JP3509682B2 - ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法、並びに、通信装置 - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法、並びに、通信装置

Info

Publication number
JP3509682B2
JP3509682B2 JP2000021950A JP2000021950A JP3509682B2 JP 3509682 B2 JP3509682 B2 JP 3509682B2 JP 2000021950 A JP2000021950 A JP 2000021950A JP 2000021950 A JP2000021950 A JP 2000021950A JP 3509682 B2 JP3509682 B2 JP 3509682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
emitter
base
heterojunction bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000021950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001217255A (ja
Inventor
昌晃 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000021950A priority Critical patent/JP3509682B2/ja
Priority to US09/772,941 priority patent/US6593604B2/en
Publication of JP2001217255A publication Critical patent/JP2001217255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509682B2 publication Critical patent/JP3509682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタ(以下、HBTと略称する)およびそ
の製造方法、並びに、それを用いた通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、HBTにおいては、ベース層がエ
ミッタ領域よりも外部に張り出している部分である外部
ベース領域上にエミッタ層の一部を残すことによって、
上記外部ベース領域において、ベース層内のホールが上
記外部ベースの表面に達しないようにするためのバリア
構造をとっている。こうすることによって、上記エミッ
タ層から拡散してきた電子と上記ベース層中のホールと
が外部ベース領域の表面で再結合することによる信頼性
の劣化を、無くすことができるのである。
【0003】ここで、上記外部ベース領域上に残すエミ
ッタ層の厚みは、その部分を通してエミッタ‐ベース間
での電流リークが生じないようにするために、トランジ
スタの正常なバイアス電圧範囲で空乏化する厚みにする
ことが必要である。そのために、この厚みをより確実に
形成するために、従来は、エミッタ層として、V族の燐
を用いた層を形成し、選択エッチングが可能なエピタキ
シャル構造をとっている。
【0004】尚、従来のHBTの例として、図11に特
開平6‐244195号公報におけるHBT構造を示
す。図11において、1は半絶縁性GaAs基板、2はG
aAsコレクタコンタクト層、3はGaAsコレクタ層、4
はGaAsベース層、5はInGaPエミッタ層、6はAl
GaAsエミッタ層、7はAlGaAsグレーディッド層、
8はGaAsキャップ層、9はInGaAsコンタクト層、
10はエミッタ電極、11はベース電極、12はコレク
タ電極である。ここで、GaAsベース層4における外部
ベース領域上に残したエミッタ層5の厚みは非常に薄
く、20nmである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の特開平6‐244195号公報に開示されたHBT
には、以下のような問題がある。
【0006】図11に示す構造のHBTは、以下のよう
にして形成される。先ず、半絶縁性GaAs基板1上に、
GaAsコレクタコンタクト層2からInGaAsコンタク
ト層9までの各層を順次積層する。次に、InGaAsコ
ンタクト層9,GaAsキャップ層8,AlGaAsグレーデ
ィッド層7,AlGaAsエミッタ層6を燐酸/過酸化水素
混合水溶液のエッチング液でエッチングし、InGaPエ
ミッタ層5で選択的にエッチングを停止させる。続い
て、外部ベース領域を覆うようにレジストパターン13
を形成し、InGaPエミッタ層5を、塩酸/燐酸混合エ
ッチング液でエッチングし、GaAsベース層4で停止さ
せる。そして、再び、燐酸/過酸化水素混合水溶液のエ
ッチング液で、GaAsベース層4およびGaAsコレクタ
層3をエッチングするのである。
【0007】しかしながら、このようにして形成された
HBTは、実際には、図12に示すように、上記燐酸/
過酸化水素混合水溶液のエッチング液でGaAsベース層
4およびGaAsコレクタ層3をエッチングする工程にお
いて、GaAsベース層4およびGaAsコレクタ層3の側
面もエッチングされるのに対してInGaPエミッタ層5
はエッチングされないために、InGaPエミッタ層5の
先端部が幅Aだけリッジ状に張り出してしまう。
【0008】その場合、上記InGaPエミッタ層5の厚
みは、外部ベース領域において空乏化するような膜厚に
設定されているために、20nm程度の非常に薄い厚みに
なっている。したがって、GaAsベース層4およびGa
Asコレクタ層3のエッチング工程中あるいは後の工程
においてリッジ部14が破損され、この破壊個所から水
分等が侵入するために、歩留まりの低下および信頼性の
劣化の原因になるという問題がある。
【0009】そこで、上述の問題を避けるために、上記
燐酸/過酸化水素混合水溶液のエッチング液でGaAsベ
ース層4およびGaAsコレクタ層3をエッチングした後
であって、レジストパターン13を除去する前に、In
GaPエミッタ層5のリッジ部14を、塩酸/燐酸混合エ
ッチング液でエッチングして除去することは可能であ
る。ところが、その場合、リッジ部14のエッチング時
にサイドエッチングが生じて、図13に示すように、I
nGaPエミッタ層5の側端がGaAsベース層4の側端よ
りも内側に位置することになり、外部ベース領域の外周
部にベース層4が露出してしまう。そのために、エミッ
タ層5上からベース電極オーミック材料を拡散させてベ
ース層4とオーミック接合させる際に、上記ベース電極
オーミック材料とベース層4との間隔が外部ベース領域
の外周部と内周部とで異なり、ベース層4が露出してい
る部分では破線で示すようにオーミツク材料がコレクタ
層3まで拡散してしまうのである。
【0010】そのために、ベース‐コレクタ間でリーク
電流が流れるという不良が発生する場合が生ずる。特
に、HBTの性能を向上させるために外部ベース領域の
面積を小さくする場合には、上記サイドエッチングによ
ってベース層4の表面が露出している部分を避けてベー
ス電極11を形成することが益々困難になるため、製造
上の誤差によってベース電極11がベース層4の露出部
分に接して、ベース‐コレクタ間でリーク電流が流れる
不良が生じる場合が多くなるのである。
【0011】また、上述のように、上記リッジ部が存在
するHBTであっても、エッチングによって上記リッジ
部を除去したHBTであっても、何れの場合でもその信
頼性は低い。したがって、従来のHBTを、広範囲の環
境で用いられる通信装置、特に軽量化,小型化が求めら
れるために気密対策が十分にできない携帯通信装置にお
いて、パワーアンプ用として用いた場合には、耐久性が
低く、故障が多発するという問題がある。
【0012】そこで、この発明の目的は、外部ベース領
域上に在るエミッタ層のリッジ部分の破損を防止できる
HBTおよびその製造方法、並びに、そのHBTを用い
た通信装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、ベース層上にメサ状のエミッタ層で
成るエミッタメサ部が設けられると共に,上記ベース層
における上記エミッタメサ部よりも外側の領域である外
部ベース領域の表面を露出させないように , 上記外部ベ
ース領域の表面上まで上記エミッタメサ部における下層
外周部が延在しているHBTにおいて、上記外部ベース
領域上に在るエミッタ層の厚みが、上記エミッタメサ部
の近傍に位置する第1の領域よりも、上記第1の領域の
外側に位置する第2の領域の方が厚くなっており、上記
第2の領域は上記外部ベース領域よりも外側に張り出し
たリッジ部を有していることを特徴としている。
【0014】通常、ベース層におけるエミッタメサ部よ
りも外側の領域である外部ベース領域上まで延在してい
る上記エミッタメサ部の下層外周部の厚みは、その部分
を通してエミッタ‐ベース間での電流リークが生じない
ようにするため、正常なバイアス電圧範囲内で空乏化す
るような厚みに設定される。その場合、上記外部ベース
領域上に形成されるベース電極から上記エミッタメサ部
までの間のエミッタ層を空乏化すれば良く、それ以外の
外部ベース領域上に在る上記エミッタ層の厚みは厚くし
ても差し支えない。
【0015】上記構成によれば、上記外部ベース領域上
のエミッタ層の厚みは、エミッタメサ部の近傍に位置す
る第1の領域よりも、上記第1の領域の外側に位置する
第2の領域の方が厚くなっている。したがって、上記第
1の領域の厚みを上記空乏化できる厚みに設定する一
方、上記第2の領域の厚みを上記外部ベース領域から外
側に張り出したエミッタ層で成るリッジ部の強度が上が
るような厚みに設定可能になる。
【0016】さらに、上記第2の領域が上記外部ベース
領域よりも張り出してリッジ部を形成している。したが
って、上記外部ベース領域において上記ベース層が露出
している部分が無くなり、後に上記外部ベース領域に形
成されるベースオーミック電極とベース層との間隔が略
均一になる。こうすることによって、上記外部ベース領
域上にベースオーミック電極を形成する場合にアライメ
ントずれが生じても、ベース電極材料が上記ベース層の
深さ方向に均一に拡散される。その結果、上記ベースオ
ーミック電極がベース層に直接接してベース電極材料が
コレクタ層まで拡散することがなく、ベース‐コレクタ
間のリーク電流の発生が防止される。
【0017】また、上記第1の発明のHBTは、上記第
1の領域と第2の領域との境界が上記外部ベース領域上
に在り、上記第2の領域は上記外部ベース領域の長手方
向に延在して設けられることが望ましい。
【0018】上記構成によれば、上記第1の領域と第2
の領域との境界が上記外部ベース領域上に存在してい
る。したがって、上記の第2の領域におけるエミッタメ
サ部側は上記外部ベース領域に乗っていることになり、
上記外部ベース領域から張り出したリッジ部の強度がさ
らに上がる。その際に、上記外部ベース領域の長手方向
において、上記第2の領域が上記外部ベース領域上に乗
っているために、上記リッジ部の強度がより向上され
る。
【0019】また、上記第1の発明のHBTは、上記第
1の領域と第2の領域との境界が上記外部ベース領域上
在り、上記第2の領域は上記外部ベース領域の全周囲
に設けられることが望ましい。
【0020】上記構成によれば、上記第1の領域と第2
の領域との境界が上記外部ベース領域上に存在してい
る。したがって、上記の第2の領域におけるエミッタメ
サ部側は上記外部ベース領域に乗っていることになり、
上記外部ベース領域から張り出したリッジ部の強度がさ
らに上がる。その際に、上記外部ベース領域の全周囲に
おいて、上記第2の領域上記外部ベース領域上に乗
ているために、上記リッジ部の強度がより向上される。
【0021】また、上記第1の発明のHBTは、上記第
2の領域上における上記外部ベース領域から上記リッジ
部にかけてベース電極を設けることが望ましい。
【0022】性能向上を図るために上記外部ベース領域
の面積を小さくすると、ベース電極の形成やベース電極
とベース引き出し配線の接続が難しくなる。しかしなが
ら、上記構成によれば、上記第2の領域上における上記
外部ベース領域から上記リッジ部にかけてベース電極を
設けるようにしている。したがって、上記ベース電極を
大きなパターンで形成することができ、上記外部ベース
領域の面積を小さくして特性向上が図られた場合であっ
ても上記ベース電極を安定して形成することができる。
また、上記ベース電極上にベース引き出し配線を形成す
る場合に、アライメントマージンを取ることができる。
こうして、歩留まりが更に向上される。さらに、上記リ
ッ上記部が、上記ベース電極によって更に強固に補強さ
れる。
【0023】また、上記第1の発明のHBTは、上記第
1の領域の表層部と上記第2の領域の表層部とを異なる
材質で成すことが望ましい。
【0024】上記構成によれば、上記第1の領域の表層
部と上記第2の領域の表層部とは異なる材質である。し
たがって、上記異なる材質に対する選択性を利用した選
択エッチングを行うことによって、上記第1の領域の厚
みが容易に設定される。
【0025】また、上記第1の発明のHBTは、上記第
1の領域の厚みを5nm以上且つ25nm以下とし、上記第
2の領域の厚みを40nm以上とすることが望ましい。
【0026】上記構成によれば、上記第1の領域の厚み
は、5nm以上であり且つ25nm以下に設定されている。
したがって、上記エミッタメサ部の近傍が、正常なバイ
アス電圧範囲内において空乏化されている。さらに、上
記第2の領域の厚みは40nm以上に設定されている。し
たがって、上記第2の領域(特に上記リッジ部)が十分に
補強される。
【0027】また、第2の発明のHBTの製造方法は、
ベース層上にエミッタ層を形成した後に,上記エミッタ
層の下層部を第1の所定厚みに残してメサ状に成型して
エミッタメサ部を形成し、上記ベース層におけるエミッ
タメサ部よりも外側の領域である外部ベース領域であっ
て,且つ,上記エミッタメサ部の側壁から所定距離以上離
れている領域にベース電極で成るマスクを形成し、上記
マスクを用いて上記外部ベース領域上のエミッタ層を第
2の所定厚みまでエッチングして薄膜化することを特徴
としている。
【0028】上記構成によれば、上記第2の所定厚みを
正常なバイアス電圧範囲内で空乏化できるような厚みに
設定する一方、上記第1の所定厚みを上記外部ベース領
域上のエミッタ層が外側に張り出して成るリッジ部の強
度が上がるような厚みに設定可能になる。こうして、特
性に優れ且つ歩留りの高いHBTが、成膜技術とホトエ
ッチング技術とによって簡単に形成される。
【0029】その際に、ベース電極を上記マスクとして
用いるので、上記エミッタメサ部の側壁から所定距離ま
での上記第2の所定厚みの領域が上記ベース電極に自己
整合的に作成される。こうして、上記第2の所定厚みの
領域が再現性良く形成される。
【0030】また、第3の発明のHBTの製造方法は、
ベース層上にエミッタ層を形成した後に , 上記エミッタ
層の下層部を第1の所定厚みに残してメサ状に成型して
エミッタメサ部を形成し、側壁部のエッチング速度が平
坦部分よりも速い材料で成る絶縁膜によって上記エミッ
タ層およびエミッタメサ部を覆い , 上記絶縁膜に対して
エッチングを行うことによって上記エミッタメサ部の側
壁から所定距離だけ離れた領域に自己整合的にマスクを
形成し、上記マスクを用いて , 上記ベース層におけるエ
ミッタメサ部よりも外側の領域である外部ベース領域上
のエミッタ層を第2の所定厚みまでエッチングして薄膜
化することを特徴としている。
【0031】上記構成によれば、上記エミッタ層および
エミッタメサ部を覆って形成された絶縁膜は、側壁部の
エッチング速度が平坦部分よりも速い材料で成ってい
る。したがって、上記絶縁膜に対してエッチングを行う
ことによって、上記エミッタメサ部の側壁から所定距離
だけ離れた領域に自己整合的にマスクが形成される。
たがって、こうして自己整合的に形成されたマスクを用
いることによって、上記第2の所定厚みの領域が、エミ
ッタメサ部の周囲に自己整合的に形成され、再現性良く
形成される。
【0032】また、第4の発明の通信装置は、上記第1
の発明のHBTを用いたことを特徴としている。
【0033】上記第1の発明のHBTは、上記外部ベー
ス領域から外側に張り出しているエミッタ層で成るリッ
ジ部が破損することが無く、上記破損した個所から水分
が侵入することも無い。上記構成によれば、上述のよう
な高い特性を有するHBTを通信装置のパワーアンプに
用いている。したがって、広範囲の環境で用いられる通
信装置の耐久性が向上される。特に軽量化,小型化が求
められる携帯通信装置においては、気密対策が十分に成
されないので特に大きな効果が得られる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。 <第1実施の形態> 図1は、本実施の形態のHBTにおける縦断面を示す。
また、図2〜図4は、図1に示すHBTの製造工程中に
おける縦断面を示す。以下、図1〜図4に従って本実施
の形態におけるHBTの製造方法について説明する。
【0035】先ず、図2に示すように、半絶縁性GaAs
基板21上に、コレクタコンタクト層(n+型GaAs:ド
ーピング濃度5×1018cm-3,膜厚500nm)22、コレ
クタ層(n+型GaAs:ドーピング濃度1×1017cm-3,
膜厚700nm)23、ベース層(n+型GaAsドーピング
濃度5×1019cm-3,膜厚70nm)24、第1エミッタ層
(n+型InGaP:ドーピング濃度5×1017cm-3,膜厚
20nm)25、第2エミッタ層(n+型AlGaAs:ドーピ
ング濃度5×1017cm-3,膜厚30nm)26、第3エミッ
タ層(n+型InGaP:ドーピング濃度5×1017cm-3
膜厚50nm)27、コンタクト層(基板側より表面側へ順
に、n+型AlGaAs〜GaAs:ドーピング濃度5×10
18cm-3,膜厚50nm、n+型GaAs〜InGaAs:ドーピ
ング濃度5×1018cm-3,膜厚50nm、n+型InGaA
s:ドーピング濃度5×1018cm-3,膜厚100nm)28
を順次形成する。
【0036】上記コンタクト層28は、最表面層からエ
ミッタ層27までを低抵抗で接続するためにHBTでは
一般的に使用され、本実施の形態においては3層で構成
している。尚、上記3層に関しては、この発明と直接は
関係ないので詳細な説明は省略し、以下では単にコンタ
クト層28と表記している。
【0037】次に、上記コンタクト層28上にWN(タ
ングステンナイトライド)をスパッタによって膜厚10
0nmで作成し、エミッタ形成領域にレジストマスク(図
示せず)を形成し、ドライエッチングによって上記WN
をエッチングしてエミッタオーミック電極29を作成す
る。そして、エミッタオーミック電極29をマスクとし
て第3エミッタ層27までをエッチングする。
【0038】次に、上記レジストマスクを除去し、図2
に示すように、後にベースオーミック電極31aが形成
される領域に開口30aを有するレジスト層30を形成
し、電極材料を蒸着してベースオーミック電極31aを
形成する。その際に、エミッタオーミック電極29上に
は金属層31bが形成され、レジスト層30上には金属
層31cが形成される。
【0039】本実施の形態においては、上記コンタクト
層28のエッチングには燐酸/過酸化水素水混合系のエ
ッチング液を用い、InGaPからなる第3エミッタ層2
7のエッチングには燐酸/塩酸混合系エッチング液を用
いた。また、ベースオーミック電極31a用の電極材料
としては、白金,パラジウム等を最下層とした多層金属
材料が好ましい。本実施の形態においては、エミッタオ
ーミック電極29のオーバーハング形状を利用して、エ
ミッタオーミック電極29に自己整合的に、白金(膜厚
50nm),Ti(膜厚50nm),An(膜厚100nm)を順次蒸
着してベースオーミック電極31aを形成した。また、
エミッタオーミック電極29上には同じ材料の金属層3
1bが形成された。
【0040】次に、リフトオフによって上記レジスト3
0層および金属層31cを除去し、図3に示すように、
ベースオーミック電極31aをマスクとして、第2エミ
ッタ層26をクエン酸/過酸化水素水混合系等のエッチ
ング液によってエッチングする。こうして、第1エミッ
タ層25の表面を露出させることによって、ベース電極
形成領域に第2エミッタ層26aを成形し、エミッタ領
域に第2エミッタ層26bを成形し、エミッタメサ部と
ベース電極形成領域との間に間隔(第1の領域)Bを形成
する。
【0041】次に、図4に示すように、外部ベース領域
を覆うレジストパターン32を形成し、レジストパター
ン32をマスクとして第1エミッタ層25,ベース層2
4およびコレクタ層23をエッチングしてベースメサパ
ターンを形成する。また、同時に、外部ベース領域から
リッジ状に外側に張り出した部分を含む第2の領域Cを
形成する。この第2の領域Cは、第1エミッタ層25お
よび第2エミッタ層26aから成り、第1の領域Bより
も厚く形成されている。
【0042】本実施の形態においては、InGaPから成
る第1エミッタ層25のエッチングには塩酸/燐酸混合
液のエッチング液を用い、ベース層25およびコレクタ
層23のエッチングには燐酸/過酸化水素水混合系のエ
ッチング液を用いた。
【0043】次に、上記レジストパターン32を除去
し、コレクタコンタクト層22上におけるコレクタ電極
形成部分にAuGe,Ni,Auを順次蒸着して図1に示すよ
うにコレクタオーミック電極33を形成し、390℃で
2分間熱処理を行ってオーミック接合を形成する。それ
と同時に、ベースオーミック電極31aの最下層の白金
を半導体中に拡散してベース層24とのオーミック接合
を形成する。尚、エミッタオーミック電極29は、コン
タクト層28の表面がInGaAsで構成されているため
に接触のみでコンタクトが可能である。
【0044】最後に、個々のHBTの間のコレクタコン
タクト層22をエッチング除去して各HBTを電気的に
分離し、エミッタオーミック電極29,ベースオーミッ
ク電極31aおよびコレクタオーミック電極33上に各
オーミック電極の引き出し配線電極34,35,36を形
成し、図1に示すようなHBTが得られる。
【0045】上述のように、本実施の形態によれば、図
1において、上記第2の領域C(図4参照)に形成された
リッジ部37は、第1エミッタ層25および第2エミッ
タ層26aの合計膜厚が50nmであるため十分厚くなっ
ている。したがって、上記エッチングによるリッジ部3
7の形成工程中または後の工程においてリッジ部37が
破損されることを防止でき、歩留まりを向上できる。さ
らに、破損部からの水分の侵入等を無くして、信頼性を
向上できるのである。
【0046】また、上記ベースオーミック電極31a
は、外部ベース領域Dから連続してリッジ部37まで形
成されている。したがって、リッジ部37が補強され
て、さらに破損し難くなっている。さらに、ベースオー
ミック電極31aの面積が大きく確保されて、ベース引
き出し配線電極35の形成時にアライメントマージンを
取ることができる。したがって、さらに歩留まりを向上
できる。
【0047】上記実施の形態においては、第1エミッタ
層25および第2エミッタ層26aの合計膜厚を50nm
であるとして説明しているが、これに限定されるもので
はない。但し、強度的には40nmを超えることが好まし
い。一方において、第1エミッタ層25は、第2エミッ
タ層26b近傍で素子の動作バイアス電圧において空乏
化していることが不可欠であるから、5nm〜25nmの膜
厚は必要である。したがって、必然的に第2エミッタ層
26aの膜厚は、35nm〜15nm以上である必要があ
る。
【0048】尚、上記第1実施の形態によるHBTをパ
ワーアンプ用としてプリント基板に直接実装し、気密構
造ではない携帯通信装置を構成したところ、故障するこ
と無く使用することができた。
【0049】<第2実施の形態> 図5は、本実施の形態のHBTにおける縦断面を示す。
また、図6〜図9は、図5に示すHBTの製造工程中に
おける縦断面を示す。以下、図5〜図9に従って本実施
の形態におけるHBTの製造方法について説明する。
【0050】先ず、図6に示すように、半絶縁性GaAs
基板41上に、上記第1実施の形態と同様にして、コレ
クタコンタクト層42,コレクタ層43,ベース層44,
第1エミッタ層45,第2エミッタ層46,第3エミッタ
層47およびコンタクト層48を順次形成する。
【0051】次に、上記コンタクト層48上におけるエ
ミッタ形成領域に、レジストマスク(図示せず)を形成す
る。そして、第3エミッタ層47までをエッチングして
エミッタメサを形成し、上記レジストマスクを除去して
全面に絶縁膜49を形成し、上記エミッタメサを覆うレ
ジストパターン50を形成する。そして、レジストパタ
ーン50をマスクとして絶縁膜49をエッチングして、
図6に示す積層構造体を得る。
【0052】本実施の形態においては、上記コンタクト
層48のエッチングにはクエン酸/過酸化水素水混合系
のエッチング液を用い、InGaPからなる第3エミッタ
層47のエッチングには燐酸/塩酸混合系エッチング液
を用いた。また、絶縁膜49としては、シリコン酸化
膜,シリコン窒化膜等が使用可能であり、プラズマCV
D等の気層成長方法で形成したものを用いることができ
る。本実施の形態においては、シリコン窒化膜をプラズ
マCVDで形成した。尚、絶縁膜49のエッチングに
は、フッ化水素酸とフッ化アンモニウム混合水溶液によ
るバッファードフッ酸を用いた。
【0053】上記レジストパターン50を除去した後、
再度全面をバッファードフッ酸でエッチングする。そう
すると、上記エミッタメサにおける側壁部のエッチング
速度が平坦部分より速いために、図7に示すように、選
択的に上記側壁部がエッチング除去された形状が得られ
る。尚、その場合、第1実施の形態の場合のように、コ
ンタクト層48上にオーバーハングが形成されている場
合であっても、その上に形成された絶縁膜に対するエッ
チング速度は、上記エミッタメサにおける側壁部および
オーバーハングの下面において平坦部分よりも大きくな
る。おそらく、上記絶縁膜を気層成長させる場合には、
パターンの入り組んだ個所ほど膜材料ガスが行き届か
ず、疎な膜質あるいは組成比がずれた膜質となる特性を
有しているためと考えられる。そのために、上記気相成
長された絶縁膜をエッチング除去でき、且つ、下地の半
導体を殆どエッチングしない性質を有するエッチング液
であれば、同様の工程によって選択的に上記側壁部がエ
ッチング除去された形状を得ることが可能である。ま
た、絶縁膜49は、最終的に除去されるので電気伝導度
が比較的高い膜であっても構わない。特に、シリコン酸
化膜,シリコン窒化膜あるいはその中間的な組成の膜
は、半導体プロセスで一般的に用いられる膜であって、
上記エミッタメサにおける側壁部でのエッチング速度の
違いが大きく現われやすい膜であり、本プロセスに適し
ているといえる。
【0054】次に、図8に示すように、上記絶縁膜49
をマスクとして、クエン酸/過酸化水素水混合系等のエ
ッチング液によって上記第2エミツタ層46を選択エッ
チングし、第1エミッタ層45の表面を露出させる。そ
の結果、エミッタ領域には第2エミッタ層46bが形成
される一方、ベース電極形成領域には第2エミッタ層4
6aが形成される。
【0055】次に、図9に示すように、上記絶縁膜49
を除去する。そうすると、上記エミッタメサの周辺に
は、第1エミッタ層45が露出している第1の領域Eが
形成される。次に、外部ベース領域を覆うレジストパタ
ーン51を形成し、第1エミッタ層45,ベース層44
およびコレクタ層43をエッチング除去してベースメサ
パターンを形成する。また、同時に、外部ベース領域か
らリッジ状に外側に張り出した部分を含む第2の領域F
を形成する。この第2の領域Fは、第1エミッタ層45
および第2エミッタ層46aから成り、第1の領域Eよ
りも厚く形成されている。そして、素子領域を覆うレジ
ストパターン(図示せず)を形成し、個々のHBT間のコ
レクタコンタクト層42をエッチング除去して各HBT
を電気的に分離する。
【0056】次に、エミッタオーミック電極とベースオ
ーミック電極とを形成する領域に開口を持つレジスト
(図示せず)を形成し、電極材料を蒸着し、リフトオフす
ることによって、図5に示すように、ベースオーミック
電極52aおよびエミッタオーミック電極52bを形成す
る。尚、上記電極材料としては、白金あるいはパラジウ
ム等を最下層とした多層金属材料が好ましい。本実施の
形態においては、パラジウム(50nm),Ti(50nm),Au
(100nm)を順次蒸着した。
【0057】次に、上記コレクタコンタクト層42上に
おけるコレクタ電極形成部分にAuGe,Ni,Auを順次蒸
着して、図5に示すようにコレクタオーミック電極53
を形成し、390℃で2分の熱処理を行ってオーミック
接合を形成する。それと同時に、ベースオーミック電極
52aの最下層のパラジウムを半導体中に拡散させて、
ベース層44とのオーミック接合を形成する。尚、エミ
ッタオーミック電極52bは、コンタクト層48の表面
がInGaAsで構成されているために接触のみでコンタ
クトが可能である。
【0058】最後に、上記エミッタオーミック電極52
b,ベースオーミック電極52aおよびコレクタオーミッ
ク電極53上に各オーミック電極の引き出し配線電極5
4,55,56を形成する。
【0059】上述のように、本実施の形態によれば、図
5において、上記第2の領域F(図9参照)に形成された
リッジ部57は、第1エミッタ層45および第2エミッ
タ層46aの二層構造になっているため十分厚くなって
いる。したがって、上記エッチングによるリッジ部57
の形成工程中または後の工程においてリッジ部57が破
損されることを防止でき、歩留まりを向上できる。さら
に、破損部からの水分の侵入等を無くして、信頼性を向
上できるのである。
【0060】また、上記第1実施の形態の場合と同様
に、上記ベースオーミック電極52aが上記外部ベース
領域から連続してリッジ部57まで形成されているため
に、リッジ部57が補強されると共に、ベース引き出し
配線電極55の形成時にアライメントマージンを取るこ
とができる。
【0061】ここで、上記第1実施の形態および第2の
実施の形態においては、薄いエミッタ層で成る第1の領
域B,Eと、厚いエミッタ層で成る第2の領域C,Fと
を、断面図で示している。この場合における薄いエミッ
タ層で成る第1の領域と厚いエミッタ層で成る第2の領
域との平面形状は、図10のように種々の形態に構成す
ることが可能である。
【0062】すなわち、図10において、破線61,7
1,81,91は、外部ベース領域の境界を示す。以下、
62,72,82,92はエミッタメサ部であり、63,7
3,83,93は上記外部ベース領域上に在る上記第1の
領域であり、64,74,84,94は上記外部ベース領
域上に在る上記第2の領域であり、65,75,85,9
5は上記外部ベース領域の外側に在る上記第2の領域で
あり、76,86は上記外部ベース領域の外側に在る上
記第1の領域であり、97は上記外部ベース領域上に上
記第1,第2の領域が無い領域である。
【0063】ここで、図10(a)〜図10(d)に示す構成
のうち、図10(a)が最も好ましい構成であり、エミッ
タメサ部62の全周囲が、上記外部ベース領域上に在っ
て厚いエミッタ層で成る第2の領域64で取囲まれてい
る。また、図10(b)の構成では、エミッタメサ部72
両端部の上記外部ベース領域上において、厚いエミッタ
層で成る第2の領域は存在しておらず、薄いエミッタ層
で成る第1の領域73のみが存在している。つまり、薄
いエミッタ層が上記外部ベース領域の外側まで続いてい
るのである。また、図10(c)の構成では、エミッタメ
サ部82両端部において、厚いエミッタ層で成る第2の
領域は全く存在していない。つまり、薄いエミッタ層が
末端まで続いているのである。また、図10(d)の構成
では、エミッタメサ部92両端部において、エミッタ層
が上記外部ベース領域から外側に張り出してはいない
(上記リッジ部がない)。つまり、その領域ではエミッタ
層の側端が上記外部ベース領域の側端よりも内側に位置
するためベース層が露出している。そのために、ベース
電極オーミック材料を拡散させてベース層とオーミック
接合させる際に上記ベース電極オーミツク材料がコレク
タ層まで拡散してしまう。したがって、エミッタメサ部
92両端部にはベース電極を形成しないほうが好まし
い。
【0064】尚、図10(b)〜図10(d)の構成の場合に
は、エミッタメサ部72,82,92両端部の上記外部ベ
ース領域上において、厚いエミッタ層で成る第2の領域
は存在しておらず、リッジ形状のエミッタ層が補強され
てはいない。しかしながら、エミッタメサ部72,82,
92両側部の上記外部ベース領域上には上記第2の領域
74,84,94が存在しており、エミッタメサ部72,
82,92の周囲における大部分の上記リッジ部が補強
されている。したがって、製造歩留まりの向上を図るこ
とは可能なのである。
【0065】
【発明の効果】以上より明らかなように、第1の発明の
HBTは、ベース層におけるエミッタメサ部よりも外側
の領域である外部ベース領域上において、上記エミッタ
メサ部の最下層が延在して成るエミッタ層の厚みは、上
記エミッタ領域の近傍に位置する第1の領域よりも、上
記第1の領域の外側に位置する第2の領域の方が厚くな
っているので、上記第1の領域の厚みを正常なバイアス
電圧範囲内で空乏化できるような厚みに設定する一方、
上記第2の領域の厚みを上記外部ベース領域上に在るエ
ミッタ層の強度が上がるような厚みに設定することが可
能になる。
【0066】したがって、この発明によれば、上記外部
ベース領域上のエミッタ層における上記第1の領域の部
分を通してエミッタ‐ベース間での電流リークが生じな
いようにし、且つ、上記第1の領域よりも外側の第2の
領域を破損しないように補強することができる。特に、
上記外部ベース領域上のエミッタ層が上記外部ベース領
域よりも外側に張り出してリッジ部を形成している場合
には、上記リッジ部の強度を向上して破損を防止するこ
とができ、製造歩留まりを向上することができる。さら
に、上記リッジ部の破損個所から水分等が侵入すること
を防止でき、信頼性を向上できる。
【0067】さらに、上記第2の領域は、上記外部ベー
ス領域よりも外側に張り出しているリッジ部を有してい
るので、上記外部ベース領域において上記ベース層が露
出することを無くして、後に上記外部ベース領域に形成
されるベースオーミック電極とベース層との間隔を略均
一にできる。したがって、上記外部ベース領域上にベー
スオーミック電極を形成する場合に、アライメントずれ
が生じてもベース電極材料を上記ベース層の深さ方向に
均一に拡散させることができる。すなわち、この発明に
よれば、上記ベースオーミック電極がベース層に直接接
してベース電極材料がコレクタ層まで拡散することを防
止でき、ベース‐コレクタ間のリーク電流の発生を防止
することができるのである。
【0068】また、上記第1の発明のHBTは、上記第
1の領域と第2の領域との境界が上記外部ベース領域上
に在り、上記第2の領域を上記外部ベース領域の長手方
向に延在して設ければ、上記の第2の領域におけるエミ
ッタメサ部側が上記外部ベース領域の長手方向において
上記外部ベース領域上に乗っているために、上記リッジ
部の強度がより向上される。
【0069】また、上記第1の発明のHBTは、上記第
1の領域と第2の領域との境界が上記外部ベース領域上
在り、上記第2の領域を上記外部ベース領域の全周囲
に設ければ、上記の第2の領域におけるエミッタメサ部
側が上記外部ベース領域の全周囲において上記外部ベー
ス領域に乗っているため、上記リッジ部の強度をさらに
向上できる。
【0070】また、上記第1の発明のHBTは、上記第
2の領域上における上記外部ベース領域から上記リッジ
部にかけてベース電極を設ければ、上記ベース電極を大
きなパターンで形成することができる。したがって、上
記外部ベース領域の面積を小さくして特性の向上を図っ
た場合でも安定して上記ベース電極を形成することがで
き、且つ、ベース引き出し配線形成時にアライメントマ
ージンを取ることができる。すなわち、この発明によれ
ば、製造歩留まりを更に向上させることができるのであ
る。さらに、上記リッジ部分を上記ベース電極によって
より強固に補強できるのである。
【0071】また、上記第1の発明のHBTは、上記第
1の領域の表層部と上記第2の領域の表層部とを異なる
材質で成せば、上記異なる材質に対する選択性を利用し
た選択エッチングを行うことによって、上記第1の領域
の厚みを容易に且つ精度良く設定できる。
【0072】また、上記第1の発明のHBTは、上記第
1の領域の厚みを5nm以上且つ25nm以下とすれば、上
記エミッタメサ部の近傍を正常なバイアス電圧範囲内に
おいて空乏化することができる。さらに、上記第2の領
域の厚みを40nm以上とすれば、上記第2の領域(特に
上記リッジ部)を十分に補強することができる。
【0073】また、第2の発明のHBTの製造方法は、
ベース層上に形成されたエミッタ層を、その最下層部を
第1の所定厚みに残してメサ状に成型してエミッタメサ
部を形成し、上記外部ベース領域であって上記エミッタ
メサ部の側壁から所定距離以上離れている領域にマスク
を形成し、上記マスクを用いて上記外部ベース領域上の
エミッタ層を第2の所定厚みまでエッチングして薄膜化
するので、上記第2の所定厚みを上記空乏化ができるよ
うな厚みに設定する一方、上記第1の所定厚みを上記外
部ベース領域よりも外側に張り出して成るリッジ部の強
度が上がるような厚みに設定することが可能になる。
【0074】すなわち、この発明によれば、特性に優れ
且つ歩留りの高いHBTを、成膜技術とホトエッチング
技術とによって簡単に形成することができる。
【0075】その際に、上記マスクをベース電極で成せ
ば、上記第2の所定厚みの領域を上記ベース電極に自己
整合的に形成することができる。したがって、上記第2
の所定厚みの領域を再現性良く且つ精度良く形成するこ
とができる。特に、上記ベース電極を上記エミッタメタ
部に自己整合的に形成すれば、上記第2の所定厚みの領
域を更に再現性良く形成できる。
【0076】また、第3の発明のHBTの製造方法は、
ベース層上に形成されたエミッタ層を、その最下層部を
第1の所定厚みに残してメサ状に成型してエミッタメサ
部を形成し、上記エミッタ層およびエミッタメサ部を側
壁部のエッチング速度が平坦部分よりも速い材料で成る
絶縁膜で覆い、上記絶縁膜に対してエッチングを行うこ
とによって上記エミッタメサ部の側壁から所定距離だけ
離れた領域に自己整合的にマスクを形成し、上記マスク
を用いて外部ベース領域上のエミッタ層を第2の所定厚
みまでエッチングして薄膜化するので、こうして自己整
合的に形成されたマスクを用いることによって、上記第
2の所定厚みの領域を、再現性良く且つ精度良く形成す
ることができる。
【0077】また、第4の発明の通信装置は、上記外部
ベース領域から外側に張り出したエミッタ層で成るリッ
ジ部の破損を防止し、上記破損した個所からの水分の侵
入を無くすことができる上記第1の発明のHBTを用い
たので、広範囲の環境で用いられる通信装置の耐久性を
向上できる。特に、軽量化,小型化が求められるために
気密対策が十分にできない携帯通信装置において、故障
を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のHBTにおける縦断面図である。
【図2】 図1に示すHBTの製造工程中における縦断
面図である。
【図3】 図2に続く製造工程中における縦断面図であ
る。
【図4】 図3に続く製造工程中における縦断面図であ
る。
【図5】 図1とは異なるHBTにおける縦断面図であ
る。
【図6】 図5に示すHBTの製造工程中における縦断
面図である。
【図7】 図6に続く製造工程中における縦断面図であ
る。
【図8】 図7に続く製造工程中における縦断面図であ
る。
【図9】 図8に続く製造工程中における縦断面図であ
る。
【図10】 外部ベース領域,エミッタメサ部,薄いエミ
ッタ層,厚いエミッタ層の平面形状を示す図である。
【図11】 従来のHBT構造を示す縦断面図である。
【図12】 図11に示すHBTの実際の構造を示す縦
断面図である。
【図13】 図12におけるエミッタ層のリッジ部を除
去した場合のオーミック接合状態の説明図である。
【符号の説明】
21,41…半絶縁性GaAs基板、 22,42…コレクタコンタクト層、 23,43…コレクタ層、 24,44…ベース層、 25,45…第1エミッタ層、 26,46…第2エミッタ層、 27,47…第3エミッタ層、 28,48…コンタクト層、 29,52b…エミッタオーミック電極、 31a,52a…ベースオーミック電極、 33,53…コレクタオーミック電極、 34,35,36,54,55,56…引き出し配線電極、 37,57…リッジ部、 49…絶縁膜、 61,71,81,91…外部ベース領域の境界、 62,72,82,92…エミッタメサ部、 63,73,83,93…外部ベース領域上の第1の領
域、 64,74,84,94…外部ベース領域上の第2の領
域、 65,75,85,95…外部ベース領域外側の第2の領
域、 76,86…外部ベース領域外側の第1の領域、 97…外部ベース領域上に第1,第2の領域が無い部
分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/33 - 21/331 H01L 29/68 - 29/737 H01L 21/306 - 21/3063 H01L 21/308

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース層上にメサ状のエミッタ層で成る
    エミッタメサ部が設けられると共に、上記ベース層にお
    ける上記エミッタメサ部よりも外側の領域である外部ベ
    ース領域の表面を露出させないように、上記外部ベース
    領域の表面上まで上記エミッタメサ部における下層外周
    部が延在しているヘテロ接合バイポーラトランジスタに
    おいて、 上記外部ベース領域上に在るエミッタ層の厚みが、上記
    エミッタメサ部の近傍に位置する第1の領域よりも、上
    記第1の領域の外側に位置する第2の領域の方が厚くな
    っており、 上記第2の領域は、上記外部ベース領域よりも外側に張
    り出したリッジ部を有して いることを特徴とするヘテロ
    接合バイポーラトランジスタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタにおいて、 上記第1の領域と第2の領域との境界が上記外部ベース
    領域上に在り、 上記第2の領域は、上記外部ベース領域の長手方向に延
    在して設けられていることを特徴とするヘテロ接合バイ
    ポーラトランジスタ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタにおいて、 上記第1の領域と第2の領域との境界が、上記外部ベー
    ス領域上に在り、 上記第2の領域は、上記外部ベース領域の全周囲に設け
    られてい ることを特徴とするヘテロ接合バイポーラトラ
    ンジスタ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタにおいて、 上記第2の領域上における上記外部ベース領域から上記
    リッジ部にかけてベース電極が設けられていることを特
    徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタにおいて、 上記第1の領域の表層部と上記第2の領域の表層部とは
    異なる材質から成ることを特徴とするヘテロ接合バイポ
    ーラトランジスタ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタにおいて、 上記第1の領域の厚みは5nm以上且つ25nm以下であ
    り、 上記第2の領域の厚みは40nm以上であることを特徴と
    するヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  7. 【請求項7】 ベース層上にエミッタ層を形成した後、
    上記エミッタ層の下層部を第1の所定厚みに残してメサ
    状に成型してエミッタメサ部を形成し、 上記ベース層におけるエミッタメサ部よりも外側の領域
    である外部ベース領域であって、且つ、上記エミッタメ
    サ部の側壁から所定距離以上離れている領域に、ベース
    電極で成るマスクを形成し、 上記マスクを用いて、上記外部ベース領域上のエミッタ
    層を第2の所定厚みまでエッチングして薄膜化すること
    を特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造
    方法。
  8. 【請求項8】 ベース層上にエミッタ層を形成した後、
    上記エミッタ層の下層部を第1の所定厚みに残してメサ
    状に成型してエミッタメサ部を形成し、 側壁部のエッチング速度が平坦部分よりも速い材料で成
    る絶縁膜によって上記エミッタ層およびエミッタメサ部
    を覆い、上記絶縁膜に対してエッチングを行うことによ
    って上記エミッタメサ部の側壁から所定距離だけ離れた
    領域に自己整合的にマスクを形成し、 上記マスクを用いて、上記ベース層におけるエミッタメ
    サ部よりも外側の領域である外部ベース領域上のエミッ
    タ層を第2の所定厚みまでエッチングして薄膜化するこ
    とを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタの製
    造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタを用いたことを特徴とする通信装置。
JP2000021950A 2000-01-31 2000-01-31 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法、並びに、通信装置 Expired - Fee Related JP3509682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021950A JP3509682B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法、並びに、通信装置
US09/772,941 US6593604B2 (en) 2000-01-31 2001-01-31 Heterojunction bipolar transistor, manufacturing method therefor, and communication device therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021950A JP3509682B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法、並びに、通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217255A JP2001217255A (ja) 2001-08-10
JP3509682B2 true JP3509682B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18548300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021950A Expired - Fee Related JP3509682B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法、並びに、通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6593604B2 (ja)
JP (1) JP3509682B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507828B2 (ja) 2001-09-11 2004-03-15 シャープ株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
CN1495909A (zh) * 2002-08-29 2004-05-12 ���µ�����ҵ��ʽ���� 双极晶体管及其制造方法
JP2004327904A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Renesas Technology Corp バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2006186235A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
FR2888664B1 (fr) * 2005-07-18 2008-05-02 Centre Nat Rech Scient Procede de realisation d'un transistor bipolaire a heterojonction

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0206787B1 (en) * 1985-06-21 1991-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing same
JP2675039B2 (ja) * 1988-02-03 1997-11-12 株式会社日立製作所 半導体装置
US4935797A (en) * 1988-10-31 1990-06-19 International Business Machines Corporation Heterojunction bipolar transistors
US4954457A (en) * 1988-10-31 1990-09-04 International Business Machines Corporation Method of making heterojunction bipolar transistors
US5084750A (en) * 1991-02-20 1992-01-28 Raytheon Company Push-pull heterojunction bipolar transistor
JPH05275444A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Fujitsu Ltd ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの製造方法
JPH0669227A (ja) * 1992-05-29 1994-03-11 Texas Instr Inc <Ti> 化合物半導体のヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH06342803A (ja) * 1992-05-29 1994-12-13 Texas Instr Inc <Ti> トランジスタ
US5298438A (en) * 1992-08-31 1994-03-29 Texas Instruments Incorporated Method of reducing extrinsic base-collector capacitance in bipolar transistors
JP3117831B2 (ja) 1993-02-17 2000-12-18 シャープ株式会社 半導体装置
US5682046A (en) * 1993-08-12 1997-10-28 Fujitsu Limited Heterojunction bipolar semiconductor device and its manufacturing method
JP3311848B2 (ja) * 1993-12-27 2002-08-05 富士通株式会社 バイポーラトランジスタ
JPH07245314A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタ,およびその製造方法
US5445976A (en) * 1994-08-09 1995-08-29 Texas Instruments Incorporated Method for producing bipolar transistor having reduced base-collector capacitance
JP3294461B2 (ja) * 1995-03-14 2002-06-24 シャープ株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
JP3634976B2 (ja) * 1999-03-11 2005-03-30 株式会社日立製作所 半導体装置,その製造方法,高周波電力増幅装置および無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6593604B2 (en) 2003-07-15
JP2001217255A (ja) 2001-08-10
US20030038300A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7449729B2 (en) Heterojunction bipolar transistor and method for fabricating the same
US20010023947A1 (en) Ultra high speed heterojunction bipolar transistor having a cantilevered base
JPH0797589B2 (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
EP0177246B1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP2007005406A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及び製造方法
JP3509682B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法、並びに、通信装置
JP2003163218A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2002170829A (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3087671B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US6531722B2 (en) Bipolar transistor
TW506020B (en) Hetero-bipolar transistor with T-formed emitter-terminal-contact and its production
JP3866936B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2004327717A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3624357B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
US7038244B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3618075B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法および送受信機
JP4606552B2 (ja) 半導体装置
JPH10303214A (ja) ヘテロバイポーラ型半導体装置とその製造方法
JP3279269B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US7067898B1 (en) Semiconductor device having a self-aligned base contact and narrow emitter
JP2005159112A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3221646B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2003258004A (ja) メサ型半導体装置及びその製造方法
JP2005093976A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3719985B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees