JP2007153835A - ハイドロゲル粒子 - Google Patents

ハイドロゲル粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153835A
JP2007153835A JP2005353636A JP2005353636A JP2007153835A JP 2007153835 A JP2007153835 A JP 2007153835A JP 2005353636 A JP2005353636 A JP 2005353636A JP 2005353636 A JP2005353636 A JP 2005353636A JP 2007153835 A JP2007153835 A JP 2007153835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
oil
hydrogel particles
dispersed
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005353636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721888B2 (ja
Inventor
Michiya Takagi
道哉 高木
Kazuo Matsuyama
一雄 松山
Koji Mine
浩二 峯
Hideaki Kubo
英明 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005353636A priority Critical patent/JP4721888B2/ja
Priority to EP06833972A priority patent/EP1972325A1/en
Priority to CN2006800462165A priority patent/CN101325941B/zh
Priority to US12/096,497 priority patent/US8287917B2/en
Priority to PCT/JP2006/324217 priority patent/WO2007066635A1/ja
Priority to TW095145681A priority patent/TWI388608B/zh
Publication of JP2007153835A publication Critical patent/JP2007153835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721888B2 publication Critical patent/JP4721888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0052Preparation of gels
    • B01J13/0065Preparation of gels containing an organic phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0283Matrix particles
    • A61K8/0287Matrix particles the particulate containing a solid-in-solid dispersion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】分散相に安定して酸化亜鉛粒子が存在するハイドロゲル粒子を提供する。
【解決手段】ハイドロゲル粒子は、非架橋型ハイドロゲルの連続相と、その連続相に分散した多数の分散相と、を備える。多数の分散相のそれぞれは、油性成分を含む固相であると共に、内部に酸化亜鉛粒子が分散している。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、化粧品や医薬部外品等に適用されるハイドロゲル粒子に関する。
油性成分を含有するハイドロゲル粒子としては、非架橋型ハイドロゲルの連続相及び油性成分を含む分散相からなるハイドロゲル粒子が知られている(例えば、特許文献1参照)。その特徴としては、化粧品等に適用した場合に皮膚等に塗布した際の指などによる崩壊をスムーズに行うことができ、しかも、延びが良好でカス残りがなく、崩壊性が良好であるということが挙げられる。
ところで、分散相中に着色剤として顔料を含有させたハイドロゲル粒子は公知であるが、分散相中に紫外線防御能を有する酸化亜鉛粒子を含有させたハイドロゲル粒子の例はない。
特開2002-159838号公報(特許第3483543号公報)
酸化亜鉛は、元来、水に微量溶解する性質があり、その溶解性が化粧品の設計上、種々の不都合を来している。例えば、従来の酸化亜鉛超微粒子を含む日焼け止め化粧料の場合、水比率を50質量%以上にすることが困難であり、乳化製品の殆どは、油中水型(W/O)に限定されている。また、酸化亜鉛超微粒子が化粧品の他の配合成分である種々の油剤、香料、色料、有機紫外線吸収剤、水溶性高分子等と反応して、化粧品の粘度の増加や低減を起こしたり、異臭を発生したり、或いは、変色等を起こすといった問題からも、酸化亜鉛超微粒子の化粧品への使用は自由度が狭められている。
本発明の課題は、分散相に安定して酸化亜鉛粒子が存在するハイドロゲル粒子を提供することである。
上記課題を解決する本発明は、非架橋型ハイドロゲルの連続相と、該連続相に分散した多数の分散相と、を備え、
上記多数の分散相のそれぞれは、油性成分を含む固相であると共に、内部に酸化亜鉛粒子が分散しているハイドロゲル粒子である。
上記の構成によれば、酸化亜鉛粒子が分散した分散相が固相であるので、酸化亜鉛粒子が分散相内に固定化されて安定して存在することとなる。従って、例えば、化粧品等に適用した場合、酸化亜鉛粒子がハイドロゲル粒子から漏出して他の配合成分と反応するといった不都合を回避することができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態のハイドロゲル粒子は、非架橋型ハイドロゲルの連続相とその連続相に分散した多数の分散相とを備えている。そして、多数の分散相のそれぞれは、油性成分を含む固相であると共に、内部に紫外線防御能を有する酸化亜鉛粒子が分散している。
このようなハイドロゲル粒子によれば、酸化亜鉛粒子が分散した分散相が固相であるので、酸化亜鉛粒子が分散相内に固定化されて安定して存在することとなる。そのため、亜鉛イオンに対して不安定であって、従来、酸化亜鉛の配合が困難であった処方に対しても適用することができる。具体的には、例えば、化粧品等に適用した場合、酸化亜鉛粒子がハイドロゲル粒子から漏出して他の配合成分と反応するといった不都合を回避することができる。
ここで、本出願における「ハイドロゲル粒子」とは、ハイドロゲル中に油性成分を分散させた1個又は複数個の粒子をいう。なお、ハイドロゲル粒子の概念には、外層である外皮と内層である芯成分とからなる、内層と外層とが同心状のカプセルは含まれない。また、本出願における「ハイドロゲル」とは、水を溶媒としてゲル化剤から得られたゲルをいう。
ハイドロゲルの体積基準平均粒径は、外観及び生産性の観点から、10〜10000μmが好ましく、15〜5000μmがより好ましく、20〜3000μmが特に好ましい。なお、ハイドロゲル粒子の体積基準平均粒子径は、粒子径が500μm以上であれば、写真観察によって、粒子径が500μm未満であれば、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用いたレーザ回折散乱法によってそれぞれ測定することができる。
ハイドロゲル粒子の形状は、特に限定されるものではないが、曲面で構成された回転体の形状を有することが好ましい。ここで、「曲面で構成された回転体」とは、仮想軸及び連続的な曲線で構成された閉じた図を仮想軸で回転させたものをいい、三角錐や円柱等の平面を有する形状は含まない。ハイドロゲル粒子の形状は、美観の観点から、球状体であることがより好ましい。
本実施形態のハイドロゲル粒子は非架橋型ハイドロゲルの連続相を備えている。
ハイドロゲル粒子における連続相の含有量は、ハイドロゲル粒子の洗浄時及び化粧品等への配合時の崩壊を防止する観点から、30〜99質量%であることが好ましく、30〜80質量%であることがより好ましい。
本出願における「非架橋型ハイドロゲル」とは、ゲル化剤が寒天である場合のようにゾル−ゲルの熱可逆性によってゲル化が生じるものをいう。例えば、寒天の場合、水への溶解温度が一般に75℃以上、その主なものについては75〜90℃であり、水に溶解させた後に冷却したときのゲル化温度が30〜45℃である。
連続相は、非架橋型ハイドロゲルであり、ゲル化剤と水とを含んでいる。
ゲル化剤としては、例えば、寒天、カラギーナン、ゼラチン等が挙げられる。ゲル化剤は、これらのうち1種又は2種以上を混合したもので構成することができる。但し、これらの中では、寒天が好ましい。なお、寒天のゼリー強度は、化粧品等に適用した場合の使用時の感触の観点から、147kPa(1500g/cm2)以下であることが好ましく、19.6kPa(200g/cm2)〜127kPa(1300g/cm2)であることがより好ましい。ゼリー強度は、日寒水式法により求めることができる。具体的には、ゼリー強度は、ゲル化剤の1.5質量%水溶液を調製し、その水溶液を20℃で15時間放置して凝固させたゲルに、日寒水式ゼリー強度測定器((株)木屋製作所製)により荷重をかけ、20℃においてゲルが20秒間その荷重に耐えるときの表面積1cm2 あたりの最大質量(g)として求めることができる。
連続相におけるゲル化剤の含有量は、化粧品等に適用した場合の使用時の感触が良好であり、ハイドロゲル粒子の洗浄時及び化粧品等への配合時の崩壊を防止するという観点から、0.1〜8.0質量%であることが好ましく、0.3〜7.0質量%であることがより好ましく、0.4〜6.0質量%であることがさらに好ましく、0.5〜5.0質量%であることが特に好ましい。ハイドロゲル粒子におけるゲル化剤の含有量は、化粧品等に適用した場合の使用時の感触が良好であり、ハイドロゲル粒子の洗浄時及び化粧品等への配合時の崩壊を防止するという観点から、0.1〜8.0質量%であることが好ましく、0.3〜7.0質量%であることがより好ましく、0.4〜6.0質量%であることがさらに好ましく、0.5〜5.0質量%であることが特に好ましい。
本実施形態のハイドロゲル粒子は連続相に分散した多数の分散相を備えている。
ハイドロゲル粒子における分散相の含有量は、ハイドロゲル粒子の洗浄時及び化粧品等への配合時の壊れの防止の観点から、1〜70質量%であることが好ましく、7.5〜70質量%であることがより好ましく、10〜70質量%であることがさらに好ましく、20〜60質量%であることが特に好ましい。
分散相の体積基準平均粒子径は、ハイドロゲル粒子の体積基準平均粒子径の10%以下であることが好ましい。具体的には、分散相の体積基準平均粒子径は、化粧品等に適用した場合に皮膚上で滑らかに延ばすことができるという観点から、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることが特に好ましい。また、分散相の体積基準平均粒子径は、化粧品等に適用した場合の皮膚へのなじみ性が良好であるという観点から、0.01μm以上であることが好ましく、4μm以上であることがより好ましく、5μm以上であることがさらに好ましく、10μm以上であることが特に好ましい。以上より、分散相の体積基準平均粒子径は、0.01〜100μmであることが好ましく、4〜100μmであることがより好ましく、5〜50μmであることがさらに好ましく、5〜20μmであることが特に好ましい。なお、分散相の体積基準平均粒子径は、粒子化前の分散液の状態で、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所(株)製、型番:LA−910)を用いて測定することができる。
本実施形態のハイドロゲル粒子は各分散相が油性成分を含んでいる。
全分散相における油性成分の総含有量は、化粧品等に適用した場合の使用時における感触が良好であるという観点から、1〜99質量%であることが好ましく、50〜99質量%であることがより好ましい。
ハイドロゲル粒子における油性成分の総含有量は、化粧品等に適用した場合の使用時の感触が良好であり、ハイドロゲル粒子の洗浄時及び化粧品等への配合時の崩壊を防止するという観点から、0.01〜60質量%であることが好ましく、7.5〜50質量%であることがより好ましく、10〜40質量%であることがさらに好ましい。
分散相の融点は、高温保存時にハイドロゲル粒子から油性成分が漏出するのを抑制する観点から、35℃以上であることが好ましく、40〜90℃であることがより好ましく、45〜90℃であることがさらに好ましく、50〜80℃であることが特に好ましい。なお、油性成分の融点は、示差走査熱量測定法(DSC:Differential Scanning Calorimetry)によって測定することができる。後述の固体脂や液体油の融点もこれによって測定することができる。
油性成分は、固体脂と液体油とを含んでいるものであってもよい。
油性成分における固体脂の含有量は、ハイドロゲル粒子からの油性成分が漏出を抑制するという観点及び化粧品等に適用した場合の皮膚上での延ばしやすさの観点から、1〜80質量%であることが好ましく、6〜80質量%であることがより好ましく、10〜70質量%であることがさらに好ましく、19〜50質量%であることが特に好ましい。
固体脂の融点は、ハイドロゲル粒子からの油性成分の漏出を抑制するという観点から、35℃以上であることが好ましく、40〜120 ℃であることがより好ましく、50〜90℃であることがさらに好ましく、50〜80℃であることが特に好ましい。
固体脂としては、例えば、固体のセラミド、固体のスフィンゴ脂質、固形パラフィン、固体の高級アルコール、ワセリン、固体のシリコーン、固体の油剤及び固体の香料等が挙げられる。固体脂は、これらのうち1種又は2種以上で構成することができる。これらの中では、酸化亜鉛粒子の水への溶解を抑制する観点から、固体の高級アルコール、特に、炭素数14〜22の固体の高級アルコールが好ましい。なお、固体脂を固体の高級アルコールで構成する場合、酸化亜鉛粒子の水への溶解を抑制する観点から、固形パラフィンを併用することが好ましく、固形iso-パラフィンの併用がより好ましい。
固体のセラミドとしては、分散安定性が良好で、ハイドロゲル粒子からの油性成分の漏出を抑制するという観点から、N−(2−ヒドロキシ−3−ヘキサデシロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカナミドが好ましい。
固体の高級アルコールとしては、例えば、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、アラキディルアルコール、ベヘニルアルコール等が挙げられる。これらのうち、1種だけが含まれていても、また、2種以上が含まれていてもよい。これらの中では、酸化亜鉛粒子の水への溶解を抑制するという観点から、セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキディルアルコール、ベヘニルアルコールが好ましく、これらの高級アルコールのうち2種類以上を併用することがより好ましい。
固形パラフィンとしては、例えば、JIS K 2235に記載されているパラフィンワックスやマイクロクリスタリンワックス、セレシン、軟ロウ、日本薬局方のパラフィン等が挙げられる。これらのうち、1種だけが含まれていても、また、2種以上が含まれていてもよい。
固体のシリコーンとしては、例えば、アルキル変性シリコーン、高分子シリコーン・アルキル共変性アクリル樹脂等が挙げられる。
固体の油剤としては、例えば、硬化油や高級脂肪酸が挙げられる。硬化油としては、例えば、原料油がヤシ油やパーム油や牛脂である硬化油が挙げられる。高級脂肪酸としては、例えば、パルミチン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸等が挙げられる。
固体の香料としては、例えば、メントールやセドロール等が挙げられる。
油性成分における液体油の含有量は、ハイドロゲル粒子からの油性成分の漏出を抑制するという観点及び化粧品等に適用した場合の皮膚上での延ばしやすさの観点から、50〜99質量%であることが好ましく、20〜94質量%であることがより好ましく、30〜90質量%であることがさらに好ましく、50〜81質量%であることが特に好ましい。
液体油は融点が35℃未満であるものをいい、液体の皮膚保護剤、液体の油剤及び液体の香料等が挙げられる。なお、液体油には、皮膚を保護する観点から、液体の皮膚保護剤が含有されていることが望ましい。
液体の皮膚保護剤は、皮膚を柔軟にしたり、或いは、平滑にすることにより、肌荒れを防止する成分である。液体の皮膚保護剤としては、例えば、液体のパラフィン、液体のエステル油、液体の高級アルコール、液体のスクワラン、液体のグリセライドなどの液体油脂類;セチロキシプロピルグリセリルメトキシプロピルミリスタミドなどの液体のセラミド;1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−イソステアリルオキシ−2−プロパノールなどの液体のスフィンゴ脂質が挙げられる。これらのうち、1種だけが含まれていても、また、2種以上が含まれていてもよい。
液体の油剤としては、例えば、液体の炭化水素油、液体の植物油、液体の脂肪酸等;液体のエチレングリコールジ脂肪酸エステル(脂肪酸の炭素数は12〜36)、液体のジアルキルエーテル(炭素数は12〜36)などの液体の油脂類;液体のシリコーン類等が挙げられる。液体の油剤は、揮発性であっても、また、不揮発性であってもいずれでもよい。液体の植物油としては、例えば、大豆油、ヤシ油、パーム核油、アマニ油、綿実油、ナタネ油、キリ油、ヒマシ油等が挙げられる。液体の脂肪酸としては、例えば、オレイン酸、カプリル酸等が挙げられる。液体のシリコーン類としては、シラノール骨格を有するものであればよく、例えば、メチルポリシロキサン、メチルフェニルシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、シリコーン樹脂、アミノ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン等が挙げられる。また、液体の油剤としては、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシルなどの有機紫外線吸収剤も挙げられる。これらのうち、1種だけが含まれていても、また、2種以上が含まれていてもよい。
液体の香料としては、従来から使用されている一般的なものが挙げられる。
本実施形態のハイドロゲル粒子は各分散相が固相である。
本出願における「固相の分散相」とは、分散相を構成する組成物について、試験機用スタンド(日本電産シンポ(株)製、商品名:FGS−50V−L)に取り付けたデジタルフォースゲージ(日本電産シンポ(株)製、商品名:FGS−0.2R、最小測定荷重2mN)を用いて測定した圧縮破断応力の値が2kPa以上であるものをいう。なお、ここで言う圧縮破断応力とは、荷重曲線の極大値のことである。また、測定子には、平面形状のアダプタを用い、測定子の下降速度を10mm/min、測定温度を25℃とする。
本実施形態のハイドロゲル粒子は各分散相の内部に紫外線防御能を有する酸化亜鉛粒子が分散している。
全分散相における酸化亜鉛粒子の総含有量は、紫外線防御能の観点から、5〜60質量%であることが好ましく、10〜60質量%であることがより好ましく、10〜50質量%であることがさらに好ましい。ハイドロゲル粒子における酸化亜鉛粒子の総含有量は、紫外線防御能の観点から、0.1〜40質量%であることが好ましく、1〜40質量%であることがより好ましく、1〜30質量%であることがさらに好ましい。
酸化亜鉛粒子は、一次粒子の平均粒子径が0.001〜0.1μmであり、紫外線防御能を有するものである。紫外線防御能を有するとは、領域が280〜400nmの範囲の紫外線、特に280〜340nmのUVB、UVAIIを吸収または散乱する効果を有することをいう。
酸化亜鉛粒子の一次粒子の平均粒子径は、塗布時の使用感の点から0.001μm以上であることが好ましく、0.005μm以上であることがさらに好ましく、0.01μm以上であることが特に好ましい。また、該平均粒子径は、化粧料を塗布したときの透明性の点から0.1μm以下であることが好ましく、0.08μm以下であることがさらに好ましく、0.06μm以下であることが特に好ましい。なお、特に指定のない限り、平均粒子径は、電子顕微鏡写真で測定した粒子径の数平均値をいう。
連続相は、非架橋型ハイドロゲルのゲル化剤及び水以外に、特開2000−126586号公報に記載の糖類、多価アルコール、水溶性高分子化合物、水溶性香料等の水溶性有機化合物の成分を含有していてもよい。
連続相及び分散相のそれぞれは、着色剤、防腐剤等の成分を含有していてもよい。
着色剤としては、例えば、顔料及び染料が挙げられる。
顔料としては、例えば、カーボンブラック、ベンガラ、酸化チタン等の無機顔料、タール色素等の有機顔料が挙げられる。
染料としては、例えば、油溶性染料、建染染料、レーキ染料等が挙げられる。
防腐剤としては、パラオキシ安息香酸メチル、イソプロピルメチルフェノール、エタノール、フェノキシエタノール、デヒドロ酢酸及びその塩類等が挙げられる。
また連続相及び分散相のそれぞれは、化粧品、医薬品、医薬部外品等に適用される保湿剤、制汗剤、抗菌剤、殺菌剤、粉体等の成分を含有していてもよい。
また、連続相及び分散相のそれぞれには、紫外線防御能を有する酸化チタン微粒子を含有させることができる。
本実施形態のハイドロゲル粒子は、前記連続相及び分散相の他、有機紫外線吸収剤、感触調整剤などの油剤を含有し酸化亜鉛粒子を含有しない油性分散相を備えていてもよい。
次に、本実施形態のハイドロゲル粒子の製造方法について説明する。
まず、水性成分としてゲル化剤をイオン交換水と混合し、その溶解温度以上の温度に加熱して十分に溶解させる。一方、油性成分の構成成分を混合して加熱溶解させる。
そして、ゲル化温度以上の温度で、水性成分と油性成分とを混合して水中油型分散液を調製する。水中油型分散液を調製する方法は特に限定されない。また、水中油型分散液を調製する際には、各種攪拌機、分散機等による公知の技術を用いることができる。
このとき、水中油型分散液の安定性の観点から、水性成分及び/又は油性成分に乳化分散剤を添加することが好ましく、水性成分に乳化分散剤を添加することが特に好ましい。
乳化分散剤を添加する場合、その量は、化粧品等に適用した場合の使用時の感触が良好であり、水中油型分散液の安定性及びハイドロゲル粒子に分散させた油性成分の漏出防止の観点から、水中油型分散液全量100質量部に対して0.001〜20質量部とするのが好ましく、0.01〜5質量部とするのがより好ましい。
乳化分散剤としては、例えば、高分子乳化分散剤、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。これらのうち、1種だけ用いても、また、2種以上を用いてもよい。
乳化分散剤の中では、化粧品等に適用した場合の皮膚上での延ばしやすさの観点と、洗浄時及び化粧品等への配合時のハンドリング性が良好であることの観点とから、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、又は、両性界面活性剤と高分子乳化分散剤との併用が好ましく、非イオン性界面活性剤と高分子乳化分散剤との併用がより好ましく、高分子乳化分散剤単独がさらに好ましい。乳化分散剤として高分子乳化分散剤を用いる場合、界面活性剤の添加を低減又はなくすことができるので、化粧品等に適用した場合に皮膚に塗布した際の界面活性剤によるべとつきを低減させることができる。
高分子乳化分散剤としては、例えば、アクリル酸−メタクリル酸アルキル共重合体、特開平7−100356号公報に記載された両性高分子化合物と高級脂肪酸とから合成される複合体、特開平8−252447号公報及び特開平9−141079号公報にそれぞれ記載された水溶性両親媒性高分子電解質、特開平9−141080号公報及び特開平9−141081号公報にそれぞれ記載された水溶性架橋型両親媒性高分子電解質、特開平10−53625号公報に記載されたアクリル酸系共重合体、特許第3329689号、特開平10−330401号公報及び特開平11−106401号公報にそれぞれ記載された多糖誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール或いはその誘導体、ポリアクリルアミド、アルキルフェノールホルムアルデヒド縮合物の酸化エチレン付加物などの合成高分子化合物、グアヤガム、カラヤガム、トラガントガム、アラビアガム、アラビノガラクタン、カゼインなどの天然高分子化合物等が挙げられる。これらのうち、1種だけ用いても、また、2種以上を用いてもよい。
高分子乳化分散剤の中では、化粧品等に適用した場合に皮膚に塗布した際のべとつきを低減させる観点から、アクリル酸−メタクリル酸アルキル共重合体(例えば、日光ケミカルズ(株)製、商品名:PEMULEN等)、ポリビニルアルコール(例えば、日本合成化学工業(株)製、商品名:ゴーセノール等)、特許第3329689号公報に記載された多糖誘導体を用いることが好ましく、ポリビニルアルコールと特許第3329689号公報に記載された多糖誘導体とを併用することがより好ましい。
乳化性及び分散性を向上させる観点から、中和された高分子乳化分散剤を添加してもよく、分散前又は分散後の水性成分及び/又は油性成分に、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等を添加して高分子乳化分散剤を中和してもよい。中和後のpHは、通常、4〜8、好ましくは6〜7であることが望ましい。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルアミンアセテート、ステアリルアミン酸等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、製造されるハイドロゲル粒子からの油性成分の漏出を防止する観点から、非イオン性界面活性剤のHLBが10以下のものを用いることが好ましく、8以下のものを用いることがより好ましく、5以下のものを用いることがさらに好ましく、3以下のものを用いることが特に好ましい。HLBは、「乳化・可溶化の技術」工学図書(株)(昭59−5−20)p.8−12に記載の計算式に基づいて求めることができる。
これらの非イオン性界面活性剤の中では、製造されるハイドロゲル粒子を化粧品等に適用した場合に皮膚刺激性が小さいという観点から、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルを用いることが好ましく、ソルビタンモノステアレートを用いることがより好ましい。また、非イオン性界面活性剤の中では、製造されるハイドロゲル粒子から油性成分が漏出するのを抑制する観点から、融点が35℃以上であるものを用いることが好ましく、40〜90℃のものを用いることがより好ましく、50〜90℃のものを用いることがさらに好ましく、60〜80℃のものを用いることが特に好ましい。
両性界面活性剤としては、例えば、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、レシチン等が挙げられる。
水中油型分散液を調製した後、その水中油型分散液から一般的な滴下法、噴霧法、或いは、攪拌法によりハイドロゲル粒子を製造する。但し、ハイドロゲル粒子からの油性成分の漏出を抑制する観点から、攪拌法よりも滴下法、或いは、噴霧法で製造することが好ましい。
滴下法は、孔から水中油型分散液を吐出させ、吐出された水中油型分散液がその表面張力又は界面張力によって液滴になる性質を利用し、その液滴を空気等の気相中又は液相中で冷却固化させてハイドロゲル粒子を製造する方法である。なお、粒径の均一なハイドロゲル粒子を製造する観点から、孔から吐出される水中油型分散液に振動を与えることが好ましい。
噴霧法は、噴霧ノズルを用い、噴霧ノズルから分散液を気相に噴霧させると共に、その表面張力によって液滴を形成させ、その液滴を気相で冷却させて固化させてハイドロゲル粒子を製造する方法である。
攪拌法は、水中油型分散液と実質的に混じり合わない性状を有し且つゲル化温度以上の温度に調整した液に水中油型分散液を投入し、攪拌による剪断力により水中油型分散液を微粒化し、界面張力によって液滴になる性質を利用し、その液滴を水中油型分散液と実質的に混じり合わない液中で冷却固化させてハイドロゲル粒子を製造する方法である。
滴下法、噴霧法、及び攪拌法のいずれの場合も、吐出時、噴霧時、又は投入時の水中油型分散液の温度を、ゲル化温度以上で且つ100℃以下の温度とすることが好ましい。また、美観に優れた球状の粒子を容易に製造することができるという観点から、その水中油型分散液の温度を、ゲル化温度+10℃以上とすることが好ましく、ゲル化温度+20℃以上とすることがより好ましい。なお、この温度の上限は、水の沸点である100℃である。
以上のようにして製造されたハイドロゲル粒子を必要に応じてさらに粉砕等により、微細なハイドロゲル粒子にしてもよい。
(ハイドロゲル粒子)
以下の実施例1〜5並びに比較例1及び2のハイドロゲル粒子を作製した。それぞれの詳細については表1にも示す。
<実施例1>
表1に示した組成比の油性成分と水性成分との合計量500gをそれぞれ80℃及び90℃で加熱溶解させた後、水性成分溶液を80℃に冷却し、80℃でアンカー式攪拌機で攪拌し、混合液を得た。
次いで、この混合液を乳化機〔特殊機化(株)製、商品名:T.K.ホモミクサーMARKII2.5型〕を用いて回転数8000rpmで1分間攪拌して水中油型分散液を調製した。
そして、その水中油型分散液を80℃にし、10mL/minの流量で口径1.2mmのノズルから10℃に調温したオイル(メチルポリシロキサン:信越化学工業(株)製、商品名:シリコーンKF−96A(20CS))中に吐出させ、固液分離後、粒子表面のオイルを除去してハイドロゲル粒子を作製した。このハイドロゲル粒子を実施例1とした。
また、この実施例1の油性の分散相成分を80℃で加熱溶解させて分散相成分溶液を調製し、それをシャーレ中で冷却固化させて分散相の固形物を作製した。
<実施例2>
表1に示すように固体脂を変更した以外は実施例1の場合と同様にして実施例2のハイドロゲル粒子を作製した。また、同様に実施例2の分散相の固形物も作製した。
<実施例3>
表1に示すように固体脂を変更した以外は実施例1の場合と同様にして実施例3のハイドロゲル粒子を作製した。また、同様に実施例3の分散相の固形物も作製した。
<実施例4>
表1に示すように固体脂を変更した以外は実施例1の場合と同様にして実施例4のハイドロゲル粒子を作製した。また、同様に実施例4の分散相の固形物も作製した。
<実施例5>
表1に示すように固体脂を変更した以外は実施例1の場合と同様にして実施例5のハイドロゲル粒子を作製した。また、同様に実施例5の分散相の固形物も作製した。
<比較例1>
固体脂を用いなかった以外は実施例1の場合と同様にして比較例1のハイドロゲル粒子を作製した。また、同様に比較例1の分散相の固形物も作製した。
<比較例2>
表1に示すように固体脂を変更した以外は実施例1の場合と同様にして比較例2のハイドロゲル粒子を作製した。また、同様に比較例2の分散相の固形物も作製した。
Figure 2007153835
(試験評価方法)
<分散相の圧縮破断応力>
実施例1〜5並びに比較例1及び2のハイドロゲル粒子のそれぞれについて、分散相の固形物の圧縮破断応力を、デジタルフォースゲージ(日本電産シンポ(株)製、商品名:FGX−0.2R、最小測定荷重2mN)を用いて測定した。なお、ここで言う圧縮破断応力とは、荷重曲線の極大値のことである。また、測定子には、平面形状のアダプタを用い、測定子の下降速度を10mm/min、測定温度を25℃とした。
<酸化亜鉛微粒子の漏出性>
実施例1〜5並びに比較例1及び2のハイドロゲル粒子のそれぞれについて、サンスクリーンゲルへの使用適性を調べるために、表2に示す化粧料構成成分のうちハイドロゲル粒子以外を均一に混合し、それにトリエタノールアミンを加えてpHを5.5に調製した後、ハイドロゲル粒子を10質量%濃度で仕込み、ハイドロゲル粒子を分散したカルボキシルビニルポリマー水溶液の化粧料を作製した。
そして、実施例1〜3並びに比較例1及び2のそれぞれについては、ハイドロゲル粒子を分散したカルボキシルビニルポリマー水溶液の粘度及びpHを経時的に測定した。実施例4及び5については、ハイドロゲル粒子を分散したカルボキシルビニルポリマー水溶液のpHを経時的に測定した。なお、粘度は、50℃でB型粘度計を用いて測定した。
Figure 2007153835
(試験評価結果)
分散相の圧縮破断強度の結果を表1に示す。
表1によれば、実施例1〜5では、分散相の圧縮破断強度が2.0kPa以上であり、分散相が固相であって、液体油に分散した酸化亜鉛微粒子も分散相内に固定化されるのに対し、比較例1及び2では、分散相の圧縮破断強度が2.0kPa未満であり、液体油に分散した酸化亜鉛微粒子が分散相内に十分に固定化されないものと考えられる。
粘度及びpHを経時測定結果を表3及び4に示す。
Figure 2007153835
Figure 2007153835
表3及び4によれば、実施例1〜3では、ハイドロゲル粒子を分散したカルボキシルビニルポリマー水溶液が経時的に高粘度が維持されていると共に、pHの経時安定性も非常に良好であることが分かる。一方、比較例1及び2では、ハイドロゲル粒子を分散したカルボキシルビニルポリマー水溶液の粘度が経時的に著しく低下すると共に、pHが著しく上昇しているのが分かる。これは、実施例1〜3では、分散相中に酸化亜鉛微粒子が固定化されているので、酸化亜鉛微粒子のカルボキシビニルポリマー水溶液への漏出が抑制され、そのためハイドロゲル粒子の分散媒であるカルボキシビニルポリマー水溶液のゲル構造が保持されるのに対し、比較例1及び2では、分散相中に酸化亜鉛微粒子が十分に固定化されていないので、酸化亜鉛微粒子が分散媒であるカルボキシビニルポリマー水溶液に漏出するためであると考えられる。
なお、実施例4、5については、粘度の測定を行っていないが、分散相の圧縮破断強度及びpHの経時変化の測定結果から推測すると、実施例1〜3と同様の結果が得られると予想される。
本発明は、例えば、化粧品や医薬部外品等に適用されるハイドロゲル粒子について有用である。

Claims (7)

  1. 非架橋型ハイドロゲルの連続相と、該連続相に分散した多数の分散相と、を備え、
    上記多数の分散相のそれぞれは、油性成分を含む固相であると共に、内部に酸化亜鉛粒子が分散しているハイドロゲル粒子。
  2. 上記油性成分は、融点35℃以上の固体脂と融点35℃未満の液体油とを含む請求項1に記載されたハイドロゲル粒子。
  3. 上記固体脂は、炭素数14〜22の高級アルコールを含む請求項2に記載されたハイドロゲル粒子。
  4. 上記固体脂は、さらに固形パラフィンを含む請求項3に記載されたハイドロゲル粒子。
  5. 上記液体油は、シリコーンを含む請求項1〜4のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子。
  6. 体積平均粒子径が10〜10000μmである請求項1〜5のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子。
  7. 上記酸化亜鉛粒子は、一次粒子の平均粒子径が0.001〜0.1μmである請求項1〜6のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子。
JP2005353636A 2005-12-07 2005-12-07 ハイドロゲル粒子 Active JP4721888B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353636A JP4721888B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 ハイドロゲル粒子
EP06833972A EP1972325A1 (en) 2005-12-07 2006-12-05 Hydrogel particle
CN2006800462165A CN101325941B (zh) 2005-12-07 2006-12-05 水凝胶粒子
US12/096,497 US8287917B2 (en) 2005-12-07 2006-12-05 Hydrogel particle
PCT/JP2006/324217 WO2007066635A1 (ja) 2005-12-07 2006-12-05 ハイドロゲル粒子
TW095145681A TWI388608B (zh) 2005-12-07 2006-12-07 水凝膠粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353636A JP4721888B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 ハイドロゲル粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153835A true JP2007153835A (ja) 2007-06-21
JP4721888B2 JP4721888B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38122781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353636A Active JP4721888B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 ハイドロゲル粒子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8287917B2 (ja)
EP (1) EP1972325A1 (ja)
JP (1) JP4721888B2 (ja)
CN (1) CN101325941B (ja)
TW (1) TWI388608B (ja)
WO (1) WO2007066635A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019195A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kao Corp 油性粒子及びその製造方法
WO2010061556A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 花王株式会社 ハイドロゲル粒子
JP2010131479A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Kao Corp ハイドロゲル粒子
JP2010536810A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 アイシーエス・イノベイティブ・ケア・システムズ・アンダーナッハ・ゲーエムベーハー 水及び有効成分含有ゲル
JP2011148771A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Kao Corp ハイドロゲル粒子
JP2013216651A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Kao Corp ハイドロゲル粒子
JP2016145181A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆酸化亜鉛含有ジェル状組成物及び化粧料
KR101860484B1 (ko) * 2010-09-06 2018-05-23 (주)아모레퍼시픽 산소 생성 화장료 조성물
JP2018095640A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 花王株式会社 ハイドロゲル粒子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823675B2 (ja) * 2005-12-16 2011-11-24 花王株式会社 ハイドロゲル粒子の製造方法、並びに、それによって製造されるハイドロゲル粒子及びそれを用いた分散体
JP5352064B2 (ja) * 2007-06-06 2013-11-27 花王株式会社 ハイドロゲル粒子
JP5676319B2 (ja) * 2010-04-07 2015-02-25 富士フイルム株式会社 水性化粧料の製造方法
JP6321722B2 (ja) * 2015-05-29 2018-05-09 花王株式会社 ハイドロゲル粒子の製造方法
WO2017218286A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Dow Corning Corporation Silicon-rich silsesquioxane resins
CN116888198A (zh) * 2021-02-05 2023-10-13 花王株式会社 水凝胶结构体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187710A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Kao Corp 化粧料
JP2002159838A (ja) * 2000-08-14 2002-06-04 Kao Corp ハイドロゲル粒子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036945A (en) * 1997-04-11 2000-03-14 Shamrock Technologies, Inc. Delivery systems for active ingredients including sunscreen actives and methods of making same
JP3756042B2 (ja) 2000-06-30 2006-03-15 花王株式会社 皮膚化粧料
JP3555937B2 (ja) 2000-08-14 2004-08-18 花王株式会社 ハイドロゲル粒子の製造法
JP3756043B2 (ja) 2000-06-30 2006-03-15 花王株式会社 皮膚化粧料
US20020034525A1 (en) * 2000-06-30 2002-03-21 Kao Corporation Skin cosmetic composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187710A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Kao Corp 化粧料
JP2002159838A (ja) * 2000-08-14 2002-06-04 Kao Corp ハイドロゲル粒子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019195A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kao Corp 油性粒子及びその製造方法
JP2010536810A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 アイシーエス・イノベイティブ・ケア・システムズ・アンダーナッハ・ゲーエムベーハー 水及び有効成分含有ゲル
CN102227205A (zh) * 2008-11-28 2011-10-26 花王株式会社 水凝胶颗粒
JP2010150245A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Kao Corp ハイドロゲル粒子
WO2010061556A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 花王株式会社 ハイドロゲル粒子
JP2010131479A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Kao Corp ハイドロゲル粒子
JP2011148771A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Kao Corp ハイドロゲル粒子
US8652448B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Kao Corporation Hydrogel particles
KR101860484B1 (ko) * 2010-09-06 2018-05-23 (주)아모레퍼시픽 산소 생성 화장료 조성물
JP2013216651A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Kao Corp ハイドロゲル粒子
JP2016145181A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆酸化亜鉛含有ジェル状組成物及び化粧料
JP2018095640A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 花王株式会社 ハイドロゲル粒子
JP7032917B2 (ja) 2016-12-08 2022-03-09 花王株式会社 ハイドロゲル粒子

Also Published As

Publication number Publication date
US8287917B2 (en) 2012-10-16
CN101325941B (zh) 2010-12-15
EP1972325A1 (en) 2008-09-24
TWI388608B (zh) 2013-03-11
US20100015186A1 (en) 2010-01-21
JP4721888B2 (ja) 2011-07-13
CN101325941A (zh) 2008-12-17
WO2007066635A1 (ja) 2007-06-14
TW200730572A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721888B2 (ja) ハイドロゲル粒子
JP5352064B2 (ja) ハイドロゲル粒子
JP5632604B2 (ja) ハイドロゲル粒子
JP4823675B2 (ja) ハイドロゲル粒子の製造方法、並びに、それによって製造されるハイドロゲル粒子及びそれを用いた分散体
JP4709320B2 (ja) O/w乳化組成物の製造方法
JP5190505B2 (ja) ハイドロゲル粒子
JP5073031B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3483543B2 (ja) ハイドロゲル粒子
JP4901344B2 (ja) 油性粒子及びその製造方法
JP6039369B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2012001500A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2008162932A (ja) 油中水型日焼け止め化粧料
JP2003252722A (ja) ハイドロゲル粒子
JP2012171892A (ja) 皮膚外用剤
JP2011046629A (ja) 油性粒子を含有する外用組成物
JP2003238693A (ja) ハイドロゲル粒子
KR101932687B1 (ko) 캡슐형 립 그로스 조성물 및 그 제조방법
JP5700541B2 (ja) 水溶きアイメイクアップ化粧料
JP2013129625A (ja) 油中水型乳化剤形の皮膚外用剤
WO2020137220A1 (ja) 高内油相水中油型乳化組成物
JP2022095173A (ja) 油中水型化粧料
JP2005053866A (ja) 化粧料
JP2022091286A (ja) 水中油型乳化化粧料
TW201825172A (zh) 水凝膠粒子之製造方法
JP2003049089A (ja) ハイドロゲル粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250