JP2006294700A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタ - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006294700A
JP2006294700A JP2005110193A JP2005110193A JP2006294700A JP 2006294700 A JP2006294700 A JP 2006294700A JP 2005110193 A JP2005110193 A JP 2005110193A JP 2005110193 A JP2005110193 A JP 2005110193A JP 2006294700 A JP2006294700 A JP 2006294700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
bipolar transistor
region
undoped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005110193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshioka
岡 啓 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005110193A priority Critical patent/JP2006294700A/ja
Priority to US11/397,741 priority patent/US20060261372A1/en
Publication of JP2006294700A publication Critical patent/JP2006294700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 ヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、信頼性が高く、低コストのトランジスタを提供する。
【解決手段】 基板と、前記基板上に形成された第1導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域上に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域上に形成された第1導電型のエミッタ領域と、を有するヘテロ接合バイポーラトランジスタであって、前記エミッタ領域が、In(GaAl1−y1−xAs(0≦x≦1、0≦y≦1)からなるアンドープ層と、前記アンドープ層の表面の一部にメサ状に形成され前記アンドープ層と格子整合する材料からなり前記アンドープ層よりも第1導電型不純物濃度が高い第1導電型のメサ構造部と、を有し、前記メサ構造部の側面と、前記アンドープ層の前記表面のうちの前記メサ構造部を囲む領域と、が金属保護層により覆われ、前記金属保護層が、前記アンドープ層とショットキー接合を形成し、真空蒸着により形成可能な材料からなることを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタを提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタに関する。
通信システムの高速化・大容量化が叫ばれている昨今、GaAs、InP等のIII−V族化合物半導体を用いた電子デバイスの開発が求められている。これら化合物半導体を用いたデバイスにはMESFET、HEMTなどがあるが、その中でもヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)は、その高速性能に加え、高耐圧・低消費電力・集積性等の優れた性能を持つ電子デバイスとして期待されている。このHBTを構成する材料としては、GaAsに格子整合する材料系(GaAs系と呼ぶ)の材料や、InPに格子整合する材料系(簡単の為InP系と呼ぶ)の材料が用いられている。このうち、InP系材料は、GaAs系材料と比較して、さらなる高速性が期待できる。また、InP系材料は、高い熱伝導率を有することから、熱に対する信頼性を高くすることも期待されている。特に、その速度が40Gbps以上に及ぶ光通信システムにおいては、InP系の材料を利用したデバイスが有効であり、レーザードライバーなど高耐圧が要求されるデバイスには、InP系HBTが必要であるとされている。また、GaAs系材料にも、InP系材料よりコストが安いという利点がある。
上記のInPを用いたHBTおよびGaAs等の他の化合物半導体を用いたHBTの製造においては、化合物半導体の界面準位がSiよりも多いため、半導体素子表面のパッシベーション膜の形成が必須の工程となっている。この膜は、界面準位のパッシベーションと同時に、酸化や水分によるダメージから半導体を保護するという重要な役目を持っている。このパッシベーション膜には、SiOやSiNなどが用いられるのが一般的である。このSiO膜やSiN膜は、一般的に、化学気相堆積法(CVD法)を利用してデバイス上に形成される。このCVD法は、プラズマを使用したものなど様々な方法に分類できるが、現在汎用されている方法は、250℃以上に昇温したチャンバーの中で発生する化学反応を利用する方法である。
図12は、従来のInP系HBTを示す図である。Feドープ半絶縁性InP基板200上には、厚さ300nmでキャリア濃度2E19(cm−3)のn型InGaAsサブコレクタ層211、厚さ20nmでキャリア濃度5E18(cm−3)のn型InP層212、厚さ350nmでキャリア濃度1E16(cm−3)のn型InPコレクタ層213、厚さ50nmのInGaAlAs層214、が順次形成されている。ここで、InGaAlAs層214は、ドーパントを用いずに形成され、In組成が層内において0.53と一定で、Ga組成とAl組成が図中下側から上側に向けて、それぞれ、0.28から0.47へ、0.19から0へ、線形的に変化する。これらの層211〜214は、コレクタ領域となる。このコレクタ領域211〜214上には、厚さ50nmでキャリア濃度が3E19(cm−3)のp型InGaAsからなるベース層221が形成されている。このベース層221上には、厚さ50nmでキャリア濃度3E17(cm−3)のn型InPエミッタ層231、厚さ50nmでキャリア濃度5E18(cm−3)のn型InP層232、厚さ200nmでキャリア濃度2E19(cm−3)のn型InGaAsエミッタコンタクト層233、が順次形成されている。これらの層231〜233は、エミッタ領域となる。このエミッタ領域231〜233は、図11に示すように、メサ状にエッチングされている。このエミッタ領域231〜233のエミッタコンタクト層233上には、Ti/Pt/Auよりなるエミッタメタル230が形成される。また、ベース層221上には、Ti/Pt/Auよりなるベースメタル220が形成される。また、サブコレクタ層211上には、Ti/Pt/Auよりなるコレクタメタル210が形成される。以上の半導体層およびメタルを有する素子は、SiN膜(パッシベーション膜)240により覆われている。また、このSiN膜240は、ポリイミド250により覆われている。
上記のコレクタ領域211〜214、ベース領域221、およびエミッタ領域231〜233は、InP基板200上に、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)を用いて、エピタキシャル成長される。また、メサ状のエミッタ領域231〜233は、HPO、H、HOの混合液や、HClとHOの混合液をエッチャントとして、形成される。また、素子を覆うSiN膜240は、プラズマCVD法を用いて300℃にて堆積される。このプラズマCVD法は、SiN膜240の堆積方法として汎用されており、この方法により低コストでSiN膜240が形成される。
上述のように、化合物半導体を用いたHBTでは、パッシベーション膜の形成が必須の工程となっている。
しかし、従来のHBTでは、このパッシベーション膜を形成する際の高温やプラズマなどが化合物半導体の表面に悪影響を与え、トランジスタの信頼性を低下させてしまうという問題があった。特に図12に示すようなInP系材料を利用したHBTでは、パッシベーション膜240の堆積の際に生じる熱やプラズマによってP原子が半導体表面から離脱して結晶表面に欠陥を生み、電流利得やベース・コレクタダイオードの逆方向耐圧劣化などのデバイス特性が劣化するという問題があった。より具体的には、図12のデバイスでは、SiN膜240をプラズマCVD法により堆積する際、エミッタメサ231〜233の側面に露出しているn型InPエミッタ層231の側面で、プラズマによってPが表面から離脱して結晶表面に欠陥が生じる。そして、この欠陥により生じる準位によってトランジスタの電流利得が低下する。また、プラズマよる欠陥により、ベース・コレクタダイオード耐圧が劣化する。
このように、InP系のHBTには、パッシベーション膜の形成によりトランジスタの信頼が低下するという問題があった。また、GaAs系のHBTにも、同様に、Asが表面から離脱し、トランジスタの信頼性がやや低下するという問題があった。これらの問題は、InP系材料やGaAs系材料などの化合物半導体が、Siに比べ、熱劣化しやすいことに起因する。
もっとも、上記のようにパッシベーション膜を形成する際に化合物半導体の表面に欠陥が生じることは、仕方がないことであると考えられていた。なぜなら、パッシベーション膜を低温で形成することは極めて困難であるし、パッシベーション膜の形成を従来と異なる方法で行えばコストが極めて高くなってしまうからである。また、化合物半導体の表面とパッシベーション膜との間に別の保護層を設けようとしても、適当な材料がないと考えられていたからである。
本発明の目的は、P(リン)やAs(ヒ素)を含む化合物半導体からなるヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、信頼性が高く、低コストのトランジスタを提供することである。
本発明の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタは、基板と、前記基板上に形成された第1導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域上に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域上に形成された第1導電型のエミッタ領域と、を有するヘテロ接合バイポーラトランジスタであって、前記エミッタ領域が、In(GaAl1−y1−xAs(0≦x≦1、0≦y≦1)からなるアンドープ層と、前記アンドープ層の表面の一部にメサ状に形成され前記アンドープ層と格子整合する材料からなり前記アンドープ層よりも第1導電型不純物濃度が高い第1導電型のメサ構造部と、を有し、前記メサ構造部の側面と、前記アンドープ層の前記表面のうちの前記メサ構造部を囲む領域と、が金属保護層により覆われ、前記金属保護層が、前記アンドープ層とショットキー接合を形成し、真空蒸着により形成可能な材料からなることを特徴とする。
ここで、格子整合する材料とは、格子不整合が1%以下の材料を意味するものとする。
本発明によれば、ヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、信頼性が高く、低コストのトランジスタを提供することができる。
以下、図面を参照にしつつ、本発明の実施の形態のバイポーラトランジスタについて説明する。本実施形態のバイポーラトランジスタの特徴の1つは、例えば図1に示すように、InP系HBTにおいて、エミッタ領域131〜135が、アンドープ型InGaAs層132と、このアンドープ型InGaAs層132の表面の一部に形成されたエミッタメサ(メサ構造部)136と、を有し、このエミッタメサ136の側面がMo(モリブデン)保護層138によって覆われている点である。このトランジスタでは、Mo保護層138の耐熱性が良好なので、SiN膜140を形成する際にエミッタメサ136の側面の結晶が劣化せず、信頼性を高くすることができる。また、Mo保護層138とアンドープ型InGaAs層132とがショットキー接合を形成するので、導電性を有するMoを保護層に用いたにもかかわらずこの保護層による短絡が起きず、電気特性が劣化しない。以下では、2つの実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタを示す断面図である。Feドープ半絶縁性InP基板100上には、厚さ300nmでキャリア濃度2E19(cm−3)のn型InGaAsサブコレクタ層111、厚さ20nmでキャリア濃度5E18(cm−3)のn型InP層112、厚さ350nmでキャリア濃度1E16(cm−3)のn型InPコレクタ層113、厚さ50nmのInGaAlAs層114、が順次形成されている。ここで、InGaAlAs層114は、ドーパントを用いずに形成され、In組成が層内において0.53と一定で、Ga組成とAl組成が図中下側から上側に向けて、それぞれ、0.28から0.47へ、0.19から0へ線形的に変化する。これらの層111〜114は、コレクタ領域となる。このコレクタ領域111〜114上には、厚さ50nmでキャリア濃度が3E19(cm−3)のp型InGaAsからなるベース層(ベース領域)121が形成されている。このp型InGaAsベース層121上には、厚さ18nmでキャリア濃度3E17(cm−3)のn型InP第1エミッタ層131、ドーパントを用いずに形成された厚さ7nmのアンドープ型InGaAs層132、厚さ50nmでキャリア濃度3E17(cm−3)のn型InP第2エミッタ層133、厚さ50nmでキャリア濃度5E18(cm−3)のn型InPエミッタコンタクト層134、厚さ100nmでキャリア濃度2E19(cm−3)のn型InGaAsエミッタコンタクト層135、が順次形成されている。これらの層131〜135は、エミッタ領域となる。このエミッタ領域131〜135は、アンドープ型InGaAs層132と、このアンドープ層132の表面の一部にメサ状に形成されこのアンドープ層132と格子整合する材料からなりこのアンドープ層よりもn型不純物濃度が高いn型のエミッタメサ136と、を有する構造になっている。ここで、格子整合する材料とは、格子不整合が1%以下の材料である。格子不整合が1%以下であれば、結晶成長が容易で、結晶性が良い結晶が形成される。
この図1のトランジスタの特徴の1つは、上記のエミッタメサ136の側面と、アンドープ層132の表面のうちのエミッタメサ136を囲む領域と、にMo(モリブデン)保護層138が形成されている点である。このMo保護層138は、後述のように、アンドープ層132とショットキー接合を形成し、真空蒸着により形成可能である。また、アンドープ層132は、ドーパントを用いずに形成された層であり、完全な真性半導体には限定されず、n型不純物の拡散等により弱いn型を示す層も含む。ただし、アンドープ層132のn型不純物濃度は、エミッタメサ136のn型不純物濃度よりも低い。
上記のエミッタ層131〜135のエミッタコンタクト層135上には、Ti/Pt/Auよりなるエミッタメタル130が形成される。また、ベース層121上には、Ti/Pt/Auよりなるベースメタル120が形成される。また、サブコレクタ層111上には、Ti/Pt/Auよりなるコレクタメタル130が形成される。以上の半導体層およびメタルを有する素子は、SiN膜(パッシベーション膜)140により覆われている。また、このSiN膜140は、ポリイミド150により覆われている。
この図1のトランジスタは、n型のコレクタ領域111〜114と、p型のベース領域121と、n型のエミッタ領域131〜135と、を有するnpn型のヘテロ接合バイポーラトランジスタである。このトランジスタは、通常のバイポーラトランジスタと同様に、コレクタメタル110、ベースメタル120およびエミッタメタル130に電圧を印加して使用される。
次に、図1のトランジスタの製造方法について、図2〜図10を参照にして説明する。この製造方法の特徴の1つは、図5に示すMo保護層138を、真空蒸着により形成した点である。この真空蒸着は、基板温度約30℃の低い温度で行うことができるので、メサ構造部136の半導体表面が高温により劣化することを防止できる。なお、図2〜図9では、図1のInP基板100を省略して示している。
(1)まず、図2に示すように、InP基板100(図1参照)上に、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)を用いて、n型InGaAsサブコレクタ層111、n型InP層112、n型InPコレクタ層113、InGaAlAs層214、p型InGaAsベース層121、n型InP第1エミッタ層131、アンドープ型InGaAs層132、n型InP第2エミッタ層133、n型InPエミッタコンタクト層134、n型InGaAsエミッタコンタクト層135、を順次形成する。これらの層は、いずれもInP基板に格子整合する。このエピタキシャル成長において、n型のドーパントは全てSiを使用し、ベース層121のp型ドーパントには炭素を使用する。また、アンドープ型InGaAs層132は、これらのドーパントを用いずに形成する。続いて、上記エピタキシャルウエハ上に、逆テーパーレジストを使用した既存のリソグラフィー技術を用いて、エミッタ領域以外をレジストでマスクした後、真空蒸着、リフトオフ法により、図2のように、Ti(チタン)よりなるエッチングマスク160を形成する。
(2)次に、図3に示すように、HPO、H、HOの混合液エッチャントとして、n型InGaAsエミッタコンタクト層135をエッチングする。続けて、HClとHOの混合液をエッチャントとして、n型InPエミッタコンタクト層134、n型InP第2エミッタ層133、を順次エッチングする。続けて、NHF溶液をエッチャントとしてエッチングマスク160(図2参照)をエッチングし、図3のようにエミッタメサを形成する。
(3)次に、図4から分かるように、逆テーパーレジストを使用したリソグラフィー技術を用いて、アンドープ型InGaAs層132の表面のうち、エミッタ構造部133〜135を囲む領域を除く部分にマスクを形成する。そして、このマスクを用いて、既存の真空蒸着、リフトオフ法を用いて、図4に示すメサ側面保護層138Aを形成する。このメサ側面保護層138Aは、厚さ50nmのモリブデンからなる。また、真空蒸着における基板温度は、約30℃としている。
(4)次に、既存のリソグラフィー技術を用いて、エミッタメタル130(図1参照)を形成するためのエミッタメタル領域以外をマスクする。そして、図5に示すように、RIE装置を用いてメサ側面保護層138Aの一部をエッチングすることで、エミッタメタル領域を開口する。このようにエミッタメタル領域が開口されたメサ側面保護層138Aは、Mo保護層138となる。
(5)次に、逆テーパーレジストを使用した既存のリソグラフィー技術によりエミッタメタル領域以外をマスクする。そして、図6に示すように、既存の真空蒸着、リフトオフ法にて、エミッタメタル領域に、Ti/Pt/Auよりなるエミッタメタル130を形成する。
(6)次に、逆テーパーレジストを使用した既存のリソグラフィー技術を用いて、ベースメタル形成領域上のレジストを開口する。そして、図7に示すように、HPO、H、HOの混合液をエッチャントとしてInGaAs層132をエッチングする。続けて、HClとHOの混合液をエッチャントとして、InP第1エミッタ層131をエッチングし、ベースメタル領域にベース層131の表面を露出させる。その後、既存の真空蒸着、リフトオフ法により、Ti/Pt/Auよりなるベースメタル120を形成する。
(7)次に、既存のリソグラフィー技術により所定の領域をマスクした後、図8から分かるように、HPO、H、HOの混合液をエッチャントとして、図7中左右の部分のInGaAs層132をエッチングする。続けて、図8から分かるように、HClとHOの混合液をエッチャントとして、図中左右の部分のInP第1エミッタ層131をエッチングする。続けて、HPO、H、HOの混合液をエッチャントとして図中左右の部分のp型InGaAsベース層121およびアンドープ型InGaAlAsセットバック層114を、HClとHOの混合液をエッチャントとして図中左右の部分のn型InPコレクタ層113およびn型InPコレクタコンタクト層112を、順次エッチングし、コレクタメサを形成する。
(8)次に、逆テーパーレジストを使用した既存のリソグラフィー技術によりコレクタメタル形成領域以外をマスクした後、図9に示すように、既存の真空蒸着、リフトオフ法にて、Ti/Pt/Auよりなるコレクタメタル110を形成する。続いて、既存のリソグラフィー技術によりトランジスタ領域をマスクした後、HPO、H、HOの混合液よりなるエッチャントを用いてn型InGaAsサブコレクタ層111をエッチングし、HClとHOの混合液よりなるエッチャントを用いてInP基板100(図1参照)を適当な深さまでエッチングすることで、メサによる素子分離を行う。
(9)次に、図10に示すように、プラズマCVD法を用いて300℃にてSiN膜(パッシベーション膜)140を堆積する。その後、感光性ポリイミド150を塗布し、露光、現像を行い、320℃のオーブンにてポリイミド150の最終硬化を行って、図1に示すトランジスタが完成する。なお、集積回路などの場合はさらに配線工程、抵抗、コンデンサなどの受動素子形成工程などが加わるが、これらに関しては既存のプロセスを用いればよい。
以上説明した製造方法により製造される図1のヘテロ接合バイポーラトランジスタでは、SiNからなるパッシベーション膜140を設けたので、酸化や水分によるダメージから半導体を保護し、トランジスタの寿命を長くすることができる。
また、図1のヘテロ接合バイポーラトランジスタは、エミッタメサ136の側面をMo保護膜138により覆っている。このMo保護膜138を構成するMoは、金属であり、耐熱性が高い。このため、図1のトランジスタでは、300℃程度の高温でパッシベーション膜140を形成する際に、InP層133、134の側面の表面からP原子が離脱するのを防止することができる。この結果、図1のトランジスタでは、InP層133、134の側面の表面に結晶欠陥が生じるのを防止し、信頼性を高くすることができる。
また、図1のヘテロ接合バイポーラトランジスタは、Mo保護膜138を30℃程度の低温の真空蒸着により形成しているので、Mo保護膜138を形成する際にInP層133、134の側面の表面に欠陥が生じることはほとんど起こらない。
また、図1のヘテロ接合バイポーラトランジスタは、Mo保護層138とアンドープ型InGaAs層132とがショットキー接合し、使用の際にはこのMo保護層138とInGaAs層132とに逆バイアスが印加される。このショットキー接合のため、Mo保護層138を介してエミッタメタル130からInGaAs層132に流れる電流はほとんどゼロになる。つまり、図1のトランジスタでは、ショットキー接合を設けたので、Mo保護層138によるエミッタメタル130とInGaAs層132との間の短絡を防止することができる。これに加え、図1のトランジスタでは、InGaAs層132をアンドープにしたので、InGaAs層132に形成されるショットキー障壁を上昇させ、さらに短絡を起こりにくくすることがきる。このため、図1のトランジスタでは、導電性のMoを保護層138に用いたにもかかわらず、短絡による電気特性の低下はほとんど起こらない。
もっとも、図1のように、導電性のMo保護層138を設け、さらにアンドープInGaAs層132を設けるのは、通常の技術者の常識には反することだろう。なぜなら、通常の技術者は、キャリア濃度が低いアンドープ層138を設ければ、電流が流れにくくなって、電気特性が悪化してしまうと考えるからである。また、この電気特性の悪化を避けようとしてInGaAs層132にn型不純物をドーピングすると、ショットキー障壁が低下し、短絡が起こりやすくなってしまうからである。しかしながら、本発明者の実験によれば、図1のトランジスタでは、従来のトランジスタと同程度の電気特性を維持し、しかも信頼性を高くすることができた。この理由について、本発明者は、キャリア濃度が低い層132を設けるというデメリットよりも、Mo保護層138によりInP層133、134の結晶欠陥が低減されるメリットやMo保護層138による短絡が防止されるメリットの方が大きくなるからであると考えている。
また、図1のトランジスタは、従来と同様の方法でパッシベーション膜140を形成することができる。このため、図1のトランジスタは、従来と比べてコストがほとんど上昇しない。また、保護層138を構成するMoは電極材料等として汎用されており、低コストである。このため、Mo保護層138を新たに設けることによるコストの上昇もほとんどない。
以上のように、図1のヘテロ接合バイポーラトランジスタによれば、信頼性が高く、低コストのトランジスタを提供することができる。
次に、保護層138の材料について検討する。すなわち、図1のヘテロ接合バイポーラトランジスタでは、保護層138の材料をMoとした。しかし、保護層138は、アンドープ型InGaAs層132とショットキー接合を形成し、真空蒸着により形成可能な材料であれば、Mo以外の材料とすることもできる。このような材料としては、物性的には、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、Au(金)、Pt(白金)、Ni(ニッケル)、Pd(パラジウム)が挙げられる。そこで、その材料について検討する。
まず、本発明者の実験によれば、保護層138にTiを用いた場合には、Moを用いた場合とほぼ同様の良好な特性が得られた。ただし、Moを用いた場合と比べると、特性のばらつきがやや大きくなった。これは、Tiの拡散がやや大きいからであると思われる。なお、このTiの蒸着時の基板温度も、Moと同様、約30℃とすることができる。
次に、Alを用いた場合には、良好な結果が得られなかった。具体的には、電子ビームを用いた蒸着では、イオン化したAlが半導体表面をたたいてダメージを与えるため、良好なショットキー接合が得られなかった。また、抵抗過熱は、Alインゴットを乗せるボードと反応が起きてしまうため、実際に用いることは困難であった。
次に、Au、Pt、Ni、Pdでは、ショットキー接合は得られたが、MoやTiを用いた場合と比べてやや特性が悪かった。これは、Au、Pt、Ni、Pdと半導体との合金化が比較的低温(300℃〜400℃)で始まってしまうこと、および、アンドープ型InGaAs層132の厚さが薄いためこの層132と保護層138との合金化が起こってしまうとアンドープ型InGaAs層132の機能の低下が大きくなること、からであると考えられる。
以上のように、保護層138の材料としては、Mo、Ti、Au、Pt、Ni、Pd、好ましくはMo、Ti、さらに好ましくはMoが良い。
以上説明した図1のヘテロ接合バイポーラトランジスタでは、エミッタメサ136を順メサの形状にしている。このように順メサの形状とすることで、保護層138を真空蒸着により形成することが容易になる。より詳しくは、垂直なメサの角度を90°として、順メサの角度を45°以上、好ましくは60°以上とすると、保護層138の形成が容易になる。逆に、メサ断面が逆メサであると、保護層138の形成が困難となる。このため、集積回路等の場合には、エミッタを細長い形状にし、図1のような順メサの辺を相対的に長くすることで、より大きい効果を得ることができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタが第1の実施の形態(図1)と異なる点は、図11に示すように、アンドープ型InGaAs層132(図1)をアンドープ型InAlAs層137に代え、n型InP第1エミッタ層131をなくした点である。他の構成は第1の実施の形態と同様であり、第1の実施の形態と同様の部分は同一の符号で示した。なお、n型InP第2エミッタ層133(図1)とn型InPエミッタ層139(図11)は名称を変えているが実質的に同一の層である。
図11のヘテロ接合バイポーラトランジスタでは、Mo保護層138を設けたので、第1の実施の形態と同様に、信頼性が高いトランジスタを提供することができる。また、従来と同様の汎用されている方法でSiO膜140を形成したので、低コストのトランジスタを提供することができる。
また、図11のヘテロ接合バイポーラトランジスタでは、アンドープ型InAlAs層のバンドギャップが、アンドープ型InGaAs層132(図1)のバンドギャップよりも大きい。このため、ベース層121とアンドープ層のバンドギャップ差を大きくして、トランジスタをさらに高増幅率化、高速化することができる。
また、図1のヘテロ接合バイポーラトランジスタでは、第1エミッタ層131(図1)を設けていないので、結晶成長およびエッチングプロセスを簡略化することができる。
もっとも、図1のヘテロ接合バイポーラトランジスタでは、第1エミッタ層131(図1)を設けていないので、電子がアンドープ層137をトンネルすると(tunneling)、アンドープ層137が機能しなくなって電気特性が大きく低下してしまう。このため、図1のトランジスタでは、アンドープ層137の厚さを10nm以上とすることが好ましい。
以上説明した実施の形態では、アンドープ層132、137を、InGa1−xAs(0≦x≦1)およびInAl1−xAs(0≦x≦1)とする例について説明したが、これをIn(GaAl1−y1−xAs(0≦x≦1、0≦y≦1)とすることもできる。アンドープ層132をIn(GaAl1−y1−xAs(0≦x≦1、0≦y≦1)とした場合も、保護層138の材料として、MoおよびTiを好ましく用いることができる。
また、本実施形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタでは、n型(第1導電型)とp型(第2導電型)を逆にすることもできる。
また、本実施形態では、InP基板100を用いたInP系HBTに、アンドープ型In(GaAl1−y1−xAs層132、137および保護層138を形成する例について説明した。しかし、本実施形態のアンドープ型In(GaAl1−y1−xAs層および保護層は、GaAs基板を用いたGaAs系HBTに用いることもできる。GaAs系HBTでも、パッシベーション膜の形成の際に半導体表面からAsが離脱する場合があり、本実施形態のような保護層を設けることで、信頼性を向上させることができる。このGaAs系HBTでも、保護層の材料としては、MoまたはTiが好ましい。
本発明の第1の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタを示す断面図。 本発明の第1の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を示す断面図。 本発明の第1の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を示す断面図で、図2に続く図。 本発明の第1の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を示す断面図で、図3に続く図。 本発明の第1の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を示す断面図で、図4に続く図。 本発明の第1の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を示す断面図で、図5に続く図。 本発明の第1の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を示す断面図で、図6に続く図。 本発明の第1の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を示す断面図で、図7に続く図。 本発明の第1の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を示す断面図で、図8に続く図。 本発明の第1の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法を示す断面図で、図9に続く図。 本発明の第2の実施の形態のヘテロ接合バイポーラトランジスタを示す断面図。 従来のヘテロ接合バイポーラトランジスタを示す断面図。
符号の説明
100 InP基板
111 n型InGaAsサブコレクタ層(コレクタ領域)
112 n型InP層(コレクタ領域)
113 n型InPコレクタ層(コレクタ領域)
114 InGaAlAs層(コレクタ領域)
121 p型InGaAsベース層(ベース領域)
131 n型InP第1エミッタ層(エミッタ領域)
132 アンドープ型InGaAs層(エミッタ領域)
133 n型InP第2エミッタ層(エミッタ領域)
134 n型InPエミッタコンタクト層(エミッタ領域)
135 n型InGaAsエミッタコンタクト層(エミッタ領域)
136 エミッタメサ(メサ構造部)
137 アンドープ型InAlAs層(エミッタ領域)
138 Mo保護層
139 n型InPエミッタ層(エミッタ領域)
140 SiN

Claims (4)

  1. 基板と、前記基板上に形成された第1導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域上に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域上に形成された第1導電型のエミッタ領域と、を有するヘテロ接合バイポーラトランジスタであって、
    前記エミッタ領域が、
    In(GaAl1−y1−xAs(0≦x≦1、0≦y≦1)からなるアンドープ層と、
    前記アンドープ層の表面の一部にメサ状に形成され前記アンドープ層と格子整合する材料からなる第1導電型のメサ構造部と、を有し、
    前記アンドープ層の第1導電型不純物濃度が前記メサ構造部の第1導電型不純物濃度よりも低いかまたは0であり、
    前記メサ構造部の側面と前記アンドープ層の前記表面とが連続的な金属保護層により覆われ、
    前記金属保護層が、前記アンドープ層とショットキー接合を形成し、真空蒸着により形成可能な材料からなることを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  2. 前記金属保護層が、モリブデンまたはチタンからなることを特徴とする請求項1記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  3. 前記金属保護層がパッシベーション膜によって覆われていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  4. 前記半導体基板がInP基板であり、
    前記メサ構造部がInPからなるエミッタ層を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
JP2005110193A 2005-04-06 2005-04-06 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ Pending JP2006294700A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110193A JP2006294700A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US11/397,741 US20060261372A1 (en) 2005-04-06 2006-04-05 Heterojunction bipolar transistor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110193A JP2006294700A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294700A true JP2006294700A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37414974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110193A Pending JP2006294700A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060261372A1 (ja)
JP (1) JP2006294700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025176A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
CN111129165B (zh) * 2019-12-05 2023-11-28 中国电子科技集团公司第十三研究所 肖特基二极管及其制备方法
CN113078063B (zh) * 2021-02-08 2022-08-05 厦门市三安集成电路有限公司 一种降低异质结双极晶体管b-c结电容的结构及制作方法
CN113066723B (zh) * 2021-03-19 2022-06-07 厦门市三安集成电路有限公司 异质结双极型晶体管及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107116A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0955517A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Nec Corp 多層金属ショットキー性電極
JPH1092835A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Toshiba Corp バイポーラトランジスタ
JPH10177967A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Murata Mfg Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2004087868A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004342733A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造方法による半導体装置
JP2005086171A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107116A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0955517A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Nec Corp 多層金属ショットキー性電極
JPH1092835A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Toshiba Corp バイポーラトランジスタ
JPH10177967A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Murata Mfg Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2004087868A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004342733A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造方法による半導体装置
JP2005086171A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025176A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060261372A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756615B2 (en) Heterojunction bipolar transistor and its manufacturing method
US7144765B2 (en) Semiconductor device with Schottky electrode including lanthanum and boron, and manufacturing method thereof
US7915640B2 (en) Heterojunction semiconductor device and method of manufacturing
JP2007059719A (ja) 窒化物半導体
US7301181B2 (en) Heterojunction bipolar transistor having an emitter layer made of a semiconductor material including aluminum
JP3885658B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2006294700A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US6049099A (en) Cadmium sulfide layers for indium phosphide-based heterojunction bipolar transistors
JP3565274B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP3945303B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US6531722B2 (en) Bipolar transistor
JP2000174031A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US20060060132A1 (en) Production method for thin-film crystal wafer, semiconductor device using it and production method therefor
JP3688952B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ集積化受光回路及びその製造方法
JP3255973B2 (ja) 半導体装置
JPH11121461A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3307371B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP4405060B2 (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ
JP4158683B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ
JP2004022835A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP5290909B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製法
JP3228431B2 (ja) コレクタアップ構造ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH11330087A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2004179533A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2003309125A (ja) バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111125