ
てもよく、各々水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)又は炭素数1〜12のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ク
ロロメチル基、プロ千メチル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基、ノニル基、デシル基等)を表わす。Qは
−O−−S−又はNR,、−を表わし、R64は炭素数
1〜4のアルキル基、−CH,CZ又は−CHzBrを
表わす)。
二価の芳香族基としては、例えばヘンゼン環基、ナフタ
レン環基及び5又は6員の複素環基(複素環を構成する
ヘテロ原子として、酸素原子、イオウ原子、窒素原子か
ら選ばれたヘテロ原子を少なくとも1種含有する)が挙
げられる。これらの芳香族基は置換基を有していてもよ
く、例えばハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子
、臭素原子等)、炭素数1〜8のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ
基等)が置換基の例として挙げられる。
複素環基としては、例えばフラン環、チオフェン環、ピ
リジン環、ピラジン環、ピペラジン環、テトラヒドロフ
ラン環、ビロール環、テトラヒドロピラン環、1,3−
オキサゾリン環等が挙げられる。
以下に、「特定の親水性基生成官能基」を含有する重合
体成分を含む重合体主鎖の片末端に結合する重合性二重
結合基の具体的な例を示すが、これらに限定されるもの
ではない。但し、以下の各側において、Plは−H1−
CH,、−CHzCOOC)l:+、−CN、Br又は
−CNを示し、P2は−H又は−CH3を示し、Xは−
C!又は−Brを示し、nは2〜12の整数を示し、m
は1〜4の整数を示す。
(B−1) CH2=C−Coo(CH2升「0 (B−2) CH。
CH−CH0(C)Izh−0 (B−3) CH2=CH (B−4) C)Iz=CHCHz (B−5) C1l z = C−Coo (C)l 2辷、N1(
(B−6) CH2=C−C00CJI2CtlCHz0H (B−7) CHz=CC0NH(CFIz)− (B−13) P。
CL=C−Coo(CLhr (B−8> C)lx=cHCD  CLO− H (B−14) P。
CH2=CC0NH(CHz)T (B−9) C)I、=C−C00CH2C)IcH!0H (R−10) (B−15) CHz−CC0NHCOO(CL)ll(B−16) C)If = C−C0N)ICONII (C)l 
、)−−(B−17) CI(z=cHCH2COO賢CL)ll 0(B−1
8) (B−20) P2 CH,=C−C00CHO HzCHJ (B−21) (Jl、=C C00(CHz)3NI(COO(CHzh−(B−2
2) CH2= CCOO(12CHzo階−Co(CH,Y
訂−(B−27) CH3 (B−23) CH。
CH= CI( CI(。
(B−24) (B〜29) Coo(IJz)、−δ 本発明の一官能性重合体(M)の繰り返し単位の総和に
おいて、フッ素原子又は/及びケイ素原子を含有する置
換基を有する繰り返し単位は、全体の40重量%以上含
有されていることが好ましく、より好ましくは60〜1
00重量%である。
本発明の上記成分が全体の40重量%未満になると、樹
脂粒子が光導電層に分散された時に表面部分への:a縮
効果が低下し、結果として、印刷原版としての保水性向
上の効果が薄れてしまう。
本発明の一官能性重合体(M)は、従来公知の合成方法
によって製造することができる。例えば、■アニオン重
合あるいはカチオン重合によって得られるリビングポリ
マーの末端に種々の試薬を反応させて、−官能性重合体
(M)にする、イオン重合法による方法、■分子中に、
カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基等の反応性基
を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動側を用いて、
ラジカル重合して得られる末端反応性基結合の重合体と
種々の試薬を反応させて、−官能性重合体(M)にする
ラジカル重合法による方法、■重付加あるいは重縮合反
応により得られた重合体に上記ラジカル重合方法と同様
にして、重合性二重結合基を導入する重付加縮合法によ
る方法等が挙げられる。
具体的には、P、Dreyfuss & R,P、Qu
irk、 EncyclPolym、Sci、Eng、
、 7.551(1987)、p、F、Remppε、
Franta、 Adv、 Polym、Sci、、 
5B、 H1984)、ν。
Percec、Appl、 Po1ys、Sci、、2
85 95(1984)、R,Asami。
門1丁akaRi、  Makvaa+o1.Chem
、5upp1.、 12. 163(1985)、P、
Rempp、etal、 Makvamol、Chem
、5upp1.、8.3(1984)、用上雄資、化学
工業、井、 56(1987)、山下雄也。
高分子、 1.988(1982) 、小林四部、高分
子、3!l625(1981) 、東村敏延1日本接着
協会誌、■、536(1982)、伊藤浩−1高分子加
工、剥、 262(1986)、東貴四部、津田隆1機
能材料、 1987. No、10.5等の総説及びそ
れに引例の文献・特許等に記載の方法に従って合成する
ことができる。
本発明のグラフト型共重合体は、前記したー官能性マク
ロモノマー(M)の少なくとも1種を共重合成分とする
グラフト共重合体であり、他の共重合体としては、該マ
クロモノマーとラジカル共重合し得る単量体(A)であ
ればいずれでもよい。
好ましくは、下記一般式(Ila)及び/又は(Ilb
)で示される単量体を共重合成分として共重合体中の2
0〜95重量%、好ましくは40〜90重量%の量で含
有する。
一般式(I[a) b+  bz CH=C Xz  R+ 一般式(Ilb) b、  b。
CH=C 式(Ua)又は(II bi中、x2は、式(1)中の
Xlと同一の内容を表わす。Roは炭素数1〜1日の脂
肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。
1)It b2は互いに同しでも異なってもよく、式(
1)中のal+ 82と同一の内容を表わす。
し、ここでYは水素原子、ハロゲン原子、アルコキノ基
又は−COO7,2(22はアルキル基、アラルキル基
又はアール基を示す)を表わす。
一般式(na)において、×2は式(1)中の×と同一
の内容を表わす。b、、 b、は互いに同しでも異なっ
てもよく、式(+)中のal+ 82と同一の内容を表
わす。
R,は、炭素数1〜1日の脂肪族基又は炭素数6〜12
の芳香族基を表わす。
具体的には、炭素数1〜18の置換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、2−クロロエチルL2−ブロモエチル基、2−
ヒドロキシルエチル基、2−メトキシエチル基、2−エ
トキシエチル基、2−シアノエチル基、3−クロロプロ
ヒル基、2−(トリメトキシシリル)エチル基、2−テ
トラヒドロフリル基、2−チエニルエチル基、2−N、
N−ジメチルアミノエチル基、2−N、)1ジエチルア
ミノエチル基等)、炭素数5〜8のシクロアルキル基(
例えばシクロヘプチル基、シクロヘキシル基、シクロオ
クチル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラ
ルキル基(例えばヘンシル基、フェネチル基、3−フェ
ニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチ
ル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、ジクロロ
ヘンシル基、メチルベンジル基、クロロ−メチル−ベン
ジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、
メトキシベンジル基等)等の脂肪族基が挙げられる。
更に炭素数6〜12の置換されてもよいアリール基(例
えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、
ナフチル基、メトキンフェニル基、エトキシフェニル基
、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェ
ニル基、ジブロモフェニル基、クロロブロモ−フェニル
基、アセトキンフェニル基、アセチルフェニル基、クロ
ロ−メチル−フェニル基、プロモーメチル−フェニル基
、シアノフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基等
)等を表わす。
式(Ila)において好ましくはX2は−C00OCO
−1−C1(zcOo    C1(zOco    
OC0Ell+ b、の好ましい例は、前記したal+
 agと同様の内容を表わす。
式(llb)におイテ、R2は−CN、−CONH2又
は原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基等)又は−COOR’
 (R’は好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素
数7〜12のアラルキル基、又は了り−ル基を表わす)
を表わす。
更に、本発明のグラフト共重合体は、前記したマクロモ
ノマー(M)及び一般式(Ira)及び/又は一般式(
I[b)の単量体とともにこれら以外の他の単量体を共
重合成分として含有してもよい。
例えば、α−オレフィン類、ビニル基含有ナフタレン化
合物(例えばビニル−ナフタレン、■−インプロペニル
ナフタリン等)ビニル基含存複素環化合物(例えばビニ
ルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルチオフェン、ビ
ニルテトラヒドロフラン、ビニル−1,3〜ジオキソラ
ン、ビニルイミダゾール、ビニルチオフェン、ビニルオ
キサゾリン等)等の化合物が挙げられる。
これらの他の単量体は、本発明のグラフト共重合体10
0Ii量部中、多くても30重足%以下が好ましい。
更に又、酸性基(−cooH基、−POsHt基、−5
O3HuI′I するビニル系化合物類が挙げられる。例えば、高分子デ
ータ「高分子データ・ハンドブック〔基礎編〕培風館(
1986刊)等に記載されている。具体的には、アクリ
ル酸、「及び/又はβ置換アクリル酸(例えばα−アセ
トキシ体、α−アセトキンメチル体、α−(2−アミノ
メチル体、α−クロロ体、α−ブロモ体、α−フロロ体
、α−トリブチルシリル体、α−シアノ体、β−クロロ
体、βブロモ体、α−クロロ、β−メトキン体、αβ−
ジクロロ体等)、メタクリル酸、イタコン酸、イタコン
酸半エステル類、イクコン酸半アミF類、クロトン酸、
2−アルケニルカルボキン酸類(例え ば2−ペンテン
酸、2−メチル−2−ヘキセン酸、2−オクテン酸、4
−メチル−2−ヘキセン酸、4−エチル−2−オクテン
酸等)、マレイン酸、マレイン酸半エステル類、マレイ
ン酸半アミドビニルベンゼンカルボン酸、ビニルベンゼ
ンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホ酸、ジ
カルボン酸類、アルコール類のビニル基又はアリル基の
半エステル誘導体、及びこれらのカルボン酸又はスルホ
ン酸のエステル誘導体、アミド誘導体の置換基中に該酸
性基を含有する化合物が挙げられる。
るR3と同一の内容を表わす。
これら酸性基含有のビニル化合物は、本発明のグラフト
共重合体の100重量部中多くても、15重四%以下で
あり、好ましくは10重量%以下である。
本発明のグラフト共重合体において、更には、熱及び/
又は光硬化性官能基を含有する本発明の一官能性マクロ
モノマーCM)と共重合可能な単量体に相当する共重合
成分を含有してもよい。その含有量は、全重合体中20
重量%以下が好ましい。
本発明の熱及び/又は光硬化性官能基とは熱及び光のう
ちの少なくともいずれか一方で樹脂を硬化し得る官能基
をいう。
本発明の「熱硬化性官能基(熱硬化反応を行なう官能基
)」は、例えば、遠藤剛、「熱硬化性高分子の精密化J
 (C,M、C■、1986年刊)、原崎勇次「最新バ
インダー技術便覧」第1t−1章(総合技術センター、
1985年刊)、大津隆行「アクリル樹脂の合成・設計
と新用途開発」 (中部経営開発センター出版部、19
85年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」 (テ
クノシステム、 191115年刊)等の総説に引例の
官能基を用いることができる。
例えば−OH基、−3ll基、−Nl2基、 NHRz
+基(R1,は炭化水素基を表わし、具体的には弐(I
[l)のXにて前出の81と同一の内容を表わす。
C0NI(CtlzORzz l:L□は水素原子又は
炭素数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基r
I   rz 等)−N=C=O基又は−C−C)I基(rI及びr2
は、各々水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子等)又は炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基等)を表わす)等を挙げることができる
。又該重合性二重結合基として、具体的には、CHt・
CH−1CL=CH−CLOCHa    CHs  
0 111+11 cut=co−c−o−1CH2・C−C−0−1CI
I=CH−C−0i C)13C1h CI(、=CH−C0NH−1CL=C−CONH−1
C1l=C)I−CONI(−CHz=Ct(−NHC
O−1CH,・CH−CH2−1NIICOCH2=C
H−502−1CH2=CI(−CO−1CH2=CH
−OCH2・CH−S−等を挙げることができる。
本発明の「光硬化性官能基」としては、例えば、角田隆
弘、「怒光性樹脂」印刷学会出版部(1972年)、永
松元太部、乾英夫、「感光性高分子」講談社(1977
年) G、A、Delgenne、 ”Encyclo
pedia ofPolys+er 5cience 
and Technology、  5upplee+
ent、”Voi  I  (1976年)等に記載の
官能基を用いることができる。具体的には、アリルエス
テル基、ビニルエステル基等の付加重合基、シンナモイ
ル基、置換されてもよいマレイイミド環基等の二重化基
等が挙げられる。
本発明の樹脂が該熱硬化性官能基を含有する場合には、
感光層膜中での架橋反応を促進させるために、必要に応
して反応促進剤を添加してもよい。
官能基間の化学結合を形成する反応様式の場合&こは、
例えば有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、ヘンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸等)、架橋剤等が挙
げられる。
架橋剤としては、具体的には、山下晋三、金子東助編「
架橋剤ハンドブック」大成社刊(1981年)等に記載
されている化合物等を用いることができる。例えば、通
常用いられる有機シラン、ポリウレタン、ポリイソシア
ナートの如き架橋剤、エボキン樹脂、メラミン樹脂の如
き硬化剤等を用いることができる。
重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過酸化物、ア
ゾビス系化合物等が挙げられ、好ましくは、アゾビス系
重合開始剤である)、多官能重合性基含有の単量体(例
えばビニルメタクリレート、アクリルメタクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレニト、ジビニルコハク酸エステル、ジ
ビニルアジピン酸エステル、ジアリルコハク酸エステル
、2−メチルビニルメタクリレート、ジビニルヘンゼン
等)等が挙げられる。
また、本発明において、かかる熱硬化性官能基を含有す
る結着樹脂を用いる場合には熱硬化処理が行われる。こ
の熱硬化処理は従来の感光体作製時の乾燥条件を厳しく
することにより行うことができる。例えば、60°C〜
120’Cで5分〜120分間処理すればよい。上述の
反応促進剤を併用すると、より穏やかな条件で処理する
ことが可能となる。
本発明のグラフト共重合体における、特定の親水性基生
成官能基含有のマクロモノマー(M)に相当する重合体
成分は、全重合体中の5〜70重量%、特に10〜60
重量%であることが好ましい。又全重合体中における単
量体(A)に相当する全重合体成分は、30〜95重量
%、特に40〜90重量%であることが好ましい。更に
、上記以外の他の重合体成分は、前記した通りである。
又、該共重合体の重量平均分子量は103〜10“、特
に5XIO″〜5X10’である事が好ましい。
単量体(A)が30重量%以下あるいはマクロモノマー
(M)が70重量%以上となると、オフセ。
ト印刷用原版として、不感脂化処理し印刷した際の保水
性向上効果が薄れてしまう。
他方単量体(A)が90重量%以上あるいはマクロモノ
マー(M)が10重量%以下となると、印刷における印
刷枚数が多くなった時に保水性向上の効果が維持されな
くなってしまう。
本発明の平版印刷用原版における結着樹脂は、本発明の
グラフト型共重合体単独でもよいし他の従来公知の樹脂
と併用してもよい。
併用する樹脂としては、例えば前記で引例した如き、従
来公知の樹脂のいずれをも用いることができる。例えば
前記で引例した如きアルキッド樹脂、酢酸ビニル樹脂、
ポリエステル樹脂、スチレンフ゛タジエン樹月旨、アク
リル樹月旨等があげられ、具体的には、栗田隆治・石渡
次部、高分子、第17巻、第278頁(1968年)、
宮木晴視、武井秀彦、イメージング、1973 (N(
18)第9頁等の総説引例の公知材料等が挙げられる。
好ましくは、無機光N電体として光導電性酸化亜鉛を用
いる電子写真窓光体の結着樹脂として知られるメタクリ
レートを重合体成分として含有するランダム共重合体群
がその1つとして挙げられる。例えば特公昭50〜22
42号、特公昭50−31.011号、特開昭50−9
8324号、特開昭50−98325号、特公昭541
3977号、特公昭59−35013号、特開昭54−
20735号、特開昭57−202544号等に記載の
樹脂が挙げられる。
更に重量平均分子量が2万以下でメタクリレートと酸性
分含有モノマーとのランダム共重合と重量平均分子量3
万以上の他の樹脂又は、熱及び/又は光で硬化する化合
物との組み合せで構成される結着樹脂(例えば、特開昭
63−220148号、特開昭63−220149号、
特開平2−34860号、特開平240660号、特開
平2−53064号、特開平1−102573号等)を
併用してもよく、あるいは重量平均分子量が2万以下で
、メタクリレート成分含有の重合体であり且つその重合
体主鎖の片末端に酸性基を含有して成る重合体と、重量
平均分子量3万以上の他の樹脂又は熱及び/又は光で硬
化する化合物との組み合わせで構成される結着樹脂(例
えば、特開平1−169455号、同1.−28076
1号、同1−214865号、同2−874号、特願昭
63−221485号、特願昭63−220442号、
特願昭63−220441号等)を併用してもよい。
本発明に使用する無機光導電材料は、光導電性酸化亜鉛
であるが、更に他の無機光導体として、酸化チタン、硫
化亜鉛、硫化カドミウム、炭酸カドミウム、セレン化亜
鉛、セレン化カドミウム、セレン化テルル、硫化鉛等を
併用してもよい。
しかし、これら他の光導電材料は、光導電性酸化亜鉛の
40重足置以下であり、好ましくは20重量%以下であ
る。
他の光導電材料が40重量%を越えると、平版印刷用原
版としての非画像部の親水性同上の効果が薄れてしまう
無機光導電材料に対して用いる結着樹脂の総量は、光導
電体100重量部に対して、結着樹脂を10〜100重
量部なる割合、好ましくは15〜50重量部なる割合で
使用する。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増悪剤とし
て併用することができる。例えば、宮本晴視、武井秀彦
、イメージングX1L3L(No、 8 )第12頁、
C,J、Young等、 RCA Reviei+  
15.469 (1954)清田航平等、電気通信学会
論文誌J 63−C(No、2)97 (1980) 
、原崎勇次等、工業化学雑誌■ 78及び188  (
1963) 、谷忠昭1日本写真学会誌進208  (
1972)等の総説引例のカーボニウム系色素、ジフェ
ニルメタン色素、トリフェニルメタン色素、キサンチン
系色素、フタレイン系色素、ポリメチン色素(例えば、
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ロダシアニン色素、スチリル色素等)、フタロシアニン
色素(金属含有してもよい)等が挙げられる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン色素、キサンチン系色素、フタレイン系色素を中心
に用いたものとしては、特公昭51452号、特開昭5
0−9033,1号、特開昭50−114227号、特
開昭53−39130号、特開昭53−82353号、
米国特許筒3.052,540号、米国特許筒4.05
4.450号、特開昭57−16456号等に記載のも
のが挙げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ロダシアニン色素等のポリメチン色素としては、F、M
、Harmmaer ’The Cyanine Dy
es andRelatecl Compounds 
J等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的には
、米国特許筒3,047,384号、米国特許筒3,1
10,591 号、米国特許筒3.121008号、米
国特許筒3,125,447号、米国特許筒3、128
.179号、米国特許筒3.132.942号、米国特
許筒3,622.317号、英国特許箱1.226,8
92号、英国特許箱1,309.274号、英国特許箱
1,405.898号、特公昭48−7814号、特公
昭55−18892号等に記載の色素が挙げられる。
更に、700rv以上の長波長の近赤外〜赤外光域を分
光増感するポリメチン色素として、特開昭47840号
、特開昭47−44180号、特公昭51−41061
号、特開昭49−5034号、特開昭49−45122
号、特開昭5746245号、特開昭56−35141
号、特開昭57−157254号、特開昭61−260
44号、特開昭61−27551号、米国特許第3.6
19,154号、米国特許第4,175,956号、’
Re5earch Disclosure 31982
年、216、第117〜118頁等に記載のものが挙げ
られる。本発明の感光体は種々の増感色素を併用させて
も、その性能が増感色素により変動しにくい点において
優れている。更には、必要に応して、化学増感剤等の従
来知られている電子写真感光層用各種添加剤を併用する
こともできる。例えば、前記した総説:イメージング1
973 (No、 8 )第12頁等の総説引例の電子
受容性化合物(例えば、ハロゲン、ヘンヅキノン、クロ
ラニル、酸無水物、有機カルボン酸等)小門宏等、こ最
近の光導電材料と感光体の開発実用化」第4章〜第6章
二日本科学情報(株)出版部(1986年)の総説引例
のポリアリールアルカン化合物、ヒンダードフェノール
化合物、P−フェニレンジアミン化合物等が挙げられる
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、
通常光導電体100重量部に対して0.0001〜2.
0重量部である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特には10〜50μが
好適である。
また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発
生層として光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さ
は0.01〜1μ、特には0.05〜0.5μが好適で
ある。
積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリビニルカルハ
ヅール、オキサゾール系色素、ピラゾリン系色素、トリ
フェニルメタン系色素などがある。
電荷輸送層の厚さとしては5〜40μ、特には10〜3
0μが好適である。
電荷輸送層の形成に用いる樹脂としては、代表的なもの
は、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、セルロース
樹脂、ポリエーテル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル
樹脂、塩ビー酸ビ共重合体樹脂、ポリアクリル樹脂、ポ
リオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂の熱可塑性
樹脂及び硬化性樹脂が適宜用いられる。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に云って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プラスチックン
ート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面
)に導電性を付与し、更にはカール防止を関る等の目的
で少なくともIN以上をコートしたもの、前記支持体の
表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層
に必要に応して少なくとも1層以上のプレコート層が設
けられたもの、AI等を衆着した基体導電化プラスチッ
クを紙にラミネートしたもの等が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男、電子写真、 14.  (Nnl)、  p
2〜11 (1975) 、森賀弘之、「入門特殊紙の
化学」高分子刊行会(1975) 、門、F、)loo
ver、  J、門acr。
mol、 Sci、 Chem、 A  4  (6)
 、第1327〜1417頁(1970)等に記載され
ているもの等を用いる。
本発明の平版印刷用原版を用いた印刷版の作製は、上記
した構成から成る電子写真用原版に常法により複写画像
を形成後、非画像部を不感脂化方法するまで作製される
。本発明に供される不惑脂化処理は、従来公知の方法に
従い、酸化亜鉛の不感脂化方法を行なえばよい。
酸化亜鉛の不感脂化方法としては、従来公知の処理液の
いずれをも用いることができる。例えば、フィチン酸系
化合物を不感脂化O王剤とじて用いた、特開昭62.、
.239158号、同62−292,192号、同63
−99993号、同63−9994号、特公昭40−7
334号、同45−33683号、特開昭57−107
889号、特公昭4621244号、同44〜9045
号、同47−32681号、同559315号、特開昭
52−101102号公報等が挙げられる。
また、フィチン酸系化合物を主剤として用いた、特公昭
43−28408号、同45−24609号、特開昭5
1−103501号、同54−10003号、同53−
83805号、同53−83806号、同53−127
002号、同54−44901号、同56−2189号
、同57−2796号、同57−20394号、同59
−207290号各公報に記載のもの、金属キレート形
成可能な水溶性ポリマーを主剤として用いた、特公昭3
89665号、同39−22263号、同40−763
号、同4328404号、同47−29642号、特開
昭52−126302号、同52−134501号、同
53−49506号、同53−59502号、同53−
104302記載公報等に記載のもの、金属錯体系化合
物を主剤として用いた、特開昭53−104301号、
特公昭55−.15313号、同54−44901号各
公報等に記載のもの、あるいは無機及び有機酸系化合物
を主剤として用いた、特公昭39−13702号、同4
010308号、同46−26124号、特開昭51−
118501 号、同56−1.11695記載公報等
に記載されたもの等が挙げられる。
処理の条件は、温度15°C〜60’Cで浸漬時間は1
0秒〜5分間が好ましい。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
以下、−官能性重合体(M)をマクロモノマーCM)と
称する。
マクロモノマーの ’& l:MM−12,2,2,2
’、 2’、 2’−へキサクロロイソプロピルメタク
リレート95g、チオグリコール酸5g及びトルエン2
00gの混合溶液を、窒素気流下撹拌しながら、温度7
0゛Cに加温した。アゾビスイソブチロニトリル1.0
g (略称A、1.B、)i)1.0gを加え、8時間
反応した。次にこの反応溶液にグリンジルメタクリレー
ト8g、N、N−ジメチルドデンルアミン1.0g及び
t−ブチルハイドロキノン0.5gを加え、温度100
°Cにて、12時間攪拌した。冷却後この反応溶液をメ
タノール2!中に再沈し、白色粉末を82g得た。重合
体(MM−1)の重量平均分子量(略称ニー)は400
0であった。
(MM−1) CI(3 C)1.=C CI(。
マクロモノマーの製造例2:MM−2 下記構造の単量体(A−1)96g、β−メルカプトプ
ロピオン酸4g、トルエン200gの混合溶液を窒素気
流下温度70°Cに加温した。A、 1. B、N、 
1.hを加え、8時間反応した。
次に、この反応液を水浴中で冷却して、温度25°Cと
し、これに、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−目Og
を加えた。ジシクロへキシルカルボジイミド(略称: 
D、C,C)14 g ; 4− (N、N−ツメチル
アミノ)ピリジン0,2g及び塩化メチレン50gの混
合溶液を30分間で攪拌下に滴下し、更に4時間攪拌し
た。次に、ギ酸5gを加え工時間攪拌後、析出した不溶
物を濾別し、濾液をn−ヘキサン1!中に再沈した。沈
澱した粘稠物をデカンテーションで補集し、テトラヒド
ロフラン100d4こ溶解し、再び不溶物を濾別後n−
へキサンIf中に再沈した。沈澱した粘稠物を乾燥して
得られた重合体は収量60gで〜5.2X103であっ
た。
(A−1) CH。
IJ12=CCH。
]    I C0O(CTo)zO3i−CHzCJsCll。
(MM−2) CH,1 CH2=CCL Coo(CH2) zOco(Ctlz) zS +C
Hz−C+CLC00(C)lzlhO5i−CLC,
)IsH3 マクロモノマーの製造例3:MM−3 下記構造の単量体(A−2)95g、ヘンシトリフO’
) )’150g、エタノール50gの混合溶液を窒素
気流下、攪拌しながら温度75°Cに加温した。4.4
′−アゾビス(4−シアン吉草酸)(略称: A、C,
V)3gを加え8時間反応した。冷却後、メタノール1
1!、中に再沈し得られた重合体を乾燥した。次にこの
重合体50g、及び2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト8g、ベンツ゛トリフロリド150gに?容解し、温
度25°Cとした。この混合物に攪拌下、D、C。
C,10g、4−(N、N−ジメチルアミノピリジン)
01g及び塩化メチレン30gの混合溶液を30分間で
滴下し、そのまま更に4時間攪拌した。次いでギ酸3g
を加え1時間攪拌した後、析出した不溶物を濾別し、濾
液をメタノール800mf中に再沈した。沈澱物を補集
し、ヘンシトリフロリド150gに?容解し再び再沈操
作を行ない、粘稠物30gを得た。重合体 のFlllは3.3 XIO’であった。
(,1−2)       C1,3 CH2=C COO5i (CJ、) :1 (MM−3) CH3 CI(2=CCH,Cl−13 COOCII2C)120CO(C)12) 2c +
CH2−C→−マクロモノマーの製造例4〜22 : 
?IM−4〜MM−22製造例2において、単量体(A
−1)の代わりに他の単量体(表−1に記された重合体
成分に相当する単量体)に代えた他は、製造例2と同様
にして、各マクロモノマー(M)を製造した。各〜は4
X10’〜6X10”であった。
マクロモノマーの製造例23〜30 : MM−23〜
間−30製造例2において、単量体(A−1)及び2ヒ
ドロキシエチルメタクリレートを各々、下記表2の重合
体の各々に相当する化合物に代えて、他は同様の方法に
より、各マクロモノマーを製造した。各−は5X10’
〜6X103であった。
/−ノ 結着樹脂の製造例1:GP−1 ベンジルメタクリレート65g、マクロモノマーの製造
例1のマクロモノマー(MM−1)35g及びトルエン
200gの混合溶液を窒素気流下温度75°Cに加温し
た。これにA、T、B、N 1.0gを加え4時間反応
し、更にA、1.B、N 0.6gを加えて4時間反応
した。
得られた重合体Fl−は6X10’であった。
(CP−1) CI’h     C)+3 結着樹脂の製造例2・CP−2 エチルメタクリレート60g1マクロモノマーの製造例
2のマクロモノマー(MM−2)40g及びテトラヒド
ロフラン200gの混合溶液を窒素気流下温度60°C
に加温した。これに2.2′−アヅビスハレロニトリル
(略称A、B、ν、N)1.5gを加え4時間反応し更
にA、B、V、N 0.8gを加えて4時間反応した。
得られた重合体の−は6.5 X 10’であった。
(CP−2) CH。
CH。
CH3 *  Coo(CTo)zO3i−CH2C6■sL 結着樹脂の製造例3:GP−3 メチルメタクリレート3981メチルアクリレート20
g、マクロモノマーの製造例3のマクロモノマー(MM
−3)30g、アクリル酸1.0g及びl・ルエン25
0gの混合溶液とし、以降は製造例1と同様に巳で重合
反応を行なった。得られた重合体の−は5.3 X 1
0’であった。
(GP−3) CH3CH:1 −(C)12− C)rr−(Cfl 2− CHhT
HC’A 2− ChTHC)I 2− CH)TT7
結着樹脂の製造例4〜10 : (GP−4)〜(GP
45)製造例3において用いた単量体(A)及びマクロ
モノマー(M)の代わりに、下記表の各化合物を各々用
いた他は、製造例3と同様にして操作して各重合体を製
造した。各重合体の−・は4.5〜6×104であった
/ / C00C)+3    C00CHz    *   
    COOtl実施例1 本発明の結着樹脂(CP−3)2g(固形分量として)
、下記構造の結着樹脂(B−1)38g、光導電性酸化
亜鉛200g、ウラニン0.03g 、ローズベンガル
0.06 g、テトラブロムフェノールブルー0.02
g及び無水マレイン酸0.20g及びトルエン300g
の混合物を、ボールミル中で3時間分散した。
この感光層形成用分散物を導電処理した紙に乾燥付着量
が20g/ydとなるようにワイヤー/N−で塗布し、
100°Cで3分間乾燥した。ついで暗所で20°C1
65%REの条件下で24時間放置することにより、電
子写真感光材料を作製した。
(B−1) CH3 +C)1□−C→T[+CHy Ctl +]−七CH
t −CH偶T「C00C)13     cooc2
H3cooHMw 5.3X10’(重量比) 実施例2 実施例1において結着樹脂(B−1)38gの代わりに
、下記構造の結着樹脂(B −2) 5.7g及び結着
樹脂(B −3) 32.3gを用いた他は、実施例1
と同様に操作して電子写真感光材料を作製した。
(B−2) CH。
+CH2−C+rr+CHz−CH+7−COOCI(
2C6)15  C00)I〜 6.0X10’ (B−3) Flw  6.5X]O’ 上記実施例1において、感光層形成物を以下の共重合体
に代えて、比較用の感光材料A、Bの2種を作製した。
比較用感光材料A 実施例1において、結着樹脂として上記樹脂(B−1)
のみ40gを用いた他は、実施例1と同様に操作して電
子写真感光材料を作製した。
比較用感光材料B 結着樹脂として下記構造の結着樹脂(B−4)2g及び
(B−1)38gを用いた他は、実施例1と同様に操作
して電子写真感光材料を作製した。
(B−4) C)1.           CH。
千CH2−C−hU−+−CHz −C→]−COO5
i(icsHl)s   CC00CtlzFt  4
X10’ これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、静電特性
、光導電層の不感脂化性(不感脂化処理後の光導電層の
水との接触角で表わす)及び印刷性を調べた。印刷性は
、全自動製版機E1.P404〜“(富士写真フィルム
株製)に現像剤ELP−Tを用いて、露光・現像処理し
て画像を形成し、不感脂化処理をして得られた平版印刷
板を用いて調べた。
(なお、印刷機にはハマダスター■製ハマダスタ800
SX型を用いた)。
以上の結果をまとめて表−4に示す。
表 表−4に記した評価項目の実施の態様は以下の通りであ
る。
注1)光導1tNの平滑性: 得られた感光材料を、ベック平滑度試験II(熊谷理工
■製)を用い、空気容量l ccの条件にて、その平滑
度(sec/cc)を測定した。
注2)静電特性: 温度20“C565%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口電機昧製ペーパーアナライザ
ー5P−428型)を用いて−6にνで20秒間コロナ
放電をさせた後、10秒間放1し、この時の表面電位V
IOを測定した。ついでそのまま暗中で60秒間静置し
た後の電位V?。を測定し、60秒間暗減衰させた後の
電位の保持性、即ち暗減衰保持率[D、R,R(%)を
(シフo/ν10)X100(%)]で求めた。又コロ
ナ放電により光導電層表面を一400Vに帯電させた後
、ついで光導電層表面を照度2.0ルンクスの可視光で
照射し、表面電位V、。が1/lOに減衰するまでの時
間を求め、これから露光量El/IQ(ルックス・秒)
を算出する。
同様にvl。が1八。。に減衰するまでの時間を求めこ
れから露光量1/100(lux−see)を算出する
注3)撮像性: 各感光材料及び全自動製版機ELP404V(富士写真
フィルム■製)を1昼夜常温・常温(20°C165%
)に放置した後、製版して複写画像を形成し、得られた
複写原版の画像(カブリ、画像の画質)を目視で観察す
る(これをIとする)。複写画像の画質■は、製版を高
温・高温(30’C280%)で行ななう他は、前記1
と同様の方法で試験する。
注4)生版保水性: 各感光材料そのものを(製版しない原版:即ち生版と略
称)富士写真フィルム■製 不感脂化液: ELP−E
χを蒸留水で2倍に希釈した水溶液を用いて、エツチン
グマシーンを1回通した後御剤を用いてpH11,0に
調整した、水’Ire中に30秒間浸漬した。次に、こ
れらの版をハマダスター■製ハマダスター8005X型
を用いて印刷し、刷り出しから50枚目の印刷物の地汚
れの有無を目視で評価した。
注5)印刷物の地汚れ: 各感光材料を、上記注3)と同一の操作で製版した後E
LF−EXを用いて、エツチングマシーンを1回通した
後、上記注4)で用いたpH11,Oの水溶液中30秒
間浸漬した。
これら不感脂化処理したオフセットマスター用原版を印
刷し、印刷物の地汚れが目視で判別できるまでの印刷枚
数を調べた。
本発明及び比較例Aの静電特性は良好で実際の撮像性も
、複写画像はいずれも鮮明な画質であった。更に、本発
明の実施例2の感光体は、静電特性及び撮像性ともにさ
らに良好な結果であった。
比較例Bは、環境条件が(30’Cl8o%R)I)を
変動した時に、劣化が見られた。
これら各感光体を不惑脂化処理して、非画像部の親水化
の度合を評価した所、比較例A及びBは、ともに、印刷
インキ付着による地汚れが著しく、非画像部の親水化が
充分に行なわれなかった。
更に実際に製版した後不感脂化処理して、印刷した所、
本発明の平版は、地汚れの発生も見られず且つ鮮明な画
像の印刷画質の印刷物が5000〜6000枚得られた
他方、比較例A及びBは、刷り出しから非画像部の地汚
れが著しくなった。
以上の様に、環境条件が変動しても、良好な撮像性を与
え且つ非画像部の親水性が充分進行し、地力ブリを発生
しない電子写真式平版印刷用原版は、本発明のもののみ
であった。
実施例3〜12 実施例2において結着樹脂CGP−3)2gの代わりに
下記表−5の樹脂各2g(固形分量として)を用いた他
は、実施例2と同様にして各感光材料を作製した。
静電特性及び印刷特性を実施例2と同様に操作して評価
した。
表−5 各感光材料とも、静電特性、撮像性ともに、実施例2と
ほぼ同等の特性を示した。
又、不感脂化処理してオフセント平版原版の性能を評価
した所、いずれも、生版保水性は良好で実際の製版後の
印刷結果でも6000枚印刷できた。
実施例13及び比較例C−D 本発明の結着樹脂(CP−5)3g(固形分量として)
、下記構造の樹脂(B −5) 4.6g、下記構造の
樹脂(B−6)32.4g、酸化亜鉛200E!、下記
構造のシアニン色素[A ]00.01.8gびトルエ
ン300gの混合物をボールミル中で4時間分散して、
感光層形成物を調製し、これを導電処理した紙に、乾燥
付着量が25g/mとなる様に、ワイヤーバーで塗布し
、100’Cで3分間乾燥し、ついで暗所で20°C6
5%RI(の条件下で24時間放置することにより、電
子写真感光材料を作製した。
樹脂(B−5): CH。
C0OHC00CIIzC6To   h 6.5X1
0’樹脂(B−6) F13 * C00CH2C1(CHzooCCIl、−5+C
Hz−C+−OH 0OCR3 Fl−8X]、0’ シアニン色素(Al (B−5) 4.6g及び(B−6) 32.4gの代
わりに、樹脂(B−4)24g、(B−4)4.6g及
び(B6)11.4gを用いた他は、実施例12と同様
の方法で感光材料を作製した。
これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、膜強度、
静電特性、撮像性及び環境条件を30°C80%IIH
とした時の静電特性撮像体を調べた。更に、これらの感
光材料をオフセットマスター用原版として用いた時の光
導電性の不怒脂化性(不感脂化処理後の光導電層の水と
の接触角で表わす)及び印刷性(地汚れ、耐剛性等)を
調べた。
以上の結果をまとめて、表−6に示した。
比較例C: 実施例13において、樹脂(CP−5)3gの代わりに
、樹脂(B−4)3gを用いた他は、実施例12と同様
に操作して感光材料を作製した。
比較例D= 実施例13において結着樹脂(CP−5)3g、表−6 表−6に示した評価項目において、光導電層の平滑性及
び印刷物の地汚れの項目については、実施例1と同様に
行なった。静電特性及び撮像性については以下の13で
実施した。
注5)静電特性; 温度20°C165%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口型l!味製ペーパーアナライ
ザーS P−428型)を用い7−6kVで20秒間コ
ロナ放電をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電
位v1゜を測定した。次いでそのまま暗中で120秒間
静置した後の電位V13゜を測定し、120秒間暗減衰
させた後の電位の保持性、即ち、暗減衰保持率[DR1
?(χ)を(Ljo/V+o) X100(%)で求め
た。
又コロナ放電により光導電層表面を一400■に帯電さ
せた後、波長7BOn+eの単色光で照射し、表面電位
(ν1゜)が1/10に減衰するまでの時間を求め、こ
れから露光量E17.。(erg/al)を算出する。
又表面電位(ν10)が1/100に減衰するまでの時
間を求め、これから箱光量E、7、。。(erg/cf
fl)を算出する。
注6) 撮像性 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した。
次に一5kVで帯電し、光源として2.Od比出力ガリ
ウムーアルミニウムーヒ素半導体レーザー(発振波長7
80ru++)を用いて、感光材料表面上で、45er
g/dの照射量下、ピッチ25虜及びスキャニング速度
300m1secのスピード露光後、液体現像剤として
、ELP−T(富士写真フィルム■製)を用いて現像し
、定着することで得られた複写画像(カブリ、画像の画
質)を目視評価した。
本発明の怒光体は、静電特性及び撮像性ともに良好であ
った。比較例Cは、静電特性において、E、7.。。か
やや低下した。しかし、撮像性は、複写する画像の種類
(例えば文字原稿あるいは白地の高い原稿に限定すれば
)によっては、はぼ実用に供し得るものであった。一方
比較例りは、静電特性が低下し、特に環境条件が変動し
た時にその影響を著しく受け、実際の複写画像でも、地
力ブリや文字・細線の切れが発生した。
一方、不感脂化処理した原版、本発明のもののみ、非画
像部の親水化が充分で、印刷インキ等の付着物が見られ
ず6000枚まで印刷できた。
比較例Cは、親水化が不充分であり、比較例りは生版保
水性は充分であったが、実際に製版後の原版では、複写
画像が劣化しているため、印刷物でも、その影響で刷り
出しから不充分な印刷物しか得られなかった。
実施例14 結着樹脂(G P −9) 4.0g、下記構造の樹脂
(B−7)6.0g、下記構造の樹脂(B−8)30g
、光導電性酸化亜鉛200g、下記構造のシアニン色素
CB 〕00.018gびトルエン300gの混合物を
ボールミル中で3時間分散して、感光層形成物を調製し
、これを導電処理した紙に、乾燥付着量が22g/ボと
なる様に、ワイヤーバーで塗布し、100°Cで3分間
乾燥し、ついで暗所で20’C65%RHの条件下で2
4時間放置することにより、電子写真感光材料を作製し
た。
(B−7) し! Rw  6.OX103 (B−8) Hs CH。
〜 5.6  XIO’ 本発明の感光材料を、実施例12と同様の操作で静電特
性及び撮像性を評価した。その結果を下記に示した(3
0°C180%RH) V+o  :  630V D、R,R:  82% E I/l O: 28erg/cd   E l/l
 Do  : 52erg/cJ1撮像性:◎ :非常
ムこ良好 製版した原版を300−高圧水銀灯照射下10cu+の
距離に1分間静置した後、ELP−EXを蒸留水で2倍
で発明では優れた静電特性が得られた。又撮像性及び保
水性はいずれも良好でオフセットマスター原版として用
いて、印刷した所、地汚れのない鮮明な画質の印刷物が
6000枚以上得られた。
実施例21 下記構造の本発明の樹脂(CP−16) 6 g、下記
構造の結着樹脂(B−9)34g、光導電性酸化亜鉛2
00g、ウラニン0.03 g 、ローズベンガル0.
075g、ブロムフェノールブルー0.045g、無水
ツクノール酸0.1g及びトルエン240gの混合物を
ボールミル中で4時間分散した。これを導電処理した紙
に、乾燥付着量20g/ビとなる様にワイヤーバーで塗
布し100°Cで3分間加熱した。次いで20“C16
5%R)Iの条件下で24時間放置することにより電子
写真窓光材料を作製した。
(GP−16) 希釈に希釈した水溶液を用いてエツチングマシーンを1
回通して印刷原版とし、実施例1と同様に印刷した。地
力ブリのない鮮明な画質の印刷物が6000枚印刷でき
た。
実施例15〜20 実施例13において、本発明の結着樹脂(CP−5)3
gの代わりに下記表−7の樹脂各3gを用いた他は、実
施例12と同様にして各感光材料を作製した。
表−7 表−7に示す様に、常温常温(20’C165%R11
)のみならず、高温高湿(30°C180%R)l)下
でも本(B−9ン 一 5.5 X110 4F1 5.8  xlO’ 得られた感光材料を実施例1と同様にして、静電特性及
び撮像性を調べた。その結果、静電特性は下記の様に良
好な結果を得た。(30°C180%R1() 。
V+o  :  545V D、R,R:  85% E +/+o(lux °5ec) : 13.6E 
 + /+oo(lux  ゛ sec:)  =30
又実際の複写画像も、常温常温及び高温・高湿のいずれ
の条件においても、この様な苛酷な条件乙こおいても地
力ブリの発生や細線飛びの発生等のない鮮明な画像を与
えた。
更に、この製版した版を、0.5モル 七ノエタノール
アミンの60%メチルエチルケトン水溶液中に、1分間
浸漬し、更にELF−EX蒸留水で2倍に希釈した水溶
液を用いてエツチングマシーンを1回通して不感脂化処
理した後、実施例1と同様にして、印刷した所6000
枚の印刷物まで地汚れのない鮮明な画質の印刷物が得ら
れた。
(発明の効果) 本発明によれば、電子写真式平版印刷原版として静電特
性(特に暗電荷保持性及び光感度)に優れ、原画に対し
て忠実な複写画像を再現し、且つ印刷物の全面一様な地
汚れはもちろん点状の地汚れをも発生させず、又耐刷性
の優れた平版印刷原版を得ることができる。
更には、半導体レーザー光を用いたスキャニング露光方
式にを効な電子写真式平版印刷原版を得ることかできる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に、少なくとも1層の光導電性酸
    化亜鉛と結着樹脂とを含有することから成る光導電層を
    設けて成る電子写真感光体を利用した平版印刷用原版に
    おいて、該結着樹脂が、フッ素原子及びケイ素原子のう
    ちの少なくともいずれか一方を含有する、分解によりス
    ルホ基、ホスホノ基、カルボキシル基、及びヒドロキシ
    ル基のうちの少なくとも1つの基を生成する官能基を含
    有する重合体成分の少なくとも1種を含有し、且つ該重
    合体主鎖の一方の末端にのみ下記一般式( I )で示さ
    れる重合性二重結合基を結合して成る重量平均分子量2
    ×10^4以下の一官能性マクロモノマーを共重合成分
    として少なくとも1種含有して成るグラフト型共重合体
    を少なくとも1種含有することを特徴とする電子写真式
    平版印刷用原版。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式( I )中、X_1は−COO−、−OCO−、■
    CH_2■_nOCO−、■CH_2■_mCOO−、
    −O−、−SO_2−、CO−、−CONHCOO−、
    −CONHCONH−、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わす。 (d_1は、水素原子又は炭化水素基を表わす。n、m
    は各々1〜4の整数を表わす。)a_1、a_2は互い
    に同じでも異なってもよく、水素原子、シアノ基、炭化
    水素基、−COO−Z_1又は炭化水素を介した−CO
    O−Z_1(Z_1は水素原子又は置換されてもよい炭
    化水素基を示す)を表わす。〕(2)該グラフト型共重
    合体の結着樹脂において、一官能性マクロモノマー(M
    )とともに、共重合しうる、一官能性単量体として、下
    記一般式(IIa)及び(IIb)で表わされる単量体(A
    )から選ばれる少なくとも1種の単量体を含有して成る
    事を特徴とする請求項(1)記載の電子写真式平版印刷
    用原版。 一般式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式(IIa)又は(IIb)中、X_2は、式( I )中
    のX_1と同一の内容を表わす。R_1は炭素数1〜1
    8の脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。 b_1、b_2は互いに同じでも異なってもよく、式(
    I )中のa_1、a_2と同一の内容を表わす。 R_2は−CN、−CONH_2又は▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わし、ここでYは水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルコキシ基又は−COOZ_2(Z_2は
    アルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す)を表
    わす。〕
JP2179533A 1990-07-09 1990-07-09 電子写真式平版印刷用原版 Pending JPH0467151A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179533A JPH0467151A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 電子写真式平版印刷用原版
US07/727,166 US5176975A (en) 1990-07-09 1991-07-09 Electrophotographic lithographic printing plate precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179533A JPH0467151A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 電子写真式平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467151A true JPH0467151A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16067420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179533A Pending JPH0467151A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 電子写真式平版印刷用原版

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5176975A (ja)
JP (1) JPH0467151A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998004605A1 (fr) * 1996-07-29 1998-02-05 Kazunori Kataoka Polymeres modifies dont la molecule contient un segment poly(2-hydroxyethyl(meth)acrylate)
WO2008020614A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Kaneka Corporation Procédé destiné à produire un polymère vinylique ramifié ayant un groupe fonctionnel
US7434912B2 (en) 2002-02-21 2008-10-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Ultrafine fluid jet apparatus
WO2011029115A2 (de) 2009-09-11 2011-03-17 Technische Universität Wien Verfahren und vorrichtung zur herstellung von schnee

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624777A (en) * 1992-01-10 1997-04-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic lithographic printing plate precursor
US5412041A (en) * 1994-07-11 1995-05-02 Rohm And Haas Company Method for forming (meth)acrolein-containing polymers
WO2012061457A2 (en) 2010-11-02 2012-05-10 3M Innovative Properties Company Siloxane graft co-polymers for mold release
US12006384B2 (en) * 2017-10-27 2024-06-11 Lg Chem, Ltd. Random copolymer and pinning composition comprising the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275133A (en) * 1978-12-13 1981-06-23 Xerox Corporation Electrophotographic imaging processes utilizing adhesive generator overcoated photoreceptors
JPS63223649A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
US4996121A (en) * 1988-01-06 1991-02-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic lithographic printing plate precursor containing resin having hydroxy group forming functional group
DE68914692D1 (de) * 1988-01-28 1994-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrophotographische Platte zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte.
JPH02151868A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真用感光体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998004605A1 (fr) * 1996-07-29 1998-02-05 Kazunori Kataoka Polymeres modifies dont la molecule contient un segment poly(2-hydroxyethyl(meth)acrylate)
US6294614B1 (en) 1996-07-29 2001-09-25 K. K. Vayu Modified polymers containing poly(2-hydroxyethyl(meth)acrylate segment in the molecule
US7434912B2 (en) 2002-02-21 2008-10-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Ultrafine fluid jet apparatus
WO2008020614A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Kaneka Corporation Procédé destiné à produire un polymère vinylique ramifié ayant un groupe fonctionnel
JP5580987B2 (ja) * 2006-08-18 2014-08-27 株式会社カネカ 官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法
WO2011029115A2 (de) 2009-09-11 2011-03-17 Technische Universität Wien Verfahren und vorrichtung zur herstellung von schnee

Also Published As

Publication number Publication date
US5176975A (en) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0467151A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0619147A (ja) 電子写真感光体
JPH04175761A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2670884B2 (ja) 電子写真感光体
JP3115362B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0296766A (ja) 電子写真感光体
JP3115352B2 (ja) 電子写真感光体
JP3115365B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0264547A (ja) 電子写真感光体
JP3126195B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112713B2 (ja) 電子写真感光体
JP3130958B2 (ja) 電子写真感光体
JP3176976B2 (ja) 電子写真感光体
JP3214672B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0519496A (ja) 平版印刷用原版
JPH0651541A (ja) 電子写真感光体
JPH04198939A (ja) 平版印刷用原版
JPH0572755A (ja) 電子写真感光体
JPH02272558A (ja) 電子写真感光体
JPH0534942A (ja) 電子写真感光体
JPH02272560A (ja) 電子写真感光体
JPH0377954A (ja) 電子写真感光体
JPH05113673A (ja) 電子写真感光体
JPH04330448A (ja) 電子写真感光体
JPH0540349A (ja) 電子写真感光体