JPWO2019117173A1 - 二輪車用タイヤ - Google Patents

二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019117173A1
JPWO2019117173A1 JP2019559676A JP2019559676A JPWO2019117173A1 JP WO2019117173 A1 JPWO2019117173 A1 JP WO2019117173A1 JP 2019559676 A JP2019559676 A JP 2019559676A JP 2019559676 A JP2019559676 A JP 2019559676A JP WO2019117173 A1 JPWO2019117173 A1 JP WO2019117173A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
group
center portion
parts
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111740B2 (ja
Inventor
紫 宮本
紫 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2019117173A1 publication Critical patent/JPWO2019117173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111740B2 publication Critical patent/JP7111740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/12Tyres specially adapted for particular applications for bicycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

耐摩耗性と、ドライグリップ性と、ウェットグリップ性とを高度にバランスさせた二輪車用タイヤを提供すること。一対のビード部および一対のサイドウォール部と、両サイドウォール部に連なるトレッド部とを備え、トレッド部が、その表面においてタイヤ幅方向に、タイヤ赤道面を含むセンター部と、トレッド端を含む一対のエッジ部と、センター部とエッジ部との間の一対のショルダー部とによって5分割されてなる二輪車用タイヤにおいて、センター部のゴム、ショルダー部のゴムおよびエッジ部のゴムは、ゴム成分を含有し、センター部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-C、ショルダー部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-Sおよびエッジ部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-EとしたときTp-C、Tp-SおよびTp-Eが式:Tp-S>Tp-E>Tp-C(1)を満たす、二輪車用タイヤ。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2017年12月12日に出願の日本国特許出願第2017−238109号の優先権の利益を主張するものであり、その内容は、参照により本願に組み込まれる。
本発明は、二輪車用タイヤに関する。
二輪車用タイヤは、車両の旋回走行時に路面に対するタイヤ赤道面の傾きが大きくなるため、高いグリップ性が求められる。また、グリップ性は、ドライグリップ性(乾燥路面での操縦安定性)およびウェットグリップ性(湿潤路面での制動性)に大きく分けられる。
また、二輪車用タイヤは、単位面積当たりの荷重負荷が大きいため、二輪車用タイヤの接地するトレッド部(特にセンター部)には高い耐摩耗性も求められる。
このように、二輪車用タイヤのトレッド部においては、耐摩耗性と、ドライグリップ性と、ウェットグリップ性とを高度にバランスさせることが望まれている(例えば、特許文献1)。特許文献1の二輪車用タイヤは、公道を長距離走行する用途に適しているが、高速旋回時におけるドライグリップ性とウェットグリップ性においてさらなる改善の余地がある。
そして、高速旋回時における二輪車用タイヤのトレッド部におけるグリップ性を向上させるために、従来からトレッド部に充填剤を多く充填させる手法が検討されている。しかしながら、この手法では、タイヤ生産時の作業性が悪化する問題がある。
上述したグリップ性能の更なる向上のため、トレッド部に樹脂を含有させる手法も検討されているが、樹脂を含有させるとトレッド部のゴムの損失正接tanδのピーク温度が高くなるため、グリップ性の発現しやすさ(作動性)が優れないという問題がある。
したがって、現状では、二輪車用タイヤのトレッド部において、耐摩耗性(特にトレッドのセンター部の耐摩耗性)を損なうことなく、ドライグリップ性とウェットグリップ性も高度にバランスさせる技術は未だ提供されていない。
特開2016−112998号公報
そこで、本発明は、耐摩耗性と、ドライグリップ性と、ウェットグリップ性とを高度にバランスさせた二輪車用タイヤを提供することを目的とする。
本発明に係る二輪車用タイヤは、一対のビード部および一対のサイドウォール部と、両サイドウォール部に連なるトレッド部とを備え、前記トレッド部が、トレッド部表面において、タイヤ幅方向に、タイヤ赤道面を含むセンター部と、トレッド端を含む一対のエッジ部と、前記センター部と前記エッジ部との間の一対のショルダー部とによって5分割されてなる二輪車用タイヤにおいて、前記センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムは、いずれもゴム成分を含有し、前記センター部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-C、前記ショルダー部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-Sおよび前記エッジ部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-Eとしたとき、Tp-C、Tp-SおよびTp-Eが、下記式(1):
p-S>Tp-E>Tp-C・・・(1)
を満たす、二輪車用タイヤである。
これにより、耐摩耗性と、ドライグリップ性と、ウェットグリップ性とを高度にバランスさせることができる。本発明の二輪車用タイヤでは特に耐摩耗性が求められるセンター部と、特にドライグリップ性およびウェットグリップ性が求められるショルダー部と、特に作動性が求められるエッジ部とを有する。
本発明によれば、耐摩耗性(特にセンター部の耐摩耗性)と、ドライグリップ性と、ウェットグリップ性とを高度にバランスさせた二輪車用タイヤを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る二輪車用タイヤの幅方向断面を示す概略図である。 図2は、本発明の他の実施形態に係る二輪車用タイヤの幅方向断面を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。これらの記載は、本発明の例示を目的とするものであり、本発明を何ら限定するものではない。
本発明において、トレッドゴムの損失正接tanδのピーク温度は、実施例に記載の方法により測定する。
本明細書では、ドライグリップ性とウェットグリップ性の両方を合わせて単にグリップ性ということがある。
本発明において、別段の記載のない限り、ゴム中の成分量は、センター部、ショルダー部およびエッジ部のそれぞれのゴムにおける量であり、トレッド部全体のゴムにおける量ではない。
本発明において、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレン換算値として算出する。
(二輪車用タイヤ)
本発明に係る二輪車用タイヤは、一対のビード部および一対のサイドウォール部と、両サイドウォール部に連なるトレッド部とを備え、前記トレッド部が、トレッド部表面において、タイヤ幅方向に、タイヤ赤道面を含むセンター部と、トレッド端を含む一対のエッジ部と、前記センター部と前記エッジ部との間の一対のショルダー部とによって5分割されてなる二輪車用タイヤにおいて、前記センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムは、いずれもゴム成分を含有し、前記センター部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-C、前記ショルダー部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-Sおよび前記エッジ部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-Eとしたとき、Tp-C、Tp-SおよびTp-Eが、下記式(1):
p-S>Tp-E>Tp-C・・・(1)
を満たす、二輪車用タイヤである。
図1は、本発明の一実施形態に係る二輪車用タイヤの幅方向断面を示す概略図である。図1中、二輪車用タイヤ10は、一対のビード部11および一対のサイドウォール部12と、両サイドウォール部12に連なるトレッド部13とを備え、トレッド部13が、トレッド部表面において、タイヤ幅方向に、タイヤ赤道面14を含むセンター部15と、トレッド端16を含む一対のエッジ部17と、センター部15とエッジ部17との間の一対のショルダー部18とによって5分割されてなる。図1の例では、各ビード部11は、ビードコア19をそれぞれ有し、一対のビードコア19の間に1層以上のカーカス層20がトロイド状に延びるように設けられている。カーカス層20は、複数本のカーカスコードをゴム被覆してなる。
トレッド部13は、両サイドウォール部12間に跨って延びている。本発明において、トレッド部は、上述したように、センター部と、2つのショルダー部と、2つのエッジ部とに5分割された分割トレッドである。
(トレッド部)
トレッド部は、トレッド部表面において、タイヤ幅方向に、タイヤ赤道面を含むセンター部と、トレッド端を含む一対のエッジ部と、センター部とエッジ部との間の一対のショルダー部とによって5分割されてなる。また、センター部のゴム、ショルダー部のゴムおよびエッジ部のゴムは、いずれもゴム成分を含有し、Tp-C、Tp-SおよびTp-Eが、上記式(1)を満たす。これにより、耐摩耗性と、ドライグリップ性と、ウェットグリップ性とを高度にバランスさせることができる。
上記効果について、理論に拘束されることを望むものではないが、これは、トレッド部をセンター部、ショルダー部およびエッジ部の3種類に5分割し、各部に特に要求される性能と、その性能を発揮するための手段と、各部の走行時の温度状態とを検討し、改良したことによると推測される。より具体的には、5分割トレッドでは、エッジ部とショルダー部には、特に旋回走行時のグリップ性が求められ、センター部には、耐摩耗性が求められる。そして、トレッドゴムのグリップ性を担保するために、トレッドゴムの損失正接tanδのピーク温度を上げることが有効である。しかし、このピーク温度を上げた場合、ゴムの温度が高くならないとグリップ性が発現しにくく作動性が低い。また、上記ピーク温度を上げた場合、トレッドゴムの弾性率が上がり、ゴムが硬くなり路面の形状に追従しにくくなる不具合もある。一方、トレッドゴムの耐摩耗性を高めるために、トレッドゴムの損失正接tanδのピーク温度を低くすることが有効である。
エッジ部は、直線走行時にはほとんど接地しないためエッジ部のゴムの表面温度は上がりにくい。そのため、エッジ部ではゴムの損失正接tanδのピーク温度を高めずに、エッジ部においてグリップ性が求められる旋回走行時には、トレッドゴムの表面温度が高くない状態でもグリップ性を発現するように設定した。
次に、ショルダー部は、直線走行時にも接地するため、走行中に温度が上がりやすく、ショルダー部ではゴムの損失正接tanδのピーク温度が高くとも作動性に優れることから、高いグリップ性を発揮するために、ショルダー部のゴムの損失正接tanδのピーク温度を最も高く設定した。
さらに、センター部は、耐摩耗性が求められるため、ゴムの損失正接tanδのピーク温度を低くすることにより、高い耐摩耗性を発揮するように設定した。
p-C、Tp-SおよびTp-Eは、上記式(1)を満たせばよく、特に限定されないが、例えば、−40〜20℃である。
本発明に係る二輪車用タイヤは、前記Tp-C、Tp-SおよびTp-Eが、いずれも−10〜5℃の範囲にあることが好ましい。
これにより、耐摩耗性と、ドライグリップ性と、ウェットグリップ性とをより高度にバランスさせることができる。
最も高いTp-Sと、その次に高いTp-Eとの差は、特に限定されないが、例えば、1〜15℃である。
p-Eと、最も低いTp-cとの差は、特に限定されないが、例えば、1〜15℃である。
<ゴム成分>
センター部のゴム、ショルダー部のゴムおよびエッジ部のゴムは、いずれもゴム成分を含有する。ゴム成分は、Tp-C、Tp-SおよびTp-Eが、上記式(1)を満たす限り特に限定されず、例えば、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、これらの変性ゴムなどを用いることができる。これらゴム成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、当業者が理解するように、センター部などのトレッドゴムが上記ゴム成分を含有するとは、当該トレッドゴムが、そのようなゴム成分の加硫物を含む意味である。
センター部、ショルダー部およびエッジ部から選択される1種以上のゴムのゴム成分は、SBRおよび後述する変性共役ジエン系重合体または共役ジエン系重合体を含むことが好ましい。
<スチレンブタジエンゴム>
本発明に係る二輪車用タイヤは、前記センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムは、いずれも前記ゴム成分としてスチレンブタジエンゴムを含有することが好ましい。
これにより、耐摩耗性と、ドライグリップ性と、ウェットグリップ性とをより高度にバランスさせることができる。
センター部、ショルダー部およびエッジ部の各ゴムのゴム成分として、SBRを用いる場合、SBRの分子量は、特に限定されず、例えば、500,000以上、700,000以上、900,000以上、1,070,000以上または1,100,000以上であり、2,000,000以下、1,500,000以下、1,250,000以下または1,200,000以下である。
センター部、ショルダー部およびエッジ部の各ゴムのゴム成分として、SBRを用いる場合、センター部のゴムの耐摩耗性を高める観点から、センター部のSBRの重量平均分子量(Mw)が、ショルダー部のSBRのMwよりも大きいことが好ましく、センター部のSBRのMwは1,070,000以上が好ましく、1,100,000以上がより好ましい。センター部のゴムのウェットグリップ性を損ねない観点から、センター部のSBRのMwは、1,250,000以下であることが好ましい。
センター部、ショルダー部およびエッジ部の各ゴムのゴム成分として、SBRを用いる場合、前記エッジ部のゴムのスチレンブタジエンゴムの重量平均分子量が、前記センター部のゴムのスチレンブタジエンゴムの重量平均分子量または前記ショルダー部のゴムのスチレンブタジエンゴムの重量平均分子量よりも大きいことが好ましい。
これにより、エッジ部の作動性をより高めることができる。
ゴムのtanδのピーク温度に影響する因子としては、他にも、スチレンブタジエンゴムのスチレン量やビニル量が挙げられる。
ゴム成分がSBRを含有する場合、その含有量は特に限定されず、適宜調節すればよい。例えば、各部のゴム成分がSBRを含有する場合、各部のゴム成分100質量部に対して、50質量部以上、70質量部以上、80質量部以上、85質量部以上または90質量部以上、90質量部以下、85質量部以下、80質量部以下、70質量部以下または60質量部以下であればよい。
上述したように、ゴム成分は、SBRおよび後述する変性共役ジエン系重合体または共役ジエン系重合体を含む場合、例えば、ゴム成分100質量部に対して、SBRおよび変性共役ジエン系重合体または共役ジエン系重合体の合計質量が、70質量部以上、80質量部以上、90質量部以上または100質量部である。
<変性共役ジエン系重合体>
本発明に係る二輪車用タイヤは、前記センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムは、いずれもゴム成分として変性共役ジエン系重合体を含有することが好ましい。
これにより、耐摩耗性と、ドライグリップ性と、ウェットグリップ性とをより高度にバランスさせることができる。変性共役ジエン系重合体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ゴム成分が変性共役ジエン系重合体を含有する場合、その含有量は特に限定されず、適宜調節すればよい。ゴム成分が変性共役ジエン系重合体を含有する場合、ゴム成分100質量部に対して、10質量部以上であることが好ましい。これにより、ゴム中でのシリカなどの充填剤の分散性に優れ、ゴムの耐摩耗性を高めることができる。また、ゴムの強度とウェットグリップ性の観点から、変性共役ジエン系重合体の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、50質量部以下であることが好ましい。
センター部のゴムでは、変性共役ジエン系重合体の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、10〜50質量部が好ましく、15〜40質量部がより好ましい。
ショルダー部のゴムでは、変性共役ジエン系重合体の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、10〜30質量部が好ましく、15〜20質量部がより好ましい。
エッジ部のゴムでは、変性共役ジエン系重合体の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、10〜30質量部が好ましく、10〜20質量部がより好ましい。
センター部の耐摩耗性を高める観点から、センター部のゴムの含有する変性共役ジエン系重合体の量が、ショルダー部のゴムの含有する変性共役ジエン系重合体の量よりも多いことが好ましい。
変性共役ジエン系重合体は、変性官能基を有する共役ジエン系重合体である。共役ジエン系重合体への変性官能基の導入方法としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、官能基含有重合開始剤を用いる方法、官能基含有モノマーをその他化合物と共重合させる方法、共役ジエン系重合体の重合末端に変性剤を反応させる方法などが挙げられる。まず、共役ジエン系重合体について説明する。
<共役ジエン系重合体>
本発明において、共役ジエン系重合体とは、共役ジエン化合物の単独重合体、または共役ジエン化合物と非共役ジエン化合物との共重合体を意味する。重合体はアニオン重合で重合されたものであってもよいし、配位重合で重合されたものであってもよい。共役ジエン系重合体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
共役ジエン化合物の単量体としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン、クロロプレンなどの非環状モノマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非共役ジエン化合物は、共役ジエン化合物と共重合可能な、共役ジエン化合物以外の重合性化合物である。非共役ジエン化合物としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンなどの非環状モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレンなどの芳香族ビニルモノマーが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
共役ジエン系重合体としては、ブタジエンゴム(BR)が好ましい。耐摩耗性の観点から、変性共役ジエン系重合体としては、変性ブタジエンゴムが好ましい。
<変性官能基>
変性官能基としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。変性官能基は、例えば、窒素原子、ケイ素原子、酸素原子およびスズ原子よりなる群から選択される少なくとも1種の原子を含む官能基が挙げられる。また、変性共役ジエン系重合体と、シリカ、カーボンブラックなどの充填剤との相互作用を強めてゴムに良好な耐摩耗性、高補強性および高弾性などを付与する観点から、変性官能基は、窒素原子、ケイ素原子および酸素原子よりなる群から選択される少なくとも1種の原子を含むことが好ましい。
−窒素原子を含む変性官能基−
窒素原子を含む変性官能基としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。窒素原子を含む変性官能基としては、例えば、式(I):(R112N−*で表される置換アミノ基、下記式(II)で表される環状アミノ基などが挙げられる。
式(I)中、R11は、それぞれ独立に、1〜12個の炭素原子を有する、アルキル基、シクロアルキル基またはアラルキル基であり、*は結合位置を示す。
式(I)中、アルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基またはイソブチル基が好ましい。シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基が好ましい。アラルキル基としては、3−フェニル−1−プロピル基が好ましい。
Figure 2019117173
式(II)中、R12は、3〜16個のメチレン基を有する、アルキレン基、置換アルキレン基、オキシアルキレン基またはN−アルキルアミノ−アルキレン基であり、*は結合位置を示す。ここで、置換アルキレン基は、一置換から八置換されたアルキレン基を含み、置換基の例としては、1〜12個の炭素原子を有する、直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基が挙げられる。
式(II)中、アルキレン基としては、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基およびドデカメチレン基が好ましい。置換アルキレン基としては、ヘキサデカメチレン基が好ましい。オキシアルキレン基としては、オキシジエチレン基が好ましい。N−アルキルアミノ−アルキレン基としては、N−アルキルアザジエチレンが好ましい。
式(II)で表される環状アミノ基の例としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。式(II)で表される環状アミノ基としては、例えば、2−(2−エチルヘキシル)ピロリジン、3−(2−プロピル)ピロリジン、3,5−ビス(2−エチルヘキシル)ピペリジン、4−フェニルピペリジン、7−デシル−1−アザシクロトリデカン、3,3−ジメチル−1−アザシクロテトラデカン、4−ドデシル−1−アザシクロオクタン、4−(2−フェニルブチル)−1−アザシクロオクタン、3−エチル−5−シクロヘキシル−1−アザシクロヘプタン、4−ヘキシル−1−アザシクロヘプタン、9−イソアミル−1−アザシクロヘプタデカン、2−メチル−1−アザシクロヘプタデセ−9−エン、3−イソブチル−1−アザシクロドデカン、2−メチル−7−t−ブチル−1−アザシクロドデカン、5−ノニル−1−アザシクロドデカン、8−(4’−メチルフェニル)−5−ペンチル−3−アザビシクロ[5.4.0]ウンデカン、1−ブチル−6−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、8−エチル−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、1−プロピル−3−アザビシクロ[3.2.2]ノナン、3−(t−ブチル)−7−アザビシクロ[4.3.0]ノナン、1,5,5−トリメチル−3−アザビシクロ[4.4.0]デカンなどが挙げられる。
−ケイ素原子を含む変性官能基−
ケイ素原子を含む変性官能基としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。ケイ素原子を含む変性官能基としては、ケイ素−炭素結合を有する変性官能基などが挙げられる。変性共役ジエン系重合体が、ケイ素−炭素結合を有する変性官能基を有することにより、ゴム成分と充填剤との親和性を高め、ゴムに良好な耐摩耗性および高補強性を付与することができる。
ケイ素−炭素結合を有する変性官能基としては、例えば、式(III):(R3aSi(R4bで表されるカップリング剤が挙げられる。式(III)中、R3はそれぞれ独立して、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有するアリール基および7〜20個の炭素原子を有するアラルキル基からなる群から選択される基であり、R4はそれぞれ独立して、塩素または臭素であり、aは0〜3であり、bは1〜4であり、かつa+b=4である。
式(III)中、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基および2−エチルヘキシルが好ましく、シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基が好ましく、アリール基としては、フェニル基が好ましく、アラルキル基としては、ネオフィル基が好ましい。
ケイ素を用いたカップリング剤の例としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒドロカルビルオキシシラン化合物、SiCl4(四塩化ケイ素)、(R3)SiCl3、(R32SiCl2、(R33SiClなどが挙げられる。これらの中でも、シリカに対して高い親和性の観点から、ヒドロカルビルオキシシラン化合物が好ましい。
<<ヒドロカルビルオキシシラン化合物>>
ヒドロカルビルオキシシラン化合物としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物を挙げることができる。
Figure 2019117173
式(IV)中、n1+n2+n3=4(ただし、n1は1〜4の整数であり、n2およびn3は0〜3の整数である)であり、A1は、飽和環状3級アミン化合物残基、不飽和環状3級アミン化合物残基、ケチミン残基、ニトリル基、(チオ)イソシアナート基(イソシアナート基またはチオイソシアナート基を示す。以下、同様)、(チオ)エポキシ基、イソシアヌル酸トリヒドロカルビルエステル基、炭酸ジヒドロカルビルエステル基、ニトリル基、ピリジン基、(チオ)ケトン基、(チオ)アルデヒド基、アミド基、(チオ)カルボン酸エステル基、(チオ)カルボン酸エステルの金属塩、カルボン酸無水物残基、カルボン酸ハロゲン化合物残基ならびに加水分解性基を有する第一もしくは第二アミノ基またはメルカプト基の中から選択される少なくとも1種の官能基であり、n3が2以上の場合には複数存在するA1およびR23は同一でも異なっていてもよく、また、A1は、Siと結合して環状構造を形成する二価の基であってもよく、R21は、炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、いずれも窒素原子および/またはケイ素原子を含有していてもよく、n1が2以上の場合には複数存在するR21は同一でも異なっていてもよく、あるいは、一緒になって環を形成していてもよく、R22は、炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基、炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基またはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)であり、n2が2以上の場合には複数存在するR22は同一でも異なっていてもよく、R23は、炭素数1〜20の二価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の二価の芳香族炭化水素基である。
加水分解性基を有する第一もしくは第二アミノ基または加水分解性基を有するメルカプト基における加水分解性基として、トリメチルシリル基またはtert−ブチルジメチルシリル基が好ましく、トリメチルシリル基が特に好ましい。なお、本明細書において、「炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基」は、「炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基もしくは炭素数3〜20の一価の脂環式炭化水素基」を意味する。二価の炭化水素基の場合も同様である。
式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物は、下記式(V)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物であることがより好ましい。
Figure 2019117173
式中、p1+p2=2(ただし、p1は1〜2の整数であり、p2は0〜1の整数である)であり、A2は、NRaまたは硫黄であり、Raは、一価の炭化水素基、加水分解性基または含窒素有機基である。R24は、炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、いずれも窒素原子および/またはケイ素原子を含有していてもよく、p1が2の場合には、OR24は互いに同一もしくは異なり、あるいは、一緒になって環を形成しており、R25は、炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基、炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基またはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)であり、R26は、炭素数1〜20の二価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の二価の芳香族炭化水素基である。
Raの加水分解性基として、トリメチルシリル基またはtert−ブチルジメチルシリル基が好ましく、トリメチルシリル基が特に好ましい。
式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物は、下記式(VI)または(VII)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物であることがより好ましい。
Figure 2019117173
式(VI)中、q1+q2=3(ただし、q1は0〜2の整数であり、q2は1〜3の整数である)であり、R31は炭素数1〜20の二価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の二価の芳香族炭化水素基であり、R32およびR33はそれぞれ独立して加水分解性基、炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、R34は炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、q1が2の場合には複数存在するR34は同一でも異なっていてもよく、R35は炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、q2が2以上の場合には複数存在するR35は同一でも異なっていてもよい。
Figure 2019117173
式(VII)中、r1+r2=3(ただし、r1は1〜3の整数であり、r2は0〜2の整数である)であり、R36は炭素数1〜20の二価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の二価の芳香族炭化水素基であり、R37はジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジエチルアミノメチル基、ジエチルアミノエチル基、メチルシリル(メチル)アミノメチル基、メチルシリル(メチル)アミノエチル基、メチルシリル(エチル)アミノメチル基、メチルシリル(エチル)アミノエチル基、ジメチルシリルアミノメチル基、ジメチルシリルアミノエチル基、炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、r1が2以上の場合には複数存在するR37は同一でも異なっていてもよく、R38は炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、r2が2の場合には2つのR38は同一でも異なっていてもよい。
また、式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物が、下記式(VIII)または(IX)で表される2つ以上の窒素原子を有する化合物であることも好ましい。
Figure 2019117173
式(VIII)中、TMSはトリメチルシリル基であり、R40はトリメチルシリル基、炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、R41は炭素数1〜20のヒドロカルビルオキシ基、炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、R42は炭素数1〜20の二価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の二価の芳香族炭化水素基である。
Figure 2019117173
式(IX)中、TMSはトリメチルシリル基であり、R43およびR44はそれぞれ独立して炭素数1〜20の二価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の二価の芳香族炭化水素基であり、R45はそれぞれ独立して炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基である。
また、式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物が、下記式(X)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物であることも好ましい。
Figure 2019117173
式(X)中、r1+r2=3(ただし、r1は0〜2の整数であり、r2は1〜3の整数である。)であり、TMSはトリメチルシリル基であり、R46は炭素数1〜20の二価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の二価の芳香族炭化水素基であり、R47およびR48はそれぞれ独立して炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基である。
式(IV)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物が、下記式(XI)で表される化合物であることも好ましい。
Figure 2019117173
式(XI)中、Yはハロゲン原子であり、R49は炭素数1〜20の二価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の二価の芳香族炭化水素基であり、R50およびR51はそれぞれ独立して加水分解性基または炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であるか、あるいは、R50およびR51は結合して二価の有機基を形成しており、R52およびR53はそれぞれ独立してハロゲン原子、ヒドロカルビルオキシ基、炭素数1〜20の一価の脂肪族もしくは脂環式炭化水素基または炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基である。
50およびR51は、加水分解性基であることが好ましく、加水分解性基としては、トリメチルシリル基またはtert−ブチルジメチルシリル基が好ましく、トリメチルシリル基が特に好ましい。
以上の式(IV)〜(XI)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物は、変性共役ジエン系重合体がアニオン重合により製造される場合に用いられることが好ましい。また、式(IV)〜(XI)で表されるヒドロカルビルオキシシラン化合物は、アルコキシシラン化合物であることが好ましい。
アニオン重合によって共役ジエン系重合体を変性する場合に好適な変性剤としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、3,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)−1−ビニルベンゼン、3,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ベンズアルデヒド、3,4−ビス(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ベンズアルデヒド、2−シアノピリジン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1―メチル−2−ピロリドンなどが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ヒドロカルビルオキシシラン化合物は、アニオン重合における重合開始剤として用いられるリチウムアミド化合物のアミド部分であることが好ましい。リチウムアミド化合物としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピぺリジド、リチウムへプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジへプチルアミド、リチウムジへキシルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチウムジ−2−エチルへキシルアミド、リチウムジデシルアミド、リチウム−N−メチルピベラジド、リチウムエチルプロピルアミド、リチウムエチルブチルアミド、リチウムエチルベンジルアミド、リチウムメチルフェネチルアミドなどが挙げられる。例えば、リチウムヘキサメチレンイミドのアミド部分となる変性剤はヘキサメチレンイミンであり、リチウムピロリジドのアミド部分となる変性剤はピロリジンであり、リチウムピぺリジドのアミド部分となる変性剤はピぺリジンである。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
−酸素原子を含む変性官能基−
酸素原子を含む変性官能基としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基;メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基等のアルコキシアルキル基;メトキシフェニル基、エトキシフェニル基等のアルコキシアリール基;エポキシ基、テトラヒドロフラニル基等のアルキレンオキシド基;トリメチルシリロキシ基、トリエチルシリロキシ基、t−ブチルジメチルシリロキシ基等のトリアルキルシリロキシ基などが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
センター部、ショルダー部およびエッジ部のゴムは、ゴム成分に加えて、充填剤、オイルおよび樹脂からなる群より選択される1種以上を含有することが好ましい。
<充填剤>
センター部、ショルダー部およびエッジ部のゴムが充填剤を含有する場合、含有量は適宜調節すればよい。例えば、ゴム成分100質量部に対して、1〜200質量部である。充填剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムが、いずれも各ゴムのゴム成分100質量部に対して、充填剤を90質量部以上含有することが好ましく、120質量部以下含有することが好ましい。
充填剤は、少なくともシリカを含むことが好ましい。
<シリカ>
充填剤中のシリカの含有量は、適宜調節すればよい。シリカは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
例えば、センター部の場合、充填剤の総量に対するシリカの含有量の割合は、20〜95質量%であり、耐摩耗性を向上させる観点から、60〜90質量%が好ましい。
例えば、ショルダー部の場合、充填剤の総量に対するシリカの含有量の割合は、20〜95質量%であり、耐摩耗性とウェットグリップ性のバランスの観点から、60〜90質量%が好ましい。
例えば、エッジ部の場合、充填剤の総量に対するシリカの含有量の割合は、20〜95質量%であり、耐摩耗性とウェットグリップ性のバランスの観点から、60〜90質量%が好ましい。
本発明に係る二輪車用タイヤは、前記センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムが、いずれも各ゴムの前記ゴム成分100質量部に対して、充填剤を90質量部以上含有し、前記充填剤は、少なくともシリカを含み、前記センター部のゴムにおける、充填剤の総量に対するシリカの含有量の割合が、前記ショルダー部のゴムにおける、充填剤の総量に対するシリカの含有量の割合よりも高いことが好ましい。
これにより、二輪車用タイヤのドライグリップ性と、ウェットグリップ性とをより高めることができ、特にウェットグリップをより高める効果がある。
シリカとしては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。シリカとしては、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムなどが挙げられる。これらの中でも、耐摩耗性とウェットグリップ性の向上の観点から、湿式シリカと乾式シリカが好ましい。
センター部、ショルダー部およびエッジ部からなる群より選択されるいずれかのゴムが、含水ケイ酸を含有することが好ましい。センター部のゴムが、含水ケイ酸を含有することが好ましい。
シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができるが、80〜300m2/gが好ましい。シリカのN2SAが、80m2/g以上であると補強性に優れ、300m2/g以下であると作業性の低下を抑制することができる点で好ましい。シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)とは、JIS K 6430:2008に記載される窒素吸着法による比表面積を指す。
含水ケイ酸のCTABは、例えば、50m2/g以上、90m2/g以上または180m2/g以上、250m2/g以下または220m2/g以下である。CTABが50m2/g以上であることで、タイヤの耐摩耗性の低下を抑制することができ、250m2/g以下であることで、含水ケイ酸がゴム成分中に分散し易く、ゴムの加工性の低下を抑制し、ひいては耐摩耗性などの物性の低下を抑制することができる。
好適な実施形態では、シリカのBET比表面積は、40〜350m2/g、より好ましくは100〜300m2/g、より好ましくは150〜280m2/g、更に好ましくは190〜250m2/gである。
本発明に係る二輪車用タイヤは、前記センター部のゴムが、含水ケイ酸を含有し、前記含水ケイ酸のセチルトリメチルアンモニウムブロミド吸着比表面積(CTAB)が、180m2/g以上であることが好ましい。
これにより、二輪車用タイヤのグリップ性をより高めつつ、センター部の耐摩耗性をより高めることができる。
<カーボンブラック>
カーボンブラックとしては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ASTMによる分類で、HAF、ISAF、SAFなどが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カーボンブラックの中でも、ISAFおよびSAFが、補強性を向上させることができる点で好ましい。
カーボンブラックのN2SAとしては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。耐摩耗性を高める観点から、N2SAは70m2/g以上が好ましい。また、N2SAは180m2/g以下が好ましい。カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)とは、JIS K 6217−2:2001に記載される窒素吸着比表面積を意味する。
各部のゴムにおける、充填剤の総量に対するカーボンブラックの含有量の割合は、特に限定されず、適宜調節すればよいが、例えば、0質量%を超え、40質量%以下である。センター部のゴムでは、例えば、3〜15質量%が好ましい。ショルダー部およびエッジ部では、例えば、20〜40質量%が好ましい。充填剤がカーボンブラックを含むことで、ゴムの強度が向上し、20質量%以下であることでウェットグリップ性の低下を抑制することができる。
<オイル>
センター部、ショルダー部およびエッジ部のゴムがオイルを含有する場合、含有量は適宜調節すればよい。例えば、ゴムのゴム成分100質量部に対する、オイルの含有量は、5〜150質量部であり、40〜60質量部が好ましい。本発明において、オイルはゴム成分の伸展油でも、配合剤であってもよく、含有量は伸展油の含有量と配合剤の含有量を併せた量を指す。
オイルとしては、公知のゴムに用いられるオイルを用いることができ、例えば、アロマティックオイル、ナフテン系オイル、パラフィン系オイル、エステル系オイル、溶液状共役ジエンゴム、溶液状水素添加共役ジエンゴムなどが挙げられる。
<樹脂>
センター部、ショルダー部およびエッジ部のゴムが樹脂を含有する場合、含有量は適宜調節すればよい。例えば、ゴムのゴム成分100質量部に対する、樹脂の含有量は、5〜150質量部であり、ウェットグリップ性を高める観点から、15〜55質量部が好ましい。
樹脂としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、天然樹脂、合成樹脂などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
合成樹脂としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、石油樹脂、フェノール系樹脂、石炭系樹脂、キシレン系樹脂などが挙げられる。これらの中でも、石油樹脂が耐摩耗性およびグリップ性を向上させやすい点で好ましい。
石油樹脂
石油樹脂は、例えば、石油精製工程中のナフサの熱分解において、エチレン、プロピレン、ブチレンなどの石油化学基礎製品と共に得られる、オレフィン、ジオレフィンなどの不飽和炭化水素を含む留分を、フリーデル・クラフツ反応の触媒を用いて重合することによって、得ることができる。
石油樹脂としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ナフサの熱分解によって得られるC5留分を単独重合および/または共重合することによって得られる脂肪族系石油樹脂;ナフサの熱分解によって得られるC9留分を単独重合および/または共重合することによって得られる芳香族系石油樹脂;C5留分とC9留分とを共重合して得られる共重合系石油樹脂;水素添加系石油樹脂;ジシクロペンタジエン系石油樹脂等の脂環式化合物系石油樹脂;スチレン、置換スチレン、スチレンと他のモノマーとの共重合体等のスチレン系樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、共重合系石油樹脂が好ましく、特に、ナフサの熱分解によって得られるC5留分とC9留分とを共重合して得られる共重合系石油樹脂が、耐摩耗性およびグリップ性を向上させやすい点で好ましい。
C5留分としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、3−メチル−1−ブテン等のオレフィン系炭化水素、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,2−ペンタジエン、1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,2−ブタジエンなどのジオレフィン系炭化水素などが挙げられる。
C9留分としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、γ−メチルスチレン等のスチレン異性体;インデン、1−ベンゾフラン(クマロン)などのインデン類縁体;などが挙げられる。
フェノール系樹脂としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルキルフェノール・ホルムアルデヒド系樹脂およびそのロジン変性物、アルキルフェノール・アセチレン系樹脂、変性アルキルフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂などが挙げられる。
石炭系樹脂としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クマロンインデン樹脂などが挙げられる。
キシレン系樹脂としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、キシレンホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
天然樹脂としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂などが挙げられる。
ロジン系樹脂としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、グリセリン又はペンタエリスリトールエステル等の変性ロジンなどが挙げられる。
テルペン系樹脂としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、α−ピネン系、β−ピネン系、ジペンテン系等のテルペン樹脂;芳香族変性テルペン樹脂;テルペンフェノール樹脂;水素添加テルペン樹脂;などが挙げられる。
樹脂の中でも、重合ロジン、テルペンフェノール樹脂および水素添加テルペン樹脂が、耐摩耗性およびグリップ性をバランスさせることができる点で好ましい。
樹脂の軟化点としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができるが、45〜120℃が好ましい。軟化点が145℃以下の低軟化点樹脂を含むと、比較的低温においてゴムが軟化し粘着性を帯び、ゴムのグリップ性を向上させることができる。
本発明に係る二輪車用タイヤは、前記センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムが、いずれも各ゴムの前記ゴム成分100質量部に対して、前記オイルおよび樹脂を総量で、50〜150質量部含有し、前記センター部のゴムの前記ゴム成分100質量部に対する前記樹脂の部数が、前記ショルダー部のゴムの前記ゴム成分100質量部に対する前記樹脂の部数よりも少ないことが好ましい。
これにより、二輪車用タイヤのグリップ性をより高めることができる。
<その他の成分>
トレッド部の各ゴムは、本発明の趣旨に反しない範囲で、上述した成分の他、加硫剤、酸化亜鉛などの加硫促進剤;加硫遅延剤;ワックスなどの可塑剤;ステアリン酸などの脂肪酸;老化防止剤などを含有していてもよい。
<加硫剤>
加硫剤は、特に限定されず、通常、硫黄を用い、例えば、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄などを挙げることができる。
加硫剤の含有量は、適宜調節すればよいが、例えば、ゴム成分100質量部に対して、0.1〜10質量部とすればよく、加硫性と加硫ゴムの耐老化性の観点から、0.5〜7.0質量部であることが好ましく、1.0〜5.0質量部であることがより好ましい。
<老化防止剤>
老化防止剤としては、例えば、3C(N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)、6C[N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン]、AW(6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)、ジフェニルアミンとアセトンの高温縮合物などを挙げることができる。
トレッド部のゴムは、上述したゴム成分などの成分を配合して、バンバリーミキサー、ロール、インターナルミキサーなどの公知の混練機を用いて混練し、加硫することによって、製造することができる。各成分の混練は、一段階のみで行ってもよいし、二段階以上に分けて行ってもよい。例えば、二段階で混練する場合、混練の第一段階の最高温度は、140〜160℃とすることが好ましく、第二段階の最高温度は、90〜120℃とすることが好ましい。加硫条件は特に限定されず、公知の二輪車用タイヤの加硫条件を用いることができる。
センター部15、ショルダー部18およびエッジ部17の、トレッド部表面における幅方向のペリフェリー長さ(曲線長さ)は、適宜調節すればよい。図1では、センター部のトレッド部表面における幅方向の曲線長さLCは、点T1から点T2までの曲線長さである。図1では、ショルダー部18のトレッド部表面における幅方向の曲線長さLSは、点T3から点T1までの曲線長さと点T4から点T2までの曲線長さの和である。図1では、エッジ部17のトレッド部表面における幅方向の曲線長さLEは、左側のトレッド端16から点T3までの曲線長さと右側のトレッド端16から点T4までの曲線長さの和である。本発明では、ペリフェリー長さ(曲線長さ)にトレッド溝の凹凸の長さを含めない。
センター部15の当該曲線長さLCは、トレッド部表面の幅方向全体の曲線長さL(すなわち、センター部15の曲線長さLC、ショルダー部18の曲線長さLSおよびエッジ部17の曲線長さLEの合計)の10〜50%であることが好ましく、20〜40%であることがより好ましい。
ショルダー部18の当該曲線長さLSは、トレッド部表面の幅方向全体の曲線長さLの20〜60%であることが好ましく、30〜50%であることがより好ましい。
エッジ部17の当該曲線長さLEは、トレッド部表面の幅方向全体の曲線長さLの10〜50%であることが好ましく、20〜40%であることがより好ましい。
トレッド部13は、トレッド部表面において、センター部15、ショルダー部18およびエッジ部17に5分割されていれば良く、トレッド部13のカーカス層20に隣接する部分は、単一部分(センター部15、ショルダー部18またはエッジ部17のいずれかと同一)でもよいし、3分割(センター部15とショルダー部18、センター部15とエッジ部17またはショルダー部18とエッジ部17のいずれか)または5分割でもよい。
図2は、本発明の他の実施形態に係る二輪車用タイヤの幅方向断面を示す概略図である。図1と同じ符号は、同じ対象を意味する。図2中、トレッド部13は、トレッド部13表面において、タイヤ幅方向に、タイヤ赤道面14を含むセンター部15と、トレッド端16を含む一対のエッジ部17と、センター部15とエッジ部17との間の一対のショルダー部18とによって5分割されてなる。図2の例では、センター部15のゴムは、ショルダー部18とエッジ部17のカーカス層20側で、ベースゴム21として機能している。そして、ショルダー部18では、ベースゴム21上にショルダー部18のゴムが設けられており、エッジ部17では、ベースゴム21上にエッジ部17のゴムが設けられている。
本発明に係る二輪車用タイヤは、二輪車用のタイヤであればよく、自動二輪車用タイヤであってもよい。二輪車としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、競技用二輪車、一般公道用二輪車、オンロード用二輪車、オフロード用二輪車などが挙げられる。中でも、本発明の効果が特に発現し易い二輪車として、一般公道用二輪車およびオンロード用二輪車が好ましく、一般公道用二輪車がより好ましい。
本発明に係る二輪車用タイヤは、二輪車用のタイヤであればよく、フロントタイヤとリアタイヤのいずれか1種以上に用いればよく、両輪のタイヤに用いてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例は、本発明の例示を目的とするものであり、本発明を何ら限定するものではない。
実施例で使用した材料の詳細は以下のとおりである。
変性ブタジエンゴム(表1〜表3中、変性BRと記載):後述する方法で合成
スチレンブタジエンゴム(表1〜表3中、SBR1と記載):JSR社製、スチレン量39.5%、ビニル量38.5%、スチレンブタジエンゴム100質量部に対してオイル27.3質量部を含む、Mw=1,050,000
スチレンブタジエンゴム(表1〜表3中、SBR2と記載):旭化成社製、タフデン(登録商標) E581、Mw=1,200,000
カーボンブラック:東海カーボン社製SAF シースト9(N2SA:142m2/g)
シリカ(表1〜表3中、シリカ1と表記):東ソー・シリカ社製、ニップシール(登録商標) AQ(CTAB=165m2/g)、BET205m2/g
シリカ(表1〜表3中、シリカ2と表記):国際公開第2018/186367号の段落[0138]のシリカ(2)の合成方法と同じ方法で合成した。CTAB=191m2/g、BET比表面積=245m2/g
シランカップリング剤:信越化学工業社製、商品名ABC−856
酸化亜鉛:ハクスイテック社製、酸化亜鉛2種
オイル:ゴム成分の伸展油と配合剤としてのオイル成分を合わせたもの、三共油化工業社製、A/O MIXを含む
ただし、表1〜表3中の「オイル」欄に示すオイル量は、「A/O MIX」のオイル量と、SBR1またはSBR2中のオイル量との合計である。
樹脂:ハリマ化成社製、ハリタック AQ−100B(ロジン変性合成樹脂)
老化防止剤(表1中、6Cと表記):住友化学社製、アンチゲン(登録商標) 6C
加硫促進剤(表1中、DPGと表記):住友化学社製、ソクシノール(登録商標) D
加硫促進剤(表1中、CZと表記):大内新興化学工業社製、ノクセラー(登録商標)CZ−G
メチルアルミノキサンMAO:東ソーアクゾ社製、PMAO
水素化ジイソブチルアルミ:関東化学社製
塩素化ジエチルアルミ:関東化学社製
実施例で使用した装置の詳細は以下のとおりである。
動的スペクトロメーター:上島製作所製
<変性ブタジエンゴム(変性共役ジエン系重合体)の合成>
(1)触媒の調製
乾燥され、窒素置換されたゴム栓付き容積約100mLのガラス瓶に、以下の順番で、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(15.2質量%)7.11g、ネオジムネオデカノエートのシクロヘキサン溶液(0.56M)0.59mL、メチルアルミノキサンMAOのトルエン溶液(アルミニウム濃度として3.23M)10.32mL、水素化ジイソブチルアルミのヘキサン溶液(0.90M)7.77mLを投入し、室温で2分間熟成した後、塩素化ジエチルアルミのヘキサン溶液(0.95M)1.45mLを加え、室温で時折撹拌しながら15分間熟成した。こうして得られた触媒溶液中のネオジムの濃度は、0.011M(モル/リットル)であった。
(2)重合体中間体の製造
乾燥され、窒素置換されたゴム栓付き容積約900mLのガラス瓶に、乾燥精製された1,3−ブタジエンのシクロヘキサン溶液および乾燥シクロヘキサンを各々投入し、1,3−ブタジエン12.5質量%のシクロヘキサン溶液が400g投入された状態とした。次に、(1)において調製した触媒溶液2.28mL(ネオジム換算0.025mmol)を投入し、50℃温水浴中で1.0時間重合を行った。
(3)第1次変性処理
第1次変性剤として、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランのヘキサン溶液(1.0M)を、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとして23.5モル当量(ネオジム対比)投入し、50℃で60分間処理することにより、第1次の変性を行った。
(4)第2次変性以降の処理
続いて、縮合促進剤として、ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ(BEHAS)のシクロヘキサン溶液(1.01M)を1.76mL(70.5eq/Nd相当)と、イオン交換水32μL(70.5eq/Nd相当)を投入し、50℃温水浴中で1.0時間処理した。その後、重合系に老化防止剤2,2−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)のイソプロパノール5質量%溶液2mLを加えて反応の停止を行い、更に微量のNS−5を含むイソプロパノール中で再沈殿を行い、ドラム乾燥することにより変性ブタジエンゴム(変性共役ジエン系重合体)を得た。得られた変性ブタジエンゴムのムーニー粘度ML1+4(100℃)を、東洋精機製作所社製のRLM−01型テスターを用いて100℃で測定したところ、93であった。
<実施例1〜3>
表1〜表3に示す配合量(質量部)にて、センター部、ショルダー部およびエッジ部それぞれのゴム組成物を調製した。調製したゴム組成物をトレッド部に用い、常法にて、図1に示すように5分割されてなる二輪車用タイヤ(サイズ:180/55ZR17)を試作した。トレッド部におけるセンター部、ショルダー部、エッジ部の割合はそれぞれLc=30%、Ls=40%、LE=30%とした。そのタイヤについて、ドライグリップ性とウェットグリップ性を、後述する方法で評価した。
<比較例1〜6>
表1〜表2に示す配合量(質量部)にて、センター部、ショルダー部およびエッジ部それぞれのゴム組成物を調製する。調製したゴム組成物をトレッド部に用い、常法にて、図1に示すように5分割されてなる二輪車用タイヤ(サイズ:180/55ZR17)を試作する。トレッド部におけるセンター部、ショルダー部、エッジ部の割合はそれぞれLc=30%、Ls=40%、LE=30%とする。そのタイヤについて、ドライグリップ性とウェットグリップ性を、後述する方法で評価する。
Figure 2019117173
<トレッドゴムの損失正接tanδのピーク温度測定>
実施例1〜3についてセンター部、ショルダー部およびエッジ部のゴムの損失正接tanδのピーク温度を測定した。具体的には−30℃から60℃まで初期歪み10%、1%動的歪み、周波数52Hz、昇温速度2℃/分の温度分散の条件で、動的スペクトロメーターを用いて行った。各部のゴムにおける結果を表3に示す。比較例1〜6についてセンター部、ショルダー部およびエッジ部のゴムの損失正接tanδのピーク温度を測定する。具体的には−30℃から60℃まで初期歪み10%、1%動的歪み、周波数52Hz、昇温速度2℃/分の温度分散の条件で、動的スペクトロメーターを用いて行う。各部のゴムにおける予測結果を表2に示す。
<性能評価>
1.ドライグリップ性試験
実施例1〜3について乾燥路のコース上において、テストライダーが、様々な走行を行い、走行中のタイヤのドライグリップ性についてフィーリング評価を行った。評価結果を表3に示す。比較例1〜6について乾燥路のコース上において、テストライダーが、様々な走行を行い、走行中のタイヤのドライグリップ性についてフィーリング評価を行う。予測結果を表2に示す。値が大きいほどタイヤのドライグリップ性に優れることを示す。
2.ウェットグリップ性試験
実施例1〜3について湿潤路のコース上において、テストライダーが、様々な走行を行い、走行中のタイヤのウェットグリップ性についてフィーリング評価を行った。評価結果を表3に示す。比較例1〜6について湿潤路のコース上において、テストライダーが、様々な走行を行い、走行中のタイヤのウェットグリップ性についてフィーリング評価を行う。予測結果を表2に示す。値が大きいほどタイヤのウェットグリップ性に優れることを示す。
3.耐摩耗性試験
実施例1〜3についてテストライダーによる走行テスト終了後のタイヤの摩耗量をデプスゲージ測定にて比較した。評価結果を表3に示す。比較例1〜6についてテストライダーによる走行テスト終了後のタイヤの摩耗量をデプスゲージ測定にて比較する。予測結果を表2に示す。結果は、比較例1のタイヤを100とする指数にて表示した。この数値が大きいほど耐摩耗性に優れていることを示す。
Figure 2019117173
Figure 2019117173
センター部、ショルダー部およびエッジ部のゴムの損失正接tanδのピーク温度Tp-C、Tp-SおよびTp-Eが、式:Tp-S>Tp-E>Tp-C・・・(1)を満たすことにより、耐摩耗性と、ドライグリップ性と、ウェットグリップ性とを高度にバランスさせた二輪車用タイヤを提供することができた。
本発明によれば、耐摩耗性(特にセンター部の耐摩耗性)と、ドライグリップ性と、ウェットグリップ性とを高度にバランスさせた二輪車用タイヤを提供することができる。
10:二輪車用タイヤ
11:ビード部
12:サイドウォール部
13:トレッド部
14:タイヤ赤道面
15:センター部
16:トレッド端
17:エッジ部
18:ショルダー部
19:ビードコア
20:カーカス層
21:ベースゴム

Claims (8)

  1. 一対のビード部および一対のサイドウォール部と、両サイドウォール部に連なるトレッド部とを備え、
    前記トレッド部が、トレッド部表面において、タイヤ幅方向に、タイヤ赤道面を含むセンター部と、トレッド端を含む一対のエッジ部と、前記センター部と前記エッジ部との間の一対のショルダー部とによって5分割されてなる二輪車用タイヤにおいて、
    前記センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムは、いずれもゴム成分を含有し、
    前記センター部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-C、前記ショルダー部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-Sおよび前記エッジ部のゴムの損失正接tanδのピーク温度をTp-Eとしたとき、Tp-C、Tp-SおよびTp-Eが、下記式(1):
    p-S>Tp-E>Tp-C・・・(1)
    を満たす、二輪車用タイヤ。
  2. 前記Tp-C、Tp-SおよびTp-Eが、いずれも−10〜5℃の範囲にある、請求項1に記載の二輪車用タイヤ。
  3. 前記センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムは、いずれも前記ゴム成分としてスチレンブタジエンゴムを含有する、請求項1または2に記載の二輪車用タイヤ。
  4. 前記エッジ部のゴムのスチレンブタジエンゴムの重量平均分子量が、前記センター部のゴムのスチレンブタジエンゴムの重量平均分子量または前記ショルダー部のゴムのスチレンブタジエンゴムの重量平均分子量よりも大きい、請求項3に記載の二輪車用タイヤ。
  5. 前記センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムが、いずれも各ゴムの前記ゴム成分100質量部に対して、充填剤を90質量部以上含有し、
    前記充填剤は、少なくともシリカを含み、
    前記センター部のゴムにおける、充填剤の総量に対するシリカの含有量の割合が、前記ショルダー部のゴムにおける、充填剤の総量に対するシリカの含有量の割合よりも高い、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二輪車用タイヤ。
  6. 前記センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムが、いずれも各ゴムの前記ゴム成分100質量部に対して、前記オイルおよび樹脂を総量で、50〜150質量部含有し、
    前記センター部のゴムの前記ゴム成分100質量部に対する前記樹脂の部数が、前記ショルダー部のゴムの前記ゴム成分100質量部に対する前記樹脂の部数よりも少ない、請求項1〜5のいずれか一項に記載の二輪車用タイヤ。
  7. 前記センター部のゴムが、含水ケイ酸を含有し、前記含水ケイ酸のセチルトリメチルアンモニウムブロミド吸着比表面積(CTAB)が、180m2/g以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の二輪車用タイヤ。
  8. 前記センター部のゴム、前記ショルダー部のゴムおよび前記エッジ部のゴムは、いずれも前記ゴム成分として変性共役ジエン系重合体を含有する、請求項1〜7に記載の二輪車用タイヤ。
JP2019559676A 2017-12-12 2018-12-11 二輪車用タイヤ Active JP7111740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238109 2017-12-12
JP2017238109 2017-12-12
PCT/JP2018/045574 WO2019117173A1 (ja) 2017-12-12 2018-12-11 二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019117173A1 true JPWO2019117173A1 (ja) 2020-12-17
JP7111740B2 JP7111740B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=66820493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559676A Active JP7111740B2 (ja) 2017-12-12 2018-12-11 二輪車用タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210213784A1 (ja)
EP (1) EP3725549B1 (ja)
JP (1) JP7111740B2 (ja)
WO (1) WO2019117173A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022143984A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
DE102021209583A1 (de) * 2021-09-01 2023-03-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Mehrlagiger Laufstreifen für den Einsatz in Fahrzeugreifen

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169208A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPH10119513A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
US20040118495A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Sandstrom Paul Harry Tire with rubber tread of diverse zoned rubber compositions
JP2007223569A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2008179303A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009046058A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤとその製造方法
US20090107597A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Bernd Richard Loewenhaupt Tire with wear resistant rubber tread
JP2009173247A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
WO2010070868A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2013139192A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2015137057A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP2016112998A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2017204236A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
JP2018188007A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
JP2020040531A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322697B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-23 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPWO2018186367A1 (ja) 2017-04-06 2020-05-14 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
JP6926629B2 (ja) * 2017-04-24 2021-08-25 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7434703B2 (ja) * 2018-08-06 2024-02-21 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6687069B2 (ja) * 2018-08-20 2020-04-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169208A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPH10119513A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
US20040118495A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Sandstrom Paul Harry Tire with rubber tread of diverse zoned rubber compositions
JP2007223569A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2008179303A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2009046058A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤとその製造方法
US20090107597A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Bernd Richard Loewenhaupt Tire with wear resistant rubber tread
JP2009173247A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
WO2010070868A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2013139192A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2015137057A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP2016112998A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2017204236A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
JP2018188007A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
JP2020040531A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7111740B2 (ja) 2022-08-02
EP3725549A4 (en) 2021-07-07
EP3725549A1 (en) 2020-10-21
WO2019117173A1 (ja) 2019-06-20
US20210213784A1 (en) 2021-07-15
EP3725549B1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101582169B1 (ko) 타이어용 고무 조성물
JP4813845B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4455907B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5429255B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
JP5841225B1 (ja) タイヤ
JP6908285B2 (ja) 二輪車用タイヤ
WO2012073838A1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2013115011A1 (ja) 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
US20090105398A1 (en) Rubber Composition For Pneumatic Tire
EP3450491B1 (en) Rubber composition
JP7111740B2 (ja) 二輪車用タイヤ
CN109196038A (zh) 橡胶组合物和轮胎
JP2018145272A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2018203558A1 (ja) 二輪車用タイヤ
US20200055337A1 (en) Tire for two-wheeled vehicle
JP6196476B2 (ja) ゴム組成物
JP2019203073A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6438367B2 (ja) タイヤ
JP2021098761A (ja) タイヤ
JP6009326B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019085453A (ja) ジエン系共重合体及びゴム組成物
JP2003213046A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
US20230331964A1 (en) Rubber composition for tire tread and tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150