JP2007153719A - 炭化珪素単結晶の製造方法 - Google Patents

炭化珪素単結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153719A
JP2007153719A JP2005355098A JP2005355098A JP2007153719A JP 2007153719 A JP2007153719 A JP 2007153719A JP 2005355098 A JP2005355098 A JP 2005355098A JP 2005355098 A JP2005355098 A JP 2005355098A JP 2007153719 A JP2007153719 A JP 2007153719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
silicon carbide
carbide single
nitrogen
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005355098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661571B2 (ja
Inventor
Hidemitsu Sakamoto
秀光 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005355098A priority Critical patent/JP4661571B2/ja
Publication of JP2007153719A publication Critical patent/JP2007153719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661571B2 publication Critical patent/JP4661571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】溶液法による、窒素をドーピングした炭化珪素単結晶の製造方法を提供する。
【解決手段】SiとCを含む原料を融解した融液に炭化珪素単結晶基板を接触させ、前記基板上に炭化珪素単結晶を成長させることを含む炭化珪素単結晶の製造方法において、ドーパントとしての窒素を、前記SiとCを含む原料を収容している多孔質ルツボの気孔中に吸着している窒素を供給源として前記融液に供給し、炭化珪素単結晶成長中に窒素をドープする。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素単結晶の製造方法に関し、詳細には、窒素をドーパントとして取り込んだ炭化珪素単結晶のn型半導体の製造方法に関する。
炭化珪素は、熱的、化学的に非常に安定であり、耐熱性及び機械的強度に優れていることから、耐環境性半導体材料として期待されている。また、炭化珪素は結晶多形構造を有することが知られている。この結晶多形とは、化学組成が同じであっても多数の異なる結晶構造をとる現象であり、結晶構造においてSiとCとが結合した分子を一単位として考えた場合に、この単位構造分子が結晶のc軸方向([0001]方向)に積層する際の周期構造が異なることにより生ずる。
代表的な結晶多形としては、2H、3C、4H、6H及び15Rがある。ここで最初の数字は積層の繰り返し周期を示し、アルファベットは結晶系を表し、Hは六方晶系を、Rは菱面体晶系を、そしてCは立方晶系を表す。各結晶構造はそれぞれ物理的、電気的特性が異なり、その違いを利用して各種用途への応用が考えられている。例えば、4Hは高周波高耐電圧電子デバイス等の基板ウエハとして、また6Hはバンドギャップが約3eVと大きいため青色LEDの発光素子材料として用いられており、3Cは結晶の対称性が高く、電子の移動度も大きいため、高速で動作する半導体素子材料として期待されている。
ところで従来、炭化珪素単結晶の成長方法としては、気相成長法、アチソン法、及び溶液成長法が知られている。
気相成長法としては、昇華法(改良レリー法)と化学反応堆積法(CVD法)がある。昇華法は、炭化珪素粉末を原料として、2000℃以上の高温下で昇華させ、Si及びSi2C、SiC2ガスを低温にされた種結晶基板上で過飽和とさせ、単結晶を析出させる方法である。CVD法は、シランガスと炭化水素系のガスを用い、加熱したSiなどの基板上において化学反応により炭化珪素単結晶をエピタキシャル成長させる方法であり、炭化珪素単結晶薄膜の製造に用いられている。
アチソン法は、無水ケイ酸と炭素を2000℃以上の高温に加熱して人造研磨剤を製造する方法であり、単結晶は副産物として生成する。
溶液法は、炭素を含む材料(一般には黒鉛)からなるルツボを用い、このルツボ内で珪素を融解して融液とし、この融液にルツボから炭素を溶解させ、低温部に配置された種結晶基板上に炭化珪素を結晶化させ、その結晶を成長させる方法である。
しかしながら、上記の昇華法により製造した単結晶にはマイクロパイプ欠陥と呼ばれる中空貫通状の欠陥や積層欠陥などの多種の格子欠陥が存在することが知られている。さらに昇華法では結晶成長条件と多形転移が密接に関わっているため、格子欠陥制御と多形制御を両立させることが困難であり、結晶多形が生じやすいという欠点を有する。
またCVD法ではガスで原料を供給するために原料供給量が少なく、生成する炭化珪素単結晶は薄膜に限られ、デバイス用の基板材料としてバルク単結晶を製造することは困難である。
アチソン法では原料中に不純物が多く存在し、高純度化が困難であり、また大型の結晶を得ることができない。
一方、溶液法では、格子欠陥が少なく、また結晶多形が生ずることも少ないため、結晶性の良好な単結晶が得られるとされている。
ところで、作製した炭化珪素単結晶を半導体材料として適用するためには、n型もしくはp型にするためのドーパントにて炭化珪素単結晶構造中の珪素もしくは炭素原子の位置を置換すること(ドーピング)が必要である。p型にするためのドーパントとしては3価の原子、例えば硼素、アルミニウム等が知られており、n型にするためのドーパントとしては5価の原子、例えば窒素、砒素等が知られている。
このようなドーパントを用いて炭化珪素単結晶を製造する方法としては、昇華法により炭化珪素単結晶を成長させる際に、不活性ガス中にドーピング用の窒素ガスを混入させて炭化珪素単結晶中に窒素をドーピングしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−104799号公報
昇華法による単結晶の製造は、上記のようにマイクロパイプ欠陥が生じやすいという欠点がある。一方、溶液法において窒素ガスを用いてドーピングを行うと、珪素を含む融液への窒素の固溶量が少なくなり、結果として単結晶への固溶量が不足するという問題がある。また大量の窒素ガスを融液に導入すると、融液表面において珪素の窒化物が生成するため単結晶成長が阻害されるという問題がある。
本発明は、このような問題を解消し、溶液法による、窒素をドーピングした炭化珪素単結晶の製造方法を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために1番目の発明によれば、SiとCを含む原料を融解した融液に炭化珪素単結晶基板を接触させ、前記基板上に炭化珪素単結晶を成長させることを含む炭化珪素単結晶の製造方法において、ドーパントとしての窒素を、前記SiとCを含む原料を収容している多孔質ルツボの気孔中に吸着している窒素を供給源として前記融液に供給し、炭化珪素単結晶成長中に窒素をドープすることを特徴とする。
2番目の発明では1番目の発明において、前記ルツボが吸着する窒素量が1016〜1019atms/cm3である。
3番目の発明では1番目の発明において、前記ルツボの気孔率が13%〜25%である。
上記問題点を解決するために4番目の発明によれば、SiとCを含む原料を融解した融液に炭化珪素単結晶基板を接触させ、前記基板上に炭化珪素単結晶を成長させることを含む炭化珪素単結晶の製造方法において、ドーパントとしての窒素を、前記融液に添加した窒化珪素(Si34)の仮焼体から供給し、炭化珪素単結晶成長中に窒素をドープすることを特徴とする。
5番目の発明では4番目の発明において、前記窒化珪素の添加量が全融液の0.7〜5wt%である。
6番目の発明では1〜5番目の発明において、前記融液が、Sn、Ge、Tiより選択される1種以上の元素を含む。
7番目の発明では、6番目の発明において、Snを0.7〜20at%含む。
8番目の発明では、6番目の発明において、Geを1〜28at%含む。
9番目の発明では、6番目の発明において、Tiを1.5〜7at%含む。
本発明によれば、窒素を吸着させておいたルツボから又は融液中に混入した窒化珪素仮焼体から窒素を融液に供給することにより、溶液法において窒素を単結晶中に容易に取り込むことができる。
以下、本発明の炭化珪素単結晶の製造方法を具体的に説明する。まず、本発明の炭化珪素単結晶の製造方法に用いる製造装置の構成について図1を参照して説明する。この製造装置はチャンバー1を備え、このチャンバー1内にはルツボ2が配置されている。ルツボ2の内部には、SiとCを含む原料4が充填される。ルツボ2として炭素質、例えば黒鉛製のルツボを用いる場合、Cはこのルツボ2から溶融してくるため、原料に添加しなくてもよい。ルツボ2の周囲には加熱装置3が配置され、ルツボ2の上方には種結晶基板5を先端に固定した引き上げ棒6が配置されている。
この製造装置を用いて炭化珪素単結晶を製造する方法について説明する。第一の態様では、まず、ルツボ2として多孔質ルツボを用い、このルツボ2の内部に原料4を充填する。その後チャンバー1内を真空にした後、窒素をチャンバー1内に充填することにより、ルツボ2の気孔内に窒素が吸着される。このルツボ2の気孔率は13%〜25%であることが好ましい。気候率が13%未満では十分な量の窒素を吸着させることができず、またルツボとして黒鉛ルツボを用いる場合、気孔率13%未満のものを製造することは非常に困難である。一方、気孔率が25%を越えると、融液としての原料の種類によってはルツボから漏れ出すおそれがあるため好ましくなく、また吸着される窒素の量が大量になり、単結晶中への窒素の取り込み量も多くなり、半導体として成り立たなくなるおそれがある。このルツボ2の窒素吸着量は1016〜1019atms/cm3であることが好ましい。上記の13%〜25%の気孔率であれば、この吸着量を確保することができる。
次いで、加熱装置3によりルツボ2を加熱し、原料4を溶融させ、SiとCを含む融液を形成する。その後、引き上げ棒6を下降させ、種結晶基板5を融液の表面と接触させる。接触を続けることにより、種結晶基板5上に単結晶が成長し、窒素を含む炭化珪素単結晶を得ることができる。
第二の態様では、ルツボ2内の原料に窒化珪素の仮焼体を添加し、チャンバー1内を真空にした後、Ar等の不活性雰囲気にし、加熱装置3によりルツボ2を加熱し、窒化珪素仮焼体を含む原料4を溶融させ、次いで引き上げ棒6を下降させ、種結晶基板5を融液の表面と接触させて炭化珪素単結晶を得る。ここで、窒化珪素の仮焼体とは、窒化珪素粉末をプレス成形した後、窒素雰囲気中において通常の1800℃程度の高温ではなく、1200℃程度の低温で仮焼したものであり、通常の焼結体が理論密度に対して98%の相対密度を有するのに対し、相対密度が70%程度と低いものをいう。
珪素を含む融液に窒化珪素の粉末を添加したのでは、融液の表面に浮き上がるなどして十分に単結晶中に窒素を取り込むことができないが、仮焼体として添加すると、融液中で容易に分解し、分離した窒素が単結晶に取り込まれる。窒化珪素仮焼体の添加量は、融液全体の0.7〜5wt%であることが好ましい。0.7wt%より少ないと、ドーパントとしての効果が得られず、5wt%より多いと、単結晶中への窒素の固溶量が多すぎ、伝導体に近い状態となってしまうからである。
この融液の温度は、融液の状態を確保するため、前記原料の融点以上であればよく、1800℃以上の温度域でもっとも安定した炭化珪素単結晶を得ることができる。また融液の温度は2300℃以下とすることが好ましい。2300℃を超えると、融液からSiが激しく蒸発する問題が生ずるからである。また安定な結晶成長層を確保するため、前記融液が、その内部から種結晶と接触する表面に向かって10〜45℃/cmの温度勾配を形成することが好ましい。
さらに、前記融液中に、Sn、Ge、又はTiより選択される1種以上の元素が存在することが好ましい。これらの元素を添加することにより、より安定的に炭化珪素単結晶を得ることができ、また得られる単結晶の表面平滑性が向上するからである。これらの元素の添加量は、融解させる原料の、Snの場合0.7〜20at%、Geの場合1〜28at%、Tiの場合1.5〜7at%であることが好ましい。
図1に示す装置を用い、黒鉛製ルツボに珪素粒子と各種添加元素を所定量添加し、炭化珪素単結晶を成長させた。得られた炭化珪素単結晶中のキャリア濃度(不純物密度)及びSIMS分析結果を以下の表1に示す。
Figure 2007153719
上記表中、例No.1〜9においては、ルツボにあらかじめ1019atms/cm3の窒素を吸着しておいた。また例No.10及び11におけるSi34はSi34粉末を1200℃において焼成した仮焼体であり、添加量は融液(Si+Sn)に対する割合である。
上記の例に準じ、Snを25at%及び0.5at%、Geを30at%及び0.5at%、Tiを10at%及び1at%添加した系においても単結晶の製造を試みたが、多結晶化のためキャリア濃度を測定することができず、SIMS分析もできなかった。
表1に示す結果より明らかなように、ルツボにあらかじめ窒素を吸着させておくことにより、又はSi34の仮焼体をSiの融液に添加しておくことにより、溶液法により窒素を1018atoms/cm3のオーダーでドーピングさせた炭化珪素単結晶を得ることができ、またSn、Ge、Tiを所定量添加することにより均一で平坦な単結晶を得ることができた。
本発明の炭化珪素単結晶の製造方法に用いる製造装置の構成を示す略図である。
符号の説明
1 チャンバー
2 ルツボ
3 加熱装置
4 原料
5 種結晶
6 引き上げ棒

Claims (9)

  1. SiとCを含む原料を融解した融液に炭化珪素単結晶基板を接触させ、前記基板上に炭化珪素単結晶を成長させることを含む炭化珪素単結晶の製造方法であって、ドーパントとしての窒素を、前記SiとCを含む原料を収容している多孔質ルツボの気孔中に吸着している窒素を供給源として前記融液に供給し、炭化珪素単結晶成長中に窒素をドープすることを特徴とする方法。
  2. 前記ルツボが吸着する窒素量が1016〜1019atms/cm3である、請求項1記載の方法。
  3. 前記ルツボの気孔率が13%〜25%である、請求項1記載の方法。
  4. SiとCを含む原料を融解した融液に炭化珪素単結晶基板を接触させ、前記基板上に炭化珪素単結晶を成長させることを含む炭化珪素単結晶の製造方法であって、ドーパントとしての窒素を、前記融液に添加した窒化珪素(Si34)の仮焼体から供給し、炭化珪素単結晶成長中に窒素をドープすることを特徴とする方法。
  5. 前記窒化珪素の添加量が全融液の0.7〜5wt%である、請求項4記載の方法。
  6. 前記融液が、Sn、Ge、Tiより選択される1種以上の元素を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. Snを0.7〜20at%含む、請求項6記載の方法。
  8. Geを1〜28at%含む、請求項6記載の方法。
  9. Tiを1.5〜7at%含む、請求項6記載の方法。
JP2005355098A 2005-12-08 2005-12-08 炭化珪素単結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP4661571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355098A JP4661571B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 炭化珪素単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355098A JP4661571B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 炭化珪素単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153719A true JP2007153719A (ja) 2007-06-21
JP4661571B2 JP4661571B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38238531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355098A Expired - Fee Related JP4661571B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 炭化珪素単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661571B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155673A3 (en) * 2007-06-11 2009-03-19 Toyota Motor Co Ltd Method for producing sic single crystal
JP2009249192A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 4H−SiC単結晶の製造方法
WO2010095021A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method of n-type sic single crystal, n-type sic single crystal obtained thereby and application of same
DE112009000196T5 (de) 2008-01-29 2011-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Verfahren zum Wachsen eines P-SiC-Halbleitereinkristalls und P-SiC-Halbleitereinkristall
JP2011102206A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Toyota Motor Corp n型SiC単結晶の製造方法、それによって得られるn型SiC単結晶およびその用途
CN103210127A (zh) * 2010-11-09 2013-07-17 新日铁住金株式会社 n型SiC单晶的制造方法
WO2014103394A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 n型SiC単結晶の製造方法
WO2015029649A1 (ja) 2013-08-30 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 n型SiC単結晶及びその製造方法
CN105568385A (zh) * 2016-01-22 2016-05-11 山东大学 一种掺锗SiC体单晶材料的生长方法
CN116516483A (zh) * 2023-04-28 2023-08-01 通威微电子有限公司 一种液相法生长碳化硅晶体的装置及长晶炉

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172887A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 単結晶製造用カーボンルツボ
JPH04300298A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 炭化珪素単結晶の液相エピタキシャル成長方法
JP2000302599A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 New Japan Radio Co Ltd シリコンカーバイドのエピタキシャル成長方法
JP2002249376A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Toyo Tanso Kk 低窒素濃度炭素系材料及びその製造方法
JP2004002173A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 炭化珪素単結晶とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172887A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Toshiba Ceramics Co Ltd 単結晶製造用カーボンルツボ
JPH04300298A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 炭化珪素単結晶の液相エピタキシャル成長方法
JP2000302599A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 New Japan Radio Co Ltd シリコンカーバイドのエピタキシャル成長方法
JP2002249376A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Toyo Tanso Kk 低窒素濃度炭素系材料及びその製造方法
JP2004002173A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 炭化珪素単結晶とその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155673A3 (en) * 2007-06-11 2009-03-19 Toyota Motor Co Ltd Method for producing sic single crystal
DE112009000196T5 (de) 2008-01-29 2011-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Verfahren zum Wachsen eines P-SiC-Halbleitereinkristalls und P-SiC-Halbleitereinkristall
DE112009000196B4 (de) * 2008-01-29 2012-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Wachsen eines P-SiC-Halbleitereinkristalls und P-SiC-Halbleitereinkristall
DE112009000196B8 (de) * 2008-01-29 2012-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Wachsen eines P-SiC-Halbleitereinkristalls und P-SiC-Halbleitereinkristall
US8470698B2 (en) 2008-01-29 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for growing p-type SiC semiconductor single crystal and p-type SiC semiconductor single crystal
JP2009249192A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp 4H−SiC単結晶の製造方法
US9157171B2 (en) 2009-02-19 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method of n-type SiC single crystal, n-type SiC single crystal obtained thereby and application of same
WO2010095021A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method of n-type sic single crystal, n-type sic single crystal obtained thereby and application of same
JP2010189235A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Corp n型SiC単結晶の製造方法、それによって得られるn型SiC単結晶およびその用途
JP2011102206A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Toyota Motor Corp n型SiC単結晶の製造方法、それによって得られるn型SiC単結晶およびその用途
CN103210127A (zh) * 2010-11-09 2013-07-17 新日铁住金株式会社 n型SiC单晶的制造方法
US9512540B2 (en) 2010-11-09 2016-12-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing N-type SiC single crystal by solution growth using a mixed gas atmosphere
JP5983772B2 (ja) * 2012-12-28 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 n型SiC単結晶の製造方法
WO2014103394A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 n型SiC単結晶の製造方法
US20150299896A1 (en) * 2012-12-28 2015-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing n-type sic single crystal
EP2940196A4 (en) * 2012-12-28 2016-01-20 Toyota Motor Co Ltd PROCESS FOR THE PRODUCTION OF SiC MONOCRYSTAL OF TYPE n
US9702057B2 (en) 2012-12-28 2017-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing an n-type SiC single crystal from a Si—C solution comprising a nitride
EP3040452A4 (en) * 2013-08-30 2016-09-14 Toyota Motor Co Ltd TYPE N TYC MONOCRYSTAL AND METHOD FOR PRODUCING SAME
WO2015029649A1 (ja) 2013-08-30 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 n型SiC単結晶及びその製造方法
JP2015048265A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 n型SiC単結晶及びその製造方法
CN105492667A (zh) * 2013-08-30 2016-04-13 丰田自动车株式会社 n型SiC单晶及其制造方法
KR101793394B1 (ko) 2013-08-30 2017-11-02 도요타 지도샤(주) n 형 SiC 단결정 및 그 제조 방법
CN105492667B (zh) * 2013-08-30 2017-12-05 丰田自动车株式会社 n型SiC单晶及其制造方法
US10167570B2 (en) 2013-08-30 2019-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha N-type SiC single crystal and method for its production
CN105568385A (zh) * 2016-01-22 2016-05-11 山东大学 一种掺锗SiC体单晶材料的生长方法
CN116516483A (zh) * 2023-04-28 2023-08-01 通威微电子有限公司 一种液相法生长碳化硅晶体的装置及长晶炉
CN116516483B (zh) * 2023-04-28 2024-02-27 通威微电子有限公司 一种液相法生长碳化硅晶体的装置及长晶炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661571B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661571B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP4225296B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
US11440849B2 (en) SiC crucible, SiC sintered body, and method of producing SiC single crystal
JP5657109B2 (ja) 半絶縁炭化珪素単結晶及びその成長方法
JP2006321681A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
KR101235772B1 (ko) 탄화규소 단결정의 성장방법
US20090053125A1 (en) Stabilizing 4H Polytype During Sublimation Growth Of SiC Single Crystals
JP2000264790A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
TWI747834B (zh) 碳化矽單晶之製造方法
EP2940196B1 (en) Method for producing n-type sic single crystal
JP5031651B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
KR101152857B1 (ko) 탄화규소 단결정의 성장방법
JP7209955B2 (ja) n型4H-SiC単結晶基板およびn型4H-SiC単結晶基板の製造方法
JP2010228939A (ja) 3C−SiC単結晶の製造方法
JP5418385B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
JP2007197274A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP5167947B2 (ja) 炭化珪素単結晶薄膜の製造方法
JP3590464B2 (ja) 4h型単結晶炭化珪素の製造方法
US9447517B2 (en) Seed material for liquid phase epitaxial growth of monocrystalline silicon carbide, and method for liquid phase epitaxial growth of monocrystalline silicon
JP2011102206A (ja) n型SiC単結晶の製造方法、それによって得られるn型SiC単結晶およびその用途
JP2011201756A (ja) 単結晶炭化珪素の製造方法
JP4707148B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板およびその製造方法
JP4778150B2 (ja) ZnTe系化合物半導体単結晶の製造方法およびZnTe系化合物半導体単結晶
JP2008273819A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法および該製造方法により得られる炭化珪素単結晶
JP2009107873A (ja) 2h炭化珪素単結晶の製造方法およびそれにより得られた2h炭化珪素単結晶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees