JP2008245055A - 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置、撮影装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008245055A
JP2008245055A JP2007084822A JP2007084822A JP2008245055A JP 2008245055 A JP2008245055 A JP 2008245055A JP 2007084822 A JP2007084822 A JP 2007084822A JP 2007084822 A JP2007084822 A JP 2007084822A JP 2008245055 A JP2008245055 A JP 2008245055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sub
main screen
cut
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007084822A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Kohama
真樹 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007084822A priority Critical patent/JP2008245055A/ja
Priority to US12/055,403 priority patent/US20080239132A1/en
Publication of JP2008245055A publication Critical patent/JP2008245055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Abstract

【課題】複数のズーム領域を指定するとともに指定した複数のズーム領域内の画像をサブ画面上にそれぞれ表示することができる画像表示装置およびその画像表示装置を具備した撮影装置、さらに画像表示方法を提供する。
【解決手段】メイン画面130Aと複数例えば2つの第1のサブ画面30B,130Cを設ける。3つの画面の表面に静電センサ130を設けてタッチパネルを構成して、第1のサブ画面、第2のサブ画面のうちのいずれか(例えば第1のサブ画面130B)がタッチされた後、メイン画面130Aのいずれかの位置がタッチされたらその位置に切出領域を設定し設定した切出領域内の画像を先にタッチされた第1のサブ画面に表示する。続いてメイン画面130Aのいずれかの位置がタッチされたら、その位置に切出領域を設定し設定した切出領域内の画像を、画像が表示されていない第2のサブ画面に表示する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、メイン画面と1つ以上のサブ画面とを備えた画像表示装置、その画像表示装置を備えた撮影装置、さらに画像表示方法に関する。
最近のデジタルカメラには、ファインダ代わりに表示画面が用いられるため画像表示装置が備えられているものが多い。この画像表示装置があると、表示画面上の画像の一部に切出領域を設定し設定した切出領域内の画像を電子ズームで拡大して表示画面上に表示することができる。最近では、撮像素子の高画素化が進むとともに表示画面を構成するLCD等の高分解能化が進んで電子ズームを行って表示画面上に画像の一部を拡大して表示しても鮮明な画像を表示することができる。
また最近の撮影装置の中には、メイン画面とサブ画面とを備えた画像表示装置を搭載してメイン画面上の画像の任意の位置が指定されると指定された領域を枠で囲んで電子ズームをする切出領域をメイン画面上に示すとともにその枠で囲まれた領域内の画像を電子ズームしてサブ画面上に表示するものがある(例えば特許文献1〜3参照)。これらの特許文献の技術を用いてファインダ代わりに用いられるメイン画面とサブ画面とに、それぞれ、全体画像とその全体画像の一部を拡大した画像を表示することができるようにしておくと、例えばサッカーをしている子供達全体のプレイをメイン画面で見渡しながらサブ画面でその中にいる自分の子供のプレイのみを個別に見て、シャッタチャンスに撮影を行なうようなことができる。このため、これらの特許文献1〜3の撮影装置では、サブ画面の拡大画像をより鮮明に表示することができるようにするために切出領域にピントをあわせたり切出領域で露出調整を行なったりしている。
しかしながら、上記特許文献1〜3のものでは、メイン画面上の画像中に電子ズームを行なう切出領域を1つしか設定することができない。
特開平05−260352号公報 特開平06−165012号公報 特開2001−45407号公報
本発明は上記問題点を解決し、複数のズーム領域を指定するとともに指定した複数のズーム領域内の画像をサブ画面上にそれぞれ表示することができる画像表示装置およびその画像表示装置を具備した撮影装置、さらに画像表示方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成する本発明の画像表示装置は、メイン画面と1つ以上のサブ画面とを備えた画像表示装置において、
上記メイン画面上に画像を表示する第1の表示手段と、
上記メイン画面上のいずれかの位置を操作により指定する指定手段と、
上記メイン画面上に表示されている画像のうちの、上記指定手段で指定された位置を含む切出領域内の画像を上記サブ画面の一つに表示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の画像表示装置によれば、上記第1の表示手段によりメイン画面上に表示されている画像の中のいずれかの位置が上記指定手段で指定されると、その指定手段で指定された位置を含む切出領域内の画像が上記第2の表示手段により上記一つ以上のサブ画面の中の一つに表示される。さらに上記指定手段により複数箇所の位置が指定されると、各位置を含む切出領域内の画像それぞれが上記1つ以上のサブ画面それぞれに表示される。
つまり、電子ズーム領域が複数箇所指定されると、複数箇所それぞれの画像が電子ズームされて各サブ画面にそれぞれ表示される。
ここで、上記メイン画面がタッチパネルであり、上記指定手段は、そのメイン画面への指の接触を受けて接触位置を指定するものであることが好ましい。
そうするとユーザは、メイン画面に表示されている画像を見ながら電子ズーム領域である上記切出領域を指の接触という1タッチの操作で指定することができようになる。
また、上記第1の表示手段が、上記メイン画面に表示されている画像上に、そのメイン画面上に表示している画像のうちの上記サブ画面上に表示された切出領域を表示するものであることが好ましい。
そうすると、ユーザはメイン画面で全体の画像を見ながらその画像のどの部分が現在ズームされサブ画面上に表示されているかをメイン画面上で確認することができる。
上記指定手段は、上記切出領域への指の接触および移動に応じてその切出領域の移動および拡縮を指定するものであり、
上記第1の表示手段は、上記切出領域の移動又は拡縮に応じて、上記メイン画面に表示されている画像上に移動又は拡縮後の切出領域を示すものであり、
上記第2の表示手段は、上記切出領域の移動又は拡縮に応じて移動又は拡縮後の切出領域内の画像を表示するものであることが好ましい。
上記指定手段によって上記切出領域の移動および拡縮の指定が行なわれると、上記第1の表示手段によっては、電子ズームを行なう切出領域の移動および拡縮の状態がメイン画面に示され、上記第2の表示手段によっては、そのメイン画面上の移動した後の位置の、拡縮された切出領域内の画像がサブ画面に表示される。
このため、ユーザは、指の接触という簡単な操作でズーム位置の設定とズーム倍率の設定との双方を素早く行なうことができる。
ここで、上記サブ画面を複数有し、そのサブ画面がタッチパネルであって、上記第2の表示手段は、上記メイン画面上に表示されている画像のうちの、上記指定手段で指定された位置を含む切出領域内の画像を、複数のサブ画面のうちの指の接触によって指定されたサブ画面に表示するものであることが好ましい。
そうすると、メイン画面上の画像を見ながらその画像の中の電子ズームする位置を1タッチ操作で簡単に指定し、さらに再度の1タッチ操作で指定した切出領域内の画像を自分が指定したサブ画面上に表示させることができる。
上記目的を達成する本発明の第2の画像表示装置は、メイン画面と1つ以上のサブ画面とを備えた画像表示装置において、
上記メイン画面上に画像を表示する第1の表示手段と、
上記メイン画面上に表示された画像中の顔を検出する顔検出手段と、
上記メイン画面上に表示されている画像のうちの、上記顔検出手段で検出された顔を含む切出領域内の画像を上記サブ画面の一つに表示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の第2の画像表示装置によれば、上記顔検出手段で検出された顔を含む切出領域内の画像が上記1つ以上のサブ画面それぞれに表示される。
そうすると、メイン画面に表示されている画像の中に人物が複数存在した場合などにおいては、各人物がサブ画面上にそれぞれ表示されるようになるので人物それぞれを全体画像を踏まえて確認することができるようになる。
また上記本発明の第1の画像再生装置又は上記本発明の第2の画像再生装置を撮影装置に搭載すると撮影装置の使い勝手が良くなる。
また、上記目的を達成する本発明の第1の撮影装置は、撮像素子上に被写体を結像させて画像を生成する撮影装置において、
メイン画面と1つ以上のサブ画面とを備え、
上記撮像素子で生成された画像を前記メイン画面上に表示する第1の表示手段と、
上記メイン画面上のいずれかの位置を操作により指定する指定手段と、
上記メイン画面上に表示されている画像のうちの、上記指定手段で指定された位置を含む切出領域内の画像を前記サブ画面の一つに表示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする。
ここで、上記メイン画面がタッチパネルであり、上記指定手段は、そのメイン画面への指の接触を受けて接触位置を指定するものであることが好ましい。
また上記第1の表示手段が、上記メイン画面に表示されている画像上に、そのメイン画面上に表示している画像のうちの上記サブ画面上に表示された切出領域を示すものであることが好ましい。
また、上記指定手段は、上記切出領域への指の接触および移動に応じてその切出領域の移動および拡縮を指定するものであり、
上記第1の表示手段は、上記切出領域の移動又は拡縮に応じて、上記メイン画面上に表示されている画像上に、移動又は拡縮後の切出領域を示すものであり、
上記第2の表示手段は、上記切出領域の移動又は拡縮に応じて、移動又は拡縮後の切出領域内の画像を表示するものであることが好ましい。
また、上記サブ画面を複数有し、そのサブ画面がタッチパネルであって、上記第2の表示手段は、上記メイン画面上に表示されている画像のうちの、上記指定手段で指定された位置を含む切出領域内の画像を、複数のサブ画面のうちの指の接触によって指定されたサブ画面に表示するものであることが好ましい。
また上記目的を達成する本発明の第2の撮影装置は、撮像素子上に被写体を結像させて画像を生成する撮影装置において、
メイン画面と1つ以上のサブ画面とを備え、
上記撮像素子で生成された画像を上記メイン画面上に表示する第1の表示手段と、
上記メイン画面上に表示された画像中の顔を検出する顔検出手段と、
上記メイン画面上に表示されている画像のうちの、上記顔検出手段で検出された顔を含む切出領域内の画像を前記サブ画面の一つに表示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする。
ここで、上記本発明の第1の撮影装置および上記第2の撮影装置にあっては、上記サブ画面を複数有し、その複数のサブ画面に表示された複数の切出領域それぞれについて測距を行なってこれら複数の切出領域のうちの最至近の切出領域に合焦させるピント調整手段を備えた態様であることが好ましい。
そうすると、メイン画面とサブ画面との双方の表示を見ながら撮影が行なわれたときには上記複数の切出領域それぞれの最至近の切出領域にピントが合わされてそのピント以降の後方側のぼけが小さくなるようにピントが調整された画像が得られる。
また、上記サブ画面を複数有し、その複数のサブ画面に表示された複数の切出領域それぞれについて測距を行なってこれら複数の切出領域のうちの最至近の切出領域と最遠方の切出領域について均等な錯乱円となる距離に合焦させるピント調整手段を備えていても良く、
さらに、サブ画面を複数有し、その複数のサブ画面に表示された複数の切出領域それぞれについて測距を行なってこれら複数の切出領域のうちの最至近の切出領域が所定の許容錯乱円に入る範囲でその最至近の切出領域よりも遠方に合焦させるピント調整手段を備えていても良い。
ここで、上記サブ画面を複数有し、その複数のサブ画面に表示された複数の切出領域それぞれについて測距を行なってこれら複数の切出領域について所定の許容錯乱円に入るように絞りを調整する絞り調整部を備えた態様であるとなお良い。
また、上記メイン画面に表示された画像に基づいてホワイトバランス調整を行なうホワイトバランス調整手段を備えた態様であると良い。
そうすると、サブ画面に表示されている切出領域内の画像のホワイトバランスが、メイン画面に表示された画像つまり全体の画像のホワイトバランスに基づいて調整される。
また上記サブ画面に表示された画像に基づいて、ホワイトバランス調整を行なう際の基準色を記憶する基準色記憶手段を備えた態様であると良い。
そうすると、例えばホワイトバランスを行なうのに適した白部分がメイン画面に表示されている画像中にある場合には、その部分の白を基準として基準色記憶手段に記憶してホワイトバランス調整を行なうことができる。
さらに、上記メイン画面および上記1つ以上のサブ画面それぞれに合焦させるとともに露出を調整した複数の画像を撮影する複数画像撮影手段を備えた態様であると良い。
また、上記目的を達成する本発明の画像表示方法は、メイン画面と1つ以上のサブ画面への画像表示方法において、
上記メイン画面上に画像を表示する第1の表示ステップと、
上記メイン画面上のいずれかの位置を操作により指定する指定ステップと、
上記メイン画面上に表示されている画像のうちの、上記指定手段で指定された位置を含む切出領域内の画像を前記サブ画面の一つに表示する第2の表示ステップとを有することを特徴とする。
上記本発明の画像表示方法によれば、複数の箇所に設定された切出領域内の画像がサブ画面それぞれに表示される。
尚、上記の各種の本発明においては、メイン画面とサブ画面は物理的に分けられた別々の画面であってもよく、あるいは、物理的には1つの画面上の各領域を本発明にいうメイン画面とサブ画面とに使い分けたものであっても良い。
以上説明した様に、複数のズーム領域を指定するとともに指定した複数のズーム領域内の画像を表示することができる画像表示装置およびその画像表示装置を具備した撮影装置、さらに画像表示方法が実現する。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラの外観を示す図である。
なお、この図1のデジタルカメラには、本発明にいう画像表示装置が備えられており、その画像表示装置によって表示画面上に画像が表示されるようになっている。
図1(a)には、正面斜め上方から見た斜視図が示されており、図1(b)には、背面斜め上方から見た斜視図が示されている。
図1に示すデジタルカメラ1の本体中央にはレンズ鏡胴110が備えられており、そのレンズ鏡胴110の右斜め上方には発光窓190が備えられている。また本体上面にはレリーズボタン10が備えられている。また図1(b)に示す様に、図1に示すデジタルカメラの背面には、メイン画面130Aと2つのサブ画面130B,130Cが備えられている。これら3つの画面130A〜130Cにはそれら画面全域にわたって静電センサ130が設けられタッチパネルが構成されている。なお、この例では、サブ画面を2つ設けた例を掲げてあるので以降の説明においては、2つのうちの図1の上側のサブ画面を第1のサブ画面と記載し、図1の下側のサブ画面を第2のサブ画面と記載する。さらにこれらの3つの画面はすべてLCDで構成されているので、以降の説明においては、メイン画面を構成するLCDに符号130Aを付したり、また第1のサブ画面を構成するLCDに符号130Bを付したり、さらに第2のサブ画面を構成するLCDに符号130Cを付したりして説明することがある。
図2は、図1のデジタルカメラ1の内部構成を示す構成ブロック図がである。
なお、図1のデジタルカメラ1には、前述した様に画像表示装置が備えられており、デジタルカメラ1としての機能は、撮影レンズ1101,1102と、撮像素子120と、撮像素子駆動回路101と、A/D121、画像処理回路122と、積算値算出回路123と、コントラスト算出回路124と、レンズ駆動回路102とで担われ、画像表示装置の機能は、3つの画像表示メモリ1301A〜1301Cと、3つのD/A回路1302A〜1302Cと、3つのLCD130A〜130Cとで担われる。また、本実施形態においては、前述した様に本発明にいう指定手段としてタッチパネルが採用されており、3つのLCD130A,130B,130Cの表面にまたがって静電センサ130が配備されている。
このデジタルカメラ全体の動作はCPU100によって統括的に制御されており、そのCPU100には電源スイッチ(不図示)、レリーズボタン10などを含む操作系回路103からの操作信号と静電センサ130からの操作信号がそれぞれ供給される。またCPU100には電池(不図示)からの電力が常時供給されていて電源スイッチ(不図示)が投入されると、電源制御回路102を通して各回路に電力が供給されCPU100によってこのデジタルカメラ全体の動作の制御が開始される。
まず、図1のデジタルカメラ1の撮影装置としての動作を説明する。
なお本実施形態においては、撮像素子120に高画素数のものであってしかも高フレームレートのものが用いられているとする。
CPU100は、撮像素子駆動回路101に指示して撮像素子120に所定の間隔ごとに画像を生成させてはA/D121へと出力させる。このときには、高画素数の画像信号が出力される。撮像素子120の後段にあるA/D120では、撮像素子120から出力されたアナログの画像信号を受けてデジタルの画像信号への変換が行なわれる。そのA/D121から出力されたデジタルの画像信号がデータバスbus上に導かれバスbusに接続されている画像処理回路122内のフレームメモリへ供給され記憶される。この画像処理回路122内のフレームメモリに記憶されたデジタルの画像信号は、積算値算出回路123とコントラスト算出回路124にも供給される。
画像処理回路122の方では、画像信号の信号処理が行なわれ、信号処理されたデジタルの画像信号がメイン画面を構成するLCD130Aの画像表示メモリ1301Aに供給され、画像表示メモリ1301Aの画像信号に基づいてLCD130A上に画像が表示される。
このときにはピントや露出のあっていない画像がLCD130A上に表示されると困るので、CPU100は、コントラスト算出回路124による合焦位置の検出結果に応じてレンズ駆動回路104に指示してフォーカスレンズ1102を合焦位置に移動させるとともに、積算値算出回路123で検出された露出に応じて撮像素子駆動回路101に指示して電子シャッタのシャッタ速度を調整させている。
こうしておくと、いつでもピントおよび露出のあった画像がメイン画面130A上に表示される。
ここでレリーズボタン10が操作されたら、CPU100は、撮像素子駆動回路101に指示してレリーズボタン10が押されたときのタイミングで撮像素子120に露光を開始させ所定のシャッタ秒時経過後に露光を終了させた後、撮像素子駆動回路101から画像読出信号を供給させ露光が終了した画像を撮像素子120からA/D121に出力させる。A/D121でデジタル信号に変換された画像信号が画像処理回路122に供給され画像処理回路122で画像処理された画像信号がメモリ125又はメモリカード126に記録される。
次に画像表示装置の方の構成を説明する。
本実施形態の画像表示装置には、3つのLCD130A〜130Cと、それら3つのLCD130A〜130Cそれぞれで構成されるメイン画面、第1のサブ画面、第2のサブ画面それぞれに画像を表示するためにバス側のデジタルの画像信号をアナログの画像信号に変換するための3つのD/A変換回路1302A〜1302Cと、メイン画面、第1のサブ画面、第2のサブ画面それぞれに画像を表示するときに表示バッファとして使用される3つの表示用メモリ1301A〜1301Cとが備えられている。さらに本実施形態においては、本発明にいう指定手段の一例を構成するタッチパネルがLCD130A〜130Cの表面全域にわたって構成されるように3つのLCDの表面に静電センサ130が配設されている。この静電センサ130は、膜状のものであって3つのLCDの表面を覆うようにして配設されていて、3つのLCDの表面に渡っていずれかの部分に指が接触すると接触した部分の座標を示す信号がその静電センサから出力される構成になっている。この座標を示す信号がCPU100に供給されてきたらCPU100はメイン画面130A、第1のサブ画面130B、第2のサブ画面130Cによって構成される表示画面上のどの位置に指が接触したかを検知する。
この例では、まず、第1のサブ画面130B、第2のサブ画面130Cのうちのどちらかのサブ画面への指の接触を受けてCPU100が処理を開始する構成になっているので、ここでは第1のサブ画面130Bに指が接触したとして表示処理を説明する。
本実施形態においては、本発明にいう第1の表示手段の一例が、CPU100と画像表示メモリ1301AとD/A回路1302AとLCD130Aとで構成され、第2の表示手段の一例が、CPU100と画像表示メモリ1301B,1301CとD/A回路1302B,1302CとLCD130B,130Cとで構成される。
図3は、第1のサブ画面130B又は第2のサブ画面130Cへの指の接触を受けてCPU100が実行する表示処理を説明するフローチャートである。以降においては指の接触ということをタッチという言葉で表記することがある。このフローチャートが本発明にいう画像表示方法の一例に相当する。なお、以降の説明においては、電子ズーム領域、あるいはズーム領域という言葉を切出領域と同じ意味で使用して記載することがある。また、以降の説明においては、切出領域内の画像を切り出してズーム処理を行なうので、このズーム処理のことをトリミングと記載することがある。
ステップS301で、第1のサブ画面130B、第2のサブ画面130Cのうちのいずれか(例えば第1のサブ画面130B)がタッチされたと判定したらYes側へ進んでステップS302へ進み、ステップS302で、タッチされた第1のサブ画面130B側の画像表示メモリに‘select’という単語を転送して第1のサブ画面上に‘select’という単語を表示させ、メイン画面130Aへの指の接触による位置の入力を待つ。次のステップS303でメイン画面130Aのいずれかの位置がタッチされたと判定したら、Yes側へ進んでステップS304でタッチされた位置の座標を中心に切出領域を設定し、第1のサブ画面130B上にその切出領域内の画像を表示させる。
次のステップS305へ進んでステップS305でレリーズボタン10が押されたかどうかを判定する。このステップS305でレリーズボタン10が押されたと判定したら、次のステップS306へ進んでステップS306で切出領域である電子ズーム領域が有るかどうかを判定する。このステップS306で電子ズーム領域が在ると判定したらYes側へ進んで次のステップS307で電子ズーム領域に主にピントが合うようにフォーカスレンズを移動させて撮影を行なってこのフローの処理を終了する。またステップS306で電子ズーム領域がないと判定したらNo側へ進んでステップS308で中央にピントを設定して一枚の絵として撮影を行なってこのフローの処理を終了する。
一方、ステップS301でサブ画面がタッチされないと判定したらNo側へ進んでステップS305にジャンプしてレリーズボタン10の操作を待ち、レリーズボタン10が押されたらステップS306からステップS308の処理を行なってこのフローの処理を終了する。
また、ステップS305でレリーズボタン10が押されないと判定したらNo側へ進んでステップS309でズーム画像表示中のサブ画面ここでは第1のサブ画面130Bが再びタッチされたかどうかを判定する。ステップS309で第1のサブ画面が再びタッチされたと判定したら表示されていた画像を消してメイン画面130A内の切出領域の設定を解除してステップS301に戻ってステップS301からステップS309の処理を繰り返す。
ステップS309で画像表示中のサブ画面この例では第1のサブ画面がタッチされないと判定したらNo側へ進んでステップS311でメイン画面上の切出領域を囲む枠の角がタッチされたかどうかを判定する。このステップS311で角がタッチされたと判定したらYES側へ進んでステップS312で倍率(切出領域を囲む枠にサイズ)を変化させ、ステップS305に戻ってレリーズ操作を待つ。ステップS311で角がタッチされないと判定したらNo側へ進んでステップS313でメイン画面上の枠の辺がタッチされたかどうかを判定する。このステップS313で辺がタッチされたと判定したらYES側へ進んでステップS314で切出領域を移動させて切出領域の位置を変更した後ステップS305に戻ってレリーズ操作を待つ。ステップS313で辺もタッチされないと判定したらステップS305に戻ってレリーズ操作を待つ。
図4は、CPU100が図3の処理を実行したときのメイン画面130Aと第1のサブ画面30Bと第1のサブ画面30Cの表示状態の変化を説明する図である。
図4には、図のフローの手順にしたがって、メイン画面130A,第1のサブ画面130B,第2のサブ画面130C上の表示がどのように変化していくかが、図4(a)、図4(b)・・・図4(f)の順に示されている。
まず、タッチ操作を待ち受けている待ち受け画面(ADDという単語が表示されている)になっている第1のサブ画面130Bがタッチされると、図4(b)に示す様にそのサブ画面上の ‘ADD’という表示が消えて‘select’という単語が表示される(図3のステップS302)。この状態にあるときにメイン画面130Aがタッチされて位置入力が行なわれたら、図4(c)に示す様にその位置を中心に切出領域が枠で示され、その枠で示される切出領域内の画像が第1のサブ画面に表示される(図3のステップS304)。
次に図4(d)に示す様に枠の角がタッチされタッチされたまま指がなぞられたら、切出領域の枠サイズつまり倍率が変更されその変更に応じて図4(d)、図4(e)に示す様に第1のサブ画面上の画像の倍率が変更される。さらに図3のフローには示されていないが、図4(e)の状態にあるときに、メイン画面130Aの、最初の切出領域以外の位置がタッチされたら、図4(f)に示す様にタッチされたところに切出領域を設定し設定した切出領域内の画像を第2のサブ画面130C上に表示させるようにもしてある。
すなわち、本発明にいう指定手段の一例を構成するタッチパネルは、メイン画面上に表示されている画像中の切出領域への指の接触および移動に応じて切出領域の移動および拡縮を指定するものであり、第1の表示手段は、切出領域の移動又は拡縮に応じて、メイン画面に表示されている画像上に移動又は拡縮後の切出領域を示すものであり、第2の表示手段は、切出領域の移動又は拡縮に応じて移動又は拡縮後の切出領域内の画像を表示するものであるということになる。
以上説明した様に、複数のズーム領域を指定するとともに指定した複数のズーム領域内の画像を表示することができる画像再生装置およびその画像表示装置を具備した撮影装置、さらに画像表示方法が実現する。
図5、図6、図7は、第2実施形態を説明する図である。
図5には、図1(b)の構成に顔検出ボタン10Aが付加された例が示されている。また図6には、図2の構成に加えて、操作系回路103A内に顔検出ボタン10Aが付加されさらに顔検出回路127が付加された例が示されている。図7には、図4の処理に、ステップS3001からステップS3004の処理が追加されたフローチャートが示されている。
図5〜図7の第2実施形態では、顔検出ボタン10Aが押されたときには顔検出回路127で検出された顔の位置に2つの切出領域を自動的に設定し設定した2つの切出領域内の画像それぞれを第1のサブ画面130B,第2のサブ画面130C上に表示させ、顔検出手段で顔が押されないときには第1実施形態と同じ処理を行なってタッチされた第1のサブ画面30B又は130C上にメイン画面130A上に指定された切出領域内の画像を表示させている。
図7の処理のステップS301からステップS314までの処理は図3の処理と同じなので、ステップS3001からステップS3004までの処理を説明し、その後、図5を参照して作用を説明する。
ステップS3001で顔検出ボタン10Aが押されたかどうかを判定し、押されていないと判定したらNo側へ進みステップS301〜ステップS314までで第1実施形態の処理を実行する。
ステップS3001で顔検出ボタン10Aが押されたと判定したら、ステップS3002へ進んでステップS3002で顔検出手段127で検出された顔の数がサブ画面の数よりも多いかどうかを判定する。ステップS3002で2つ以下であって多くないと判定したら、No側へ進んでステップS303で検出された顔の位置を中心に切出領域を設定し切出領域が2つであったら、2つの切出領域内の画像それぞれを第1のサブ画面130B、第2のサブ画面130Cに表示させる。
ステップS3002で、2つよりも多いと判定したらYes側へ進んでステップS3004で、顔検出手段127で検出された複数の顔のうちの大きい方の顔(つまり近距離側にピントがある方)から順番に切出領域を設定し設定した切出領域内の画像それぞれを第1のサブ画面130B、第2のサブ画面130Cにそれぞれ表示させる。
そうしたらステップS305へ進んでレリーズ操作を待ち、ステップS305からステップS314の処理を行なう。
以上の処理がCPU100によって実行されると、被写体中に顔が検出されたときには検出された顔周辺に切出領域が設定され設定された切出領域内の画像が自動的に拡大されて各サブ画面に表示される。このような構成にしても良い。
ところで電子ズームを行なうための切出領域が指の接触により指定されたときには、撮影光学系のピントが中央に設定されている関係上、切出領域の画像がぼけてしまうことがある。そこで、第1、第2実施形態のデジタルカメラでは、CPU100がステップS307の処理で電子ズーム領域である切出領域にもピントが合うようにピントを設定して電子ズームしても拡大された画像があまりぼけないように配慮している。
しかし、切出領域が複数設定された場合には各切出領域のピント範囲がそれぞれ異なる場合がある。このような場合には、後方側にピントを設定すると最至近側の切出領域のぼけが非常に大きくなってしまうので、ぼけ状態を平均化するために各ズーム領域のうちの最至近の切出領域にピントを合わせて撮影を行なうようにしておいた方が良い。
図8は、2つの切出領域のうちの最至近側の切出領域にピントを合わせて撮影を行なうようにする場合の効果を説明する図である。図8には、フォーカスレンズを最至近側から無限遠方側へ移動させているときにコントラスト算出回路124にコントラストを各電子ズーム領域ごとに算出させたときの算出結果が示されている。
図8に示す様に切出領域それぞれのピント範囲が異なっていると、いずれか一方の切出領域の許容錯乱円内にフォーカスレンズを配置すると他方の切出領域側のピントがぼけてしまう。
このような場合には、図8に示す様に、双方の切出領域の許容錯乱円がほぼ同じ大きさになる位置、つまり2つの切出領域のうちの最至近の切出領域が許容錯乱円に入る範囲で最至近の切出領域よりも遠方側に合焦させると、双方の切出領域のぼけがほぼ均等化される。なお切出領域が2つ以上ある場合には、複数の切出領域のうちの最至近の切出領域と最遠方の切出領域について均等な錯乱円となる距離に合焦させると、すべての切出領域のぼけがほぼ均等化される。
図9は、図8の符号Aの位置にフォーカスレンズを配置する場合のCPU100の処理を説明する図である。図9には、図3のステップS305以降の処理が示されており、ステップS3061、ステップS3062、ステップS3063の処理が追加され、ステップS308の詳細がステップS3081とステップS3082とステップS3083の処理に分割されて示されている。また、フロー中、AFサーチと記載されているのは、フォーカスレンズを移動させながらコントラストのピークを検出して合焦位置を探索する処理を指す。
ステップS305でレリーズボタンが押されたと判定したらYes側へ進んでステップS306で電子ズーム領域が複数あるかどうかを判定する。ステップS306で電子ズーム領域が複数ないと判定したら、ステップS3081でフォーカスレンズを移動させながらコントラスト算出回路124に被写体の中央のコントラストを算出させる。ステップS3082でコントラスト算出回路124の算出結果に基づいてフォーカスレンズ1102を合焦位置に移動させステップS3083で撮影を行なってこのフローの処理を終了する。
ステップS306で、電子ズーム領域が複数あると判定したら、ステップS3061でフォーカスレンズ1102を移動させながらコントラスト算出回路124にそれぞれの電子ズーム領域のコントラストを算出させる。次のステップS3062でコントラストのピークが得られる位置が最も手前つまり最至近の切出領域を検出する。次のステップS3063で複数例えば2つの切出領域のうちの最至近側の切出領域が許容錯乱円に入る範囲(フロー中には許容錯乱円1つ分後方へフォーカスを駆動すると記載されている)で最至近の切出領域よりも遠方(つまり図8の符号Aで示す位置にフォーカスレンズを配置する)側に合焦させる。次のステップS307で複数の切出領域を含めた全体の撮影領域の撮影を行なってこのフローの処理を終了する。
CPU100がこの処理を実行すると、図8に示すように2つの切出領域のピント位置が異なっていても、符号Aの位置にフォーカスレンズを配置して双方の切出領域のぼけを抑制するとともに平均化して双方の電子ズーム領域(切出領域)の撮影をぼけを抑えて行なうことできる。
ここで図8に示す位置(符号A)にピントを設定したときに絞りを開けていた場合には、その絞りを絞ると被写界深度(許容錯乱円に相当)を深くすることができるのでよりぼけの少ない画像を得ることができる。
図10は、2つの切出領域それぞれの許容錯乱円が、絞りを絞る前の絞りを開けた状態で重複する場合の例を説明する図である。
このような場合には絞りを絞る必要はなく、重複領域にピントを設定すれば双方の切出領域ともにピントのあった画像が得られる。また、図8のように重複領域がない場合には、フォーカスレンズを符号Aの位置に配置して撮影を行なえば双方の切出領域の画像のボケがある程度抑制された画像が得られる。さらに図8の状態にあるときに絞りを絞ることができれば、双方の切出領域のピント範囲を広げてよりぼけの少ない画像を得ることもできる。
図11は、CPU100が行なうの処理を説明する図である。
この例においても図1の外観を持ち図2の内部構成を持つデジタルカメラが用いられる。ただし、図2のデジタルカメラの撮影光学系内に絞りが配備されその絞りの径を調整する絞り駆動部が備えられているとする。
図11には、図9と同様のフローが示されている。
ステップS3062Aの処理が変更されてステップS3064〜ステップS3066の処理が追加された以外は、図9の処理と同じ処理である。
ステップS3061の後にステップS3062Aを追加してステップS3062Aで、それぞれの切出領域の許容錯乱円が重なっているかどうかを判定している。このステップS3062Aで重ならないと判定したら、ステップS3063へ進んでステップで図8の符号Aで示す位置にフォーカスレンズを移動させ、ステップS3064で絞り駆動部に絞りを絞らせて深度を深くしてステップS307で撮影を行なう。
ステップS3062で許容錯乱円が重なると判定した場合には、許容錯乱円の重なる位置にフォーカスレンズを配置させステップS3066で撮影を行なってこのフローの処理を終了する。
このように絞りを絞ると切出領域のピント位置が異なっていても各切出領域のぼけを抑制することができる。また、許容錯乱円が重なっている場合には、重なっているところにピントを設定すれば、各切出領域にピントのあった画像が得られる。
ここで、第1、第2の撮影装置で行なわれるホワイトバランス調整を簡単に説明しておく。
図12は、画像処理回路122が行なうホワイトバランス処理を説明する図である。
レリーズボタン10が押されたら、ステップS306で電子ズーム領域が複数あるかどうかを判定して電子ズーム領域がないと判定したらステップS308で通常の撮影処理を行なってこのフローの処理を終了する。
ステップS306で電子ズーム領域が複数あると判定したら、ステップS307で撮影処理を開始して画像処理回路122に、ステップS3091でメイン画面に表示している画像のホワイトバランス調整を行なわせ、ステップS3092でそれぞれの電子ズーム領域内の画像を切り出してズーミングを行なわせてこのフロー処理を終了する。
こうしてメイン画面上の全体画像のホワイトバランスを用いると、切出領域のズーム画像の色味が全体の画像の色味を反映したものになる。
図13は、デジタルカメラがカスタムホワイトバランス(CWB)機能を持つ場合の処理例を説明する図である。
図13のデジタルカメラは、図1と同じ外観を持ち、図2とほぼ同じ内部構成を持つものとする。ただし、表示画面が2つから3つに増やされており、さらに画像処理回路122がカスタムホワイトバランス調整(CWB)機能を有する。
図13に示す様に、デジタルカメラの背面にはCWBスイッチ10Bが備えられており、さらに第1のサブ画面130B,第2のサブ画面130C,第3のサブ画面130Dの3つのサブ画面が備えられている。それらの3つの中の一つ130Dがホワイトバランス調整の基準色の設定用に用いられる。図13の例ではメイン画面100A内に3つの切出領域が設定され第1のサブ画面130Bと第2のサブ画面130Cと第3のサブ画面130Dに画像がそれぞれ表示された後、CWBスイッチ10Bが押されさらに第3のサブ画面がタッチされると、第3のサブ画面上の画像がホワイトバランス調整の基準色として用いられる。この例では、第3のサブ画面に表示された部分の画像の位置座標が画像処理回路122に通知されその画像処理回路122によってその座標位置の白旗の白色が基準色とされて画像処理回路122内でホワイトバランス調整が行なわれる。なおこの例では、本発明にいう基準色記憶手段がその画像処理回路122内に備えられている。
つまり、ホワイトバランス機能を有する画像処理回路122が第3のサブ画面130Dに表示されている画像に基づいて、ホワイトバランス調整を行なう際の基準色を記憶する基準色記憶手段を備えたものということになる。
図14は、カスタムホワイトバランスを行なう構成にした場合のCPU100の撮影処理の手順を示すフローチャートである。
CPU100は、レリーズボタン10が半押しされたときに開始する。
ステップS1401で、図13に示す3つの切出領域を設定し切出領域内の画像のズーム処理を行なって3つの第1のサブ画面130B,第2のサブ画面130C,第3のサブ画面130Dにそれぞれ画像を表示する。次のステップS1402でCWBボタン10Bが押されたかどうかを判定する。このステップS1402でCWBボタン10Cが押されないと判定した場合には、ステップS1405にジャンプしてステップS1405でレリーズボタン10Aの操作を待つ。ステップS1402でCWBボタン10Bが押されたと判定したらステップS1403でCWBモードへ移行し、ステップS1404で第1のサブ画面〜第3のサブ画面のうちのいずれかのタッチ操作を受けてホワイトバランスの基準色にする画像を選択する。
ステップS1405でレリーズボタン10Aが押されたかどうかを判定してレリーズボタン10Aが押されないと判定したら、ステップS1401に戻ってステップS1401〜S1405の処理を繰り返し実行する。ステップS1405でレリーズ操作されたと判定したらステップS1406で全体の撮影処理とトリミングズームを行なって次のステップS1407へ進む。ステップS1407でCWBモードであるかどうかを判定しCWBモードではないと判定したらNo側へ進んでステップS1408で通常のホワイトバランス調整を行なってこのフローの処理を終了し、CWBモードであると判定したらYES側へ進んでステップS1409で、ステップS1404で選択された画像の白色を基準にしてホワイトバランス調整を行なってこのフローの処理をする。
このような構成にしておくと、カスタムホワイトバランス調整を簡単な操作で行なうことができるようになる。
図15は、本発明にいう複数画像撮影手段を備えたデジタルカメラの構成を説明する図である。
なお、図15のデジタルカメラは図1の外観を持つものとする。図16の構成は、図2の構成に絞り1103と絞り駆動部105が追加されている以外は同じ構成である。
前述した様に、第1実施形態、第2実施形態のデジタルカメラは、高フレームレートであってしかも高画素の撮像素子120を備えているので、高速連写を行なうことができる。そこで高速連写を使って、一回目に被写体中央にピントを設定するとともに全体の露出を調整して全体画像を撮影し、2回目に第1のサブ画面130Aに表示されている切出領域にピントを設定するとともにその切出領域内の露出を調整して撮影し、3回目に第2のサブ画面130Bに表示されている切出領域にピントを設定するとともにその切出領域内の画像を撮影して、全体画像においても各切出画像においても、それぞれ鮮明な画像を得ることができるようにしている。
図16は、高速連写を行なうときにCPU100が行なう処理の手順を示すフローチャートである。
レリーズボタン10が全押しされたら、CPU100がフローの処理を開始する。
ステップS1601で、メイン画面に表示されている画像の露出を積算値算出回路123に算出させる。次のステップS1602でレンズ駆動回路104にフォーカスレンズ1102を移動させながらコントラスト算出回路124に合焦位置を検出させる。ステップS1603で絞り駆動部105に指示して絞り1103の径を調節させるとともにレンズ駆動部104に指示してフォーカスレンズ1102を合焦位置に移動させる。ステップS1604で撮影処理を行なって画像を表わす画像データを得てメモリカードに記録する。
ステップS1605で、第1のサブ画面に表示されている画像の露出を積算値算出回路123に算出させる。次のステップS1606でレンズ駆動回路104にフォーカスレンズ1102を移動させながらコントラスト算出回路124に合焦位置を検出させる。ステップS1607で絞り駆動部105に指示して絞り1103の径を調節させるとともにレンズ駆動部104に指示してフォーカスレンズ1102を合焦位置に移動させる。ステップS1608で第1のサブ画面に表示されている画像の撮影処理を行なって画像を表わす画像データを得てメモリカードに記録する。
ステップS1609で、第2のサブ画面に表示されている画像の露出を積算値算出回路123に算出させる。次のステップS1610でレンズ駆動回路104にフォーカスレンズ1102を移動させながらコントラスト算出回路124に合焦位置を検出させる。ステップS1611で絞り駆動部105に指示して絞り1103の径を調節させるとともにレンズ駆動部104に指示してフォーカスレンズ1102を合焦位置に移動させる。ステップS1612で撮影処理を行なって第2のサブ画面に表示されている画像を表わす画像データを得てメモリカードに記録する。
以上の処理を実行すると、3回の連写によりメイン画面に表示されている画像、第1のサブ画面に表示されている画像、第2のサブ画面に表示されている画像の撮影がジャスピン状態で行なわれるので鮮明な画像が得られる。
上記例においては、CPU100と撮像素子駆動部101と撮像素子120と絞り駆動部105と絞り1103とレンズ駆動部104とフォーカスレンズ1102とで複数画像撮影手段の一例が構成される。
以上説明したように、複数のズーム領域を指定するとともに指定した複数のズーム領域内の画像をサブ画面上にそれぞれ表示することができる画像表示装置およびその画像表示装置を具備した撮影装置、さらに画像表示方法が実現する。
本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラの外観を示す図である。 図1のデジタルカメラ1の内部構成を示す構成ブロック図がである。 第1のサブ画面130B又は第2のサブ画面130Cへの指の接触を受けてCPU100が実行する表示処理を説明するフローチャートである。 CPU100が図3の処理を実行したときのメイン画面130Aと第1のサブ画面30Bと第1のサブ画面30Cの表示状態の変化を説明する図である。 第2実施形態を説明する図である。 第2実施形態を説明する図である。 第2実施形態を説明する図である。 2つの切出領域のうちの最至近側の切出領域にピントを合わせて撮影を行なうようにする場合の効果を説明する図である。 図8の位置にフォーカスレンズを配置させる場合のCPU100の処理を説明する図である。 2つの切出領域それぞれの許容錯乱円が、絞りをしぼる前の絞りを開けた状態で重複している場合の例を説明する図である。 CPUが行なう処理を説明する図である。 画像処理回路122が行なうホワイトバランス処理を説明する図である。 デジタルカメラがカスタムホワイトバランス(CWB)機能を持つ場合の処理例を説明する図である。 カスタムホワイトバランスを行なう構成にした場合のCPU100の撮影処理の手順を示すフローチャートである。 本発明にいう複数画像撮影手段を備えたデジタルカメラの構成を説明する図である。 図15のデジタルカメラで連写を行なうときの処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
10 レリーズボタン
10A 顔検出ボタン
10B CWBボタン
100 CPU
101 撮像素子駆動回路
102 電源制御回路
103 操作系回路
104 レンズ駆動回路
110 レンズ鏡胴
1101 ズームレンズ
1102 フォーカスレンズ
120 撮像素子
121 A/D
122 画像処理回路
123 積算値算出回路
124 コントラスト算出回路
125 メモリ
126 メモリカード
127 顔検出回路
130 静電センサ
130A メイン画面
130B,130C,130D サブ画面

Claims (20)

  1. メイン画面と1つ以上のサブ画面とを備えた画像表示装置において、
    前記メイン画面上に画像を表示する第1の表示手段と、
    前記メイン画面上のいずれかの位置を操作により指定する指定手段と、
    前記メイン画面上に表示されている画像のうちの、前記指定手段で指定された位置を含む切出領域内の画像を前記サブ画面の一つに表示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記メイン画面がタッチパネルであり、前記指定手段は、該メイン画面への指の接触を受けて接触位置を指定するものであることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記第1の表示手段が、前記メイン画面に表示されている画像上に、該メイン画面上に表示している画像のうちの前記サブ画面上に表示された切出領域を示すものであることを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記指定手段は、前記切出領域への指の接触および移動に応じて該切出領域の移動および拡縮を指定するものであり、
    前記第1の表示手段は、前記切出領域の移動又は拡縮に応じて、前記メイン画面に表示されている画像上に移動又は拡縮後の切出領域を示すものであり、
    前記第2の表示手段は、前記切出領域の移動又は拡縮に応じて移動又は拡縮後の切出領域内の画像を表示するものであることを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 前記サブ画面を複数有し、該サブ画面がタッチパネルであって、前記第2の表示手段は、前記メイン画面上に表示されている画像のうちの、前記指定手段で指定された位置を含む切出領域内の画像を、複数のサブ画面のうちの指の接触によって指定されたサブ画面に表示するものであることを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  6. メイン画面と1つ以上のサブ画面とを備えた画像表示装置において、
    前記メイン画面上に画像を表示する第1の表示手段と、
    前記メイン画面上に表示された画像中の顔を検出する顔検出手段と、
    前記メイン画面上に表示されている画像のうちの、前記顔検出手段で検出された顔を含む切出領域内の画像を前記サブ画面の一つに表示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  7. 撮像素子上に被写体を結像させて画像を生成する撮影装置において、
    メイン画面と1つ以上のサブ画面とを備え、
    前記撮像素子で生成された画像を前記メイン画面上に表示する第1の表示手段と、
    前記メイン画面上のいずれかの位置を操作により指定する指定手段と、
    前記メイン画面上に表示されている画像のうちの、前記指定手段で指定された位置を含む切出領域内の画像を前記サブ画面の一つに表示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  8. 前記メイン画面がタッチパネルであり、前記指定手段は、該メイン画面への指の接触を受けて接触位置を指定するものであることを特徴とする請求項7記載の撮影装置。
  9. 前記第1の表示手段が、前記メイン画面に表示されている画像上に、該メイン画面上に表示している画像のうちの前記サブ画面上に表示された切出領域を示すものであることを特徴とする請求項8記載の撮影装置。
  10. 前記指定手段は、前記切出領域への指の接触および移動に応じて該切出領域の移動および拡縮を指定するものであり、
    前記第1の表示手段は、前記切出領域の移動又は拡縮に応じて、前記メイン画面上に表示されている画像上に、移動又は拡縮後の切出領域を示すものであり、
    前記第2の表示手段は、前記切出領域の移動又は拡縮に応じて、移動又は拡縮後の切出領域内の画像を表示するものであることを特徴とする請求項8記載の撮影装置。
  11. 前記サブ画面を複数有し、該サブ画面がタッチパネルであって、前記第2の表示手段は、前記メイン画面上に表示されている画像のうちの、前記指定手段で指定された位置を含む切出領域内の画像を、複数のサブ画面のうちの指の接触によって指定されたサブ画面に表示するものであることを特徴とする請求項8記載の撮影装置。
  12. 撮像素子上に被写体を結像させて画像を生成する撮影装置において、
    メイン画面と1つ以上のサブ画面とを備え、
    前記撮像素子で生成された画像を前記メイン画面上に表示する第1の表示手段と、
    前記メイン画面上に表示された画像中の顔を検出する顔検出手段と、
    前記メイン画面上に表示されている画像のうちの、前記顔検出手段で検出された顔を含む切出領域内の画像を前記サブ画面の一つに表示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  13. 前記サブ画面を複数有し、該複数のサブ画面に表示された複数の切出領域それぞれについて測距を行なってこれら複数の切出領域のうちの最至近の切出領域に合焦させるピント調整手段を備えたことを特徴とする請求項7又は12記載の撮影装置。
  14. 前記サブ画面を複数有し、該複数のサブ画面に表示された複数の切出領域それぞれについて測距を行なってこれら複数の切出領域のうちの最至近の切出領域と最遠方の切出領域について均等な錯乱円となる距離に合焦させるピント調整手段を備えたことを特徴とする請求項7又は12記載の撮影装置。
  15. 前記サブ画面を複数有し、該複数のサブ画面に表示された複数の切出領域それぞれについて測距を行なってこれら複数の切出領域のうちの最至近の切出領域が所定の許容錯乱円に入る範囲で該最至近の切出領域よりも遠方に合焦させるピント調整手段を備えたことを特徴とする請求項7又は12記載の撮影装置。
  16. 前記サブ画面を複数有し、該複数のサブ画面に表示された複数の切出領域それぞれについて測距を行なってこれら複数の切出領域について所定の許容錯乱円に入るように絞りを調整する絞り調整部を備えたことを特徴とする請求項7又は12記載の撮影装置。
  17. 前記メイン画面に表示された画像に基づいてホワイトバランス調整を行なうホワイトバランス調整手段を備えたことを特徴とする請求項7又は12記載の撮影装置。
  18. 前記サブ画面に表示された画像に基づいて、ホワイトバランス調整を行なう際の基準色を記憶する基準色記憶手段を備えたことを特徴とする請求項7又は12記載の撮影装置。
  19. 前記メイン画面および前記1つ以上のサブ画面それぞれに合焦させるとともに露出を調整した複数の画像を撮影する複数画像撮影手段を備えたことを特徴とする請求項7又は12記載の撮影装置。
  20. メイン画面と1つ以上のサブ画面への画像表示方法において、
    前記メイン画面上に画像を表示する第1の表示ステップと、
    前記メイン画面上のいずれかの位置を操作により指定する指定ステップと、
    前記メイン画面上に表示されている画像のうちの、前記指定手段で指定された位置を含む切出領域内の画像を前記サブ画面の一つに表示する第2の表示ステップとを有することを特徴とする画像表示方法。

JP2007084822A 2007-03-28 2007-03-28 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法 Pending JP2008245055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084822A JP2008245055A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法
US12/055,403 US20080239132A1 (en) 2007-03-28 2008-03-26 Image display unit, image taking apparatus, and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084822A JP2008245055A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008245055A true JP2008245055A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39793614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084822A Pending JP2008245055A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080239132A1 (ja)
JP (1) JP2008245055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129871A (ja) * 2017-03-02 2017-07-27 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100039024A (ko) * 2008-10-07 2010-04-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법
KR101526995B1 (ko) * 2008-10-15 2015-06-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법
KR101527014B1 (ko) * 2008-12-02 2015-06-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법
JP2010193031A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
US20100214445A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Image capturing method, image capturing apparatus, and computer program
US9148618B2 (en) * 2009-05-29 2015-09-29 Apple Inc. Systems and methods for previewing newly captured image content and reviewing previously stored image content
JP5127792B2 (ja) * 2009-08-18 2013-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
US8345106B2 (en) * 2009-09-23 2013-01-01 Microsoft Corporation Camera-based scanning
JP2011091571A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Olympus Imaging Corp 動画像作成装置及び動画像作成方法
KR20110055244A (ko) * 2009-11-19 2011-05-25 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법 및 이를 실행하기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
CN102404494B (zh) * 2010-09-08 2015-03-04 联想(北京)有限公司 一种电子设备及获取确定区域中图像的方法
EP2442549B1 (en) 2010-10-14 2015-10-14 Sony Corporation Image capturing device, system and method
JP2012095236A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
CN102637107A (zh) * 2011-02-15 2012-08-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 绘图操作方法
JP5259772B2 (ja) * 2011-05-27 2013-08-07 株式会社東芝 電子機器、操作支援方法及びプログラム
FR2978894A1 (fr) 2011-08-02 2013-02-08 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de previsualisation d'image dans un appareil de prise de vue numerique
KR101496512B1 (ko) * 2012-03-08 2015-02-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US9571738B2 (en) * 2015-06-23 2017-02-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103436A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2001211351A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置およびその動作制御方法
JP2003032521A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Nikon Corp カメラ
JP2003131115A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2005102175A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005128156A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2006005662A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nikon Corp 電子カメラ、及び電子カメラシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136568A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JP4340358B2 (ja) * 1999-08-02 2009-10-07 富士フイルム株式会社 画像撮影装置
US6614998B1 (en) * 1999-10-18 2003-09-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing camera and shooting method
US7035462B2 (en) * 2002-08-29 2006-04-25 Eastman Kodak Company Apparatus and method for processing digital images having eye color defects
US7453506B2 (en) * 2003-08-25 2008-11-18 Fujifilm Corporation Digital camera having a specified portion preview section
JP4154400B2 (ja) * 2004-04-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP3829144B2 (ja) * 2004-11-25 2006-10-04 シャープ株式会社 合焦エリア調節カメラ付携帯端末
JP4718952B2 (ja) * 2005-09-27 2011-07-06 富士フイルム株式会社 画像補正方法および画像補正システム
JP4687451B2 (ja) * 2005-12-27 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、及びスルー画像表示方法
JP4375468B2 (ja) * 2007-09-26 2009-12-02 エプソンイメージングデバイス株式会社 2画面表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103436A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2001211351A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置およびその動作制御方法
JP2003032521A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Nikon Corp カメラ
JP2003131115A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2005102175A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005128156A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2006005662A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nikon Corp 電子カメラ、及び電子カメラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129871A (ja) * 2017-03-02 2017-07-27 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239132A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008245055A (ja) 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法
CN110536069B (zh) 变焦控制装置、变焦控制装置的控制方法和记录介质
JP7131647B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
CN110542975B (zh) 变焦控制装置、摄像设备和变焦控制装置的控制方法
JP2007081473A (ja) 複数光学系を有する撮像装置
JP2016122874A (ja) ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP4275643B2 (ja) ディジタルステレオカメラ又はディジタルステレオビデオカメラ
JP2010147715A (ja) 撮像装置
JP2011114487A (ja) 撮像装置
JP5228354B2 (ja) ディジタルカメラ
JP7195790B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021021857A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2013017125A (ja) 撮像装置及び撮像装置のモニタリング画像の表示方法
JP2010041365A (ja) 撮像装置
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP5043567B2 (ja) 撮像装置
CN107800956B (zh) 摄像设备、控制方法和存储介质
JP2014017665A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2005078009A (ja) カメラ
JP2004104652A (ja) 撮像装置
JP2012134680A (ja) 撮像装置
JP2007264250A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP6270508B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の画像表示方法
JP5425271B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719