JP2007168531A - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007168531A
JP2007168531A JP2005366463A JP2005366463A JP2007168531A JP 2007168531 A JP2007168531 A JP 2007168531A JP 2005366463 A JP2005366463 A JP 2005366463A JP 2005366463 A JP2005366463 A JP 2005366463A JP 2007168531 A JP2007168531 A JP 2007168531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
modulus
tire
shoulder
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005366463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566903B2 (ja
Inventor
Shu Yoshida
周 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005366463A priority Critical patent/JP4566903B2/ja
Priority to DE602006006400T priority patent/DE602006006400D1/de
Priority to EP06025223A priority patent/EP1800906B1/en
Priority to US11/637,177 priority patent/US7905262B2/en
Publication of JP2007168531A publication Critical patent/JP2007168531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566903B2 publication Critical patent/JP4566903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】グリップ性、操縦安定性及び過渡特性に優れた自動二輪車用タイヤ2の提供。
【解決手段】自動二輪車用タイヤ2は、トレッド4を備えている。このトレッド4は、1つのセンター領域18、一対のショルダー領域20及び一対の中間領域22からなる。直進時には、センター領域18が主として接地する。旋回時には、ショルダー領域20が主として接地する。中間領域22のゴム組成物のモジュラスMmは、センター領域18のモジュラスMcよりも小さく、かつショルダー領域20のモジュラスMsよりも大きい。比((Mc−Mm)/(Mm−Ms))は、1/3以上3/1以下である。比(Wm/W)は、0.3以上0.8以下である。比(Wc/W)は、0.1以上0.4以下である。比(Ws/W)は、0.1以上0.4以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動二輪車に装着される空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、タイヤのトレッドの改良に関する。
自動二輪車の旋回時には、この自動二輪車に遠心力が働く。旋回には、この遠心力につり合うコーナリングフォースが必要である。旋回時にライダーは、自動二輪車を内側へ傾斜させる。この傾斜によって生じるキャンバースラストにより、旋回が達成される。旋回の容易の目的で、自動二輪車用のタイヤは曲率半径の小さなトレッドを備えている。直進時には、トレッドのセンター領域が接地する。一方旋回時には、センター領域よりも外側の領域が接地する。
レースにおいてライダーは、たびたび自動二輪車を極限まで傾斜させて、急旋回させる。この状態は、「フルバンク」と称されている。この急旋回時には、トレッドのショルダー領域が接地する。
旋回時には、タイヤにグリップ力が必要である。換言すれば、タイヤと路面との大きな摩擦係数が必要である。軟質なトレッドが採用されることにより、大きな摩擦係数が得られうる。しかし、軟質なトレッドを備えたタイヤは、直進時の操縦安定性に劣る。グリップ力と操縦安定性との両立は、容易ではない。
特開平8−169208号公報には、トレッドがセンター領域とこのセンター領域の両側に位置するショルダー領域とからなる自動二輪車用タイヤが開示されている。このセンター領域は硬質であり、ショルダー領域は軟質である。硬質なセンター領域は直進時の操縦安定性に寄与し、軟質なショルダー領域は旋回時のグリップ性に寄与する。
特開平8−169208号公報
レースにおいては、直進走行と旋回走行とが繰り返される。直進走行から旋回走行への移行及び旋回走行から直進走行への移行が、頻繁に生じる。直進走行から旋回走行への移行では、接地箇所がセンター領域からショルダー領域へと移行する。一方、旋回走行から直進走行への移行では、接地箇所がショルダー領域からセンター領域へと移行する。移行中に両領域の境界近傍が接地するとき(すなわち過渡期)には、路面から自動二輪車に伝わる特性が急激に変化する。この変化は、自動二輪車の挙動を不安定にする。
本発明の目的は、グリップ性、操縦安定性及び過渡特性に優れた自動二輪車用タイヤの提供にある。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、トレッドを備える。このトレッドは、センター領域、一対のショルダー領域及びこのセンター領域とショルダー領域との間に位置する一対の中間領域を含む。このセンター領域、ショルダー領域及び中間領域は、架橋されたゴム組成物からなる。中間領域のゴム組成物のモジュラスMmは、センター領域のゴム組成物のモジュラスMcよりも小さく、かつショルダー領域のゴム組成物のモジュラスMsよりも大きい。
好ましくは、モジュラスMcとモジュラスMmとの差(Mc−Mm)の、モジュラスMmとモジュラスMsとの差(Mm−Ms)に対する比((Mc−Mm)/(Mm−Ms))は、1/3以上3/1以下である。
好ましくは、トレッドの半周長Wに対する中間領域の周長Wmの比(Wm/W)は0.2以上0.8以下である。好ましくは、この半周長Wに対するセンター領域の半周長Wcの比(Wc/W)は0.1以上0.4以下であり、この半周長Wに対するショルダー領域の周長Wsの比(Ws/W)は0.1以上0.4以下である。
好ましくは、トレッドが100℃の環境下に保持されたときの、センター領域の硬度は35以上45以下であり、ショルダー領域の硬度は30以上35以下であり、中間領域の硬度は30以上40以下である。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、センター領域のモジュラスMcが大きいので、直進時の操縦安定性に優れる。このタイヤは、ショルダー領域のモジュラスMsが小さいので、旋回時のグリップ性に優れる。このタイヤは、中間領域のモジュラスMmがモジュラスMcよりも小さくかつモジュラスMsよりも大きいので、直進走行から旋回走行への移行時及び旋回走行から直進走行への移行時に、特性の急激な変化が生じない。このタイヤは、過渡特性にも優れる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は本発明の一実施形態に係る自動二輪車用タイヤ2が示された模式図であり、図2はその一部が示された拡大断面図である。この図1及び図2において上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向である。このタイヤ2は、一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線は、赤道面を表す。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12及びインナーライナー14を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプの空気入りタイヤである。このタイヤ2は、主として自動二輪車の前輪に装着される。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面16を形成する。トレッド4は、1つのセンター領域18、一対のショルダー領域20及び一対の中間領域22からなる。センター領域18は、赤道面CLを跨いでいる。ショルダー領域20は、軸方向外側に位置している。中間領域22は、センター領域18とショルダー領域20との間に位置している。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋されたゴム組成物からなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6から半径方向略内向きに延びている。ビード8は、コア24と、このコア24から半径方向外向きに延びるエーペックス26とを備えている。コア24はリング状であり、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エーペックス26は、半径方向外向きに先細りであるテーパ状である。エーペックス26は、架橋されたゴム組成物からなる。エーペックス26は、高硬度である。
カーカス10は、第一カーカスプライ28及び第二カーカスプライ30からなる。第一カーカスプライ28及び第二カーカスプライ30は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。第一カーカスプライ28及び第二カーカスプライ30は、コア24の周りを、軸方向内側から外側に向かって巻かれている。
図示されていないが、第一カーカスプライ28及び第二カーカスプライ30は、コードとトッピングゴムとからなる。コードが赤道面CLに対してなす角度の絶対値は、通常は70°から90°である。換言すれば、このタイヤ2はラジアルタイヤである。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカスが、単一のプライからなってもよい。クロスプライ構造のカーカスであってもよい。
ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、内側ベルトプライ32及び外側ベルトプライ34からなる。図示されていないが、内側ベルトプライ32及び外側ベルトプライ34のそれぞれは、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側ベルトプライ32のコードの赤道面に対する角度は、外側ベルトプライ34のコードの赤道面に対する角度とは逆である。コードは、好ましくは、スチール又はアラミド繊維からなる。ベルトが、単一のプライからなってもよい。タイヤが、ベルト12の外側にバンドを備えてもよい。
インナーライナー14は、カーカス10の内周面に接合されている。インナーライナー14は、架橋されたゴム組成物からなる。インナーライナー14には、空気透過性の少ないゴムが用いられる。インナーライナー14は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。
センター領域18、ショルダー領域20及び中間領域22は、架橋されたゴム組成物からなる。センター領域18のゴム組成物のモジュラスMcは、大きい。ショルダー領域20のゴム組成物のモジュラスMsは、小さい。中間領域22のゴム組成物のモジュラスMmは、モジュラスMcよりも小さく、かつモジュラスMsよりも大きい。差(Mc−Ms)に比べ、差(Mc−Mm)及び差(Mm−Ms)は小さい。本発明においてモジュラスMc、Ms及びMmは、伸びが300%であるときの引張応力(MPa)を意味する。モジュラスMc、Ms及びMmは、「JIS K 6251」の規定に準拠して測定される。測定には、東洋精機社の「ストログラフ−T型」が用いられる。測定温度は、100℃である。測定には、JISダンベル5号の試料が用いられる。
このタイヤ2では、直進時にはセンター領域18が主として接地し、旋回時(特にフルバンク)にはショルダー領域20が主として接地する。直進走行から旋回走行への移行時には、接地箇所は、まずセンター領域18から中間領域22へと移行し、さらに中間領域22からショルダー領域20へと移行する。差(Mc−Mm)が小さいので、センター領域18から中間領域22への移行において、特性は急激には変化しない。さらに、差(Mm−Ms)が小さいので、中間領域22からショルダー領域20への移行においても、特性は急激には変化しない。
旋回走行から直進走行への移行時には、接地箇所は、まずショルダー領域20から中間領域22へと移行し、さらに中間領域22からセンター領域18へと移行する。差(Mm−Ms)が小さいので、ショルダー領域20から中間領域22への移行において、特性は急激には変化しない。さらに、差(Mc−Mm)が小さいので、中間領域22からセンター領域18への移行においても、特性は急激には変化しない。
差(Mc−Ms)は、0.8MPa以上が好ましい。差(Mc−Ms)が0.8MPa以上であるタイヤ2では、直進時の操縦安定性と旋回時のグリップ性とが両立されうる。この観点から、差(Mc−Ms)は1.2MPa以上がより好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。差(Mc−Ms)は、2.5MPa以下が好ましく、2.0MPa以下がより好ましい。
差(Mc−Mm)は1.5MPa以下が好ましい。差(Mc−Mm)が1.5MPa以下であるタイヤ2では、センター領域18から中間領域22への移行及び中間領域22からセンター領域18への移行において、特性が急激には変化しない。この観点から、差(Mc−Mm)は1.2MPa以下がより好ましく、1.0MPa以下が特に好ましい。
差(Mm−Ms)は1.5MPa以下が好ましい。差(Mm−Ms)が1.5MPa以下であるタイヤ2では、ショルダー領域20から中間領域22への移行及び中間領域22からショルダー領域20への移行において、特性が急激には変化しない。この観点から、差(Mm−Ms)は1.2MPa以下がより好ましく、1.0MPa以下が特に好ましい。
差(Mc−Mm)は、0.4MPa以上が好ましい。差(Mc−Mm)が0.4MPa以上に設定されることにより、差(Mm−Ms)が過大となることが抑制される。差(Mm−Ms)は、0.4MPa以上が好ましい。差(Mm−Ms)が0.4MPa以上に設定されることにより、差(Mc−Mm)が過大となることが抑制される。
比((Mc−Mm)/(Mm−Ms))は、1/3以上3/1以下が好ましい。この比が1/3以上であるタイヤ2では、ショルダー領域20から中間領域22への移行及び中間領域22からショルダー領域20への移行において、特性が急激には変化しない。この観点から、この比は1/2以上がより好ましく、2/3以上が特に好ましい。この比が3/1以下であるタイヤ2では、センター領域18から中間領域22への移行及び中間領域22からセンター領域18への移行において、特性が急激には変化しない。この観点から、この比は2/1以下がより好ましく、3/2以下が特に好ましい。
直進時の操縦安定性の観点から、センター領域18のモジュラスMcは3.7MPa以上が好ましく、4.0MPa以上がより好ましく、4.3MPa以上が特に好ましい。モジュラスMcは、5.7MPa以下が好ましい。
旋回時のグリップ性の観点から、ショルダー領域20のモジュラスMsは3.5MPa以下が好ましく、3.2MPa以下がより好ましい。モジュラスMsは、2.5MPa以上が好ましい。
センター領域18と中間領域22との間の過渡特性の観点から、中間領域22のモジュラスMmは2.7MPa以上が好ましく、3.0MPa以上がより好ましく、3.4MPa以上が特に好ましい。ショルダー領域20と中間領域22との間の過渡特性の観点から、中間領域22のモジュラスMmは4.7MPa以下が好ましく、4.4MPa以下がより好ましく、4.1MPa以下が特に好ましい。
直進時の操縦安定性の観点から、センター領域18の硬度は35以上が好ましく、38以上がより好ましい。センター領域18の硬度は、45以下が好ましい。旋回時のグリップ性の観点から、ショルダー領域20の硬度は35以下が好ましく、32以下がより好ましい。ショルダー領域20の硬度は、30以上が好ましい。センター領域18と中間領域22との間の過渡特性の観点から、中間領域22の硬度は30以上が好ましく、34以上がより好ましい。ショルダー領域20と中間領域22との間の過渡特性の観点から、中間領域22の硬度は40以下が好ましい。硬度は、100℃の環境下で、タイプAのデュロメータによって測定される。測定に先立ちタイヤ2は、100℃の環境下に2時間以上保持される。
図1において両矢印Wで示されているのは、トレッド4の半周長である。半周長Wは、トレッド面16に沿って測定された、赤道からトレッド端までの距離である。両矢印Wcで示されているのは、センター領域18の半周長である。半周長Wcは、トレッド面16に沿って測定された、赤道からセンター領域の端までの距離である。両矢印Wsで示されているのは、ショルダー領域20の周長である。周長Wsは、トレッド面16に沿って測定された、ショルダー領域20の一端から他端までの距離である。両矢印Wmで示されているのは、中間領域22の周長である。周長Wmは、トレッド面16に沿って測定された、中間領域22の一端から他端までの距離である。周長W、Wc、Ws及びWmは、タイヤ2が切断されて得られるサンプルにおいて測定される。
直進時の操縦安定性の観点から、比(Wc/W)は0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましい。比(Wc/W)は、0.4以下が好ましい。旋回時のグリップ性の観点から、比(Ws/W)は0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましい。比(Ws/W)は、0.4以下が好ましい。過渡特性の観点から、比(Wm/W)は0.2以上が好ましく、0.3以上がより好ましい。比(Wm/W)は0.8以下が好ましく、0.6以下が特に好ましい。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1及び図2に示された構造を備えた自動二輪車用タイヤを得た。このタイヤのトレッドは、センター領域、一対のショルダー領域及びこ一対の中間領域からなる。センター領域のモジュラスMcは4.5MPaであり、ショルダー領域のモジュラスMsは3.0MPaであり、中間領域のモジュラスMmは3.7MPaである。比Wc/Wは0.2であり、比Ws/Wは0.2であり、比Wm/Wは0.6である。このタイヤのサイズは、「125/80R420」である。
[実施例2から7]
比Wc/W、比Ws/W及び比Wm/Wを下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2から7のタイヤを得た。
[実施例9から12及び比較例1から2]
中間領域のゴム組成物を変更した他は実施例1と同様にして、実施例9から12及び比較例1から2のタイヤを得た。
[実施例8及び13]
センター領域、ショルダー領域及び中間領域のゴム組成物を変更した他は実施例1と同様にして、実施例8及び13のタイヤを得た。
[官能評価]
上記タイヤをリムに組み込み、内圧が210kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が1000cmである自動二輪車の前輪に装着した。後輪には、従来のタイヤを装着した。後輪の内圧は、190kPaである。この自動二輪車を、レーシングサーキットで走行させた。ライダーに、操縦安定性、グリップ性及び過渡特性を格付けさせた。格付けは、「A」から「E」の5段階とした。この結果が、下記の表1及び2に示されている。
Figure 2007168531
Figure 2007168531
表1及び2に示されるように、実施例のタイヤは操縦安定性、グリップ性及び過渡特性に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係るタイヤは、自動二輪車の後輪にも適している。このタイヤは、特にレース用自動二輪車に適している。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車用タイヤが示された模式図である。 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。
符号の説明
2・・・自動二輪車用タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
14・・・インナーライナー
16・・・トレッド面
18・・・センター領域
20・・・ショルダー領域
22・・・中間領域

Claims (5)

  1. トレッドを備えており、
    このトレッドが、センター領域、一対のショルダー領域及びこのセンター領域とショルダー領域との間に位置する一対の中間領域を含んでおり、
    このセンター領域、ショルダー領域及び中間領域が、架橋されたゴム組成物からなり、
    中間領域のゴム組成物のモジュラスMmが、センター領域のゴム組成物のモジュラスMcよりも小さく、かつショルダー領域のゴム組成物のモジュラスMsよりも大きい自動二輪車用タイヤ。
  2. 上記モジュラスMcとモジュラスMmとの差(Mc−Mm)の、モジュラスMmとモジュラスMsとの差(Mm−Ms)に対する比((Mc−Mm)/(Mm−Ms))が1/3以上3/1以下である請求項1に記載のタイヤ。
  3. トレッドの半周長Wに対する中間領域の周長Wmの比(Wm/W)が0.2以上0.8以下である請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 上記半周長Wに対するセンター領域の半周長Wcの比(Wc/W)が0.1以上0.4以下であり、
    この半周長Wに対するショルダー領域の周長Wsの比(Ws/W)が0.1以上0.4以下である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 上記トレッドが100℃の環境下に保持されたときの、センター領域の硬度が35以上45以下であり、ショルダー領域の硬度が30以上35以下であり、中間領域の硬度が30以上40以下である請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
JP2005366463A 2005-12-20 2005-12-20 自動二輪車用タイヤ Expired - Fee Related JP4566903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366463A JP4566903B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 自動二輪車用タイヤ
DE602006006400T DE602006006400D1 (de) 2005-12-20 2006-12-06 Motorradreifen
EP06025223A EP1800906B1 (en) 2005-12-20 2006-12-06 Tire for motorcycle
US11/637,177 US7905262B2 (en) 2005-12-20 2006-12-12 Tire for motorcycle with tread having center region, middle regions and shoulder regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366463A JP4566903B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168531A true JP2007168531A (ja) 2007-07-05
JP4566903B2 JP4566903B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37890223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366463A Expired - Fee Related JP4566903B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 自動二輪車用タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7905262B2 (ja)
EP (1) EP1800906B1 (ja)
JP (1) JP4566903B2 (ja)
DE (1) DE602006006400D1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179304A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2008189039A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2008201310A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
WO2009013961A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2009019831A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 自動二輪車用タイヤ
JP2009029211A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2009025072A1 (ja) 2007-08-22 2009-02-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 自動二輪車用タイヤとその製造方法
JP2009051313A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Bridgestone Corp 二輪車用タイヤ
JP2009051428A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ対
JP2009051317A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2009051350A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009056898A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2009056900A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
WO2009044590A1 (ja) 2007-10-04 2009-04-09 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2010105459A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪自動車用タイヤ
JP2010285103A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2013521188A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 複数種類の配合物から成るトレッド及び少なくとも2つの層から成るカーカス補強材を有する車両用タイヤ
JP2013521187A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 複数種類の配合物から成るトレッド及び少なくとも2つの層から成る半径方向プライカーカス補強材を有する車両用タイヤ
EP2762331A1 (en) 2013-02-04 2014-08-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for use in two-wheeled automotive vehicle
JP2014162367A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2015137057A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
EP3398792A1 (en) 2017-05-01 2018-11-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for two-wheeled automotive vehicle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328368B2 (ja) * 2007-06-07 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4383466B2 (ja) * 2007-06-13 2009-12-16 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
ATE509783T1 (de) * 2008-11-04 2011-06-15 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen für ein motorrad
FR2939719B1 (fr) 2008-12-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules comportant une bande de roulement constituee de plusieurs melanges et une couche d'elements de renforcement circonferentiels a pas variable
FR2939720B1 (fr) * 2008-12-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules comportant une armature de carcasse interrompue et une bande de roulement constituee de plusieurs melanges.
FR2954223B1 (fr) * 2009-12-22 2016-01-01 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant une bande de roulement perfectionnee
FR2956355B1 (fr) * 2010-02-12 2012-05-18 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules a deux roues comportant une bande de roulement presentant des incisions.
JP5297503B2 (ja) * 2011-06-13 2013-09-25 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP6834432B2 (ja) * 2016-12-07 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
BR112020006504B1 (pt) * 2017-10-26 2023-01-17 Pirelli Tyre S.P.A. Pneu para motocicleta
JP2022050203A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10119513A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2000158910A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2003515487A (ja) * 1999-12-04 2003-05-07 ダンロップ タイヤ リミテッド 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2005199922A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2007055322A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007131228A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319620A (en) * 1980-09-19 1982-03-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having axially varying tread composition
JPS6127707A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPS61111804U (ja) * 1984-12-27 1986-07-15
JPS63215404A (ja) * 1987-03-05 1988-09-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH01127401A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
NL9301974A (nl) * 1993-11-16 1995-06-16 Vredestein Fietsbanden B V Fietsband.
JP3315016B2 (ja) * 1994-12-20 2002-08-19 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP3643152B2 (ja) * 1995-10-24 2005-04-27 株式会社ブリヂストン モーターサイクル用空気入りタイヤ
EP1004460A3 (en) * 1998-11-26 2001-11-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for front wheel of motorcycle
KR100624121B1 (ko) * 1998-12-21 2006-09-19 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어용 이중 구조 트레드 밴드
JP4477757B2 (ja) * 2000-08-18 2010-06-09 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
CN1630682A (zh) * 2000-11-14 2005-06-22 查尔斯·D·科尔三世 闭孔型微孔海绵橡胶外层
CA2491190C (en) * 2004-02-03 2013-02-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber tread of circumferential zones with graduated physical properties
JP4350622B2 (ja) * 2004-09-07 2009-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20060102266A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Motorcycle tire
CN101304891B (zh) 2005-11-11 2010-05-19 株式会社普利司通 二轮车用充气轮胎

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10119513A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2000158910A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2003515487A (ja) * 1999-12-04 2003-05-07 ダンロップ タイヤ リミテッド 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2005199922A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2007055322A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007131228A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179304A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2008189039A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2008201310A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
US8011403B2 (en) 2007-07-24 2011-09-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycle having center, intermediate and shoulder rubber
WO2009013961A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009029211A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2009019831A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 自動二輪車用タイヤ
JP2009035228A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2009046058A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤとその製造方法
US9162408B2 (en) 2007-08-22 2015-10-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for motorcycle and method of manufacturing the same
WO2009025072A1 (ja) 2007-08-22 2009-02-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 自動二輪車用タイヤとその製造方法
KR101074442B1 (ko) 2007-08-22 2011-10-17 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 자동 이륜차용 타이어와 그 제조 방법
JP2009051313A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Bridgestone Corp 二輪車用タイヤ
JP2009051317A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2009051350A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009051428A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ対
JP2009056900A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2009056898A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
WO2009044590A1 (ja) 2007-10-04 2009-04-09 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
US8695660B2 (en) 2007-10-04 2014-04-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycle
JP2010105459A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪自動車用タイヤ
JP2010285103A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2013521188A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 複数種類の配合物から成るトレッド及び少なくとも2つの層から成るカーカス補強材を有する車両用タイヤ
JP2013521187A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 複数種類の配合物から成るトレッド及び少なくとも2つの層から成る半径方向プライカーカス補強材を有する車両用タイヤ
EP2762331A1 (en) 2013-02-04 2014-08-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for use in two-wheeled automotive vehicle
JP2014148281A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪自動車用タイヤ
JP2014162367A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2015137057A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
EP3398792A1 (en) 2017-05-01 2018-11-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for two-wheeled automotive vehicle
US11383557B2 (en) 2017-05-01 2022-07-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for two-wheeled automotive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4566903B2 (ja) 2010-10-20
DE602006006400D1 (de) 2009-06-04
US7905262B2 (en) 2011-03-15
US20070137747A1 (en) 2007-06-21
EP1800906B1 (en) 2009-04-22
EP1800906A1 (en) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566903B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6278508B2 (ja) 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP2009046058A (ja) 自動二輪車用タイヤとその製造方法
JP2009035228A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2005271760A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2008143327A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6874416B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2007326520A (ja) 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP5305890B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2012140068A (ja) 空気入りタイヤ
JP6040039B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6859821B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6825475B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4758248B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6460532B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6405159B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP6121202B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006103420A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP6645179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008114816A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2007326498A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2014231267A (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2012140039A (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP4851244B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2018187989A (ja) 二輪自動車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees