JP2007142365A - p型ひずみInGaNベース層を有するGaNヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法 - Google Patents

p型ひずみInGaNベース層を有するGaNヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142365A
JP2007142365A JP2006196189A JP2006196189A JP2007142365A JP 2007142365 A JP2007142365 A JP 2007142365A JP 2006196189 A JP2006196189 A JP 2006196189A JP 2006196189 A JP2006196189 A JP 2006196189A JP 2007142365 A JP2007142365 A JP 2007142365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base layer
layer
type
heterojunction bipolar
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006196189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yue-Ming Hsin
裕明 辛
Jinn-Kong Sheu
進恭 許
Kuang-Po Hsueh
光博 薛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Central University
Original Assignee
National Central University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Central University filed Critical National Central University
Publication of JP2007142365A publication Critical patent/JP2007142365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】オーミックコンタクトを有効に形成し、デバイスの操作特性を向上させる、p型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】p型ひずみInGaNベース層を有する窒化ガリウムへテロ接合バイポーラトランジスタが提供され、窒化ガリウムへテロ接合バイポーラトランジスタが、基板、基板上に設置される高濃度ドープしたコレクタ接触層、前記コレクタ接触層上に設置される低濃度ドープしたコレクタ層、前記コレクタ層上のp型ベース層、前記p型ベース層上に設置された高濃度ドープしたp型ひずみInGaNベース層、前記p型ひずみInGaNベース層上に設置されるエミッタ層、前記エミッタ層上に設置される高濃度ドープしたエミッタ接触層および前記エミッタ接触層上、前記p型ひずみInGaNベース層上、および前記コレクタ接触層上にそれぞれ設置される、エミッタ金属電極、ベース金属電極およびコレクタ金属電極を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、へテロ接合バイポーラトランジスタに関し、特に、p型ひずみInGaNベース層を有するGaNヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)npn型へテロ接合バイポーラトランジスタの製造技術においては、高抵抗なp型ベース金属接触に主要な問題点があり、その原因は、下記するへテロ接合バイポーラトランジスタの製造フローの断面図に示されている。
図1Aおよび図1Bは、従来のGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの一部分を示す製造フローの断面図である。
まず、図1Aを参照すると、GaNへテロ接合バイポーラトランジスタを製造する第1ステップは、高濃度ドープしたコレクタ接触層102、低濃度ドープしたコレクタ接触層104、p型ベース層106、エミッタ層110および高濃度ドープしたエミッタ層112を連続的に基板100上に形成することである。p型ベース層106のドーパント活性化濃度は、約1017cm-3である。
図1Bを参照すると、ドライエッチング期間をエミッタ層110とエミッタ接触層112に対してp型ベース層106の一部分が露出するまで実行し、エミッタ層110aとエミッタ接触層112aを形成している。注目すべき点は、p型ベース層106のドーパント活性化濃度が高くないため(約1017cm-3)、ドライエッチング期間にp型ベース層106表面への損傷により、ベース接触抵抗を更に増加させることである。それにより、ベースオーミックコンタクトを形成することがより困難になり、デバイス特性を劣化させる。
上記した問題を解決するために、2種類のよく知られた方法が有り、第1の解決方法は、ドライエッチング条件を最適化することである。通常、ドライエッチングは、表面に起きるガリウム/窒素の比率を増加させ、その表面の粗密・汚染および損傷を引き起こすが、この方法でも、エッチング後のp型ベース層のGaN層の表面の損傷を減少させることが可能であるものの、ベースオーミックコンタクトを形成することはできない(これは、本分野の一般技術を有する者であれば常識であるため、ここでは、詳細な記載を省略する)。第2の解決方法は、エッチングプロセスの後、GaNベース層を再形成することである。しかし、この方法は、ベース抵抗の増加を低減することができるけれども、製造プロセスを複雑化する。
ドライエッチング過程でのp型ベース層表面の損傷、およびドーパント活性化濃度が低すぎることにより、上記したGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造技術では、そのデバイス特性が貧弱なものとなる。
本発明は、p型ひずみInGaNベース層が高いドーパント濃度により、ベース層の抵抗を減少させて、ベースオーミックコンタクトの抵抗を効果的に減少し、デバイスの操作特性も向上させるp型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタを提供することを目的とする。
本発明は、更に、ドライエッチング期間において発生するp型ベース層の表面が損傷して粗雑になる問題、およびドライエッチング期間にベースオーミックコンタクトの形成が困難である問題を解決することを可能としたp型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、所望の目的を達成するために、本発明は、p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの構造を提供する。前記構造は、基板、前記基板上に設置される高濃度ドープしたコレクタ接触層、前記コレクタ接触層上に設置される低濃度ドープしたコレクタ層、前記コレクタ層上に配置されるp型ベース層、前記p型ベース層上に設置された高濃度ドープしたp型ひずみInGaNベース層、前記p型ひずみInGaNベース層上に設置されるエミッタ層、前記エミッタ層上に設置される高濃度ドープしたエミッタ接触層および前記エミッタ接触層上、前記p型ひずみInGaNベース層上および前記コレクタ接触層上にそれぞれ設置される、エミッタ金属電極、ベース金属電極、およびコレクタ金属電極を含む。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、p型ベース層の材料が例えばGaNである。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、エミッタ層の材料が例えば窒化アルミニウムガリウム(AlxGa1-xN(0≦x≦1))である。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、コレクタ接触層およびコレクタ層の材料が例えばGaNである。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、p型ひずみ窒インジウムガリウムのドーパント活性化濃度が、p型ベース層のドーパント活性化濃度よりも大きいものである。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、p型ひずみ窒インジウムガリウムの厚さが、例えば1nm〜55nmの間である。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、p型ひずみ窒インジウムガリウムのインジウムモラール分数が、例えば0.01〜0.55の間である。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、代替可能な材料系統が、例えば、AlGaAs/GaAs, InGaP/GaAs, AlInAs/InGaAs/InP, InP/InGaAs, InP/GaAsSb/InP, AlInAs/GaAsSb/InP, Si/SiGeまたは GaN/SiCである。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、エミッタ金属電極、ベース金属電極およびコレクタ金属電極の材料が、例えば、Au, Pt/Ti/Pt/Au, Ti/Al/Ti/Au, Ti/Au, Cr/Au, Pd/Au, Pt/Au, Ni/Au, Ta/Ti, Ti/Pt/Auまたは Pt/Ruである。
本発明は、p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を提供する。前記製造方法が、先ず基板を提供すること;前記基板上に順番にコレクタ接触層、低濃度ドープしたコレクタ層、p型ベース層、p型ひずみInGaNベース層、エミッタ層および高濃度ドープしたエミッタ接触層を形成すること;次に、前記エミッタ接触層および前記エミッタ層の一部をエッチングして前記p型ひずみInGaNベース層を露出すること;p型ひずみInGaNベース層、p型ベース層およびコレクタ層の一部をコレクタ接触層が露出するまで除去することを含む。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法が、例えば、エミッタ金属電極を露出したエミッタ接触層上に形成することを更に含む。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法が、例えば、ベース金属電極を露出したp型ひずみInGaNベース層上に形成することを更に含む。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法が、例えば、コレクタ金属電極を露出したコレクタ接触層上に形成することを更に含む。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法において、コレクタ接触層、コレクタ層、p型ベース層、p型ひずみInGaNベース層、エミッタ層およびエミッタ接触層を形成する方法が、例えば、分子線エピタキシーまたは有機金属気相成長 (MOCVD)である。
本発明の実施形態に基づき、上記p型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法において、互換性のあるへテロ接合バイポーラトランジスタの材料系統が、例えば、AlGaAs/GaAs, InGaP/GaAs, AlInAs/InGaAs/InP, InP/InGaAs, InP/GaAsSb/InP, AlInAs/GaAsSb/InP, Si/SiGeまたは GaN/SiCである。
本発明のp型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの基本構造において、高濃度ドープしたp型ひずみInGaNベース層をp型ベース層上に追加することによって、直接的なエッチングにより引き起こされるp型ベース層の抵抗増加の問題を軽減することができる。p型ひずみInGaNベース層は、ドーパント活性化濃度が1019cm-3以上であるため、抵抗は低くなり、このようにして、ベースにオーミックコンタクトを形成する困難が軽減されてデバイス特性が改善される。2次元正孔ガス(2DHG)がp型ひずみInGaNベース層とp型ベース層との間に形成されるため、p型ひずみInGaNベース層のドーパント活性化濃度は1019cm-3以上を達成することができる。
本発明のGaNへテロ接合バイポーラトランジスタは、少なくとも以下の長所を有する。
1.p型ひずみInGaNべース層をp型ベース層とエミッタ層との間に追加し、2次元正孔ガス(2DHG)をp型ベース層とp型ひずみInGaNべース層との間に形成する。
2.p型ひずみInGaNべース層のドーパント活性化濃度は1019cm-3以上である。従って、ベース接触抵抗が低下し、GaNへテロ接合バイポーラトランジスタのベースにオーミックコンタクトを達成する。
3.p型ひずみInGaNべース層はp型ベース層とエミッタ層との間に形成されるため、トランジスタのエミッタ−ベース電圧(VBE)が低下する時、エミッタ−ベースエミッタ−ベース間の等価伝導帯(ΔEc)の差異が減少する。従って、トランジスタの閾(しきい)値電圧も減少する。
上記の長所により、デバイスの操作特性を改善することができる。
本発明の上記およびその他の目的、特徴および長所を明確に理解してもらうため、以下により好適な実施形態ならびに図面を示し、詳細を説明する。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の実施形態にかかわるGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ構造を示す断面図である。図2において、高濃度ドープしたコレクタ接触層202を基板200上に先ず配置し、そして、低濃度ドープしたコレクタ層204をコレクタ接触層202上に配置する。コレクタ接触層202およびコレクタ層204の材料は、例えば、GaNあるいは他の適当な材料とする。
図2に示すように、p型ベース層206をコレクタ層204上に配置し、p型ベース層206の材料は、例えば、GaNにする。その後、高濃度ドープしたp型ひずみInGaNベース層208をp型ベース層206上に配置する。p型ひずみInGaNベース層208のドーパント活性化濃度は、p型ベース層206のドーパント活性化濃度よりも大きいものとする。p型ひずみInGaNベース層208の厚さは、例えば、1nm〜55nmの間とし、p型ひずみInGaNベース層208のインジウムモラール分数(indium molal fraction)は、例えば、0.01〜0.55の間とする。
図2に示すように、エミッタ層210をp型ひずみInGaNベース層208上に配置し、エミッタ層210の材料が例えば窒化アルミニウムガリウム(AlxGa1-xN(0≦x≦1))とする。そして、高濃度ドープしたエミッタ接触層211をエミッタ層210上に配置する。更に、エミッタ金属電極216をエミッタ接触層211上に配置し、ベース金属電極214をp型ひずみInGaNベース層208上に配置し、そして、コレクタ金属電極212をコレクタ接触層202上に配置する。エミッタ金属電極216、ベース金属電極214およびコレクタ金属電極212の材料は、例えば、Au, Pt/Ti/Pt/Au, Ti/Al/Ti/Au, Ti/Au, Cr/Au, Pd/Au, Pt/Au, Ni/Au, Ta/Ti, Ti/Pt/Auまたは Pt/Ruとする。コレクタ接触層202およびコレクタ層204は、GaNまたはその他の適当な材料とする。更に、GaNへテロ接合バイポーラトランジスタを製造するための代替可能な材料系統は、例えば、AlGaAs/GaAs, InGaP/GaAs, AlInAs/InGaAs/InP, InP/InGaAs, InP/GaAsSb/InP, AlInAs/GaAsSb/InP, Si/SiGeまたは GaN/SiCである。
注目すべき点は、このGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ構造において、実用的なベースは、p型ベース層206とp型ひずみInGaNベース層208の2つの領域を含んでいる。2次元正孔ガス(two dimensional hole gas =2DHG)は、p型ベース層206とp型ひずみInGaNベース層208との間に形成されるため、p型ひずみInGaNベース層208のドーパント活性化濃度が1019cm-3以上になる。ベース金属電極214をp型ひずみInGaNベース層208上に配置する時、ベース接触抵抗が減少するので、GaNへテロ接合バイポーラトランジスタのベース上に容易にオーミックコンタクトを形成することができる。更に、p型ひずみInGaNベース層208がp型ベース層206とエミッタ層210との間に配置され、トランジスタのエミッタ−ベース電圧VBEの順バイアス下にある時、エミッタ−ベース等価伝導帯(ΔEc)は、トランジスタの閾(しきい)値電圧と同様に減少する。
図3に示す従来の実施形態を参照しながら、図4に示す本発明の実施形態を説明する。図3は、従来のGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの膜厚とエネルギーバンドとの間の関係を示し、およびドーパント活性化濃度の関係図であり、図3中の曲線1は、膜厚とドーパント活性化濃度の関係を示している。図4は、本発明のGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの膜厚とエネルギーバンドとの間の関係を示し、図4中の曲線2は、膜厚とドーパント活性化濃度の関係を示している。図3と図4を比較すると分かるように、本発明の追加されるp型ひずみInGaNベース層のために、本発明のエミッタ−ベース間の等価伝導帯の差異(ΔEc2)は、従来のエミッタ−ベース間の等価伝導帯の差異(ΔEc1)より小さくなっている。また、図中の曲線1と曲線2から分かるように、本発明のp型ひずみInGaNベース層208のドーパント活性化濃度は、2次元正孔ガス(2DHG)の形成により、1019cm-3以上を達成することができるが、従来のベース層のドーパント活性化濃度は約1017cm-3である。
図5A〜図5Dは、本発明の実施形態にかかるp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造フローを示す断面図である。
先ず、図5Aに示すように、基板500を提供し、基板500上に順番にコレクタ接触層502、低濃度ドープしたコレクタ層504、p型ベース層506、p型ひずみInGaNベース層508、エミッタ層510および高濃度ドープしたエミッタ接触層511を形成する。コレクタ接触層502、低濃度ドープしたコレクタ層504、p型ベース層506、p型ひずみInGaNベース層508、エミッタ層510および高濃度ドープしたエミッタ接触層511を形成する方法は、例えば、分子線エピタキシーまたは有機金属気相成長(Metalorganic Chemical Vapor Deposition = MOCVD)である。更に、へテロ接合バイポーラトランジスタの代替可能な材料系統は、例えば、AlGaAs/GaAs, InGaP/GaAs, AlInAs/InGaAs/InP, InP/InGaAs, InP/GaAsSb/InP, AlInAs/GaAsSb/InP, Si/SiGeまたは GaN/SiCである。
次に、図5Bに示すように、エミッタ層510とエミッタ接触層511の一部を除去してp型ひずみInGaNベース層508を露出させ、エミッタ層510aとエミッタ接触層511aを形成する。エミッタ層510とエミッタ接触層511の一部を除去する方法は、例えば、エッチングプロセスを介し、エッチングプロセスは、例えば、ドライエッチングまたはウェットエッチングである。
図5Cに示すように、p型ひずみInGaNべース層508、p型ベース層506およびコレクタ層504の一部を除去してコレクタ接触層502を露出させ、p型ひずみInGaNべース層508a、p型ベース層506aおよびコレクタ層504aを形成する。p型ひずみInGaNべース層508、p型ベース層506およびコレクタ層504の一部を除去する方法は、例えば、エッチングプロセスを介し、エッチングプロセスは、例えば、ドライエッチングまたはウェットエッチングである。
その後、図5Dに示すように、エミッタ金属電極516、ベース金属電極514およびコレクタ金属電極512は、それぞれ露出したエミッタ接触層511a、露出したp型ひずみInGaNべース層508aおよび露出したコレクタ接触層502を形成する。エミッタ金属電極516、ベース金属電極514およびコレクタ金属電極512の材料は、例えば、Au, Pt/Ti/Pt/Au, Ti/Al/Ti/Au, Ti/Au, Cr/Au, Pd/Au, Pt/Au, Ni/Au, Ta/Ti, Ti/Pt/Auまたは Pt/Ruである。
図6A〜図6Dは本発明の別な実施形態にかかるp型ひずみInGaNべース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造フローを示す断面図である。
先ず、図6Aに示すように、基板600を提供し、基板600上に順番にコレクタ接触層602、低濃度ドープしたコレクタ層604、P型ベース層606、p型ひずみInGaNべース層608、エミッタ層610および高濃度ドープしたエミッタ接触層611を形成する。コレクタ接触層602、コレクタ層604、P型ベース層606、p型ひずみInGaNべース層608、エミッタ層610およびエミッタ接触層611を形成する方法は、例えば、分子線エピタキシーまたは有機金属気相成長 (MOCVD)である。更に、へテロ接合バイポーラトランジスタの代替可能な材料系統は、例えば、AlGaAs/GaAs, InGaP/GaAs, AlInAs/InGaAs/InP, InP/InGaAs, InP/GaAsSb/InP, AlInAs/GaAsSb/InP, Si/SiGeまたは GaN/SiCである。
次に、図6Bに示すように、エミッタ層610とエミッタ接触層611の一部を除去してp型ひずみInGaNベース層608を露出させ、エミッタ層610aとエミッタ接触層611aを形成する。エミッタ層610とエミッタ接触層611の一部を除去する方法は、例えば、エッチングプロセスを介し、エッチングプロセスは、例えば、ドライエッチングまたはウェットエッチングである。その後、ベース金属電極614を露出したp型ひずみInGaNベース層608上に形成する。ベース金属電極614の材料は、例えば、Au, Pt/Ti/Pt/Au, Ti/Al/Ti/Au, Ti/Au, Cr/Au, Pd/Au, Pt/Au, Ni/Au, Ta/Ti, Ti/Pt/Auまたは Pt/Ruである。
図6Cに示すように、p型ひずみInGaNべース層608、p型ベース層606およびコレクタ層604の一部を除去してコレクタ接触層602を露出させ、p型ひずみInGaNべース層608a、p型ベース層606aおよびコレクタ層604aを形成する。p型ひずみInGaNべース層608、p型ベース層606およびコレクタ層604の一部を除去する方法は、例えば、エッチングプロセスを介し、エッチングプロセスは、例えば、ドライエッチングまたはウェットエッチングである。
その後、図6Dに示すように、エミッタ金属電極616が露出したエミッタ接触層610a上に形成され、コレクタ金属電極612が露出したコレクタ接触層602上に形成される。エミッタ金属電極616およびコレクタ金属電極612の材料は、例えば、Au, Pt/Ti/Pt/Au, Ti/Al/Ti/Au, Ti/Au, Cr/Au, Pd/Au, Pt/Au, Ni/Au, Ta/Ti, Ti/Pt/Auまたは Pt/Ruである。
以上のごとく、この発明を最良の実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
図1Aは、従来のGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの一部分を示す製造フローの断面図である。 図1Bは、従来のGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの一部分を示す製造フローの断面図である。 図2は、本発明の実施形態にかかるGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ構造を示す断面図である。 図3は、従来のGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの膜厚、エネルギーおよびドーパント活性化濃度間の関係を示すグラフである。 図4は、本発明のGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの膜厚、エネルギーおよびドーパント活性化濃度間の関係を示すグラフである。 図5Aは、本発明の実施形態にかかるGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造フローを示す断面図である。 図5Bは、本発明の実施形態にかかるGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造フローを示す断面図である。 図5Cは、本発明の実施形態にかかるGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造フローを示す断面図である。 図5Dは、本発明の実施形態にかかるGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造フローを示す断面図である。 図6Aは、本発明の別な実施形態にかかるGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造フローを示す断面図である。 図6Bは、本発明の別な実施形態にかかるGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造フローを示す断面図である。 図6Cは、本発明の別な実施形態にかかるGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造フローを示す断面図である。 図6Dは、本発明の別な実施形態にかかるGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造フローを示す断面図である。
符号の説明
1、2 曲線
100、200、500、600 基板
102、202、502、602 コレクタ接触層
104、204、504、504a、604a p型ベース層
110、110a、210、510、510a、610、610a エミッタ層112、112a、211、511、511a、611、611a エミッタ接触層
208、508、508a、608、608a p型ひずみInGaNベース層
212、512、612 コレクタ金属電極
214、514、614 ベース金属電極
216、516、616 エミッタ金属電極

Claims (15)

  1. 基板、前記基板上に設置される高濃度ドープしたコレクタ接触層、前記高濃度ドープしたコレクタ接触層上に設置される低濃度ドープしたコレクタ層、前記コレクタ層上に設置されるp型ベース層、前記p型ベース層上に設置される高濃度ドープしたp型ひずみInGaNベース層、前記高濃度ドープしたp型ひずみInGaNベース層上に設置されるエミッタ層、前記エミッタ層上に設置される高濃度ドープしたエミッタ接触層および、それぞれ前記エミッタ接触層上、前記p型ひずみInGaNベース層上ならびに前記コレクタ接触層上に設置される、エミッタ金属電極、ベース金属電極およびコレクタ金属電極を含むp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ。
  2. 前記p型ベース層の材料が、GaNを含む請求項1記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ。
  3. 前記エミッタ層の材料が、窒化アルミニウムガリウム(AlxGa1-xN(0≦x≦1))を含む請求項1記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ。
  4. 前記コレクタ接触層およびコレクタ層の材料が、GaNを含む請求項1記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ。
  5. 前記p型ひずみInGaNベース層のドーパント活性化濃度が、p型ベース層のドーパント活性化濃度より大きいものである請求項1記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ。
  6. 前記p型ひずみInGaNベース層の厚さが、1nm〜55nmの間である請求項1記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ。
  7. 前記p型ひずみInGaNベース層のインジウムモラール分数が、0.01〜0.55の間である請求項1記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ。
  8. 前記GaNへテロ接合バイポーラトランジスタの代替可能な材料系統が、AlGaAs/GaAs, InGaP/GaAs, AlInAs/InGaAs/InP, InP/InGaAs, InP/GaAsSb/InP, AlInAs/GaAsSb/InP, Si/SiGeまたは GaN/SiCを含む請求項1記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ。
  9. 前記エミッタ金属電極、ベース金属電極およびコレクタ金属電極の材料が、Au, Pt/Ti/Pt/Au, Ti/Al/Ti/Au, Ti/Au, Cr/Au, Pd/Au, Pt/Au, Ni/Au, Ta/Ti, Ti/Pt/Auまたは Pt/Ruを含む請求項1記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタ。
  10. 基板を提供すること;前記基板上に順番にコレクタ接触層、低濃度ドープしたコレクタ層、p型ベース層、p型ひずみInGaNべース層、エミッタ層および高濃度ドープしたエミッタ接触層を形成すること;前記エミッタ接触層および前記エミッタ層の一部をエッチングして前記p型ひずみInGaNベース層を露出すること;ならびに前記p型ひずみInGaNベース層、前記p型ベース層および前記コレクタ層の一部を除去してコレクタ接触層を露出させることを含むp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。
  11. 更に、露出した前記エミッタ接触層上にエミッタ金属電極を形成することを含む請求項10記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。
  12. 更に、露出した前記p型ひずみInGaNベース層上にベース金属電極を形成することを含む請求項10記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。
  13. 更に、露出した前記コレクタ接触層上にコレクタ金属電極を形成することを含む請求項10記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。
  14. 前記コレクタ接触層、前記コレクタ層、前記p型ベース層、前記p型ひずみInGaNベース層、前記エミッタ層および前記エミッタ接触層を形成する方法が、分子線エピタキシーまたは有機金属気相成長法(MOCVD)を含む請求項10記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。
  15. 前記へテロ接合バイポーラトランジスタの代替可能な材料系統が、AlGaAs/GaAs, InGaP/GaAs, AlInAs/InGaAs/InP, InP/InGaAs, InP/GaAsSb/InP, AlInAs/GaAsSb/InP, Si/SiGeまたは GaN/SiCを含む請求項10記載のp型ひずみInGaNベース層を有するGaNへテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。
JP2006196189A 2005-11-22 2006-07-18 p型ひずみInGaNベース層を有するGaNヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法 Pending JP2007142365A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094140913A TWI293811B (en) 2005-11-22 2005-11-22 Gan heterojunction bipolar transistor with a p-type strained ingan layer and method of fabrication therefore

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142365A true JP2007142365A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38052605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196189A Pending JP2007142365A (ja) 2005-11-22 2006-07-18 p型ひずみInGaNベース層を有するGaNヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7622788B2 (ja)
JP (1) JP2007142365A (ja)
TW (1) TWI293811B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126016A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 日立金属株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
WO2017135394A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社パウデック ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよび電気機器
WO2021214932A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2022208868A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2023112252A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004807A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hitachi Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
TWI437222B (zh) * 2009-09-07 2014-05-11 Univ Nat Central 用於測量生物分子之螢光檢測系統、方法及裝置
TWI394217B (zh) * 2009-12-22 2013-04-21 Just Innovation Corp 雙極性電晶體的製造方法
RU2512742C1 (ru) * 2012-12-06 2014-04-10 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Научно-Производственное Предприятие "Пульсар" Биполярный транзистор
WO2018063319A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Epitaxially fabricated heterojunction bipolar transistors
CN111081543A (zh) * 2019-12-26 2020-04-28 深圳第三代半导体研究院 一种基于二维材料/氮化镓的双极型三极管及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148477A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965931A (en) * 1993-04-19 1999-10-12 The Board Of Regents Of The University Of California Bipolar transistor having base region with coupled delta layers
US20020149033A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Michael Wojtowicz GaN HBT superlattice base structure
JP3645233B2 (ja) * 2001-06-07 2005-05-11 日本電信電話株式会社 半導体素子
US6911716B2 (en) * 2002-09-09 2005-06-28 Lucent Technologies, Inc. Bipolar transistors with vertical structures
JP2005079417A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3853341B2 (ja) * 2003-11-28 2006-12-06 シャープ株式会社 バイポーラトランジスタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148477A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126016A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 日立金属株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
WO2017135394A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社パウデック ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよび電気機器
JP2017139338A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社パウデック ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよび電気機器
US10014399B1 (en) 2016-02-04 2018-07-03 Powdec K.K. Hetero-junction bipolar transistor and electric device
WO2021214932A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2021214932A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28
JP7298779B2 (ja) 2020-04-23 2023-06-27 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2022208868A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2023112252A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI293811B (en) 2008-02-21
US7622788B2 (en) 2009-11-24
TW200721529A (en) 2007-06-01
US20070114518A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007142365A (ja) p型ひずみInGaNベース層を有するGaNヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
US20120326211A1 (en) Bipolar high electron mobility transistor and methods of forming same
JP2007173624A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2005129696A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10335637A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2008016615A (ja) バイポーラトランジスタ
TW201813088A (zh) 異質接面雙極性電晶體
JP3294461B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
JP6242678B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
US20060284212A1 (en) Hetero-junction bipolar transistor and manufacturing method thereof
JP2004200433A (ja) 半導体装置
WO2007058265A1 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP4330851B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1583154B1 (en) P-type nitride semiconductor structure and bipolar transistor
JP2004088107A (ja) エミッタ・ベース・グレーディング構造が改良されたヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(hbt)
US20060284282A1 (en) Heterjunction bipolar transistor with tunnelling mis emitter junction
JP2006294700A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH05299433A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP6538608B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP3307371B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2006319122A (ja) 化合物半導体装置
JP2005159112A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005150136A (ja) 窒化物系化合物からなる半導体素子の製造方法
JP3715477B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP5290909B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105