JPH05127393A - 平版印刷用原版 - Google Patents

平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH05127393A
JPH05127393A JP31131291A JP31131291A JPH05127393A JP H05127393 A JPH05127393 A JP H05127393A JP 31131291 A JP31131291 A JP 31131291A JP 31131291 A JP31131291 A JP 31131291A JP H05127393 A JPH05127393 A JP H05127393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
atom
chemical
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31131291A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31131291A priority Critical patent/JPH05127393A/ja
Publication of JPH05127393A publication Critical patent/JPH05127393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 表面層中に、分解により親水性基を生成する
官能基を含有する単量体(C)をケイ素原子及び/又は
フッ素原子を含有する置換基を有する分散安定用樹脂の
存在下に重合反応させることにより得られる非水溶媒系
分散樹脂粒子を含有し、更に光導電層に、特定の繰り返
し単位の重合体成分と、重合体主鎖の側鎖に極性基を結
合して成る低分子量の樹脂〔A〕を含有する平版印刷用
原版。 【効果】 本発明は保水性が良好となり、更に、苛酷な
条件においても優れた印刷画像と高耐刷性を有する。さ
らに半導体レーザー光を用いたスキャニング露光方式に
も有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式で製版さ
れる電子写真式平版印刷用原版に関するものであり、特
に、光導電層の改良及び光導電層上に特定の性質を有す
る表面層を設ける様にした平版印刷用原版に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】現在ダイレクト製版用のオフ
セット原版には多種のものが提案され且つ実用化されて
いるが、中でも、導電性支持体上に酸化亜鉛のごとき光
導電性粒子及び結着樹脂を主成分とした光導電層を設け
た感光体を通常の電子写真工程を経て、感光体表面に親
油性の高いトナー画像を形成させ、続いて該表面をエッ
チ液と言われる不感脂化液で処理し非画像部分を選択的
に親水化することによってオフセット原版を得る技術が
広く用いられている。
【0003】良好な印刷物を得るには、先ずオフセット
原版に、原画が忠実に複写されると共に、感光体表面が
不感脂化処理液となじみ易く、非画像部が充分に親水化
されると同時に耐水性を有し、更に印刷においては、画
像を有する光導電層が離脱しないこと、及び湿し水との
なじみがよく、印刷枚数が多くなっても汚れが発生しな
い様に充分に非画像部の親水性が保持されること、等の
性能を有する必要がある。
【0004】近年、通常の電子写真感光体上に特定の樹
脂層を設けることにより製版が容易な非画像部表面親水
性処理型の印刷版を作成する方法が特公昭45−560
6号公報に示されている。すなわち、電子写真感光層上
にビニルエーテルと−無水マレイン酸共重合体およびこ
れと相溶性の疎水性樹脂とからなる表面層を設けた印刷
版が開示されている。この層はトナー像形成後、非画像
部をアルカリで処理することにより酸無水環部分を加水
開環することにより親水化できる層(親水化可能層)で
ある。
【0005】そこで用いられているビニルエーテル−無
水マレイン酸共重合体は、開環して親水化された状態で
は水溶性となってしまうため、たとえその他の疎水性の
樹脂と相溶した状態で層が形成されていたとしても、そ
の耐水性ははなはだしく劣り、耐刷性はせいぜい500
〜600枚が限度であった。
【0006】更に、特開昭60−90343、同60−
159756、同61−217292各号公報等では、
シリル化されたポリビニルアルコールを主成分とし、且
つ架橋剤を併用した表面層(親水化可能層)を設ける方
法が示されている。即ち、この層は、トナー像形成後非
画像部において、シリル化されたポリビニルアルコール
を加水分解処理して親水化するものである。また、親水
化後の膜強度を保持するため、ポリビニルアルコールの
シリル化度を調整し、残像水酸基を架橋剤を用いて架橋
している。そして、これらにより、印刷物の地汚れ性が
改良され、耐刷枚数が向上すると記載されている。
【0007】しかしながら、現実に評価してみると、特
に地汚れにおいて未だ満足できるものではない。また、
シリル化ポリビニルアルコールはポリビニルアルコール
をシリル化剤で所望の割合にシリル化することで製造し
ているが、高分子反応であることから、安定して製造す
ることが難しい。更に親水化ポリマーの化学構造が限定
されているため、電子写真感光体としての機能を阻害し
ないように、1)帯電性、2)複写画像の品質(画像部
の網点再現性・解像力、非画像部の地カブリ等)、3)
露光感度、等に対して該表面層が影響しないようにする
ことが難しい等の問題があった。
【0008】本発明者等は、以上のような電子写真式平
版印刷用原版の有する問題点を改良するために、先に、
表面層の主成分として分解によりカルボキシル基を生成
する官能基を含有した樹脂を用いた電子写真式平版印刷
用原版を提案した(特開昭62−28345号明細
書)。
【0009】更に、表面層樹脂として、分解により親水
性基を生成する官能基を含有する樹脂と、感光層中で樹
脂が架橋する化合物とを併用したものを検討し、例えば
分解によりヒドロキシル基を生成する官能基を含有する
もの(特開平1−245970、同1−262556各
号公報)、分解によりカルボキシル基を生成する官能基
を含有するもの(特開平1−283572、同1−28
4860各号公報)、分解によりチオール基、アミノ
基、ホスホノ基、スルホ基等を生成する官能基を含有す
るもの(特開平1−304465、同1−306855
各号公報)等を提案した。
【0010】更には、表面層中に、分解により親水性基
を生成する官能基を含有し、更に高次の網目構造を形成
した微小粒径の粒子を少量併用するものが検討されてお
り、例えば分解によりカルボキシル基を生成する官能基
を含有するもの(特開平2−13965号公報)、分解
によりヒドロキシル基を生成する官能基を含有するもの
(特開平2−13966号公報)、分解によりスルホ
基、ホスホノ基等を生成する官能基を含有するもの(特
開平2−13967号公報)等が開示されている。
【0011】これらの結着樹脂あるいは樹脂粒子は不感
脂化液または印刷時に用いる浸し水による加水分解、加
水素分解又は光分解等をうけて親水性基を生成するもの
である。これらを平版印刷用原版の表面層樹脂として用
いると、いずれの場合も、親水性基自身をはじめから含
有した際に生じる電子写真特性の悪化(暗電荷保持量や
光感度)等を回避できると共に、不感脂化液により親水
化される非画像部の親水性が、表面層中の結着樹脂ある
いは樹脂粒子中において分解により生成される上記親水
性基によってより発現することで、画像部の親油性と非
画像部の親水性が明確となり、印刷時に非画像部に印刷
インキが付着するのを防止し、且つ、表面層内が架橋構
造を形成していることにより、親水化した該樹脂が水不
溶性となり更に、架橋効果により、水を含有して該親水
性架橋樹脂が膨潤して、水保有性が生まれ、表面層の親
水性が充分に保持されるようになる。その結果として地
汚れのない鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷することが
可能となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の分解反応により
親水性基を生成する型の樹脂は、予め保護基でマスクさ
れたカルボキシル基あるいはヒドロキシル基を処理液で
分解反応させて該保護基を離脱させるものである。した
がって、この型の樹脂には、保存時には大気中の湿度
(水分)の影響を受けて加水分解することなく安定に存
在し、また親水化処理時には速やかに脱保護基反応が進
行して親水性基を生成し、非画像部の親水性を向上でき
ることが重要な特性として要求される。
【0013】しかし、高温多湿の環境で長期間保存とい
った苛酷な条件下でも分解しないで安定に存在する親水
性基生成官能基(保護基)にすると、処理液による迅速
な分解や、親水性の迅速な発現に困難が生じることが判
った。本発明はこのような現状に鑑み、非画像部の親水
性により効果がより向上し、更に非常に苛酷な条件下で
保管しても安定で、且つ親水化処理時には短時間で容易
に親水性を発現できる平版印刷用原版を提供することを
課題としてなされたものである。
【0014】すなわち、本発明の目的は、静電特性(特
に暗電荷保持性及び光感度)に優れ、原画に対して忠実
な複写画像を再現し、且つオフセット原版として全面一
様な汚れは勿論、点状の地汚れをも発生させない、不感
脂化性の優れた平版印刷用原版を提供することである。
本発明の他の目的は、印刷において印刷枚数が増加して
も非画像部の親水性が充分に保たれ地汚れが発生しな
い、高耐刷力を有する平版印刷用原版を提供することで
ある。
【0015】本発明の他の目的は、複写画像形成時の環
境が低温・低湿あるいは高温・高湿のように変動する場
合でも、鮮明で良質な画像を有する平版印刷用原版を提
供することである。本発明の他の目的は、併用し得る増
感色素の種類による影響を受け難く、半導体レーザー光
によるスキャニング露光方式でも静電特性の優れた平版
印刷用原版を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を、導
電性支持体上に、少なくとも1層の光導電層を設け、更
にその最上層に表面層を設けてなる電子写真感光体を利
用した平版印刷用原版において、該表面層中に、下記の
非水溶媒系分散樹脂粒子〔L〕を少なくとも1種含有す
ること及び前記光導電層の結着樹脂として、下記の樹脂
〔A〕を少なくとも1種含有することを特徴とする平版
印刷用原版により達成する。
【0017】非水系分散樹脂粒子〔L〕としては、非水
溶媒において、該非水溶媒には可溶であるが重合するこ
とにより不溶可する、分解によりチオール基、スルホ
基、アミノ基及び−P(=Z0 )(−Z0 −H)R' 1
基〔Z0 は酸素原子又はイオウ原子を表わす。R' 1
−Z0 −H、炭化水素又は−Z0 −R' 2 (R' 2 は炭
化水素基を表わす)を表わす〕のうちの少なくとも1つ
の基(親水性基)を生成する官能基を少なくとも1種含
有する一官能性単量体(C)を、ケイ素原子及び/又は
フッ素原子を含有する置換基を含む繰り返し単位を少な
くとも含んで成る該溶媒に可溶性の分散安定用樹脂の存
在下に、分散重合反応させることにより得られる共重合
体樹脂粒子であり、樹脂〔A〕は、1×103 〜2×1
4 の重量平均分子量を有し、下記一般式(I)で示さ
れる繰り返し単位を重合体成分として30重量%以上
と、−PO3 2 、−SO3 H、−COOH、−P(=
O)(OH)R01〔R01は炭化水素基又は−OR02(R
02は炭化水素基を表す)を表す〕〔上記−P(=O)
(OH)R01
【0018】
【化4】
【0019】を示す。〕及び環状酸無水物含有基から選
択される少なくとも1種の極性基を有する重合体成分と
して0.5〜15重量%とを含有する樹脂である。
【0020】
【化5】
【0021】〔ただし上記式(I)において、a1 、a
2 は各々、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭化
水素基を表す。R03は炭化水素基を表す。〕更に、上記
非水溶媒系分散樹脂粒子が架橋構造を形成していること
が好ましい。また更に、上記分散安定用樹脂が、高分子
鎖中に、下記一般式(II)で示される重合性二重結合
基部分を少なくとも1種含有していることが好ましい。
【0022】
【化6】
【0023】〔一般式(II)において、V0 は−O
−、−COO−、−OCO−、−(CH2 p OCO
−、−(CH2 p COO−、−SO2 −、−CONR
1 −、−SO2 NR1 −、−C6 5 −、−CONHC
OO−、又は−CONHCONH−を表わし(但し、p
は1〜4の整数を表わし、R1 は水素原子又は炭素数1
〜18の炭化水素基を表わす)、b1 、b2 は、互いに
同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シ
アノ基、炭化水素基、−COO−R2 又は炭化水素基を
介した−COO−R2 (R2 は水素原子又は置換されて
もよい炭化水素基を示す)を表わす〕また更に、上記樹
脂〔A〕が、一般式(I)で示される共重合体成分とし
て下記一般式(Ia)及び下記一般式(Ib)で示され
るアリール基含有のメタクリレート成分のうちの少なく
とも1つを含有する(樹脂〔A’〕)ことが好ましい。
【0024】
【化7】
【0025】〔ただし上記式(Ia)及び(Ib)にお
いて、T1 及びT2 は互いに独立に各々水素原子、炭素
数1〜10の炭化水素基、塩素原子、−COR04又は−
COOR05(R04及びR05は各々炭素数1〜10の炭化
水素基を表す)を表し、L1 及びL2 は各々−COO−
とベンゼン環を結合する単結合又は連結原子数1〜4個
の連結基を表す。〕本発明は、結着樹脂として樹脂
〔A〕を含有する光導電層を含み更に、非水系分散樹脂
粒子〔L〕を含有した最上層(表面層)を設けた電子写
真感光体を利用した電子写真式製版システム用の平版印
刷原版である。
【0026】即ち、通常の電子写真プロセスに従いトナ
ー画像を形成した後(製版)非画像部を、最上層中に含
有する非水系分散樹脂粒子〔L〕(以降、樹脂粒子
〔L〕と略記する場合もある)の不感脂化処理によって
親油性の表面から親水性の表面に改質して印刷用原版と
することを特徴とするものである。
【0027】通常、電子写真感光体において、光導電層
の上部に製版された印刷物を良好にする目的で更に一層
(表面層)設けると静電特性(特に光感度、残留電位
等)が低下し忠実な画像再現性が悪化してしまうため
に、種々の改良策が試みられる程、その影響は大きい。
【0028】この問題に対して本発明者等は種々検討の
結果、樹脂〔A〕を用いることにより光導電層の静電特
性の高性能化を可能とし、実際に撮像した場合その複写
画像の忠実な再現性をそこなわない様にすることがで
き、更に本発明の樹脂粒子〔L〕を、ケイ素原子/フッ
素原子を含有する分散安定用樹脂の存在下で製造するこ
とで上記した最上層である表面層に特定の樹脂粒子
〔L〕を含有させ、従来の親水性を生じる樹脂又は樹脂
粒子に比べ効率よく保水性に利用することが可能な必要
量をより小量に抑制できたことにより従来の欠点を克服
し、光導電層に悪影響を与えることなく、保水性、耐刷
性等の向上が見られた。
【0029】本発明に供される表面層中の樹脂粒子
〔L〕は、その平均粒子径は1μm以下で且つ粒子径の
分布が狭く揃っているもので、且つ該樹脂粒子〔L〕と
して、重要な性質を少なくとも2つもつものである。そ
の1つは、不感脂化処理液によって、前記の特定の親水
性基を生成する。
【0030】該樹脂粒子〔L〕は親水性を発現できると
同時に、樹脂粒子〔L〕中に架橋構造を有する場合に
は、このとき親水性を有しつつ水に対して不溶もしくは
難溶で且つ水膨潤性を有する。
【0031】他の1つとしては、親油性の強い置換基、
すなわちフッ素原子及び/又はケイ素原子を少なくとも
1個以上含有する置換基を含む繰り返し単位を少なくと
も含む分散安定用樹脂を結合して成ることで該表面層の
表面部分に移行濃縮現象を生じるものである。なおこれ
らフッ素原子及び/又はケイ素原子含有の分散安定用樹
脂としての重合体は、不溶性成分〔一官能性単量体
(C)〕と物理化学的に吸着して成る又は、上記式(I
I)で示される重合性二重結合基部分含有の分散安定用
樹脂の場合には、両重合体成分が化学結合して成ると考
えられる。
【0032】以上の如き、表面部分への該樹脂粒子
〔L〕の濃縮と不感脂化処理による該樹脂粒子〔L〕の
親水性化の両効果によって、表面層の非画像部の保水性
が充分に達成されるものである。
【0033】また本発明は、光導電層の結着樹脂とし
て、式(I)で示される特定の重合体成分を含有し且つ
前記の特定の極性基を少なくとも重合体の側鎖に結合し
て成る低分子量の重合体の樹脂〔A〕を含有することで
ある。
【0034】このことにより静電特性が良好となり、更
に、光導電層に光導電性酸化亜鉛粒子、分光増感色素、
及び樹脂〔A〕が分散された時に、特定の極性基を重合
体の側鎖に結合して成る低分子量の樹脂〔A〕が、光導
電性酸化亜鉛の化学量論的な欠陥に吸着し且つ酸化亜鉛
及び色素の相互作用する状態への被覆性及び吸着状態を
適切に行なうことで光導電性酸化亜鉛のトラップを補償
すると共に湿度特性を飛躍的に向上させる一方、光導電
性酸化亜鉛の分散が充分に行われ、凝集を制御すること
によるものと考えられる。
【0035】特に従来の結着樹脂では、分光増感色素の
種類が変わった時に、吸着等の相互作用が阻害され、満
足な電子写真特性が得られなくなってしまった。しか
し、本発明の樹脂〔A〕を用いると、特に半導体レーザ
ー光用分光増感に用いる色素でも、著しく優れた性能を
満足できる様になる。更に、樹脂〔A' 〕を用いると樹
脂〔A〕の場合よりも、より一層電子写真特性(特にV
10,D.R.R.,E1/10)の向上が達成できる。この
事の理由は不明であるが、1つの理由として、メタクリ
レートのエステル成分であるベンゼン環又はナフタレン
環の平面性硬化により、膜中の酸化亜鉛界面でのこれら
ポリマー分子鎖の配列が適切に行われることによるもの
と考えられる。
【0036】以下に本発明で表面層に含有される非水溶
媒系分散樹脂粒子について詳細に説明する。本発明の樹
脂粒子は、いわゆる非水系分散重合によって製造された
ものである。
【0037】以下に本発明で表面層に含有される非水溶
媒系分散樹脂粒子(以下に樹脂粒子〔L〕と称すること
もある)について詳細に説明する。本発明の樹脂粒子
は、いわゆる非水系分散重合によって製造されたもので
ある。本発明の非水溶媒系分散樹脂粒子は、分解により
チオール基、スルホ基、アミノ基及び−P(=Z0
(−Z0 −H)R' 1 基〔Z0 は酸素原子又はイオウ原
子を表わす。R' 1 は−Z0 −H、炭化水素又は−Z0
−R' 2 (R' 2 は炭化水素基を表わす)を表わす〕の
うちの少なくとも1つの基を生成する官能基を少なくと
も1種含有し重合後には該非水溶媒には不溶となる一官
能性単量体(C)からなる重合体成分〔重合体成分
(C)と略記する〕を、フッ素原子及び/又はケイ素原
子を少なくとも置換基として含有する繰り返し単位を含
み重合後にも該非水溶媒に可溶性となる分散安定用樹脂
の存在下に重合反応させることにより得られるものであ
る。
【0038】分散樹脂粒子の分子量は104 〜106
好ましくは104 〜5×105 である。該樹脂粒子中の
重合成分として、単量体(C)の存在割合は、30重量
%以上好ましくは50重量%以上であり、特に好ましく
は、該樹脂は単量体(C)と分散安定用樹脂のみで構成
されているものである。
【0039】本発明の分散安定用樹脂の、該非水溶媒へ
の溶解性は、具体的には該溶媒100重量部に対し、温
度25℃において少なくとも5重量%溶解するものであ
ればよい。
【0040】また、該分散安定用樹脂の重量平均分子量
は1×103 〜1×105 であり好ましくは2×103
〜5×104 、特に好ましくは3×103 〜2×104
である。
【0041】分散安定用樹脂の重量平均分子量が1×1
3 未満になると、生成した分散樹脂粒子の凝集が発生
し、平均粒径が揃った微粒子が得られなくなってしま
う。一方1×105 を越えると、表面層中に添加した時
に電子写真特性を満足しつつ保水性が向上するという本
発明の効果が薄れてしまう。
【0042】本発明の分散安定用樹脂の繰り返し単位の
総和において、フッ素原子又は/及びケイ素原子を含有
する置換基を有する繰り返し単位は、全体の30重量%
以上含有されていることが好ましく、より好ましくは5
0重量%以上である。
【0043】本発明の上記成分が全体の30重量%未満
になると、樹脂粒子が表面層に分散された時に表面部分
への濃縮効果が低下し、結果として、印刷原版としての
保水性向上の効果が薄れてしまう。
【0044】前記のように不溶化する単量体(C)に対
して、好ましくは分散安定用樹脂を1〜50重量%、さ
らに好ましくは5〜25重量%使用する。
【0045】次に本発明の樹脂粒子〔L〕について詳し
く説明する。本発明において用いられる分解して少なく
とも1個のチオール基、スルホ基、アミノ基、−P(=
0 )(−Z0 −H)R' 1 基の少なくとも1つの親水
性基を生成する官能基(以下単に、親水性基生成官能基
と称することもある)について詳しく説明する。
【0046】本発明の親水性基生成官能基は分解によっ
て少なくとも1つの親水性基を生成するが、1つの官能
基から生成する親水性基は1個でも2個以上でもよい。
以下、分解により少なくとも1個のチオール基を生成す
る官能基(チオール基生成官能基)について詳述する。
【0047】本発明の1つの好ましい態様によれば、チ
オール基生成官能基含有樹脂は、例えば下記一般式(C
−I)〔−S−LA 〕で示される官能基を少なくとも1
種含有する樹脂である。
【0048】一般式(C−I):〔−S−LA 〕 式中、LA は、−Si(RA 1 )(RA 2
(RA 3 )、−CO−RA 4 、−CO−RA 5 、−CO
−O−RA 6 、−CS−O−RA 7 、−S−RA 8 、−
CS−N(RA 9)(RA 10)又は
【0049】
【化8】
【0050】を表わす。但し、RA 1 ,RA 2 及びRA
3 は互いに同じでも異なってもよく、各々炭化水素基又
は−O−RA ′(RA ′は炭化水素基を示す)を表わ
し、RA 4 、RA 5 、RA 6 、RA 7 、RA 8
A 9 、RA 10、RA 11、RA 12及びRA 13は各々独立
に炭化水素基を表わし、Y1 は酸素原子又はイオウ原子
を表わす。
【0051】上記一般式〔−S−LA 〕の官能基は、分
解によって、チオール基を生成するものであり、以下更
に詳しく説明する。LA が−Si(RA 1 )(RA 2
(RA 3 )を表わす場合において、RA 1 、RA 2 及び
A 3 は互いに同じでも異なっていてもよく、好ましく
は水素原子、置換されてもよい炭素数1〜18の直鎖状
又は分岐状アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基、オクタデシル基、クロロエチル基、メ
トキシエチル基、メトキシプロピル基等)、置換されて
もよい脂環式基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等)、置換されてもよい炭素数7〜12のアラル
キル基(例えばベンジル基、フェネチル基、クロロベン
ジル基、メトキシベンジル基等)又は置換されてもよい
芳香族基(例えばフェニル基、ナフチル基、クロロフェ
ニル基、トリル基、メトキシフェニル基、メトキシカル
ボニルフェニル基、ジクロロフェニル基等)又は−O−
A ′(RA ′は炭化水素基を表わし、具体的には上記
A 1 、RA 2 、RA 3 の炭化水素基の置換基類を例と
して挙げることができる)を表わす。
【0052】LA が−CO−RA 4 、−CO−RA 5
−CO−O−RA 6 、−CS−O−RA 7 、又は−S−
A 8 を表わす場合において、RA 4 、RA 5
A 6 、RA 7 、RA 8 は各々好ましくは置換されてい
てもよい炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基
(例えばメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロ
メチル基、メトキシメチル基、エチル基、,プロピル
基、n−ブチル基、ヘキシル基、3−クロロプロピル
基、フェノキシメチル基、2,2,2−トリフルオロエ
チル基、t−ブチル基、ヘキシルフルオロ−i−プロピ
ル基、オクチル基、デシル基等)、置換されていてもよ
い炭素数7〜9のアラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基、メチルベンジル基、トリメチルベンジル
基、ヘプタメチルベンジル基、メトキシベンジル基
等)、置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール
基(例えばフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェ
ニル基、メタンスルホニルフェニル基、メトキシフェニ
ル基、ブトキシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロ
ロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基等)を表
わす。
【0053】LA が−CS−N(RA 9 )(RA 10)を
表わす場合において、RA 9 及びRA 10は各々同じでも
異なっていてもよく、好ましい例としては前記RA 4
A 8 で好ましいとした置換基を表わす。
【0054】LA
【0055】
【化9】
【0056】を表わす場合において、Y1 は酸素原子又
はイオウ原子を表わす。RA 11、RA 12、RA 13は互い
に同じでも異なっていてもよく、好ましくは水素原子、
置換されてもよい炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状ア
ルキル基を表わす。
【0057】好ましい例としては前記RA 4 〜RA 8
同じ内容を表わす。pは5又は6の整数を表わす。本発
明の他の好ましいチオール基生成官能基含有樹脂は、一
般式(C−II)又は一般式(C−III)で示される
チイラン環を少なくとも1種含有する樹脂である。
【0058】
【化10】
【0059】式(C−II)において、RA 14及びRA
15は互いに同じでも異なってもよく、各々水素原子又は
炭化水素基を表わす。好ましくは、水素原子又は前記R
A 4 〜RA 8 で好ましいとした置換基を表わす。
【0060】式(C−III)において、XA は水素原
子又は脂肪族基を表わす。脂肪族基として好ましくは、
炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等)を表わす。
【0061】本発明の更に他の好ましいチオール基生成
官能基含有樹脂は、一般式(C−IV)で示されるイオ
ウ原子含有のヘテロ環基を少なくとも1種含有する樹脂
である。
【0062】
【化11】
【0063】式(C−IV)において、YA は酸素原子
又は−NH−基を表わす。RA 16、RA 17、及びRA 18
は同じでも異なっていてもよく、各々水素原子又は炭化
水素基を表わす。好ましくは、水素原子又は前記RA 4
〜RA 8 で好ましいとした置換基を表わす。
【0064】RA 19及びRA 20は同じでも異なっていて
もよく、水素原子、炭化水素基又は−O−RA
(RA ″は炭化水素基を表わす)を表わす。好ましく
は、前記RA 1 〜RA 3 で好ましいとした置換基を表わ
す。
【0065】本発明の更にもう一つの好ましい態様によ
れば、チオール基生成官能基含有樹脂は、互いに立体的
に近い位置にある少なくとも2つのチオール基を1つの
保護基で同時に保護した形で有する官能基を少なくとも
1種含有する樹脂である。
【0066】互いに立体的に近い位置にある少なくとも
2つのチオール基を1つの保護基で同時に保護した形で
有する官能基としては、例えば下記一般式(C−V)、
(C−VI)及び(C−VII)で表わされるものを挙
げることができる。
【0067】
【化12】
【0068】式(C−V)及び式(C−VI)におい
て、ZA はヘテロ原子を介してもよい炭素−炭素結合又
はC−S結合同志を直接連結する化学結合を表わす(但
し、イオウ原子間の原子数は4個以内である)。更に一
方の−(ZA ・・・C)−結合が単なる結合のみを表わ
し、例えば下記の様になっていてもよい。
【0069】
【化13】
【0070】式(C−VI)において、RA 21、RA 22
は同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭化水素基
又は−O−RA ″(RA ″は炭化水素基を示す)を表わ
す。式(C−VI)において、RA 21及びRA 22は好ま
しくは互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、
炭素数1〜12の置換されてもよいアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、2−メトキシエチル基、オクチル基等)、炭素数7
〜9の置換されてもよいアラルキル基(例えばベンジル
基、フェネチル基、メチルベンジル基、メトキシベンジ
ル基、クロロベンジル基等)、炭素数5〜7の脂環式基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基)又は置
換されてもよいアリール基(例えばフェニル基、クロロ
フェニル基、メトキシフェニル基、メチルフェニル基、
シアノフェニル基等)又は−O−RA ″(RA ″はRA
21、RA 22における炭化水素基と同義である)を表わ
す。
【0071】式(C−VII)において、RA 23、RA
24、RA 25、RA 26は互いに同じでも異なっていてもよ
く、各々水素原子又は炭化水素基を表わす。好ましく
は、水素原子又は上記RA 21、RA 22において好ましい
とした炭化水素基と同義の内容を表わす。
【0072】本発明に用いられる一般式(C−I)〜
(C−VII)で示される官能基を少なくとも1種含有
する単量体(C)は、例えば岩倉義男・栗田恵輔著「反
応性高分子」230頁〜237頁(講談社:1977年
刊)、日本化学会編「新実験化学講座第14巻、有機化
合物の合成と反応〔III〕」第8章、第1700頁〜
1713頁(丸善株式会社、1978年刊)、J.F.
W.McOmie「Protective Group
s in Organic Chemistry」第7
章(Plenum Press.1973年刊)、S.
Patai「The Chemistry of th
e thiol group Part2」第12章、
第14章(John Wiley & Sons,19
74年刊)等に記載の方法等を適用することができる。
【0073】更に具体的には、一般式(C−I)〜(C
−VII)の官能基を含有する単量体として、例えば以
下の様な化合物を挙げることができる。
【0074】
【化14】
【0075】
【化15】
【0076】
【化16】
【0077】
【化17】
【0078】
【化18】
【0079】
【化19】
【0080】
【化20】
【0081】次に、分解により少なくとも1個の−P
(=Z0 )(−Z0 −H)R' 1 基、例えば下記一般式
(C−VIII)又は(C−IX)の基を生成する官能
基について詳しく説明する。
【0082】
【化21】
【0083】式(C−VIII)において、RB は炭化
水素基又は−ZB 2 −RB ′(ここでRB ′は炭化水素
を示し、ZB 2 は酸素原子又はイオウ原子を示す)を表
わす。
【0084】QB 1 は酸素原子又はイオウ原子を表わ
す。ZB 1 は酸素原子又はイオウ原子を表わす。式(I
X)において、QB 2 、ZB 3 及びZB 4 は各々独立に
酸素原子又はイオウ原子を表わす。
【0085】好ましくは、RB は置換されてもよい炭素
数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基)又は−ZB 2 −RB ′(ここでZ
B 2は酸素原子又はイオウ原子を表わす。
【0086】RB ′は、RB と同一の内容を表わす。Q
B 1 、QB 2 、ZB 1 、ZB 3 、ZB 4 は各々独立に酸
素原子又はイオウ原子を表わす。
【0087】以上の如き分解により式(C−VIII)
又は(C−IX)で示されるホスホ基を生成する官能基
としては、一般式(X)及び/又は(XI)で示される
官能基が挙げられる。
【0088】
【化22】
【0089】式(C−X)及び(C−XI)において、
B 1 、QB 2 、ZB 1 、ZB 3 、ZB 4 及びRBはそ
れぞれ式(C−VIII)及び(C−IX)で定義した
通りの内容を表わす。
【0090】LB 1 、LB 2 及びLB 3 は互いに独立に
それぞれ−〔C(RB 1 )(RB 2 )〕n −XB 1
【0091】
【化23】
【0092】−Si(RB 3 )(RB 4 )(RB 5 )、
−CO−RB 6 、−CS−RB 7 、−CO−O−
B 8 、−CS−O−RB 9 、−S−RB 10
【0093】
【化24】
【0094】を表わす。LB 1 〜LB 3 が−〔C(RB
1 )(RB 2)〕n −XB 1 又は
【0095】
【化25】
【0096】を表わす場合において、RB 1 、RB 2
互いに同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)又はメ
チル基を表わす。XB 1 及びXB 2 は電子吸引性基(こ
こで、電子吸引性基とは、ハメットの置換基定数が正値
を示す置換基であり、例えばハロゲン原子、−COO
−、−CO−、−SO2 −、−CN−、−NO2 等が挙
げられる)を表し、好ましくはハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子、フッ素原子等)、−CN−、−CO
NH2 、−NO2 又は−SO2 B ″(RB ″はメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ベ
ンジル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチ
ル基等の如き炭化水素基を表す)を表す。nは1又は2
を表わす。更に、XB 1 がメチル基の場合には、RB 1
及びRB 2 がメチル基でn=1を表わす。
【0097】LB 1 〜LB 3 が−Si(RB 3 )(RB
4 )(RB 5 )を表わす場合において、RB 3 、RB 4
及びRB 5 は互いに同じでも異なっていてもよく、好ま
しくは水素原子、置換されてもよい炭素数1〜18の直
鎖状又は分岐状アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、クロロエチル
基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基等)、置換
されてもよい脂環式基(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等)、置換されてもよい炭素数7〜12の
アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、クロ
ロベンジル基、メトキシベンジル基等)、置換されても
よい芳香族基(例えばフェニル基、ナフチル基、クロロ
フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、メトキシ
カルボニルフェニル基、ジクロロフェニル基等)又は−
O−RB ''' (RB ''' は炭化水素基を表わし、具体的
には、上記RB 3 、RB 4 、RB 5 の置換基類を例とし
て挙げることができる)を表わす。
【0098】LB 1 〜LB 3 が−CO−RB 6 、−CS
−RB 7 、−CO−O−RB 8 、−CS−O−RB 9
又は−S−RB 10を表わす場合において、RB 6 、RB
7 、RB 8 、RB 9 及びRB 10は各々独立に炭化水素基
を表わす。好ましくは置換されていてもよい炭素数1〜
6の直鎖状又は分岐状アルキル基(例えばメチル基、ト
リクロロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメ
チル基、フェノキシメチル基、2,2,2−トリフルオ
ロエチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、t−
ブチル基、ヘキサフルオロ−i−プロピル基等)、置換
されてもよい炭素数7〜9のアラルキル基(例えばベン
ジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、トリメチル
ベンジル基、ヘプタメチルベンジル基、メトキシベンジ
ル基等)、置換されてもよい炭素数6〜12のアリール
基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ニトロ
フェニル基、シアノフェニル基、メタンスルホニルフェ
ニル基、メトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、ク
ロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリフルオロメ
チルフェニル基等)を表わす。
【0099】更にLB 1 〜LB 3
【0100】
【化26】
【0101】を表わす場合において、YB 1 及びYB 2
は酸素原子又はイオウ原子を表わす。本発明に用いられ
る官能基を少なくとも1種含有する単量体(C)は、従
来公知の方法に従がい、保護基を導入することで合成す
ることができる。保護基を導入する方法としては、同様
の合成反応を用いることができる。具体的には、J.
F.W.McOmie「Protective gro
ups in Organic Chemistry」
第6章(Plenum Press,1973年刊)に
記載の方法、あるいは日本化学会編「新実験化学講座第
14巻、有機化合物の合成と反応〔V〕」第2497頁
(丸善株式会社刊、1978年)等に記載のヒドロキシ
ル基への保護基導入の方法と同様の合成反応、あるいは
S.Patai「The Chemistry of
the Triol GroupPart 2」第13
章、第14章(Wiley−Interscience
1974年刊)、T.W.Greene「Protec
tive groupsin Organic Syn
thesis」第6章(Wiley−Intersci
ence 1981年刊)等に記載のチオール基への保
護基導入の方法と同様の合成反応により製造できる。
【0102】保護基に用いられる一般式(C−X)及び
/又は(C−XI)の官能基を含有する重合成分の繰り
返し単位となり得る具体的な化合物例として以下の様な
例を挙げることができる。
【0103】
【化27】
【0104】
【化28】
【0105】
【化29】
【0106】次に、分解によりアミノ基、例えば−NH
2 基及び/又は−NHRc 基を生成する官能基として
は、例えば下記一般式(C−XII)〜(C−XIV)
で表わされる基を挙げることができる。
【0107】
【化30】
【0108】式(C−XII)及び式(C−XIV)
中、Rc 0 は各々水素原子、炭素数1〜12の置換され
てもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチ
ル基、3−クロロプロピル基、2−シアノエチル基、2
−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−メト
キシカルボニルエチル基、3−メトキシプロピル基、6
−クロロヘキシル基等)、炭素数5〜8の脂環式基(例
えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数
7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例えばベン
ジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、1−
フェニルプロピル基、クロロベンジル基、メトキシベン
ジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基等)、炭
素数6〜12の置換されてもよいアリール基(例えばフ
ェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ト
リル基、キシリル基、メシチル基、クロロメチル基、ク
ロロフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニ
ル基、クロロメトキシフェニル基等)等を表わす。
【0109】好ましくはRc 0 が該炭化水素基を表わす
場合は、炭素数1〜8の炭化水素基類が挙げられる。式
(C−XII)で表わされる官能基において、Rc 1
炭素数2〜12の置換されてもよい脂肪族基を表わし、
更に具体的にはRc 1 は下記式(C−XV)で示される
基を表わす。
【0110】
【化31】
【0111】式(C−XV)中、A1 ,A2 は各々水素
原子、ハロゲン原子(例えば弗素原子、塩素原子等)又
は炭素数1〜12の置換されてもよい炭化水素基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシ
ル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−メト
キシエチル基、2−クロロエチル基、3−ブロモプロピ
ル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、クロロベンジル
基、メトキシベンジル基、メチルベンジル基、フェネチ
ル基、3−フェニルプロピル基、フェニル基、トリル
基、キシリル基、メシチル基、クロロフェニル基、メト
キシフェニル基、ジクロロフェニル基、クロロメチルフ
ェニル基、ナフチル基等)を表わし、Yc は水素原子、
ハロゲン原子(例えば弗素原子、塩素原子等)、シアノ
基、炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基等)、置換基を含有しても
よい芳香族基(例えばフェニル基、トリル基、シアノフ
ェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−
トリメチルフェニル基、ヘプタメチルフェニル基、2,
6−ジメトキシフェニル基、2,4,6−トリメトキシ
フェニル基、2−プロピルフェニル基、2−ブチルフェ
ニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、フラニル
基等)又は−SO2 −Rc 6 (Rc 6 はYc の炭化水素
基と同様の内容を表わす)等を表わす。nは1又は2を
表わす。
【0112】より好ましくは、Yc が水素原子又はアル
キル基の場合には、ウレタン結合の酸素原子に隣接する
炭素上のa1 及びa2 は水素原子以外の置換基を表わ
す。Yc が水素原子又はアルキル基でない場合には、A
1 及びA2 は上記内容のいずれの基でもよい。
【0113】即ち、−〔C(A1 )(A2 )〕n −Yc
において、少なくとも1つ以上の電子吸引性基を含有す
る基を形成する場合あるいはウレタン結合の酸素原子に
隣接する炭素が立体的にかさ高い基を形成する場合が好
ましい例であることを示すものである。
【0114】又、Rc 1 は脂環式基{例えば単環式炭化
水素基(シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロヘキ
シル基、1−メチルシクロブチル基等)又は架橋環式炭
化水素基(ビシクロオクタン基、ビシクロオクテン基、
ビシクロノナン基、トリシクロヘプタン基等)等}を表
わす。
【0115】一般式(C−XIII)において、Rc 2
及びRc 3 は同じでも異なっていてもよく、各々炭素数
1〜12の炭化水素基を表わし、具体的には、式(C−
XII)のYc における脂肪族基又は芳香族基と同様の
内容を表わす。
【0116】一般式(C−XIV)において、Xc 1
びXc 2 は同じでも異なっていてもよく、各々酸素原子
又はイオウ原子を表わす。Rc 4 、Rc 5 は同じでも異
なっていてもよく、各々炭素数1〜8の炭化水素基を表
わし、具体的には式(C−XII)のYc における脂肪
族基又は芳香族基を表わす。
【0117】式(C−XII)〜(C−XIV)の官能
基の具体例を以下に示す。
【0118】
【化32】
【0119】
【化33】
【0120】
【化34】
【0121】
【化35】
【0122】本発明に用いられる分解によりアミノ基
(例えば−NH2基及び/又は−NHR基)を生成する
官能基、例えば上記一般式(C−XII)〜(C−XI
V)の群から選択される官能基を少なくとも1種含有す
る単量体(C)は、例えば日本化学編「新実験化学講座
第14巻、有機化合物の合成と反応〔V〕」第2555
頁(丸善株式会社刊)、J.F.W.McOmie P
rotective groups in Organ
ic Chemistry」第2章(Plenum P
ress 1973年刊)、「Protective
groups in Organic Sinthes
is」第7章(John Wiley &Sons、1
981年刊)等に記載の方法によって製造することがで
きる。
【0123】更に又、分解により少なくとも1つのスル
ホ基を生成する官能基としては、例えば一般式(C−X
VI)又は(C−XVII)で表わされる官能基が挙げ
られる。
【0124】 一般式(C−XVI) −SO2 −O−RD 1 一般式(C−XVII) −SO2 −S−RD 2 式(C−XVI)中RD 1 は−〔C(RD 3
(RD 4 )〕n −YD
【0125】
【化36】
【0126】又は−NHCORD 7 を表わす。式(C−
XVII)中、RD 2 は、炭素数1〜18の置換されて
もよい脂肪族基、又は炭素数6〜22の置換基を有して
もよいアリール基を表わす。
【0127】上記一般式(C−XVI)、(C−XVI
I)の官能基は分解によって、スルホ基を生成するもの
であり、以下に更に詳しく説明する。RD 1 が−〔C
(RD 3 )(RD 4 )−YD を表わす場合において、R
D 3 、RD 4 は同じでも異なってもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子等)
又は炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基)を表わす。YD は炭素数1〜18の置換されてもよ
いアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、トリフロロメ
チル基、メタンスルホニルメチル基、シアノメチル基、
2−メトキシエチル基、エトキシメチル基、クロロメチ
ル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2−メ
トキシカルボニルエチル基、2−プロポキシカルボニル
エチル基、メチルチオメチル基、エチルチオメチル基
等)、炭素数2〜18の置換されてもよいアルケニル基
(例えばビニル基、アリル基等)、炭素数6〜12の置
換基を含有してもよいアリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基、ニトロフェニル基、ジニトロフェニル基、
シアノフェニル基、トリフロロメチルフェニル基、メト
キシカルボニルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニ
ル基、メタンスルホニルフェニル基、ベンゼンスルホニ
ルフェニル基、トリル基、キシリル基、アセトキシフェ
ニル基、ニトロナフチル基等)又は−CO−RD 8 (R
D 8 は脂肪族基又は芳香族基を表わし、具体的には上記
D の置換基の内容と同一のものを表わす)を表わす。
nは0、1又は2を表わす。より好ましくは、置換基:
−〔C(RD 3 )(RD 4 )〕n −YDにおいて、少な
くとも1つの電子吸引性基を含有する官能基が挙げられ
る。具体的には、nが0で、YD が置換基として電子吸
引性基を含有しない炭化水素基の場合、−〔C
(RD 3 )(RD 4 )〕n −において、少なくとも1ケ
以上のハロゲン原子を含有する。又nが0、1又は2
で、YD が電子吸引性基を少なくとも1つ含有する。更
には、n=1又は2で、−CO−RD 8 や−〔C(RD
3 )(RD 4 )〕−CO−RD 8 等が挙げられる。
【0128】もう1つの好ましい置換基として、−SO
2 −O−RD において酸素原子に隣接する炭素原子に少
なくとも2つの炭化水素基が置換するかあるいは、n=
0又は1で、YD がアリール基の場合に、アリール基の
2−位及び6−位に置換基を有する場合が挙げられる。
【0129】RD 1
【0130】
【化37】
【0131】を表わす場合において、ZD は、環状イミ
ド基を形成する有機残基を表わす。好ましくは、一般式
(C−XVIII)又は(C−XIX)で示される有機
残基を表わす。
【0132】
【化38】
【0133】式(C−XVIII)中、RD 9 、RD 10
は各々同じでも異なってもよく、各々水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜1
8の置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエチル基、
2−シアノエチル基、3−クロロプロピル基、2−(メ
タンスルホニル)エチル基、2−(エトキシオキシ)エ
チル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラル
キル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フェニ
ルプロピル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル
基、メトキシベンジル基、クロロベンジル基、ブロモベ
ンジル基等)、炭素数3〜18の置換されてもよいアル
ケニル基(例えばアリル基、3−メチル−2−プロペニ
ル基等)、RD 1 が−N=C(RD 5 )(RD 6 )を表
わす場合において、RD 5 、RD 6 は各々水素原子、脂
肪族基(具体的にはRD 3 、RD 4 のそれと同一の内容
を表わす)又はアリール基(具体的にはRD 3 、RD 4
のそれと同一の内容を表わす)を表わす。但し、RD 5
及びRD 6 がともに水素原子を表わすことはない。
【0134】RD 1 が−NHCORD 7 を表わす場合に
おいて、RD 7 は脂肪族基又はアリール基を表わし、具
体的にはRD 3 、RD 4 のそれと同一の内容を各々表わ
す。式(C−XVII)中、RD 2 は炭素数1〜18の
置換されてもよい脂肪族基又は炭素数6〜22の置換基
を有してもよいアリール基を表わす。
【0135】更に具体的には前記した式(C−XVI)
で表わされるYDにおける脂肪族基又はアリール基と同
様の内容を表わす。本発明に用いられる一般式〔−SO
2 −O−RD 1 〕又は〔−SO2 −O−RD 2 〕群から
選択される官能基を少なくとも1種含有する単量体
(C)は、従来公知の有機反応の知見に基づいて合成す
る事ができる。
【0136】例えば、J.F.W.McOmie,「P
rotective groupsin Organi
c Chemistry」;Prenum Press
(1973年刊)、T.W.Greene,「Prot
ective groupsin Organic S
ynthesis」 John Wiley & So
ns(1980年刊)等のカルボキシル基の保護反応と
同様にして合成できる。
【0137】更に具体的に一般式(C−XVI)−SO
2 −O−RD 1 又は一般式(C−XVII)−SO2
O−RD 2 の官能基として以下の様な例を挙げることが
できるが、本発明の範囲はこれらに限定されるものでは
ない。
【0138】
【化39】
【0139】
【化40】
【0140】
【化41】
【0141】
【化42】
【0142】本発明の樹脂粒子〔L〕は、単量体〔C〕
とともに他の単量体を共存下に重合されてもよい。他の
単量体は、単量体〔C〕と共重合しうること及び共重合
体が該非水溶媒に不溶性重合体となるものであればいず
れでもよい。
【0143】これらの単量体と共重合しうる他の単量体
としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪
酸ビニル、酢酸アリル、プロピオン酸アリル等の如き脂
肪族カルボン酸ビニルあるいはアリルエステル類、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレ
イン酸、フマール酸等の如き不飽和カルボン酸のエステ
ル類又はアミド類、スチレン、ビニルトルエン、α−メ
チルスチレンの如きスチレン誘導体、α−オレフィン
類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、N−ビニ
ルピロリドンの如きビニル基置換のヘテロ環化合物等が
挙げられる。
【0144】これら他の単量体は、不溶化する全重合体
成分100重量部中60重量部以下であり、好ましくは
50重量部以下である。他の単量体が60重量部を越え
ると、オフセット印刷用原版としての保水性向上効果が
低下する。
【0145】次に本発明の非水溶媒系分散樹脂粒子にお
いて、該非水溶媒系で樹脂粒子を分散安定化する、可溶
性の分散安定用樹脂について説明する。本発明に供せら
れる分散安定用樹脂は、フッ素原子及び/又はケイ素原
子を含有した置換基を重合体中に含有することを特徴と
する。
【0146】これらフッ素原子及び/又はケイ素原子を
含有した置換基を有する繰り返し単位について説明す
る。繰り返し単位の化学構造としては、ラジカル付加重
合性単量体から得られるもの、ポリエステル構造から成
るものあるいはポリエーテル構造から成るもの等が挙げ
られ、これら重合体構造の繰り返し単位中の側鎖に、フ
ッ素原子及び/又はケイ素原子が含有されるものであれ
ばいずれでもよい。
【0147】フッ素原子含有の置換基としては、例えば
−C h F2h+1(hは1〜12の整数を表わす)、−(CF
2 ) j CF2 H (jは1〜11の整数を表わす)、−C 6
H l F l'〔(l 、l'は各々1〜5の整数、但し、l+l'=
5)又は(l =5−l'、l'は1〜5の整数)〕等が挙げ
られる。
【0148】ケイ素原子含有の置換基としては例えば、
−Si(R3 )(R 4 )(R 5 ) 、−(Si(R 6 )(R 7 )O) k -R8
(kは1〜20の整数を表わす)、ポリシロキサン構造
等が挙げられる。
【0149】但し、R 3 , R 4 , R 5は、同じでも異な
ってもよく、置換されていてもよい炭化水素基又は−OR
9 基(R 9 は、R 3 の炭化水素基と同一の内容を表わ
す)を表わす。
【0150】R 3 は、炭素数1〜18の置換されてもよ
いアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、ヘキサデシル基、2−クロロエチル基、2−
ブロモエチル基、2,2,2−トリフロロエチル基、2
−シアノエチル基、3,3,3−トリフロロプロピル
基、2−メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基、2
−メトキシカルボニルエチル基、2,2,2,2′,
2′,2′−ヘキサフロロイソプロピル基、等)、炭素
数4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例えば、
2−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−
ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペ
ンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4
−メチル−2−ヘキセニル基等)、炭素数7〜12の置
換されていてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチル
メチル基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、
ブロモベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル
基、メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメト
キシベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されていても
よい脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロ
ヘキシル基、2−シクロペンチルエチル基等)又は炭素
数6〜12の置換されていてもよい芳香族基(例えば、
フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロ
ピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル
基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキ
シフェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフェ
ニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロ
モフェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル
基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニ
ルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセト
アミドフェニル基、プロピルアミドフェニル基、ドデシ
ロイルアミドフェニル基等)があげられる。
【0151】−OR9 基において、R 9 は、上記R 3 の炭
化水素基と同一の内容を表わす。R 6 , R 7 , R 8 は同
じでも異なってもよく、R 3 , R 4 , R 5 と同一の記号
の内容を表わす。
【0152】次に、以上の様なフッ素原子及び/又はケ
イ素原子を含有した置換基を有する繰り返し単位の具体
例を以下に示す。ここで、aはH又はCH3 を示し、Rfは
-CH 2 C h C 2h+1 -(CH 2 ) 2 -(CF2 ) j CF2 H を示
し、R 1 ′, R 2 ′, R 3 ′はC 1 12のアルキル基を
示し、R″は−Si(CH 3 ) 3 を示し、hは1〜12の整
数を示し、jは1〜11の整数を示し、pは1〜3の整
数を示し、lは1〜5の整数を示し、qは1〜20の整
数を示し、rは30〜150の整数を示し、およびtは
2〜12の整数を示す。しかし、本発明の範囲がこれら
に限定されるものではない。
【0153】
【化43】
【0154】
【化44】
【0155】
【化45】
【0156】
【化46】
【0157】
【化47】
【0158】また、分散安定用樹脂において、フッ素原
子及び/又はケイ素原子含有の成分とともに他の成分を
含有してもよい。他の共重合される成分としては、この
相当する重合体と共重合するものであればいずれでもよ
く、相当する単量体としては、例えばα−オレフィン
類、スチレン類、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、ビニル含有複素環類(複素環としては例えばピラン
環、ピラドリン環、イミダゾール環、ピリジン環等)、
ビニル基含有のカルボン酸類及びそのエステル類(例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸及びそのエステル等)、ビニル基含有の
カルボキシアミド類(例えばアクリルアミド、メタクリ
ルアミド、クロトン酸アミド、イタコン酸アミド、イタ
コン酸半アミド、イタコン酸ジアミド等)等が挙げられ
る。
【0159】本発明の分散安定用樹脂において、フッ素
原子及び/又はケイ素原子含有の重合体成分は、該樹脂
の全重合体100重量部中30重量部以上、好ましくは
50重量部以上である。
【0160】又、本発明の分散安定用樹脂おいて、光及
び/又は熱硬化性官能基を該樹脂の全重合体100重量
部中30重量部以、好ましくは20重量部以下の範囲で
含有してもよい。含有される光及び/又は熱硬化性官能
基としては、重合性官能基以外のものが挙げられ、具体
的に後述する粒子の架橋構造形成の官能基があげられ
る。
【0161】更には、本発明の分散安定用樹脂が高分子
鎖中に前記した一般式(II)で示される重合性二重結合基
部分を少なくとも一種含有して成ることが好ましい。以
下に重合性二重結合基成分について以下に説明する。
【0162】
【化48】
【0163】一般式(II)において、V 0 は−O −、−
COO −、−OCO −、−CH2 OCO −、−CH2 COO −、−SO
2 −、−CONR1 −、−SO2 NR1 −又は−C 6 H 4 −を表
わす。
【0164】ここでR 1 は水素原子のほか、好ましい炭
化水素基としては、炭素数1〜18の置換されてもよい
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シ
アノエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−
メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数
4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例えば2−
メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペン
テニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペンテ
ニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メ
チル−2−ヘキセニル基、等)、炭素数7〜12の置換
されていてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル基、
フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチ
ル基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、ブロ
モベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、
メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシ
ベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されていてもよい
脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘキ
シルエチル基、2−シクロペンチルエチル基、等)、又
は、炭素数6〜12の置換されていてもよい芳香族基
(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル
基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチル
フェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル
基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、デシル
オキシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニ
ル基、ブロモフェニル基、シアノフェニル基、アセチル
フェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシ
カルボニルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル
基、アセトアミドフェニル基、プロピオアミドフェニル
基、ドデシロイルアミドフェニル基等)が挙げられる。
【0165】V0 が−C 6 H 4 −を表わす場合、ベンゼ
ン環は、置換基を有してもよい。置換基としては、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、クロロメチル基、メトキシメチル基、等)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ
基、ブトキシ基等)等が挙げられる。
【0166】b 1 及びb 2 は、互いに同じでも異なって
いてもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜4の
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等)−COO-R 2 又は炭化水素を介したCOOR
2 (R 2 は、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基又はアリー
ル基を表わし、これらは置換されていてもよく、具体的
には、上記R 1 について説明したものと同様の内容を表
わす)を表す。
【0167】上記炭化水素を介した−COO-R 2 基におけ
る炭化水素としては、メチレン基、エチレン基、プロピ
レン基等が挙げられる。更に好ましくは、一般式(II)
において、V 0 は、−COO −、−OCO −、−CH2 OCO
−、−CH2 COO −、−O −、−CONH−、−SO2 NH−又は
−C 6 H 4 −を表わし、b 1 , b 2 は互いに同じでも異
なってもよく、水素原子、メチル基、−COOR2 または−
CH2 COOR2 を表し、(R 2 は、水素原子または炭素数1
〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基等を表わす)を表わす。更
により好ましくはb 1 , b 2 においていずれか一方が必
ず水素原子を表わす。
【0168】即ち、一般式(II)で表わされる重合性二
重結合基成分として、具体的には、CH2 =CH-CO-O- 、CH
2 =C(CH 3 )-CO-O- 、C(CH3 )H=CH-CO-O- 、CH2 =C(CH
2 COOCH 3 )-CO-O- 、CH2 =C(CH 2 COOH)-CO-O- 、CH2
=CH-CONH- 、CH2 =C(CH 3 )-CONH- 、C(CH3 )H=CH-CONH
- 、CH2 =CH-O-CO- 、CH2 =CH-CH2 -O-CO-、CH2 =CH-O
-、CH2 =C(COOH)-CH 2 -CO-O-、CH2 =C(COOCH3 )-CH2 -
CO-O-、CH2 =CH-C 6 H 4 - 等が挙げられる。
【0169】これら前記した一般式(II)で示される重
合性二重結合基部分は、フッ素原子及び/又はケイ素原
子を含有する置換基を有する繰り返し単位を少なくとも
含む重合体の主鎖の片末端とが直接結合されるか又は任
意の連結基で結合されたものである。連結する基として
具体的には二価の有機残基であって、−O−、−S−、
−Nq1 −、−SO−、−SO2 −、−COO −、−OCO −、−
CONHCO−、−NHCONH−、−CONq2 −、−SO2 Nq3 −及び
−Si(q4 )(q 5 ) −から選ばれた結合基を介在させても
よい、二価の脂肪族基もしくは二価の芳香族基、又はこ
れらの二価の残基の組合せにより構成された有機残基を
表わす。ここで、q1 〜q5 は式(II)におけるR 1
同一の内容を表わす。
【0170】二価の脂肪族基として、例えば− C(q6 )
(q 7 ) −、− C(q6 ) =C(q 7) −、−(C≡C)−、−C
6 H 10−、
【0171】
【化49】
【0172】が挙げられる{q6 及びq7 は、互いに同
じでも異なってもよく、各々水素原子、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)又は炭素
数1〜12のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等)
を表わす。Qは−O−、−S−又は−NR10−を表わし、
R 10は炭素数1〜4のアルキル基、−CH2 Cl又は−CH2
Brを表わす}。
【0173】二価の芳香族基としては、例えばベンゼン
環基、ナフタレン環基及び5又は6員の複素環基(複素
環を構成するヘテロ原子として、酸素原子、イオウ原
子、窒素原子から選ばれたヘテロ原子を少なくとも1種
含有する)が挙げられる。これらの芳香族基は置換基を
有していてもよく、例えばハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜8のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基等)、炭素数1〜6のアル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキ
シ基、ブトキシ基等)が置換基の例として挙げられる。
【0174】複素環基としては、例えばフラン環、チオ
フェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピペラジン環、テ
トラヒドロフラン環、ピロール環、テトラヒドロピラン
環、1,3−オキサゾリン環等が挙げられる。
【0175】以上のような重合性二重結合基含有部分
は、具体的には高分子鎖中にのみ結合されている、又は
高分子鎖の主鎖の片末端にのみ重合性二重合結合基含有
部分が結合された重合体(以下、一官能性重合体〔M〕
と略記する)が挙げられる。上記一官能性重合体〔M〕
の一般式(II)で示される重合性二重結合基成分と、こ
れに連結する有機残基で構成される部分の具体例として
各々次のものが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。但し、以下の各例において、P 1 は−H、−
CH3 、−CH2 COOCH 3 、−Cl、−Br又は−CNを示し、P
2 は−H又は−CH3 を示し、Xは−Cl又は−Brを示し、
nは2〜12の整数を示し、mは1〜4の整数を示す。
【0176】
【化50】
【0177】
【化51】
【0178】
【化52】
【0179】
【化53】
【0180】本発明の一官能性重合体〔M〕は、従来公
知の合成方法によって製造することができる。例えば、
アニオン重合あるいはカチオン重合によって得られる
リビングポリマーの末端に種々の試薬を反応させて一官
能性重合体〔M〕を得る、イオン重合法による方法、
分子中に、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基等
の反応性基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動剤
を用いて、ラジカル重合して得られる末端反応性基結合
の重合体と種々の試薬を反応させて一官能性重合体
〔M〕を得るラジカル重合法による方法、重付加ある
いは重縮合反応により得られた重合体に上記ラジカル重
合方法と同様にして、重合性二重結合基を導入する重付
加縮合法による方法等が挙げられる。
【0181】具体的には、P.Dreyfuss & R.P.Quirk, En
cycl.Polym.Sci.Eng.,,551(1987)、P.F.Rempp, E.Fra
nta, Adv.Polym.Sci.,58,1(1984) 、V.Percec, Appl.P
oly.Sci., 285, 95(1984) 、R.Asami, M.Takari, Makro
mol.Chem.Suppl.,12, 163(1985) 、P.Rempp.et al, Mak
romol.Chem.Suppl.,,3(1984) 、川上雄資,化学工
業,38,56(1987)、山下雄也,高分子、31,988(1982)
、小林四郎,高分子、30,625(1981) 、東村敏延、日
本接着協会誌、18,536(1982) 、伊藤浩一、高分子加
工、35,262(1986) 、東貴四郎, 津田隆、機能材料、19
87,No.10,5等の総説及びそれに引例の文献・特許等に
記載の方法に従って合成することができる。
【0182】更に、本発明の分散樹脂粒子が綱目構造を
有する場合は、前記したように極性基含有一官能性単量
体(C)を重合体成分として成る重合体(C)の分子間
が橋架けされており、高次の綱目構造を形成して、水に
対して難溶もしくは不溶性となっている。
【0183】本発明の架橋は、従来公知の架橋方法によ
って行うことができる。即ち、該重合体成分(C)を
含有する重合体を種々の架橋剤あるいは硬化剤によって
架橋する方法、該重合体成分(C)に相当する単量体
を少なくとも含有させて重合反応を行う際に、重合性官
能基を2個以上含有する多官能性単量体あるいは多官能
性オリゴマーを共存させることにより分子間に綱目構造
を形成する方法、及び該重合体成分(C)と反応性基
を含有する成分を含む重合体類とを重合反応あるいは高
分子反応によって架橋させる方法等の方法によて行うこ
とができる。
【0184】上記の方法の架橋剤としては、通常架橋
剤として用いられる化合物を挙げることができる。具体
的には、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブック」
大成社刊(1981年),高分子学会編「高分子データハン
ドブック基礎編」培風館(1986年)等に記載されている
化合物を用いることができる。
【0185】例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤
等)、ポリイソシアナート系化合物(例えば、トルイレ
ンジイソシアナート、o−トルイレンジイソシアナー
ト、ジフェニルメタンジイソシアナート、トリフェニル
メタントリイソシアナート、ポリメチレンポリフェニル
イソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イ
ソホロンジイソシアナート、高分子ポリイソシアナート
等)、ポリオール系化合物(例えば、1,4−ブタンジ
オール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシ
アルキレングリコール、1,1,1−トリメチロールプ
ロパン等)、ポリアミン系化合物(例えば、エチレンジ
アミン、γ−ヒドロキシプロピル化エチレンジアミン、
フェニレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−ア
ミノエチルピペラジン、変性脂肪族ポリアミン類等)、
ポリエポキシ基含有化合物及びエポキシ樹脂(例えば、
垣内弘編著「新エポキシ樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋
本邦之編著「エポキシ樹脂」日刊工業新聞社(1969年
刊)等に記載された化合物類)、メラミン樹脂(例え
ば、三輪一郎、松永英夫編著「ユリア・メラミン樹脂」
日刊工業新聞社(1969年刊)等に記載された化合物
類)、ポリ(メタ)アクリレート系化合物(例えば、大
河原信、三枝武夫、東村敏延編「オリゴマー」講談社
(1976年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」テク
ノシステム(1985年刊)等に記載された化合物類が挙げ
られ、具体的には、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールポリア
クリレート、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル
ジアクリレート、オリゴエステルアクリレート及びこれ
らのメタクリレート体等がある。
【0186】又、上記の方法で共存させる重合性官能
基を2個以上含有する多官能性単量体〔多官能性単量体
(D)とも称する〕あるいは多官能性オリゴマーの重合
性官能基としては、具体的にはCH2 =CH-CH2 −、CH2 =C
O-O 、CH2 =CH −、CH2 =C(CH 3 )-CO-O−、C(CH3 )H=C
H-CO-O−、CH2 =CH-CONH−、CH2 =C(CH 3 )-CONH−、CH
(CH 3 )=CH-CONH −、CH2 =CH-O-CO−、CH2 =C(CH 3 )-
O-CO−、CH2 =CH-CH2 -O-CO −、CH2 =CH-NHCO−、CH2
=CH-CH2 -NHCO −、CH2 =CH-SO2 −、CH2 =CH-CO−、CH
2 =CH-O −、CH2 =CH-S −等を挙げることができる。こ
れらの重合性官能基の同一のものあるいは異なったもの
を2個以上有した単量体あるいはオリゴマーであればよ
い。
【0187】重合性官能基を2個以上有した単量体の具
体例は、例えば同一の重合性官能基を有する単量体ある
いはオリゴマーとして、ジビニルベンゼン、トリビニル
ベンゼン等のスチレン誘導体:多価アルコール(例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール#20
0、#400、#600、1,3−ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールな
ど)、又はポリヒドロキシフェノール(例えばヒドロキ
ノン、レゾルシン、カテコールおよびそれらの誘導体)
のメタクリル酸、アクリル酸又はクロトン酸のエステル
類、ビニルエーテル類又はアリルエーテル類:二塩基酸
(例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、イタコン酸
等)のビニルエステル類、アリルエステル類、ビニルア
ミド類又はアリルアミド類;ポリアミン(例えばエチレ
ンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブ
チレンジアミン等)とビニル基を含有するカルボン酸
(例えば、メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、ア
リル酢酸等)との縮合体などが挙げられる。
【0188】又、異なる重合性官能基を有する単量体あ
るいはオリゴマーとしては、例えば、ビニル基を含有す
るカルボン酸(例えばメタクリル酸、アクリル酸、メタ
クリロイル酢酸、アクリロイル酢酸、メタクリロイルプ
ロピオン酸、アルリロイルプロピオン酸、イタコニロイ
ル酢酸、イタコニロイルプロピオン酸、カルボン酸無水
物等)とアルコール又はアミンの反応体(例えはアリル
オキシカルボニルプロピオン酸、アリルオキシカルボニ
ル酢酸、2−アリルオキシカルボニル安息香酸、アリル
アミノカルボニルプロピオン酸等)等のビニル基を含有
したエステル誘導体又はアミド誘導体(例えばメタクリ
ル酸ビニル、アクリル酸ビニル、イタコン酸ビニル、メ
タクリル酸アリル、アクリル酸アリル、イタコン酸アリ
ル、メタクリロイル酢酸ビニル、メタクリロイルプロピ
オン酸ビニル、メタクリロイルプロピオン酸アリル、メ
タクリル酸ビニルオキシカルボニルメチルエステル、ア
クリル酸ビニルオキシカルボニルメチルオキシカルボニ
ルエチレンエステル、N−アリルアクリルアミド、N−
アリルメタクリルアミド、N−アリルイタコン酸アミ
ド、メタクリロイルプロピオン酸アリルアミド等)又は
アミノアルコール類(例えばアミノエタノール、1−ア
ミノプロパノール、1−アミノブタノール、1−アミノ
ヘキサノール、2−アミノブタノール等)とビニル基を
含有したカルボン酸との縮合体などが挙げられる。
【0189】本発明に用いられる2個以上の重合性官能
基を有する単量体あるいはオリゴマーは、単量体(C)
及び(C)と共存する他の単量体との総量に対して10
モル%以下、好ましくは5モル%以下用いて重合し、樹
脂を形成する。
【0190】更には、上記の方法の高分子間の反応性
基同志の反応により化学結合を形成し高分子間の橋架け
を行う場合には、通常の有機低分子化合物の反応と同様
に行うことができる。具体的には、岩倉義男、栗田恵
輔、「反応性高分子」講談社(1977年刊)、小田良平、
「高分子ファインケミカル」講談社(1976年刊)等の成
書に詳細に記載されている。例えば、下表のA群(親水
性基重合体成分)の官能基とB群(反応性基を含有する
成分を含む重合体類)の官能基の組合わせによる高分子
反応が通常よく知られた方法として挙げられる。なお表
1のR21,R22は炭化水素基で、前出の式(II)中の
1 の炭化水素と同一の内容を表す。
【0191】
【表1】
【0192】以上の如く、本発明の綱目分散樹脂粒子
は、極性基を含有する重合体成分(C)とフッ素原子及
び/又はケイ素原子含有置換基を有する繰り返し単位を
含む重合体成分〔M〕とを含有し、且つ分子鎖間が高次
に橋架けされた構造を有する重合体の粒子である。
【0193】分散重合において、粒子の粒径が揃った単
分散性の粒子が得られること及び0.5μm以下の微小
粒子が得られ易いこと等から、綱目構造形成の方法とし
ては、多官能性単量体を用いるの方法が好ましい。
【0194】非水溶媒系分散樹脂粒子の製造に用いられ
る非水溶媒としては、沸点200℃以下の有機溶媒であ
ればいずれでもよく、それは単独であるいは2種以上を
混合して使用してもよい。
【0195】この有機溶媒の具体例は、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、フッ化アルコー
ル、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチルケト
ン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸エ
ステル類、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ト
リデカン、シクロヘキサン、シクロオクタン等の炭素数
6〜14の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、メチレ
ンクロリド、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ク
ロロホルム、メチルクロロホルム、ジクロロプロパン、
トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げら
れる。ただし、以上述べた化合物例に限定されるもので
はない。
【0196】これらの非水溶媒系で分散樹脂粒子を分散
重合法で合成することにより、樹脂粒子の平均粒子径は
容易に1μm以下となり、しかも粒子径の分布が非常に
狭く且つ単分散の粒子とすることができる。
【0197】具体的には、K.E.J.Barrett 「Dispersion
Polymerization in Organic Media」John Wiley(1975
年)、村田耕一郎、高分子加工、23、20(1974)、松本恒
隆・丹下豊吉、日本接着協会誌、183(1973) 、丹下豊
吉、日本接着協会誌23、26(1987)、D.J.Walbridge 、
NATO.Adv.study.Inst.Ser.E. No.67、40(1983)、英国特
許第893429、同934038各号明細書、米国特
許第1122397、同3900412、同46069
89各号明細書、特開昭60−179751、同60−
185963各号公報等にその方法が開示されている。
【0198】本発明の分散樹脂は、単量体(C)と一官
能性重合体〔M〕の少なくとも各々1種以上から成り、
綱目構造を形成する場合には必要に応じて多官能性単量
体(D)を共存させて成り、いずれにしても重要な事
は、これら単量体から合成された樹脂が該非水溶媒に不
溶であれば、所望の分散樹脂を得ることができる。
【0199】以上の如き本発明で用いられる分散樹脂粒
子を製造するには、一般に、単量体(C)、一官能性重
合体〔M〕更には、多官能性単量体(D)とを非水溶媒
中で過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、
ブチルリチウム等の重合開始剤の存在下に加熱重合させ
ればよい。具体的には、単量体(C)及び一官能性重
合体〔M〕、多官能性単量体(D)の混合溶液中に重合
開始剤を添加する方法、非水溶媒中に、上記重合性化
合物及び重合開始剤の混合物を滴下又は任意に添加する
方法等があり、これらに限定されずいかなる方法を用い
ても製造することができる。
【0200】重合性化合物の総量は非水溶媒100重量
部に対して5〜80重量部程度であり、好ましくは10
〜50重量部である。
【0201】重合開始剤の量は、重合性化合物の総量の
0.1〜5重量%である。又、重合温度は50〜180
℃程度であり、好ましくは60〜120℃である。反応
時間は1〜15時間が好ましい。
【0202】以上の如くして本発明により製造された非
水系分散樹脂は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子とな
る。
【0203】更に、その他の分散安定用樹脂を併用して
もよい。その他の分散安定用樹脂を併用する場合は、全
分散安定用樹脂100重量部に対して50重量部以下が
好ましい。その他の分散安定用樹脂が50重量部を越え
ると表面濃縮性が低下し、保水性が悪化してしまう。本
発明の感光体の表面層は、上記した樹脂粒子がマトリッ
クスの結着樹脂に均一に分散してなるものであり、以下
に該結着樹脂について詳しく説明する。
【0204】本発明の表面層の結着樹脂としては、従来
結着樹脂として知られている全てのものが利用できる。
代表的なものは塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−メタクリレート
共重合体、メタクリレート共重合体、アクリレート共重
合体、酢酸ビニル共重合体、アルカン酸ビニル樹脂、ポ
リビニルブチラール、アルキド樹脂、エポキシエステル
樹脂、ポリエステル樹脂等である。
【0205】具体的には栗田隆治・石渡次郎,高分子,
第17巻、第278頁(1968年)、宮本晴視,武井
秀彦,イメージング,1973(No.8)第9頁、中
村孝一編「記録材料用バインダーの実際技術」第10
章,C.H.C.出版(1985年)、D.D.Tat
t,S.C.Heidecker,Tappi,49
(No.10),439(1966)、E.S.Bal
ttazzi,R.G.Blancloette et
al,Photo.Sci.Eng.16(No.
5),354(1972)、グエン・チャン・ケー,清
水勇,井上英一,電子写真学会誌18(No.2),2
8(1980)、特公昭50−31011、特開昭53
−54027、同54−20735、同57−2025
44、同54−68046各号公報等に開示の材料が挙
げられる。
【0206】更に、該表面層には、架橋性化合物及び架
橋促進化合物を含有させてもよい。具体的には、本発明
の樹脂粒子で架橋構造を形成するために用いた架橋性化
合物群と同様のものが挙げられる。但し、該表面層に含
有させる場合、不感脂化後の親水性を阻害しないこと、
及び電子写真感光体としての電子写真特性(例えば初期
電位、暗中電荷保持率、光感度、残留電位等)に悪影響
を及ぼさない範囲で用いなければならない。具体的に
は、表面層形成用組成物の全固形分量に対して、0.0
05〜10重量部の範囲内で用いることが好ましい。
【0207】これら架橋性化合物を併用することで該表
面層が架橋構造を形成し、高次構造化されたことで表面
層の不感脂化後の膜強度の向上及び表面全体の水保有性
が制御され、保水性の向上が図られる。
【0208】更にはまた、該表面層中に本発明の樹脂粒
子以外の微粒子(例えば金属酸化物等)を、表面層形成
用組成物全量に対して0.001〜5重量部の範囲内で
含有させてもよい。このことにより、微粒子添加による
フィラー効果による膜強度向上あるいは表面の平滑性調
整が図られる。
【0209】例えば二酸化珪素、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、酸化ジルコニウム、ガラス粒子、アルミナ、クレー
などの充填剤や、ポリメチルメタアクリレート、ポリス
チレン、フェノール樹脂などの重合体粒子などが例示で
きる。
【0210】該表面層を構成する場合に重要な事は、前
記の如く、不感脂化処理後非画像部が充分に親水性に変
化することである。即ち、この親水性は、例えば、水に
対する接触角を測定することによって確認することがで
きる。不感脂化処理を行なう以前の表面層(親水化可能
層)の表面の水に対する接触角は約60°〜120°で
あるが、不感脂化処理後はそれは約5°〜20°にまで
低下し、水に非常によく濡れるようになる。このため、
印刷版は親油性トナーからなる画像部と高度に親水性の
非画像部とをその表面に形成していることになる。従っ
て、不感脂化処理後の表面層が水との接触角で20度以
下になる様にすればよい。
【0211】本発明においては、従来のものに比べその
親水性が更に良好である点で特に優れている。即ち、本
発明における樹脂粒子は、不感脂化液あるいは印刷時の
浸し水の処理により分解してヒドロキシル基を生成し、
親水性を発現する。
【0212】従って、該樹脂粒子を表面層に含有してい
る本発明原版は、不感脂化処理液により親水化される非
画像部の親水化により、画像部の親油性と非画像部の親
水性が明確となり、印刷時に非画像部に印刷インキが付
着するのを防止するものである。その結果として、地汚
れのない鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷することが可
能になる。
【0213】更に、その一部が架橋されている上記の樹
脂粒子の場合、親水性を保持したまま水への溶解性が著
しく低下し、難溶性もしくは不溶性となり、且つ粒子自
身が水膨潤性を有するようになる。
【0214】従って、該樹脂粒子において生成される上
記親水性基によって、非画像部の表面の親水性が発現す
るとともに、表面層全体が制御された水を含有するよう
になり、非画像部の親水性(印刷インキ反発性)がより
一層高められるという本発明の効果が向上し、且つ持続
性か向上する。
【0215】より具体的な効果で言うならば、上記の樹
脂粒子中の上記の官能基の量を減じても、親水性向上の
効果が変わらず維持できること、あるいは、印刷機の大
型化あるいは印圧の変動等印刷条件が厳しくなった場合
でも、地汚れのない鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷す
ることが可能となる。
【0216】そして、従来は一つの層で光導電性と親水
化が可能であるという性質を持たねばならないため、酸
化亜鉛など限られた材料しか使用できなかったが、本発
明の印刷原版では以上のように表面層を形成することに
より光導電層と親水化可能層(表面層)に機能が分離し
たため、従来の酸化亜鉛の不感脂化反応に依存したシス
テムと比べ、印刷時の厳格な管理が著しく緩和される。
【0217】即ち、従来の酸化亜鉛を用いるシステムで
は、酸化亜鉛を不感脂化する不感脂化液の主剤としてフ
ェロシアン系化合物が用いられており、この化合物は環
境汚染防止上特別の取扱管理が必要であること、また、
不感脂化した親水化物が印刷物に付着していることか
ら、印刷時に多数枚印刷することで消耗してゆく分を、
印刷の浸し水に不感脂化主剤を含有させて補って使用す
るのが通例であるが、この副作用として色インキの使用
可能な種類が限定される、あるいは印刷用紙として中性
紙を用いることが難しい等の問題があった。
【0218】これに対し、本発明のシステムでは、不感
脂化の原理が全く異なることから、これら問題を容易に
解決することができる。次に、本発明の電子写真感光材
料の光導電層について説明する。該光導電層は、少なく
とも光導電体及び結着樹脂を含有して成り、該結着樹脂
として以下の樹脂〔A〕を少なくとも1種含有すること
が特に好ましい。
【0219】該樹脂〔A〕とは、1×103 〜2×10
4 の重量平均分子量を有し、前記一般式(I)で示され
る特定の繰り返し単位を重合体成分として30重量%以
上と、−PO3 2 ,−SO3 H,−COOH、−P
(=O)(OH)−R01〔R01は炭化水素基又は−OR
02(R02は炭化水素基を表す)を表す〕及び環状酸無水
物含有基から選択される少なくとも1種の極性基を有す
る重合体成分0.5〜15重量%とを含有してなる樹脂
である。
【0220】樹脂〔A〕において、重量平均分子量は1
×103 〜2×104 、好ましくは3×103 〜1×1
4 であり、樹脂〔A〕のガラス転移点は好ましくは−
30℃〜110℃、より好ましくは−20℃〜90℃で
ある。
【0221】樹脂〔A〕の分子量が103 より小さくな
ると、皮膜形成能が低下し充分な膜強度を保てず、一方
分子量が2×104 より大きくなると本発明の樹脂であ
っても、特に近赤外〜赤外分光増感色素を用いた感光体
において、高温・高湿、低温・低湿の苛酷な条件下での
暗減衰保持率及び光感度の変動が多少大きくなり、安定
した複写画像が得られるという本発明の効果が薄れてし
まう。
【0222】樹脂〔A〕の一般式(I) の繰り返し単位に
相当する重合体成分の存在割合は30重量%以上、好ま
しくは50〜97重量%、特定の極性基を含有する重合
体成分の存在割合は0.5〜15重量%、好ましくは1
〜10重量%である。
【0223】樹脂〔A〕における極性基含有量が0.5
重量%より少ないと、初期電位が低くて充分な画像濃度
を得ることができない。一方該極性基含有量が15重量
%よりも多いと、いかに低分子量体といえども分散性が
低下し、更にオフセットマスターとして用いるときに地
汚れが増大する。
【0224】また低分子量の樹脂〔A〕としては、前記
した一般式(Ia) 及び一般式(Ib)で示される、2位
に、及び/又は2位と6位に特定の置換基を有するベン
ゼン環又は無置換のナフタレン環を有する特定の置換基
をもつメタクリレート成分を含有する、樹脂〔A〕(以
降、この低分子量体を樹脂〔A′〕とする)であること
が好ましい。
【0225】樹脂〔A′〕における式(Ia) 及び/又は
式(Ib) の繰り返し単位に相当するメタクリレートの共
重合成分の存在割合は30重量%以上、好ましくは50
〜97重量%、特定の極性基含有の重合体成分の存在割
合は樹脂〔A′〕100重量部に対して0.5〜15重
量%、好ましくは1〜10重量%である。
【0226】次に樹脂〔A〕中に30重量%以上含有さ
れる、前記一般式(I) で示される繰り返し単位を更に説
明する。一般式(I) においてa1 ,a2 は、好ましくは
水素原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、−
COO−R06又は炭化水素基を介した−COO−R
06(R06は、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基又はアリー
ル基を表し、これらは置換されていてもよく、具体的に
は、下記R03について説明したものと同様の内容を表
す)を表す。
【0227】上記炭化水素を介した−COO−R06基に
おける炭化水素としては、メチレン基、エチレン基、プ
ロピレン基などが挙げられる。
【0228】R03は、炭素数1〜18の置換されていて
もよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−
シアノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキ
シエチル基、2−エトキシエトキシ基、3−ヒドロキシ
プロピル基等)、炭素数2〜18の置換されていてもよ
いアルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロ
ペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、
オクテニル基等)、炭素数7〜12の置換されていても
よいアラルキル基(炭素数ベンジル基、フェネチル基、
ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、メトキシベ
ンジル基、エトキシベンジル基、メチルベンジル基
等)、炭素数5〜8の置換されていてもよいシクロアル
キル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロヘプチル基等)、置換されていてもよいアリール
基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチ
ル基、ナフチル基、メトキシフェニル基、エトキシフェ
ニル基、フロロフェニル基、ジフロロフェニル基、ブロ
モフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル
基、ヨードフェニル基、メトキシカルボニルフェニル
基、エトキシカルボニルフェニル基、シアノフェニル基
等)等が挙げられる。
【0229】更に好ましくは、一般式(I) の繰り返し単
位に相当する共重合体成分において、一般式(Ia) 及び
/又は一般式(Ib) で示される特定のアリール基を含有
するメタクリレート成分で表される共重合体成分(樹脂
〔A′〕)が挙げられる。
【0230】式(Ia) において、好ましいT1 及びT2
として、互いに独立に各々水素原子、塩素原子及び臭素
原子の外に、炭素数1〜10の炭化水素基として、好ま
しくは炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基等)、炭素数7〜9のア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フ
ェニルプロピル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジ
ル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、メトキシ
ベンジル基、クロロ−メチル−ベンジル基)およびアリ
ール基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ブ
ロモフェニル基、メトキシフェニル基、クロロフェニル
基、ジクロロフェニル基)、並びに−COR04及び−C
OOR05(好ましいR04及びR05としては上記の炭素数
1〜10の好ましい炭化水素基として記載したものを挙
げることができる)を挙げることができる。
【0231】式(Ia) 及び(Ib) において、L1 及びL
2 は各々−COO−とベンゼン環を結合する直接結合又
は−(CH2 n1−(n1 は1〜3の整数を表す)、−
CH2 OCO−、−CH2 CH2 OCO−、−(CH2
O)m1−(m1 は1又は2の整数を表す)、−CH2
2 O−等の如き連結原子数1〜4個の連結基であり、
より好ましくは直接結合又は結合原子数1〜2個の連結
基を挙げることができる。
【0232】本発明の樹脂〔A〕で用いられる式(Ia)
又は(Ib) で示される繰り返し単位に相当する共重合成
分の具体例を以下に挙げる。しかし、本発明の範囲はこ
れに限定されるものではない。以下の(a−1)〜(a
−20)において、nは1〜4の整数、mは0又は1〜
3の整数、pは1〜3の整数、R10〜R13はいずれも−
n 2n+1又は−(CH2 m−C6 5 (ただし、
n,mは上記と同じ)、X1 及びX2 は同じでも異なっ
てもよく、水素原子、−Cl、−Br、−I のいずれか
を表す。
【0233】
【化54】
【0234】
【化55】
【0235】
【化56】
【0236】
【化57】
【0237】次に低分子量の樹脂〔A〕の特性の極性基
含有成分における極性基について説明する。該極性基
は、−PO3 2 、−SO3 H,−COOH、−P(=
O)(OH)R01、環状酸無水物含有基から少なくとも
1種選ばれるものであることが好ましい。
【0238】−P(=O)(OH)R01基とは、上記R
01が炭化水素基又は−OR02基(R02は炭化水素基を表
す)を表し、具体的にはR01は炭素数1〜22の脂肪族
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエ
チル基、3−エトキシプロピル基、アリル基、クロトニ
ル基、ブテニル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フ
ェネチル基、3−フェニルプロピル基、メチルベンジル
基、クロロベンジル基、フロロベンジル基、メトキシベ
ンジル基等)、又は置換されていてもよいアリール基
(例えばフェニル基、トリル基、エチルフェニル基、プ
ロピルフェニル基、クロロフェニル基、フロロフェニル
基、ブロモフェニル基、クロロ−メチル−フェニル基、
ジクロロフェニル基、メトキシフェニル基、シアノフェ
ニル基、アセトアミドフェニル基、アセチルフェニル
基、ブトキシフェニル基等)等であり、R02はR01と同
一の内容である。
【0239】また、環状酸無水物含有基とは、少なくと
も1つの環状酸無水物を含有する基であり、含有される
環状酸無水物としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳
香族ジカルボン酸無水物が挙げられる。
【0240】脂肪族ジカルボン酸無水物の例としては、
コハク酸無水物環、グルタコン酸無水物環、マレイン酸
無水物環、シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸無水
物環、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物
環、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物環、
2,3−ビシクロ〔2,2,2〕オクタジカルボン酸無
水物環等が挙げられ、これらの環は、例えば塩素原子、
臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、ヘキシル基等のアルキル基等が置換されていても
よい。
【0241】また、芳香族ジカルボン酸無水物の例とし
ては、フタル酸無水物環、ナフタレン−ジカルボン酸無
水物環、ピリジン−ジカルボン酸無水物環、チオフェン
−ジカルボン酸無水物環等が挙げられ、これらの環は、
例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、
ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカル
ボニル基(アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、
エトキシ基等)等が置換されていてもよい。
【0242】樹脂〔A〕の極性基を含有する共重合成分
は、例えば一般式(I) 〔一般式(Ia),(Ib) も含む〕で
示される繰り返し単位に相当する単量体と共重合し得る
該極性基を含有するビニル系化合物であればいずれでも
よく、例えば、高分子学会編「高分子データ・ハンドブ
ック〔基礎編〕」培風館(1986年刊)等に記載され
ている。具体的には、アクリル酸、α及び/又はβ置換
アクリル酸(例えばα−アセトキシ体、α−アセトキシ
メチル体、α−(2−アミノ)メチル体、α−クロロ
体、α−ブロモ体、α−フロロ体、α−トリブチルシリ
ル体、α−シアノ体、β−クロロ体、β−ブロモ体、α
−クロロ−β−メトキシ体、α,β−ジクロロ体等)、
メタクリル酸、イタコン酸、イタコン酸半エステル類、
イタコン酸半アミド類、クロトン酸、2−アルケニルカ
ルボン酸類(例えば2−ペンテン酸、2−メチル−2−
ヘキセン酸、2−オクテン酸、4−メチル−2−ヘキセ
ン酸、4−エチル−2−オクテン酸等)、マレイン酸、
マレイン酸半エステル類、マレイン酸半アミド類、ビニ
ルベンゼンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビ
ニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、ジカルボン酸類の
ビニル基又はアリル基の半エステル誘導体、及びこれら
のカルボン又はスルホン酸のエステル誘電体、アミド誘
導体の置換基中に該極性基を含有する化合物等が挙げら
れる。
【0243】以下に極性基含有の共重合成分について例
示する。ここで、e1 はH又はCH3 を示し、e2
H、CH3 又はCH2 COOCH3 を示し、R14は炭素
数1〜4のアルキル基を示し、R15は炭素数1〜6のア
ルキル基、ベンジル基又はフェニル基を示し、cは1〜
3の整数を示し、dは2〜11の整数を示し、eは1〜
11の整数を示し、fは2〜4の整数を示し、gは2〜
10の整数を示す。
【0244】
【化58】
【0245】
【化59】
【0246】
【化60】
【0247】
【化61】
【0248】
【化62】
【0249】
【化63】
【0250】
【化64】
【0251】
【化65】
【0252】更に、本発明の低分子量樹脂〔A〕
(〔A′〕を含む)は、前記した一般式(I),(Ia) 及び
/又は(Ib) の単量体及び該極性基を含有した単量体と
ともに、これら以外の他の単量体を共重合成分として含
有してもよい。
【0253】このような他の共重合成分としては、例え
ば一般式(I) で説明した以外の置換基を含有するメタク
リル酸エステル類、アクリル酸エステル類、クロトン酸
エステル類に加え、α−オレフィン類、カルボン酸ビニ
ル又はアクリル酸エステル類(例えばカルボン酸とし
て、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、安息香酸、ナ
フタレンカルボン酸等) 、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、ビニルエーテル類、イタコン酸エステル類
(例えばジメチルエステル、ジエチルエステル等) 、ア
クリルアミド類、メタクリルアミド類、スチレン類(例
えばスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ヒド
ロキシスチレン、N,N−ジメチルアミノメチルスチレ
ン、メトキシカルボニルスチレン、メタンスルホニルオ
キシスチレン、ビニルナフタレン等)、ビニルスルホン
含有化合物、ビニルケトン含有化合物、複素環ビニル類
(例えばビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイ
ミダゾール、ビニルチオフェン、ビニルイミダゾリン、
ビニルピラゾール、ビニルジオキサン、ビニルキノリ
ン、ビニルテトラゾール、ビニルオキサジン等)等が挙
げられる。これら他の単量体は樹脂〔A〕中30重量%
を越えないことが望ましい。
【0254】樹脂〔A〕は、重量平均分子量が1×10
3 〜2×104 の低分子量のランダム共重合体である
が、これらの重合方法は、従来公知の方法において、重
合条件を選択することでラジカル重合、イオン重合等の
方法で容易に合成することができる。重合する単量体、
重合溶媒反応設定温度等からラジカル重合反応が、精
製、装置反応方法等から有利で好ましい。
【0255】具体的には、重合開始剤として、通常知ら
れているアゾビス系開始剤、過酸化物等が挙げられる。
特に低分子量体を合成する特徴としては、該開始剤の使
用量の増量、あるいは重合設定温度を高くするといった
公知の方法を適用すればよい。具体的には、開始剤使用
量としては全単量体量に対して、0.1〜20重量部の範囲
で又重合設定温度は30℃〜200 ℃の範囲で行なう。
【0256】更には、連鎖移動剤を併用する方法も知ら
れている。例えばメルカプト化合物、ハロゲン化化合物
等を全単量体量に対して0.01〜10重量部の範囲で用いる
ことで所望の重量平均分子量に調整することができる。
【0257】以上の如き低分子量の樹脂〔A〕
(〔A′〕も含む)は、前記した光導電層用の公知の樹
脂と併用することが好ましい。低分子量体の樹脂と他の
樹脂との使用割合は5〜50/95〜50(重量比)が
好ましい。
【0258】併用する他の樹脂としては、重量平均分子
量3×104 〜1×106 、好ましくは5×104 〜5
×105 の中〜高分子量体である。また、併用する樹脂
のガラス転移点は−10℃〜120℃、好ましくは0℃
〜90℃である。
【0259】例えば、代表的なものは塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−メタクリレート共重合体、メタクリレート共重合
体、アクリレート共重合体、酢酸ビニル共重合体、ポリ
ビニルブチラール、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、エポキシエステル樹脂、ポリエステル樹脂
等である。
【0260】具体的には、柴田隆治・石渡次郎「高分
子」第17巻、第278頁(1968年)、宮本晴視・
武井英彦「イメージング」1973年(No.8)、第
9頁、中村孝一編「絶縁材料用バインダーの実際技術」
第10章、C.H.C.出版(1985年刊)、D.
D.Tatt,S.C.Heidecker,Tapp
i,49(No.10),439(1966)、E.
S.Baltazzi,R.G.Blanclotte
etal,Photo.Sci.Eng.16(N
o.5)、354(1972)、グエン・チャン・ケ
ー、清水 勇、井上英一、電子写真学会誌18(No.
2),28(1980)、特公昭50−31011、特
開昭53−54027、同54−20735、同57−
202544、同58−68046各号公報等に開示の
材料が挙げられる。
【0261】更に併用する好ましい樹脂である中〜高分
子量体の樹脂として、前記した物性を満たし、好ましく
は下記一般式(III)で示される繰り返し単位の重合
体成分を30%重量部以上含有する重合体が挙げられ
る。
【0262】
【化66】
【0263】〔式(III)中、Vは、−COO−,−
OCO−,−(CH2 q −OCO−,−(CH2 q
−COO−,−O−または−SO2 −を表す。但しqは
1〜4の整数を表す〕一般式(III)において、f3
及びf4 は、水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子)、シアノ基又は炭素数1〜4のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等)を表す。R07は、炭素数1〜18の置換されてい
てもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−
シアノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキ
シエチル基、2−エトキシエチル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基等)、炭素数2〜18の置換されていてもよい
アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロペ
ニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オ
クテニル基等)、炭素数7〜12の置換されていてもよ
いアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、ナ
フチルメチル基、2−ナフチルエチル基、メトキシベン
ジル基、エトキシベンジル基、メチルベンジル基等)、
炭素数5〜8の置換されていてもよいシクロアルキル基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基等)、置換されてもよいアリール基(例えば
フェニル基、トリル基、キシル基、メシチル基、ナフチ
ル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フロ
ロフェニル基、ジフロロフェニル基、ブロモフェニル
基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ヨードフ
ェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカ
ルボニルフェニル基、シアノフェニル基、ニトロフェニ
ル基等)が挙げられる。
【0264】一般式(III)で示される重合体成分を
含有する中〜高分子量の結着樹脂〔B〕としては、例え
ば式(III)で示される重合体成分含有のランダム共
重合体の樹脂(特開昭63−49817、同63−22
0149、同63−220148各号公報等)、該ラン
ダム共重合体と架橋性樹脂との併用樹脂(特開平1−2
11766、同1−102573各号公報)、式(II
I)で示される重合体成分を含有し予め部分架橋されて
いる共重合体(特開平2−34860、同2−4066
0各号公報)、特定の繰り返し単位の重合体成分からな
る一官能性マクロモノマーと式(III)で示される成
分に相当する単量体との重合によるグラフト型ブロック
共重合体(特開平2−53064、同2−56558、
同3−29954、同3−77954、同3−9286
1、同3−53257各号公報)等が挙げられる。
【0265】本発明において用いられる光導電性化合物
は無機化合物あるいは有機化合物のいずれでもよい。本
発明の光導電性化合物として用いられる無機化合物とし
ては、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カ
ドミウム、セレン、セレン−テルル、硫化鉛等従来公知
の無機光導電性化合物が挙げられ、公害性の観点から、
酸化亜鉛、酸化チタンが好ましい。
【0266】光導電性化合物として、酸化亜鉛、酸化チ
タン等の無機光導電性化合物を用いる場合は、無機光導
電性化合物100重量部に対して上記した結着樹脂を1
0〜100重量部なる割合、好ましくは15〜40重量
部なる割合で使用する。
【0267】一方、有機化合物としては、従来公知の化
合物のいずれでもよく、具体的に電子写真式平版印刷用
原版としては次の二種が従来公知の例として知られてい
る。第一は、特公昭37−17162、同62−514
62、特開昭52−2437、54−19803、同5
6−107246、同57−161863各号公報など
に記載のような、有機光導電性化合物、増感染料、結合
樹脂を主体とする光導電層を有するものであり、第二
は、特開昭56−146145、同60−17751、
同60−17752、同60−17760、同60−2
54142、同62−54266各号公報などに記載の
ような電荷発生剤、電荷輸送剤、結合樹脂を主体とする
光導電層を有するものである。第二の例の特別な場合と
して特開昭60−230147、同60−23014
8、同60−238853各号公報などに記載のような
電荷発生剤と電荷輸送剤とをそれぞれ別の層に含有した
二層構成の光導電層も知られている。
【0268】本発明の電子写真式平版印刷用原版は上記
の二種の光導電層のいずれの形態をとっていてもよい。
第二の例の場合には、本発明でいう有機光導電性化合物
が電荷輸送剤としての機能をはたす。
【0269】本発明における有機光導電性化合物として
は、(a)米国特許第3112197号明細書等に記載
のトリアゾール誘導体、(b)米国特許第318944
7号明細書等に記載のオキサジアゾール誘導体、(c)
特公昭37−16096号公報に記載のイミダゾール誘
導体、(d)米国特許第3615402、同38209
89、同3542544各号明細書、特公昭45−55
5、同51−10983各号公報、特開昭51−932
24、同55−108667、同55−156953、
同56−36656各号公報等に記載のポリアリールア
ルカン誘導体、(e)米国特許第3180729、同4
278746各号明細書、特開昭55−88064、同
55−88065、同49−105537、同55−5
1086、同56−80051、同56−88141、
同57−45545、同54−112637、同55−
74546各号公報等に記載のピラゾリン誘導体及びピ
ラゾロン誘導体、(f)米国特許第3615404号明
細書、特公昭51−10105、同46−3712、同
47−28336各号公報、特開昭54−83435、
同54−110836、同54−119925各号公報
等に記載のフェニレンジアミン誘導体、(g)米国特許
第3567450、同3180703、同324059
7、同3658520、同4232103、同4175
961、同4012376各号明細書、特公昭49−3
5702号公報、西独国特許(DAS)第111051
8号明細書、特公昭39−27577、特開昭55−1
44250、同56−119132、同56−2243
7各号公報などに記載されているアリールアミン誘導
体、(h)米国特許第3526501号明細書等に記載
のアミノ置換カルコン誘導体、(i)米国特許第354
2546号明細書などに記載のN,N−ビカルバジル誘
導体、(j)米国特許第3257203号明細書などに
記載のオキサゾール誘導体、(k)特開昭56−462
34号公報等に記載のスチリルアントラセン誘導体、
(l)特開昭54−110837号公報等に記載のフル
オレノン誘導体、(m)米国特許第3717462号明
細書、特開昭54−59143号公報(米国特許第41
50987号明細書に対応)、特開昭55−5206
3、同55−52064、同55−46760、同55
−85495、同57−11350、同57−1487
49、同57−104144各号公報等に記載されてい
るヒドラゾン誘導体、(n)米国特許第404794
8、同4047949、同4265990、同4273
846、同4299897、同4306008各号明細
書などに記載のベンジジン誘導体、(o)特開昭58−
190953、同59−95540、同59−9714
8、同59−195658、同62−36674各号公
報などに記載されているスチルベン誘導体、(p)特公
昭34−10966号公報記載のポリビニルカルバゾー
ル及びその誘導体、(q)特公昭43−18674、同
43−19192各号公報記載のポリビニルピレン、ポ
リビニルアントラセン、ポリ−2−ビニル−4−(4′
−ジメチルアミノフェニル)−5−フェニル−オキサゾ
ール、ポリ−3−ビニル−Nエチルカルバゾール等のビ
ニル重合体、(r)特公昭43−19193号公報記載
のポリアセナフチレン、ポリインデン、アセナフチレン
とスチレンの共重合体等の重合体、(s)特公昭56−
13940号公報などに記載のピレン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、ブロムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチル
カルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂等の縮合樹脂、
(t)特開昭56−90833、同56−161550
各号公報に記載の各種のトリフェニルメタンポリマー、
などがある。
【0270】なお本発明において、有機光導電性化合物
は、(a)〜(t)に挙げられた化合物に限定されず、
これまで公知の全ての有機光導電性化合物を用いること
ができる。これらの有機光導電性化合物は場合により2
種類以上併用することが可能である。
【0271】第一の例の光導電層に含有される増感色素
としては、電子写真感光体に使用される従来公知の増感
色素が使用可能である。これらは、「電子写真」12
,(1973)、「有機合成化学」24(11),1
010,(1966)等に記載されている。例えば、米
国特許第31−41770、同4283475各号明細
書、特開昭48−25658号公報、特開昭62−71
965号公報等に記載のピリリウム系染料、Appli
ed Optics Supplement 50
(1969)、特開昭50−39548号公報等に記載
のトリアリールメタン系染料、米国特許第359719
6号明細書等に記載のシアニン系染料、特開昭60−1
63047、同59−164588、同60−2525
17各号公報等に記載のスチリル系染料などが有利に使
用される。
【0272】第二の例の光導電層に含有される電荷発生
剤としては、電子写真感光体において従来公知の有機及
び無機の各種の電荷発生剤が使用できる。例えば、セレ
ン、セレン−テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、及び
以下(1)〜(9)に示す有機顔料を使用することがで
きる。 (1)米国特許第4436800、同4439506各
号明細書、特開昭47−37543、同58−1235
41、同58−192042、同58−219263、
同59−78356、同60−179746、同61−
148453、同61−238063各号公報、特公昭
60−5941、同60−45664各号公報等に記載
されたモノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ顔料などのアゾ
顔料、(2)米国特許第3397086、同46668
02各号明細書、特開昭51−90827、同52−5
5643各号公報等に記載の無金属あるいは金属フタロ
シアニン等のフタロシアニン顔料、(3)米国特許第3
371884号明細書、特開昭47−30330号公報
等に記載のペリレン系顔料、
【0273】(4)英国特許第2237680号明細
書、特開昭47−30331号公報等に記載のインジ
ゴ、チオインジゴ誘導体、(5)英国特許第22376
79号明細書、特開昭47−30332号公報等に記載
のキナクリンドン系顔料(6)英国特許第223767
8号明細書、特開昭59−184348、同62−28
738、同47−18544各号公報等に記載の多環キ
ノン系顔料、(7)特開昭47−30331、同47−
18543各号公報等に記載のビスベンズイミダゾール
系顔料、(8)米国特許第4396610、同4644
082各号明細書等に記載のスクアリウム塩系顔料、
(9)特開昭59−53850、同61−212542
各号公報等に記載のアズレニウム塩系顔料、などであ
る。これらは単独もしくは2種以上を併用して用いるこ
ともできる。
【0274】また、有機光導電性化合物と結合樹脂の混
合比は、有機光導電性化合物と結合樹脂との相溶性によ
って有機光導電性化合物の含有率の上限が決まり、これ
を上回る量を添加すると有機光導電性化合物の結晶化が
起こり好ましくない。有機光導電性化合物の含有量が少
ないほど電子写真感度は低下するので、有機光導電性化
合物の結晶化が起こらない範囲で、できるだけ多くの有
機光導電性化合物を含有させるのが好ましい。有機光導
電性化合物の含有率としては、結合樹脂100重量部に
対し、有機光導電性化合物5〜120重量部、好ましく
は、有機光導電性化合物10〜100重量部である。ま
た、有機光導電性化合物は、単独であるいは2種以上混
合して使用してよい。
【0275】本発明の平版印刷用原版は、光導電性化合
物100重量部に対して上記した結合樹脂を10〜10
0重量部なる割合、好ましくは15〜50重量部なる割
合で使用する。
【0276】本発明では、可視光の露光又は半導体レー
ザー光の露光等光源の種類によって必要に応じて各種の
色素を分光増感剤として併用することができる。例え
ば、宮本晴視,武井秀彦:イメージング1973(N
o.8)第12頁、C.J.Young等:RCA R
eview 15,469頁(1954年)、清田航平
等:電気通信学会論文誌,J63−C(No.2)、9
7頁(1980年)、原崎勇次等、工業化学雑誌,
,78及び188頁(1963年)、谷忠昭,日本写
真学会誌 35,208頁(1972年)等の総説引例
のカーボニウム系色素、ジフェニルメタン色素、トリフ
ェニルメタン色素、キサンテン系色素、フタレイン系色
素、ポリメチン色素(例えば、オキソノール色素、メロ
シアニン色素、シアニン色素、ロダシアニン色素、スチ
リル色素等)、フタロシアニン色素(金属を含有しても
よい)等が挙げられる。
【0277】更に具体的には、カーボニウム系色素、ト
リフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、フタレイ
ン系色素を中心に用いたものとしては、特公昭51−4
52、特開昭50−90334、同50−11422
7、同53−39130、同53−82353各号公
報、米国特許第3052540、同第4054450各
号明細書、特開昭57−16456号公報等に記載のも
のが挙げられる。
【0278】オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、ロダシアニン色素等のポリメチン色素とし
ては、F.M.Harmmer「The Cyanin
eDyes and Related Compoun
ds」等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的
には、米国特許第3047384、同3110591、
同3121008、同3125447、同312817
9、同3132942、同3622317各号明細書、
英国特許第1226892、同1309274、同14
05898各号明細書、特公昭48−7814、同55
−18892各号公報等に記載の色素が挙げられる。
【0279】更に、700nm以上の長波長の近赤外〜
赤外光域を分光増感するポリメチン色素として、特開昭
47−840、同47−44180、特公昭51−41
061、同49−5034、同49−45122、同5
7−46245、同56−35141、同57−157
254、同61−26044、同61−27551各号
公報、米国特許第3619154、同4175956各
号明細書、「Research Disclosur
e」1982年、216,第117〜118頁等に記載
のものが挙げられる。
【0280】本発明の感光体は、種々の増感色素を併用
させてもその性能が増感色素により変動しにくい点にお
いても優れている。更には、必要に応じて、従来知られ
ている種々の電子写真感光体用添加剤を併用することが
できる。
【0281】これらの添加剤としては、電子写真感度を
改良するための化学増感剤、皮膜性を改良するための各
種の可塑剤、界面活性剤などが含まれる。
【0282】化学増感剤としては、例えばハロゲン、ベ
ンゾキノン、クロラニル、フルオラニル、ブロマニル、
ジニトロベンゼン、アントラキノン、2,5−ジクロロ
ベンゾキノン、ニトロフェノール、無水テトラクロルフ
タル酸、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキ
ノン、ジニトロフルオレノン、トリニトロフルオレノ
ン、テトラシアノエチレン等の電子吸引性化合物、小門
宏等「最近の光導電材料と感光体の開発・実用化」第4
章〜第6章:日本科学情報(株)出版部(1986年)
の総説引例のポリアリールアルカン化合物、ヒンダート
フェノール化合物、p−フェニレンジアミン化合物等が
挙げられる。また、特開昭58−65439、同58−
102239、同58−129439、同62−719
65各号公報等に記載の化合物等も挙げることができ
る。
【0283】可塑剤としては、例えばジメチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
フェニルフタレート、トリフェニルフォスフェート、ジ
イソブチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチル
セバケート、ラウリン酸ブチル、メチルフタリールエチ
ルグリコレート、ジメチルグリコールフタレートなどを
光導電層の可撓性を向上するために添加できる。これら
の可塑剤は光導電層の静電特性を劣化させない範囲で含
有させることができる。
【0284】これら各種添加剤の添加量は、特に限定的
ではないが、通常光導電体100重量部に対して0.0
01〜2.0重量部である。光導電層の厚さは1〜10
0μ、特には10〜50μが好適である。
【0285】また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感
光体の電荷発生層として光導電層を使用する場合は、電
荷発生層の厚さは0.01〜1μ、特には0.05〜
0.5μが好適である。
【0286】本発明による光導電層は、従来公知の支持
体上に設けることができる。一般に云って電子写真感光
層の支持体は、導電性であることが好ましく、導電性支
持体としては、従来と全く同様、例えば金属、紙、プラ
スチックシート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるな
どして導電処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける
面と反対面)に導電性を付与し、更にはカール防止を図
る等の目的で少なくとも1層以上をコートしたもの、前
記支持体の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持
体の表面層に必要に応じて少なくとも1層以上のプレコ
ート層を設けたもの、Al等を蒸着した基体導電化プラ
スチックを紙にラミネートしたもの等が使用できる。
【0287】具体的に、導電性基体あるいは導電化材料
の例として、坂本幸男,電子写真,14,(No.
1),2〜11頁(1975年刊)、森賀弘之,「入門
特殊紙の化学」高分子刊行会(1975年刊)、M.
F.Hoover,J.Macromol.Sci.C
hem.A−4(6),1327〜1417頁(197
0年刊)等に記載されているもの等を用いる。
【0288】本発明の親水化可能な表面層の厚さは10
μm以下であり特にカールソンプロセス用としては0.
1〜5μmであることが好ましい。5μmより厚いと、
平版印刷用原版の電子写真用感光体としての感度の低下
や残留電位が高くなるといった不都合が生じ得る。
【0289】実際に本発明の感光体(印刷用原版)を作
るには、一般的に、まず常法に従って導電性支持体上に
電子写真感光層(光導電層)を形成する。次いで、この
層の上に、本発明の樹脂粒子、結合樹脂更には必要によ
り前記した添加剤等を、沸点が200℃以下の揮発性炭
化水素溶剤に溶解又は分散し、これを塗布・乾燥するこ
とによって表面層を形成して製造することができる。
【0290】用いる有機溶剤としては、具体的には特に
ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパンまたはトリ
クロロエタンなどの如き、炭素数1〜3のハロゲン化炭
化水素が好ましい。その他クロロベンゼン、トルエン、
キシレンまたはベンゼンなどの如き芳香族炭化水素、ア
セトンまたは2−ブタノン等の如きケトン類、テトラヒ
ドロフラン等の如きエーテル及びメチレンクロリドな
ど、塗布用組成物に用いられる各種の溶剤及び上記溶剤
の混合物も使用可能である。
【0291】以上の如くして得られた本発明の平版印刷
用原版を用いた印刷版の作成は、公知の方法が適用で
き、上記した構成から成る電子写真用原版に常法により
複写画像を形成後、非画像部を不感脂化処理することで
作成される。即ち、暗所で実質的に一様に帯電し、画像
露光により静電潜像を形成する。露光方法としては、半
導体レーザー、He−Neレーザー等による走査露光あ
るいはキセノンランプ、タイグステンランプ、蛍光灯等
を光源として反射画像露光、透明陽画フィルムを通した
密着露光などが挙げられる。次に上記静電潜像トナーに
よって現像する。現像法としては従来公知の方法、例え
ばカスケード現像、磁器ブラシ現像、パウダークラウド
現像、液体現像などの各種の方法を用いることができ
る。中でも液体現像は微細な画像を形成することが可能
であり、印刷版を作成するために好適である。形成され
たトナー画像は公知の定着法、例えば加熱定着、圧力定
着、溶剤定着等により定着することができる。
【0292】このようにして形成されたトナー画像を有
する平版印刷用原版について、次に非画像部を不感脂化
処理することで印刷版が作成される。
【0293】本発明に供される不感脂化処理は、本発明
の樹脂粒子を、処理液を通すことで加水分解する方法、
レドックス反応で分解する方法あるいは光照射処理して
分解する方法等により親水性基を生成する方法が挙げら
れる。
【0294】樹脂粒子の不感脂化方法、即ち、保護され
た親水性基を分解する方法としては、保護された親水性
基の分解反応性により任意に選択される。その1つとし
てpH1〜6の酸性条件、pH8〜12のアルカリ性条
件の水溶液で加水分解する方法が挙げられる。これらの
pHの調整は、公知の化合物によって、容易に調整する
ことができる。あるいは、還元性又は酸化性の水溶性化
合物によるレドックス反応による方法も可能であり、こ
れらの化合物としては公知の化合物を用いることができ
例えば包水ヒドラジン、亜鉛酸塩、リポ酸、ハイドロキ
ノン類、ギ酸、チオ硫酸塩、過酸化水素、過硫酸塩、キ
ノン類等が挙げられる。
【0295】該処理液は、反応促進あるいは処理液の保
存安定性を改良するために他の化合物を含有してもよ
い。例えば水に可溶性の有機溶媒を水100重量部中に
1〜50重量部含有してもよい。このような水に可溶性
の有機溶媒としては、例えばアルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、プロパルギルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等)、
ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェ
ノン等)、エーテル類(ジオキサン、トリオキサン、テ
トラヒドロフラン、エチレングリコール、プロピレング
リコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロ
ピラン等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エ
チル、ギ酸エチル等)等が挙げられ、これらは単独又は
2種以上を混合して用いてもよい。
【0296】また、界面活性剤を水100重量部中に
0.1〜20重量部含有してもよい。界面活性剤として
は、従来公知のアニオン性、カチオン性あるいはノニオ
ン性の各界面活性剤が挙げられる。例えば、堀口博「新
界面活性剤」三共出版(株)、(1975年刊)、小田
良平、寺村一広「界面活性剤の合成とその応用」槇書店
(1980年刊)等に記載される化合物を用いることが
できる。
【0297】本発明の範囲は、上記した具体的化合物例
に限定されるものではない。処理の条件は、温度15℃
〜60℃で浸漬時間は10秒〜5分間が好ましい。
【0298】更には、特定の官能基を光照射で分解する
方法としては、製版におけるトナー画像を得た後のいず
れかの間で「化学的活性光線」で光照射する行程を入れ
る様にすればよい。即ち、電子写真現像後、トナー画像
の定着時に定着を兼ねて光照射を行ってもよいし、或い
は従来公知の他の定着法、例えば加熱定着、圧力定着、
溶剤定着などにより定着した後、光照射を行うものであ
る。
【0299】本発明に用いられる「化学的活性光線」と
しては、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、
γ線、α線などいずれでもよいが、好ましくは紫外線が
挙げられる。より好ましくは波長310nmから波長5
00nmの範囲での光線を発しうるものが好ましく、一
般には高圧あるいは超高圧の水銀ランプ等が用いられ
る。光照射の処理は通常5cm〜50cmの距離から1
0秒〜10秒間の照射で充分に行うことができる。
【0300】
【実施例】以下に本発明の実施例を例示するが、本発明
の内容がこれらに限定されるものではない。樹脂粒子用
の分散安定用樹脂(一官能性重合体)及び樹脂粒子の製
造例を具体的に例示する。
【0301】分散安定用樹脂(一官能性重合体)の製造
例1:〔M−1〕 2,2,2,2′,2′,2′−ヘキサフロロイソプロ
ピルメタクリレート95g、チオグリコール酸5g及び
トルエン200gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しなが
ら、温度70℃に加温した。アゾビスイソブチロニトリ
ル(略称A.I.B.N.)1.0gを加え、8時間反
応した。次にこの反応溶液にグリシジルメタクリレート
8g、N,N−ジメチルドデシルアミン1.0g及びt
−ブチルハイドロキノン0.5gを加え、温度100℃
にて、12時間攪拌した。冷却後この反応溶液をメタノ
ール2リットル中に再沈し、白色粉末を82g得た。重
合体〔M−1〕の重量平均分子量は4000であった。
【0302】
【化67】
【0303】分散安定用樹脂(一官能性重合体)の製造
例2:〔M−2〕 下記構造の単量体(MA−1)96g、β−メルカプト
プロピオン酸4g、トルエン200gの混合溶液を、窒
素気流下温度70℃に加温した。A.I.B.N.
1.0gを加え、8時間反応した。次にこの反応溶液を
水浴中で冷却して、温度25℃とし、これに2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート10gを加えた。ジシクロヘ
キシルカルボンアミド(略称D.C.C.)15g、4
−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン0.2g及び塩
化メチレン50gの混合溶液を30分間で攪拌下に滴下
し、更に4時間攪拌した。次に、ギ酸5gを加え1時間
攪拌後、析出した不溶物を濾別し、濾液をn−ヘキサン
1リットル中に再沈した。沈殿した粘稠物をデカンテー
ションで捕集し、テトラヒドロフラン100mlに溶解
し、再び不溶物を濾別後n−ヘキサン1リットル中に再
沈した。沈殿した粘稠物を乾燥して得られた重合体は収
量60gで重量平均分子量5.2×103であった。
【0304】
【化68】
【0305】
【化69】
【0306】分散安定用樹脂(一官能性重合体)の製造
例3:〔M−3〕 下記構造の単量体〔MA−2〕95g、ベンゾトリフロ
リド150g、エタノール50gの混合溶液を窒素気流
下、攪拌しながら温度75℃に加温した。4,4′−ア
ゾビス(4−シアノ吉草酸)(略称A.C.V.)2g
を加え8時間反応した。冷却後メタノール1リットル中
に再沈し得られた重合体を乾燥した。次にこの重合体5
0g及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート11g、
ベンゾトリフロリド150gに溶解し、温度25℃とし
た。この混合物に攪拌下、D.C.C.15g、4−
(N,N−ジメチルアミノピリジン)0.1g及び塩化
メチレン30gの混合溶液を30分間で滴下し、そのま
ま更に4時間攪拌した。後、ギ酸3gを加え1時間攪拌
した後、析出した不溶物を濾別し、濾液をメタノール8
00ml中に再沈した。沈殿物を捕集し、ベンゾトリフ
ロリド150gに溶解し、再び再沈操作を行ない、粘稠
物30gを得た。重合体〔M−3〕の重量平均分子量は
3.3×104 であった。
【0307】
【化70】
【0308】
【化71】
【0309】分散安定用樹脂(一官能性重合体)の製造
例4〜22:〔M−4〕〜〔M−22〕 製造例2において単量体(MA−1)の代わりに他の単
量体(表−2に記された重合体成分に相当する単量体)
に代えた他は、製造例2と同様にして、各分散安定用樹
脂〔M〕を製造した。各重量平均分子量は4×103
6×108 であった。
【0310】
【表2】
【0311】
【表3】
【0312】
【表4】
【0313】
【表5】
【0314】分散安定用樹脂(一官能性重合体)の製造
例23〜30:〔M−23〕〜〔M−30〕 分散安定用樹脂の製造例2において、単量体(MA−
1)及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートを各々、
下記表−3の重合体の各々に相当する化合物に代えて、
他は同様の方法により、各分散安定用樹脂〔M〕を製造
した。各重量平均分子量は5×103 〜6×103 であ
った。
【0315】
【表6】
【0316】
【表7】
【0317】分散安定用樹脂の製造例31:〔M−3
1〕 オクチルメタクリレート30g、下記構造の単量体(M
A−3)70gグリシジルメタクリレート3g及びベン
ゾトリフルオリド200gの混合溶液を、窒素気流下攪
拌しながら、温度75℃に加温した。2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル(A.I.B.N)1.0gを加
え4時間反応し、更にA.I.B.N.0.5gを加え
4時間反応した。次にこの反応混合物にメタアクリル酸
5gN,N−ジメチルドデシルアミン1.0g、t−ブ
チルハイドロキノン0.5gを加え、温度110℃にて
8時間攪拌した。冷却後、メタノール2リットル中に再
沈し、やや褐色気味の油状物を捕集後、乾燥した。収量
73gで重量平均分子量3.6×104 であった。
【0318】
【化72】
【0319】分散安定用樹脂の製造例32:M−32 下記の単量体MA−4 80g、グリシジルメタクリレ
ート 20g、2−メルカプトエタノール2g及びテト
ラヒドロフラン 300gの混合溶液を、窒素気流下攪
拌しながら温度60℃に加温した。これに2,2′−マ
ゾビス(イソバレロニトリル)(略称:A.I.V.
N.)0.8gを加え4時間反応し、更にA.I.V.
N. 0.4gを加えて4時間反応した。この反応物を
温度25℃に冷却した後、メタクリル酸4gを加え、攪
拌下にD.C.C.6g、4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ピリジン 0.1g及び塩化メチレン 15gの混
合溶液を1時間で滴下し、そのまま更に3時間攪拌し
た。次に、水10gを加え、1時間攪拌し析出した不溶
物を濾別後、濾液をメタノール1リットル中に再沈し油
状物を補集した。更にこの油状物を、ベンゼン 150
gに溶解し不溶物を濾別後、再びメタノール1リットル
中に再沈し油状物を補集し乾燥した。収量は56gで重
量平均分子量8×103 であった。
【0320】
【化73】
【0321】分散安定用樹脂の製造例33〜39:M−
33〜M39 製造例32に示した様な反応を行なうことで下記表−4
の分散安定用樹脂を各々合成した。各樹脂の重量平均分
子量は6×103 〜9×103 の範囲であった。
【0322】
【表8】
【0323】
【表9】
【0324】樹脂粒子の製造例1:〔L−1〕 分散安定用樹脂〔M−32〕10g及びメチルエチルケ
トン200gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度
60℃に加温した。これに、下記単量体〔C−1〕40
g、エチレングリコールジメタクリレート10g、A.
I.V.N.0.5g及びメチルエチルケトン240g
の混合溶液を2時間で滴下し、そのまま2時間反応し
た。更にA.I.V.N.0.5gを加え2時間反応し
た。冷却後、200メッシュのナイロン布を通して白色
分散物を得た。平均粒径0.20μmのラテックスであ
った。(:CAPA−500(堀場製作所(株)製で粒
径測定)
【0325】
【化74】
【0326】樹脂粒子の製造例2〜11:〔L−2〕〜
〔L−11〕 樹脂粒子の製造例1において、樹脂〔M−32〕及び単
量体〔C−1〕の代わりに下記表−5の各単量体に代え
た他は、製造例1と同様にして樹脂粒子を製造した。各
粒子の平均粒径は0.15〜0.30μmの範囲内であ
った。
【0327】
【表10】
【0328】
【表11】
【0329】
【表12】
【0330】樹脂粒子の製造例13〜23:〔L−1
3〕〜〔L−23〕 樹脂粒子の製造例1において、エチレングリコールジア
クリレート2.5gに代えて、下記表−6の多官能性化
合物を用いた他は製造例1と同様にして樹脂粒子〔L−
13〕〜〔L−23〕を製造した。各粒子とも重合率は
95〜98%で平均粒径は0.15〜0.25μmであ
った。
【0331】
【表13】
【0332】樹脂粒子の製造例24:〔L−24〕 分散安定用樹脂〔M−35〕8g及びメチルエチルケト
ン130gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら60℃
に加温した。これに、下記単量体〔C−13〕45g、
ジエチレングリコールジメタクリレート5g、A.I.
V.N.0.5g及びメチルエチルケトン150gの混
合溶液を1時間で滴下し更にA.I.V.N.0.25
gを加えて2時間反応した。冷却後、200メッシュの
ナイロン布を通して得られた分散物の平均粒径は0.2
5μmであった。
【0333】
【化75】
【0334】樹脂粒子の製造例25:〔L−25〕 分散安定用樹脂〔M−26〕7.5g及びメチルエチル
ケトン230gの混合溶液を窒素気流下、攪拌しながら
60℃に加温した。これに単量体〔C−12〕22g、
アクリルアミド15g、A.I.V.N.0.5g及び
メチルエチルケトン200gの混合溶液を2時間で滴下
し、更にそのまま1時間反応した。更に、A.I.V.
N.0.25gを加え、2時間反応した後、冷却し20
0メッシュナイロン布を通して得られた分散物の平均粒
径は0.25μmであった。 樹脂粒子の製造例26:〔L−26〕 下記の単量体〔C−14〕42g、エチレングリコール
ジアクリレート8g、分散安定用樹脂〔M−27〕8g
及びジプロピルケトン230gを窒素気流下温度60℃
に加温したジプロピルケトン200gの溶液中に攪拌し
ながら2時間で滴下した。そのまま1時間反応後、更に
A.I.V.N0.3gを加え2時間反応した。冷却後
200メッシュナイロン布を通して得られた分散物の平
均粒径は0.20μmであった。
【0335】
【化76】
【0336】樹脂粒子の製造例27〜36:〔L−2
7〕〜〔L−36〕 樹脂粒子の製造例26において、分散安定用樹脂〔M−
27〕の代わりに下記表−7の各分散安定用樹脂を用い
た他は製造例12と同様にして各粒子を製造した。各粒
子の平均粒径は0.20〜0.25の範囲であった。
【0337】
【表14】
【0338】樹脂粒子の製造例37〜42:〔L−3
7〕〜〔L−42〕 樹脂粒子の製造例25において、単量体〔C−12〕、
アクリルアミド及び反応溶媒:メチルエチルケトンの代
わりに下記表−8の各々の化合物を用いた他は、製造例
13と同様にして各粒子を製造した。各粒子の平均粒径
は0.15〜0.30の範囲であった。
【0339】
【表15】
【0340】
【表16】
【0341】次に結着樹脂〔A〕の合成例を具体的に例
示する。 結着樹脂〔A〕の合成例1:〔A−1〕 ベンジルメタクリレート95g、アクリル酸5g及びト
ルエン200gの混合溶液を窒素気流下90℃の温度に
加温した後、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
(略称A.I.B.N.)6.0gを加え4時間反応さ
せた。更にA.I.B.N. 2gを加え2時間反応さ
せた。得られた共重合体〔A−1〕の重量平均分子量は
8500であった。
【0342】
【化77】
【0343】結着樹脂〔A〕の合成例2/28:〔A−
2〕〜〔A−28〕 樹脂〔A〕の合成例1の重合条件と同様に操作して下記
表−9の各樹脂〔A−2〕〜〔A−28〕を合成した。
【0344】
【表17】
【0345】
【表18】
【0346】
【表19】
【0347】
【表20】
【0348】
【表21】
【0349】
【表22】
【0350】
【表23】
【0351】結着樹脂〔A〕の合成例29:〔A−2
9〕 2,6−ジクロロフェニルメタクリレート95g、アク
リル酸5g、n−ドデシルメルカプタン2g及びトルエ
ン200gの混合溶液を窒素気流下80℃の温度に加温
した後、A.I.B.N. 2gを加え4時間反応し、
次にA.I.B.N. 0.5gを加え2時間、更に
A.I.B.N. 0.5gを加え3時間反応した。冷
却後、メタノール/水(9/1)の混合溶液2リットル
中に再沈し、沈殿物をデカンテーションで捕集し、減圧
乾燥した。得られたワックス状の共重合体の収量は78
gで、重量平均分子量は6.3×103 であった。
【0352】実施例1及び比較例A〜B (実施例1)樹脂〔A−10〕8g(固形分量とし
て)、下記構造の樹脂〔B−1〕33g(固形分量とし
て)、光導電性酸化亜鉛200g、下記構造のメチン色
素〔I〕0.017g、無水フタル酸0.18g及びト
ルエン300gの混合物を、ホモジナイザー(日本精機
(株)製)中で7×103 r.p.m.の回転数で10
分間分散した。この感光層形成用分散物を導電処理した
紙に乾燥付着量が25g/m2 となるようにワイヤーバ
ーで塗布し、100℃で30秒間乾燥した。
【0353】
【化78】
【0354】この感光体表面上に、下記処方のトルエン
分散物をドクターブレードで塗布後100℃で20秒間
乾燥し、更に120℃で1時間加熱して約2μmの表面
層を形成した。
【0355】 表面層用トルエン分散物 下記構造の樹脂〔B′−1〕 3g 樹脂粒子〔L−1〕 3g (固形分量として) 無水フタル酸 0.02g o−クロロフェノール 0.001g をトルエンに加え全量100gとした。
【0356】
【化79】
【0357】ついで暗所で20℃、65%RHの条件下
で24時間放置することにより、電子写真感光材料を作
製した。 (比較例A)実施例1において、樹脂〔A−10〕8g
及び樹脂〔B−1〕33gの代わりに樹脂〔B−1〕の
み40gを用いた他は実施例1と同様に操作して電子写
真感光材料を作製した。 (比較例B) 比較用分散樹脂粒子:LR−1 樹脂粒子の製造例1:L−1において、分散安定用樹脂
〔M−32〕10gの代わりに、下記構造の樹脂を用い
た他は、製造例1と同様にして合成した。得られたラテ
ックスの平均粒径は0.17μmであった。
【0358】
【化80】
【0359】比較用感光体 実施例1において、表面層用トルエン分散物の樹脂粒子
〔L−1〕3gの代わりに、樹脂粒子〔LR−1〕3g
(固形分量として)を用いた他は、実施例1と同様にし
て電子写真感光材料を作製した。
【0360】これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑
度)、静電特性、光導電層の不感脂化性(不感脂化処理
後の光導電層の水との接触角で表わす)及び印刷性を調
べた。印刷性は、全自動製版機ELP404V(富士写
真フイルム(株)製)に現像剤ELP−Tを用いて、露
光・現像処理して画像を形成し、不感脂化処理をして得
られた平版印刷板を用いて調べた。(なお印刷機にはハ
マダスター(株)製ハマダスター800SX型を用い
た) 以上の結果をまとめて、表−10に示す。
【0361】
【表24】
【0362】注1) 表面層の平滑性:各感光材料を、
ベック平滑度試験機(熊谷理工(株)製)を用いて、空
気容量1ccの条件にて、その平滑度(sec/cc)
を測定した。 注2) 静電特性:温度20℃、65%RHの暗室中
で、各感光材料にペーパーアナライザー(川口電機
(株)製ペーパーアナライザーSP−428型)を用い
て−6kVで20秒間コロナ放電をさせた後、10秒間
放置し、この時の表面電位V10を測定した。次いでその
まま暗中で100秒間静置させた後の電位V100 を測定
し、90秒間暗減衰させた後の電位の保持性、即ち、暗
減衰保持率〔D.R.R.(%)〕を、(V100
10)×100(%)で求めた。
【0363】また、コロナ放電により光導電層表面を−
400Vに帯電させた後、波長780nmの単色光で照
射し、表面電位V10が1/10に減衰するまでの時間を
求め、これから露光量E1/10(erg/cm2 )を算出
する。温度20℃,65%RHの条件をIとし、更に温
度30℃,80%RHの環境条件で同様に評価し、これ
をIIとした。 注3) 撮像性:各感光材料を以下の環境条件で1昼夜
放置した。次に−5kVで帯電し、光源として2.0m
W出力のガリウム−アルミニウム−ヒ素半導体レーザー
(発振波長780nm)を用いて、感光材料表面上で、
45erg/cm2 の照射量下、ピッチ25μm及びス
キャニング速度330m/secのスピード露光後、液
体現像剤として、ELP−T(富士写真フイルム(株)
製)を用いて現像し、定着することで得られた複写画像
(カブリ、画像の画質)を目視評価した。 注4) 生版保水性:各感光材料そのものを(製版しな
い原版:即ち、生版と略称)下記処方の不感脂化処理
液:E−1中に3分間浸漬した。これらの版をハマダス
ター(株)製ハマダスター8005X型で、湿し水とし
て蒸留水を用いて印刷し、刷り出しから50枚目の印刷
物の地汚れの有無を目視で評価した。 不感脂化処理液:E−1 モノエタノールアミン 60g ネオソープ(松本油脂(株)製) 8g ベンジルアルコール 100g を蒸留水で希釈し全量を1.0リットルにした後、水酸
化カリウムでpH12.5に調整した。 注5) 印刷物の地汚れ:各感光材料を上記注3)と同
一の操作で製版した後、注4)で用いてE−1の処理液
中に3分間浸漬した後、湿し水としてE−1を水で3倍
に希釈した溶液を又印刷用紙として中性紙を各々用いて
印刷し、印刷物の地汚れが目視で判別できるまでの印刷
枚数を調べた。
【0364】各感光材料とも、表面の平滑性は良好であ
った。静電特性は、本発明及び比較例Bは良好で実際の
撮像性も複写画像はいずれも鮮明な画質であった。しか
し、比較例AはD.R.R.及び光感度が著しく低下
し、撮像性も細線・文字等の欠落、非画像部のカブリ等
が生じ実用に供しえないものとなった。これらのこと
は、光導電層の結着樹脂として本発明の樹脂〔A〕を用
いたことにより、半導体レーザー光スキャニング露光方
式でも優れた電子写真特性を得ることを示している。
【0365】これら各感光体を不感脂化処理して、非画
像部の親水化の度合(生版保水性)を評価した所、比較
例Bは、印刷インキ付着による地汚れが著しく、非画像
部の親水化が充分に行なわれなかった。
【0366】更に実際に製版した後不感脂化処理して印
刷した所、本発明の平版は印刷用紙として中性紙を用い
ても地汚れの発生も見られず且つ鮮明な画像の印刷画質
の印刷物が5千枚得られた。他方比較例Aは、製版後の
画像の再現性が不充分なことから印刷物の画像も、刷り
出しから不満足なものとなった。又比較例Bは、製版後
の画像は良好であるが、非画像部の不感脂化が充分でな
いため印刷物は、刷り出しから、非画像部の地汚れが発
生した。
【0367】このことは、表面層の本発明の樹脂粒子
〔L〕のみが充分な親水化を発現し、非画像部へのイン
キ付着等を生じないものである。以上の様に、非画像部
の親水性が充分進行し地カブリを発生しない電子写真式
平版印刷用原版は、本発明のもののみであった。 実施例2 実施例1において、樹脂〔A−10〕8g、樹脂〔B−
1〕33g、メチン色素〔I〕0.017g及び樹脂粒
子〔L−1〕3.0gの代わりに、樹脂〔A−8〕5
g、下記構造の樹脂〔B−2〕35.0g下記構造のメ
チン色素〔II〕0.020g及び樹脂粒子〔L−2〕
4.0gを用いた他は、実施例1と同様に操作して電子
写真感光材料を作製した。
【0368】
【化81】
【0369】実施例1と同様にして各特性を測定した。
以下に特に過酷な環境条件である(30℃、80%R
H)下での測定結果を示す。 静電特性 V10 : −710V D.R.R.: 77% E1/10 : 40erg/cm2 撮像性 : 良好(○) 生版保水性: 〃(○) 印刷物の地汚れ:5千枚まで地汚れなし 但し、不感脂化処理において、実施例1で用いたE−1
の代わりに下記処方の不感脂化処理液E−2を用いた。
【0370】 不感脂化処理液:E−2 ジエタノールアミン 80g ニューコールB4SN(日本乳化剤(株)製) 8g メチルエチルケトン 100g を蒸留水に溶かし、全量1.0リットルとし水酸化カリ
ウムでpH11.5に調整した。
【0371】本発明の各感光材料は、いずれも帯電性、
暗電荷保持率、光感度に優れ、実際の複写画像及び印刷
物も高温高湿(30℃、80%RH)の過酷な条件にお
いても、地カブリの発生のない鮮明な画像を得た。 実施例3〜14 実施例1において用いた、樹脂粒子〔L〕、樹脂
〔A〕、樹脂〔B〕の代わりに、下記表−11の本発明
の樹脂粒子〔L〕3.0g(固形分量として)及び樹脂
〔A〕5g又下記構造の樹脂〔B−3〕34gを用いた
他は、実施例1と同様にして各感光材料を作製した。
【0372】静電特性及び印刷特性を実施例1と同様に
操作して評価した。
【0373】
【化82】
【0374】
【表25】
【0375】各感光材料について、実施例1と同様に操
作して静電特性、印刷特性を測定したところ、いずれも
帯電性、暗電荷保持率、光感度に優れ、実際の複写画像
も高温高湿(30℃、80%RH)の過酷な条件におい
ても地カブリの発生や細線飛びの発生等のない鮮明な画
像を与えた。
【0376】又、不感脂化処理してオフセット平版原版
の性能を評価した所、いずれも生版保水性は良好で実際
の製版後の印刷結果でも5千枚印刷できた。 実施例15〜18 実施例1において、メチン色素〔I〕の代わりに下記表
−12の各色素を各々用いた他は、実施例1と同様にし
て各感光材料を作製した。
【0377】
【表26】
【0378】
【表27】
【0379】各感光材料とも、撮像性、印刷特性とも
に、実施例1とほぼ同等の特性を示し、良好な結果であ
った。 実施例19〜21 下記表−13の樹脂〔A〕6.0g、下記構造の結着樹
脂〔B−4〕34.0g、光導電性酸化亜鉛200g、
ウラニン0.03g、ローズベンガル0.06g、テト
ラブロムフェノールブルー0.02g、無水マレイン酸
0.20g及びトルエン300gの混合物を、ボールミ
ル中で4時間分散した。この感光層形成用分散物を導電
処理した紙に乾燥付着量が20g/m2 となるようにワ
イヤーバーで塗布し、100℃で3分間乾燥して、電子
写真感光材料を作製した。
【0380】
【化83】
【0381】この感光体表面上に、下記処方のトルエン
分散物をドクターブレードで塗布後100℃で20秒間
乾燥し更に120℃で1時間加熱して約2μmの表面層
を形成した。 表面層用トルエン分散物 下記構造の樹脂〔B′−2〕 3g 下記表−13の樹脂粒子〔L〕 3g (固形分量として) 1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸ジ無水物 0.02g フェノール 0.0015g をトルエンに加え全量100gとした。
【0382】
【化84】
【0383】ついで暗所で20℃、65%RHの条件下
に24時間放置することにより電子写真感光材料を作製
した。感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、撮像性、光
導電層の不感脂化性(不感脂化処理後の光導電層の水と
の接触角で表わす)及び印刷性を調べた。
【0384】以上の結果をまとめて、表−13に示す。
【0385】
【表28】
【0386】表−13に記した評価項目の実施の態様に
おいて、撮像性は下記の通り行ない、他は実施例1と同
様に行なった。 注) 撮像性:各感光材料及び全自動製版機ELP40
4V(富士写真フィルム(株)製)を1昼夜常温・常湿
(20℃、65%)に放置した後、製版して複写画像を
形成し、得られた複写原版の画像(カブリ、画像の画
質)を目視で観察する(これをIとする)。複写画像の
画質IIは、製版を高温・高湿(30℃、80%)で行
なう他は、前記Iと同様の方法で試験する。
【0387】各感光材料との表−13の様に、いずれの
性能も良好で、耐刷枚数も5千枚であった。 実施例22 下記構造式のビスアゾ顔料5g、テトラヒドロフラン9
5g及び樹脂〔A−1〕0.8重量%及び樹脂〔B−
4〕4.2重量%のテトラヒドロフラン溶液30gの混
合物をボールミルで充分に粉砕した。次いで、この混合
物を取り出し、攪拌下、テトラヒドロフラン520gを
加えた。この分散物をワイヤーラウンドロッドを用いて
実施例1で用いた導電性透明支持体上に塗布して約0.
7μmの電荷発生層を形成した。
【0388】
【化85】
【0389】次に、下記構造式のヒドラゾン化合物20
g、ポリカーボネート樹脂(GE社製、商品名レキサン
121)20g及びテトラヒドロフラン160gの混合
溶液をワイヤーラウンドロッドを用いて上記電荷発生層
の上に塗布して約18μmの電荷輸送量を形成し、2層
から成る感光層を有する電子写真感光体を得た。
【0390】
【化86】
【0391】この感光体の表面に樹脂粒子〔L−27〕
の0.8重量%(固形分量として)、下記構造の樹脂
〔B′−3〕4重量%、無水フタル酸0.01重量%、
及び2−クロロフェノール0.005重量%を含有する
トルエン溶液をドクターブレードで塗布後、100℃で
20秒間乾燥後、更に130℃で1時間加熱して、約2
μmの表面層を形成した。ついで暗所で20℃、65%
RHの条件下で24時間放置することにより電子写真感
光材料を作製した。
【0392】
【化87】
【0393】この感光材料を下記処方で調製した不感脂
化処理液(E−3)に3分間浸して不感脂化処理した。 不感脂化処理液(E−3) モノエタノールアミン 52g ニューコールB4SN(日本乳化剤(株)製) 10g メチルエチルケトン 80g これらを蒸留水に溶解し水酸化ナトリウムでpH10.
0に調整し全量1.0リットルとした。これに蒸留水2
μリットルの水滴を乗せ、形成された水との接触角をゴ
ニオメーターで測定したところ10°以下であった。
尚、不感脂化処理前の接触角は95°であり、明らか
に、本感光材料の表面層が非常に良好に親水化されたこ
とを示す。
【0394】これを実施例1と同様に、全自動製版機E
LP404VでELP−Tトナーを用いて製版したとこ
ろ、得られたオフセット印刷用のマスター用原版の濃度
は1.0以上で画質は鮮明であった。
【0395】更に、下記処方で調製した不感脂化処理液
(E−4)中にこの製版後のマスター用原版を30秒間
浸した後水洗して、不感脂化処理をした。 不感脂化処理液(E−4) ホウ酸 55g ベンジルアルコール 80g これらを蒸留水に溶解し、全量で1.0リットルとし更
に水酸化ナトリウムでこの液がpH11.0となる様に
調製した。非画像部の蒸留水での接触角は10°以下で
充分に親水化されていた。
【0396】このオフセット印刷用原版を印刷機で印刷
したところ、5千枚印刷後の印刷物は、非画像部のカブ
リがなく、画像も鮮明であった。
【0397】
【発明の効果】本発明によれば、苛酷な条件下において
も、優れた印刷画像と高耐刷性を有する平版印刷用原版
を得ることができる。また、本発明の平版印刷用原版
は、半導体レーザー光を用いたスキャニング露光方式に
有効である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも1層の光導
    電層を設け、更にその最上層に表面層を設けてなる電子
    写真感光体を利用した平版印刷用原版において、該表面
    層中に、下記の非水系分散樹脂粒子〔L〕を少なくとも
    1種含有し、且つ、該光導電層の結着樹脂として、下記
    の樹脂〔A〕を少なくとも1種含有することを特徴とす
    る平版印刷用原版。 非水系分散樹脂粒子〔L〕:非水溶媒において、該非水
    溶媒には可溶であるが重合することにより不溶化する、
    分解によりチオール基、スルホ基、アミノ基及び−P
    (=Z0 )(−Z0 −H)R' 1 基〔Z0 は酸素原子又
    はイオウ原子を表わす。R' 1 は−Z0 −H、炭化水素
    又は−Z0 −R' 2 (R' 2 は炭化水素基を表わす)を
    表わす〕のうちの少なくとも1つの基を生成する官能基
    を少なくとも1種含有する一官能性単量体(C)を、ケ
    イ素原子及び/又はフッ素原子を含有する置換基を含む
    繰り返し単位を少なくとも含んで成る該溶媒に可溶性の
    分散安定用樹脂の存在下に、分散重合反応させることに
    より得られる共重合体樹脂粒子。 樹脂〔A〕:1×103 〜2×104 の重量平均分子量
    を有し、下記一般式(I)で示される繰り返し単位を重
    合体成分として30重量%以上と、−PO3 2 、−S
    3 H、−COOH、−P(=O)(OH)R01〔R01
    は炭化水素基又は−OR02(R02は炭化水素基を表す)
    を表す〕及び環状酸無水物含有基から選択される少なく
    とも1種の極性基を有する重合体成分として0.5〜1
    5重量%とを含有する樹脂。 【化1】 〔ただし上記式(I)において、a1 、a2 は各々、水
    素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭化水素基を表
    す。R03は炭化水素基を表す。〕
  2. 【請求項2】 上記非水溶媒系分散樹脂粒子が架橋構造
    を形成していることを特徴とする請求項1記載の平版印
    刷用原版。
  3. 【請求項3】 上記分散安定用樹脂が、高分子鎖中に、
    下記一般式(II)で示される重合性二重結合基部分を
    少なくとも1種含有していることを特徴とする請求項1
    及び2記載の平版印刷用原版。 【化2】 〔一般式(II)において、V0 は−O−、−COO
    −、−OCO−、−(CH2 p OCO−、−(C
    2 p COO−、−SO2 −、−CONR1 −、−S
    2 NR1 −、−C6 5 −、−CONHCOO−、又
    は−CONHCONH−を表わし(但し、pは1〜4の
    整数を表わし、R1 は水素原子又は炭素数1〜18の炭
    化水素基を表わす)、b1 、b2 は、互いに同じでも異
    なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭
    化水素基、−COO−R2 又は炭化水素基を介した−C
    OO−R2 (R2 は水素原子又は置換されてもよい炭化
    水素基を示す)を表わす〕
  4. 【請求項4】 上記樹脂〔A〕が、一般式(I)で示さ
    れる共重合体成分として下記一般式(Ia)及び下記一
    般式(Ib)で示されるアリール基含有のメタクリレー
    ト成分のうちの少なくとも1つを含有することを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の平版印刷用原版。 【化3】 〔ただし上記式(Ia)及び(Ib)において、T1
    びT2 は互いに独立に各々水素原子、炭素数1〜10の
    炭化水素基、塩素原子、−COR04又は−COOR
    05(R04及びR05は各々炭素数1〜10の炭化水素基を
    表す)を表し、L1 及びL2 は各々−COO−とベンゼ
    ン環を結合する単結合又は連結原子数1〜4個の連結基
    を表す。〕
JP31131291A 1991-10-31 1991-10-31 平版印刷用原版 Pending JPH05127393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31131291A JPH05127393A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 平版印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31131291A JPH05127393A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127393A true JPH05127393A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18015624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31131291A Pending JPH05127393A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9291893B2 (en) 2010-10-26 2016-03-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Resist composition and method for producing resist pattern
US9671693B2 (en) 2010-12-15 2017-06-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Resist composition and method for producing resist pattern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9291893B2 (en) 2010-10-26 2016-03-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Resist composition and method for producing resist pattern
US9671693B2 (en) 2010-12-15 2017-06-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Resist composition and method for producing resist pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561214A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH0784379A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05188663A (ja) 平版印刷用原版
JPH05127394A (ja) 平版印刷用原版
JPH05127393A (ja) 平版印刷用原版
JPH05100463A (ja) 平版印刷用原版
JP2615252B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05127392A (ja) 平版印刷用原版
JPH0519496A (ja) 平版印刷用原版
JPH0695441A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0534948A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05100462A (ja) 平版印刷用原版
JP3112178B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05210267A (ja) 平版印刷用原版
JPH05216294A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH05210265A (ja) 平版印刷用原版
JPH0580573A (ja) 平版印刷用原版
JPH0534950A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0627750A (ja) 平版印刷用原版
JP3112176B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05210266A (ja) 平版印刷用原版
JPH052281A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH05100504A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH0519498A (ja) 平版印刷用原版
JPH05188664A (ja) 平版印刷用原版