JP4089662B2 - バイポーラトランジスタとその製造方法 - Google Patents
バイポーラトランジスタとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4089662B2 JP4089662B2 JP2004213591A JP2004213591A JP4089662B2 JP 4089662 B2 JP4089662 B2 JP 4089662B2 JP 2004213591 A JP2004213591 A JP 2004213591A JP 2004213591 A JP2004213591 A JP 2004213591A JP 4089662 B2 JP4089662 B2 JP 4089662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- base electrode
- layer
- bipolar transistor
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 87
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005339 levitation Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 127
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/281—Base electrodes for bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D10/00—Bipolar junction transistors [BJT]
- H10D10/80—Heterojunction BJTs
- H10D10/821—Vertical heterojunction BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
この構成において、エミッタ層104は、例えばベース電極105の配置部を挟んでその両側にそれぞれ配置形成され、これらにエミッタ電極107が形成され、その両外側のサブコレクタ層101上にコレクタ電極108が形成される。
この場合、ベース配線コンタクト部205Cは、分離部206上に固定されたベース電極205の固定延長部とされる。
そして、コレクタ電極208は、半導体メサ部BM外のサブコレクタ層201上に配置され、エミッタ電極207は、エミッタ層204上に配置される。
しかし、この場合、そのくりぬきのエッチング制御が難しい。また、このエッチングによって電極縁部と半導体との界面において、異常なエッチングが進行し、トランジスタ特性の低下、信頼性の低下、製造時の歩留まりの低下を来たすなどの問題がある。
また、本発明は、上記幅Wが、上記半導体メサ部の側縁から0.5μm以上に選定されたことを特徴とする。
また、本発明は、上述した本発明による各バイポーラトランジスタにあって、上記バイポーラトランジスタが、InP系ヘテロ接合型バイポーラトランジスタであることを特徴とする。
また、本発明は、上述した本発明による各バイポーラトランジスタにあって、上記バイポーラトランジスタが、ベース層がInGaAsまたはGaAsSb、コレクタ層がInGaAsまたはInPより成るInP系ヘテロ接合型バイポーラトランジスタであることを特徴とする。
このように、ベース電極に対する配線のコンタクト部を、半導体メサ部以外の場所に配置したことによって、メサ部においてこのコンタクト部を設ける場合に比し、メサ部の面積の縮小化を図ることができ、ベース・コレクタ間接合容量の低減化を図ることができ、トランジスタの高周波特性、すなわちfTや、利得の向上を図ることができる。
また、このように、ベース電極に対するベース配線のコンタクトが、半導体メサ部近傍とすることができることから、この部分のベース電極の浮上延長部の機械的安定化が図られ、ベース配線のコンタクトを良好に行うことができる。
また、ベース配線コンタクト後においては、電極ベース配線によってベース電極のこの浮上延長部の保持機能を奏することができる。
また、ベース配線のコンタクト部の配置位置の自由度が大となることから、例えば配線のレイアウトの自由度が高まる。
この実施の形態例は、例えばInP系のパワーアンプ用のHBTに適用した場合で、この場合、共通の例えばInPによる半絶縁性の基板10上に、共通のサブコレクタ層11が形成され、この上にそれぞれコレクタ層12、ベース層13が順次積層された第1及び第2半導体メサ部BM1及びBM2が所要の間隔を保持して形成されて成る。
また、サブコレクタ層11の、上記X−X線に対して対称的に第1及び第2半導体メサ部BM1及びBM2を挟む両側にそれぞれコレクタ電極18がオーミックにコンタクトされて成る。
この幅Wは、具体的には、0.5μm以上に選定される。
そして、ベース電極15の浮上延長部15F上に、配線コンタクト開口41aが、フォトリソグラフィ等によって形成され、この開口41aを通じて、ベース電極15にコンタクトされるべきベース配線42が、ベース電極の浮上延長部15Fのベース配線コンタクト部15Cでコンタクトされる。
上述した絶縁層41は、例えば、SiN、SiO2、BCB(ベンゾシクロブテン)等によって形成することができ、この場合、ベース電極15の、浮上延長部15F下の凹所40内に空間30が残存する構成とすることもできるし、例えば上述した絶縁層41の形成時にこの空間30を、完全もしくは不完全に埋め込む構成とすることもできる。
[HBTの製造方法の実施の形態例]
この実施の形態例は、上述した図1で説明した例えばパワーアンプ用のInP系のHBTを製造する場合であり、図2〜図6を参照して説明する。これら図2〜図6の各A図は、各製造工程における概略平面図を示し、各B図は、各A図のX−X線上の断面図を示し、図2Cは、図2AのX´−X´線上の断面図を示す。
更に、エミッタキャップ層20上に、例えば、Ti/Pt/Au(厚さ50/50/200nm)構造のエミッタ電極17を蒸着、スパッタリング等によって形成する。
この工程においては、順次フォトリソグラフィによるパターンエッチングによって、エミッタ電極17、エミッタキャップ層20、エミッタ層14に対して所要のパターンのメサエッチングを行って、図2Aに示すように、例えばX−X線を挟んでそれぞれ対称的に配置された対向する対の第1エミッタメサ部1と、これらと所要の間隔を保持して同様にX−X線を挟んでそれぞれ対称的に配置された対向する対の第2エミッタメサ部EM2を形成する。
そして、コレクタ共通のトランジスタ構造を有する半導体メサ部BM1及びBM2が基板10上に形成され、両者間に幅Dの凹所40が形成される。
すなわち、この工程においては、図5に示す、両半導体メサ部BM1及びBM2に差し渡って共通のベース電極15を、各対のエミッタメサ部EM1間及びEM2間においてベース電極15下に空間30を形成して、かつX−X線に沿って延在するように形成するための第1段階工程がとして、図3に示すように、ベース電極15の形成部における両半導体メサ部EM1及びEM2間に生じた凹み部分にベース電極形成用支持部材32を充填する。
そして、このベース電極形成用支持部材32は、図1Bで示した半導体メサ部BM1及びBM2の縁部から最終的に形成するベース電極15の立ち上がり位置までの幅Wの0.5μm以上に相当する幅をもって半導体メサ部BM1及びBM2の縁部から内側に跨るように形成される。
このベース電極形成用支持部材32は、例えばフォトレジストによって形成することができベーキング処理がなされることによって、表面が丸みを帯びた断面形状とされる。また、更に紫外線照射による硬化処理、いわゆるUVキュアを行う。
しかし、ベース電極形成用支持部材32が、リフトオフマスクと混ざり合うおそれのない材料によるときは、上述したキュア処理を必要としない。
そして、上層のフォトレジスト層33Aに対して、目的とするベース電極15のパターンに対応する開口33aをフォトリソグラフィによって形成し、これに対する現像、すなわち開口33aの形成において、その現像液によって、下層のリフトオフレイヤ33Bにサイドエッチングが生じ、下層のリフトオフレイヤ33Bには、開口33aの周縁より後退した開口33bが形成され、上層の開口33aによって開口33bの周縁上にひさし35が形成される。
このとき、上層のマスク層33A上にもベース電極金属層34が形成されるが、ひさし35によって、ベース電極15の形成部におけるベース電極金属層34と、上層マスク層33A上のベース電極金属層34とが分断して形成される。
このようにしてエアブリッジ構造、すなわち浮上延長部15Fが形成される。
そして、本発明においては、この浮上延長部15Fを、ベース電極15に対する配線のコンタクト部15Cとする。このため、この浮上延長部15Fを幅広とし、コンタクトに必要な面積、例えば約3μm平方の面積とする。
尚、ベース電極15の厚さ、エアブリッジ部すなわち浮上延長部15Fの幅、メサ間隔D等は、このエアブリッジに必要とする機械的強度を考慮して決定される。
そして、ベース電極15の浮上延長部15F上に、配線コンタクト開口41aが、フォトリソグラフィ等によって形成され、この開口41aを通じて、ベース電極15にコンタクトされるべきベース配線42が、ベース電極の浮上延長部15Fのベース配線コンタクト部15Cでコンタクトされる。
上述した絶縁層41は、ベース電極15の、浮上延長部15F下の凹所40における空間30が残存する構成とすることもできるし、この空間30を完全にもしくは不完全に埋め込む構成とすることもできる。
図8中、曲線81,82及び83は、上記幅Wを、W=0.5μm,W=1.0μm及びW=1.5μmに変化させたときのコレクタ・ベース間電圧Vcbに対するコレクタ・ベース間電流Icboの測定結果を示すもので、これによれば、W≧0.5μm、より好ましくはW≧1.0でコレクタ・ベース間のリーク電流の改善が図られる。
すなわち、例えばコレクタ層12は、InPのほかInGaAsにより、ベース層13は、InGaAsのほかGaAsSbにより、またエミッタ層14は、InPのほかInAlAsによるなど種々の構成とすることができる。
また、本発明は、GaAs系等のバイポーラトランジスタHBT等に適用することもでき、この場合、コレクタ層及びベース層をGaAsにより、エミッタ層をAlGaAsあるいはInGaPによって構成することができる。
また、InP系バイポーラトランジスタを、GaAs基板を用いて、この上にInAlAs、あるいはInPによるメタモルフィックバッファ層を形成することによって、非格子整合型のInP系バイポーラトランジスタを構成することもできる。
また、ベース配線コンタクト後においては、電極ベース配線によってベース電極のこの浮上延長部の保持機能を奏することができる。
Claims (7)
- 上面に臨んでベース層が形成された半導体メサ部を有するバイポーラトランジスタであって、
上記半導体メサ部が、2個以上所要の間隔を保持して配置され、
上記ベース電極が、隣り合う少なくとも2個の半導体メサ部の各ベース層に共通にコンタクトして設けられ、
該共通のベース電極が、上記対の半導体メサ部間における凹所上に差し渡る浮上延長部を有し、
該浮上延長部を上記ベース電極に対するベース配線のコンタクト部としたことを特徴とするバイポーラトランジスタ。 - 上記ベース電極が、上記半導体メサ部の上面において上記半導体メサ部の側縁から所要の幅Wを保持する内側で空間的に立ち上がる立ち上り部を介して上記浮上延長部が設けられて成ることを特徴とする請求項1に記載のバイポーラトランジスタ。
- 上記幅Wが、上記半導体メサ部の側縁から0.5μm以上に選定されたことを特徴とする請求項2に記載のバイポーラトランジスタ。
- 上記バイポーラトランジスタが、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1,2または3に記載のバイポーラトランジスタ。
- 上記バイポーラトランジスタが、InP系ヘテロ接合型バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1,2または3に記載のバイポーラトランジスタ。
- 上記バイポーラトランジスタが、ベース層がInGaAsまたはGaAsSb、コレクタ層がInGaAsまたはInPより成るInP系ヘテロ接合型バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1,2または3に記載のバイポーラトランジスタ。
- 基体上に、少なくともコレクタ層、ベース層、エミッタ層が積層され、上記ベース層の一部が上面に臨む半導体メサ部を形成する工程と、
上記ベース層にコンタクトされた、上記半導体メサ部よりその外側の凹所上に差し渡る浮上延長部を有するベース電極の形成工程とを有し、
該ベース電極の形成工程が、ベース電極形成用支持部材の形成工程と、ベース電極金属層のパターン化工程とを有し、
上記ベース電極形成用支持部材の形成工程は、上記ベース電極の形成部において上記半導体メサ部上にメサ側縁部から所定の幅Wに跨り、上記ベース電極の浮上延長部の形成部の上記凹所内に渡って上記ベース形成用支持部材を形成し、
上記ベース電極金属層のパターン化工程は、上記ベース電極の形成部以外にリフトオフ用レジストを形成する工程と、少なくとも上記ベース電極の形成部上を含む領域に電極金属層を形成する工程と、上記リフトオフ用レジスト除去することによって上記電極金属層をパターン化して上記ベース電極を形成する工程とを有することを特徴とするバイポーラトランジスタの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213591A JP4089662B2 (ja) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | バイポーラトランジスタとその製造方法 |
US11/179,404 US7297993B2 (en) | 2004-07-21 | 2005-07-12 | Bipolar transistor and fabrication method of the same |
CNA2005100847998A CN1725505A (zh) | 2004-07-21 | 2005-07-21 | 双极晶体管及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213591A JP4089662B2 (ja) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | バイポーラトランジスタとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006032865A JP2006032865A (ja) | 2006-02-02 |
JP4089662B2 true JP4089662B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=35656206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004213591A Expired - Fee Related JP4089662B2 (ja) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | バイポーラトランジスタとその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7297993B2 (ja) |
JP (1) | JP4089662B2 (ja) |
CN (1) | CN1725505A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007242727A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Sharp Corp | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びこれを用いた電力増幅器 |
US20090045437A1 (en) * | 2007-08-15 | 2009-02-19 | Northrop Grumman Space & Mission Systems Corp. | Method and apparatus for forming a semi-insulating transition interface |
US8212291B2 (en) * | 2008-03-12 | 2012-07-03 | Georgia Tech Research Corporation | Inverse mode SiGe HBT cascode device and fabrication method |
US8020128B2 (en) * | 2009-06-29 | 2011-09-13 | International Business Machines Corporation | Scaling of bipolar transistors |
JP5578012B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2014-08-27 | 三菱電機株式会社 | エアブリッジの製造方法 |
US8927379B2 (en) * | 2012-09-26 | 2015-01-06 | International Business Machines Corporation | Method to bridge extrinsic and intrinsic base by selective epitaxy in BiCMOS technology |
US20160020307A1 (en) | 2014-07-16 | 2016-01-21 | Win Semiconductors Corp. | Heterojunction Bipolar Transistor |
CN105261639B (zh) * | 2014-07-18 | 2019-02-26 | 稳懋半导体股份有限公司 | 异质接面双极性电晶体 |
TWI577014B (zh) * | 2014-07-16 | 2017-04-01 | 穩懋半導體股份有限公司 | 異質接面雙極性電晶體 |
US20190181251A1 (en) * | 2017-12-07 | 2019-06-13 | Qualcomm Incorporated | Mesh structure for heterojunction bipolar transistors for rf applications |
TWI745847B (zh) * | 2019-03-06 | 2021-11-11 | 日商村田製作所股份有限公司 | 半導體裝置 |
CN113707601A (zh) | 2020-11-20 | 2021-11-26 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 空气桥的制备方法、空气桥结构及超导量子芯片 |
CN115700217B (zh) * | 2021-07-21 | 2024-08-13 | 本源量子计算科技(合肥)股份有限公司 | 一种空气桥的制备方法及一种超导量子器件 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2726125A1 (fr) * | 1994-10-25 | 1996-04-26 | Thomson Csf | Composant semiconducteur a transistors bipolaires, stabilises thermiquement |
FR2805081B1 (fr) * | 2000-02-14 | 2002-10-11 | Cit Alcatel | Procede de fabrication de transistor bipolaire a double heterojonction sur materiau iii-v |
US6600179B2 (en) * | 2001-11-01 | 2003-07-29 | M/A-Com, Inc. | Power amplifier with base and collector straps |
US6924203B2 (en) * | 2003-05-27 | 2005-08-02 | Northrop Grumman Corporation | Double HBT base metal micro-bridge |
-
2004
- 2004-07-21 JP JP2004213591A patent/JP4089662B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-12 US US11/179,404 patent/US7297993B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-21 CN CNA2005100847998A patent/CN1725505A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060017065A1 (en) | 2006-01-26 |
JP2006032865A (ja) | 2006-02-02 |
CN1725505A (zh) | 2006-01-25 |
US7297993B2 (en) | 2007-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4089662B2 (ja) | バイポーラトランジスタとその製造方法 | |
US7449729B2 (en) | Heterojunction bipolar transistor and method for fabricating the same | |
US4967252A (en) | Compound semiconductor bipolar device with side wall contact | |
JP3610951B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US6873029B2 (en) | Self-aligned bipolar transistor | |
KR20110064889A (ko) | 단일 기판 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 | |
JP3509682B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法、並びに、通信装置 | |
JP2004327717A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007273538A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法 | |
JP2007005406A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及び製造方法 | |
US7038244B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3279269B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法 | |
CN119008673B (zh) | 双极性晶体管结构及其制备方法和射频放大器 | |
JP5536514B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法 | |
JP2002016076A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法 | |
JP4217429B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6262612B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP4872222B2 (ja) | ヘテロ接合型バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JP2006041057A (ja) | メタモルフィック半導体装置 | |
JP2557430B2 (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP3303815B2 (ja) | バイポーラトランジスタ | |
JP3221646B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP2014120503A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP2010267793A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005093976A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |