JPH10119513A - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ

Info

Publication number
JPH10119513A
JPH10119513A JP8274932A JP27493296A JPH10119513A JP H10119513 A JPH10119513 A JP H10119513A JP 8274932 A JP8274932 A JP 8274932A JP 27493296 A JP27493296 A JP 27493296A JP H10119513 A JPH10119513 A JP H10119513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
region
tan
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8274932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287774B2 (ja
Inventor
Shigehiko Suzuki
重彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP27493296A priority Critical patent/JP3287774B2/ja
Publication of JPH10119513A publication Critical patent/JPH10119513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287774B2 publication Critical patent/JP3287774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動二輪車用タイヤにおいて、直進走行性、高
速耐久性と旋回諸性能とを両立させて向上する。 【解決手段】トレッド面2において、タイヤ赤道点CN
と、トレッド周長さの1/6倍の長さをタイヤ赤道Cか
ら隔てる第1点Pとの間のクラウン領域CR、この第1
点とトレッド周長さの1/3倍の長さをタイヤ赤道から
隔てる第2点Qとの間の中間領域ML、及び第2点Q
と、トレッド端縁Eとの間のショルダ領域SHでのトレ
ッドゴム3を均質とし、かつ加硫条件を異ならせること
により、完成タイヤにおける正接損失を中間領域MLを
クラウンCRよりも大、かつショルダ領域SHよりも小
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレッドゴムの加
硫条件を部分的に異ならせることにより、直進走行姓及
び高速耐久性と、旋回過渡特性、限界旋回性能などの旋
回性能とをともに向上しうる自動二輪車用タイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、直進走行性と旋回性能とをともに
高めるため、直進時と旋回時においてそれぞれに対応す
るグリップ性能を要求されるようになった。
【0003】自動二輪車のタイヤにあっては、四輪車用
のタイヤとは異なり、旋回時にあっては、大きなパンク
角を有して旋回することとなる。即ち、直進走行時にあ
っては、トレッド部のクラウン領域が接地し、このクラ
ウン領域における耐発熱性、耐摩耗性が要求される一
方、ショルダー領域が接地して走行する旋回走行時にお
いてはこのショルダー領域における高いグリップ性能が
要求される。
【0004】従来、このようなトレッド領域、ショルダ
領域とにおいて、それぞれ異なる性能が要求された場合
には、例えば、実開昭57−182502号、特開昭6
1−27707号、特開平8−169208号などに開
示されかつ図3に示すように、トレッドゴムgをタイヤ
軸方向に複数片a、b、bに分割し、直進走行性が要求
されるクラウン領域crと旋回走行性が要求されるショ
ルダー領域shとにおいて、それぞれ異なるゴム組成か
らなるゴムを用いてかつ一体に接続しトレッド部tを形
成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記構成のタ
イヤにあっては、トレッドゴム層の形成に際して (1)複数種の配合ゴムを用意しなければならない。 (2)トレッドゴム部材を複数種類用意しなければなら
ない。 (3)成形工程において、複数のトレッドゴム部材をそ
れぞれ成形しなければならない。 (4)トレッドゴム部材間の境界面で剥離などの損傷が
発生しやすい。 などの問題が生じ、製造工程の増加によりコスト上昇、
トレッド部の耐久性が低下するという欠点が生じる。
【0006】本発明は、トレッドゴムを生タイヤ時にお
いては均質とし、加硫時に加硫条件を異ならせることに
よって、完成タイヤにおけるトレッドゴムの正接損失を
トレッド領域、ショルダ領域及びそのトレッド領域とシ
ョルダ領域との間の中間領域において違えることを基本
として、直進走行性の向上と旋回性能の向上とを両立で
き、しかも前記問題点を解決しうる自動二輪車用タイヤ
の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド面が
タイヤ子午断面において凸に膨らむ円弧状をなしかつト
レッド端縁がタイヤ最大巾位置をなす自動二輪車用タイ
ヤであって、タイヤ赤道点CNと、前記タイヤ子午断面
においてトレッド端縁E、E間のトレッド面に沿う長さ
であるトレッド周長さWの1/6倍の長さ(W/6)を
タイヤ赤道Cから隔てる第1点Pとの間のクラウン領域
CR、この第1点Pと、前記トレッド周長さWの1/3
倍の長さ(W/3)をタイヤ赤道Cから隔てる第2点Q
との間の中間領域ML、及び第2点Qと、トレッド端縁
Eとの間のショルダ領域SHにおいて、生タイヤの前記
トレッド面をなすトレッドゴムを均質とし、かつ加硫条
件を異ならせることにより、完成タイヤにおいて、中間
領域MLのトレッドゴムの正接損失(tan δm)は、ク
ラウン領域CRのトレッドゴムの正接損失(tan δc)
よりも大、かつショルダ領域SHのトレッドゴムの正接
損失(tan δs)よりも小としたことを特徴とする自動
二輪車用タイヤである。
【0008】前記構成を具えることにより、生タイヤに
おけるトレッドゴムは、同一のゴム組成物からなる単一
の部材によって形成することが出来、しかもトレッド面
のクラウン領域、中間領域、ショルダ領域の各領域にお
ける正接損失を加硫条件を違えることにより異ならせて
いる。
【0009】これによって前記トレッドゴムは、 (1)ゴム材として1種類のゴム配合物で足り、 (2)トレッドゴムを複数の部材として分割することな
く、又部材を個別に成形する必要がなく、一体のものと
して成形することが出来る。 (3)さらにトレッドゴムを形成する部材間の境界面で
剥離が生じる危険が排除され、トレッド部の耐久性を高
めうる。 など従来のものには存し得ない優れた作用を具え、かつ
製造工程が減少することによって、コストダウンを図り
うる。
【0010】さらに、中間領域MLにおけるトレッドゴ
ムの正接損失(tan δm)は、クラウン領域CRのトレ
ッドゴムの正接損失(tan δc)よりも大、かつショル
ダ領域SHのトレッドゴムの正接損失(tan δs)より
も小としている。なお、正接損失(tan δ)の値は、そ
れぞれの領域における平均値とする。
【0011】正接損失(tan δ)が大きいことはゴムの
エネルギー損失が大であることであり、よってグリップ
性能は高まる一方、発熱も大となる。自動二輪車のよう
に大きなバンク角を有して旋回する車両のタイヤにあっ
ては、旋回時には、ショルダ領域SHが接地して走行す
る。従ってショルダ領域SHはグリップ性が高いことが
好ましく、正接損失(tan δ)を大としている。
【0012】他方、直進走行時にあっては、バンク角は
略0度であり、クラウン領域CRが接地して走行する。
直進走行時には高速度で走行しかつ走行距離も旋回走行
に比して長いため、正接損失(tan δ)を小とし、走行
時においてタイヤが繰返し変形することによって生じる
発熱を抑制する必要がある。
【0013】このような見地により、中間領域MLの正
接損失(tan δm)を、クラウン領域CRの正接損失
(tan δc)よりも大、かつショルダ領域SHの正接損
失(tan δs)よりも小、即ちクラウン領域CRからシ
ョルダ領域SHに向かって正接損失(tan δ)の値が漸
増するよう設定しているのである。なお領域を3区分し
たのは正接損失の値が緩やかに移行させることによる。
【0014】本発明は、トレッドゴムに前記正接損失の
変化を与えるために、従来のようにトレッドゴムをタイ
ヤ軸方向にゴム組成が異なる複数片に分割するのではな
く、均質なゴム組成からなるトレッドゴムを、クラウン
領域CR、中間領域ML、ショルダー領域SHのそれぞ
れにおいて、加硫条件を異ならせることにより形成して
いる。
【0015】なお加硫条件に差異を与えるには、 (1)加硫時において、加硫量を各領域毎に変化させ
る。 (2)加硫温度を各領域毎に変化させる。 等の処理手段がある。
【0016】このように、加硫時において、その加硫条
件を違えていることにより、トレッドゴム層は、 (1)ゴム配合は一種類で足りる。 (2)トレッドゴム組成に際して一つのゴム部材を形成
すればよく、成形金型を節減でき、かつ加工の手間も省
ける。 (3)トレッドゴムがタイヤ軸方向に連続しかつ一体で
あるため、従来のように部材間の境界面が存在しないこ
とによって、境界面から生じがちであった剥離の発生を
排除しうる。 これによって、トレッドゴムの製造が簡易となりコスト
は低減でき、かつ耐久性の向上をも図りうる。
【0017】さらに請求項2に記載するように、クラウ
ン領域CRに対するショルダ領域SHの正接損失比(ta
n δs/tan δc)を1.05以上、又請求項3に記載
するようにクラウン領域CRに対する中間領域MLの正
接損失比(tan δm/tan δc)を1.02とするのが
好ましい。これによって、旋回性能と高速耐久性とをバ
ランスよくかつ一層向上させることが出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づき説明する。図において自動二輪車用空気
入りタイヤ1は、トレッド面2がタイヤ子午断面におい
て凸に膨らむ円弧状をなしかつトレッド端縁Eがタイヤ
最大巾位置をなす。
【0019】なお、トレッド面2のタイヤ軸方向の断面
形状について、前記円弧半径Rとトレッド巾WTとの比
R/WTは0.3〜1.0の範囲であることが好まし
い。前記比R/WTが0.3未満ではキャンバースラス
トが大きくなり、旋回時に過度な倒れ込みが発生するな
どのハンドリング性能が低下し、又R/WTが1.0を
こえると旋回走行時において車体が内側に倒れにくくな
るなどハンドリング性能に劣ることとなる。
【0020】又、自動二輪車用空気入りタイヤ1は、外
周面が前記トレッド面2をなすトレッド部12からサイ
ドウォール部13を通りビード部14のビードコア15
の周りを折返すカーカス16と、トレッド部12の内部
かつカーカス16の半径方向外方に配されるベルト層1
7を設けている。
【0021】なお、ビード部14の前記ビードコア15
の半径方向外側にかつカーカス16の本体部と折返し部
との間で立上がるとともにゴム組成物からなる断面三角
形状のビードエーペックス18を設けている。
【0022】前記カーカス16は、タイヤ赤道Cに対し
て75〜90°の角度で傾斜するラジアル又はセミラジ
アル配列にカーカスコードを配列した1枚以上、本例で
は2枚のカーカスプライからなり、カーカスコードとし
てナイロン、レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミ
ド等の有機繊維コードが用いられる。
【0023】ベルト層17は、ベルトコードをタイヤ赤
道Cに対して10〜25°の角度で傾斜させ配向しかつ
トンピングゴムにより被覆したカットプライからなる複
数枚の、本例では2枚のベルトプライをタイヤ半径方向
内、外に重ね併せて配してなり、前記ベルトコードは、
ナイロン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等の有機繊
維コードの他、スチールコードが用いられる。
【0024】なおベルト層7のタイヤ軸方向の巾である
ベルト巾WBは前記トレッド巾WTの0.8〜1.0倍
の範囲に設定されるのが好ましい。
【0025】前記トレッド部12は、前記ベルト層17
の半径方向外側かつトレッド面2との間に、トレッドゴ
ム3が配される。トレッドゴム3は、本例では、SBR
からなるポリマ100重量部に対して、カーボン100
重量部、オイル70重量部、硫黄2重量部含ませたゴム
組成物によって形成される。
【0026】トレッドゴム3は、タイヤ赤道点CNと、
前記タイヤ子午断面において、トレッド端縁E、E間の
トレッド面2に沿う長さであるトレッド周長さWの1/
6倍の長さ(W/6)をタイヤ赤道Cから隔てる第1点
Pとの間のクラウン領域CR、この第1点Pと、前記ト
レッド周長さWの1/3倍の長さ(W/3)をタイヤ赤
道Cから隔てる第2点Qとの間の中間領域ML、及び第
2点Qと、トレッド端縁Eとの間のショルダー領域SH
とに仮想区分するとともに、このトレッドゴム3は前記
各領域に亘り均質としている。
【0027】さらにトレッドゴム3は、加硫条件を前記
各領域において異ならせることにより、完成タイヤにお
いて、中間領域MLのトレッドゴムの正接損失(tan δ
m)は、クラウン領域CRのトレッドゴムの正接損失
(tan δc)よりも大、かつショルダ領域SHのトレッ
ドゴムの正接損失(tan δs)よりも小としている。
【0028】ここで前記正接損失(tan δ)の値は
(株)岩本製作書製の粘弾性スエクトロメーターを用い
て周波数10Hz、静的歪み10%、動的歪み±1.0
%、温度70°Cのもとで計測される。
【0029】トレッドゴム3に関しては、前述の如く、
クラウン領域CRを接地して走行する直進走行時におい
ては、正接損失(tan δc)を小とし、発熱を抑制し、
耐久性を高め、かつ高速走行性能を向上させる必要があ
る。
【0030】他方、バンク角を有して、ショルダ領域S
Hを接地して走行する旋回走行時においてはショルダー
領域SHは高いグリップ力が要求されることによって、
正接損失(tan δs)を大とする必要がある。
【0031】このようにトレッドゴム3には、その領域
毎に異なる性能が要求され、この異なる要求を前記各領
域における加硫条件の相違によって充足させている。
【0032】加硫条件を違えることは、 (1)加硫量を違える。 (2)熱源の温度又は位置を違える。 などの手法がある。
【0033】前者の加硫量を違えた場合には、図2に示
す如く加硫量を増加すれば一定の値まで正接損失(tan
δ)は減少し、最適加硫状態では正接損失(tan δ)の
値は最小となる。さらに加硫量を増加すると逆に正接損
失(tan δ)は増加する。
【0034】この理由としては (1)最適加硫状態より加硫量が少なければ、硫黄とポ
リマとの二重結合が不充分となりtan δの値は大とな
る。 (2)又、最適加硫状態においては、硫黄とポリマとの
二重結合がほぼ完全になされ、ゴムの強度は最も高い状
態となる。 (3)最適加硫状態より更に加硫量を多くすれば前記二
重結合が分断される結果、tan δは最適加硫状態のとき
よりも大となる。
【0035】本例においては、クラウン領域CRにおけ
る耐摩耗性向上を主体とし、このクラウン領域CRに位
置するゴムが最適加硫状態になるよう他の領域ML、S
Hにおける加硫量を規制している。
【0036】ここで各領域における正接損失(tan δ)
は、それぞれの領域における平均値であり、従ってトレ
ッドゴム3全体としてはタイヤ赤道Cからトレッド端縁
Eに向かって正接損失(tan δ)の値は漸増する傾向に
ある。
【0037】なお、単一のゴム部材からなるトレッドゴ
ム3において、正接損失(tan δ)の値を異ならせるに
は、加硫時において熱源の温度、熱源の位置を違えるこ
とによって制御することが出来る。
【0038】さらに、本例では、前記トレッドゴム3に
おいて、クラウン領域CRの正接損失(tan δc)に対
するショルダ領域SHの正接損失(tan δs)の比(ta
n δs/tan δc)を1.05以上かつ1.19以下に
している。好ましくは前記比を1.09以上とすること
である。
【0039】又本例においては、クラウン領域CRの正
接損失(tan δc)に対するショルダ中間領域MLの正
接損失(tan δm)の比(tan δm/tan δc)を1.
02以上かつ1.03以下にしている。好ましくは前記
比を1.03以下とすることである。
【0040】前記比(tan δs/tan δc)及び比(ta
n δm/tan δc)が前記値よりも大きくなれば、クラ
ウン領域とショルダー領域との間でグリップ感に大きな
差が生じ旋回過渡特性が悪化する。
【0041】このように各領域の正接損失(tan δ)を
比によって規制することによって、旋回性能と高速耐久
性能を一層確実に両立させうる。
【0042】
【実施例】タイヤサイズが120/70ZR17であり
かつ図1に示す基本構成を有するタイヤについて、表
1、2に示す仕様で試作する(実施例1〜6)とともに
その性能についてテストを行った。なお装着リムはMT
3.50×17である。又従来の構成及び本願構成のタ
イヤ(比較例1、2)についても併せてテストを行い性
能を比較した。実施例、比較例とも共通の仕様を表2に
示す。テスト条件は次の通り。
【0043】(1)高速耐久テスト ドラム試験機を用いてタイヤ内圧290kpa、荷重1
16kgfのもとで速度230km/hで30分走行させ完
成した場合には10km/hのステップで速度を段階的に
高めそれぞれ30分走行させるとともに、外観目視によ
り損傷が生じた時点でテストを終了させる。表中「0」
は比較例1と同じ速度で損傷が発生したもの、「−1」
は比較例1より10km/h低い速度で損傷が発生したも
のを示す。
【0044】(2)限界旋回性能及び旋回過渡特性のテ
スト タイヤ内圧250kpaのもとで750cc級の自動二
輪車の前輪に装着しテストを行った。なお後輪は〔表
3〕に示す仕様のタイヤを装着するとともに、乾燥アス
ファルト路面を走行させた。評価方法は、ライダーの官
能により評価し100点法による指数で評価した。数値
が大きいほど良好である。又限界旋回性能テストは、限
界旋回時における操縦性及び限界速度の高さを評価する
とともに、旋回過渡特性テストは低速より高速に移行す
るときの旋回過渡特性を評価した。テスト結果を表1に
示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】テストの結果、直進走行性能を保持しつ
つ、旋回性能を向上することが出来た。
【0049】
【発明の効果】叙上の如く本発明の自動二輪車用タイヤ
は、請求項1に記載するような構成を有し、トレッドゴ
ムを生タイヤ時において均質とし、加硫時において加硫
条件を異ならせることにより、完成タイヤにおけるトレ
ッドゴムの正接損失を中間領域がクラウン領域よりも
大、かつショルダ領域よりも小とすることを要旨とする
ため、直進走行性、高速耐久性と、旋回性とを両立させ
うる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す断面図であ
る。
【図2】ゴムの加硫量と正接損失との関係を示すグラフ
である。
【図3】従来技術を示す断面図である。
【符号の説明】
2 トレッド面 3 トレッドゴム C タイヤ赤道 CN タイヤ赤道点 CR クラウン領域 E トレッド端縁 ML 中間領域 P 第1点 Q 第2点 SH ショルダ領域 W トレッド周長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:24 B29L 30:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド面がタイヤ子午断面において凸に
    膨らむ円弧状をなしかつトレッド端縁がタイヤ最大巾位
    置をなす自動二輪車用タイヤであって、 タイヤ赤道点CNと、前記タイヤ子午断面においてトレ
    ッド端縁E、E間のトレッド面に沿う長さであるトレッ
    ド周長さWの1/6倍の長さ(W/6)をタイヤ赤道C
    から隔てる第1点Pとの間のクラウン領域CR、この第
    1点Pと、前記トレッド周長さWの1/3倍の長さ(W
    /3)をタイヤ赤道Cから隔てる第2点Qとの間の中間
    領域ML、及び第2点Qと、トレッド端縁Eとの間のシ
    ョルダ領域SHにおいて、生タイヤの前記トレッド面を
    なすトレッドゴムを均質とし、かつ加硫条件を異ならせ
    ることにより、完成タイヤにおいて、中間領域MLのト
    レッドゴムの正接損失(tan δm)は、クラウン領域C
    Rのトレッドゴムの正接損失(tan δc)よりも大、か
    つショルダ領域SHのトレッドゴムの正接損失(tan δ
    s)よりも小としたことを特徴とする自動二輪車用タイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】前記クラウン領域CRのトレッドゴムの正
    接損失に対するショルダ領域SHのトレッドゴムの正接
    損失の比(tan δs/tan δc)は1.05以上とした
    ことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. 【請求項3】前記クラウン領域CRのトレッドゴムの正
    接損失に対する中間領域MLのトレッドゴムの正接損失
    の比(tan δm/tan δc)は1.02以上としたこと
    を特徴とする請求項2記載の自動二輪車用タイヤ。
JP27493296A 1996-10-17 1996-10-17 自動二輪車用タイヤ Expired - Fee Related JP3287774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27493296A JP3287774B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 自動二輪車用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27493296A JP3287774B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10119513A true JPH10119513A (ja) 1998-05-12
JP3287774B2 JP3287774B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17548561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27493296A Expired - Fee Related JP3287774B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 自動二輪車用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287774B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256385A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ、及びその製造方法
WO2007055322A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ
JP2007168531A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPWO2006008876A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社ブリヂストン 二輪自動車用タイヤ
WO2008090837A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2008093473A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Bridgestone Corporation 自動二輪車用タイヤ
JP2008179303A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2008189041A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2008189042A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2008189039A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2008201310A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
WO2008111556A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2008149610A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2008149611A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Bridgestone Corporation 自動二輪車用タイヤ対および自動二輪車用タイヤの使用方法
WO2008152886A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2009013961A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009029211A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009051428A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ対
JP2009173247A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
US20100200132A1 (en) * 2007-08-22 2010-08-12 Kiyoshi Funahara Tire for motorcycle and method of manufacturing the same
WO2010098060A1 (ja) 2009-02-26 2010-09-02 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2012005248A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2013233847A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2014162367A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
US20160339747A1 (en) * 2014-01-24 2016-11-24 Bridgestone Corporation Motorcycle tire
JP2018070109A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ及びそれを装着した自動三輪車
WO2019117173A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10071599B2 (en) * 2013-09-24 2018-09-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006008876A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社ブリヂストン 二輪自動車用タイヤ
JP4558733B2 (ja) * 2004-07-16 2010-10-06 株式会社ブリヂストン 二輪自動車用タイヤ
JP2006256385A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ、及びその製造方法
JP4630096B2 (ja) * 2005-03-15 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
WO2007055322A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Bridgestone Corporation 二輪車用空気入りタイヤ
US8127813B2 (en) 2005-11-11 2012-03-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for two-wheeled vehicle
JP2007168531A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP4566903B2 (ja) * 2005-12-20 2010-10-20 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP2008179304A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
US8443856B2 (en) 2007-01-25 2013-05-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycle
WO2008090837A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2008179303A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
CN103085603A (zh) * 2007-01-25 2013-05-08 株式会社普利司通 机动两轮车用充气轮胎
WO2008093473A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Bridgestone Corporation 自動二輪車用タイヤ
JP2008189041A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
US8297324B2 (en) 2007-02-01 2012-10-30 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycle
JP2008189039A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2008189040A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
EP2108529A4 (en) * 2007-02-01 2010-08-25 Bridgestone Corp PNEUMATIC MOTORCYCLE
JP2008189042A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
EP2108529A1 (en) * 2007-02-01 2009-10-14 Bridgestone Corporation Tire for motorbike
US20100132862A1 (en) * 2007-02-01 2010-06-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycle
JP2008201310A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
US8365784B2 (en) 2007-03-08 2013-02-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycle
WO2008111556A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
US20110155292A1 (en) * 2007-06-07 2011-06-30 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycle
US8464770B2 (en) 2007-06-07 2013-06-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycle
WO2008149610A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2008149611A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Bridgestone Corporation 自動二輪車用タイヤ対および自動二輪車用タイヤの使用方法
US8257530B2 (en) 2007-06-07 2012-09-04 Bridgestone Corporation Pair of tires for motorcycle and method of using tires for motorcycle
WO2008152886A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
US7942178B2 (en) 2007-06-13 2011-05-17 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycle having central, intermediate and shoulder tread rubber
CN104842715A (zh) * 2007-06-13 2015-08-19 株式会社普利司通 机动两轮车用充气轮胎
CN104842715B (zh) * 2007-06-13 2017-07-25 株式会社普利司通 机动两轮车用充气轮胎
US8011403B2 (en) 2007-07-24 2011-09-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycle having center, intermediate and shoulder rubber
WO2009013961A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Bridgestone Corporation 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009029211A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
US20100200132A1 (en) * 2007-08-22 2010-08-12 Kiyoshi Funahara Tire for motorcycle and method of manufacturing the same
US9162408B2 (en) * 2007-08-22 2015-10-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for motorcycle and method of manufacturing the same
JP2009051428A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ対
JP2009173247A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
WO2010098060A1 (ja) 2009-02-26 2010-09-02 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2010195311A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
US8944124B2 (en) 2009-02-26 2015-02-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for a motorcycle
WO2012005248A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2013233847A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2014162367A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
US20160339747A1 (en) * 2014-01-24 2016-11-24 Bridgestone Corporation Motorcycle tire
JP2018070109A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ及びそれを装着した自動三輪車
WO2019117173A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
JPWO2019117173A1 (ja) * 2017-12-12 2020-12-17 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287774B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287774B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
CA2139478C (en) Tire with reduced bead mass
EP0628435B1 (en) Pneumatic motorcycle tyre
JP3927032B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3066332B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO1998056600A1 (en) Light weight aramid belted radial tire
JP4976001B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
EP1097824A2 (en) Radial tyre for motorcycle
JP4912761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03204307A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH04278805A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2007331531A (ja) 空気入りタイヤ
JP5740932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4540587B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH06270606A (ja) 空気入りタイヤ
JP2628953B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4349607B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6790547B2 (ja) 空気入りタイヤ
CA2045774C (en) Passenger radial tire
JP2966749B2 (ja) 自動二輪車
JP5788217B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2023018528A (ja) タイヤ
JPH03169713A (ja) 自動二輪専用タイヤ
JP2001206006A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP3108531B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees