JP2007180664A - 撮像装置、及びスルー画像表示方法 - Google Patents

撮像装置、及びスルー画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180664A
JP2007180664A JP2005374109A JP2005374109A JP2007180664A JP 2007180664 A JP2007180664 A JP 2007180664A JP 2005374109 A JP2005374109 A JP 2005374109A JP 2005374109 A JP2005374109 A JP 2005374109A JP 2007180664 A JP2007180664 A JP 2007180664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
images
area
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005374109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687451B2 (ja
Inventor
Kazunori Yanagi
和典 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005374109A priority Critical patent/JP4687451B2/ja
Priority to US11/644,684 priority patent/US7880792B2/en
Priority to CN2006100643552A priority patent/CN101026689B/zh
Publication of JP2007180664A publication Critical patent/JP2007180664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687451B2 publication Critical patent/JP4687451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】撮影待機状態で、ユーザーが全く思い到らないような構図を含むより多様な構図を提示することが可能となる撮像装置、及びスルー画像表示方法を提供する。
【解決手段】
液晶モニタの表示画面15aを、通常縦横比(3:4)のメインエリアA1と、その右側に縦に並ぶ3つのサブエリア(A2a,・・・)とに分割して(a)、メインエリアA1には通常のスルー画像101を表示させ、各サブエリアには、被写体領域が互いに相違する、構図の異なる複数のスルー画像である構図画像(102,・・・)を表示させる(b)。いずれかの画像が選択されたら、それをトリガとして、選択された構図画像と同様の構図の画像を生成し、撮影画像として記録する。また、いずれかの構図画像が選択されたら、その時点で、選択された構図画像をメインエリアA1に拡大表示させる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、例えばデジタルカメラに用いて好適な撮像装置、及びスルー画像表示方法に関するものである。
従来、デジタルカメラにおいては、撮影待機状態において、スルー画像(ファインダ画像)を表示するモニターに、被写体の画像データに対して各々異なる画角となるようにデジタルズーム(トリミング)処理を行った複数のスルー画像をマルチ画面表示させる一方、いずれかのスルー画像が選択されたら、選択されたスルー画像の画角となるまで光学ズームを自動的に動作させ、かつその状態で撮像した被写体のスルー画像を全画面表示した後、シャッターキーが押されたら、被写体を撮像し、その画像を記録するものが、例えば下記特許文献1に記載されている。
上記デジタルカメラによれば、シャッターキーが押される以前の撮像待機段階で、ズーム倍率の違いに応じた撮影結果の違いをユーザーに教えることができる。
特開2004−200950号公報
しかしながら、上記デジタルカメラにあっては、撮影待機段階でユーザーに教えることができるのは、ズーム倍率(画角)の違いに応じた撮影結果の違い、つまり単に被写体の中心を固定した状態での主たる被写体の大きさの違いに過ぎず、例えばユーザーが全く思い到らないような構図までも提示するには到らないといった問題があった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、撮影待機状態で、ユーザーが全く思い到らないような構図を含むより多様な構図を提示することが可能となる撮像装置、及びスルー画像表示方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明にあっては、被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、この撮像手段から出力される画像データに基づく前記被写体のスルー画像を表示する表示手段とを備えた撮像装置において、前記撮像手段から出力される画像データに基づき、互いに構図の異なる複数のスルー画像を生成する画像生成手段と、この画像生成手段により生成された前記複数のスルー画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、前記画像生成手段は、前記スルー画像の中心座標が前記撮像手段から出力される画像データの座標上において互いに相違する複数のスルー画像を生成するものとした。
かかる構成においては、撮影待機状態にあるとき、画像データの座標上において中心座標が互いに相違する、構図の異なる複数のスルー画像、つまり単に被写体の中心を固定した状態で画角(主たる被写体の大きさ)を変えたものではない複数のスルー画像を表示手段に同時表示することにより、より多様な構図を使用者に提示することができる。
また、請求項2の発明にあっては、前記画像生成手段は、前記撮像手段から出力される画像データ上に少なくとも1つの被写体領域を設定する領域設定手段を含み、この領域設定手段により設定された被写体領域に対応するスルー画像と、前記被写体領域の設定対象画像である前記画像データに基づくスルー画像とを含む複数のスルー画像を生成するものとした。
かかる構成においては、複数のスルー画像として、撮像手段から出力される画像データに基づくスルー画像(例えば撮像された画像の全領域や、デジタルズーム処理で切り出された部分画像)と、そのスルー画像の一部であって単に被写体の中心を固定した状態で画角(主たる被写体の大きさ)を変えたものではない、構図の異なる他のスルー画像とを表示手段に同時表示することにより、より多様な構図を使用者に提示することができる。
また、請求項3の発明にあっては、前記画像生成手段は、前記撮像手段から出力される画像データ上に、複数の被写体領域を設定する領域設定手段を含み、この領域設定手段により設定された複数の被写体領域にそれぞれ対応する、構図の異なる複数のスルー画像を生成するものとした。
かかる構成においては、撮影待機状態にあるとき、決められている被写体領域や、使用者により適宜選択又は指定された被写体領域をそれぞれ含む、構図の異なる複数のスルー画像を表示手段に同時表示することにより、より多様な構図を使用者に提示することができる。
また、請求項4の発明にあっては、前記領域設定手段は、前記撮像手段から出力される画像データ上に、所定の設定条件に従い被写体領域を設定するものとした。
かかる構成においては、撮影待機状態にあるとき、予め決められている所定の設定条件に従い自動的に設定された被写体領域の画像であるスルー画像を表示手段に同時表示することにより、より多様な構図を使用者に提示することができる。
また、請求項5の発明にあっては、フォーカスを自動制御するフォーカス制御手段を備え、前記領域設定手段は、前記フォーカス制御手段によりフォーカスが検出されるフォーカス検出領域を含むことを条件として被写体領域を設定するものとした。
かかる構成においては、撮影待機状態にあるとき、ピントが確実に合った被写体部分をそれぞれ含む構図の異なる複数のスルー画像を表示手段に表示することにより、より多様な構図を使用者に提示することができる。
また、請求項6の発明にあっては、前記撮像手段から出力される画像データ上に存在する、所定の被写体部分を認識する認識手段を備え、前記領域設定手段は、前記認識手段により認識された所定の被写体部分を含むことを条件として被写体領域を設定するものとした。
かかる構成においては、撮影待機状態にあるとき、特定の被写体部分をそれぞれ含む構図の異なる複数のスルー画像を表示手段に表示することにより、より多様な構図を使用者に提示することができる。
また、請求項7の発明にあっては、操作に応じ、前記表示手段に表示された構図の異なる複数のスルー画像のいずれかを選択する選択手段を備えたものとした。
かかる構成においては、所定の操作を行うことにより、表示手段に分割表示された構図の異なる複数のスルー画像からいずれかを選択することができる。
また、請求項8の発明にあっては、前記表示制御手段は、前記選択手段により選択されたスルー画像を元の大きさよりも拡大して前記表示手段に表示させるものとした。
かかる構成においては、構図の異なる複数のスルー画像のうちで、選択されたスルー画像を拡大表示させることができる。
また、請求項9の発明にあっては、前記表示制御手段は、前記表示手段の表示画面を、メインエリアと、各々が当該メインエリアよりも小面積である複数のサブエリアとに分割するとともに、メインエリアには前記画像生成手段により生成された、前記被写体領域の設定対象画像である前記画像データに基づくスルー画像を表示させ、かつ複数のサブエリアには前記画像生成手段により生成された前記複数の被写体領域それぞれに対応する複数のスルー画像を表示させるものとした。
かかる構成においては、撮影待機状態にあるとき、その時点で撮影可能な画像の全体像と、複数のサブエリアにそれぞれ表示されているスルー画像における参考となる複数の構図とを同時に比較することができる。
また、請求項10の発明にあっては、前記表示手段の表示画面は前記撮像手段から出力される画像データと異なる縦横比であり、前記メインエリアのサイズは、前記画像データと同一の縦横比を有する表示可能な最大サイズであるものとした。
また、請求項11の発明にあっては、前記表示制御手段は、前記メインエリアに、前記複数のサブエリアに表示させる前記複数のスルー画像における被写体領域を示す構図枠を、前記メインエリアに表示させるスルー画像に重ねて表示させるものとした。
また、請求項12の発明にあっては、前記表示制御手段は、前記構図枠を、複数のサブエリアに表示させる前記複数のスルー画像との対応関係を明示する表示形態で前記メインエリアに表示させるスルー画像に重ねて表示させるものとした。
また、請求項13の発明にあっては、操作に応じ、前記複数のサブエリアに表示されている複数のスルー画像のいずれかを選択する選択手段を備え、前記表示制御手段は、前記選択手段により選択されたスルー画像を元の大きさよりも拡大して前記メインエリアに表示させるものとした。
かかる構成においては、構図の異なる複数のスルー画像のうちで、選択されたスルー画像を拡大表示させることができる。
また、請求項14の発明にあっては、撮影指示に応答し、前記メインエリアに表示されたスルー画像における構図を有する被写体の画像データを記録媒体に記録させる記録動作を実行する記録制御手段を備えたものとした。
かかる構成においては、撮影指示を行えば、メインエリアに表示されているスルー画像と同様の構図を有する画像を撮影することができる。
また、請求項15の発明にあっては、撮影指示に応答し、前記選択手段により選択されたスルー画像における構図を有する被写体の画像データを記録媒体に記録させる記録動作を実行する記録制御手段を備えたものとした。
かかる構成においては、撮影時には、表示手段に同時表示された構図の異なる複数のスルー画像からいずれかを選択した状態で、撮影指示を行えば、選択したスルー画像と同様の構図を有する画像を撮影することができる。
また、請求項16の発明にあっては、前記記録制御手段は、撮影指示に応答し、前記選択手段により選択された前記複数の被写体領域それぞれに対応する複数のスルー画像のいずれかにおける構図を有する被写体の画像データに加え、前記被写体領域の設定対象画像である前記画像データを記録媒体に記録させるものとした。
かかる構成においては、所定の操作によって、表示手段に分割表示された構図の異なる複数のスルー画像からいずれかを選択した状態で、撮影指示を行えば、選択したスルー画像と同様の構図を有する画像と、及びその画像が一部に含まれている例えば撮像された画像の全領域や、デジタルズーム処理で切り出された部分画像の画像とを同時に撮影することができる。
また、請求項17の発明にあっては、被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、この撮像手段から出力される画像データに基づく前記被写体のスルー画像を表示する表示手段とを備えた撮像装置におけるスルー画像表示方法であって、前記撮像手段から出力される画像データに基づき、当該画像データの座標上において中心座標が互いに相違する、構図の異なる複数のスルー画像を生成する工程と、生成した前記複数のスルー画像を前記表示手段に表示させる工程とを含む方法とした。
かかる方法によれば、撮影待機状態にあるとき、画像データの座標上において中心座標が互いに相違する、構図の異なる複数のスルー画像、つまり単に被写体の中心を固定した状態で画角(主たる被写体の大きさ)を変えたものではない複数のスルー画像を表示手段に同時表示することにより、より多様な構図を使用者に提示することができる。
また、請求項18の発明にあっては、被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、この撮像手段から出力される画像データに基づく前記被写体のスルー画像を表示する表示手段とを備えた撮像装置が有するコンピュータに、前記撮像手段から出力される画像データに基づき、当該画像データの座標上において中心座標が互いに相違する、構図の異なる複数のスルー画像を生成する手順と、生成した前記複数のスルー画像を前記表示手段に表示させる手順とを実行させるプログラムとした。
以上のように本発明においては、撮影待機状態にあるとき、単に被写体の中心を固定した状態で画角(主たる被写体の大きさ)を変えたものではない複数のスルー画像を表示手段に同時表示することにより、より多様な構図を使用者に提示することができるようにした。よって、ユーザーが全く思い到らないような構図をも提示することが可能となる。
また、構図の異なる複数のスルー画像として、撮像手段から出力される画像データに基づくスルー画像(例えば撮像された画像の全領域や、デジタルズーム処理で切り出された部分画像)と、そのスルー画像の一部であって単に被写体の中心を固定した状態で画角(主たる被写体の大きさ)を変えたものではない、構図の異なる他のスルー画像とを表示手段に同時表示することにより、より多様な構図を使用者に提示することができる。
また、構図の異なる複数のスルー画像として、決められている被写体領域や、使用者により適宜選択又は指定された被写体領域をそれぞれ含む、構図の異なる複数のスルー画像や、予め決められている所定の設定条件に従い自動的に設定された被写体領域の画像であるスルー画像を表示手段に同時表示することにより、より多様な構図を使用者に提示することができる。
また、構図の異なる複数のスルー画像として、予め決められている所定の設定条件に従い設定された被写体領域、例えばピントが確実に合った被写体部分や、特定の被写体部分をそれぞれ含む複数のスルー画像を同時表示することにより、より多様な構図を使用者に提示することができる。
また、撮影待機状態にあるとき、その時点で撮影可能な画像の全体像と、複数のサブエリアにそれぞれ表示されているスルー画像における参考となる複数の構図とを同時に比較することができる。よって、撮影時の構図決定が行いやすくなる。
また、所定の操作を行うことにより、表示手段に同時表示された構図の異なる複数のスルー画像からいずれかを選択することができる。
また、構図の異なる複数のスルー画像のうちで、選択されたスルー画像を拡大表示させることができるようにした。よって、選択したスルー画像における構図が確認しやすくなる。
さらに、撮影指示を行えば、メインエリアに表示されているスルー画像と同様の構図を有する画像を撮影することができる。
また、撮影時には、表示手段に同時表示された構図の異なる複数のスルー画像からいずれかを選択した状態で、撮影指示を行えば、選択したスルー画像と同様の構図を有する画像を撮影することができる。
さらに、所定の操作によって、表示手段に分割表示された構図の異なる複数のスルー画像からいずれかを選択した状態で、撮影指示を行えば、選択したスルー画像と同様の構図を有する画像と、及びその画像が一部に含まれている例えば撮像された画像の全領域や、デジタルズーム処理で切り出された部分画像の画像とを同時に撮影することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の各実施の形態に共通するデジタルカメラの外観を示す図であって、同図(a)は正面上方側、同図(b)は背面上方側から観た斜視図である。このデジタルカメラは光学ズーム、電子ズーム(デジタルズーム)からなるズーム機能、AE(自動露出)、AF(オートフォーカス)といった一般的な機能を備えたものであり、以下の構成を備えている。なお、AF機能は周知のコントラスト検出方式である。
図1(a)に示したように、略矩形の薄型のカメラ本体1の前面には撮影レンズ部2、光学ファインダ3が配置され、その上面の(ユーザーにとって)右端側には電源キー4及びシャッターキー5が配置されている。
前記撮影レンズ部2は沈胴式であって、多段階に伸縮する鏡筒6の内部に、ズームレンズ及びフォーカスレンズを構成する光学レンズ群からなる撮影レンズ7が光軸方向に移動可能に保持された構造であり、電源投入時や、電源がオン状態で動作モードが他のモードから記録モード(撮影モード)に設定されたときには図示したように前方に繰り出されるとともに、電源オフ状態、及び動作モードが再生モードに設定されているときにはカメラ本体1内に格納される。
また、図1(b)に示したように、デジタルカメラの背面には前記光学ファインダ3、記録モード設定用のREC(Recording)キー8、再生モード設定用のPB(Playback)キー9、ズームキー10、メニュー画面表示用のメニューキー11、ディスプレイキー12と、上下左右の方向指示が可能な環状の方向キー13、及びその内側のセットキー14の各スイッチ類と、液晶モニタ15が配置されている。
前記方向キー13とセットキー14とは、メニュー画面における項目選択や、後述する構図画像の選択や決定等に使用される。
液晶モニタ15はバックライト付きのカラー液晶表示パネルで構成された、本発明の表示手段であって、記録モードでの撮影待機時等においては被写体画像(スルー画像)、及び撮影情報等の種々の情報を表示する。特に本実施の形態の液晶モニタ15は、縦横比が通常(3:4)よりも横長(9:16)である表示画面15aを有しており、表示画面15aには、各々が通常の表示画面と同様の縦横比(3:4)である最大面積のメインエリアA1と、その右側に縦に並ぶ第1のサブエリアA2a〜第3のサブエリアA2cとが確保可能となっている(図6(a)参照)。
そして、図示しないがカメラ本体1の底面には、撮影した画像を記録する記録媒体であるメモリカード等の外部メモリ31(図2参照)が着脱自在に装着されたメモリカードスロット等が設けられている。
図2は、前記デジタルカメラの主として電気的構成の概略を示すブロック図である。レンズブロック21は前述した鏡筒6や撮影レンズ7、及びそれらの駆動機構を含むブロックである。鏡筒6及び撮影レンズ7は、鏡筒6内に設けられているモーター22(実際にはズーム用モータとフォーカス用モータ)によって光軸方向に駆動される。モーター22は、デジタルカメラ全体を制御するCPU24の命令に従い、モータードライバ23によって必要に応じ駆動される。
レンズブロック21における撮影レンズ7の光軸後方には撮像手段であるCCD25が配置されている。CCD25は、CPU24の命令に従いタイミング発生器(TG)26が生成するタイミング信号に基づき垂直及び水平ドライバ27によって駆動され、被写体の光学像に応じたアナログの撮像信号を信号処理回路(CDS/AD)28に出力する。信号処理回路28は、CCD25の出力信号に含まれるノイズを相関二重サンプリングによって除去するCDS回路や、ノイズが除去された撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器等から構成され、デジタルに変換した撮像信号を画像処理部29へ出力する。
画像処理部29は、入力した撮像信号に対しペデスタルクランプ等の処理を施し、それを輝度(Y)信号及び色差(UV)信号に変換するとともに、CPU24の命令に従いオートホワイトバランス、輪郭強調、画素補間などの画品質向上のためのデジタル信号処理を行う。画像処理部29で変換されたYUVデータは順次SDRAM30に格納されるとともに、記録モードでは1フレーム分のデータ(画像データ)が蓄積される毎にビデオ信号に変換され、前記液晶モニタ15へ送られてスルー画像等として画面表示される。
また、記録モードにおいては、前記シャッターキー5の操作をトリガとして、CCD25により撮像され、SDRAM30に一時記憶された画像データが、CPU24により圧縮され、最終的には所定のフォーマットの静止画ファイルとして外部メモリ31に記録される。外部メモリ31に記録された静止画ファイルは、再生モードにおいてユーザーの選択操作に応じてCPU24に読み出されるとともに伸張され、YUVデータとしてSDRAM30に展開記憶された後、液晶モニタ15に表示される。
キー入力部32は、前述した電源キー4、シャッターキー5、RECキー8、PBキー9等を含み、ユーザーによっていずれかの操作キーが操作されると、その操作内容に応じた操作信号をCPU24へ送る。
フラッシュメモリ33は、CPU24に前記各部を制御させるための各種のプログラム(AE、AF、AWBの制御用プログラムを含む)、及び各種データが格納された不揮発性メモリであり、特に本実施の形態においては、後述する構図アドバイザーモードにおいてCPU24を本発明の画像生成手段、表示制御手段、領域設定手段、フォーカス制御手段、選択手段、記録制御手段として機能させるためのプログラム、及び後述する被写体領域の座標情報が格納されている。また、フラッシュメモリ33には、ユーザーにより適宜設定または選択されたデジタルカメラの動作に関する設定情報も随時記憶される。
次に、以上の構成からなるデジタルカメラの本発明に係る動作について説明する。図3は、ユーザーの電源キー4操作による電源投入後、RECキー8が操作されることにより記録(撮影)モードが設定されている状態で、更に構図アドバイザーモードが設定されたときのCPU24の処理手順を示すフローチャートである。
なお、本実施の形態においては、ユーザーによるモード設定スイッチ操作(メニューキー11、方向キー13、セットキー14の操作)により構図アドバイザーモードが選択されると、ユーザーによる設定操作の有無に関係なく、フォーカスモードがオート(AFモード)に自動的に設定され、かつ撮影記録する画像のサイズ(解像度)が最大サイズ(最高解像度)に設定されるものとする。また、本実施の形態のAFモードは、予め画角内に用意されている複数のAFポイントのうち、ユーザーにより設定された任意のAFポイントをフォーカス検出領域としてピント合わせを行うモードである。
以下説明すると、ユーザーにより構図アドバイザーモードが設定されると、CPU24は、そのとき設定されているAFポイントに対応する被写体領域を設定する(ステップSA1)。ここで、被写体領域はAFポイントに応じて予め決められている領域であって、その座標情報が各AFポイントに対応して前記フラッシュメモリ33に記憶されている。具体的には、例えばAFポイントが画面中央に位置する領域であった場合には、図5(a)〜(d)に示したように、全画角領域100に対して、AFポイントPを中心として配置され、各々がAFポイントPを含むとともに相互に重なり合う第1の被写体領域100a〜第4の被写体領域100dを設定する。なお、本実施の形態においては、各被写体領域100a〜100dの縦横比は全画角領域100と同じ「3:4」であり、また被写体領域の数は、AFポイント毎にそれぞれ異なっている。また、以下の説明においては、AFポイントとして、図5に例示した画角内の中央に位置するものが設定されているものとする。
しかる後、CPU24は、所定のスルーレートでCCD25を駆動し一定間隔での撮像を行うとともに(ステップSA2)、スルー画像表示処理を実行する(ステップSA3)。図4は、スルー画像表示処理の内容を示すフローチャートである。係る処理では、図6(a)に示したように、液晶モニタ15の表示画面15aをメインエリアA1と3つのサブエリアA2a,A2b,A2cとに分割するとともに、図6(b)に示したように、撮像により取得した画像データに基づくスルー画像101、つまり被写体の全体領域のスルー画像(但し、デジタルズームが起動している場合はトリミング画像)を上記メインエリアA1に表示させる(ステップSA101)。また、係るスルー画像101に重ねて、ステップSA1で設定した全ての被写体領域(トリミング領域)100a〜100dを示す構図枠Fa〜Fdを異なる色(図では、便宜上、異なる線種としてある。)で区別可能に表示させる(ステップSA102)。なお、このときAFポイントを示すフォーカスマークMも表示させる。
さらに、撮像した撮像画像(デジタルズームが起動している場合はトリミング画像)から、ステップSA1で設定した被写体領域の画像を切り出して構図画像を生成する(ステップSA103)。ここで生成する構図画像の数はサブエリアの数に応じた分(3枚)であり、処理開始直後の初期状態では、図5に示した第1の被写体領域100a〜第3の被写体領域100cを切り出し領域として構図画像102,103,104を作成する。そして、作成した構図画像102,103,104(構図枠Fa〜Fc内のスルー画像)を、図6(b)に示したように、表示画面15aの第1のサブエリアA2a〜第3のサブエリアA2cにそれぞれ表示させる(ステップSA104)。つまり、各々がメインエリアA1に表示する通常のスルー画像101の部分画像であって、被写体領域が互いに相違する、構図の異なる複数のスルー画像を各サブエリアA2a,A2b,A2cに表示させる。なお、被写体領域の数が1つあるいは2つのAFポイントがユーザーにより設定されている場合には、全てのサブエリアA2a〜A2cにスルー画像が表示されずに、スルー画像が表示されないサブエリアが存在することになる。
引き続き、各サブエリアA2a,A2b,A2cには、メインエリアA1側と同種の構図枠Fa〜Fcを、メインエリアA1側との対応関係が分かるように同一の色で表示させる(ステップSA105)。なお、その際には、現在選択されているいずれかのサブエリア(初期状態では第1のサブエリアA2a)については、その構図枠を、例えば点滅させることにより強調し、サブエリアA2aの構図画像102等が選択中であることを示す。しかる後、図3のメインフローへ戻る。
引き続き、CPU24は、ユーザーの方向キー13による構図画像(サブエリア)の変更操作(本実施の形態では上方指示、又は下方指示)の有無や、ズームキー10によるズーム操作の有無、シャッターキー5の操作の有無をそれぞれ判別し、いずれの操作もなければ(ステップSA4,SA6,SA8が全てNO)、ステップSA2へ戻り前述した処理を繰り返し実行する。
これにより、シャッターキー5が押される以前の撮影待機状態でユーザーは、メインエリアA1に表示されているスルー画像101によって今現在の構図を確認できると同時に、複数のサブエリアA2a,A2b,A2cに表示されている構図画像102,103,104によって、撮影可能な異なる複数の構図を知ることができる。しかも、各々の構図画像102,103,104が、単にトリミング領域(被写体)の中心を固定した状態で画角(主たる被写体の大きさ)を変えたものではなく、トリミング領域(被写体領域)の中心が互いに相違するものであることから、ユーザーは、全く思い到らないような構図を知ることができる。
なお、撮影待機状態においては、ユーザーがカメラの向きを変えれば、それに応じて、メインエリアA1に表示されているスルー画像101とともに、各サブエリアA2a,A2b,A2cに表示されている構図画像102,103,104の画像イメージが変化することとなる。
そして、撮影待機状態においては、構図画像の変更操作があれば(ステップSA4でYES)、強調する構図枠を変更する(ステップSA5)。これにより、この直後に行われるスルー画像表示処理のステップSA105では、それ以前とは異なるサブエリアの構図枠が強調される。つまり他の構図画像が選択状態となる。なお、フローチャートには示さないが、ステップSA2〜SA8の処理を繰り返している間、例えば第3のサブエリアA2cが選択状態で、さらに方向キー13操作による下方指示があった場合には、その直後のスルー画像表示処理では、以下の処理を行う。
すなわち前述したステップSA103では、撮像した撮像画像における第4の被写体領域100dの画像を切り出して構図画像を生成し、続くステップSA104、ステップSA105では、その構図画像を第1のサブエリアA2aへ表示させ、かつメインエリアA1側と同色の構図枠Fdを構図画像に重ねて表示させ、残りのサブエリアA2b,A2cを空欄(黒塗り状態)とする。つまりAFポイントに対応する被写体領域の数が4以上ある場合には、構図画像(サブエリア)の変更操作があったとき、必要に応じて各サブエリアA2a〜A2cに表示する構図画像を、3枚を単位としてスクロール表示させる。なお、第3のサブエリアA2cが選択状態で方向キー13操作による下方指示があった場合の他の例として、前述したステップSA103で、第2の被写体領域100b〜第4の被写体領域100dの画像を切り出して構図画像を生成し、この生成した3つの構図画像を第1〜第3のサブエリアA2a〜A2cに表示させるようにしてもよい。
さらに、撮影待機状態においては、ユーザーによってズームキー10によるズーム倍率の変更操作があれば(ステップSA6でYES)、操作に応じたズーム倍率の変更処理を行う(ステップSA7)。すなわちズーム倍率が光学ズーム領域であれば、変更操作に応じて所定の位置にズームレンズ(撮影レンズ7)を駆動し、またズーム倍率がデジタルズーム領域であれば、変更操作に応じて、撮像した画像に対する切り出し(トリミング)範囲の大きさを変更する。これに伴いスルー画像101と構図画像102,103,104とにおける被写体の大きさが変化する。
そして、シャッターキー5が押されたら(ステップSA8でYES)、記録用の撮像処理を行った後(ステップSA9)、この撮像処理により得られた画像データを撮影画像として記録する。つまり、シャッターキー5の操作直前までメインエリアA1に表示されていたスルー画像と略同一の被写体領域の画像データが記録されることになり、SDRAM30に一時記憶されている最大サイズ(最高解像度)の画像データをそのまま圧縮し、外部メモリ31に記録する(ステップSA10)。但し、デジタルズームが起動している場合はデジタルズーム倍率に応じたトリミング範囲を用いて撮像処理により得られた画像データに対してトリミング処理を実行し、このトリミング処理により得られた画像データを最大サイズ(最高解像度)にリサイズした画像データをSDRAM30に一時記憶し、この一時記憶した画像データを圧縮し、外部メモリ31に記録することになる。
さらに、上記SDRAM30に一時記憶されている画像データに対してその時点で選択されている構図画像(構図枠)に応じたトリミング範囲を用いたトリミング処理を行い、シャッターキー5の操作直前において選択中のサブエリア又は選択中の構図枠内に表示されていたスルー画像と略同一の被写体領域の画像データを生成し(ステップSA11)、生成した画像データを圧縮し、外部メモリ31に撮影画像として記録する(ステップSA12)。なお、ステップSA11で生成した画像データのサイズを最大サイズ(最高解像度)にリサイズ(拡大)した画像データを圧縮し、外部メモリ31に撮影画像として記録するようにしてもよい。これにより、構図アドバイザーモードによる1回の撮影を完了する。
したがって、ユーザーは、各サブエリアA2a,A2b,A2cに表示されている構図画像102,103,104のうちに好みにあった構図の構図画像があれば、それを選択した後、自らフレーミング(構図の調整作業)を行わなくともシャッターキー5を押すだけで、所望とする構図の画像を直ちに撮影して記録することができる。さらに、1回の撮影操作によって、所望とする構図の画像と、スルー画像101と同様の画像を同時に撮影して記録することができるため、便利である。
また、撮影待機状態では、通常のスルー画像101と複数の構図画像102,103,104とが同時に表示されるため、ユーザーは、撮影可能な画像の全体像と参考となる複数の構図とを同時に見ながら、異なる構図をじっくり見比べて検討することができる。それにより、撮影時の構図決定を容易に行うことができる。
また、メインエリアA1には、サブエリアA2a,A2b,A2cに表示されている複数の構図画像(102,103,104等)に対応する被写体領域を示す構図枠Fa〜Fdが表示されるため、撮影時の構図決定がさらに容易である。また、メインエリアA1側と、各サブエリアA2a,A2b,A2c側とに表示される各々の構図枠が同色であって、スルー画像101に設定される複数の被写体領域(100a〜100d)と複数の構図画像(102,103,104等)との対応関係が明示されるため、それによっても、撮影時の構図決定が容易である。
なお、本実施の形態においては、全画角領域100に対して設定される被写体領域(100a〜100d)が、AF制御に際してピント合わせが行われるAFポイント(フォーカス検出領域)を含むとともに相互に重なり合う領域であり、そのAFポイントが、ユーザーにより予め設定されたAFポイントである場合について説明したが、全画角領域100における被写体領域の設定方法は任意である。
すなわち、本実施の形態のようにAFポイントを基準として被写体領域を設定する場合について述べると、各被写体領域は必ずしもAFポイントを含まなくてもよいし、相互に重なり合うものでなくても構わない。
また、AFポイントは、ユーザーにより設定されたものに限らず、自動的に決定されたAFポイントであっても構わない。例えば、AF方式として、前記撮影レンズ部2のフォーカスレンズの位置を、例えば合焦可能範囲の遠端側から近端側(近端側から遠端側)へ制御するととともに、その間にCCD25により撮像された画像における、予め決められている複数のAF評価領域の各々について画像信号のコントラスト値がピーク位置となるレンズ位置をそれぞれ取得し、レンズ位置がより至近側の位置であったいずれかのAF評価領域をAFポイントとして決定する方式が採用されている場合や、フォーカスレンズの位置を合焦可能範囲の近端側から遠端側へ移動させながら各AF評価領域のコントラスト値を取得していき、最初にピーク位置が検出されたAF評価領域をAFポイントとして決定する方式が採用されている場合には、自動的に決定されたAFポイントとすることができる。
但し、AFモードでの制御が撮影待機状態でAFポイントを逐次更新するもの(所謂コンティニュアスAF)である場合には、撮影待機状態においては、前述したステップSA1を含めた処理を繰り返し行う必要がある。なお、本実施の形態でも、ステップSA1を含めた処理を繰り返し行うようにしてもよく、その場合には、構図アドバイザーモードにおいても、ユーザーは、撮影待機状態で適宜AFポイントを変更することができるようになる。また、いずれの場合においても、撮影待機状態でAFポイントが自動的に変更されたり、又は手動で変更されたりする構成では、AFポイントの変更に応じて、メインエリアA1(スルー画像101)に表示される構図枠が変化し、かつ各サブエリアA2a,A2b,A2cに表示される構図画像が変化することとなる。
一方、AFポイントを基準とせず、或いはAF機能を有していない構成で被写体領域を設定する場合には、例えば撮影待機状態でステップSA2の撮像処理により取得した画像から、人物部分等の所定の被写体部分を認識し、認識した被写体部分を基準として複数の被写体領域を設定してもよい。なお、人物部分を認識する場合の認識方法は、例えば人物に特徴的な基本形状(人体の形状や顔のパーツ形状)と合致する形状部分を認識するパターン認識等が考えられる。また、人物部分以外の所定の被写体部分として、自動車や動物等を認識してもよく、また認識する被写体の種類をユーザーが複数設定できるようにしてもよい。
その場合における被写体領域の具体的な設定方法としては、例えば認識した人物部分等を囲む最小面積の矩形領域を取得し、その矩形領域を含む複数の被写体領域を設定したり、人物部分等が多数認識された場合には、それらを画像内での相対的な位置関係に基づきグループ化し(例えば近いもの同士を同一グループとする。)、同一グループの人物部分等を包含するような被写体領域をグループ毎に設定したりすればよい。
また、画像認識技術を用いる場合には、上記のように所定の被写体部分を認識するのではなく、動きのある被写体部分を認識し、認識した被写体部分を含むような複数の被写体領域を設定するようにしてもよい。
また、認識した被写体部分をAFポイントとして設定するものであってもよい。
さらに、全画角領域100における被写体領域の設定に際しては、それらを前述したAFポイントや、画像認識した所定の被写体部分といった特定の設定基準に基づいて設定しなくともよく、被写体領域をランダムに設定してもよい。
また、上述したいずれの場合についても、全画角領域100に設定する被写体領域の数は、1つであってもよいし、本実施の形態のように固定としてもよいし、ユーザーがその数(上限等)を予め設定できる構成としてもよい。さらに、設定する被写体領域の大きさについてもユーザーが予め設定できる構成としてもよい。
また、本実施の形態においては、ユーザーに、各サブエリアA2a,A2b,A2cに表示されている構図画像102,103,104のうちのいずれか1つを選択させ、シャッターキー5の操作に応じて、選択されている構図画像と同様の画像を、スルー画像101と同様の画像と共に記録するものとしたが、ユーザーが複数の構図画像を選択可能な構成とし、選択されている複数の構図画像と同様の複数の画像を、スルー画像101と同様の画像と共に一括して、また、複数の構図画像と同様の複数の画像だけを一括して記録する構成としても構わない。この場合、方向キー13により所望の構図画像を強調表示させた後にセットキー14を操作することにより選択を確定させる処理を複数回繰り返した後にシャッターキー5を操作するといった方法が考えられる。
また、本実施の形態においては、ユーザーに、各サブエリアA2a,A2b,A2cに表示されている構図画像102,103,104のうちのいずれか1つを選択させ、シャッターキー5の操作に応じて、選択されている構図画像と同様の画像を、スルー画像101と同様の画像と共に記録するものとしたが、選択されている構図画像と同様の画像のみを記録するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、シャッターキー5の操作に応じて、常時、選択されている構図画像と同様の画像とスルー画像101と同様の画像とを共に記録するものとしたが、例えば、方向キー13により所望の構図画像を強調表示させた後にセットキー14を操作することにより選択を確定させる等して、選択が確定されていない場合はスルー画像101と同様の画像のみを記録するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、メインエリアA1にスルー画像101を表示させると同時に、各サブエリアA2a,A2b,A2cに構図画像102,103,104を表示させるようにしたが、スルー画像101と1つの構図画像のみを同時に表示させるようにしてもよい。このように、スルー画像101と1つの構図画像のみを同時に表示させる場合は、スルー画像101と同様の画像と共に、構図画像と同様の画像の記録を行うか否かをユーザが任意に選択できるようにしたり、あるいはスルー画像101と構図画像のどちらを記録するのかを選択できるようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、被写体領域を所定の設定条件に従って設定する場合について説明したが、予め固定的に位置、サイズ、又は個数が決められ記憶されている被写体領域を設定するものや、ユーザが手動操作により任意に決めて記憶させておいた所望の位置、サイズ、又は個数の被写体領域を設定するものであってもよい。
また、メインエリアA1側と、各サブエリアA2a,A2b,A2c側とに表示される各々の構図枠を同色で表示することにより、スルー画像101に設定される複数の被写体領域(100a〜100d)と複数の構図画像(102,103,104等)との対応関係を明示するようにしたが、これに限らず、互いに対応する構図枠に同一の番号を付して表示させる等、他の方法により対応関係を明示するようにしてもよいし、構図枠を表示させないようにしてもよい。
(実施形態2)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図1及び図2に示した構成において、前記CPU24が、ユーザーの電源キー4操作による電源投入後、RECキー8が操作されることにより記録(撮影)モードが設定されている状態で、更に構図アドバイザーモードが設定されたとき、図7に示した以下の処理を実行するものである。
すなわち、構図アドバイザーモードが設定されるとCPU24は、そのとき設定されているAFポイントに対応する被写体領域を設定した後(ステップSB1)、所定のスルーレートでCCD25を駆動し一定間隔での撮像を行うとともに(ステップSB2)、スルー画像表示処理を実行する(ステップSB3)。係る処理は、第1の実施の形態と同様であり、これにより液晶モニタ15の表示画面15aには、図6(b)に示したように、メインエリアA1にはスルー画像101、及びステップSA1で設定した全ての被写体領域100a〜100dを示す構図枠Fa〜Fdが表示され、かつ第1のサブエリアA2a〜第3のサブエリアA2cには複数の構図画像102,103,104(構図枠Fa〜Fc内のスルー画像)、及びメインエリアA1側と同一色の構図枠Fa〜Fcがそれぞれ表示される。また、その際には、現在選択されているいずれかのサブエリアの構図枠が点滅等により強調表示される。
しかる後、ユーザーの方向キー13による構図画像(サブエリア)の変更操作(本実施の形態では上方指示、又は下方指示)の有無を確認し、構図画像の変更操作があれば(ステップSB4でYES)、強調する構図枠を変更する(ステップSB5)。なお、ここまでの処理については、第1の実施の形態と同一である。
引き続き、CPU24は、ユーザーがセットキー14の操作による構図画像の決定操作があったか否かを確認し、係る決定操作がなければ(ステップSB6でNO)、そのままステップSB9へ進み、ズームキー10によるズーム操作の有無を確認する。一方、構図画像の決定操作があったら(ステップSB6でYES)、選択された構図画像の被写体領域を表示画面15aのメインエリアA1に表示させる(ステップSB7)。つまり選択された構図画像(選択されたサブエリアに表示されているスルー画像)をメインエリアA1に拡大表示させる。これにより、ユーザーにあっては、選択した構図画像における構図が確認しやすくなる。なお、係るステップSB7では、それ以降におけるステップSB3のスルー画像表示処理(図4参照)においても、メインエリアA1には、スルー用の撮像画像から、メインエリアA1に表示した構図画像と同様の被写体領域を切り出して表示するための設定を行う。
さらに、表示画面15aの各サブエリアA2a〜A2cに表示する構図画像の元画像を、メインエリアA1に表示した構図画像に変更する(ステップSB8)。これに伴い、構図画像の決定操作がある以前に各サブエリアA2a〜A2cに表示されていた構図画像の各々が、それらの内でユーザーに選択された構図画像の部分画像に変更される。つまり、メインエリアA1に表示した構図画像の被写体領域を全画角領域に見立て、メインエリアA1に表示した構図画像に、前述した第1〜第4の被写体領域100a〜100dを、全画角領域に対する相対的な位置や大きさを変えることなく設定するとともに、それに基づいた切り出し処理によって作成した新たな構図画像(スルー画像)を各サブエリアA2a〜A2cに表示させる。
引き続き、ズームキー10によるズーム操作の有無、シャッターキー5の操作の有無をそれぞれ判別し、いずれの操作もなければ(ステップSB9,SB13が共にNO)、ステップSB2へ戻り前述した処理を繰り返し実行する。
これにより、シャッターキー5が押される以前の撮影待機状態でユーザーは、まず、前述した構図画像の決定操作を1度も行っていないときには、メインエリアA1に表示されているスルー画像101によって今現在の構図を確認できると同時に、複数のサブエリアA2a,A2b,A2cに表示されている構図画像102,103,104によって、撮影可能な異なる複数の構図を知ることができる。しかも、各々の構図画像102,103,104が、単にトリミング領域(被写体)の中心を固定した状態で画角(主たる被写体の大きさ)を変えたものではなく、トリミング領域(被写体領域)の中心が互いに相違するものであることから、ユーザーは、全く思い到らないような構図を知ることができる。
また、前述した構図画像の決定操作を1度行った後、つまり所望の構図を選択した後には、サブエリアA2a〜A2cよりも大きなメインエリアA1に表示される構図画像によって、自分が選択した構図を容易に確認することができる。同時に、サブエリアA2a〜A2cに新たに表示された構図画像102,103,104によって、撮影可能な他の複数の構図を知ることができる。
一方、ステップSB2〜SB13の処理を繰り返す間に、ユーザーによってズームキー10によるズーム操作(ズーム倍率の変更操作)があった場合には(ステップSB9でYES)、以下のズーム処理を実行する。まず、その時点でメインエリアA1に構図画像を表示していないとき、つまり前述した構図画像の決定操作を1度も行っていないときには(ステップSB10でNO)、操作に応じた通常のズーム処理を実行する(ステップSB11)。すなわちズーム倍率が光学ズーム領域であれば、変更操作に応じて所定の位置にズームレンズ(撮影レンズ7)を駆動し、またズーム倍率がデジタルズーム領域であれば、変更操作に応じて、撮像した画像に対する切り出し(トリミング)範囲の大きさを変更する。
逆に、ズーム操作があった時点でメインエリアA1に前述したいずれかの構図画像を表示していたとき、つまり前述した構図画像の決定操作を1回以上行っているときには(ステップSB10でYES)、デジタルズーム処理を実行する(ステップSB12)。すなわち変更操作に応じて、撮像した画像に対する切り出し(トリミング)範囲の大きさを変更する。
やがて、ステップSB2〜ステップSB13の処理を繰り返す間に、ユーザーによってシャッターキー5が押されたら(ステップSB13でYES)、図8に示したように記録用の撮像処理を行い、撮像した画像データをSDRAM30に一時記憶した後(ステップSB14)、トリミング処理が必要か否かを判別する(ステップSB15)。係る判別処理では、シャッターキー5が押された時点のメインエリアA1に表示されているスルー画像に対するズーム倍率がデジタルズーム領域であった場合、及び/又はシャッターキー5が押される以前にセットキー14による構図画像の決定操作が行われていた場合にはトリミング処理が必要と判別する。
そして、トリミング処理が必要であると判別された場合には(ステップSB15がYES)、SDRAM30に一時記憶されている画像データ(全画角領域)に対して、シャッターキー5が押された時点でメインエリアA1に表示していた被写体領域以外の不要部分を除くトリミング処理を行い(ステップSB16)、さらに処理後の画像データを記録画像サイズに拡大する拡大処理を施した後(ステップSB17)、処理後の画像データを圧縮し、外部メモリ31に記録する(ステップSB18)。
また、ステップSB15の判別結果がNOであって、シャッターキー5が押された時点のメインエリアA1に表示されているスルー画像に対するズーム倍率が光学ズーム領域で、かつシャッターキー5が押される以前にセットキー14による構図画像の決定操作が行われておらず、トリミング処理が不要の場合には、直ちにSDRAM30に一時記憶されている画像データをそのまま圧縮し、外部メモリ31に記録する(ステップSB18)。
つまり、いずれの場合についても、シャッターキー5が押されたら(ステップSB13でYES)、その時点でメインエリアA1に表示していた画像と同様の構図を有する画像を撮影画像として記録し、それにより、構図アドバイザーモードによる1回の撮影を完了する。
したがって、本実施の形態においても、構図アドバイザーモードによる撮影時に、ユーザーは、各サブエリアA2a,A2b,A2cに表示されている構図画像102,103,104のうちに好みにあった構図の構図画像があれば、それを選択した後、自らフレーミング(構図の調整作業)を行わなくともシャッターキー5を押すだけで、所望とする構図の画像を直ちに撮影して記録することができる。
また、第1の実施の形態とは異なり、記録する画像は、メインエリアA1に表示していた画像と同様の構図を有する画像のみであるが、撮影待機状態において、所望する構図画像を選択した後(構図画像の決定操作を行った後)には、前述したように、サブエリアA2a〜A2cよりも大きなメインエリアA1に表示される構図画像によって、自分が選択した構図を容易に確認することができ、同時に、サブエリアA2a〜A2cに新たに表示された構図画像102,103,104によって、撮影可能な他の複数の構図を知ることができる。さらに、自分が選択した構図画像をメインエリアA1に拡大表示させた後に、このメインエリアA1に表示されているスルー画像のズーム倍率をズームキー10の操作により変更することができるので、自分が選択した所望の構図を微調整して更にユーザにとって最適な構図にすることができる。これ以外の効果については、第1の実施の形態と同様である。
なお、本実施の形態においては、撮影待機状態にあるときセットキー14による構図画像の決定操作を、無制限に繰り返し行うことができるようにしたが、決定操作を行う毎に、ステップSB16のトリミング処理で得られる被写体領域が狭くなり、かつステップSB16の拡大処理時における画像データの拡大率が増大し、結果的に撮影画像の画質が低下することとなる。また、カメラの向きが変化したときの表示画像の変化も大きくなる。したがって、構図画像の決定操作回数を所定の回数(例えば1回や2回)に制限することにより、撮影画像の画質を一定以内に維持するようにしてもよい。また、同様の理由により、メインエリアA1に前述したいずれかの構図画像を表示していたときのズーム操作に応じたデジタルズーム処理(ステップSB12)についても、変更可能なズーム倍率に上限を設けるようにしてもよい。
また、本実施の形態においても、全画角領域100に対して設定される被写体領域(100a〜100d)が、AF制御に際してピント合わせが行われるAFポイント(フォーカス検出領域)を含むとともに相互に重なり合う領域であり、そのAFポイントが、ユーザーにより予め設定されたAFポイントである場合について説明したが、全画角領域100における被写体領域の設定方法は任意である。
また、メインエリアA1側と、各サブエリアA2a,A2b,A2c側とに表示される各々の構図枠を同色で表示することにより、スルー画像101に設定される複数の被写体領域(100a〜100d)と複数の構図画像(102,103,104等)との対応関係を明示するようにしたが、これに限らず、互いに対応する構図枠に同一の番号を付して表示させる等、他の方法により対応関係を明示するようにしてもよい。
ここで、以上説明した第1及び第2の実施の形態においては、表示画面15aをメインエリアA1と、それよりも小さなサブエリアA2a,A2b,A2cとに分割し、メインエリアA1にスルー画像101を表示させ、かつサブエリアA2a,A2b,A2cに構図画像102,103,104を表示させるようにしたが、全てのエリアの大きさを同じにしてもよい。また、その場合、及びメインエリアA1とサブエリアA2a,A2b,A2cとに分割する場合についても、同時に表示する構図画像の数(サブエリアA2a,A2b,A2cの数)は適宜変更しても構わない。さらには、メインエリアA1を無くし、構図画像のみを分割表示させるようにしてもよい。
また、前記液晶モニタ15が、縦横比が通常(3:4)よりも横長(9:16)である表示画面15aを有するものである場合について説明したが、前記液晶モニタ15の表示画面15aは必ずしも横長でなくともよく、液晶モニタが通常の縦横比の表示画面を有する構成においても本発明は実施可能である。
また、第1及び第2の実施の形態として、本発明をデジタルカメラに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、他にもカメラ付き携帯電話端末、カメラ付きPDA(Personal Digital Assistants:携帯情報端末)、カメラ付きパーソナルコンピュータ、等に適用することも容易に可能である。
本発明の各実施の形態に共通するデジタルカメラの外観を示す図である。 同デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態において、構図アドバイザーモードが設定されたときのCPUの処理手順を示すフローチャートである。 各実施の形態に共通する構図アドバイザーモードでのスルー画像表示処理の内容を示すフローチャートである。 AFポイントに対応して予め決められている複数の被写体領域の一例を示す図である。 構図アドバイザーモードにおいて液晶モニタの表示画面に確保される表示領域(a)、及び各表示領域に表示されるスルー画像(b)を例示した図である。 第2の実施の形態において、構図アドバイザーモードが設定されたときのCPUの処理手順を示すフローチャートである。 図7に続くフローチャートである。
符号の説明
5 シャッターキー
7 撮影レンズ
10 ズームキー
13 方向キー
14 セットキー
15 液晶モニタ
15a 表示画面
21 レンズブロック
22 モーター
23 モータードライバ
24 CPU
25 CCD
27 垂直/水平ドライバ
29 画像処理部
30 SDRAM
31 外部メモリ
100 全画角領域
100a〜100d 第1〜第4の被写体領域
102〜104 構図画像
A1 メインエリア
A2a〜A2c 第1〜第3のサブエリア
Fa〜Fd 構図枠
P AFポイント

Claims (18)

  1. 被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、この撮像手段から出力される画像データに基づく前記被写体のスルー画像を表示する表示手段とを備えた撮像装置において、
    前記撮像手段から出力される画像データに基づき、互いに構図の異なる複数のスルー画像を生成する画像生成手段と、
    この画像生成手段により生成された前記複数のスルー画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と
    を備え、
    前記画像生成手段は、前記スルー画像の中心座標が前記撮像手段から出力される画像データの座標上において互いに相違する複数のスルー画像を生成することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画像生成手段は、前記撮像手段から出力される画像データ上に少なくとも1つの被写体領域を設定する領域設定手段を含み、この領域設定手段により設定された被写体領域に対応するスルー画像と、前記被写体領域の設定対象画像である前記画像データに基づくスルー画像とを含む複数のスルー画像を生成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記画像生成手段は、前記撮像手段から出力される画像データ上に、複数の被写体領域を設定する領域設定手段を含み、この領域設定手段により設定された複数の被写体領域にそれぞれ対応する、構図の異なる複数のスルー画像を生成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記領域設定手段は、前記撮像手段から出力される画像データ上に、所定の設定条件に従い被写体領域を設定することを特徴とする請求項2又は3記載の撮像装置。
  5. フォーカスを自動制御するフォーカス制御手段を備え、
    前記領域設定手段は、前記フォーカス制御手段によりフォーカスが検出されるフォーカス検出領域を含むことを条件として被写体領域を設定する
    ことを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記撮像手段から出力される画像データ上に存在する、所定の被写体部分を認識する認識手段を備え、
    前記領域設定手段は、前記認識手段により認識された所定の被写体部分を含むことを条件として被写体領域を設定する
    ことを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  7. 操作に応じ、前記表示手段に表示された構図の異なる複数のスルー画像のいずれかを選択する選択手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の撮像装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記選択手段により選択されたスルー画像を元の大きさよりも拡大して前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記表示手段の表示画面を、メインエリアと、各々が当該メインエリアよりも小面積である複数のサブエリアとに分割するとともに、メインエリアには前記画像生成手段により生成された、前記被写体領域の設定対象画像である前記画像データに基づくスルー画像を表示させ、かつ複数のサブエリアには前記画像生成手段により生成された前記複数の被写体領域それぞれに対応する複数のスルー画像を表示させることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  10. 前記表示手段の表示画面は前記撮像手段から出力される画像データと異なる縦横比であり、前記メインエリアのサイズは、前記画像データと同一の縦横比を有する表示可能な最大サイズであることを特徴とする請求項9記載の撮像装置。
  11. 前記表示制御手段は、前記メインエリアに、前記複数のサブエリアに表示させる前記複数のスルー画像における被写体領域を示す構図枠を、前記メインエリアに表示させるスルー画像に重ねて表示させることを特徴とする請求項9又は10記載の撮像装置。
  12. 前記表示制御手段は、前記構図枠を、複数のサブエリアに表示させる前記複数のスルー画像との対応関係を明示する表示形態で前記メインエリアに表示させるスルー画像に重ねて表示させることを特徴とする請求項11記載の撮像装置。
  13. 操作に応じ、前記複数のサブエリアに表示されている複数のスルー画像のいずれかを選択する選択手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記選択手段により選択されたスルー画像を元の大きさよりも拡大して前記メインエリアに表示させることを特徴とする請求項9乃至12いずれか記載の撮像装置。
  14. 撮影指示に応答し、前記メインエリアに表示されたスルー画像における構図を有する被写体の画像データを記録媒体に記録させる記録動作を実行する記録制御手段を備えたことを特徴とする請求項13記載の撮像装置。
  15. 撮影指示に応答し、前記選択手段により選択されたスルー画像における構図を有する被写体の画像データを記録媒体に記録させる記録動作を実行する記録制御手段を備えたことを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  16. 前記記録制御手段は、撮影指示に応答し、前記選択手段により選択された前記複数の被写体領域それぞれに対応する複数のスルー画像のいずれかにおける構図を有する被写体の画像データに加え、前記被写体領域の設定対象画像である前記画像データを記録媒体に記録させることを特徴とする請求項15記載の撮像装置。
  17. 被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、この撮像手段から出力される画像データに基づく前記被写体のスルー画像を表示する表示手段とを備えた撮像装置におけるスルー画像表示方法であって、
    前記撮像手段から出力される画像データに基づき、当該画像データの座標上において中心座標が互いに相違する、構図の異なる複数のスルー画像を生成する工程と、
    生成した前記複数のスルー画像を前記表示手段に表示させる工程と
    を含むことを特徴とするスルー画像表示方法。
  18. 被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、この撮像手段から出力される画像データに基づく前記被写体のスルー画像を表示する表示手段とを備えた撮像装置が有するコンピュータに、
    前記撮像手段から出力される画像データに基づき、当該画像データの座標上において中心座標が互いに相違する、構図の異なる複数のスルー画像を生成する手順と、
    生成した前記複数のスルー画像を前記表示手段に表示させる手順と
    を実行させるプログラム。
JP2005374109A 2005-12-27 2005-12-27 撮像装置、及びスルー画像表示方法 Expired - Fee Related JP4687451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374109A JP4687451B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 撮像装置、及びスルー画像表示方法
US11/644,684 US7880792B2 (en) 2005-12-27 2006-12-21 Image capturing apparatus with through image display function
CN2006100643552A CN101026689B (zh) 2005-12-27 2006-12-22 摄像装置及直通图像显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374109A JP4687451B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 撮像装置、及びスルー画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180664A true JP2007180664A (ja) 2007-07-12
JP4687451B2 JP4687451B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38193155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374109A Expired - Fee Related JP4687451B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 撮像装置、及びスルー画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7880792B2 (ja)
JP (1) JP4687451B2 (ja)
CN (1) CN101026689B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228224A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 画像生成装置、画像抽出装置、画像生成装置の制御方法、画像抽出方法及び画像抽出プログラム、並びに画像抽出プログラムを記録した記録媒体
JP2010258774A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2012518925A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 撮像方法、撮像装置及びコンピュータプログラム
JP2013232861A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび記録媒体
WO2016002355A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 オリンパス株式会社 撮影装置及び撮影方法
JP2016181942A (ja) * 2012-06-11 2016-10-13 ソニー株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956988B2 (ja) * 2005-12-19 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置
JP2008123086A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008245055A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法
WO2009053864A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Aiding image composition and/or framing
KR101491594B1 (ko) 2007-11-05 2015-02-09 삼성전자주식회사 터치 스크린을 갖는 휴대 단말기 및 그의 이미지 처리 방법
JP4995059B2 (ja) * 2007-12-17 2012-08-08 ペンタックスリコーイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP5043736B2 (ja) * 2008-03-28 2012-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
RU2008113632A (ru) * 2008-04-10 2009-11-20 Владимир Витальевич Мирошниченко (RU) Система удержания объекта
JP5206095B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-12 ソニー株式会社 構図判定装置、構図判定方法、プログラム
TWI364725B (en) * 2008-05-06 2012-05-21 Primax Electronics Ltd Video processing method and video processing system
JP2010003251A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Panasonic Corp 画像リサイズ処理装置及び画像リサイズ処理方法
US8477228B2 (en) * 2008-06-30 2013-07-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Camera data management and user interface apparatuses, systems, and methods
US8477217B2 (en) 2008-06-30 2013-07-02 Sony Corporation Super-resolution digital zoom
KR20100027700A (ko) * 2008-09-03 2010-03-11 삼성디지털이미징 주식회사 촬영 방법 및 장치
JP2010147715A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Hoya Corp 撮像装置
JP2010183564A (ja) * 2009-01-09 2010-08-19 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法、プログラム
JP5257157B2 (ja) * 2009-03-11 2013-08-07 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
US20100245610A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for processing digital image
CN101860680B (zh) * 2009-04-08 2011-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像处理装置及其影像处理方法
KR20120058763A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 삼성전자주식회사 영상 장치에서 영상 데이터를 송신하기 위한 장치 및 방법
JP2013131878A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2014067310A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Olympus Imaging Corp 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
KR102045957B1 (ko) * 2013-01-18 2019-11-18 삼성전자 주식회사 휴대단말의 촬영 방법 및 장치
WO2015072166A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、撮像アシスト方法及び撮像アシストプログラムを記録した記録媒体
US9977590B2 (en) * 2013-12-18 2018-05-22 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
JP6381265B2 (ja) * 2014-04-14 2018-08-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示方法、及びプログラム
JP7014222B2 (ja) * 2017-03-30 2022-02-01 ソニーグループ株式会社 撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US10497122B2 (en) 2017-10-11 2019-12-03 Adobe Inc. Image crop suggestion and evaluation using deep-learning
US10516830B2 (en) * 2017-10-11 2019-12-24 Adobe Inc. Guided image composition on mobile devices
US10699150B2 (en) * 2018-10-23 2020-06-30 Polarr, Inc. Machine guided photo and video composition
KR20200132569A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 삼성전자주식회사 특정 순간에 관한 사진 또는 동영상을 자동으로 촬영하는 디바이스 및 그 동작 방법
US11218632B2 (en) * 2019-11-01 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Retractable panoramic camera module
CN111212235B (zh) * 2020-01-23 2021-11-19 华为技术有限公司 一种长焦拍摄的方法及电子设备
KR20220017298A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 삼성전자주식회사 프리뷰 이미지를 제어하는 전자 장치 및 방법
CN112532875B (zh) * 2020-11-24 2022-08-19 展讯通信(上海)有限公司 终端设备及其图像处理方法、装置、存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468074A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Canon Kk Multi-screen display device for camera capable of electronic zooming
JP2002056381A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Fujitsu Ltd 道路状況画像処理装置
JP2005033654A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172234A (en) * 1987-08-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Camera having an electronic zooming display feature
JP3806211B2 (ja) * 1997-01-08 2006-08-09 株式会社リコー 撮像信号処理方法及び撮像信号処理装置
JP3969836B2 (ja) * 1998-04-24 2007-09-05 キヤノン株式会社 信号処理装置および撮像用信号処理方法
JP4340358B2 (ja) * 1999-08-02 2009-10-07 富士フイルム株式会社 画像撮影装置
JP4499271B2 (ja) 2000-11-13 2010-07-07 オリンパス株式会社 カメラ
JP4586320B2 (ja) 2001-09-04 2010-11-24 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JP4198449B2 (ja) * 2002-02-22 2008-12-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP3700687B2 (ja) * 2002-07-08 2005-09-28 カシオ計算機株式会社 カメラ装置及び被写体の撮影方法
JP4193485B2 (ja) 2002-12-18 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び撮像制御プログラム
US20040218080A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Stavely Donald J. Digital camera with preview alternatives
US7453506B2 (en) * 2003-08-25 2008-11-18 Fujifilm Corporation Digital camera having a specified portion preview section
US7542082B2 (en) * 2004-03-30 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for correcting a defective pixel
JP2006101466A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Nikon Corp デジタルスチルカメラ
US7839446B2 (en) * 2005-08-30 2010-11-23 Olympus Corporation Image capturing apparatus and image display apparatus including imparting distortion to a captured image
JP4956988B2 (ja) * 2005-12-19 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置
KR101310823B1 (ko) * 2006-06-20 2013-09-25 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468074A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Canon Kk Multi-screen display device for camera capable of electronic zooming
JP2002056381A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Fujitsu Ltd 道路状況画像処理装置
JP2005033654A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228224A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 画像生成装置、画像抽出装置、画像生成装置の制御方法、画像抽出方法及び画像抽出プログラム、並びに画像抽出プログラムを記録した記録媒体
JP4650297B2 (ja) * 2006-02-23 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 カメラ、カメラの制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012518925A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 撮像方法、撮像装置及びコンピュータプログラム
JP2010258774A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2013232861A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016181942A (ja) * 2012-06-11 2016-10-13 ソニー株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
WO2016002355A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 オリンパス株式会社 撮影装置及び撮影方法
JP2016012872A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 オリンパス株式会社 撮影装置及び撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070146528A1 (en) 2007-06-28
US7880792B2 (en) 2011-02-01
JP4687451B2 (ja) 2011-05-25
CN101026689A (zh) 2007-08-29
CN101026689B (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687451B2 (ja) 撮像装置、及びスルー画像表示方法
JP4956988B2 (ja) 撮像装置
JP4254825B2 (ja) 撮像装置、ズーム情報表示方法、およびズーム情報表示プログラム
JP4655135B2 (ja) 撮像装置、撮像領域表示方法および撮像領域表示プログラム
JP2008289006A (ja) 撮像装置、及び顔検出方法、顔検出制御プログラム
JP4957263B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム
JP4050385B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2005124211A (ja) デジタルカメラの画像編集
JP2008072261A (ja) カメラ装置、及び画像表示方法、画像表示装置
JP4696614B2 (ja) 画像表示制御装置及びプログラム
JP2008079193A (ja) デジタルカメラ
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4171383B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP4751715B2 (ja) 撮像装置
JP7001087B2 (ja) 撮像装置
JP5163333B2 (ja) カメラ装置、及びその画像表示方法と画像表示プログラム
JP2008067136A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6485083B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム
JP2005318009A (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP6642661B2 (ja) 撮像装置
JP5003803B2 (ja) 画像出力装置、および、プログラム
JP2010217808A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2007166447A (ja) 撮像装置、ズーム表示方法、およびプログラム
JP2006174042A (ja) カメラ及び撮影方法
EP3041219B1 (en) Image processing device and method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4687451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees