JP2004327717A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004327717A
JP2004327717A JP2003120393A JP2003120393A JP2004327717A JP 2004327717 A JP2004327717 A JP 2004327717A JP 2003120393 A JP2003120393 A JP 2003120393A JP 2003120393 A JP2003120393 A JP 2003120393A JP 2004327717 A JP2004327717 A JP 2004327717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
mesa structure
contact pad
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003120393A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Kobayashi
純一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003120393A priority Critical patent/JP2004327717A/ja
Priority to US10/805,309 priority patent/US20040211978A1/en
Priority to KR1020040021632A priority patent/KR20040092404A/ko
Priority to TW093110902A priority patent/TWI237392B/zh
Priority to EP04291043A priority patent/EP1471580A3/en
Priority to CNB2004100351095A priority patent/CN1309089C/zh
Publication of JP2004327717A publication Critical patent/JP2004327717A/ja
Priority to US11/723,545 priority patent/US20070243689A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】パターンレイアウトや使用するエッチング液の種類などに制約がなく、メサ形状異常の発生を抑制して製造することができるバイポーラトランジスタを有する半導体装置と、その製造方法を提供する。
【解決手段】基板10にコレクタ層12、ベース層13およびエミッタ層14の積層体を含み、バイポーラトランジスタの動作領域として機能する半導体メサ構造体(EM,BM,SM)が形成され、これと所定距離離間してベース層の上面と同じ高さを有するベースコンタクトパッド用メサ構造体(PBM,PSM)が形成され、ベース層に接続するベース電極17a、ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上面の縁部PBMa近傍を除く領域においてベースコンタクトパッド用メサ構造体の上に形成されたベースコンタクトパッド電極17bおよびこれらを接続する配線部17cが一体に形成された導電層17を有する構成とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はバイポーラトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法に関し、特にヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置に用いられるトランジスタとしては、バイポーラトランジスタとMOS(金属−酸化膜−半導体)電界効果トランジスタなどの電界効果トランジスタに大別される。
【0003】
バイポーラトランジスタの一つに、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(Heterojunction Bipolar Transistor、以下HBTとも称する)がある。
非特許文献1に、InP/InGaAs系HBTにおいてベース・コレクタ間容量を低減できるベース電極引き出し構造が開示されている。
図8(a)は上記のHBTの平面図であり、図8(b)は図8(a)中のX−X’における断面図である。
InPよりなる基板100上に、n 型のInGaAsよりなり、コレクタ取り出し層となるサブコレクタ層101、n 型のInGaAsよりなるコレクタ層102、p 型のInGaAsよりなるベース層103、n型のInPよりなるエミッタ層104、n 型のInPおよびInGaAsよりなるエミッタキャップ層(不図示)などが順次積層されている。
【0004】
エミッタキャップ層に接続してエミッタ電極105が形成されている。ベースコンタクト形成のために、エミッタキャップ層、エミッタ層104の一部が除去され、エミッタメサ構造EMが形成されている。
また、ベース層113に接続してベース電極106aが形成されており、ベース層103とコレクタ層102にベースメサ構造BMが形成されている。
さらに、サブコレクタ層101にサブコレクタメサ構造SMが形成されており、サブコレクタ層101に接続してコレクタ電極107が形成されている。
【0005】
ここで、上記のベースメサ構造SMの端部から所定の間隔をもった位置に、サブコレクタ層と同一の層から構成された層101a、コレクタ層と同一の層から構成された層102a、および、ベース層と同一の層から構成された層103aから構成されたベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMが形成されている。
ベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBM上にベースコンタクトパッド電極106bが形成されている。
ここで、ベース電極106aの下層のベース層103とベースコンタクトパッド電極106bの下層の層103aとは元々同一の層であり、その上面の高さは同一となっており、ベース電極106aとベースコンタクトパッド電極106bが配線部106cにより接続された構成となっている。
ベースメサ構造SMとベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMの間であって、導電層106の下部は空隙SPとなっており、配線部106cは中空に浮いている状態となっている。
【0006】
以上のように、ヘテロ接合バイポーラトランジスタHBTが構成されており、HBT全体を被覆して絶縁膜108が形成されており、絶縁膜108にはエミッタ電極105に達するエミッタコンタクトホールCHe、ベースコンタクトパッド電極106bに達するベースコンタクトホールCHb、および、コレクタ電極107に達するコレクタコンタクトホールCHcが開口されている。
エミッタコンタクトホールCHeには、エミッタ電極105に接続して、エミッタ用のコンタクトプラグ配線109eが形成されている。
ベースコンタクトホールCHbには、ベースコンタクトパッド電極106bに接続して、ベース用のコンタクトプラグ配線109bが形成されている。
コレクタコンタクトホールCHcには、コレクタ電極107に接続して、コレクタ用のコンタクトプラグ配線109cが形成されている。
【0007】
ここで、上記の配線部106cの延伸方向DRは、下記に示すような製造上の理由により、例えば基板のInP結晶方位の〔001〕方向あるいは〔010〕方向となっている。
【0008】
次に、上記のHBTの製造方法について図面を参照し説明する。
まず、図9(a)に示すように、InPよりなる基板100上に、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法あるいはMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などにより、サブコレクタ層101としてn 型のInGaAs、コレクタ層102としてn 型のInGaAs、ベース層103としてp 型のInGaAs、エミッタ層104としてn型のInP、およびエミッタキャップ層(不図示)としてn 型のInPおよびInGaAsを順次積層する。
次に、エミッタメサ構造EMのパターンのレジスト膜(不図示)をパターン形成し、これをマスクとするエッチングによりエミッタキャップ層(不図示)およびエミッタ層105をエミッタメサ構造EMに加工し、ベース層103の表面を露出させる。
【0009】
次に、図9(b)に示すように、例えばリフトオフ法を用いた導電層の蒸着などにより、エミッタ電極105を形成し、また、ベース電極106a、ベースコンタクトパッド電極106bおよび配線部106cが一体となった導電層106を形成する。
ここで、上記の導電層106は、図8(a)に示すように、配線部106cが基板100のInP結晶方位の〔001〕方向あるいは〔010〕方向に延伸するようにレイアウトする。
【0010】
次に、図10(a)に示すように、ベースメサ構造BMのパターンのレジスト膜107をパターン形成する。
【0011】
次に、図10(b)に示すように、レジスト膜107をマスクとするエッチングにより、ベース層103およびコレクタ層102をベースメサ構造BMに加工し、さらにサブコレクタメサ構造SMのパターンのレジスト膜(不図示)をパターン形成し、これをマスクとするエッチングをすることで、サブコレクタ層101をサブコレクタメサ構造SMに加工して、素子分離する。
上記のエッチングにおいては、InP結晶方位の〔001〕方向あるいは〔010〕方向と垂直な方向へのサイドエッチングが大きく進む異方性エッチング特性を有する種類のエッチング液を利用することで、配線部106cの下層におけるサブコレクタ層101、コレクタ層102およびベース層103を完全に除去する。
このとき、ベースコンタクトパッド電極106bの下部においてはサブコレクタ層と同一の層から構成された層101a、コレクタ層と同一の層から構成された層102a、および、ベース層と同一の層から構成された層103aが残され、ベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMが形成されるが、上記のサイドエッチング特性により、若干サイドエッチングが進行するため、ベースコンタクトパッド電極106bの形成領域よりも狭い領域でベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMが形成される。
【0012】
以降は、例えばリフトオフ法を用いた蒸着などによりコレクタ電極107を形成し、CVD法などにより絶縁膜108を形成し、コンタクトホールのパターンのレジスト膜をパターン形成してRIE(反応性イオンエッチング)などのエッチングを施し、エミッタコンタクトホールCHe、ベースコンタクトホールCHbおよびコレクタコンタクトホールCHcを開口し、各コンタクトホール内にそれぞれコンタクトプラグ配線109e、コンタクトプラグ配線109bおよびコンタクトプラグ配線109cを形成して、図8に示す構造とする。
【0013】
【非特許文献1】
信学技報,ED99−262(電子情報通信学会)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来例の製造方法においては、配線部106cの延伸方向のレイアウトや、配線部106cの下層におけるサブコレクタ層101、コレクタ層102およびベース層103を完全に除去するためのエッチングにおいて使用するエッチング液の種類に制約があるという欠点がある。
また、上記のベースメサ構造を形成するエッチングの際に、金属の導電層106とエピ層である半導体層の段差部に形成したレジスト膜の密着性が不十分な場合に、段差部に沿ってエッチング液が侵入してメサ形状異常を引き起こすことがあるという問題がある。
【0015】
本発明は上記の状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、パターンレイアウトや使用するエッチング液の種類などに制約がなく、メサ形状異常の発生を抑制して製造することができるバイポーラトランジスタを有する半導体装置と、その製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置は、基板に形成され、少なくともコレクタ層、ベース層および前記ベース層よりも狭い領域において形成されたエミッタ層の積層体を含み、バイポーラトランジスタの動作領域として機能する半導体メサ構造体と、前記基板上に前記半導体メサ構造体から離間して形成され、前記ベース層の上面の高さと同じ高さをもって形成されたベースコンタクトパッド用メサ構造体と、前記エミッタ層の形成領域を除く前記ベース層の形成領域の一部において前記ベース層に接続するように形成されたベース電極、前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上面の縁部近傍を除く領域において前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上層に形成されたベースコンタクトパッド電極、および、前記ベース電極と前記ベースコンタクトパッド電極とを接続する配線部が一体に形成された導電層とを有する。
【0017】
上記の本発明の半導体装置は、ベース電極から配線部を介してベースコンタクトパッド電極が引き出された構成であり、エミッタ層の形成領域を除くベース層の形成領域の一部においてベース層に接続するように形成されたベース電極、ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上層に形成されたベースコンタクトパッド電極、および、ベース電極とベースコンタクトパッド電極とを接続する配線部が一体に形成された導電層を有する。
ここで、ベースコンタクトパッド電極は、ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上面の縁部近傍を除く領域において形成されている構成である。
【0018】
上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法は、基板に、エミッタ層、ベース層およびコレクタ層を含むバイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、基板に少なくともコレクタ層、ベース層およびエミッタ層の積層体を形成する工程と、前記積層体をパターン加工し、少なくともコレクタ層、ベース層および前記ベース層よりも狭い領域において形成されたエミッタ層の積層体を含み、バイポーラトランジスタの動作領域として機能する半導体メサ構造体と、前記ベース層の上面の高さと同じ高さを有し、表層が前記ベース層と同一の層から構成されているベースコンタクトパッド用メサ構造体とを、所定の距離を離間して形成する工程と、前記半導体メサ構造体と前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の間において、前記基板上に前記ベース層の上面の高さよりも高い上面を有し、少なくとも前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上面の縁部近傍までを被覆する被覆層を形成する工程と、前記被覆層の上層に、前記被覆層を型として導電層を形成し、前記エミッタ層の形成領域を除く前記ベース層の形成領域の一部において前記ベース層に接続するベース電極、前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上面の縁部近傍を除く領域における前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上層のベースコンタクトパッド電極、および、前記ベース電極と前記ベースコンタクトパッド電極とを接続する配線部を一体に形成する工程とを有する。
【0019】
上記の本発明の半導体装置の製造方法は、まず、基板に少なくともコレクタ層、ベース層およびエミッタ層の積層体を形成する。
次に、積層体をパターン加工し、少なくともコレクタ層、ベース層およびベース層よりも狭い領域において形成されたエミッタ層の積層体を含み、バイポーラトランジスタの動作領域として機能する半導体メサ構造体と、ベース層の上面の高さと同じ高さを有し、表層がベース層と同一の層から構成されているベースコンタクトパッド用メサ構造体とを、所定の距離を離間して形成する。
次に、半導体メサ構造体とベースコンタクトパッド用メサ構造体の間において、基板上にベース層の上面の高さよりも高い上面を有し、少なくともベースコンタクトパッド用メサ構造体の上面の縁部近傍までを被覆する被覆層を形成する。
次に、被覆層の上層に、被覆層を型として導電層を形成し、エミッタ層の形成領域を除くベース層の形成領域の一部においてベース層に接続するベース電極、ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上面の縁部近傍を除く領域におけるベースコンタクトパッド用メサ構造体の上層のベースコンタクトパッド電極、および、ベース電極とベースコンタクトパッド電極とを接続する配線部を一体に形成する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の半導体装置およびその製造方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0021】
第1実施形態
図1(a)は第1実施形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の平面図であり、図1(b)は図1(a)中のX−X’における断面図である。
例えば、半絶縁性のFeがドープされた単結晶InPよりなる基板10上に、膜厚が500nm程度のn 型のInGaAsよりなるサブコレクタ層11、膜厚が500nm程度のn 型のInPよりなるコレクタ層12、p 型のInGaAsよりなるベース層13、膜厚が75nm程度のn型のInPよりなるエミッタ層14、膜厚が75nm程度のn 型のInGaAsよりなるエミッタキャップ層(不図示)が順次積層されており、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの動作領域として機能する。
サブコレクタ層11はコレクタ層12よりも高濃度の導電性不純物を含有しており、コレクタ取り出し層となる。
【0022】
エミッタキャップ層に接続してエミッタ電極15が形成されている。ベースコンタクト形成のために、エミッタキャップ層、エミッタ層14の一部が除去され、エミッタメサ構造EMが形成されている。
また、ベース層13に接続してベース電極17aが形成されており、ベース層13とコレクタ層12にベースメサ構造BMが形成されている。
さらに、サブコレクタ層11にサブコレクタメサ構造SM(素子分離をするためのアイソレーションメサ構造)が形成されており、サブコレクタ層11に接続してコレクタ電極18が形成されている。
【0023】
ここで、上記のベースメサ構造BMの端部から例えば1〜5μm程度の所定の間隔をもって、コレクタ層と同一の層から構成された層12aおよびベース層と同一の層から構成された層13aから構成されたベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMが形成されており、その下層に、サブコレクタ層と同一の層から構成された層11aから構成されたベースコンタクトパッド用のサブコレクタメサ構造PSMが形成されている。
従って、ベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMの上面の高さは、上記のベースメサ構造BMの上面の高さと同じとなっている。
【0024】
ベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBM上にベースコンタクトパッド電極17bが形成されている。
ここで、ベース電極17aの下層のベース層13とベースコンタクトパッド電極17bの下層の層13aとは元々同一の層であり、その上面の高さは同一となっており、ベース電極17aとベースコンタクトパッド電極17bが配線部17cにより接続された構成となっており、ベース・コレクタ間容量を低減するためのベース電極引き出し構造となっている。
ベースメサ構造BMとベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMの間であって、導電層17の下部は空隙16aとなっており、配線部17cは中空に浮いている状態となっている。
上記のベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMおよびサブコレクタメサ構造PSMは、半絶縁性の基板10によりトランジスタ部および他の素子と電気的に絶縁されているため、その部分の容量はトランジスタの寄生容量として発生しない。
【0025】
上記のエミッタ電極15、ベース電極17aを含む導電層17、コレクタ電極18は、例えば、Ti/Pt/Auの積層体から形成されている。
【0026】
ここで、上記のベースコンタクトパッド電極17bは、ベースコンタクトパッド用メサ構造体であるベースメサ構造PBMの上面の縁部PBMa近傍を除く領域において形成されている。例えば、ベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMの上面の縁部PBMaから0.5〜2μm程度の範囲をおいて、その内側の領域に形成されている。
一方、上記のベース電極17aは、エミッタ層14の形成領域を除くベース層13の縁部13b近傍を除く領域において形成されている。例えば、ベース層13の縁部13bから0.5〜2μm程度の範囲をおいて、その内側の領域に形成されている。
【0027】
以上のように、ヘテロ接合バイポーラトランジスタHBTが構成されており、HBT全体を被覆して絶縁膜19が形成されており、絶縁膜19にはエミッタ電極15に達するエミッタコンタクトホールCHe、ベースコンタクトパッド電極17bに達するベースコンタクトホールCHb、および、コレクタ電極18に達するコレクタコンタクトホールCHcが開口されている。
エミッタコンタクトホールCHeには、エミッタ電極15に接続して、エミッタ用のコンタクトプラグ配線20eが形成されている。
ベースコンタクトホールCHbには、ベースコンタクトパッド電極17bに接続して、ベース用のコンタクトプラグ配線10bが形成されている。
コレクタコンタクトホールCHcには、コレクタ電極18に接続して、コレクタ用のコンタクトプラグ配線20cが形成されている。
【0028】
上記の本実施形態に係るHBTを有する半導体装置は、ベース・コレクタ間容量を増加させることなく、ベース電極からの外部引き出し用コンタクトパッドを設けた構成となっており、デバイスの高周波特性の劣化を防止できる。
ベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMの上面の高さは、上記のベースメサ構造BMの上面の高さと同じとなっているので、その間のベース引き出し用の配線部におけるエアブリッジを形状良く形成することができる。
【0029】
また、ベースコンタクトパッド電極17bは、ベースコンタクトパッド用メサ構造体であるベースメサ構造PBMの上面の縁部PBMa近傍を除く領域において形成され、さらにベース電極17aは、エミッタ層14の形成領域を除くベース層13の縁部13b近傍を除く領域において形成されている構造となっており、後述のように、レジスト膜などの被覆層をベースコンタクトパッド用メサ構造体とベースメサ構造の間に形成し、これを型として導電層を形成する方法により、上記構造のベースコンタクトパッド電極17bおよびベース電極17aを容易に形成することが可能となっている。このような方法により製造することにより、パターンレイアウトや使用するエッチング液の種類などに制約がなく、メサ形状異常の発生を抑制し、メサエッチングの形状を良好に保って製造することができる。
【0030】
ベースメサ構造BMとベースコンタクトパッド用ベースメサ構造PBMの間隔を1〜5μmにしてレイアウトされているので、HBTの素子面積を縮小することができる。
また、配線部17cの膜厚が0.2〜0.5μm程度と薄く、強度が不十分であるため、上記の間隔を開けすぎると配線部17cが破損するおそれがあり、これを防止するためにも、ベースメサ構造BMとベースコンタクトパッド用ベースメサ構造PBMの間隔を上記範囲に設定することが好ましい。
【0031】
上記の本実施形態に係るHBTを有する半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
まず、図2(a)に示すように、例えば、半絶縁性のFeがドープされた単結晶InPよりなる基板10上に、例えばMBE(Molecular BeamEpitaxy)法あるいはMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などにより、サブコレクタ層11としてn 型のInGaAs、コレクタ層12としてn 型のInP、ベース層13としてp 型のInGaAs、エミッタ層14としてn型のInP、およびエミッタキャップ層(不図示)としてn 型のInGaAsを順次積層する。
【0032】
次に、図2(b)に示すように、例えばリフトオフ法などによりエミッタ層15上にエミッタ電極15を形成する。
次に、エミッタ電極15をパターン加工するために用いた不図示のレジスト膜あるいはエミッタ電極15などをマスクとして、エミッタキャップ層およびエミッタ層14を順にエミッタメサ構造EMに加工する。
これにより、ベース層13の表面が露出する。
上記のエッチングにおいて、例えば、エミッタキャップ層のInGaAsのエッチングにはリン酸、過酸化水素水および水の混合液をエッチング液として用い、エミッタ層のInPのエッチングには塩酸とリン酸の混合液を用いる。
【0033】
次に、図3(a)に示すように、ベースメサ構造BMおよびベースコンタクトパッド用ベースメサ構造PBMのパターンのレジスト膜(不図示)を形成し、これをマスクとしてエッチングし、ベース層13およびコレクタ層12をベースメサ構造BMに加工する。同時に、ベースコンタクトパッド用ベースメサ構造PBMとして、コレクタ層と同一の層から構成された層12aおよびベース層と同一の層から構成された層13aをパターン加工する。
上記と同様、例えば、ベース層のInGaAsのエッチングにはリン酸、過酸化水素水および水の混合液をエッチング液として用い、コレクタ層のInPのエッチングには塩酸とリン酸の混合液を用いる。
【0034】
次に、図3(b)に示すように、サブコレクタ構造SMおよびベースコンタクトパッド用サブコレクタメサ構造PSMのパターンのレジスト膜(不図示)を形成し、これをマスクとしてエッチングし、サブコレクタ層11をサブコレクタメサ構造SMに加工して素子分離する。同時に、ベースコンタクトパッド用サブコレクタメサ構造PSMとして、サブコレクタ層と同一の層から構成された層11aをパターン加工する。
上記と同様、例えば、サブコレクタ層のInGaAsのエッチングにはリン酸、過酸化水素水および水の混合液をエッチング液として用いる。
【0035】
以上のようにして、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの動作領域として機能するエミッタメサ構造EM、ベースメサ構造BM、サブコレクタメサ構造SMの半導体メサ構造体と、ベース層の上面の高さと同じ高さを有し、表層がベース層と同一の層から構成されているベースコンタクトパッド用メサ構造体であるベースメサ構造PBMおよびサブコレクタメサ構造PSMとを、所定の距離を離間して形成する。
【0036】
次に、図4(a)に示すように、エミッタメサ構造EM、ベースメサ構造BM、サブコレクタメサ構造SMの半導体メサ構造体と、ベースコンタクトパッド用メサ構造体であるベースメサ構造PBMおよびサブコレクタメサ構造PSMとの間において、基板10上に、ベース層13の上面の高さよりも高い上面を有し、少なくともベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMの上面の縁部PBMa近傍(縁部PBMaから0.5〜2μm程度の領域)までを被覆し、さらには、ベース層13の縁部13b近傍(縁部13bから0.5〜2μm程度の領域)までを被覆するように、被覆層としてレジスト膜16をパターン形成する。
【0037】
次に、図4(b)に示すように、例えばリフトオフ法を用いた蒸着などにより、レジスト膜16の上層に、レジスト膜16を型として、0.2〜0.5μm程度の膜厚の導電層17を形成する。
即ち、エミッタ層14の形成領域を除くベース層13の縁部13b近傍を除く領域の一部においてベース層に接続するベース電極17a、ベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMの上面の縁部PBMa近傍を除く領域におけるベースコンタクトパッド用ベースメサ構造の上層のベースコンタクトパッド電極17b、および、ベース電極17aとベースコンタクトパッド電極17bとを接続する配線部17cを一体に形成する。
【0038】
次に、図5(a)に示すように、レジスト膜16を除去する。
これにより、エミッタメサ構造EM、ベースメサ構造BM、サブコレクタメサ構造SMの半導体メサ構造体とベースコンタクトパッド用メサ構造体であるベースメサ構造PBMおよびサブコレクタメサ構造PSMとの間における導電層17の下部が空隙16aとなり、エアブリッジ構造となる。
【0039】
次に、図5(b)に示すように、例えばリフトオフ法を用いた蒸着などにより、サブコレクタ層11上にコレクタ電極18を形成する。
以上で、ヘテロ接合バイポーラトランジスタHBTが構成される。
【0040】
次に、図6(a)に示すように、例えばCVD法により、HBT全体を被覆して全面に酸化シリコンを堆積させて絶縁膜19を形成する。
このとき、配線部17cの下部の空隙16aに一部絶縁膜が回り込んで形成される場合もあるが、成膜条件によっては回り込ませずに空隙のまま残すことが可能である。
【0041】
次に、図6(b)に示すように、CVD法などにより絶縁膜19を形成し、コンタクトホールのパターンのレジスト膜をパターン形成してRIE(反応性イオンエッチング)などのエッチングを施し、エミッタコンタクトホールCHe、ベースコンタクトホールCHbおよびコレクタコンタクトホールCHcを開口する。
以降の工程として、上記の各コンタクトホール内にそれぞれコンタクトプラグ配線20e、コンタクトプラグ配線20bおよびコンタクトプラグ配線20cを形成する。
以上で、図1に示す構造と同様の構造のHBTを有する半導体装置を製造することができる。
【0042】
上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ベースコンタクトパッド用のベースメサ構造PBMの上面の高さをベースメサ構造SMの上面の高さと同じとしているので、その間のベース引き出し用の配線部におけるエアブリッジを形状良く形成することができる。
また、基板の結晶方位によるサイドエッチング特性を利用したエッチングを行わず、メサ形状を形成してからベース電極17a、ベースコンタクトパッド電極17bおよび配線部17cが一体化した導電層17を形成しているので、パターンレイアウトや使用するエッチング液の種類などに制約がなく、また、ベースメサ構造を形成するエッチングの際に、メサ形状異常の原因となる段差がない状態でエッチングでき、メサ形状異常の発生を抑制し、メサエッチングの形状を良好に保って製造することができる。
【0043】
第2実施形態
図7は第2実施形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の断面図である。
実質的に第1実施形態に係る半導体装置と同様であるが、第1実施形態においてエミッタメサ構造EM、ベースメサ構造BM、サブコレクタメサ構造SMの半導体メサ構造体とベースコンタクトパッド用メサ構造体であるベースメサ構造PBMおよびサブコレクタメサ構造PSMとの間における導電層17の下部に形成された空隙部分に、酸化シリコンなどの絶縁膜16bが形成されていることが異なる。
【0044】
本実施形態に係る半導体装置は、空気に比べて酸化シリコンなどの絶縁膜の方が誘電率が高いのでこの部分における静電容量が若干上昇するが、第1実施形態と同様、後述のように、酸化シリコンの絶縁膜などの被覆層をベースコンタクトパッド用メサ構造体とベースメサ構造の間に形成し、これを型として導電層を形成する方法により、上記構造のベースコンタクトパッド電極17bおよびベース電極17aを容易に形成することが可能となっており、この方法により製造するので、パターンレイアウトや使用するエッチング液の種類などに制約がなく、メサ形状異常の発生を抑制して製造することができる。
【0045】
本実施形態に係る半導体装置は実質的に第1実施形態と同様に製造することができる。
即ち、第1実施形態において被覆層としてレジスト膜16をパターン形成する工程において、被覆層として酸化シリコンなどの絶縁膜16bをパターン形成し、被覆層の上層に被覆層を型として導電層17を形成する工程においては、上記の絶縁膜16bの上層に絶縁膜16bを型として形成し、さらにこれを除去せずに残して以降の工程を第1実施形態と同様に行うことで、図7に示す構造を形成することができる。
【0046】
本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1実施形態と同様に、基板の結晶方位によるサイドエッチング特性を利用したエッチングを行わないので、パターンレイアウトや使用するエッチング液の種類などに制約がなく、また、ベースメサ構造を形成するエッチングの際に、メサ形状異常の原因となる段差がない状態でエッチングでき、メサ形状異常の発生を抑制して製造することができる。
【0047】
本発明の半導体装置は上記の実施形態に限定されない。
例えば、上記の実施形態においてはベースコンタクトパッド用メサ構造体としてベースメサ構造PBMおよびサブコレクタメサ構造PSMを用いているが、これに限らず、ベースコンタクトパッド用に新たなメサ構造体を形成してもよい。但し、この場合にはベースコンタクトパッド用のメサ構造体の上面の高さがベース層の上面の高さと同じ高さとなるように設計する必要がある。
また、ベース電極17aは、必ずしもエミッタ層14の形成領域を除くベース層13の縁部13b近傍を除く領域において形成されている必要はなく、少なくともベースコンタクトパッド電極17bについてベースコンタクトパッド用メサ構造体であるベースメサ構造PBMの上面の縁部PBMa近傍を除く領域において形成されていればよい。但し、ベース電極17aについてもベース層13の縁部13b近傍を除く領域において形成されている構成とすることで製造しやすい構造とすることができる。
【0048】
また、実施形態においてはnpn型のバイポーラトランジスタについて説明しているが、pnp型に適用することも可能である。
さらに、コレクタ層、ベース層およびエミッタ層の積層体のメサ構造の形状や各層に接続する電極の配置などは、実施形態に限定されず、種々の形状、配置を採用することができる。
また、本発明はヘテロ接合バイポーラトランジスタに限らず、それ以外のバイポーラトランジスタを有する半導体装置に適用することができる。
この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0049】
【発明の効果】
本発明の半導体装置は、パターンレイアウトや使用するエッチング液の種類などに制約がなく、メサ形状異常の発生を抑制して製造することができる半導体装置である。
【0050】
本発明の半導体装置の製造方法によれば、パターンレイアウトや使用するエッチング液の種類などに制約がなく、メサ形状異常の発生を抑制して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は第1実施形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の平面図であり、図1(b)は図1(a)中のX−X’における断面図である。
【図2】図2(a)および(b)は第1実施形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図3】図3(a)および(b)は第1実施形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図4】図4(a)および(b)は第1実施形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図5】図5(a)および(b)は第1実施形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図6】図6(a)および(b)は第1実施形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図7】図7は第2実施形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の断面図である。
【図8】図8(a)は従来例に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の平面図であり、図8(b)は図8(a)中のX−X’における断面図である。
【図9】図9(a)および(b)は従来例に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図10】図10(a)および(b)は従来例に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10…基板、11…サブコレクタ層、12…コレクタ層、13…ベース層、14…エミッタ層、15…エミッタ電極、16…レジスト膜(被覆層)、16a…空隙、16b…絶縁膜(被覆膜)、17…導電層、17a…ベース電極、17b…ベースコンタクトパッド電極、17c…配線部、18…コレクタ電極、19…絶縁膜、20e,20b,20c…コンタクトプラグ配線、11a…サブコレクタ層と同一の層から構成された層、12a…コレクタ層と同一の層から構成された層、13a…ベース層と同一の層から構成された層、CHe,CHb,CHc…コンタクトホール、EM…エミッタメサ構造、BM…ベースメサ構造、SM…サブコレクタメサ構造、PBM…ベースコンタクトパッド用のベースメサ構造、PSM…ベースコンタクトパッド用のサブコレクタメサ構造。

Claims (12)

  1. 基板に形成され、少なくともコレクタ層、ベース層および前記ベース層よりも狭い領域において形成されたエミッタ層の積層体を含み、バイポーラトランジスタの動作領域として機能する半導体メサ構造体と、
    前記基板上に前記半導体メサ構造体から離間して形成され、前記ベース層の上面の高さと同じ高さをもって形成されたベースコンタクトパッド用メサ構造体と、
    前記エミッタ層の形成領域を除く前記ベース層の形成領域の一部において前記ベース層に接続するように形成されたベース電極、前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上面の縁部近傍を除く領域において前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上層に形成されたベースコンタクトパッド電極、および、前記ベース電極と前記ベースコンタクトパッド電極とを接続する配線部が一体に形成された導電層と
    を有する半導体装置。
  2. 前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の表層は、前記ベース層と同一の層から構成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体メサ構造体と前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の間における前記導電層の下部が空隙となっている
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体メサ構造体と前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の間における前記導電層の下部に絶縁膜が形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ベース電極が、前記エミッタ層の形成領域を除く前記ベース層の縁部近傍を除く領域において形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体メサ構造体と前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の間隔が1〜5μmである
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体メサ構造体が化合物半導体の積層体からなり、ヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 基板に、エミッタ層、ベース層およびコレクタ層を含むバイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    基板に少なくともコレクタ層、ベース層およびエミッタ層の積層体を形成する工程と、
    前記積層体をパターン加工し、少なくともコレクタ層、ベース層および前記ベース層よりも狭い領域において形成されたエミッタ層の積層体を含み、バイポーラトランジスタの動作領域として機能する半導体メサ構造体と、前記ベース層の上面の高さと同じ高さを有し、表層が前記ベース層と同一の層から構成されているベースコンタクトパッド用メサ構造体とを、所定の距離を離間して形成する工程と、
    前記半導体メサ構造体と前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の間において、前記基板上に前記ベース層の上面の高さよりも高い上面を有し、少なくとも前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上面の縁部近傍までを被覆する被覆層を形成する工程と、
    前記被覆層の上層に、前記被覆層を型として導電層を形成し、前記エミッタ層の形成領域を除く前記ベース層の形成領域の一部において前記ベース層に接続するベース電極、前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上面の縁部近傍を除く領域における前記ベースコンタクトパッド用メサ構造体の上層のベースコンタクトパッド電極、および、前記ベース電極と前記ベースコンタクトパッド電極とを接続する配線部を一体に形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  9. 前記導電層を形成する工程の後、前記被覆層を除去する工程をさらに有する
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記被覆層を形成する工程において、前記被覆層を絶縁膜により形成する
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記被覆層を形成する工程において、前記半導体メサ構造体の前記ベース層の縁部近傍までを被覆するように形成し、
    前記導電層を形成する工程において、前記エミッタ層の形成領域を除く前記ベース層の前記縁部近傍を除く領域に前記ベース電極を形成する
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体メサ構造体を化合物半導体から形成し、ヘテロ接合バイポーラトランジスタを形成する
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003120393A 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2004327717A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120393A JP2004327717A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置およびその製造方法
US10/805,309 US20040211978A1 (en) 2003-04-24 2004-03-22 Semiconductor device and method of producing same
KR1020040021632A KR20040092404A (ko) 2003-04-24 2004-03-30 반도체 장치 및 그 제조방법
TW093110902A TWI237392B (en) 2003-04-24 2004-04-20 Semiconductor device and method of producing same
EP04291043A EP1471580A3 (en) 2003-04-24 2004-04-22 Bipolar transistor and method of producing same
CNB2004100351095A CN1309089C (zh) 2003-04-24 2004-04-23 半导体器件及其制造方法
US11/723,545 US20070243689A1 (en) 2003-04-24 2007-03-20 Semiconductor device having semiconductor and base contact pad mesa portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120393A JP2004327717A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004327717A true JP2004327717A (ja) 2004-11-18

Family

ID=32959672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120393A Pending JP2004327717A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040211978A1 (ja)
EP (1) EP1471580A3 (ja)
JP (1) JP2004327717A (ja)
KR (1) KR20040092404A (ja)
CN (1) CN1309089C (ja)
TW (1) TWI237392B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007058265A1 (ja) * 2005-11-18 2009-05-07 独立行政法人科学技術振興機構 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105668602A (zh) * 2016-04-07 2016-06-15 安徽江东科技粉业有限公司 超细碳酸钙的制备方法
JP2019033199A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2020098865A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2020184580A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社村田製作所 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US15474A (en) * 1856-08-05 William s
US3809889A (en) * 1972-12-29 1974-05-07 Gen Electric Image intensifier compensated for earth{40 s magnetic field
US4000432A (en) * 1975-07-25 1976-12-28 Varian Associates Magnetic shield for image intensifier tube
US4328418A (en) * 1980-04-10 1982-05-04 Picker Corporation Magnetic field correction method and apparatus
US5268315A (en) * 1992-09-04 1993-12-07 Tektronix, Inc. Implant-free heterojunction bioplar transistor integrated circuit process
US5471078A (en) * 1992-09-09 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Self-aligned heterojunction bipolar transistor
US5734193A (en) * 1994-01-24 1998-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Termal shunt stabilization of multiple part heterojunction bipolar transistors
FR2726125A1 (fr) * 1994-10-25 1996-04-26 Thomson Csf Composant semiconducteur a transistors bipolaires, stabilises thermiquement
JP4018165B2 (ja) * 1995-05-19 2007-12-05 株式会社東芝 X線イメージ管装置
DE19615456A1 (de) * 1996-04-19 1997-10-23 Philips Patentverwaltung Verfahren zur Detektion und Korrektur von Bildverzerrungen bei der Computertomographie
KR100257192B1 (ko) * 1998-01-26 2000-05-15 구자홍 이종접합 바이폴라 트랜지스터
DE19856537A1 (de) * 1998-12-08 2000-06-15 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zur intraoperativen Kalibration von C-Bogen Röntgenanordnungen
US6379043B1 (en) * 1998-12-08 2002-04-30 U.S. Philips Corporation X-ray examination apparatus and method for generating distortion-free X-ray images
FR2805081B1 (fr) * 2000-02-14 2002-10-11 Cit Alcatel Procede de fabrication de transistor bipolaire a double heterojonction sur materiau iii-v
US6680791B2 (en) * 2001-10-01 2004-01-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Semiconductor device for rapid optical switch by modulated absorption
US6605825B1 (en) * 2002-02-14 2003-08-12 Innovative Technology Licensing, Llc Bipolar transistor characterization apparatus with lateral test probe pads
US6924203B2 (en) * 2003-05-27 2005-08-02 Northrop Grumman Corporation Double HBT base metal micro-bridge
US6870184B2 (en) * 2003-07-30 2005-03-22 Innovative Technology Licensing, Llc Mechanically-stable BJT with reduced base-collector capacitance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007058265A1 (ja) * 2005-11-18 2009-05-07 独立行政法人科学技術振興機構 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1471580A3 (en) 2005-06-01
TW200425506A (en) 2004-11-16
US20070243689A1 (en) 2007-10-18
KR20040092404A (ko) 2004-11-03
CN1309089C (zh) 2007-04-04
TWI237392B (en) 2005-08-01
EP1471580A2 (en) 2004-10-27
US20040211978A1 (en) 2004-10-28
CN1540765A (zh) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679105B2 (en) Hetero junction bipolar transistor and method of manufacturing the same
CN115714137A (zh) 异质结双极晶体管结构及其形成方法
JP4089662B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP2000021895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070243689A1 (en) Semiconductor device having semiconductor and base contact pad mesa portions
US20050184312A1 (en) Double HBT base metal micro-bridge
JP2004363322A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3509682B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法、並びに、通信装置
US6890826B2 (en) Method of making bipolar transistor with integrated base contact and field plate
JP3755658B2 (ja) Hbtの製造方法
JPH0588541B2 (ja)
JP4872222B2 (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタの製造方法
JP2006344884A (ja) ヘテロ接合型半導体装置及びその製造方法
JP3279269B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2015023236A (ja) 半導体装置
JP2004221139A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3719985B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
KR20040057000A (ko) 이종접합 바이폴라 트랜지스터의 제조방법, 그에 의해제조된 이종접합 바이폴라 트랜지스터
JP2006041057A (ja) メタモルフィック半導体装置
JPH0669223A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006210633A (ja) ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法
KR20080052195A (ko) 측벽을 이용한 이종접합 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP2000349090A (ja) バイポーラトランジスタ、およびその製造方法
JPH0645345A (ja) エミッタ電極引出し配線およびその作製方法
JP2004335890A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115