JP6242678B2 - 窒化物半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6242678B2
JP6242678B2 JP2013267517A JP2013267517A JP6242678B2 JP 6242678 B2 JP6242678 B2 JP 6242678B2 JP 2013267517 A JP2013267517 A JP 2013267517A JP 2013267517 A JP2013267517 A JP 2013267517A JP 6242678 B2 JP6242678 B2 JP 6242678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
type
semiconductor layer
type nitride
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013267517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015126016A (ja
Inventor
昭久 寺野
昭久 寺野
朋信 土屋
朋信 土屋
金田 直樹
直樹 金田
三島 友義
友義 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2013267517A priority Critical patent/JP6242678B2/ja
Priority to US14/582,468 priority patent/US9530858B2/en
Publication of JP2015126016A publication Critical patent/JP2015126016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242678B2 publication Critical patent/JP6242678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体素子及びその製造方法に関し、詳細にはnpn型の窒化物半導体からなるバイポーラトランジスタ及びその製造方法に関する。
窒化物半導体を用いたバイポーラトランジスタとして、例えば特許文献1に記載されたヘテロ接合バイポーラトランジスタ(以降、HBTと略す)が知られている。
同文献に記載されたHBTは、SiC基板上に、AlNバッファ層を介して下からSiドープのn型GaNサブコレクタ層、Siドープのn型GaNコレクタ層、Siドープのn型InGaNグレーデッド層、Mgドープのp型InGaNベース層、及びSiドープのn型GaNエミッタ層を順次成長したダブルヘテロ構造のエピ基板を用いて、ドライエッチングにより所望形状のp型InGaNベース面、及びn型GaNサブコレクタ面を露出させた後、それぞれの層に対してエミッタ電極、ベース電極、及びコレクタ電極をそれぞれ設けた構成を成している。コレクタ層とベース層との間にバンドギャップを徐々に変化させた不純物濃度の高いn型のInGaNグレーデッド層を設けることによって、ヘテロ界面に垂直な方向に対して電子、または正孔が円滑に走行できるようになり、電流利得が上昇することが記載されている。
特開2003−59938号公報
p型不純物であるMgをドープした窒化物半導体をMOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法を用いて成長した直後の前記窒化物半導体の状態は、Mgとともに混入・結合したH(水素)の影響によってキャリアが不活性な状態であるため、半導体自体の抵抗は著しく高い。
したがって、一般にはエピ成長後に半導体表面を露出した状態のままN(窒素)等のガス雰囲気中において高温アニールを施して、Mgと結合した水素を半導体中から脱離させてキャリアの活性化(以降、Mg活性化アニールと略す)を図っている。この時のアニール温度は、一般に500℃から900℃の範囲であることが報告されている。
しかし、Mgドープの窒化物半導体上にSiドープの窒化物半導体が積層成長されている場合、上記Mg活性化アニールを実施しても、上層に含まれるn型不純物であるSiの影響によってHの脱離が阻害され、Mgドープの窒化物半導体中のキャリアは活性化が困難となる。
特許文献1に記載されたHBTは、最上層のSiドープのn型GaNエミッタ層まで成長したエピ基板を用いており、ドライエッチングによって所望のp型ベース面、及びn型コレクタ面を露出させた後に、各層に対するオーミック電極を形成することで作製されたものである。
p型ベース層には、GaNよりもMgのキャリア活性化率が高いことが知られているInGaNを用いているが、上層にSiドープ層が積層成長されているため、エピ成長直後にMg活性化アニールを行っても、上記理由によりMgドープInGaNベース層中におけるキャリアの活性化は困難である。
また、ドライエッチングによって上記p型ベース層面を露出させた後にMg活性化アニールを行った場合、露出したp型InGaNベース層(外部ベース領域)のキャリアは活性化する。
しかしながら、パターン形成されたn型エミッタ領域直下のp型InGaNベース層(真性ベース領域)は、上記と同様にキャリアの活性化が困難なため、ベース抵抗が高くなる問題がある。
さらに、ドライエッチングによって露出させたMgドープのp型窒化物半導体の表面は、エッチング時のプラズマ暴露の影響によって著しく損傷する。損傷の影響により、場合によっては表面領域がp型ではなくn型の導電型を示すまでに劣化するため、ベース電極との良好なオーム性接触が得られなくなる問題がある。
以上のp型窒化物半導体に関わる問題から、従来の構造、及び製造方法では良好なトランジスタ特性を備えた窒化物半導体バイポーラトランジスタを提供することが困難な課題がある。
本発明は、上記の事項を鑑みてなされたものであり、良好なトランジスタ特性を備えた窒化物半導体バイポーラトランジスタ、及びバイポーラトランジスタの製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明では、窒化物半導体素子を、基板上に形成された第一のn型窒化物半導体層上の所望の領域に形成された第一のp型不純物濃度を持つ第一のp型窒化物半導体層と、前記第一のp型窒化物半導体層上に形成された第二のp型不純物濃度を持つ第二のp型窒化物半導体層と、前記第二のp型窒化物半導体層上の一部の領域に形成された第三のp型不純物濃度を持つ第三のp型窒化物半導体層と、前記第二のp型窒化物半導体層の一部領域内部にn型不純物をイオン注入して形成された第二のn型窒化物半導体からなる領域と、前記第一のn型窒化物半導体層に対してオーミック接続する第一の電極と、前記第三のp型窒化物半導体層上の一部にオーミック接続する第二の電極と、前記第二のn型窒化物半導体からなる領域の一部にオーミック接続する第三の電極とを備え、前記第一のp型窒化物半導体層に添加された第一のp型不純物濃度は、前記第二のp型窒化物半導体層に添加された第二のp型不純物濃度よりも高く、前記第三のp型窒化物半導体層に添加された第三のp型不純物濃度は、前記第二のp型窒化物半導体に添加された第二のp型不純物濃度よりも高くなるように構成した。
また、上記課題を解決するために本発明では、前記窒化物半導体素子を、前記第一のn型窒化物半導体層に対してオーミック接続する第一の電極に替えて、前記基板の裏面に対してオーミック接続する第一の電極を形成して構成した。
また、上記課題を解決するために本発明では、前記窒化物半導体素子を、前記第二のp型窒化物半導体層の一部領域内部に形成された前記第二のn型窒化物半導体からなる領域の端部から前記第二の電極との間の最短距離は、少なくとも前記第二の電極から前記第一のp型窒化物半導体層までの縦方向の厚さによって表される距離よりも長くして構成した。
また、上記課題を解決するために本発明では、窒化物半導体素子の製造方法において、基板上に第一のn型窒化物半導体層をエピタキシャル成長により形成し、前記第一のn型窒化物半導体層上に、第一のp型不純物濃度を持つ第一のp型窒化物半導体層、第二のp型不純物濃度を持つ第二のp型窒化物半導体層、および第三のp型不純物濃度を持つ第三のp型窒化物半導体層を順次エピタキシャル成長により形成し、前記基板を第一の温度で熱処理を行い、前記第一乃至第三のp型窒化物半導体層を、フォトリソグラフィーを用いたパターニング、ドライエッチングによりベースメサパターンに形成し、前記第三のp型窒化物半導体層にドライエッチングによりエミッタ形成領域を開口させ、露出した前記第二のp型窒化物半導体層にn型不純物をイオン注入して第二のn型窒化物半導体からなる領域を形成し、前記基板表面に絶縁膜を形成して、第二の温度で熱処理を行い、前記第一のn型窒化物半導体層上、または前記基板裏面に接続する第一の電極、前記第三のp型窒化物半導体層上に接続する第二の電極、および前記第二のn型窒化物半導体からなる領域の一部に接続する第三の電極をそれぞれ形成するようにした。
本発明の構成によれば、標準的なpnエピ構造を有する基板を用いて容易に作製可能であり、さらにp型ベース層の劣化を引き起こす要因となるプロセス処理を必要としないため、良好な素子特性を有する窒化物半導体素子、及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施例2の窒化物半導体素子であるGaN基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタの断面図である。 本発明の実施例2の窒化物半導体素子の作製方法を示す図である。 SiN保護膜を形成したp型窒化物半導体の高温アニール処理による特性変化について検討した特性線1、特性線2に示すPd電極間の電流(I)-電圧(V)特性を示す図(グラフ)である。 本発明の実施例1の窒化物半導体素子であるサファイヤ基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタの断面図である。 本発明の実施例1の窒化物半導体素子の作製方法を示す図である。 本発明の実施例1の窒化物半導体素子であるサファイヤ基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタの、特性線3に示すn型エミッタ領域/p型ベース層間の順方向・逆方向特性を評価した結果を示す図(グラフ)である。 本発明の実施例1の窒化物半導体素子であるサファイヤ基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタの、特性線4に示すn型エミッタ領域/p型ベース層間の順方向特性を評価した結果を示す図(グラフ)である。 本発明の実施例1の窒化物半導体素子であるサファイヤ基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタの、特性線5、6に示すガンメルプロットの結果を示す図(グラフ)である。 本発明の実施例1の窒化物半導体素子であるサファイヤ基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタの静特性(I−VCE特性)を評価した結果を示す図(グラフ)である。 本発明の実施例3の窒化物半導体素子であるSiC基板上に作製したnpn型のヘテロ接合バイポーラトランジスタの断面図である。 本発明の実施例4の窒化物半導体素子であるn型GaN基板上に作製したnpn型のヘテロ接合バイポーラトランジスタの断面図である。
発明が解決しようとする課題の欄に記載した通り、エピ成長直後のMgドープp型窒化物半導体は、H(水素)の影響によってキャリアが不活性な状態であるため、最初にMgドープp型窒化物半導体の表面を露出した状態で、500℃〜900℃の範囲でMg活性化アニールを行って、半導体中に含まれるHを適度に脱離させる必要がある。
上記Mg活性化アニール温度について、その最適値、すなわちp型窒化物半導体の抵抗が最も低くなるアニール温度は、半導体材料の種類や、使用するプロセス設備によっても異なるため、上記のような温度範囲が生じたものと推測される。
本発明者らが所有する設備を用いた検討によれば、MgドープGaNの場合は600℃、MgドープInGaNの場合は800℃が最適温度であり、これより温度が低くても高くても各半導体の抵抗は増加傾向にあった。
また、p型窒化物半導体は、同半導体表面に対するドライエッチング時のプラズマ暴露の影響によって半導体表面が劣化し、電極との良好なオーム性接触が困難になる問題もある。
そこで本発明者らは、p型窒化物半導体に対するオーミック電極の良好なオーミック接続を維持しながら、p型窒化物半導体のキャリアを良好に活性化できるバイポーラトランジスタの構造について鋭意検討した。
その結果、下層側にn型窒化物半導体(コレクタ相当)を設け、その上層側、かつエピ層の最表面となる領域にp型窒化物半導体(ベース相当)を設けた、いわゆるpnエピ構造を用いて、最表面のp型窒化物半導体内部の一部にn型窒化物半導体からなる領域(エミッタ相当)を形成できれば、バイポーラトランジスタ構造を構築できると推測した。
前記p型窒化物半導体内部の一部に形成するn型窒化物半導体からなる領域の作製方法としては、イオン注入法が適していると判断した。
窒化物半導体へのイオン注入に関して、例えば、AlGaN/GaN HEMT構造において、ソース・ドレイン電極形成領域にSiイオンを注入して、2DEGとの接触抵抗を低減する技術は、すでに周知の通りである。
n型の不純物であるSiをイオン注入した後、キャリアを活性化させるためには、低くても1050℃以上、好ましくは1100℃以上の高温アニール処理が必要である。1050℃以上の温度は、窒化物半導体の結晶成長温度と同等、もしくはそれ以上であるため、半導体表面を露出したままアニールすると、半導体結晶自体が劣化する。したがって、イオン注入後の活性化アニールに際しては、通常、基板表面全面を絶縁膜で保護するのが一般的である。
しかしながら、これまで保護膜を形成したp型窒化物半導体に対して、1100℃もの高温アニールを施した後の、p型窒化物半導体の電気的特性に関する報告、並びに知見はあまり明らかにはなっていなかった。
そこで本発明者らは、表面に保護膜を形成した状態のp型窒化物半導体の耐熱性、特に電極とのオーム性、及び半導体の抵抗の変化の有無を明確化するべく、以下のような実験サンプルを作製し評価した。
実験には、サファイヤ基板上に膜厚が3000nmのアンドープのGaNバッファ層を介して、Mgドープ(不純物濃度は5×1017cm−3、膜厚は3000nm)のp型GaN層、そして高Mgドープ(不純物濃度は2×1020cm−3、膜厚は20nm)のp型GaN層を順次エピタキシャル成長したエピ基板を用いた。
前記エピ基板を所望のサイズに壁開して2つのサンプルを準備し、まず双方のサンプルに対して表面を露出した状態で通常のMg活性化アニール(アニール条件:600℃、30分)を行う。
この後、片方のサンプルに対して、表面に膜厚50nmのSiNからなる保護膜を形成した後、イオン注入後の活性化アニールに相当する1100℃、10分間のアニール処理を行い、サンプル冷却後、表面に形成していたSiN保護膜を濃HFに長時間浸漬させて除去する。この後、双方のサンプル表面に、電極サイズを1mmφとしたPd電極(膜厚200nm)を、5mmの等間隔で複数形成することで実験サンプルが完成する。
以上の工程で作製したサンプルのアニール処理プロセスの内訳は以下の通りである。
(1) サンプルA:通常のMg活性化アニール処理のみ(600℃、30分)
(2) サンプルB:通常のMg活性化アニール処理(同上)の後、SiN膜を被着して、
1100℃、10分アニール
上記サンプルA、及びサンプルBについて、Pd電極間の電流(I)-電圧(V)特性を評価した結果を図3に示す。同図より、Mg活性化アニールのみを行って、最も低抵抗なp型GaN層が得られるサンプルAの特性(特性線1:点線)に対して、Mg活性化アニール後にSiN保護膜を被着形成した状態で1100℃もの高温アニール処理を追加したサンプルBの特性(特性線2:実線)にほとんど差異は見られず、半導体の抵抗を表わす電流の傾き、及びオーム性の良否を表わす0V前後における直線性は、双方とも遜色のない特性であることが判明した。
これは、通常のMg活性化アニールを終えたp型窒化物半導体は、SiN保護膜を被着した状態であれば1100℃もの高温アニールを追加しても、劣化せずにMg活性化アニール後の状態・特性を保持していることを示唆するものである。
このことから、最初にMg活性化アニールを終えたp型窒化物半導体中の一部に、Siイオン注入〜保護膜形成〜キャリア活性化アニールによってn型窒化物半導体からなる領域を形成しても、Siイオン注入した領域以外のp型窒化物半導体領域では、抵抗の増加や電極とのオーム性劣化の問題は生じないため、前記本発明者らが構成した、pnエピ基板上にバイポーラトランジスタ構造を実現できることを見出した。以下に本発明の実施例と効果について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の実施例1である窒化物半導体素子の実施形態について説明する。図4は本実施例に係る窒化物半導体素子であるサファイヤ基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタの断面図であり、図5は図4に示す窒化物半導体素子の製造方法を、断面図を用いながらプロセスごとに示した図である。
図5を用いて、まず本発明の実施例1の窒化物半導体素子の製造方法について以下に説明する。
図5(a)に示す通り、まずサファイヤ基板1上に、膜厚が2000nmのアンドープGaNからなるバッファ層2、Si不純物濃度(以降、Si濃度と略す)が5×1017cm−3であり、膜厚が2000nmであるn型GaNからなるn型コレクタ層3、Mg不純物濃度(以降、Mg濃度と略す)が1×1019cm−3であり、膜厚が100nmであるp型GaNからなる第一のp型ベース層4、Mg濃度が1×1018cm−3であり、膜厚が500nmであるp型GaNからなる第二のp型ベース層5、Mg濃度が2×1020cm−3であり、膜厚が20nmであるp型GaNからなる第三のp型ベース層6、をMOVPE法により順次エピ成長した後、通常の熱処理炉を用いて第一〜第三のp型ベース層4、5、6のMg活性化アニール(N雰囲気中、600℃、30分)を行う。
図5(b)に示す通り、フォトリソグラフィーを用いたパターニングにより、SiOからなるベースメサパターンを形成した後、これをマスクに塩素ガスを用いたドライエッチングによって露出した第一〜第三のp型ベース層4、5、6をエッチングして、n型コレクタ層3表面を露出させるとともに、ベースメサパターンを形成する。
図5(c)に示す通り、第一〜第三のp型ベース層4、5、6からなるベースメサパターン内のエミッタ形成領域を開口したホトレジストパターンを形成した後、開口部に露出した第三のp型ベース層6を上記と同様にドライエッチングして、下層の第二のp型ベース層5を露出させる。
図5(d)に示す通り、上記第二のp型ベース層5が露出した領域よりも内側の領域を開口したホトレジストパターンを形成した後、基板表面側からSiイオン注入を行って前記開口部の第二のp型ベース層5中にSiイオンを注入する。注入条件は、加速電圧を60keV、150keVの2条件とし、注入量をトータルで2×1015cm−2とした。不要なホトレジストを除去した後、膜厚50nmのSiN保護膜7を全面に被着形成する。この後、N雰囲気中にて、1100℃、10分間の活性化アニール処理を行うことで、第二のp型ベース層5中にn型エミッタ領域8が形成される。
図5(e)に示す通り、不要なSiN膜7を除去した後、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、n型エミッタ領域8内の所望の領域、及び露出したn型コレクタ層3上の所望の領域を開口した多層レジストからなるエミッタ電極開口パターン、及びコレクタ電極開口パターンを形成した後、電子ビーム蒸着法を用いて、基板全面にTi/Al積層膜を被着形成する。この後、リフトオフ法を用いて不要な金属膜、及びホトレジストを除去することで、Ti/Al積層膜からなるエミッタ電極パターン9、及びコレクタ電極パターン10が形成される。この後、電極パターンが形成された基板に対して、N雰囲気中で500℃、10分間の熱処理を行うことで、上記各層に対して良好なオーミック特性を示すエミッタ電極9と、並びにコレクタ電極10が形成される。
図5(f)に示す通り、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、第三のp型ベース層6上の所望の領域を開口した多層レジストからなるベース電極開口パターンを形成した後、電子ビーム蒸着法を用いて、基板全面にPd/Ti/Au積層膜を被着形成する。この後、リフトオフ法を用いて不要な金属膜、及びホトレジストを除去することで、Pd/Ti/Au積層膜からなり、第一〜第三のp型ベース層4、5、6に対して良好なオーミック特性を示すベース電極11が形成されることで本発明の窒化物半導体素子の一実施である、図4に示すサファイヤ基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタ101が完成する。
上記構造のバイポーラトランジスタについて、Siイオン注入で形成したn型エミッタ領域/p型ベース層間のダイオード特性を評価した結果を図6、図7に示す。図6は、印加電圧を−5V〜+5Vとした時の順方向・逆方向特性をセミログプロットしたグラフであり、図7はダイオードの順方向特性のみをリニアプロットしたグラフを示している。なお、評価した素子のエミッタ電極サイズは100×100μmである。
図6の特性線3に示す順方向・逆方向I−V特性によれば、+5Vにおける電流値が約6×10−4Aであるのに対して、−5Vにおける電流値は約4×10−9Aであることから、順方向・逆方向電流比にして5桁以上となる整流特性を示した。さらに、図7の特性線4に示す順方向I−V特性から、電流の立上り電圧は、窒化物半導体のpn接合特性として標準的な3V前後の値であることが判明した。
したがって、第二のp型ベース層内にSiイオン注入によって形成したn型エミッタ領域と、第一〜第三のp型ベース層との接合は、バイポーラトランジスタを実現する上で必須なpn接合になっていることがわかる。
また、上記n型エミッタ領域は、p型不純物であるMgとn型不純物であるSiとが混在した領域でありながら、所望のn型の導電型が得られていることも上記評価結果から明らかとなった。
次に、同素子のトランジスタ特性を評価した結果を図8、及び図9に示す。図8は、ガンメルプロットを示している。ガンメルプロットは、エミッタ接地においてベース・コレクタ電圧VBCを0Vに固定し、エミッタに逆方向電圧BVを印加した時のベース電流I、及びコレクタ電流Iの変化をプロットしたものである。同図の特性線5に示すベース電流Iの増加に対して、特性線6に示すコレクタ電流Iは、エミッタ電圧BV=1.2Vから増加をはじめ、同電圧が1.5V以上の時にIはIよりも大きな電流を示した。すなわち、1倍以上の直流増幅率hFEが得られていることを示している。さらにBV=1.9Vの時にhFEの最大値である13を得た。
なお、BVを2.4V以上とした時、IはIよりも小さな値を示したが、これは試作した素子の構造上の問題であり、n型コレクタ層の膜厚(2000nm)に対して、ベースメサ端部からコレクタ電極までの距離は30μmと大きく離れているため、この影響によりコレクタ抵抗が高くなってしまったことが原因である。
実施例2で後述するn型GaN基板上に作製したバイポーラトランジスタであれば、コレクタ電極はn型GaN基板裏面に広く形成できるため、本実施例のようなコレクタ抵抗に関連する問題は回避できる。
図9は、同素子の静特性を評価した結果を示している。同図に示すように、オフセット電圧は0.2V以下と小さく、ベース電流Iの変化に応じて、コレクタ電流Iも正常に増加する良好な特性を得たことから、本実施例の構造、並びに製造方法を適用すれば、標準的な構造のpnエピ基板を用いて、良好な特性を有するバイポーラトランジスタを実現できる。
なお、本発明の窒化物半導体素子の特徴的な構造として、ベース層であるp型窒化物半導体層は、膜厚、並びにMg濃度(p型不純物)がそれぞれ異なる3層構造を成している。
n型コレクタ層上に形成した第一のp型窒化物半導体層(第一のp型ベース層)は、正常なトランジスタ動作を実現する上で重要なn型エミッタ領域直下に位置する真性ベース領域を含んでいるため、半導体層自体の抵抗を可能な限り低減させる必要がある。
したがって、第一のp型窒化物半導体層は、Mg活性化アニール後において半導体層自体の抵抗が最も低抵抗化する不純物濃度に設定することが好ましい。
具体的なp型不純物濃度としては、低くても1×1018cm−3以上、高くても4×1019cm−3以下であることが好ましく、より好ましくは3×1018cm−3以上、2×1019cm−3以下である。
また、Siイオン注入によって形成するn型エミッタ領域8は、主に第二のp型窒化物半導体層5中においてSi濃度が高くなるように注入条件を設定するが、イオン注入法を用いている限り、その下層側に位置する第一のp型窒化物半導体層4側にも、低濃度ながらSi不純物が到達する可能性がある。
真性ベース領域の厚さは、できるだけ薄い方が大きな電流利得を得られやすいが、あまり薄すぎると、イオン注入条件によっては上記Si不純物の影響で第一のp型窒化物半導体層4の上部がn型化して実効的な真性ベース領域の膜厚が薄くなり、耐圧特性が劣化する可能性が大きくなる。
本発明の上記実施例1で作製したバイポーラトランジスタをSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析した結果において、イオン注入したSi不純物は1×1017cm−3以下の低濃度ながら、第一のp型ベース層4の上部に到達して、深さ方向に急峻にSi濃度が低下している分析結果が得られている。さらに、イオン注入の影響からか、n型コレクタ層側には、1×1016cm−3以下の濃度でMgが拡散していることも観察された。
しかしながら、上述した通り正常なトランジスタ特性が得られていることから、第一のp型ベース層4の上部にSi不純物が到達し、かつベース層内のMgが下層のコレクタ層側に拡散しても、Si及びMgそれぞれの不純物濃度が低く、かつ第一のp型ベース層4を適切な膜厚で設ければ、トランジスタの動作に影響を与えることは無い。
したがって、第一のp型窒化物半導体層の膜厚は、イオン注入条件や、第一のp型窒化物半導体の不純物濃度にもよるが、薄くても50nmまでとすることが好ましく、より好ましくは80nmが膜厚の下限値である。
逆にエミッタ領域直下に位置する真性ベース領域の膜厚が厚すぎると、電流利得が得られにくい方向に作用するため、Siイオン注入法を適用した本発明の構造では、第一のp型窒化物半導体層4の膜厚の上限値は厚くても300nmまでとすることが好ましく、より好ましくは200nmが上限値である。
ベース電極が形成される第三のp型窒化物半導体層(第三のp型ベース層)は、ベース電極との良好なオーム性接触を確立する上で極めて重要な層である。従って、不純物濃度は可能な限り高く、かつ薄膜であることが好ましい。具体的な不純物濃度としては、少なくとも1×1020cm−3以上であることが好ましく、より好ましくは、同層の最表面領域において2×1020cm−3以上の不純物濃度である。
一方で上記1×1020cm−3以上の高いp型不純物を添加した場合、厚膜にするほど結晶性が著しく劣化して高抵抗化するため、逆に電極とのオーム性を劣化させる。したがって、膜厚は厚くても30nmまでとすることが好ましい。
また、p型不純物として一般的なMgを添加して窒化物半導体を結晶成長する場合、成長初期の段階では、成長層への不純物添加にわずかな遅れが生じるため、膜厚が薄すぎると高い不純物濃度が得られないまま結晶成長が終了する。
したがって、第三のp型窒化物半導体の膜厚下限値は5nmとすることが好ましい。
第一のp型窒化物半導体層と第三のp型窒化物半導体層との間の中間層である第二のp型窒化物半導体層5(第二のp型ベース層)は、上下層の電気的な繋ぎ役であるため、少なくともp型の導電型を示す層であればよい。
また、同層中の一部の領域には、イオン注入によって比較的キャリア密度の高いn型領域を設けるため、イオン注入したn型不純物に対するp型不純物による補償の影響を軽減するため、可能な限りp型不純物濃度を低く設定する方が好ましい。
具体的な不純物濃度としては、下限値として1×1017cm−3、上限値として5×1018cm−3の範囲であることが好ましく、望ましくは5×1017cm−3から2×1018cm−3の範囲である。下限値を1×1017cm−3とした理由は、本発明者らの検討で、これ以下の不純物濃度では抵抗が高くなりすぎるとともに、半導体内に低濃度で含まれる他の不純物の影響からか、p型の導電型が得られないものも見られたためである。
第二のp型窒化物半導体層の膜厚は、Siイオン注入における加速電圧、及び注入量との兼ね合いもあるため特に限定するものではないが、あまり厚すぎるとベース電極から第一のp型窒化物半導体までの縦方向の距離が長くなり、その分だけ外部ベース領域における抵抗成分が増加する。したがって、極端に厚すぎるのは好ましくない。さらに、イオン注入における加速電圧にも限界があるため、厚すぎると必要な深さまでn型化することが困難になる。
また、逆に極端に薄すぎると、エミッタ/ベース接合領域から拡がる空乏層がすぐにエミッタ電極にまで到達してしまうため、耐圧特性が低下する恐れがある。したがって、第二のp型窒化物半導体層の膜厚は、n型エミッタ領域におけるドナー密度にもよるが、厚くても800nmまで、薄くても300nmの範囲とすることが望ましい。
以上、本実施例の特徴である3層からなるp型窒化物半導体において、各層のp型不純物濃度の関係は、第一のp型窒化物半導体の不純物濃度 > 第二のp型窒化物半導体の不純物濃度、であり、さらには第三のp型窒化物半導体の不純物濃度 > 第二のp型窒化物半導体の不純物濃度であることが本発明の目的を達成する上で重要である。
次に、本発明の実施例2である窒化物半導体素子の他の実施形態について説明する。図1は、本実施例に係る窒化物半導体素子であるn型GaN基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタの断面図であり、図2は図1に示す窒化物半導体素子の製造方法を、断面図を用いながらプロセスごとに示した図である。本実施例では、基板にn型GaN基板を用いているため、コレクタ電極をn型GaN基板の裏面側に広く形成できることから、前記実施例1で述べたような、コレクタ抵抗が増加する問題を生じることは無い。
図2を用いて、本発明の実施例1の窒化物半導体素子の製造方法について以下に説明する。
図2(a)に示す通り、まずn型GaN基板12上に、Si濃度が2×1018cm−3であり、膜厚が2000nmのn型GaNバッファ層13、Si濃度が1〜2×1016cm−3であり、膜厚が10000nmであるn型GaNからなるn型コレクタ層3、Mg濃度が2×1019cm−3であり、膜厚が100nmであるp型GaNからなる第一のp型ベース層4、膜厚が600nmであり、Mg濃度を下部から上部にかけて5×1018cm−3から5×1017cm−3に徐々に低減したかたちの濃度勾配を有するp型GaNからなる第二のp型ベース層5、Mg濃度が2×1020cm−3であり、膜厚が30nmであるp型GaNからなる第三のp型ベース層6、をMOVPE法により順次エピ成長した後、熱処理炉を用いて第一〜第三のp型ベース層4、5、6のMg活性化アニール(N雰囲気中、600℃、30分)を行う。
図2(b)に示す通り、SiOからなるベースメサパターンを形成した後、これをマスクに塩素ガスを用いたドライエッチングによって、第一〜第三のp型ベース層4、5、6をエッチングして、ベースメサパターンを形成する。
図2(c)に示す通り、第一〜第三のp型ベース層4、5、6からなるベースメサパターン内のエミッタ形成領域を開口したフォトレジストパターンを形成した後、開口部に露出した第三のp型ベース層6を上記と同様にドライエッチングして、下層の第二のp型ベース層5を露出させる。
図2(d)に示す通り、膜厚20nmのSiNスルー膜を全面に被着形成する。そして、上記第二のp型ベース層5が露出した領域よりも内側の領域を開口したホトレジストパターンを形成した後、基板表面側からSiイオン注入を行って前記開口部の第二のp型ベース層5中にSiイオンを注入する。注入条件は、加速電圧を60keV、160keVの2条件とし、注入量をトータルで3×1015cm−2とした。不要なホトレジストとSiN膜をウェット除去した後、膜厚50nmのSiN保護膜を全面に被着形成する。この後、N雰囲気中にて、1100℃、10分間の活性化アニール処理を行うことで、第二のp型ベース層5中にn型エミッタ領域8が形成される。この後、不要なSiN保護膜を除去する。
図2(e)に示す通り、周知のフォトリソグラフィ技術を用いて、n型エミッタ領域8内の所望の領域を開口した多層レジストからなるエミッタ電極開口パターンを形成した後、電子ビーム蒸着法を用いて、基板全面にTi/Al積層膜を被着形成する。この後、リフトオフ法を用いて不要な金属膜、及びホトレジストを除去することで、Ti/Al積層膜からなるエミッタ電極パターンが形成される。この後、電極パターンが形成された基板に対して、N雰囲気中で500℃、10分間の熱処理を行うことで、上記各層に対して良好なオーミック特性を示すエミッタ電極9が形成される。
図2(f)に示す通り、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、第三のp型ベース層6上の所望の領域を開口した多層レジストからなるベース電極開口パターンを形成した後、電子ビーム蒸着法を用いて、基板全面にPd/Ti/Au積層膜を被着形成する。この後、リフトオフ法を用いて不要な金属膜、及びホトレジストを除去することで、Pd/Ti/Au積層膜からなるベース電極11が形成される。
図2(g)に示す通り、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、n型GaN基板12裏面全面に、電子ビーム蒸着法を用いてTi/Al積層膜を被着形成した後、N雰囲気中にて再度500℃、10分間の熱処理を行うことで、n型GaN基板12裏面に対して良好なオーミック特性を示すコレクタ電極10が形成されることで本発明の窒化物半導体素子の一実施である、図1に示すn型GaN基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタ201が完成する。
本実施例で作製したバイポーラトランジスタの素子特性を評価した結果、直流電流増幅率hFEは最大で160という大きな値を得た。これは、n型GaN基板を用いたことでエピ層内の欠陥・転移が大幅に減少したこと、さらにn型エミッタ領域のSi注入量を増やしたことでn型エミッタ領域内の実効的なドナー密度が増加したこと、等がhFE増加に寄与したものと推測している。
また、n型GaN基板裏面に広くコレクタ電極を形成したことで、電流経路が縦方向に広く形成された効果により、上記実施例1と同一エミッタ面積の素子でありながらコレクタ電流Iが2桁以上増大した。さらに、n型コレクタ層のSi濃度、及び膜厚を反映して、最大で300Vの高耐圧特性が得られた。
また本実施例では、第二のp型ベース層5のMg濃度を、下部から上部にかけて5×1018cm−3から5×1017cm−3まで徐々に低減させた濃度勾配を有する層としたが、これによっても正常なトランジスタ動作を確認できたことから、第二のp型ベース層(第二のp型窒化物半導体層)のMg濃度は一定である必要はなく、下部から上部にかけて不純物濃度に勾配を持たせた層としても良い。
このことから、本実施例のようにn型GaN基板上に本発明の構造を用いてnpn型のバイポーラトランジスタを作製した場合でも、本発明の目的を達成することができる。
また、本実施例、並びに前記実施例1では、Siイオン注入によって形成したn型エミッタ領域の端部からベース電極の端部までの横方向の最短距離31は10μmであり、ベース電極下面から第一のp型ベース層4上面までの縦方向の距離32(630nm)に比べて著しく長い距離としている。
これは、上記エミッタ領域端部〜ベース電極端部までの横方向の距離31を、上記ベース電極下面から第一のp型ベース層までの縦方向の距離32よりも短くしてしまった場合、ベース-エミッタ間の通電において、第二のp型ベース層を介した横方向の電流成分が増加する。この横方向の電流成分は、トランジスタを動作させる上で必要な伝導度変調に寄与しない電流成分である。
本実施例の構造において良好なトランジスタ動作を得るためには、p型窒化物半導体として最も抵抗率が低い第一のp型ベース層を介したベース-エミッタ間の電流(ベース電流I)でバイアスされるのが理想的である。
このため、上記エミッタ領域端部〜ベース電極端部までの横方向の距離31はできるだけ長い寸法、少なくともベース電極下面から第一のp型ベース層までの縦方向の距離32よりも長くして、第二のp型ベース層を介した横方向の抵抗成分を増加させることで、同横方向の電流成分は減少し、最も抵抗の低い第一のp型ベース層を介した電流成分が主体となる。
従って、本発明を実施する上で必要な寸法レイアウトとして、少なくとも「n型エミッタ領域端部からベース電極端部までの横方向の最短距離31 > ベース電極下面から第一のp型ベース層上面までの縦方向の距離32」とすることが重要である。
また、この他にベース電極−n型エミッタ領域間に位置する第二のp型ベース層を高抵抗化させる方法として、n型エミッタ領域外部〜ベース電極までの間を、第一のp型ベース層を残す形でドライエッチングによって除去する、または、n型エミッタ領域外部〜ベース電極までの間に別の元素を注入して高抵抗化させる、等の方法がある。これらの方法を用いた場合、ベース電極−n型エミッタ領域間の距離を小さくすることができるが、一方でパターンレイアウトやプロセス条件が複雑化する。
本実施例では、Siイオン注入前にSiNからなるスルー膜を形成した例について述べたが、上記実施例1のように同スルー膜が無くても良い。
本実施例、及び上記実施例1では、イオン注入領域の活性化アニール前にSiNからなる保護膜を形成した例について述べたが、特にSiNに限定する必要はなく、このほかSiO、SiON等、活性化アニール温度に対して耐性があり、かつHF等のウェット処理で容易に除去できる絶縁膜であれば良いことは言うまでもない。
以上に説明した通り、n型GaN基板上に、Si濃度が2×1018cm−3であり、膜厚が2000nmのn型GaNバッファ層と、Si濃度が1〜2×1016cm−3であり、膜厚が10000nmであるn型GaN層とをエピタキシャル成長させて構成した窒化物半導体エピタキシャル基板を準備すれば、該基板上の所望の領域にp型不純物濃度を変えた3層構造から成るp型の窒化物半導体層を構成して、Siイオン注入技術を用いることで比較的容易にバイポーラトランジスタを形成することができる。
次に、本発明の実施例3である窒化物半導体素子の実施形態について説明する。図10は、本実施例に係る窒化物半導体素子の断面図である。
図10に示す通り、本発明の窒化物半導体素子301はSiC基板上に作製したnpn型のヘテロ接合バイポーラトランジスタであり、SiC基板14上に、膜厚が2000nmの超格子バッファ層15(SiC基板とGaNとの間の格子不整を緩和する超格子層)と、Si濃度が5×1016cm−3であり、膜厚が4000nmであるn型GaNからなるn型コレクタ層3が設けられている。前記n型コレクタ層3上の所望の領域には、Mg濃度が2×1019cm−3であり、膜厚が200nmであるp型GaNからなる第一のp型ベース層4と、膜厚が300nmであり、Mg濃度が1×1018cm−3であるp型AlGaN(Al組成=8%)からなる第二のp型ベース層16、及び前記第二のp型ベース層16上の所望の領域に、Mg濃度が2×1020cm−3であり、膜厚が10nmであるp型GaNからなる第三のp型ベース層6が設けられている。
前記第二のp型ベース層16中の所望の領域(上に前記第三のp型ベース層6が設けられていない領域)には、Siイオン注入によって形成したn型AlGaN(Al組成=8%)からなるn型エミッタ領域17が設けられている。
この時のSiイオン注入条件は、加速電圧を160keV、注入量を2×1015cm−2としている。なお本実施例では、n型エミッタ領域を形成するのと同時に、コレクタ電極が形成されるn型コレクタ層3の所望の領域にもSiイオン注入して、低抵抗なn型サブコレクタ領域18を設けている。
これにより、コレクタ電極/n型コレクタ層間のオーム性が向上するとともに、前記n型サブコレクタ領域18をベースメサ近傍まで形成しているため、コレクタ抵抗も低減される効果がある。
前記n型エミッタ領域17上の所望の領域にはエミッタ電極9を、前記第三のp型ベース層6上の所望の領域にはベース電極11を、前記n型サブコレクタ領域18上の所望の領域にはコレクタ電極10をそれぞれ設けている。
本実施例の構造では、n型エミッタ領域の半導体材料はAlGaN(Al組成=8%)であり、真性ベース領域を含む第一のp型ベース層はGaNであるため、エミッタ/ベース間の接合はAlGaN/GaNのヘテロ接合をなしている。これにより、ホモ接合バイポーラトランジスタ特有のデバイス設計上の課題から解放されるため、自由なデバイス設計が可能になるメリットがある。
本実施例で作製した素子の特性は、hFEの最大値が56であり、オフセット電圧も0.3V以下と良好な特性を示した。また、Siイオン注入によるn型サブコレクタ領域を設けた効果によって、コレクタ電流Iも実施例1で示した特性より約一桁大きな電流が得られた。
次に、本発明の実施例4である窒化物半導体素子の実施形態について説明する。図11に示す通り、本実施例の窒化物半導体素子401はn型GaN基板上に作製したnpn型のヘテロ接合バイポーラトランジスタであり、n型GaN基板12上に、Si濃度が2×1018cm−3であり、膜厚が2000nmのn型GaNバッファ層13と、Si濃度が1×1017cm−3であり、膜厚が5000nmであるn型GaNからなるn型コレクタ層3、さらに、膜厚が30nmであり、同層の下部から上部にかけてIn組成を0%から10%にまで徐々に増加させた傾斜組成を有する、Si濃度が1×1016cm−3であるn型InGaNグレーデッド層19が設けられている。前記n型InGaNグレーデッド層19上の所望の領域には、Mg濃度が4×1019cm−3であり、膜厚が80nmであるIn組成が10%のp型InGaNからなる第一のp型ベース層20と、膜厚が400nmであり、Mg濃度が5×1017cm−3であるp型GaNからなる第二のp型ベース層5、及び前記第二のp型ベース層5上の所望の領域に、Mg濃度が2×1020cm−3であり、膜厚が20nmであるp型GaNからなる第三のp型ベース層6が設けられている。
本実施例では、前記第一のp型ベース層20がInGaNからなるため、エピ成長後に行うMg活性化アニール温度を750℃とした。アニール時間は30分間である。
前記第二のp型ベース層5中の所望の領域(上に前記第三のp型ベース層6が設けられていない領域)には、Siイオン注入によって形成したn型GaNからなるn型エミッタ領域8が設けられている。この時のSiイオン注入条件は、加速電圧を130keV、注入量を1×1015cm−2としている。
前記n型エミッタ領域8上の所望の領域にはエミッタ電極9を、前記第三のp型ベース層6上の所望の領域にはベース電極11を、n型GaN基板裏面にはコレクタ電極10をそれぞれ設けている。
本実施例の構造では、n型エミッタ領域の半導体材料はGaNであり、真性ベース領域である第一のp型ベース層はInGaNであることから、エミッタ/ベース間の接合はGaN/InGaNのヘテロ接合をなしている。
本実施例で作製した素子の特性は、hFEの最大値として300が得られた。さらに、I-VCE特性における小信号電流増幅率hfeも最大で370が得られた。このことから、エピ成長層の構造が多少複雑化した上記本実施例によっても、本発明のSiイオン注入によるn型エミッタ領域を備えた構造を採用することで、本発明の目的を達成できることは言うまでもない。
以上の実施例では、ホモ接合型のバイポーラトランジスタとして、第一〜第三のp型ベース層全てにGaNを用いた例について述べたが、良好な結晶品質が得られるのであれば、この他前記3層全てを任意のAl組成、及びIn組成からなるAlGaN層、InAlGaN層、もしくはInGaN層によって構成しても良いことは言うまでもない。
また、ヘテロ接合型の一例として、第一のp型ベース層をGaN、n型エミッタ領域が形成される第二のp型ベース層にAlGaNを用いた例、及び第一のp型ベース層にInGaN,第二のp型ベース層にGaNを用いた例について述べたが、この他、第一をInGaNとして第二をAlGaNとした積層構造、または、第一をGaNとして第二をInAlGaNとした積層構造等、第一のp型ベース層のバンドギャップよりも第二のp型ベース層のバンドギャップが大きくなるような任意のAl組成、及びIn組成からなる半導体を用いた積層構造で形成しても良い。
また、上記実施例において、イオン注入で形成したn型エミッタ領域にはp型不純物とn型不純物が混在していることを述べたが、n型エミッタ領域内においてn型の導電型を得るためには、少なくともn型の不純物濃度>p型の不純物濃度となるように形成すればよい。
上記実施例では、基板材料にサファイヤ基板、n型GaN基板、及びSiC基板を用いた例について述べたが、この他、Si基板を用いても良いことは言うまでもない。これらの基板上にn型の窒化物半導体層をエピタキシャル成長させて構成したエピタキシャル基板を準備すれば、該基板上の所望の領域に比較的容易にバイポーラトランジスタを形成することができる。
また、この時のコレクタ電極の形成位置として、上記サファイヤ基板、SiC基板、及びSi基板上にバイポーラトランジスタを作製する場合は表面側であり、n型GaN基板を用いる場合は、上記実施例のように基板裏面側に形成する他、表面側に形成しても良いことは言うまでもない。
また、p型不純物、及びn型不純物に関して、上記実施例ではそれぞれMg(マグネシウム)、及Si(シリコン)を適用した例について述べたが、この他、それぞれの導電型が得られる不純物であれば、特に限定するものではない。
また、上記実施例において、結晶成長後に行うMg活性化アニール温度として、600℃、及び750℃を適用した例について述べたが、これは半導体材料によっても最適値が異なることから、低くても500℃、高くても900℃の範囲とすることが好ましく、望ましくは600℃から800℃の範囲である。
イオン注入後に行うn型エミッタ領域のキャリア活性化アニール温度として、上記実施例では1100℃を適用した例について述べたが、下限値は1050であり、これ以上の温度でアニール処理することでイオン注入領域を活性化できる。また、アニール温度の上限値は、アニール前に形成する保護膜の耐熱性も関わることであり、SiN膜を用いる場合には高くても1200℃までとすることが好ましい。
1:サファイヤ基板
2:バッファ層
3:n型コレクタ層
4:p型GaNからなる第一のp型ベース層
5:p型GaNからなる第二のp型ベース層
6:p型GaNからなる第三のp型ベース層
7:SiN保護膜
8:n型GaNからなるn型エミッタ領域
9:エミッタ電極
10:コレクタ電極
11:ベース電極
12:n型GaN基板
13:n型GaNバッファ層
14:SiC基板
15:超格子バッファ層
16:p型AlGaN(Al組成=8%)からなる第二のp型ベース層
17:n型AlGaN(Al組成=8%)からなるn型エミッタ領域
18:n型サブコレクタ領域
19:n型InGaNグレーデッド層
20:p型InGaNからなる第一のp型ベース層
31:エミッタ領域端部〜ベース電極端部までの横方向の距離
32:ベース電極下面から第一のp型ベース層までの縦方向の距離
101:サファイヤ基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタ
201:n型GaN基板上に作製したnpn型のホモ接合バイポーラトランジスタ
301:SiC基板上に作製したnpn型のヘテロ接合バイポーラトランジスタ
401:n型GaN基板上に作製したnpn型のヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第一のn型窒化物半導体層と、
    前記第一のn型窒化物半導体層上の所望の領域に形成された第一のp型不純物濃度を持つ第一のp型窒化物半導体層と、
    前記第一のp型窒化物半導体層上に形成された第二のp型不純物濃度を持つ第二のp型窒化物半導体層と、
    前記第二のp型窒化物半導体層上の一部の領域に形成された第三のp型不純物濃度を持つ第三のp型窒化物半導体層と、
    前記第二のp型窒化物半導体層の一部領域内部にn型不純物をイオン注入して形成された第二のn型窒化物半導体からなる領域と、
    前記第一のn型窒化物半導体層に対してオーミック接続する第一の電極と、
    前記第三のp型窒化物半導体層に対してオーミック接続する第二の電極と、
    前記第二のn型窒化物半導体に対してオーミック接続する第三の電極と、
    を備え、
    前記第一のp型窒化物半導体層に添加された第一のp型不純物濃度は、前記第二のp型窒化物半導体層に添加された第二のp型不純物濃度よりも高く、前記第三のp型窒化物半導体層に添加された第三のp型不純物濃度は、前記第二のp型窒化物半導体に添加された第二のp型不純物濃度よりも高いことを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 前記第一のn型窒化物半導体層に対してオーミック接続する第一の電極に替えて、前記基板の裏面に対してオーミック接続する第一の電極を形成したことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記第二のp型窒化物半導体層の一部領域内部に形成された前記第二のn型窒化物半導体からなる領域には、p型の不純物とn型の不純物の双方が添加されていることを特徴とする請求項1、または請求項2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記第二のp型窒化物半導体層の第二のp型不純物濃度は、当該層の下部から上部にかけて濃度勾配を有することを特徴とする請求項1、または請求項2に記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記第二のp型窒化物半導体層の一部領域内部に形成された前記第二のn型窒化物半導体からなる領域の端部から前記第二の電極との間の最短距離は、少なくとも前記第二の電極から前記第一のp型窒化物半導体層までの縦方向の厚さによって表される距離よりも長いことを特徴とする請求項1、または請求項2に記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記基板はn型GaN基板、サファイヤ基板、SiC基板、またはSi基板のいずれかの基板であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記基板はn型GaN基板であることを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体素子。
  8. 前記第一乃至第三のp型窒化物半導体層は、全てGaN層により、または任意のAl組成、及びIn組成からなるAlGaN層、InAlGaN層、もしくはInGaN層によって構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかの請求項に記載の窒化物半導体素子。
  9. 前記窒化物半導体素子は、npn型のホモ接合バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項8に記載の窒化物半導体素子。
  10. 前記第一のp型窒化物半導体層をGaN、前記第二のp型窒化物半導体層にAlGaNを用いた構成、前記第一のp型窒化物半導体層にInGaN、前記第二のp型窒化物半導体層にGaNを用いた構成、前記第一のp型窒化物半導体層をInGaN、前記第二のp型窒化物半導体層にAlGaNを用いた構成、前記第一のp型窒化物半導体層をGaN、前記第二のp型窒化物半導体層にInAlGaNを用いた構成、または、前記第一のp型窒化物半導体層のバンドギャップよりも前記第二のp型窒化物半導体層のバンドギャップが大きくなる任意のAl組成、及びIn組成からなる半導体層を用いた構成のいずれかを採用していることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかの請求項に記載の窒化物半導体素子。
  11. 前記窒化物半導体素子は、npn型のヘテロ接合バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項10に記載の窒化物半導体素子。
  12. 前記第一乃至第三のp型窒化物半導体層に含まれるp型不純物はMg(マグネシウム)であり、前記第一のn型窒化物半導体層、及び前記第二のn型窒化物半導体からなる領域に含まれるn型不純物はSi(シリコン)であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかの請求項に記載の窒化物半導体素子。
  13. 基板上に第一のn型窒化物半導体層をエピタキシャル成長により形成し、
    前記第一のn型窒化物半導体層上に、第一のp型不純物濃度を持つ第一のp型窒化物半導体層、第二のp型不純物濃度を持つ第二のp型窒化物半導体層、および第三のp型不純物濃度を持つ第三のp型窒化物半導体層を順次エピタキシャル成長により形成し、
    前記基板を第一の温度で熱処理を行い、
    前記第一乃至第三のp型窒化物半導体層を、フォトリソグラフィーを用いたパターニング、ドライエッチングによりベースメサパターンに形成し、
    前記第三のp型窒化物半導体層にドライエッチングにより前記第二のp型窒化物半導体層を露出させ、
    前記露出した第二のp型窒化物半導体層にn型不純物をイオン注入して第二のn型窒化物半導体からなる領域を形成し、
    前記基板表面に保護膜を形成して、第二の温度で熱処理を行い、
    前記第一のn型窒化物半導体層上、または前記基板裏面にオーミック接続する第一の電極、前記第三のp型窒化物半導体層上にオーミック接続する第二の電極、および前記第二のn型窒化物半導体に対してオーミック接続する第三の電極をそれぞれ形成することを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  14. 前記第一の温度における温度範囲は、下限値を500℃、上限値を900℃とする温度範囲であることを特徴とする請求項13に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  15. 前記第二の温度における温度範囲は、下限値を1050℃、上限値を1200℃とする温度範囲であることを特徴とする請求項13に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  16. 前記保護膜は、SiN膜であることを特徴とする請求項13に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  17. n型窒化物半導体基板と、
    前記n型窒化物半導体基板上に形成された第一のn型窒化物半導体層と、
    前記第一のn型窒化物半導体層上の所望の領域に形成された第一のp型不純物濃度を持つ第一のp型窒化物半導体層と、
    前記第一のp型窒化物半導体層上に形成された第二のp型不純物濃度を持つ第二のp型窒化物半導体層と、
    前記第二のp型窒化物半導体層上の一部の領域に形成された第三のp型不純物濃度を持つ第三のp型窒化物半導体層と、
    前記第二のp型窒化物半導体層の一部領域内部にn型不純物をイオン注入して形成された第二のn型窒化物半導体からなる領域と、
    前記基板の裏面に形成された第一の電極と、
    前記第三のp型窒化物半導体層上に形成された第二の電極と、
    前記第二のn型窒化物半導体上に形成された第二の電極と、
    を備え、
    前記第一のp型不純物濃度は、前記第二のp型不純物濃度よりも高く、及び前記第三のp型不純物濃度は、前記第二のp型不純物濃度よりも高い特性を有する窒化物半導体素子が形成されたことを特徴とするエピタキシャル基板。
JP2013267517A 2013-12-25 2013-12-25 窒化物半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6242678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267517A JP6242678B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 窒化物半導体素子及びその製造方法
US14/582,468 US9530858B2 (en) 2013-12-25 2014-12-24 Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267517A JP6242678B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 窒化物半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126016A JP2015126016A (ja) 2015-07-06
JP6242678B2 true JP6242678B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53400984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267517A Expired - Fee Related JP6242678B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 窒化物半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9530858B2 (ja)
JP (1) JP6242678B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363403B2 (ja) 2014-06-10 2018-07-25 住友化学株式会社 半導体積層構造およびその製造方法
JP6292104B2 (ja) * 2014-11-17 2018-03-14 三菱電機株式会社 窒化物半導体装置の製造方法
WO2016157718A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
CN107230737B (zh) * 2016-03-25 2019-03-08 松下知识产权经营株式会社 Iii族氮化物基板以及iii族氮化物结晶的制造方法
CN110600548A (zh) * 2019-09-20 2019-12-20 中国电子科技集团公司第十三研究所 增强型异质结场效应晶体管

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146905A (en) * 1974-06-18 1979-03-27 U.S. Philips Corporation Semiconductor device having complementary transistor structures and method of manufacturing same
JP2851753B2 (ja) * 1991-10-22 1999-01-27 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6411133B1 (en) * 1999-06-30 2002-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US20020056877A1 (en) * 2000-01-10 2002-05-16 Tine-Jui Liu Metal-oxide semiconductor transistor that functioins as a rectifier
JP4852786B2 (ja) * 2000-12-08 2012-01-11 株式会社豊田中央研究所 Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体素子
JP3645233B2 (ja) 2001-06-07 2005-05-11 日本電信電話株式会社 半導体素子
EP1583154B1 (en) * 2003-01-06 2011-12-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation P-type nitride semiconductor structure and bipolar transistor
JP2005136162A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体素子の製造方法
TWI293811B (en) * 2005-11-22 2008-02-21 Univ Nat Central Gan heterojunction bipolar transistor with a p-type strained ingan layer and method of fabrication therefore
EP2133918B1 (en) * 2008-06-09 2015-01-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
JP2010225816A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置
US8410549B2 (en) * 2009-03-27 2013-04-02 National Semiconductor Corporation Structure and fabrication of field-effect transistor using empty well in combination with source/drain extensions or/and halo pocket
US9478537B2 (en) * 2009-07-15 2016-10-25 Cree, Inc. High-gain wide bandgap darlington transistors and related methods of fabrication
JP2012023205A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5777455B2 (ja) * 2011-09-08 2015-09-09 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102016986B1 (ko) * 2013-01-25 2019-09-02 삼성전자주식회사 엘디모스 트랜지스터 기반의 다이오드 및 이를 포함하는 정전기 방전 보호 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015126016A (ja) 2015-07-06
US20150179780A1 (en) 2015-06-25
US9530858B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813279B2 (ja) 窒化物ベースのトランジスタのための窒化アルミニウムを含むキャップ層およびその作製方法
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
US8436399B2 (en) Semiconductor device
WO2009147774A1 (ja) 半導体装置
JP2007173624A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP6242678B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP5202897B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2008004779A (ja) 窒化物半導体バイポーラトランジスタ及び窒化物半導体バイポーラトランジスタの製造方法
JP2009032713A (ja) GaNをチャネル層とする窒化物半導体トランジスタ及びその作製方法
JP2007059719A (ja) 窒化物半導体
US20240088284A1 (en) High electron mobility transistor (hemt) with a back barrier layer
JP2008016615A (ja) バイポーラトランジスタ
US20070295994A1 (en) Hetero junction bipolar transistor
JP2007005406A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及び製造方法
JP7298779B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220208998A1 (en) Heterojunction Bipolar Transistor and Manufacturing Method of the Same
JP2010199558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007250727A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2014110320A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5431756B2 (ja) Iii族窒化物半導体からなる半導体装置
CN112310215A (zh) 增强型高电子迁移率晶体管元件及其制造方法
CN113035934B (zh) GaN基HEMT器件及其制备方法
JP2010177416A (ja) 窒化物半導体装置
JP2012227228A (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP5429012B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees