JP2007180489A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180489A
JP2007180489A JP2006241537A JP2006241537A JP2007180489A JP 2007180489 A JP2007180489 A JP 2007180489A JP 2006241537 A JP2006241537 A JP 2006241537A JP 2006241537 A JP2006241537 A JP 2006241537A JP 2007180489 A JP2007180489 A JP 2007180489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive film
pattern
layer
etched
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006241537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921898B2 (ja
Inventor
Sung Koo Lee
晟求 李
Jae Chang Jung
載昌 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007180489A publication Critical patent/JP2007180489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921898B2 publication Critical patent/JP4921898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】解像限界を超えるパターン形成を可能にする半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体素子の微細パターンの形成方法において、シリコンが含まれた感光膜を形成した後、酸素プラズマ工程を行なうことにより感光膜を除いたコーティング及び食刻工程を1回のみ行なうようにして工程を単純化させ、時間及び費用を低減させる。
【選択図】図2c

Description

本発明は半導体素子の製造方法に関し、より詳しくは半導体工程のうちリソグラフィ(Lithography)工程の解像限界を跳び越えるパターン形成を可能にする半導体素子の製造方法に関する。
最近、半導体素子の製造時に露光装備の限界を克服するため二重露光工程で微細パターンを形成しており、その工程過程は次の通りである。
図1a及び図1bに示されているように、半導体基板11の被食刻層12の上部に第1のハードマスク層13、第1の反射防止膜14及び第1の感光膜15を順次形成した後、第1の露光マスク16を利用して全体表面の第1の領域を露光し、露光された第1の感光膜15を現像して第1の感光膜パターン15’を形成する。このとき、前記ハードマスク層は通常非晶質炭素層及び無機系ハードマスク層の二重層で構成されている。
図1c及び図1dに示されているように、前記第1の感光膜パターン15’を食刻マスクに下部第1の反射防止膜14を食刻して第1の反射防止膜パターン14’を形成した後、前記第1の反射防止膜パターン14’を食刻マスクに第1のハードマスク層13を食刻して第1のハードマスクパターン13’を形成する。
図1e及び図1fに示されているように、第1のハードマスクパターン13’の上部に第2のハードマスク層17、第2の反射防止膜18及び第2の感光膜19を順次形成した後、第2の露光マスク20を利用して前記第1の領域と重なり合わないよう交互に全体表面の第2の領域を露光し、前記第2の感光膜19を現像して第2の感光膜パターン19’を形成する。このとき、前記第2のハードマスク層17は第1のハードマスク層13と食刻選択比が異なる物質を用いるのが好ましい。
図1g及び図1hに示されているように、前記第2の感光膜パターン19’を食刻マスクに下部第2の反射防止膜18を食刻して第2の反射防止膜パターン18’を形成した後、前記第2の反射防止膜パターン18’を食刻マスクに第2のハードマスク層17を食刻して第2のハードマスクパターン17’を形成する。
図1iに示されているように、第1及び第2のハードマスクパターン13’、17’を食刻マスクに下部被食刻層を食刻した後、前記第1及び第2のハードマスクパターン13’、17’を除去して所望の微細パターン12’を形成する。
しかし、前述の従来の技術に係る半導体素子の微細パターンの形成方法の場合、感光膜、反射防止膜及びハードマスク層に対しそれぞれ2回コーティング及び食刻工程を行なわなければならないので、工程が複雑で収率が減少するという問題点があった。
前記の問題点を解決するため、本発明はシリコンが含まれた感光膜を形成した後、O2プラズマ工程を行なって感光膜を除いたコーティング及び食刻工程を1回のみ行なうことにより工程を単純化させ、時間及び費用を低減させる半導体素子の製造方法を提供することに目的がある。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、
(1)半導体基板の上部に被食刻層、ハードマスク層、反射防止膜及びシリコンを含む第1の感光膜を順次形成する段階と、
(2)前記第1の感光膜を第1の露光マスクを利用して露光した後現像して第1の感光膜パターンを形成する段階と、
(3)前記第1の感光膜パターンにO2プラズマを処理する段階と、
(4)前記結果物の上部に第2の感光膜を形成し、第2の露光マスクを利用して第1の感光膜パターンと重なり合わない第2の感光膜パターンを形成する段階と、
(5)前記第1及び第2の感光膜パターンをマスクに反射防止膜を食刻した後、前記第1及び第2の感光膜パターンを除去して反射防止膜パターンを形成する段階と、
(6)前記反射防止膜パターンを食刻マスクに前記ハードマスク層を食刻してハードマスクパターンを形成した後、前記ハードマスクパターンを食刻マスクに前記被食刻層を食刻して被食刻層パターンを形成する段階とを含む。
本発明では、所定含量のシリコンを含む感光膜を用いて第1の感光膜パターンを形成し、以後O2プラズマを処理して第1の感光膜パターン内のシリコンを酸化させることにより、第2の感光膜を塗布した後に行われる後続の現像工程で前記第1の感光膜パターンが現像されないようにして工程段階を減少させることができるということを特徴とする。前記で、シリコンは全体の感光膜に対し10〜40重量%、好ましくは20〜30重量%の含量で含まれる。さらに、前記第2の感光膜は前記第1の感光膜と同一であるか、相違する物質で形成してもよく、通常用いられる任意のフォトレジスト組成物を制限なく用いることができる。このとき、「相違する物質」とは第1の感光膜とは別にシリコンを含んでいない任意のフォトレジスト組成物を意味するものであり、特定のフォトレジスト組成物に限定されるものではない。
一方、シリコンを含む前記フォトレジスト組成物には、従来の有機フォトレジスト組成物と同様に架橋結合がなされるよう設計されたポリマー、光酸発生剤及び有機溶媒を含む組成物を制限なく用いることができる。このようなシリコン含有フォトレジスト組成物は、架橋反応を活性化させるため熱処理時に架橋可能な架橋剤をさらに含めてもよい。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、シリコンが含まれた感光膜を形成した後、O2プラズマ工程を行なうことにより感光膜を除いたコーティング及び食刻工程は1回のみ行なうようにして工程を単純化させ、時間及び費用を低減させるという効果がある。
以下、本発明を図を参照して詳しく説明する。
図2a〜図2hは、本発明に係る半導体素子の製造方法を示す断面図等である。
図2a及び図2bに示されているように、半導体基板110の上部に被食刻層120、ハードマスク層130、反射防止膜140及び第1の感光膜150を順次形成した後、第1の露光マスク160を利用して全体表面の第1の領域を露光し、前記第1の感光膜150を現像して第1の感光膜パターン150’を形成する。
このとき、第1の感光膜150は10〜40重量%のシリコンが含まれた物質で形成するのが好ましく、さらに前記ハードマスク層130は非晶質炭素層及び無機系ハードマスク層の二重層で構成されているのが好ましい。併せて、前記露光源には400nm以下の波長を有する全ての光源、具体的にはArF(193nm)、KrF(248nm)、EUV(Extreme Ultra Violet)、VUV(Vacuum Ultra Violet、157nm)、E−ビーム、X線及びイオンビームで構成された群から選択される光源を制限なく用いることができ、露光工程は用いられる感光剤の種類に従い異なるが、通常70〜150mJ/cm2、好ましくは100mJ/cm2の露光エナジーで行なわれるのが好ましい。この中で露光源にはArF、KrFまたはVUVを用いるのが好ましく、ArFを用いるのがさらに好ましい。
図2cに示されているように、全体表面にO2プラズマ処理工程を行なって第1の感光膜パターン150’内のシリコンを酸化させることにより、SiO2に変形された第1の感光膜パターン155を形成する。
図2d及び図2eに示されているように、前記SiO2含有の第1の感光膜パターン155を含む全体表面の上部に第2の感光膜190を形成した後、第2の露光マスク200を利用して第1の感光膜パターン155と重なり合わないよう互いに交互に全体表面の第2の領域を露光後現像して第2の感光膜パターン190’を形成する。
このとき、前記第1の感光膜パターン155はO2プラズマ処理により内部に含まれたシリコンがSiO2に変形されたので、現像工程時に除去されず残留することになる。一方、前記第2の感光膜190は第1の感光膜150とは別にシリコンを含む感光膜を用いなくてもよく、通常のフォトレジスト組成物を制限なく用いることができる。
図2f及び図2gに示されているように、第1及び第2の感光膜パターン155、190’をマスクに前記反射防止膜140を食刻して反射防止膜パターン140’を形成する。以後、前記反射防止膜パターン140’をマスクにハードマスク層130を食刻した後、反射防止膜パターン140’を除去してハードマスクパターン130’を形成する。
図2hに示されているように、ハードマスクパターン130’をマスクに被食刻層120を食刻した後、ハードマスクパターン130’を除去して所望の微細パターン120’を形成する。
なお、本発明について、好ましい実施の形態を基に説明したが、これらの実施の形態は、例を示すことを目的として開示したものであり、当業者であれば、本発明に係る技術思想の範囲内で、多様な改良、変更、付加等が可能である。このような改良、変更等も、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 従来の半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
11、110 半導体基板
12、120 被食刻層
13、17、130 ハードマスク層
14、18、140 反射防止膜
15、19、150、190 感光膜
16、160、20、200 露光マスク
12’、120’ 被食刻層パターン
13’、17’、130’ ハードマスクパターン
14’、18’、140’ 反射防止膜パターン
15’、19’、150’、190’ 感光膜パターン
155 O2プラズマ処理されたSiO2含有の感光膜パターン

Claims (7)

  1. (1)半導体基板の上部に被食刻層、ハードマスク層、反射防止膜及びシリコンを含む第1の感光膜を順次形成する段階と、
    (2)前記第1の感光膜を第1の露光マスクを利用して露光した後現像して第1の感光膜パターンを形成する段階と、
    (3)前記第1の感光膜パターンにO2プラズマを処理する段階と、
    (4)前記結果物の上部に第2の感光膜を形成し、第2の露光マスクを利用して第1の感光膜パターンと重なり合わない第2の感光膜パターンを形成する段階と、
    (5)前記第1及び第2の感光膜パターンをマスクに反射防止膜を食刻した後、前記第1及び第2の感光膜パターンを除去して反射防止膜パターンを形成する段階と、
    (6)前記反射防止膜パターンを食刻マスクに前記ハードマスク層を食刻してハードマスクパターンを形成した後、前記ハードマスクパターンを食刻マスクに前記被食刻層を食刻して被食刻層パターンを形成する段階とを含む半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1の感光膜は10〜40重量%含量のシリコンを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記第2の感光膜は前記第1の感光膜と同一であるか、相違する物質で形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記露光源はArF(193nm)、KrF(248nm)、EUV、VUV(157nm)、E−ビーム、X線及びイオンビームでなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記ハードマスク層は、被食刻層の上部に非晶質炭素層及び無機系ハードマスク層の二重層で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記第1の感光膜パターン及び第2の感光膜パターンは互いに交互に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. (1)半導体基板の上部に被食刻層及びシリコンを含む第1の感光膜を順次形成する段階と、
    (2)前記第1の感光膜を第1の露光マスクを利用して露光したあと現像して第1の感光膜パターンを形成する段階と、
    (3)前記第1の感光膜パターンにO2プラズマを処理する段階と、
    (4)前記結果物の上部に第2の感光膜を形成し、第2の露光マスクを利用して第1の感光膜パターンと重なり合わない第2の感光膜パターンを形成する段階と、
    (5)前記第1及び第2の感光膜パターンをマスクに反射防止膜を食刻した後、前記第1及び第2の感光膜パターンを除去して反射防止膜パターンを形成する段階と、
    (6)前記反射防止膜パターンを食刻マスクに前記被食刻層を食刻して被食刻層パターンを形成する段階とを含む半導体素子の製造方法。
JP2006241537A 2005-12-28 2006-09-06 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4921898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050132110 2005-12-28
KR10-2005-0132110 2005-12-28
KR1020060069760A KR100811431B1 (ko) 2005-12-28 2006-07-25 반도체 소자의 제조 방법
KR10-2006-0069760 2006-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180489A true JP2007180489A (ja) 2007-07-12
JP4921898B2 JP4921898B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38214314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241537A Expired - Fee Related JP4921898B2 (ja) 2005-12-28 2006-09-06 半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7655568B2 (ja)
JP (1) JP4921898B2 (ja)
KR (1) KR100811431B1 (ja)
CN (1) CN100477080C (ja)
TW (1) TW200725695A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072101A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009141124A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi High-Technologies Corp 電子ビーム測定装置
JP2009283674A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2010010676A (ja) * 2008-06-16 2010-01-14 Applied Materials Inc 炭素質ハードマスクによる二重露光パターニング
JP2012124457A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hynix Semiconductor Inc オーバーレイバーニアマスクパターンとその形成方法、並びにオーバーレイバーニアパターンを含む半導体素子とその形成方法
KR20190063096A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 삼성에스디아이 주식회사 패턴 형성 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807336B2 (en) * 2005-12-28 2010-10-05 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing semiconductor device
KR100798738B1 (ko) * 2006-09-28 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 제조 방법
KR100912959B1 (ko) * 2006-11-09 2009-08-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 제조 방법
KR100819673B1 (ko) * 2006-12-22 2008-04-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 패턴 형성 방법
KR100876816B1 (ko) * 2007-06-29 2009-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
US8124323B2 (en) * 2007-09-25 2012-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for patterning a photosensitive layer
US7935477B2 (en) * 2007-11-30 2011-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double patterning strategy for contact hole and trench
KR101523951B1 (ko) * 2008-10-09 2015-06-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
US8551689B2 (en) * 2010-05-27 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices using photolithography
KR101658492B1 (ko) * 2010-08-13 2016-09-21 삼성전자주식회사 미세 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
CN103309165A (zh) * 2012-03-09 2013-09-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
KR101926418B1 (ko) * 2012-05-16 2018-12-10 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176123A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09205081A (ja) * 1995-12-29 1997-08-05 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2000077317A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Sony Corp レジストパターン形成方法
JP2005175500A (ja) * 2003-12-13 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd パターン形成方法
JP2005535910A (ja) * 2002-05-29 2005-11-24 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 光リソグラフィによって半導体基板をパターニングするためのフォトマスク製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186788A (en) * 1987-07-23 1993-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fine pattern forming method
US5667940A (en) 1994-05-11 1997-09-16 United Microelectronics Corporation Process for creating high density integrated circuits utilizing double coating photoresist mask
KR19980028362A (ko) * 1996-10-22 1998-07-15 김영환 반도체소자의 미세 패턴 제조방법
KR19990061090A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김영환 다층 레지스트 공정용 포토레지스트와 이를 이용한반도체 소자의 미세패턴 제조방법
US6140023A (en) * 1998-12-01 2000-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method for transferring patterns created by lithography
US6586339B1 (en) 1999-10-28 2003-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon barrier layer to prevent resist poisoning
US6534414B1 (en) 2000-06-14 2003-03-18 Integrated Device Technology, Inc. Dual-mask etch of dual-poly gate in CMOS processing
TWI245774B (en) * 2001-03-01 2005-12-21 Shinetsu Chemical Co Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
JP4342767B2 (ja) * 2002-04-23 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004153073A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100971976B1 (ko) 2003-07-24 2010-07-22 주식회사 포스코 아연도금 강판 스트립의 표면조도 균일화 장치
KR100598105B1 (ko) * 2004-06-17 2006-07-07 삼성전자주식회사 반도체 패턴 형성 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176123A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09205081A (ja) * 1995-12-29 1997-08-05 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2000077317A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Sony Corp レジストパターン形成方法
JP2005535910A (ja) * 2002-05-29 2005-11-24 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 光リソグラフィによって半導体基板をパターニングするためのフォトマスク製造方法
JP2005175500A (ja) * 2003-12-13 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd パターン形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072101A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009141124A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi High-Technologies Corp 電子ビーム測定装置
JP2009283674A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2010010676A (ja) * 2008-06-16 2010-01-14 Applied Materials Inc 炭素質ハードマスクによる二重露光パターニング
JP2013243384A (ja) * 2008-06-16 2013-12-05 Applied Materials Inc 炭素質ハードマスクによる二重露光パターニング
JP2012124457A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hynix Semiconductor Inc オーバーレイバーニアマスクパターンとその形成方法、並びにオーバーレイバーニアパターンを含む半導体素子とその形成方法
KR20190063096A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 삼성에스디아이 주식회사 패턴 형성 방법
KR102270137B1 (ko) 2017-11-29 2021-06-28 삼성에스디아이 주식회사 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100477080C (zh) 2009-04-08
CN1992155A (zh) 2007-07-04
KR100811431B1 (ko) 2008-03-07
TW200725695A (en) 2007-07-01
US7655568B2 (en) 2010-02-02
JP4921898B2 (ja) 2012-04-25
US20070148983A1 (en) 2007-06-28
KR20070070036A (ko) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921898B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US11822238B2 (en) Extreme ultraviolet photolithography method with developer composition
TWI387998B (zh) 微影方法
JP4143023B2 (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP5944484B2 (ja) リソグラフィ適用において感放射線材料のラインを幅狭化する方法
TW201800861A (zh) 微影圖案化方法
US8158332B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5663656B2 (ja) リソグラフィ用途において放射線感受性を有する材料のラインを細くする方法
JP2007047782A (ja) 半導体基板の液浸リソグラフィ形成方法および半導体ウェハの処理方法
JP2004530922A (ja) サブリソグラフィフォトレジストフィーチャーを形成するプロセス
JP2008258562A (ja) パターン形成方法
KR100772801B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP5174335B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100415091B1 (ko) 미세패턴 형성 방법
JP2008112192A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2008066467A (ja) パターン形成方法
JP2009194207A (ja) パターン形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JPH04176123A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015528644A (ja) Euvレジスト感度の減少
JP3660280B2 (ja) 微細レジストパターンの形成方法
US20040266203A1 (en) Methods for forming fine photoresist patterns
JP4545426B2 (ja) パターン形成方法
KR20070122011A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20080009581A (ko) 반도체 장치의 형성 방법
JPS62299845A (ja) ネガ型レジストパタ−ン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees