JP2012095236A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012095236A
JP2012095236A JP2010242772A JP2010242772A JP2012095236A JP 2012095236 A JP2012095236 A JP 2012095236A JP 2010242772 A JP2010242772 A JP 2010242772A JP 2010242772 A JP2010242772 A JP 2010242772A JP 2012095236 A JP2012095236 A JP 2012095236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic exposure
area
screen
areas
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010242772A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryo Sakachi
亮 坂地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010242772A priority Critical patent/JP2012095236A/ja
Priority to CN2011103315692A priority patent/CN102469268A/zh
Priority to US13/284,515 priority patent/US20120105674A1/en
Publication of JP2012095236A publication Critical patent/JP2012095236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】スルー画に映っている複数の被写体の内、ユーザが指定した複数の被写体のみを対象として、それらの被写体に露出条件を自動的に合わせて、静止画を撮影することが出来る撮像装置を提供する。
【解決手段】撮影によって順次生成されるフレーム画像を映出する画像表示装置4と、該画像表示装置4の画面を覆って設置されたタッチパネル6と、画面上に設定された自動露出エリアを対象として自動的に露出条件を合わせる自動露出手段と、ユーザ操作に応じてフレーム画像を記録する画像記録手段と、タッチパネル6の操作に応じて画面上に複数の自動露出エリアを設定するエリア設定手段とを具え、自動露出手段は、エリア設定手段によって設定された複数の自動露出エリアを対象として露出条件を合わせる。
【選択図】図8

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置に関し、特に自動露出機能(AE機能)を用いて静止画を撮影することが出来る撮像装置に関するものである。
従来、この種の撮像装置においては、静止画撮影モードにおいて、ユーザが指定したエリアを対象として、そのエリア内の被写体に露出条件や焦点を自動的に合わせることが提案されている(特許文献1)。
特開2004−205885号公報
しかしながら、従来のAE機能を有する撮像装置においては、例えばスルー画に複数の人物が映出されている状態で、特定の人物を含むエリア(AEエリア)を指定することによって、その人物に露出条件を自動的に合わせることは可能であるが、その人物から離れた位置の人物にも露出条件を合わせようとすると、AEエリア内にその二人の画像が含まれる様に、AEエリアを画面枠一杯に拡大する必要があるため、そのAEエリア内には、露出条件を合わせる必要のない、或いは露出条件を合わせることが妥当でない被写体までもが含まれることとなり、結果として、所望の露出条件での撮影が出来ない問題があった。
そこで本発明の目的は、スルー画に映っている複数の被写体の内、ユーザが指定した複数の被写体のみを対象として、それらの被写体に露出条件を自動的に合わせて、静止画を撮影することが出来る撮像装置を提供することである。
本発明に係る撮像装置は、撮影によって順次生成されるフレーム画像(スルー画)を映出する画像表示装置と、該画像表示装置の画面を覆って設置されたタッチパネルと、画面上に設定された自動露出エリアを対象として自動的に露出条件を合わせる自動露出手段と、ユーザ操作に応じてフレーム画像を記録する画像記録手段と、前記タッチパネルの操作に応じて画面上に複数の自動露出エリアを設定するエリア設定手段とを具えており、前記自動露出手段は、前記エリア設定手段によって設定された複数の自動露出エリアを対象として露出条件を合わせる。
具体的には、前記エリア設定手段は、画面上の任意位置がタッチされたとき、そのタッチ位置に自動露出エリアを設定し、そのタッチ操作が終了された後、既に自動露出エリアが設定されている領域外の任意位置がタッチされたとき、そのタッチ位置を中心に次の自動露出エリアを設定する。
上記本発明の撮像装置においては、ユーザが画面上の任意位置をタッチする度に、そのタッチ位置に自動露出エリアが設定される。これによって複数の自動露出エリアが設定され、これら複数の自動露出エリアを対象として露出条件を合わせる動作(自動露出動作)が実行される。
具体的態様において、前記自動露出手段は、静止画撮影操作に応じて、前記エリア設定手段によって設定された複数の自動露出エリアを対象として露出条件を合わせる際、複数の自動露出エリアに対して所定の順序で重み付けを施す。
該具体的態様によれば、最も重要視する自動露出エリアに最も大きな重みをおき、順次重要度に応じた重み付けによって、複数の被写体画像に対してユーザが所望するバランスの露出条件を実現することが出来る。
他の具体的な態様において、前記エリア設定手段は、画面上の任意位置がタッチされている限り、自動露出エリアを拡大し、そのタッチ操作が終了されたときに自動露出エリアを確定する。
該具体的態様によれば、ユーザは、1つの自動露出エリアの大きさを所望の大きさに設定することが出来る。
更に具体的な態様において、前記エリア設定手段は、画面上に1或いは複数の自動露出エリアが設定されている状態で、1つの自動露出エリアの内側がタッチされたとき該自動露出エリアの指定を解除する。
該具体的態様によれば、ユーザは、一旦指定した自動露出エリアをタッチパネルの操作で容易に解除することが出来る。
本発明に係る撮像装置によれば、スルー画に映っている複数の被写体の内、ユーザが指定した複数の被写体のみを対象として、それらの被写体に露出条件を自動的に合わせて、静止画を撮影することが出来る。
図1は、本発明の一実施形態であるデジタルカメラの電気的な構成を示すブロック図である。 図2は、自動露出撮影モードにおける制御手続きの第1部を表わすフローチャートである。 図3は、自動露出撮影モードにおける制御手続きの第2部を表わすフローチャートである。 図4は、自動露出撮影モードにおける第1動作場面の画像表示例を表わす図である。 図5は、自動露出撮影モードにおける第2動作場面の画像表示例を表わす図である。 図6は、自動露出撮影モードにおける第3動作場面の画像表示例を表わす図である。 図7は、自動露出撮影モードにおける第4動作場面の画像表示例を表わす図である。 図8は、自動露出撮影モードにおける第5動作場面の画像表示例を表わす図である。 図9は、自動露出撮影モードにおける第6動作場面の画像表示例を表わす図である。 図10は、自動露出撮影モードにおける第7動作場面の画像表示例を表わす図である。
以下、本発明をデジタルカメラに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明の一実施形態であるデジタルカメラは、図1に示す如く、撮像素子を含むカメラ回路(1)と、撮影によってカメラ回路(1)から得られるスルー画を表示する液晶表示装置(4)と、液晶表示装置(4)を駆動するLCD駆動回路(5)と、液晶表示装置(4)の画面を覆って設置されたタッチパネル(6)と、撮影された静止画や動画を記録するための記録媒体(7)と、静止画撮影ボタン等のキー入力装置(3)と、キー入力装置(3)やタッチパネル(6)の操作に応じてカメラ回路(1)、LCD駆動回路(5)及び記録媒体(7)の動作を制御するCPUなどからなる制御回路(2)とを具えている。
ここで、制御回路(2)は、画面上に指定された自動露出エリア(AEエリア)を対象として自動的に露出条件を合わせるAE機能と、静止画撮影ボタンの操作に応じてフレーム画像を記録媒体(7)に記録する画像記録機能と、タッチパネル(6)の操作に応じて画面上に複数のAEエリアを設定するエリア設定機能とを有しており、自動露出機能は、前記エリア設定機能によって設定された複数のAEエリアを対象として露出条件を合わせるものである。
上記デジタルカメラにおいては、図4に示す如く、撮影モードが設定されて、液晶表示装置(4)の画面にスルー画が表示された状態で、画面の左下に表示されているAF(自動焦点)ボタン(41)を押すと、AFエリア変更モードが設定され、この状態でユーザが任意の位置Tをタッチすると、図中に二重の一点鎖線で示す様に、タッチ位置にAFエリアFが設定される。
そして、AFエリアに含まれる被写体画像を対象として、自動焦点動作(AF動作)と自動露出動作(AE動作)が実行される。
その後、画面の左下に表示されているAEボタン(42)を押すと、図5に示す如くAFエリア変更モードからAEエリア変更モードに切り替えられる。
AEエリア変更モードにおいて、画面上のAFエリア外の任意位置Tをタッチすると、タッチ位置にAEエリアEが設定され、タッチ操作を続ける限り、AEエリアE′は二点鎖線で示す様に相似形を保ったまま拡大される。
そして、その途中でタッチ操作を終了させると、その時点でAEエリアの拡大が停止され、図6の如くそのときの大きさでAEエリアE1が確定する。
この状態で、図7に示す如く、確定したAEエリアの外側の任意位置Tをタッチすると、同様に、タッチ位置にAEエリアEが設定され、タッチ操作を続ける限り、AEエリアE′は二点鎖線で示す様に相似形を保ったまま拡大される。
そして、その途中でタッチ操作を終了させると、その時点でAEエリアの拡大が停止され、図8の如くそのときの大きさでAEエリアE2が確定する。
以後、同様のタッチ操作を繰り返すことによって、複数のAEエリアを指定することが出来る。
又、図6に示す如くAEエリアE1が指定されている状態で、図9の如く該AEエリアE1の内側の位置Tをタッチすると、図10に示す様に、該AEエリアE1の指定が解除される。
この様にして、ユーザは、画面上の所望の位置に所望の大きさの複数のAEエリアを設定することが出来、この状態で静止画撮影ボタンを押すと、複数のAEエリアを対象として、AE動作が実行される。ここで、図4に示す様にAFエリア変更モードにて画面上に設定されたAFエリアは、AF動作の対象となると同時に、AE動作の対象ともなる。
AE動作の実行後、静止画の撮影(記録媒体への記録)が行なわれる。
図2及び図3は、撮影モードにおける制御回路(2)の制御手続きを表わしている。
先ず、図2のステップS1では、液晶表示装置の画面にスルー画像を表示して、撮影待機状態を設定する。
次にステップS2では、タッチ入力があるか否かを判断し、ここでノーと判断されたときは、ステップS3に移行して、静止画撮影ボタンが押されたか否かを判断する。ここでノーと判断されたときは、ステップS1に戻ってスルー画像の表示を継続する。
ステップS2にてイエスと判断されたときは、ステップS5に移行し、AEエリア変更モードに設定されているか否かを判断し、ここでイエスと判断されたときは、図3のステップS7に移行する。
又、ステップS5にてノーと判断されたときは、ステップS6に移行して、AFエリア変更モードを設定した後、図3のステップS7に移行する。
図3のステップS7では、AEエリアが既に設定されているか否かを判断し、ここでノーと判断されたときは、ステップS9に移行して、タッチされた位置を中心としてAEエリアの拡大を開始する。
又、ステップS7にてイエスと判断されたときは、タッチされた位置がAEエリアの内側か否かを判断する。
ステップS8にてノーと判断されたときは、ステップS9に移行してタッチされた位置を中心としてAEエリアの拡大を開始する。
その後、ステップS10では、AEエリアが最大となったか否かを判断し、ここでノーと判断されたときは、ステップS11に移行して、タッチ操作が終了されたか否かを判断する。ここでノーと判断されたときは、ステップS9に戻って、AEエリアの拡大を継続する。
その後、ステップS10にてイエスと判断されたときは、ステップS13に移行して、AEエリアの指定を解除した後、図2のステップS1に戻る。
又、図3のステップS11にてイエスと判断されたときは、ステップS14に移行して、AEエリアの指定を確定した後、図2のステップS1に戻る。
更に又、図3のステップS8にてイエスと判断されたときは、ステップS12に移行して、タッチされたAEエリアの指定を解除した後、図2のステップS1に戻る。
この様にして複数のAEエリアが指定された状態で、図2のステップS3にてイエスと判断されたときは、ステップS4に移行して、設定された複数のAEエリアに所定の重みをおいた上で、これらのAEエリアを対象としてAE動作を実行した後、静止画撮影(記録媒体への記録)を実行し、ステップS1に戻る。
上述の手続きによれば、ユーザが画面上の任意位置をタッチする度に、ステップS2にてタッチ操作が検知され、ステップS6〜S11、S14を経て、そのタッチ位置にAEエリアが設定される。
これによって同一画面内に複数のAEエリアが設定され、この状態で静止画撮影ボタンを押すことにより、ステップS3にてそのことが検知され、ステップS4にて前記複数のAEエリアを対象としてAE動作が実行され、静止画記録が行なわれる。
ここで、画面上の1つの位置をタッチし続けると、図3のステップS9にて、タッチした位置を中心としてAEエリアは徐々に拡大され、所望の大きさのAEエリアを設定することが可能である。
従って、スルー画に映っている複数の被写体の内、ユーザが指定した複数の被写体のみを対象として、それらの被写体に露出条件を自動的に合わせて、静止画撮影を行なうことが出来る。
又、図2のステップS4にて、複数のAEエリアを対象としてAE動作を実行する際、これら複数のAEエリアに所定の重み付けが施されるので、例えば、最初に設定したAFエリアにおけるAE動作に最も大きな重みをおき、その後、AEエリアを設定した順序で小さくなる重みをおくことによって、複数の被写体画像に対してユーザが所望するバランスの露出条件を実現することが出来る。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、複数のAEエリアを対象とするAE動作は、静止画撮影操作の時点で一度に行なう方法の他、AEエリアの設定が順次行なわれる度に、既に設定されている1或いは複数のAEエリアを対象としてAE動作を実行する方法も採用可能である。
又、AFエリアの枠の表示とAEエリアの枠の表示は、線種の変更によって区別する方法に限らず、色の変更、点滅表示等によって区別することも可能である。
(1) カメラ回路
(2) 制御回路
(3) キー入力装置
(4) 液晶表示装置
(5) LCD駆動回路
(6) タッチパネル
(7) 記録媒体

Claims (5)

  1. 撮影によって順次生成されるフレーム画像を映出する画像表示装置と、該画像表示装置の画面を覆って設置されたタッチパネルと、画面上に設定された自動露出エリアを対象として自動的に露出条件を合わせる自動露出手段と、ユーザ操作に応じてフレーム画像を記録する画像記録手段とを具えた撮像装置において、
    前記タッチパネルの操作に応じて画面上に複数の自動露出エリアを設定するエリア設定手段を更に具え、前記自動露出手段は、前記エリア設定手段によって設定された複数の自動露出エリアを対象として露出条件を合わせることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記自動露出手段は、静止画撮影操作に応じて、前記エリア設定手段によって設定された複数の自動露出エリアを対象として露出条件を合わせる際、複数の自動露出エリアに対して所定の順序で重み付けを施す請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記エリア設定手段は、画面上の任意位置がタッチされたとき、そのタッチ位置に自動露出エリアを設定し、そのタッチ操作が終了された後、既に自動露出エリアが設定されている領域外の任意位置がタッチされたとき、そのタッチ位置に次の自動露出エリアを設定する請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記エリア設定手段は、画面上の任意位置がタッチされている限り、自動露出エリアを拡大し、そのタッチ操作が終了されたときに自動露出エリアを確定する請求項1乃至請求項3の何れかに記載の撮像装置。
  5. 前記エリア設定手段は、画面上に1或いは複数の自動露出エリアが設定されている状態で、1つの自動露出エリアの内側がタッチされたとき該自動露出エリアの指定を解除する請求項1乃至請求項4の何れかに記載の撮像装置。
JP2010242772A 2010-10-28 2010-10-28 撮像装置 Pending JP2012095236A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242772A JP2012095236A (ja) 2010-10-28 2010-10-28 撮像装置
CN2011103315692A CN102469268A (zh) 2010-10-28 2011-10-27 摄像装置
US13/284,515 US20120105674A1 (en) 2010-10-28 2011-10-28 Image producing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242772A JP2012095236A (ja) 2010-10-28 2010-10-28 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012095236A true JP2012095236A (ja) 2012-05-17

Family

ID=45996303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242772A Pending JP2012095236A (ja) 2010-10-28 2010-10-28 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120105674A1 (ja)
JP (1) JP2012095236A (ja)
CN (1) CN102469268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105323496A (zh) * 2015-02-13 2016-02-10 维沃移动通信有限公司 自动曝光方法、拍照装置及移动终端
JP2016510522A (ja) * 2012-12-28 2016-04-07 ヌビア テクノロジー カンパニー リミテッド 撮像装置及び撮像方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101838033B1 (ko) * 2011-11-25 2018-03-15 삼성전자 주식회사 사용자 디바이스의 영상 촬영 방법 및 장치
JP6146293B2 (ja) * 2013-12-25 2017-06-14 ソニー株式会社 制御装置、制御方法および制御システム
CN105827994A (zh) * 2016-04-12 2016-08-03 乐视控股(北京)有限公司 一种解决对焦区曝光过度的系统及方法
US11297244B2 (en) * 2020-02-11 2022-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Click-and-lock zoom camera user interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151130A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Canon Inc 電子カメラ
JPH11252427A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JP2000075349A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Minolta Co Ltd カメラ
JP2003224742A (ja) * 2003-02-03 2003-08-08 Sony Corp 電子スチルカメラ装置及び電子スチルカメラの撮影方法
JP2010020608A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Olympus Imaging Corp 電子装置、カメラ、オブジェクト選択方法、および、オブジェクト選択プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136568A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
US7551223B2 (en) * 2002-12-26 2009-06-23 Sony Corporation Apparatus, method, and computer program for imaging and automatic focusing
KR100805293B1 (ko) * 2006-11-16 2008-02-20 삼성전자주식회사 휴대기기 및 그 촬영방법
JP2008245055A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法
JP2009010777A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sony Corp 撮像装置、撮影制御方法、プログラム
JP2009044463A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ及び被写界像再生装置
JP4530067B2 (ja) * 2008-03-27 2010-08-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2012010162A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kyocera Corp カメラ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151130A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Canon Inc 電子カメラ
JPH11252427A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JP2000075349A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Minolta Co Ltd カメラ
JP2003224742A (ja) * 2003-02-03 2003-08-08 Sony Corp 電子スチルカメラ装置及び電子スチルカメラの撮影方法
JP2010020608A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Olympus Imaging Corp 電子装置、カメラ、オブジェクト選択方法、および、オブジェクト選択プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016510522A (ja) * 2012-12-28 2016-04-07 ヌビア テクノロジー カンパニー リミテッド 撮像装置及び撮像方法
CN105323496A (zh) * 2015-02-13 2016-02-10 维沃移动通信有限公司 自动曝光方法、拍照装置及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
US20120105674A1 (en) 2012-05-03
CN102469268A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792985B2 (ja) カメラ装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP4884417B2 (ja) 携帯型電子装置及びその制御方法
JP5613005B2 (ja) カメラ
EP2605503B1 (en) Display apparatus and method
WO2013054726A1 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US20130155117A1 (en) Display apparatus and method and computer-readable storage medium
JP2012095236A (ja) 撮像装置
JP2007028536A (ja) デジタルカメラ
JP2011060111A (ja) 表示装置
JP6833505B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP2012065173A5 (ja) 撮影機器、画像表示方法及びプログラム
JP2004117490A (ja) オートフォーカスシステム
JP5040753B2 (ja) 撮像装置
US20120105660A1 (en) Image producing apparatus
JP2013009189A (ja) 撮影装置および撮像方法
JP2010041365A (ja) 撮像装置
JP5335474B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007110434A (ja) カメラの撮影条件設定装置、カメラ、カメラの撮影条件設定方法、プログラム及び記録媒体
KR20130024021A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
EP1767973A1 (en) Portable telephone and autofucusing method
JP2014107748A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012090199A (ja) 撮像装置
JP6504240B2 (ja) 電子機器、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4274547B2 (ja) 電子機器の設定画面表示方法及び電子機器
JP5780454B2 (ja) 撮像装置、プログラム及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930