JP2009141124A - 電子ビーム測定装置 - Google Patents

電子ビーム測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141124A
JP2009141124A JP2007315940A JP2007315940A JP2009141124A JP 2009141124 A JP2009141124 A JP 2009141124A JP 2007315940 A JP2007315940 A JP 2007315940A JP 2007315940 A JP2007315940 A JP 2007315940A JP 2009141124 A JP2009141124 A JP 2009141124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
pattern
image
sample
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007315940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192795B2 (ja
Inventor
Yasunari Hayata
康成 早田
Shoji Hotta
尚二 堀田
Shinji Okazaki
信次 岡崎
Muneyuki Fukuda
宗行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007315940A priority Critical patent/JP5192795B2/ja
Priority to US12/328,161 priority patent/US7884325B2/en
Publication of JP2009141124A publication Critical patent/JP2009141124A/ja
Priority to US12/982,202 priority patent/US8575547B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5192795B2 publication Critical patent/JP5192795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70541Tagging, i.e. hardware or software tagging of features or components, e.g. using tagging scripts or tagging identifier codes for identification of chips, shots or wafers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24578Spatial variables, e.g. position, distance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

【課題】
多重露光法により試料上に形成されたパターンの形状、寸法、または欠陥の有無等の検査を行う電子ビーム測定技術を提供する。
【解決手段】
多重露光法により形成された基板上のパターンに前記電子ビームを照射して取得した画像について、該複数の画像内のそれぞれのパターンの明るさまたはホワイトバンドの形状の差から、前記それぞれのパターンを露光履歴に応じた複数のグループに分類する手段を有することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、試料上に形成されたパターンの形状、寸法、または欠陥の有無等の検査を行う電子ビーム測定技術に関する。
近年半導体素子は微細化が益々進んでおり、より高精度な寸法管理が求められている。半導体の微細化に伴いリソグラフィ工程で用いられる光源の波長も1層短くなっている。現在の最先端工場では短波長のArFエキシマレーザー(波長193nm)が用いられており、微細化を進めるためには更に短波長のEUVリソグラフィ(波長13nm)が候補となっている。しかし、EUVリソグラフィは波長が1桁以上短くなるために円滑な移行が可能か懸念されている。そこで、その代替案として多重露光法が提唱されている。
多重露光法の1例として、ダブルパターニング技術(例えば、特許文献1参照)のプロセスフローを、図1に示す。図1(a)に図示されるように、基板Wは、被加工層TL、被加工層TLの上部のハードマスク層HM、及びハードマスク層HMの上部の第1レジスト層RL1を備える。
第1の露光では、第1レジスト層RL1は、露光装置により第1露光パターンEP1を形成し(図1(b))、現像が行われる(図1(c))。次に、ハードマスク層HMがエッチングされて、図1(d)で図示されるように第1のパターンがハードマスク層HMに転写される。
続いて第2の露光を行うために、反射防止膜BARCが形成され、図1(e)で図示されるように、第2レジスト層RL2が加えられる。第2の露光は、前記と同じ方法で実行され、対応するレチクルを用いて露光することにより第2レジスト層RL2に第2露光パターンEP2が形成され(図1(e))、現像が行われる(図1(f))。第2露光パターンの位置を第1露光パターンの間に配置することで、解像力不足により同じレイヤーに一度の露光では作成できない微細パターンを同じレイヤーに形成することが可能となる。
次に、第2レジスト層RL2、反射防止膜BARC、ハードマスク層HMをマスクに被加工層TLをエッチングし、さらに、さらに第2レジスト層RL2と反射防止膜BARCが剥離されると、図1(g)に図示されるように、被加工層TLの加工パターンが形成される。通常ハードマスク層HMは除去されずに、ウエハ検査はこの時点で行われることになる。
SEMICONDUCTOR International 日本版、2007.4、pp. 22-26
従来、例えば、電子ビーム測長装置で寸法計測を行う場合、単一露光の試料のみを対象としていた。すなわち、多重露光のように高さ方向の形状が異なるパターンを持つ試料に対してはその計測手段は、未だ明らかとなっていない。
本発明は、かかる課題に着目してなされたものであり、多重露光法により製作された試料での電子ビームによる測定技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決する方法として、荷電ビーム走査により取得した画像内のそれぞれのパターンの明るさやホワイトバンドの差からそれぞれのパターンを露光履歴に応じた複数グループに分類する手段を持つことが有効である。更に、異なるグループに対しては異なる画像処理パラメータもしくは異なる波形処理パラメータを用いてパターンの寸法もしくはパターンの輪郭位置あるいは相対位置関係を求める手段を持つことが良い。
複数グループに分類する手段としては、取得した画像と設計データベースとの比較を行う手段も有効であり、また、パターンの寸法もしくはパターンの輪郭位置を求める手段としては、異なる参照画像もしくは異なる参照波形を用いる手段もある。また、画像取得そのものの条件を複数持ち、同じパターンでありながら異なる画像を取得して処理する手段をもつことも効果的である。
以下、本発明の代表的な構成例を列挙する。
(1)電子源から放出された電子ビームを、レンズおよび偏向器を用いて、試料上の所望の観察領域を走査する電子光学系と、前記電子ビーム照射により前記試料から二次的に発生する荷電粒子を検出する検出器と、検出した前記荷電粒子による画像を作成する手段とを有し、前記画像情報から、前記試料上に形成されたパターンを検査する電子ビーム測定装置において、前記試料上のパターンは、多重露光法により基板上の同一レイヤーに形成されたものであり、前記試料上のパターンに前記電子ビームを照射して取得した画像について、該画像内のそれぞれのパターンの明るさまたはホワイトバンドの形状の差から、前記それぞれのパターンを露光履歴に応じた複数のグループに分類する手段を有し、分類された前記複数のグループそれぞれについて、異なる画像処理もしくは波形処理を行なうよう構成したことを特徴とする。
(2)前記構成の電子ビーム測定装置において、前記複数のグループの分類は、主に前記荷電粒子のうち2次電子からなる画像と、主に前記荷電粒子のうち反射電子からなる画像とを基に行うことを特徴とする。
(3)前記構成の電子ビーム測定装置において、前記複数のグループの分類は、取得した画像と設計データベースとの比較によりそれぞれのパターンを露光履歴に応じて行うことを特徴とする。
(4)前記構成の電子ビーム測定装置において、前記複数のグループの分類は、1つおきに存在するパターンを異なるグループに分類することを特徴とする。
(5)前記構成の電子ビーム測定装置において、前記分類された複数のグループのそれぞれについて、異なるグループに対しては異なる画像処理パラメータもしくは異なる波形処理パラメータを用いてパターンの寸法もしくはパターンの輪郭位置を求めることを特徴とする。
(6)前記構成の電子ビーム測定装置において、前記分類された複数のグループのそれぞれについて、異なるグループに対しては異なる参照画像もしくは異なる参照波形を用いてパターンの寸法もしくはパターンの輪郭位置を求めることを特徴とする。
(7)前記構成の電子ビーム測定装置において、分類された前記複数のグループ間の位置関係の情報を求めることを特徴とする。
(8)電子源から放出された電子ビームを、レンズおよび偏向器を用いて、試料上の所望の観察領域を走査する電子光学系と、前記電子ビーム照射により前記試料から二次的に発生する荷電粒子を検出する検出器と、検出した前記荷電粒子による画像を作成する手段とを有し、前記画像情報から、前記試料上に形成されたパターンの検査を行う電子ビーム測定装置において、前記試料上のパターンは、多重露光法により基板上の同一レイヤーに形成されたものであり、前記試料上のパターンに前記電子ビームを照射して、領域がほとんど重なりあう複数の画像を異なる画像取得条件で取得し、前記複数の画像内のパターンを露光履歴に応じた複数グループに分類する手段を有することを特徴とする。
(9)前記構成の電子ビーム測定装置において、前記多重露光法は、ダブルパターニング技術によるものであることを特徴とする。
(10)前記構成の電子ビーム測定装置において、検出した前記荷電粒子による画像は、走査電子顕微鏡(SEM)像であることを特徴とする。
本発明によれば、多重露光法により試料上に形成されたパターンの形状、寸法、または欠陥の有無等の検査を行う電子ビーム測定技術を実現できる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
はじめに、本発明の基本的構成について説明する。
図2は、本発明に係る電子ビーム測定装置の基本的構成を示す。電子銃202から放出された電子ビームを、コンデンサレンズ203、偏向器204、および対物レンズ205を用いて、ステージ206に載置された試料(ウエハ)207上を照射し走査する電子光学系201と、電子線照射により試料207から二次的に発生する荷電粒子(2次電子、反射電子)の強度を検出する2次電子検出器208、反射電子検出器215と、検出した信号波形を処理し、種々の特性値を算出する演算部209と、オペレータが入力を行い、SEM画像の表示をおこなうための表示部210と、データを格納する記憶部211と、電子線照射条件を電子光学系に反映し制御する電子光学系制御部212とで、構成されている。
なお、図1中の213は結果を記憶部に保存するなどのフローを示し、214は記憶部に保存されているデータを読み込むなどのフローを示す。
図3に、本発明による計測フローの基本的構成を示す。まず、測定すべき座標の値を取得し(ステップ301)、その座標位置での2次電子によるSEM画像を取得する(ステップ302)。取得した画像データを記憶部211に保存し(ステップ303)、得られた画像内のパターンを決められたルールに従って2つ(グループ1、グループ2)に分類する(ステップ303)。その後、決められたアルゴリズムに従い、各々のグループのパターンの寸法を算出する(ステップ305、306)。
算出した各々のパターン寸法が規定内に収まっているか否かを判定することにより、各々の露光工程が正しく行なわれているか判断できる。もし、規定外の寸法を示した分類があれば該当する露光工程のプロセス条件を見直すことになる。以上のように、本発明により多重露光でのプロセス管理が可能となる。
以下、本実施例について、図4を用いて説明する。
本実施例では、図1(g)の状態の試料においてSEM画像を取得した。図9に、SEM画像の模式図を示す。パターンはフラッシュメモリパターンの1部分である。第1露光でのハードマスク層(HM)901が残るパターンの方が、第2露光での被加工層(TL)902よりも、下地とのコントラストが大きくなっている。
従って、図3に示す分類する方法の一例として、パターンの明るさに応じて(ステップ401)、第1露光で形成されたパターンと第2露光で形成されたパターンの分類が可能となる。この結果、例えば、パターンに欠陥が生じた場合に、どちらの露光工程が問題であったか容易に判断が可能である。
更に、これらのパターンの寸法を求める際に寸法算出のアルゴリズムを変えることが可能となる。高さ方向に異なるパターンでは同じ寸法でもSEM像の見え方が異なるので、最適な測長を行なうためにはそれぞれにアルゴリズムを変えることは必須である。本実施例では、信号波形とスライスレベルの交点座標を用いて寸法を算出しているが、ハードマスク層HMではスライスレベルを高く、被加工層TLではスライスレベルを低くしている。このように本計測装置では複数のスライスレベルの入力が可能である。
また、本実施例では各層の複数本のライン幅の平均値をパターン寸法としたが、中心部
の1つのラインのみを用いても同様の管理が可能である。
パターンの分類方法には、この他、測長SEMで電子線を照射した際にパターンのエッジ部で検出される信号波形であるホワイトバンドの形状の差を用いることも有効である。また、寸法の算出法には参照波形法も用いることが出来る。この場合は参照波形を複数持つことになる。
本発明により、従来は第1露光層と第2露光層で3nm生じていた計測誤差を0.2nmまで低減することが可能となった。また、測長再現性誤差も0.6nmから0.3nmへと半減することが出来た。
(実施例2)
図5に、本実施例での計測フローを示す。本フローでは、SEM画像を取得した後に設計データとの比較を行うことでパターンの分類を行なっている(ステップ501)。但し、図9のようなラインとスペースが交互に並んでいるパターンでは1ピッチ異なって照合してしまう危険性があるために、本方法はパターン形状が複雑なロジックLSIに適した方法といえる。ラインアンドスペースパターンの場合には、実施例1の明るさ分類との組み合わせが有効と考えられる。
本実施例では、それぞれのパターンの輪郭を検出し、その距離を評価することでホットスポット(欠陥の生じやすい箇所)の検査を行なった。この結果、従来と比較して検出感度を向上させることが出来た。
(実施例3)
図6に、本実施例での計測フローを示す。本実施例では、複数画像を用いている。取得した測定座標に試料を移動した後に異なる条件で2つのSEM画像を取得した(ステップ601、602)。第1の条件は観察領域内の走査の回数が8回であり、第2の条件は観察領域内のテレビ走査の回数が32回である。条件を変えた理由は被加工層からの信号が弱いためであり、SNを向上させるために1つ条件では走査回数を32回としている。第2の条件の場合、ハードマスク層は信号が強くなりすぎるので検出信号が飽和してしまう。
従って、パターン分類を行なった後にハードマスク層は、第1の条件で得た画像、被加工層は第2の条件で得た画像を用いて寸法を求めた。この結果、測長再現性誤差を0.25nmにまで低減することが出来た。
(実施例4)
図7に、本実施例での計測フローを示す。本実施例でも、複数画像を用いている。本実施例にのみ、図1(f)の試料を用いた。取得した測定座標に試料を移動した後に2つのSEM画像を取得した(ステップ701、702)。1つは2次電子を用いた画像であり、1つは反射電子を用いた画像である。図1(f)では第2レジスト層RL2の観測は容易であるが、ハードマスク層HMの観測は反射防止膜に覆われて容易ではない。
そこでハードマスク層の観測には試料からの脱出深さの深い反射電子を用いた。図10に、各画像の模式図を示す。図10の(a)に示す2次電子画像では第2レジスト層のRL2像が、図10の(b)に示す反射電子画像では第2レジスト層RL2、ハードマスク層HMの両者の像が観測されている。本手法では、2つの画像は同時に取得可能であるためスループットを低下させることはなく、このことが大きな利点となっている。また、2つの画像からパターンの分類は容易である。第2レジスト層はコントラストの高い2次電子画像を、ハードマスク層はコントラストのある反射電子画像を用いて寸法を求めた。
この結果、従来計測不可能であった図1(f)の試料を測長再現性誤差0.5nmで計測することが出来た。また、図1(f)であれば、まだ被加工層のエッチングを行なっておらず、露光からやり直すことで試料の再生が容易である。
(実施例5)
図8に、本実施例での計測フローを示す。これまでの実施例と異なるところは、グループ分類の後にグループ間の位置関係を検出することにある(ステップ801)。ここで、グループ間の位置関係とは、2回の露光間の重ね合わせ誤差に相当する量である。具体的には、X方向の位置関係はY方向に伸びるパターンの輪郭線の中心線位置から、Y方向の位置関係はX方向に伸びるパターンの輪郭線の中心線位置から求めた。2回の露光間の重ね合わせ誤差はパターンのスペースの距離や、多重露光法の種類ではパターンの寸法を定めるために、その評価は非常に重要である。これは、これまでの検査では行なわれていないもので、これを実行するためには装置によるパターンの自動分類は必須である。
本実施例では、明るさによるパターン分類から、パターン輪郭抽出を行なった後に、重ね合わせの誤差量を求めた。誤差が大きな場合に露光工程にフィードバックをかけることで半導体生産の歩留まり向上に寄与した。
以上、述べてきた実施例では、電子ビームによる走査電子顕微鏡を例に本発明を説明したが、本発明の基本的な考え方は、これに限らず、他の荷電粒子線、例えばイオンビームを用いた顕微鏡等に対しても適用可能である。
以上のように、本発明によれば、多重露光のように高さ方向の形状が異なるパターンを持つ試料に対しても、それぞれの露光パターンに対して精度良く寸法や位置関係を計測することが可能であり、リソグラフィやエッチング工程の管理を円滑に行なうことが出来る。
多重露光法のプロセスフローの一例を説明する図。 本発明に係る電子ビーム測定装置の基本的構成を説明する図。 本発明による計測フローの基本的構成を説明する図。 本発明の実施例1に用いられる計測フローを説明する図。 本発明の実施例2に用いられる計測フローを説明する図。 本発明の実施例3に用いられる計測フローを説明する図。 本発明の実施例4に用いられる計測フローを説明する図。 本発明の実施例5に用いられる計測フローを説明する図。 SEM画像の例を示す図。 (a)は2次電子画像の例、(b)は反射電子画像の例を示す図。
符号の説明
RL1…第1レジスト層、HM…ハードマスク層、TL…被加工層、W…基板、EP1…第1露光パターン、EP2…第2露光パターン、RL2…第2レジスト層、BARC… 反射防止膜、201…電子光学系、202…電子銃、203…コンデンサレンズ、204…偏向器、205…対物レンズ、206…ステージ、207…試料、208…2次電子検出器、209…演算装置、210…表示部、211…記憶部、212…電子光学系制御部、213…記憶部にデータを保存するなどのフロー、214…記憶部からデータを読み込むなどのフロー、20…ネットワークシステムにおけるデータベース、301…測定座標取得、302…SEM画像取得、303…画像データ保存、304…グループ分類、305…グループ1の測長、306…グループ2の測長、401…明るさ分類、501…設計データとの比較、601…条件1でのSEM画像取得、602…条件2でのSEM画像取得、701…2次電子画像取得、702…反射電子画像取得、801…グループ間位置関係の算出。

Claims (10)

  1. 電子源から放出された電子ビームを、レンズおよび偏向器を用いて、試料上の所望の観察領域を走査する電子光学系と、前記電子ビーム照射により前記試料から二次的に発生する荷電粒子を検出する検出器と、検出した前記荷電粒子による画像を作成する手段とを有し、前記画像情報から、前記試料上に形成されたパターンを検査する電子ビーム測定装置において、
    前記試料上のパターンは、多重露光法により基板上の同一レイヤーに形成されたものであり、
    前記試料上のパターンに前記電子ビームを照射して取得した画像について、該画像内のそれぞれのパターンの明るさまたはホワイトバンドの形状の差から、前記それぞれのパターンを露光履歴に応じた複数のグループに分類する手段を有することを特徴とする電子ビーム測定装置。
  2. 請求項1に記載の電子ビーム測定装置において、前記複数のグループの分類は、主に前記荷電粒子のうち2次電子からなる画像と、主に前記荷電粒子のうち反射電子からなる画像とを基に行うことを特徴とする電子ビーム測定装置。
  3. 請求項1に記載の電子ビーム測定装置において、前記複数のグループの分類は、取得した画像と設計データベースとの比較によりそれぞれのパターンを露光履歴に応じて行うことを特徴とする電子ビーム測定装置。
  4. 請求項1に記載の電子ビーム測定装置において、前記複数のグループの分類は、1つおきに存在するパターンを異なるグループに分類することを特徴とする電子ビーム測定装置。
  5. 請求項1に記載の電子ビーム測定装置において、前記分類された複数のグループのそれぞれについて、異なるグループに対しては異なる画像処理パラメータもしくは異なる波形処理パラメータを用いてパターンの寸法もしくはパターンの輪郭位置を求めることを特徴とする電子ビーム測定装置。
  6. 請求項1に記載の電子ビーム測定装置において、前記分類された複数のグループのそれぞれについて、異なるグループに対しては異なる参照画像もしくは異なる参照波形を用いてパターンの寸法もしくはパターンの輪郭位置を求めることを特徴とする電子ビーム測定装置。
  7. 請求項1に記載の電子ビーム測定装置において、分類された前記複数のグループ間の位置関係の情報を求めることを特徴とする電子ビーム測定装置。
  8. 電子源から放出された電子ビームを、レンズおよび偏向器を用いて、試料上の所望の観察領域を走査する電子光学系と、前記電子ビーム照射により前記試料から二次的に発生する荷電粒子を検出する検出器と、検出した前記荷電粒子による画像を作成する手段とを有し、前記画像情報から、前記試料上に形成されたパターンの検査を行う電子ビーム測定装置において、
    前記試料上のパターンは、多重露光法により基板上の同一レイヤーに形成されたものであり、
    前記試料上のパターンに前記電子ビームを照射して、領域がほとんど重なりあう複数の画像を異なる画像取得条件で取得し、前記複数の画像内のパターンを露光履歴に応じた複数グループに分類する手段を有し、
    異なるグループに対しては異なる画像取得条件で取得した画像を用いてパターンの寸法もしくはパターンの輪郭位置を求めるよう構成したことを特徴とする電子ビーム測定装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子ビーム測定装置において、前記試料上のパターンは、ダブルパターニング技術により形成されたものであることを特徴とする電子ビーム測定装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電子ビーム測定装置において、検出した前記荷電粒子による画像は、走査電子顕微鏡像であることを特徴とする電子ビーム測定装置。
JP2007315940A 2007-12-06 2007-12-06 電子ビーム測定装置 Active JP5192795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315940A JP5192795B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 電子ビーム測定装置
US12/328,161 US7884325B2 (en) 2007-12-06 2008-12-04 Electron beam measurement apparatus
US12/982,202 US8575547B2 (en) 2007-12-06 2010-12-30 Electron beam measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315940A JP5192795B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 電子ビーム測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141124A true JP2009141124A (ja) 2009-06-25
JP5192795B2 JP5192795B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40720640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315940A Active JP5192795B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 電子ビーム測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7884325B2 (ja)
JP (1) JP5192795B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098017A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 株式会社 日立ハイテクノロジーズ パターン測定装置
WO2011001967A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社 日立ハイテクノロジーズ パターン形状評価方法およびパターン形状評価装置
WO2011077644A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 株式会社 日立ハイテクノロジーズ パターン測定装置及びコンピュータープログラム
JP2012112927A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Advantest Corp 欠陥レビュー装置及び欠陥レビュー方法
WO2021210505A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 Tasmit株式会社 パターンマッチング方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192795B2 (ja) * 2007-12-06 2013-05-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム測定装置
JP5175577B2 (ja) * 2008-02-18 2013-04-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 集積回路パターンの欠陥検査方法、及びその装置
JP6254856B2 (ja) * 2014-01-24 2017-12-27 株式会社ホロン 画像補正方法および画像補正プログラム
KR102545141B1 (ko) 2017-12-01 2023-06-20 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312145A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 Nec Corp パタ−ン寸法計測装置
JPH0471222A (ja) * 1990-07-12 1992-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2001147113A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Hitachi Ltd パターン寸法測定装置および方法
JP2003007786A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体基板の検査方法およびその装置
JP2005189137A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi High-Technologies Corp パターン計測方法
JP2006215077A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Horon:Kk パターン特定方法およびパターン特定装置
JP2007173807A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Asml Netherlands Bv デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品
JP2007180489A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2007227618A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hitachi High-Technologies Corp 半導体プロセスモニタ方法およびそのシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966677A (en) * 1997-02-28 1999-10-12 Fiekowsky; Peter J. High accuracy particle dimension measurement system
JP4014379B2 (ja) * 2001-02-21 2007-11-28 株式会社日立製作所 欠陥レビュー装置及び方法
US7764826B2 (en) * 2005-12-07 2010-07-27 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus of reviewing defects on a semiconductor device
JP4991499B2 (ja) * 2007-11-28 2012-08-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ レチクル検査装置及びレチクル検査方法
JP5192795B2 (ja) * 2007-12-06 2013-05-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム測定装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312145A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 Nec Corp パタ−ン寸法計測装置
JPH0471222A (ja) * 1990-07-12 1992-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2001147113A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Hitachi Ltd パターン寸法測定装置および方法
JP2003007786A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体基板の検査方法およびその装置
JP2005189137A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi High-Technologies Corp パターン計測方法
JP2006215077A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Horon:Kk パターン特定方法およびパターン特定装置
JP2007173807A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Asml Netherlands Bv デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品
JP2007180489A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2007227618A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hitachi High-Technologies Corp 半導体プロセスモニタ方法およびそのシステム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098017A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 株式会社 日立ハイテクノロジーズ パターン測定装置
JP2010199462A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi High-Technologies Corp パターン測定装置
US8788242B2 (en) 2009-02-27 2014-07-22 Hitachi High-Technologies Corporation Pattern measurement apparatus
WO2011001967A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社 日立ハイテクノロジーズ パターン形状評価方法およびパターン形状評価装置
JP2011013022A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi High-Technologies Corp パターン形状評価方法およびパターン形状評価装置
US8977034B2 (en) 2009-06-30 2015-03-10 Hitachi High-Technologies Corporation Pattern shape evaluation method and pattern shape evaluation apparatus
WO2011077644A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 株式会社 日立ハイテクノロジーズ パターン測定装置及びコンピュータープログラム
US9024272B2 (en) 2009-12-25 2015-05-05 Hitachi High-Technologies Corporation Pattern measuring apparatus
JP2012112927A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Advantest Corp 欠陥レビュー装置及び欠陥レビュー方法
US8779359B2 (en) 2010-11-05 2014-07-15 Advantest Corp. Defect review apparatus and defect review method
WO2021210505A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 Tasmit株式会社 パターンマッチング方法
JP7405959B2 (ja) 2020-04-17 2023-12-26 東レエンジニアリング先端半導体Miテクノロジー株式会社 パターンマッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7884325B2 (en) 2011-02-08
US20110095183A1 (en) 2011-04-28
JP5192795B2 (ja) 2013-05-08
US20090146057A1 (en) 2009-06-11
US8575547B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192795B2 (ja) 電子ビーム測定装置
TWI760437B (zh) 檢測一光微影倍縮光罩之方法及系統,以及電腦可讀媒體
US10572990B2 (en) Pattern inspection apparatus, pattern position measurement apparatus, aerial image measurement system, method for measuring aerial image, pattern position repairing apparatus, method for repairing pattern position, aerial image data processing apparatus, method for processing aerial image data, pattern exposure apparatus, method for exposing pattern, method for manufacturing mask, and mask manufacturing system
US9177372B2 (en) Defect estimation device and method and inspection system and method
TWI517210B (zh) Pattern evaluation method and pattern evaluation device
KR101467987B1 (ko) 유사한 구조 엘리먼트들을 분류하는 cd 계측 시스템 및 방법
TWI639052B (zh) 光罩底板的缺陷檢查方法、篩選方法及製造方法
EP3355115B1 (en) Methods and system for defect inspection, sorting and manufacturing photomask blanks
JP6609568B2 (ja) 差分ダイおよび差分データベースを利用した検査
US7626163B2 (en) Defect review method and device for semiconductor device
US20040096094A1 (en) System and method for determining reticle defect printability
JP2003243291A (ja) 露光条件監視方法およびその装置並びに半導体デバイスの製造方法
US9772551B2 (en) Evaluation method of defect size of photomask blank, selection method, and manufacturing method
KR102295295B1 (ko) 포토마스크 블랭크의 결함 검사 방법, 결함 검사 시스템, 선별 방법 및 제조 방법
JP2013502562A5 (ja)
JP2013502562A (ja) 半導体ウェハの検査及び処理方法
JP5379571B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
US8986913B2 (en) Method and apparatus for inspecting a mask substrate for defects, method of manufacturing a photomask, and method of manufacturing a semiconductor device
TWI638227B (zh) 用於檢測一光微影光罩之方法及系統及非暫態電腦可讀媒體
JP2002006479A (ja) マスク検査方法及びマスク検査装置
KR20180118530A (ko) 검사 방법
JP2009188099A (ja) 欠陥分類装置、欠陥分類方法およびそのコンピュータ・プログラム
KR20040054049A (ko) 반도체 소자의 개구부 검사방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350