JP2004088107A - エミッタ・ベース・グレーディング構造が改良されたヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(hbt) - Google Patents

エミッタ・ベース・グレーディング構造が改良されたヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(hbt) Download PDF

Info

Publication number
JP2004088107A
JP2004088107A JP2003298196A JP2003298196A JP2004088107A JP 2004088107 A JP2004088107 A JP 2004088107A JP 2003298196 A JP2003298196 A JP 2003298196A JP 2003298196 A JP2003298196 A JP 2003298196A JP 2004088107 A JP2004088107 A JP 2004088107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
base
grading structure
conduction band
ingaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003298196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004088107A5 (ja
Inventor
Sandeep R Bahl
サンディープ・アール・バル
Nicolas J Moll
ニコラス・ジェイ・モール
Mark Hueschen
マーク・ヒューシェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2004088107A publication Critical patent/JP2004088107A/ja
Publication of JP2004088107A5 publication Critical patent/JP2004088107A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures
    • H01L29/152Compositional structures with quantum effects only in vertical direction, i.e. layered structures with quantum effects solely resulting from vertical potential variation
    • H01L29/155Comprising only semiconductor materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

 【課題】優れたエミッタ・ベース挙動と、良好なエッチング選択性を兼ね備えたヘテロ接合バイポーラトランジスタを提供すること。
 【解決手段】ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(400)は、エミッタ(214)とベース(208)の間に、エミッタ及びベースを構成する半導体材料には存在しない少なくとも1つの元素を含有する半導体材料を含むグレーディング構造(250)を含む。この構造(250)は、ベース(208)との界面では、ベース(208)の伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有し、エミッタ(214)との界面においては、エミッタ(214)の伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有する。
【選択図】図2

Description

 本発明は、一般に、トランジスタに関するものであり、とりわけ、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタに関するものである。
 ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(HBT)は、高スイッチング速度及び高周波数動作が所望される用途に関して、とりわけ、npnの形態で最先端技術になった。高速光通信のためのマルチプレクサ(MUX)またはデマルチプレクサ(DMUX)回路のようないくつかの用途では、現在得られるよりも速いスイッチング速度のHBTが必要になる。スイッチング速度は、より高い電流密度による動作、デバイスの横寸法の縮小、及び、HBTを構成するエピタキシャル層の最適化を組み合わせることによって高めることが可能である。
 HBTを構成する一般的な材料系には、燐化インジウム(InP)及び砒化インジウム・アルミニウム(InAlAs)が含まれる。InP HBTは、InPに対して格子整合のとれた、または、ほぼ格子整合のとれた、異なる半導体材料によるエピタキシャル成長層を利用して構成される。
 すなわち、InPまたはInAlAsのような禁止帯の幅が広い材料が、エミッタ層に選択され、砒化インジウム・ガリウム(InGaAs)のような禁止帯の幅が狭い材料が、ベース層に選択される。
 あいにく、禁止帯の幅が広い材料と禁止帯の幅が狭い材料によって、階段状ヘテロ接合が形成されると、エミッタ・ベース接合に形成される伝導帯オフセットが大きくなる。この伝導帯オフセットのために、接合のエミッタ側の伝導体に大きいエネルギー・スパイクを生じることになる。このエネルギー・スパイクによって、エミッタ・ベース・ターン・オン電圧が上昇し、デバイスに流すことが可能な最大電流が制限され、エミッタ・ベース理想化係数が大きくなる。エミッタ・ベース・ターン・オン電圧が上昇すると、HBTの電力消費が望ましくないほど増大する。それによって、さらに、直列にスタック可能なトランジスタ数が減少する。理想化係数が大きくなり、電流供給能力が低下すると、論理回路、または、増幅器のようなアナログ回路の動作可能速度が低下する。
 上述のように、HBTは、InPまたはInAlAsを利用してエミッタ層に製作することが可能である。InAlAsエミッタとInGaAsベースを備えたHBTにおいて低ターン・オン電圧を実現するための標準的な手法は、エミッタのInAlAs本体とInGaAsベースの間にグレーディング層を用いることである。
 グレーディング層によって、InGaAsベースとInAlAsエミッタの間の伝導帯に円滑なエネルギーの遷移が生じる。グレーディング層の大部分は、接合のエミッタ側に形成され、エネルギー・スパイクの発生を低減または阻止する効果を有している。このグレーディング層の厚さは、一般に、14〜40ナノメートル(nm)の範囲内である。グレーディング層は、さまざまなやり方で形成することが可能である。例えば、InAlAsエミッタとInGaAsベースを備えるHBTの場合、ベースとエミッタ本体の間に合金グレーディング層(InAlGaAsの四元層を構成する)を挿入することが可能である。こうしたグレーディング層の組成は、エミッタ側の主としてInAlAsからベース側の主としてInGaAsまで変化する。
 代替案として、InGaAsの何分の一かの厚さから各対をなすInGaAsとInAlAs層の全厚までが、エミッタ端における〜0からベース端における〜1の間で変動する、InGaAsとInAlAsの薄層対を含むチャープ超格子をグレーディング層として用いることが可能である。さらにまた、グレーディング層の代わりに、エミッタとベースの間に、InPの一定組成層を利用することも可能である。後者の解決法の場合、階段状InAlAs/InGaAsエミッタ・ベース接合よりも優れた電気特性を示すエミッタ・ベース接合が得られるが、やはり、ベース材料に対する良好な伝導帯整合を得ることができず、さらに、伝導帯にエネルギー・スパイクを生じさせることになる。
 InPエミッタ及びInGaAsベースを備えるHBTは、一般に、エミッタ・ベース接合において、InAlAsエミッタ及びInGaAsベースを備えるHBTよりも小さいエネルギー・スパイクを示す。しかし、エミッタ層にInPを利用すると、やはり、エネルギー・スパイクを生じる階段状エミッタ・ベース接合が形成される。従って、エネルギー・スパイクを低減する構造は、InPエミッタを備えるデバイスでも実施された。例えば、ベース内の薄いアンドープInGaAsセットバック層、または、2つの7nmの個別InGaAsP層を含む階段状合金グレーディング構造、または、連続したInGaAsP合金グレーディング(InPからInGaAsへの)、または、InGaAsとInPの層対を含むチャープ超格子は、それぞれ、エミッタ・ベース接合における伝導帯エネルギー・スパイクを最小限に抑えるために用いられた解決法である。あいにく、一方の材料に砒素が含まれ、もう一方の材料に燐が含まれる材料による層を用いると、多数の砒化物・燐化物界面が生じることになる。砒化物・燐化物界面は、生成が困難であり、一般に、歪成長を生じるので、グレーディング構造を形成するエピタキシャル層に転位が生じる可能性がある。
 伝導帯エネルギーの考慮以外に、エミッタ材料及び構造の選択は、HBTの不純物ベース表面の不活性化に影響を及ぼす可能性があり、従って、電流利得に影響を及ぼす可能性がある。不純物ベース表面を有効に不活性化する方法の1つは、エミッタ材料の薄い空乏層(一般にレッジとして知られる)を不純物ベース領域に残すことである。レッジは、ベース・レッジ表面では無視することができるが、露出したベース層表面では極めて多くなる可能性のある、ベースに注入される少数キャリヤの再結合を減少させることによって、ベース層の表面を不活性化する。
 HBTにおけるベース・コレクタ・キャパシタンス及びベース抵抗を最小限に抑えるのも望ましい。多くの最新式HBTは、自己アライメント・ベース接触を利用して、不純物ベース・コレクタ・キャパシタンス及びベース抵抗を最小限に抑える。この製作技法を実施する一般的なアプローチの1つは、エミッタ・メサにアンダーカットを施して、エミッタ・メサの形成後に、ベース接触のメタライゼーションが施された場合に、エミッタとベース接触の間のギャップが維持されるようにすることである。アンダーカットを形成するため、エミッタ及びベースは、エミッタ材料を除去するが、ベース(または、存在すれば、レッジ)は除去しないエッチング液を送り込むことができるように製作すべきである。
 尚、ヘテロバイポーラトランジスタ製造の際に、エネルギーバンドが考慮される点、及びヘテロ接合のエッチング技術については、それぞれ以下の特許文献1、2に記載されている。
特開2002−270615号公報 特開2002−124520号公報
 従って、本発明の目的は、InPエミッタ及びInGaAsベースを備え、高電流密度において優れたエミッタ・ベース挙動を示すHBTを提供することにある。本発明の他の1つの目的は、エピタキシャル層の簡単な成長を可能にし、エミッタと周囲材料との間における優れたエッチング選択性が得られるようにすることにある。
 本発明は、第1の半導体材料から形成されたエミッタ、第2の半導体材料から形成されたベース、及び、エミッタとベースの間にあるグレーディング層を含む、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(HBT)である。グレーディング構造には、第1及び第2の半導体材料には存在しない少なくとも1つの元素を含有する半導体材料が含まれており、グレーディング構造は、ベースとグレーディング構造の間の界面において、ベースの伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有し、エミッタとグレーディング構造の間の界面において、エミッタの伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有している。
 本発明のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(HBT)が備える、上述のグレーディング構造によれば、エミッタ・ベース接合における伝導帯エネルギーが漸変し、エミッタに対するグレーディング構造の選択的エッチングが容易になるという効果を奏する。
 以下では、InPエミッタ及びInGaAsベースを備えた自己アライメントnpnヘテロ接合バイポーラ・トランジスタを用いて解説するが、本発明は、適正にグレーディングが施されると、高電流密度でHBTを動作させることを可能にする、エミッタとベース間の伝導帯オフセットを有する、任意のHBTに等しく適用可能である。さらに、本発明は、エミッタとグレーディング構造との間における高エッチング選択性が所望される、全てのHBTに適用可能である。
 図1(a)は、InPエミッタとInGaAsベースを備える先行技術によるHBTのエネルギー帯域図100を示すグラフによる解説図である。縦軸112は、エネルギー・レベルを表わし、横軸114は、距離を表わしている。それぞれ、エミッタ領域116及びベース領域118を含む材料の厚さは、横軸で表わされている。エミッタ・ベース接合126が、エミッタのInP材料とベースのInGaAs材料との間の階段状ヘテロ接合として形成される場合、エミッタ・ベース接合126に、伝導帯124における約0.25eVのエネルギー不連続性△Ecが生じる。このエネルギーの不連続性によって、エミッタ・ベース接合126にエネルギーのスパイク128が生じる。このエネルギーのスパイクは、上述の理由から望ましくない。
 図1(b)は、InPエミッタとInGaAsベースの間に漸変エミッタ・ベース界面を備えた、本発明の態様の1つによるHBTのエネルギー帯域図150を示すグラフによる解説図である。エネルギー・スパイクを低減するため、エミッタのInP本体とInGaAsベースの間にグレーディング構造が形成される。グレーディング構造の効果は、エミッタ領域116とベース領域118の間におけるエネルギー・スパイク128(図1(a)参照)を低減させることである。グレーディング構造を含む伝導帯エネルギーは、エミッタ・ベース接合における伝導帯エネルギーの漸変を例示した図1(b)の点線130で示されている。
 図2は、本発明の態様の1つに従って構成された単純化されたHBT200の関連エピタキシャル層を例示した断面図である。HBT200には、多量にnドープしたInPサブコレクタ層204を成長させるInP基板202が含まれている。nドープ・コレクタ層206は、サブコレクタ層204の上に成長させられる。コレクタ層206は、当業者には周知のように、完全にInPから構成することもできるし、あるいは、バルク状のInP、及び、上部のオフセットまたはグレーディング層を含む複合層とすることもできるし、あるいは、InGaAsから構成することも可能である。多量にpドープしたInGaAsベース層208が、コレクタ層206の上に成長させられる。
 本発明の実施態様の1つによれば、ベース208にも、エミッタ212にも存在しない少なくとも1つの元素を有する、半導体材料の混合物を含むグレーディング構造250(後述する)が、InGaAsベース層208の上に成長させられる。グレーディング構造250は、さまざまな構造タイプの1つとすることが可能である。例えば、グレーディング構造250は、異なる半導体材料によるいくつかの交互層を備えることが可能である(図3(a)に関して後述する)。あるいはまた、別の典型的なグレーディング構造は、組成の変化する単一半導体材料の層とすることが可能である(図3(b)に関連して後述する)。構造タイプに関係なく、グレーディング構造250には、エミッタにも、ベースにも存在しない、少なくとも1つの元素が含まれている。
 本発明の好適実施形態の場合、グレーディング構造250には、厚さが変化するInGaAsとInAlAsの交互層が含まれている。好適実施形態の場合、元素Alは、エミッタ本体214にも、ベース208にも含まれてはいない。グレーディング構造250は、エミッタ・グレーディング構造界面におけるエミッタ212の伝導帯エネルギーにほぼ等しい値から、ベース・グレーディング構造界面におけるベース208の伝導帯エネルギーにほぼ等しい値に及ぶ伝導帯エネルギーを示す。
 上述の材料から形成されるグレーディング構造250の利点の1つは、エミッタとグレーディング構造の間に高度のエッチング選択性があるという点である。これによって、グレーディング構造にエッチングすることなく、エミッタに選択的エッチングを施すことが可能になり、従って、高い正確度でエミッタを形成することが可能になるが、グレーディング構造に影響を及ぼすことはない。これについては、さらに詳細に後述する。
 エミッタ212には、グレーディング構造250の上に成長させたnドープInPエミッタ本体214が含まれている。エミッタ本体の上部は、接触層との接触を容易にするため、多量にnドープすることが可能である。エミッタ本体214の上に成長させた多量にnドープされたInGaAsは、接触層216を形成する。
 HBT200を形成する材料層は、InP基板に対して格子整合がとれるように成長させることもできるし、あるいは、不正規形に成長させることも可能である。「歪成長」と称される場合もある、不正規形エピタキシャル成長が生じることになるのは、層の材料のバルク格子定数が、それが形成される層の格子定数と異なる場合である。不正規形層の格子定数は、成長方向に垂直な2つの次元において、それが形成される層の格子定数と整合するように伸長または圧縮される。成長方向における格子定数は、完全に異なるが、成長中に生じる構成原子に対して不正規形表面が示す格子定数は、格子整合がとれた表面と同じである。従って、物理的に、薄い不正規形層の利用は、完全に格子整合のとれた層の利用と極めてよく似ている。
 ベース層208及び接触層216におけるInGaAs組成、及び、グレーディング構造250における材料の組成は、結果として、InP基板の格子定数と整合するバルク格子定数を備える材料が得られるように選択されている。これは、材料のバルク格子定数が基板の格子定数と整合するように、グレーディング構造の材料の元素比を選択することによって実現可能である。あるいはまた、異なる比が所望の場合、これは、不正規形成長を可能にし、同時に、優れた結晶の質を維持するのに十分なほど薄いグレーディング構造を成長させることによって実現可能である。全ての層は、例えば、制限するわけではないが、分子線エピタキシ(MBE)または有機金属気相成長法(OMVPE)を利用して成長させることが可能である。
 図3(a)及び3(b)は、図2のグレーディング構造250の典型的な2つの実施態様を例示した概略図である。図3(a)には、その例が、それぞれ、参照番号302及び304を用いて例示された、インジウム・ガリウム砒素(InGaAs)とインジウム・アルミニウム砒素(InAlAs)の交互層を含むグレーディング構造300が含まれている。図3(a)に示す例では、グレーディング構造300には、後掲の表1に示す厚さを備えた、InAlAsの5層と交互になったInGaAsの6層が含まれている。
 InGaAsとInAlAsの各層のそれぞれの厚さは、単一層として表わされるので、InP及びInPの格子整合がとれる材料の場合、厚さ約0.293nmということになる。図3(a)に示す実施態様の場合、各層の厚さは、NEMOとして知られる量子力学的トランスポート・シミュレーションである、ナノ電子モデリング・プログラムを利用して行われる計算を確かめることによって選択された。これらの層は、電子がグレーディング構造及びその構成層の厚さと同様の量子力学的厚さを備えること、及び、選択に問題のあるグレーディング構造からの量子力学的反射によって、電子伝達が減少する可能性があることを認識して、設計するのが望ましい。
Figure 2004088107
 表1に記載の厚さ以外の厚さを有する層も適用可能である。各InGaAs及びInAlAs層の厚さは、各層の界面で部分的に反射される量子力学的波動関数によって、干渉の増大を回避し、同時に、グレーディング構造を横切って、ベース208からエミッタ本体214へと平均伝導帯エネルギーが円滑に遷移できるように選択されている。さらに、InGaAsとInAlAsの組み合わせは、材料の一方が、ベース層(図2の208、InGaAs)と同じになり、もう一方の材料(InAlAs)に、ベースにも、エミッタにも存在しない少なくとも1つの元素(Al)が含まれるように選択されている。表1に示すように、InAlAs層304は、ベースに近い隣接InGaAs層302の厚さに比べて薄い厚さから、エミッタに近い隣接InGaAs層306の厚さと同様の厚さまで変化する。こうして、ベースとエミッタの間において、円滑に漸変する、エネルギー・オフセットがごくわずかな、伝導帯エネルギーが得られる。図3Aに示す実施態様の場合、伝導帯エネルギーの漸変は、InAlAs層とInGaAs層の相対厚を利用して、InPエミッタ本体214(図2)の伝導体エネルギーとInGaAsベース層208(図2)の伝導帯エネルギーとの間で有効伝導帯エネルギーを漸変させることによって実現される。
 こうしたグレーディング構造には、少なくとも2つの潜在的な利点が含まれる。第1に、図3(a)に示す構造によって、グレーディング構造に多数の砒化物・燐化物界面を含むことがなくなる。これは、砒化物・燐化物界面は、生成が困難であって、一般に、歪成長を生じ、グレーディング構造を形成するエピタキシャル層に転位を生じさせる可能性があるので有益である。本発明の態様によれば、グレーディング構造300とエミッタ212との間には、砒化物・燐化物界面だけしかない。それは、グレーディング構造300の上部InGaAs層306とエミッタ本体214(図2)の間の界面である。
 第2に、図3(a)に示す好適実施態様の場合、InPエミッタ本体214とグレーディング構造の間には、高度のエッチング選択性が存在する。このため、エミッタ本体のエッチングは可能であるが、グレーディング構造については不可能になる。このエッチング選択性によって、エミッタ層のアンダーカットも可能になり、これが、レッジの形成に役立ち、また、後述するように、エミッタ・ベースの短絡も阻止することになる。
 図3(b)は、グレーディング構造250の代替実施態様350である。図3(b)に示す実施態様の場合、均質なグレーディング構造350には、例えば、有機金属気相成長法(OMVPE)を利用して成長させたインジウム・ガリウム・アルミニウム砒素(InGaAlAs)の組成が含まれている。均質なグレーディング構造は、「合金グレード」と呼ばれる場合もあり、1つ以上の元素の一部が、層の深部まで変化している。こうした合金グレードは、例えば、エミッタに近接したIn0.53Ga0.24Al0.23Asに近い組成から始めることが可能である。こうした組成は、グレーディング構造のエミッタ側におけるInPに格子整合し、その伝導帯エネルギーに整合する。この組成は、グレーディング構造のベース側におけるIn0.53Ga0.47Asにほぼ近い組成に遷移することが可能である。こうした合金グレード350は、図3Aに関して上に示すグレーディング構造300のものと同様の利点をもたらす。
 図3(a)及び3(b)に示す実施態様は、周知のように、グレーディング構造の一方の端部にドーパント原子のシート状挿入物を用いて、双極電界を生じさせ、これによって、さらに、エミッタ・ベース界面におけるエネルギー・スパイクの形成を減少させるか、または、阻止するのに適合する。こうしたドーパント原子のシート状挿入物は、図3(a)及び3(b)のグレーディング構造の性能をさらに向上させることになるものと期待される。こうしたドーパント原子のシート状挿入物は、エミッタ本体214とグレーディング構造250との界面に位置する厚さ3nmの領域251に、濃度が3×1018ドナー/センチメートル(cm)のドナーを含むことが可能である。
 図4(a)乃至(c)及び図5(a)及び(b)は、本発明の態様の1つに従って構成されたHBT400の関連部分をまとめて例示した概略図である。HBT400には、InPサブコレクタ層404を成長させるInP基板402が含まれている。サブコレクタ層404の上に、InPコレクタ層406が成長させられる。InPコレクタ層406の上には、pタイプInGaAsベース層408が成長させられる。ベース層408の上には、nタイプ・グレーディング層410が成長させられる。
 グレーディング構造410には、例えば、図3(a)に関して上述のInGaAsとInAlAsの交互層、または、図3(b)に関して上述のInGaAlAsを含む合金グレードを含むことが可能である。例証だけのために、図4(a)のグレーディング構造410は、図3(a)に示すところに従って構成されており、InGaAs及びInAlAsの交互層を含んでいる。グレーディング構造410は、nタイプのドープが施されており、グレーディング構造410の上に、InPのnドープ・エミッタ本体414が成長させられる。InPエミッタ本体414及びグレーディング構造410のかなりの部分は、0〜1×1018ドナー/cmに近いおおよその範囲内でドープされる。エミッタ本体414の上面は、抵抗の小さい接触が得られるように、ほぼ0.1〜2×1019ドナー/cmの範囲内でドープされる。エミッタ本体414の上に、InGaAs接触層416が成長させられる。
 オーバハング422を含むフォトレジスト・マスク418が、ほぼ図示のように、接触層416の上にかぶせられる。フォトレジスト・マスク418の断面のオーバハング422は、半導体デバイス処理技術において周知の金属「リフト・オフ」・プロセスを容易にする。
 接触層416の上にフォトレジスト・マスク418をかぶせた後、例えば、制限するわけではないが、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、プラチナ(Pt)、及び、金(Au)を含む金属合金が、接触層416の上に被着させられて、エミッタ金属424を形成する。エミッタ金属424は、例えば、当該技術において既知の電子ビーム蒸着を利用して、図4(a)の下方を指す矢印によって示すように、被着させられる。図4(b)によれば、HBT400には、一定の層416の上に被着したエミッタ金属424の層が含まれている。フォトレジスト・マスク418及びその上に被着したエミッタ金属は除去されている。
 図4(c)には、InPエミッタ本体414とグレーディング構造410との間におけるエッチング選択性が例示されている。マスクとしてエミッタ金属層424を利用し、図示のように、エミッタ金属層424と自己アライメントをとって、InGaAs接触層416のエッチングが施される。本発明の態様の1つによれば、InPエミッタ本体層414は、エミッタ本体414の材料とグレーディング構造410の材料間において選択性を有するエッチング液を用いて、選択的エッチングが施される。これによって、エッチングは、グレーディング構造410で停止することになる。さらに、InPエミッタ本体414とグレーディング構造410との間におけるエッチング選択性によって、矢印426で表示の領域において、エミッタ本体層414にアンダーカットを施すことが可能になる。塩酸及びリン酸ベースのエッチング液を利用して、グレーディング構造410にエッチングを施すことなく、エミッタ本体層414にエッチングが施される。これが可能になるのは、このエッチング液がInGaAsにも、InAlAsにもエッチングしないためである。エミッタ本体414のアンダーカット(矢印426で表示の)は、ベース金属(図5(b)に関して後述する)を被着させた場合の、ベース金属とエミッタ金属424との短絡を阻止する。
 図5(a)によれば、グレーディング構造410の上に、オーバハング434を含むフォトレジスト・マスク432がかぶせられている。フォトレジスト・マスク432をかぶせた後、エミッタ金属層424をマスクとして利用して、グレーディング構造410にエッチングが施され、その結果、矢印436を用いて表示された領域において、ベース層408の一部が露出することになる。グレーディング構造410のエッチングは、例えば、制限するわけではないが、反応性イオン・エッチング(RIE)を利用して、グレーディング構造410に明確なレッジ438が生じるように実施される。
 グレーディング構造410のレッジ438は、エミッタ本体414の近くにおいてベース層408の上面を不活性化するので、ベース層408に注入される少数キャリヤと露出したベース層408の表面との再結合の確率が低下する。露出したベース表面を排除することによって(すなわち、レッジ438を含めることによって)、少数キャリヤの再結合が最小限に抑えられ、その結果、電流利得が向上し、HBT400の総合性能が向上する。
 領域436のグレーディング構造410を除去した後、例えば、制限するわけではないが、Mo、Ti、Pt、及び、Auを含むベース金属442が、下方を指す矢印によって示されるように、HBT400の表面上に被着させられる。ベース金属442の被着は、例えば、通常の当業者には周知の電子ビーム蒸着を利用して実施される。次に、HBT400を溶剤に浸けて、フォトレジスト・マスク432が溶解される。
 図5(b)によれば、HBT400には、フォトレジスト・マスク432とエミッタ金属424(図5(a)参照)の間の開口部によって露になった、ベース408の露出部分の上に被着したベース金属442の層が含まれている。ベース金属442の層は、通常のデバイス処理に従ってエミッタ金属424(図5(a)参照)上にも見受けられる。
 図6は、本発明の態様に従って構成されるHBTに関するエミッタ電流密度を示すグラフによる説明図600である。縦軸502は、エミッタ表面積の平方cm当りアンペア(A/cm)を単位とする電流密度Jbeを表わしており、一方、横軸504は、エミッタ・ベース電圧Vbeを表している。図6に示すように、曲線506は、上で例示したように構成されたHBT400について可能性のある、0.8ボルトを超えるエミッタ・ベース電圧における高電流密度を例示している。グレーディング構造がなければ、曲線506は、図6に示すように約106A/cmではなく、約105A/cmの辺りで曲がり始めることになるであろう。
 上述の実施形態に即して本発明を説明すると、本発明は、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ[HBT](400)であって、第1の半導体材料から形成されたエミッタ(214)と、第2の半導体材料から形成されたベース(208)と、前記第1及び第2の半導体材料には存在しない少なくとも1つの元素を含有する半導体材料を含む、前記エミッタ(214)と前記ベース(208)の間にあるグレーディング構造(250)が含まれており、前記グレーディング構造(250)が、前記ベース(208)と前記グレーディング構造(250)の間の界面において、前記ベース(208)の伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することと、前記グレーディング構造(250)が、前記エミッタ(214)と前記グレーディング構造(250)の間の界面において、前記エミッタ(214)の伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することを特徴とするヘテロ接合バイポーラ・トランジスタを提供する。
 好ましくは、前記エミッタ(214)がInPから形成されることと、前記ベース(208)がInGaAsから形成されることと、前記グレーディング構造(250)に、InGaAs及びInAlAsの交互層(300)が含まれる。
 好ましくは、前記エミッタ(214)がInPから形成されることと、前記ベース(208)がInGaAsから形成されることと、前記グレーディング構造(250)に、漸変組成(350)のInGaAlAs層が含まれる。
 好ましくは、前記漸変組成(350)のInGaAlAs層が、前記グレーディング構造(250)の前記エミッタ(214)側におけるInPの伝導帯エネルギーにほぼ整合する組成と、前記グレーディング構造(250)の前記ベース(208)側におけるInGaAsの伝導帯エネルギーにほぼ整合する組成を備える。
 好ましくは、前記グレーディング構造(250)が前記エミッタ(214)に対してエッチング選択性を備える。
 好ましくは、更に、前記エミッタ(214)と前記グレーディング構造(250)の間に配置されたドーパント原子のシート状挿入物(251)が含まれる。
 更に、本発明は、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(HBT)(400)の製造方法であって、第1の半導体材料からエミッタ(214)を形成するステップと、第2の半導体材料からベース(208)を形成するステップと、前記第1及び第2の半導体材料には存在しない少なくとも1つの元素を含有する半導体材料を含むグレーディング構造(250)を、前記エミッタ(214)と前記ベース(208)の間に形成するステップが含まれており、前記グレーディング構造(250)が、前記ベース(208)と前記グレーディング構造(250)の間の界面において、前記ベース(208)の伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することと、前記グレーディング構造(250)が、前記エミッタ(214)と前記グレーディング構造(250)の間の界面において、前記エミッタ(214)の伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することを特徴とする方法を提供する。
 好ましくは、前記エミッタ(214)がInPから形成されることと、前記ベース(208)がInGaAsから形成されることと、前記グレーディング構造(250)に、InGaAs及びInAlAsの交互層(300)が含まれる。
 更に、本発明は、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(HBT)(400)のためのグレーディング構造(250)であって、前記グレーディング構造(250)には、前記HBT(400)のエミッタ(214)またはベース(208)に存在しない少なくとも1つの元素を含有する半導体材料が含まれており、前記グレーディング構造(250)が、前記ベース(208)と前記グレーディング構造(250)の間の界面において、前記ベース(208)の伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することと、前記グレーディング構造(250)が、前記エミッタ(214)と前記グレーディング構造(250)の間の界面において、前記エミッタ(214)の伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することを特徴とするグレーディング構造を提供する。
 好ましくは、前記グレーディング構造(250)に、InGaAs及びInAlAsの交互層(300)が含まれる。
 当業者には明らかなように、本発明の原理をほとんど逸脱することなく、上述の本発明の実施態様に対して多くの修正及び変更を施すことが可能である。例えば、自己アライメント製作プロセス及び非自己アライメント製作プロセスの両方を利用する、npnHBT及びpnpHBTは、両方とも、本発明の概念が役立つ可能性がある。こうした修正及び変更は、付属の請求項に定義された本発明の範囲内に含まれるものとする。
(a)は、階段状エミッタ・ベース界面を示すInPエミッタとInGaAsベースを備えたHBTのエネルギー帯域図を示すグラフによる説明図であり、(b)は、漸変エミッタ・ベース界面を示すInPエミッタとInGaAsベースを備えたHBTのエネルギー帯域図を示すグラフによる説明図である。 本発明の態様の1つに従って構成された単純化HBTエピタキシャル層構造の関連部分を例示した断面図である。 (a)、(b)は、図2のグレーディング構造の2つの典型的な実施態様を例示した概略図である。 本発明の態様の1つに従って構成されたHBTの製造工程の前半部分をまとめて例示した概略図である。 本発明の態様の1つに従って構成されたHBTの製造工程の後半部分をまとめて例示した概略図である。 本発明の態様の1つに従って構成されたHBTに関するエミッタ電流密度を示すグラフによる説明図である。
符号の説明
208 ベース
214 エミッタ
250 グレーディング構造
251 シート状挿入物
300 交互層
350 漸変組成
400 ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ

Claims (10)

  1.  ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタであって、
     第1の半導体材料から形成されたエミッタと、
     第2の半導体材料から形成されたベースと、
     前記第1及び第2の半導体材料には存在しない少なくとも1つの元素を含有する半導体材料を含む、前記エミッタと前記ベースの間にあるグレーディング構造が含まれており、前記グレーディング構造が、前記ベースと前記グレーディング構造の間の界面において、前記ベースの伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することと、前記グレーディング構造が、前記エミッタと前記グレーディング構造の間の界面において、前記エミッタの伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することを特徴とするヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ。
  2.  前記エミッタがInPから形成されることと、前記ベースがInGaAsから形成されることと、前記グレーディング構造に、InGaAs及びInAlAsの交互層が含まれることを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ。
  3.  前記エミッタがInPから形成されることと、前記ベースがInGaAsから形成されることと、前記グレーディング構造に、漸変組成のInGaAlAs層が含まれることを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ。
  4.  前記漸変組成のInGaAlAs層が、前記グレーディング構造の前記エミッタ側におけるInPの伝導帯エネルギーにほぼ整合する組成と、前記グレーディング構造の前記ベース側におけるInGaAsの伝導帯エネルギーにほぼ整合する組成を備えることを特徴とする、請求項3に記載のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ。
  5.  前記グレーディング構造が前記エミッタに対してエッチング選択性を備えることを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ。
  6.  さらに、前記エミッタと前記グレーディング構造の間に配置されたドーパント原子のシート状挿入物が含まれることを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ。
  7.  ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの製造方法であって、
     第1の半導体材料からエミッタを形成するステップと、
     第2の半導体材料からベースを形成するステップと、
     前記第1及び第2の半導体材料には存在しない少なくとも1つの元素を含有する半導体材料を含むグレーディング構造を、前記エミッタと前記ベースの間に形成するステップが含まれており、前記グレーディング構造が、前記ベースと前記グレーディング構造の間の界面において、前記ベースの伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することと、前記グレーディング構造が、前記エミッタと前記グレーディング構造の間の界面において、前記エミッタの伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することを特徴とする方法。
  8.  前記エミッタがInPから形成されることと、
     前記ベースがInGaAsから形成されることと、
     前記グレーディング構造に、InGaAs及びInAlAsの交互層が含まれることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9.  ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタのためのグレーディング構造であって、前記グレーディング構造には、前記ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタのエミッタまたはベースに存在しない少なくとも1つの元素を含有する半導体材料が含まれており、前記グレーディング構造が、前記ベースと前記グレーディング構造の間の界面において、前記ベースの伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することと、前記グレーディング構造が、前記エミッタと前記グレーディング構造の間の界面において、前記エミッタの伝導帯エネルギーにほぼ等しい伝導帯エネルギーを有することを特徴とするグレーディング構造。
  10.  前記グレーディング構造に、InGaAs及びInAlAsの交互層が含まれることを特徴とする、請求項9に記載のグレーディング構造。

JP2003298196A 2002-08-23 2003-08-22 エミッタ・ベース・グレーディング構造が改良されたヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(hbt) Pending JP2004088107A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/226,771 US6768141B2 (en) 2002-08-23 2002-08-23 Heterojunction bipolar transistor (HBT) having improved emitter-base grading structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004088107A true JP2004088107A (ja) 2004-03-18
JP2004088107A5 JP2004088107A5 (ja) 2006-09-14

Family

ID=31188026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298196A Pending JP2004088107A (ja) 2002-08-23 2003-08-22 エミッタ・ベース・グレーディング構造が改良されたヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(hbt)

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6768141B2 (ja)
EP (1) EP1391938A3 (ja)
JP (1) JP2004088107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482643B2 (en) 2005-01-26 2009-01-27 Sony Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050035370A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Hrl Laboratories, Llc Semiconductor structure for a heterojunction bipolar transistor and a method of making same
US7655529B1 (en) * 2004-08-20 2010-02-02 Hrl Laboratories, Llc InP based heterojunction bipolar transistors with emitter-up and emitter-down profiles on a common wafer
FR2878078B1 (fr) * 2004-11-18 2007-01-19 Cit Alcatel Transistor bipolaire et procede de fabrication de ce transistor
US7038256B1 (en) * 2004-12-03 2006-05-02 Northrop Grumman Corp. Low turn-on voltage, non-electron blocking double HBT structure
GB0612805D0 (en) * 2006-06-28 2006-08-09 Xact Pcb Ltd Registration system and method
US20080185038A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Emcore Corporation Inverted metamorphic solar cell with via for backside contacts
CN102646703B (zh) * 2012-05-07 2014-12-10 中国电子科技集团公司第五十五研究所 单晶InP基化合物半导体材料薄膜的外延结构
US9530708B1 (en) 2013-05-31 2016-12-27 Hrl Laboratories, Llc Flexible electronic circuit and method for manufacturing same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226358A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Furukawa Electric Co Ltd:The ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH10500257A (ja) * 1994-11-01 1998-01-06 インテバック・インコーポレイテッド ヘテロ接合エネルギー傾斜構造
JP2000068286A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Nec Corp バイポーラトランジスタ
WO2001031685A2 (en) * 1999-10-28 2001-05-03 Hrl Laboratories, Llc InPSb/InAs BJT DEVICE AND METHOD OF MAKING

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349201A (en) * 1992-05-28 1994-09-20 Hughes Aircraft Company NPN heterojunction bipolar transistor including antimonide base formed on semi-insulating indium phosphide substrate
US5631477A (en) * 1995-06-02 1997-05-20 Trw Inc. Quaternary collector InAlAs-InGaAlAs heterojunction bipolar transistor
US6670653B1 (en) * 1999-07-30 2003-12-30 Hrl Laboratories, Llc InP collector InGaAsSb base DHBT device and method of forming same
JP3341740B2 (ja) * 1999-11-15 2002-11-05 日本電気株式会社 ヘテロバイポーラ型トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226358A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Furukawa Electric Co Ltd:The ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH10500257A (ja) * 1994-11-01 1998-01-06 インテバック・インコーポレイテッド ヘテロ接合エネルギー傾斜構造
JP2000068286A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Nec Corp バイポーラトランジスタ
WO2001031685A2 (en) * 1999-10-28 2001-05-03 Hrl Laboratories, Llc InPSb/InAs BJT DEVICE AND METHOD OF MAKING

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482643B2 (en) 2005-01-26 2009-01-27 Sony Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6768141B2 (en) 2004-07-27
EP1391938A3 (en) 2005-10-26
US20040036082A1 (en) 2004-02-26
EP1391938A2 (en) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320212B1 (en) Superlattice fabrication for InAs/GaSb/AISb semiconductor structures
US5903018A (en) Bipolar transistor including a compound semiconductor
US6399971B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
Bhat et al. InP/GaAsSb/InP and InP/GaAsSb/InGaAsP double heterojunction bipolar transistors with a carbon‐doped base grown by organometallic chemical vapor deposition
EP0206787B1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing same
EP1249872A2 (en) GaN HBT superlattice base structure
US5270223A (en) Multiple layer wide bandgap collector structure for bipolar transistors
JP4999246B2 (ja) コレクタ−アップ・ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタとその製造方法
CA2529595A1 (en) Heterostructure bipolar transistor
US6768141B2 (en) Heterojunction bipolar transistor (HBT) having improved emitter-base grading structure
US5648666A (en) Double-epitaxy heterojunction bipolar transistors for high speed performance
Ida et al. Enhancement of f/sub max/in InP/InGaAs HBTs by selective MOCVD growth of heavily-doped extrinsic base regions
US20060108604A1 (en) Bipolar transistor and a method of fabricating said transistor
US6800879B2 (en) Method of preparing indium phosphide heterojunction bipolar transistors
Yanagihara et al. 253-GHz f/sub max/AlGaAs/GaAs HBT with Ni/Ti/Pt/Ti/Pt-contact and L-shaped base electrode
Hsin et al. Electron saturation velocity of GaInP deduced in a GaInP/GaAs/GaInP double heterojunction bipolar transistor
JPH11121461A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
Scott et al. A 183 GHz f T and 165 GHz f max regrown-emitter DHBT with abrupt InP emitter
JP3307371B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3228431B2 (ja) コレクタアップ構造ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
KR100352375B1 (ko) 이종접합 쌍극자 트랜지스터의 제조방법
WO2000079600A1 (en) SINGLE HETEROJUNCTION InP-COLLECTOR BJT DEVICE AND METHOD
JP2004022835A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2557613B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH1098052A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105