JP3294461B2 - ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法 - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法

Info

Publication number
JP3294461B2
JP3294461B2 JP05473395A JP5473395A JP3294461B2 JP 3294461 B2 JP3294461 B2 JP 3294461B2 JP 05473395 A JP05473395 A JP 05473395A JP 5473395 A JP5473395 A JP 5473395A JP 3294461 B2 JP3294461 B2 JP 3294461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
base
etching stop
emitter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05473395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08250509A (ja
Inventor
基次 矢倉
ジェイ.ケイ.トワイナム
浩哉 佐藤
光憲 ▲吉▼川
俊明 紀之定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05473395A priority Critical patent/JP3294461B2/ja
Priority to US08/615,430 priority patent/US5719415A/en
Publication of JPH08250509A publication Critical patent/JPH08250509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294461B2 publication Critical patent/JP3294461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速集積回路等への利
用に適したヘテロ接合バイポーラトランジスタ(以下、
HBTと称する)およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子移動度が高い化合物半導体を
用いた電子デバイスの開発が活発に行われている。その
中でも、HBTは、高い電流増幅率が得られることから
高速集積回路等への利用が期待されており、特に、大規
模集積回路に組み込まれるためには、デバイス寸法を一
定比率で縮小することが重要である。従来より、HBT
のデバイスの大きさを示すためには、エミッタ面積が用
いられている。
【0003】しかしながら、エミッタ面積が小さく、か
つ電流利得が大きいHBTを再現性よく製造する方法
は、これまで開発されていない。その主な理由の1つ
は、例えばGaAsまたはAlGaAs系のHBTで
は、GaAsの表面再結合速度の値が大きいことであ
る。エミッタ面積の小さいHBTの場合、GaAs外因
性ベース領域においては、全ベース電流に対して表面再
結合電流の占める割合が大きくなり、トランジスタの電
流利得が減少する。
【0004】上記問題を解決するためには、外因性ベー
ス領域上に良質なパッシベーション膜(保護膜)を形成
する必要がある。この良質な保護膜を形成するために、
外因性ベース上のAlGaAsエミッタ層を空乏化する
程度の薄膜に残すことが行われ、その方法が例えば特開
平4−286126号に開示されている。
【0005】この方法では、まず、AlGaAsエミッ
タ層を外因性ベース上の保護膜として必要な厚み分だけ
成長させた後、Inを含む半導体層を成長させる。さら
に引き続いてAlGaAsエミッタ層を成長させ、その
上にGaAsコンタクト層を成長させる。このエピタキ
シャル構造では、コンタクト層とエミッタ層とをCl2
ガスを用いたドライエッチングにより除去する際に、I
nを含む半導体層がエッチングされずにエッチング停止
層として働くので外因性ベース上に保護膜として必要な
厚みのエミッタ層を残すことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のエ
ピタキシャル構造のHBTでは、以下のような問題があ
る。
【0007】(1)Inを含む半導体層のうちIny
1-yAsは、GaAsまたはAlGaAs系に対して
ラティスミスマッチが生じるという問題である。
【0008】(2)InyAl1-yAs(y=0.15)
のバンドギャップEgは2.0eV程度であり、通常エ
ミッタ層として用いられるAl0.3Ga0.7Asのバンド
ギャップ(1.7981eV)より大きいので、Iny
Al1-yAs(y=0.15)層が電子に対する障壁と
して働いてエミッタ抵抗が高くなる。この結果、Iny
Al1-yAs/AlGaAs界面に電子が滞留して界面
準位を介して再結合し、電流増幅率HFEが低下するとい
う問題がある。
【0009】(3)InyAl1-yAs層のバンドギャッ
プEgを小さくするには混晶比yを大きくする必要があ
るが、Inの混晶比yを大きくするとラティスミスマッ
チによる結晶の歪みが大きくなるという問題がある。
【0010】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたものであり、外因性ベース上に保
護膜となる薄膜のエミッタ層を容易に残すことができ、
ラティスミスマッチによる結晶の歪みが生じず、エミッ
タ−ベース間の抵抗を低くして再結合を低減できるヘテ
ロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタは、基板上に、第1導電型のコレク
タ層、第2導電型のベース層、第1導電型で該ベース層
よりも大きいバンドギャップを有するエミッタ層がこの
順に形成され、該ベース層は外因性ベース領域を有する
ヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、該エミッ
タ層は、該ベース層上に形成され、かつ、外因性ベース
領域上の部分がトランジスタの正常動作範囲内の全ての
電圧おいて完全に空乏化するように厚みが設定された
lGaAsから成る第1のエミッタ層と、該第1のエミ
ッタ層の上に該第1のエミッタ層よりも電子親和力の大
きいGaAsから成るエッチングストップ層を介して形
成され、かつ、該第1のエミッタ層よりも電子親和力が
小さいかまたは同じであるAlGaAsから成る第2の
エミッタ層とからなり、第2のエミッタ層から上の各層
またはエッチングストップ層から上の各層は外因性ベー
ス領域上がエッチング除去されており、該エッチングス
トップ層は第1導電型で厚みが3nm以上で、5nm以
下であり、そのことにより上記目的が達成される。
【0012】
【0013】本発明のヘテロ接合バイポーラトランジス
タにおいて、露出した前記エッチングストップ層または
第1のエミッタ層の上に形成されたPt層、Ti層、P
t層およびAu層からなるベース電極の基板側のPt層
の厚みが12.5nm以上である構成とすることができ
る。
【0014】本発明のヘテロ接合バイポーラトランジス
タの製造方法は、基板上に、第1導電型のコレクタ層、
第2導電型のベース層、第1導電型で該ベース層よりも
大きいバンドギャップを有するエミッタ層がこの順に形
成され、該ベース層は外因性ベース領域を有するヘテロ
接合バイポーラトランジスタにおいて、該ベース層上
に、外因性ベース領域上の部分がトランジスタの正常動
作範囲内の全ての電圧おいて完全に空乏化するような厚
みにAlGaAsから成る第1のエミッタ層を形成し、
該第1のエミッタ層上に、第1導電型で厚みが3nm以
上で、5nm以下であり、かつ、該第1のエミッタ層よ
りも電子親和力の大きいGaAsから成るエッチングス
トップ層を形成し、該エッチングストップ層上に第1の
エミッタ層よりも電子親和力が小さいかまたは同じであ
AlGaAsから成る第2のエミッタ層を形成する工
程と、第2のエミッタ層とエッチングストップ層とを選
択エッチングして、第2のエミッタ層から上の各層また
はエッチングストップ層から上の各層の外因性ベース領
域上を除去する工程と、露出されたエッチングストップ
層上または第1のエミッタ層上にPt層、Ti層、Pt
層およびAu層からなるベース電極を形成して拡散させ
ることにより該ベース層とのオーミック接触を形成する
工程とを含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0015】
【作用】本発明においては、第1のエミッタ層と第2の
エミッタ層との間にエッチングストップ層が形成されて
いるので、第2のエミッタ層から上の各層またはエッチ
ングストップ層から上の各層の外因性ベース領域上をエ
ッチング除去して、外因性ベース上に保護膜となる薄膜
のエミッタ層(第1のエミッタ層)を容易に残すことが
できる。
【0016】また、エッチングストップ層として、たと
えばGaAsを用いている場合には、格子定数の違いに
よる結晶の歪みが無い。
【0017】さらに、エッチングストップ層の厚みを3
nm以上にしているので、選択的エッチングを十分行う
ことができる。エッチングストップ層が量子井戸の効果
が得られる程度に薄いので、エッチングストップ層内に
形成される最も高い量子化準位と第1のエミッタ層との
コンダクションバンドの差ΔEcが、量子効果が生じな
い場合に比較して小さくなるので、エミッタ−ベース間
のバリア効果を低減でき、エミッタ抵抗を小さくするこ
とができる。
【0018】このように結晶歪みがない構造が得られ、
エミッタ抵抗を低くすることができるので、再結合の増
加による電流増幅率HFEの劣化が生じない。
【0019】第2のエミッタ層は、第1のエミッタ層よ
りも電子親和力が小さいかまたは同じであり、ホールの
注入を防ぐ利点がある。
【0020】第1のエミッタ層としてInGaPを用い
ると、AlGaAsを用いた場合に比べて再結合電流を
さらに低減することができる。また、ベース層と第1の
エミッタ層とのコンダクションバンドの差ΔEcはAl
GaAsを用いた場合に比べて小さくなる。さらに、エ
ッチングストップ層内に形成される最も高い量子化準位
と第1のエミッタ層とのコンダクションバンドの差ΔE
cもAlGaAsを用いた場合に比べて小さくなる。
【0021】第1のエミッタ層としてAlGaAsまた
はInGaPを用いた場合、露出されたエッチングスト
ップ層上または第1のエミッタ層上にPt層、Ti層、
Pt層およびAu層からなるベース電極を形成し、拡散
させることによりベース層とのオーミック接触を形成す
る。ベース電極材料であるPtは、GaAsとの固相反
応で膜厚の2倍程度に拡散して熱的に安定となるので、
AuBeに比べて拡散コントロールが容易である。ま
た、基板側のPt層の厚みは、第1のエミッタ層の厚み
とベース層との厚みからマージンを考えて形成するが、
12.5nm以上とされているのが望ましい。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0023】(実施例1)図1は、本発明の一実施例で
あるGaAs/AlGaAs系HBTを示す断面図であ
る。
【0024】このHBTは、半絶縁性GaAs基板1上
にサブコレクタ層(n+−GaAs層、厚み500n
m、不純物濃度5E18cm-3)2が形成されている。
その上に、コレクタ層(n−GaAs層、厚み700n
m、不純物濃度2E16cm-3)3、ベース層(p+
GaAs層、厚み80nm、不純物濃度2E19c
-3)4、グレイディッド層(n−AlxGa1-xAs
層、x=0→0.3、厚み20nm、不純物濃度5E1
7cm-3)5、第1エミッタ層(n−Al0.3Ga0.7
s層、厚み20nm、不純物濃度5E17cm-3)6お
よびエッチングストップ層(n+−GaAs層、厚み5
nm、不純物濃度5E18cm-3)7が形成されてい
る。
【0025】エッチングストップ層7上には、第2エミ
ッタ層(n−Al0.3Ga0.7As層、厚み100nm、
不純物濃度5E17cm-3)8、グレイディッド層(n
−AlxGa1-xAs層、x=0.3→0、厚み20n
m、不純物濃度5E17cm-3)9、コンタクト層(n
+−GaAs層、厚み100nm、不純物濃度5E18
cm-3)10、グレイディッド層(n+−InyGa1-y
As層、y=0→0.3、厚み50nm、不純物濃度2
E19cm-3)11、およびキャップ層(n+−In0.5
Ga0.5As層、厚み50nm、不純物濃度2E19c
-3)12が形成されている。
【0026】コレクタ層3、ベース層4、グレイディッ
ド層5、第1エミッタ層6およびエッチングストップ層
7は、サブコレクタ層2が露出するようにメサエッチン
グされ、第2エミッタ層8から上の各層(第2エミッタ
層8、グレイディッド層9、コンタクト層10、グレイ
ディッド層11およびキャップ層12)は、エッチング
ストップ層7が露出するようにメサエッチングされてい
る。露出されたサブコレクタ層2の上にはAuGe層/
Ni層/Au層からなるコレクタ電極15が形成され、
エッチングストップ層7の上には基板側よりPt層/T
i層/Pt層/Au層からなるベース電極14が形成さ
れている。キャップ層12の上にはTi層/Pt層/A
u層(基板側がTi層)からなるエミッタ電極13が形
成されている。
【0027】このHBTは以下のようにして作製するこ
とができる。まず、半絶縁性GaAs基板1上に、MB
E(分子線成長)法等によりサブコレクタ層2、コレク
タ層3、ベース層4、グレイディッド層5、第1エミッ
タ層6、エッチングストップ層7、第2エミッタ層8、
グレイディッド層9、コンタクト層10、グレイディッ
ド層11およびキャップ層12を順次形成する。
【0028】次に、この状態の基板上にレジストを用い
てエミッタメサエッチング用のマスクをフォトリソグラ
フィー法により形成し、その後、エミッタ層のメサエッ
チングを以下のようにして行う。まず、リン酸系のエッ
チャント(H2PO4:H22:H2Oの混合液)を用い
てキャップ層12、グレイディッド層11、コンタクト
層10、グレイディッド層9および第2エミッタ層8の
一部(途中まで)をエッチングする。次に、フッ酸(4
9%)を用いて第2エミッタ層8を選択エッチングす
る。この選択エッチングにおいて、フッ酸のAl0.3
0.7AsとGaAsとの選択比は約100なので、エ
ッチングストップ層7ではエッチングが停止してエッチ
ングされない。このようにして外因性ベース領域上に保
護膜となるグレイディッド層5、第1エミッタ層6およ
びエッチングストップ層7を残した状態でエミッタメサ
が形成される。
【0029】次に、この状態の基板上にレジストを用い
てベースメサエッチング用のマスクを形成し、ベース層
3周辺をサブコレクタ層2が露出するまでメサエッチン
グを行った後、レジストマスクを除去する。
【0030】次に、レジストを塗布してエミッタ電極1
3形成部分をフォトリソグラフィー法により開口する。
このレジストパターンをマスクとしてTi層/Pt層/
Au層を蒸着した後、レジストマスクを溶解除去(リフ
トオフ)することによりキャップ層12の上にエミッタ
電極13を形成する。続いて、同様のリフトオフによ
り、露出されたサブコレクタ層2の上にはAuGe層/
Ni層/Au層からなるコレクタ電極15を蒸着し、エ
ッチングストップ層7の上にはPt層/Ti層/Pt層
/Au層からなるベース電極14を蒸着する。ベース電
極14およびコレクタ電極15のオーミック接触は39
0℃、1minの熱処理を行うことにより同時に形成さ
れる。この時、ベース電極14においては、Ptがエッ
チングストップ層7、エミッタ層6およびグレイディッ
ド層5を拡散して低抵抗なオーミック接触が形成され
る。
【0031】次に、レジストを用いてコレクタメサエッ
チング用マスクを形成し、エッチングによりコレクタメ
サを形成して素子間分離を行う。最後にレジストマスク
を除去することにより図1に示したようなHBTが完成
する。
【0032】このようにして得られるHBTは、GaA
sからなるエッチングストップ層7が形成されているの
で、格子定数の違いによる結晶歪みがなく、エッチング
ストップ層7の厚みが3nm以上であるので選択的エッ
チングを十分行うことができ、GaAs外因性ベース上
に良質な保護膜を再現性良く形成することができる。ま
た、エッチングストップ層7の厚みは5nmと十分薄い
ので量子井戸の効果が得られる。上記エッチングストッ
プ層7内に形成される最も高い量子化準位と第1のエミ
ッタ層6とのコンダクションバンドの差ΔEcは158
meVとなって、量子効果が生じない場合(ΔEc 2
39.4meV)に比較して小さくでき、エミッタ抵抗
を小さくすることができる。
【0033】このように結晶歪みがない構造が得られ、
エミッタ抵抗を低くすることができるので、再結合の増
加による電流増幅率HFEの劣化が生じず、電流増幅率H
FEを100以上と従来のHBTに比べて遜色のないもの
にすることができた。
【0034】上記実施例に示したようなGaAs/Al
GaAs系HBTにおいて、第1のエミッタ層を外因性
ベース上に保護膜として残して表面再結合電流を小さく
抑える効果(エッジニング効果)を得るためには、厚み
を空乏層の厚さ以下に設計する必要がある。通常用いら
れる5E17cm-3程度にドーピングされたAl0.3
0.7Asを第1のエミッタ層として用いる場合には、
20nm〜60nmであるのが好ましい。
【0035】第2のエミッタ層の厚みは、ベースからエ
ミッタに流入するホールを阻止するために空乏層の厚さ
以上に設計する必要がある。また、量子効果を維持する
上でも厚い方が望ましく、40nm以上であるのが好ま
しい。
【0036】(実施例2)この実施例では、エミッタ層
としてInGaP層を用い、下記表1に示すようなエピ
タキシャル構造のHBTを作製した。尚、表1におい
て、図1と同一の番号で示した部分は同一の機能を有す
るものとする。
【0037】
【表1】
【0038】このHBTの作製プロセスはエミッタメサ
エッチング工程以外は実施例1と同様に行うことができ
る。以下、この実施例におけるエミッタメサエッチング
工程について説明する。
【0039】まず、リン酸系のエッチャント(H3
4:H22:H2Oの混合液)を用いてキャップ層1
2、グレイディッド層11、コンタクト層10、グレイ
ディッド層9および第2エミッタ層8の一部(途中ま
で)をエッチングする。次に、HCl:H3PO4系エッ
チャントを用いて第2エミッタ層8を選択エッチングす
る。この選択エッチングにおいて、HCl:H3PO4
エッチャントのIn0.49Ga0. 51PとGaAsとの選択
比は1000以上なので、エッチングストップ層7では
エッチングが停止してエッチングされない。このように
して外因性ベース領域上に保護膜となるグレイディッド
層5、第1エミッタ層6およびエッチングストップ層7
を残した状態でエミッタメサが形成される。
【0040】この実施例のHBTは、第1のエミッタ層
6としてInGaPを用いているので、AlGaAsを
用いた場合に比べて再結合電流をさらに低減することが
できる。また、ベース層3と第1のエミッタ層6とのコ
ンダクションバンドの差ΔEcはAlGaAsを用いた
場合に比べて小さくなる。さらに、エッチングストップ
層内に形成される最も高い量子化準位と第1のエミッタ
層とのコンダクションバンドの差ΔEcもAlGaAs
を用いた場合に比べて小さくなる。この実施例では、電
流増幅率HFEを110とすることができた。
【0041】(実施例3)図2は、実施例3のGaAs
/AlGaAs系HBTを示す断面図である。このHB
Tは、エッチングストップ層7から上の各層、つまりエ
ッチングストップ層7、第2エミッタ層8、グレイディ
ッド層9、コンタクト層10、グレイディッド層11お
よびキャップ層12は、第1のエミッタ層6が露出する
ようにメサエッチングされている。露出された第1のエ
ミッタ層6の上にはPt層/Ti層/Pt層/Au層か
らなるベース電極14が形成されている。それ以外は実
施例1と同様の構造となっている。
【0042】このHBTは、以下のようにして作製する
ことができる。まず、実施例1と同様に、半絶縁性Ga
As基板1上に、MBE(分子線成長)法等によりサブ
コレクタ層2、コレクタ層3、ベース層4、グレイディ
ッド層5、第1エミッタ層6、エッチングストップ層
7、第2エミッタ層8、グレイディッド層9、コンタク
ト層10、グレイディッド層11およびキャップ層12
を順次形成する。
【0043】次に、この状態の基板上にレジストを用い
てエミッタメサエッチング用のマスクをフォトリソグラ
フィー法により形成し、その後、エミッタ層のメサエッ
チングを以下のようにして行う。まず、リン酸系のエッ
チャント(H3PO4:H22:H2Oの混合液)を用い
てキャップ層12、グレイディッド層11、コンタクト
層10、グレイディッド層9および第2エミッタ層8の
一部(途中まで)をエッチングする。次に、フッ酸(4
9%)を用いて第2エミッタ層8を選択エッチングす
る。この選択エッチングにおいて、フッ酸のAl0.3
0.7AsとGaAsとの選択比は約100なので、エ
ッチングストップ層7ではエッチングが停止してエッチ
ングされない。続いて、リン酸系のエッチャント(H3
PO4:H22:H2Oの混合液)を用いてエッチングス
トップ層7を除去する。このエッチングにおいて、エッ
チングストップ層7は薄いのでエッチングの制御を容易
に行うことができる。このようにして外因性ベース領域
上に保護膜となるグレイディッド層5および第1エミッ
タ層6を残した状態でエミッタメサが形成される。
【0044】次に、実施例1と同様にベースメサエッチ
ングを行う。
【0045】その後、実施例1と同様にキャップ層12
の上にエミッタ電極13を形成する。また、露出された
サブコレクタ層2の上にはAuGe層/Ni層/Au層
からなるコレクタ電極15を蒸着し、第1エミッタ層6
の上にはPt層/Ti層/Pt層/Au層からなるベー
ス電極14を蒸着する。ベース電極14およびコレクタ
電極15のオーミック接触は390℃、1minの熱処
理を行うことにより同時に形成される。この時、ベース
電極14においては、Ptがエミッタ層6およびグレイ
ディッド層5を拡散して低抵抗なオーミック接触が形成
される。
【0046】次に、実施例1と同様に、コレクタメサエ
ッチングにより素子間を分離してレジストマスクを除去
することにより図2に示したようなHBTが完成する。
【0047】この実施例のHBTも、電流増幅率HFEを
100以上と従来のHBTに比べて遜色のないものにす
ることができた。
【0048】(実施例4)この実施例では、エッチング
ストップ層の厚みを決定するための実験を行った。
【0049】まず、図3に示すように、半絶縁性GaA
s基板31上に、MBE成長法などによりn−Al0.3
Ga0.7Asからなる第1エミッタ層(厚み200n
m、不純物濃度5E17cm-3)32、n+−GaAs
からなるエッチングストップ層(厚み0nm、1nm、
2nm、3nm、4nm、5nm、不純物濃度5E18
cm-3)33およびn−Al0.3Ga0.7Asからなる第
2エミッタ層(厚み100nm、不純物濃度5E17c
-3)34を順次積層した。
【0050】次に、フッ酸(49%)を用いてn−Al
0.3Ga0.7As層34を4minエッチングし、エッチ
ング段差を測定した。
【0051】図4に、エッチングストップ層33の厚み
とエッチング段差との関係を示す。この図から、エッチ
ングストップ層(n+−GaAs層)33の厚みが0n
m、1nm、2nmの時にはエッチングストップ層とし
て働いていないことがわかる。この実験結果から、本発
明ではエッチングストップ層33の厚みを3nm以上と
した。
【0052】上記実施例において、第2のエミッタ層と
して第1のエミッタ層よりも電子親和力が小さいものを
用いると、量子効果が大きくなり、エミッタ抵抗が小さ
くなる。
【0053】上記実施例においては、エッチングストッ
プ層としてGaAsを用いたが、ベース層、エミッタ層
と格子整合するものであればAlxGa1-xAs等を用
いてもよい。また、ベース層としてはドーピングされた
GaAs、InGaAs、AlGaAs、GaSb、S
iGe、Si、Ge等を用いることができ、第1のエミ
ッタ層としてはドーピングされたAlGaAs、AlG
aSb、InAlAs、GaAsP、Si、GaP、G
aAs等を用いることができる。材料系の混晶比も上記
以外のものにしてもよい。選択エッチングのエッチャン
トは、エッチングストップ層とエミッタ層とにより適宜
選択することができる。
【0054】ベース電極材料、コレクタ電極材料および
エミッタ電極材料も上述の材料以外のものを用いてもよ
い。但し、ベース電極材料としてPtを用いると、Ga
Asとの固相反応で膜厚の2倍程度に拡散して熱的に安
定となるので、AuBeに比べて拡散コントロールが容
易である。この場合、Pt層(上述のようにPt層/T
i層/Pt層/Au層の場合には基板側のPt層)の厚
みは、第1のエミッタ層の厚みとベース層との厚みから
マージンを考えて形成する。例えば、第1のエミッタ層
が20nm、ベース層の厚みが80nmの場合には1
2.5nm〜40nmであるのが好ましい。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、第1のエミッタ層と第2のエミッタ層との間
にエッチングストップ層が形成されているので、第2の
エミッタ層から上の各層またはエッチングストップ層か
ら上の各層の外因性ベース領域上をエッチング除去し
て、外因性ベース上に保護膜となる薄膜のエミッタ層
(第1のエミッタ層)を容易に残すことができる。
【0056】また、ラティスミスマッチによる結晶の歪
みが生じず、エミッタの抵抗を低くして再結合を低減で
きるので、再結合の増加によるHFEの劣化が生じない。
【0057】さらに、エッチングストップ層の厚みを3
nm以上にしているので、選択的エッチングを十分行う
ことができ、エッチングストップ層を量子井戸の効果が
得られる程度に薄くすることができるので、エミッタの
バリア効果を低減することができる。
【0058】第1のエミッタ層としてInGaPを用い
た場合には、AlGaAsを用いた場合に比べて再結合
電流をさらに低減することができる。また、ベース層と
第1のエミッタ層とのコンダクションバンドの差ΔEc
はAlGaAsを用いた場合に比べて小さくなる。さら
に、エッチングストップ層内に形成される最も高い量子
化準位と第1のエミッタ層とのコンダクションバンドの
差ΔEcもAlGaAsを用いた場合に比べて小さくな
る。
【0059】ベース電極材料としてPtを用いた場合に
は、GaAsとの固相反応で膜厚の2倍程度に拡散して
熱的に安定となるので、AuBeに比べて拡散コントロ
ールを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるHBTを示す断面図で
ある。
【図2】実施例3のHBTを示す断面図である。
【図3】実施例4を説明するための断面図である。
【図4】エッチングストップ層の厚さとエッチング段差
との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半絶縁性GaAs基板 2 サブコレクタ層 3 コレクタ層 4 ベース層 5 グレイディッド層 6 第1エミッタ層 7 エッチングストップ層 8 第2エミッタ層 9、11 グレイディッド層 10 コンタクト層 12 キャップ層 13 エミッタ電極 14 ベース電極 15 コレクタ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲吉▼川 光憲 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 紀之定 俊明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−288838(JP,A) 特開 平7−106343(JP,A) 特開 平7−254612(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/331 H01L 29/73 - 29/737 H01L 29/205

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、第1導電型のコレクタ層、第
    2導電型のベース層、第1導電型で該ベース層よりも大
    きいバンドギャップを有するエミッタ層がこの順に形成
    され、該ベース層は外因性ベース領域を有するヘテロ接
    合バイポーラトランジスタにおいて、 該エミッタ層は、該ベース層上に形成され、かつ、外因
    性ベース領域上の部分がトランジスタの正常動作範囲内
    の全ての電圧おいて完全に空乏化するように厚みが設定
    されたAlGaAsから成る第1のエミッタ層と、該第1のエ
    ミッタ層の上に該第1のエミッタ層よりも電子親和力の
    大きいGaAsから成るエッチングストップ層を介して形成
    され、かつ、該第1のエミッタ層よりも電子親和力が小
    さいかまたは同じであるAlGaAsから成る第2のエミッタ
    層とからなり、第2のエミッタ層から上の各層またはエ
    ッチングストップ層から上の各層は外因性ベース領域上
    がエッチング除去されており、該エッチングストップ層
    は第1導電型で厚みが3nm以上、5nm以下であるヘ
    テロ接合バイポーラトランジスタ。
  2. 【請求項2】 露出した前記エッチングストップ層また
    は第1のエミッタ層の上に形成されたPt層、Ti層、
    Pt層およびAu層からなるベース電極の基板側のPt
    層の厚みが12.5nm以上である請求項に記載のヘ
    テロ接合バイポーラトランジスタ。
  3. 【請求項3】 基板上に、第1導電型のコレクタ層、第
    2導電型のベース層、第1導電型で該ベース層よりも大
    きいバンドギャップを有するエミッタ層がこの順に形成
    され、該ベース層は外因性ベース領域を有するヘテロ接
    合バイポーラトランジスタにおいて、 該ベース層上に、外因性ベース領域上の部分がトランジ
    スタの正常動作範囲内の全ての電圧おいて完全に空乏化
    するような厚みにAlGaAsから成る第1のエミッタ
    層を形成し、該第1のエミッタ層上に、第1導電型で厚
    みが3nm以上5nm以下であり、かつ、該第1のエミ
    ッタ層よりも電子親和力の大きいGaAsから成るエッ
    チングストップ層を形成し、該エッチングストップ層上
    に第1のエミッタ層よりも電子親和力が小さいかまたは
    同じであるAlGaAsから成る第2のエミッタ層を形
    成する工程と、 第2のエミッタ層とエッチングストップ層とを選択エッ
    チングして、第2のエミッタ層から上の各層またはエッ
    チングストップ層から上の各層の外因性ベース領域上を
    除去する工程と、 露出されたエッチングストップ層上または第1のエミッ
    タ層上にPt層、Ti層、Pt層およびAu層からなる
    ベース電極を形成して拡散させることにより該ベース層
    とのオーミック接触を形成する工程とを含むヘテロ接合
    バイポーラトランジスタの製造方法。
JP05473395A 1995-03-14 1995-03-14 ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法 Expired - Fee Related JP3294461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05473395A JP3294461B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
US08/615,430 US5719415A (en) 1995-03-14 1996-03-14 Hetero-junction bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05473395A JP3294461B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250509A JPH08250509A (ja) 1996-09-27
JP3294461B2 true JP3294461B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=12979005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05473395A Expired - Fee Related JP3294461B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5719415A (ja)
JP (1) JP3294461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436206B1 (en) 1999-04-01 2002-08-20 Waterbury Rolling Mills, Inc. Copper alloy and process for obtaining same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737684B1 (en) * 1998-02-20 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bipolar transistor and semiconductor device
US5907165A (en) * 1998-05-01 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. INP heterostructure devices
JP3634976B2 (ja) 1999-03-11 2005-03-30 株式会社日立製作所 半導体装置,その製造方法,高周波電力増幅装置および無線通信装置
JP3429706B2 (ja) * 1999-06-25 2003-07-22 シャープ株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3341740B2 (ja) 1999-11-15 2002-11-05 日本電気株式会社 ヘテロバイポーラ型トランジスタ及びその製造方法
JP3509682B2 (ja) * 2000-01-31 2004-03-22 シャープ株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法、並びに、通信装置
JP2001308103A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sharp Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3421306B2 (ja) * 2000-07-19 2003-06-30 富士通カンタムデバイス株式会社 化合物半導体装置
JP2004207583A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Sony Corp 半導体装置
JP4977313B2 (ja) * 2004-01-19 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP5329315B2 (ja) * 2009-06-22 2013-10-30 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US11133405B2 (en) * 2018-11-20 2021-09-28 Visual Photonics Epitaxy Co., Ltd. High ruggedness heterojunction bipolar transistor
CN111341842B (zh) * 2018-12-18 2023-06-13 全新光电科技股份有限公司 具坚固性的异质结双极性晶体管结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770587B2 (ja) * 1991-03-14 1998-07-02 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3117831B2 (ja) * 1993-02-17 2000-12-18 シャープ株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436206B1 (en) 1999-04-01 2002-08-20 Waterbury Rolling Mills, Inc. Copper alloy and process for obtaining same

Also Published As

Publication number Publication date
US5719415A (en) 1998-02-17
JPH08250509A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0408252A2 (en) Heterojunction bipolar transistor
JP3294461B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH11288946A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0797589B2 (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP3341740B2 (ja) ヘテロバイポーラ型トランジスタ及びその製造方法
EP0177246A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
US5412233A (en) Heterojunction bipolar transistor
US5434091A (en) Method for making collector up bipolar transistors having reducing junction capacitance and increasing current gain
US5783966A (en) Reducing junction capacitance and increasing current gain in collector-up bipolar transistors
JP3439578B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002299603A (ja) 半導体装置
JPH05299433A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2851044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106343A (ja) ヘテロバイポーラ型半導体装置とその製造方法
JPH04275433A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4092597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2506074B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ及びその製造方法
JP2001007118A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2890729B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2918275B2 (ja) 半導体装置
JPS63200567A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JP2830409B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3624357B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH09246281A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP4405060B2 (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees