JP2851753B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2851753B2
JP2851753B2 JP4195567A JP19556792A JP2851753B2 JP 2851753 B2 JP2851753 B2 JP 2851753B2 JP 4195567 A JP4195567 A JP 4195567A JP 19556792 A JP19556792 A JP 19556792A JP 2851753 B2 JP2851753 B2 JP 2851753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity concentration
semiconductor substrate
well
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4195567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05190781A (ja
Inventor
喜紀 奥村
雅彦 竹内
秀明 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4195567A priority Critical patent/JP2851753B2/ja
Priority to DE4233236A priority patent/DE4233236C2/de
Priority to ITMI922403A priority patent/IT1255897B/it
Priority to KR1019930013727A priority patent/KR940003018A/ko
Publication of JPH05190781A publication Critical patent/JPH05190781A/ja
Priority to US08/645,700 priority patent/US5763921A/en
Priority to KR2019970021310U priority patent/KR200158788Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2851753B2 publication Critical patent/JP2851753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に基板バイアス効果を抑制するた
めに改善されたレトログレードウェル構造およびその形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体基板にウェルを形成し、このウェ
ルの主表面にMOSトランジスタを形成した半導体装置
の代表例として相補型MOSトランジスタ(以下、CM
OSトランジスタという)がある。CMOSトランジス
タはnチャネルMOSトランジスタとpチャネルMOS
トランジスタが1つの半導体基板内に混在しているのが
特徴である。CMOSトランジスタの利点は電源端子間
に流れる直流電流が非常に小さいため、消費電流が極め
て少ないことにある。以下、図を参照して従来のCMO
Sトランジスタの構造について説明する。
【0003】図75は従来のCMOSトランジスタの構
造を示す部分断面図である。p型シリコン基板1の表面
領域には相互に異なる導電型のnウェル5とpウェル6
とが形成されている。nウェル5、pウェル6の表面上
の所定領域には素子間分離のための分離酸化膜(フィー
ルド酸化膜)2が形成されている。nウェル5の表面に
はpチャネルMOSトランジスタ50が形成されてい
る。pウェル6の表面にはnチャネルMOSトランジス
タ60が形成されている。pチャネルMOSトランジス
タ50はゲート電極8と、それによって間隔を隔てられ
た1対のp+ 不純物領域9a,9bとを有する。nチャ
ネルMOSトランジスタ60はゲート電極8と、それに
よって間隔を隔てられた1対のn+ 不純物領域10a,
10bとを有する。なお、図75には、nウェル5とp
ウェル6にはそれぞれ、1つのトランジスタのみが示さ
れているが、実際には複数個のMOSトランジスタやそ
の他の機能素子が形成されている。
【0004】しかしながら、CMOS構造はその構造
上、電源端子に過大な電流が流れて素子を破壊するとい
うラッチアップ現象を引き起こしやすい。ここでラッチ
アップとは、CMOSトランジスタにおいてpnpとn
pnの寄生バイポーラトランジスタが形成され、これら
のバイポーラトランジスタが電源電位(Vc c )と接地
電位GND(VS S )との間にpnpnのサイリスタを
構成することにより、外来ノイズが一度印加されると、
c c とGNDとの間に電流が流れつづけ、ついには破
壊を招く現象をいう。
【0005】図76はたとえば、図75を用いて説明し
たものと同様のCMOSトランジスタにおいて形成され
た寄生サイリスタの一例を示す模式的な断面図である。
図76においてnウェル5とpウェル6の不純物濃度が
低いと、何らかのサージノイズが印加された場合、これ
らのウェル領域に電流が流れたときの電圧降下(抵抗R
n,Rpに相当する電圧降下)が大きくなる。これによ
り、寄生pnpバイポーラトランジスタQ1、寄生np
nバイポーラトランジスタQ2のエミッタ・ベース間が
バイアスされる。その結果、これらの寄生トランジスタ
が動作することにより、上述のラッチアップ現象が起こ
りやすくなる。
【0006】ところで、CMOS構造を構成するプロセ
ス技術の中で、最も特徴的な技術がウェル形成技術であ
る。同一半導体基板上にnチャネルMOSトランジスタ
とpチャネルMOSトランジスタとを形成するために
は、各々の素子の形成領域を分離しなければならない。
つまり、nチャネルMOSトランジスタを形成するpウ
ェル領域とpチャネルMOSトランジスタを形成するn
ウェル領域とを電気的に分離して設けなければならな
い。そこで、上述のラッチアップ現象に対する耐性を向
上させ、MOSトランジスタの狭チャネル効果の抑制や
しきい値電圧の制御の目的で、半導体基板の主表面から
深さ方向に沿って段階的に変化させた不純物濃度分布を
有する、いわゆるレトログレードウェル構造が採用され
ている。このレトログレードウェルは不純物を半導体基
板に高いエネルギでイオン注入することによって形成さ
れる場合が多い。
【0007】高いエネルギで不純物イオンを半導体基板
に注入することによってレトログレードウェルを形成す
る方法は、たとえば、特開平2−264464号公報、
特開平2−276274号公報、T.Nishihar
a et.al,“A 0.5μm Isolatio
n Technology Using Advanc
ed Poly Silicon Pad LOCOS
(APPL),”IEDM ’88 pp.100−1
03に開示されている。図77〜図82は従来のレトロ
グレードウェル構造の各製造工程における断面図であ
る。なお、図77〜図82はCMOS構造において表面
チャネル型のnチャネルMOSトランジスタが形成され
るpウェルの形成方法のみを示している。以下、これら
の図を参照して、従来のp型レトログレードウェル構造
の形成方法について説明する。
【0008】図77を参照して、p型シリコン基板1の
表面に熱酸化により下敷き酸化膜20が形成される。こ
の下敷き酸化膜20の上には、CVD法により、ポリシ
リコン膜3と、その上に窒化膜4とが形成される。フォ
トリソグラフィ技術と反応性イオンエッチング技術を用
いて、窒化膜4とポリシリコン膜3とが選択的に除去さ
れる。これにより、素子形成領域にはポリシリコン膜3
と窒化膜4とが形成され、素子分離領域には下敷き酸化
膜20の表面が露出されている。
【0009】次に、図78に示すように、露出された下
敷き酸化膜20が窒化膜4とポリシリコン膜3をマスク
として用いて熱酸化されることにより、厚い分離酸化膜
2が形成される。この分離酸化膜2の形成方法はLOC
OS法の一種であり、LOPOSプロセスと呼ばれる。
この分離酸化膜2の形成により、MOSトランジスタ等
の素子が形成される素子形成領域が規定される。この素
子形成領域の上には下敷き酸化膜20が形成されてい
る。
【0010】その後、図79に示すように、窒化膜4と
ポリシリコン膜3とが除去される。図80を参照して、
p型不純物イオンとしてボロンイオン(B+ )が高いエ
ネルギで2回にわたってエネルギと注入量を変えてシリ
コン基板1に注入される。これにより、分離酸化膜2の
下面に第1のp型不純物濃度ピーク61aを有するp型
不純物領域が形成される。また、シリコン基板1内の深
い位置に第2のp型不純物濃度ピーク62を有するp型
不純物領域が形成される。このとき、素子形成領域内に
もp型不純物濃度ピーク61bを有する不純物領域が不
可避的に形成されてしまう。
【0011】さらに、図81に示すように、分離酸化膜
2をマスクとして用いてシリコン基板1の表面から浅い
領域にボロンイオンが低いエネルギで注入される。これ
により、素子形成領域においてシリコン基板1の表面近
傍に第3のp型不純物濃度ピーク63を有する不純物領
域が形成される。このp型不純物濃度ピーク63を形成
するためのイオン注入を行なう前に、p型不純物濃度ピ
ーク61a,61b,62を有する領域を活性化させる
ために熱処理をシリコン基板に施してもよい。このよう
にして、pウェル6が形成される。このpウェル6は3
つのp型不純物濃度ピーク61a,61bと62と63
とを有する。以上のようにして形成されるp型レトログ
レードウェル領域において、第1の不純物濃度ピーク6
1aを有する領域は素子分離用のチャネルストップ領域
として作用する。また、シリコン基板1の深い位置に形
成される第2の不純物濃度ピーク62を有する領域はラ
ッチアップ現象の防止に有効である。さらに、第3の不
純物濃度ピーク63を有する領域は、その領域の上に形
成されるMOSトランジスタのパンチスルーを防止し、
しきい値電圧を制御する。
【0012】図82に示すように、下敷き酸化膜20が
除去された後、再び、熱酸化によりゲート酸化膜7が形
成される。このゲート酸化膜7の上にCVD法により、
たとえば、n型不純物としてリンを含むポリシリコン層
が形成される。フォトリソグラフィ技術や反応性イオン
エッチング技術を用いて、このポリシリコン層を選択的
に除去することにより、n+ ポリシリコン層からなるゲ
ート電極8が形成される。ゲート電極8をマスクとし
て、リンやひ素のn型不純物がイオン注入される。これ
により、n+ 不純物領域10a,10bが形成される。
このようにして、pウェル6の領域内にnチャネルMO
Sトランジスタ60が形成される。
【0013】以上のようにして形成されたpウェル6と
nチャネルMOSトランジスタ60の構造と、深さ方向
の不純物濃度分布との関係は図83に示される。nチャ
ネルMOSトランジスタ60を覆うように絶縁膜11が
形成されている。絶縁膜11にはn+ 不純物領域10
a,10bの表面を露出するようにコンタクトホール1
1a,11bが形成されている。コンタクトホール11
a,11bのそれぞれを通じてn+ 不純物領域10a,
10bに接触するように配線層12a,12bが形成さ
れている。第1のp型不純物濃度ピーク61aは分離酸
化膜2の下面近傍に形成され、素子分離用のチャネルス
トップ領域として作用する。また、nチャネルMOSト
ランジスタ60のチャネル領域で表面近傍に形成される
p型不純物濃度ピーク63はnチャネルMOSトランジ
スタ60のパンチスルー現象の発生を抑制し、あるいは
しきい値電圧を制御する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図80
に示されるように従来のレトログレードウェル構造の形
成方法によれば、素子分離用のチャネルストップ領域と
してp型不純物濃度ピーク61aを分離酸化膜2の下面
近傍に形成すると、それと同時に素子形成領域、すなわ
ちnチャネルMOSトランジスタ60が形成される領域
にもp型不純物濃度ピーク61bが不可避的に形成され
てしまう。このp型不純物濃度ピーク61bは、その上
に形成されるnチャネルMOSトランジスタ60の動作
に対して悪影響を及ぼす。つまり、p型不純物濃度ピー
ク61bは基板バイアス効果を増大させる。
【0015】ここで、基板バイアス効果とは、MOSト
ランジスタが形成されるシリコン基板に電圧を印加する
ことにより、そのMOSトランジスタのしきい値電圧が
変化する効果をいう。すなわち、しきい値電圧は基板バ
イアス電圧の平方根に比例する。この比例定数が基板効
果定数として定められる。上述の基板バイアス効果の増
大とは、基板効果定数が大きくなることを意味する。
【0016】図84はしきい値電圧Vthと基板バイア
ス電圧VB B との関係を示すグラフである。図84に示
すように基板効果定数がK1 の場合、基板バイアス電圧
B B が変化しても、しきい値電圧Vthの変化する度
合いは比較的小さい。しかしながら、基板効果定数がK
1 からK2 に大きくなると、基板バイアス電圧VB B
わずかに変化しても、しきい値電圧Vthが大きく変化
する。この基板バイアス電圧は、シリコン基板に外来ノ
イズが注入されること等によってシリコン基板に負荷さ
れる場合がある。このような場合、基板にバイアス電圧
をかけなくても、バイアス電圧がかかった状態が、基板
内で発生するノイズや外来ノイズ等によって引き起こさ
れる。したがって、従来のレトログレードウェル構造を
有する半導体装置において、基板にバイアス電圧をかけ
る場合や何らかの外部要因によって基板にバイアス電圧
がかかった状態になる場合にMOSトランジスタのしき
い値電圧が変化しやすくなる。その結果、半導体装置の
動作中において、しきい値電圧の変動が大きくなり、特
に高精度なしきい値電圧の制御が要求されるセンスアン
プ等においては誤動作が生じやすくなる。
【0017】図85はDRAMで用いられるメモリセル
の等価回路を示す図である。メモリセルは1つのnチャ
ネルMOSトランジスタ100とキャパシタ200とか
らなる。このメモリセルにおいて、キャパシタ200に
蓄積された“High”レベルの電位をnチャネルMO
Sトランジスタ100によって読出す場合について考え
る。このとき、トランジスタ100のソース電極102
にはVC C /2の電圧が印加されている。キャパシタ2
00のセルプレート電極201にもVC C /2の電圧が
印加されている。このとき、キャパシタ200には“H
igh”レベルの電位が蓄積されているので、ドレイン
電極202にはVC C の電圧が印加される。この状態で
nチャネルMOSトランジスタ100がオン状態にされ
る。この場合のトランジスタ100の実効的な基板電位
B B ,effは以下の式で与えられる。
【0018】VB B ,eff=|VB B |+VC C /2 このように実効的な基板電位の絶対値が大きくなる。そ
れに伴って、トランジスタのしきい値電圧が増大する。
その増大幅は図84に示されるように基板効果定数Kが
大きくなるほど大きくなる。したがって、MOSトラン
ジスタが動作しなくなり、メモリセルにおいて“Hig
h”レベルの読出ができなくなる。
【0019】次に、図85に示されるメモリセルにおい
てキャパシタ200に“High”レベルの電位が蓄積
されており、そのキャパシタ200をリフレッシュする
ために“High”レベルの電位を書込む場合について
考えてみる。ソース電極102には電圧VC C が印加さ
れる。キャパシタ200のセルプレート電極201には
電圧VC C /2が印加されている。このような状態でゲ
ート電極101に所定の電圧を印加することにより、ト
ランジスタ100がオン状態にされる。ドレイン電極2
02には電圧VC C が印加される。このときのトランジ
スタ100の実効的な基板電位VB B ,effは以下の
式で与えられる。
【0020】VB B ,eff=|VB B |+VC C このように実効的な基板電位の絶対値が大きくなり、そ
れに伴って、トランジスタのしきい値電圧が増大する。
その増大幅は、基板効果定数Kが大きくなるほど大きく
なる。したがって、MOSトランジスタが動作しなくな
り、メモリセルにおいて“High”レベルの書込もで
きなくなる。これらのことは、メモリセルにおいて高速
性を低下させるだけでなく、誤動作を引き起こしてしま
うという重大な問題につながる。
【0021】図86はnチャネルMOSインバータの等
価回路を示す図である。nチャネルMOSインバータは
ロードトランジスタ300とドライブトランジスタ40
0とを含む。今、入力電圧Vinが“High”レベル
から“Low”レベルに反転する場合について考えてみ
る。このとき、出力電圧Voutは“Low”レベルか
ら“High”レベルに反転する。この場合、ロードト
ランジスタ300のソース電極には“High”レベル
の出力電圧Voutが印加される。ロードトランジスタ
300の実効的な基板電位VB B ,effは以下の式で
与えられる。
【0022】VB B ,eff=|VB B |+Vout このように実効的な基板電位の絶対値が大きくなり、そ
れに伴って、ロードトランジスタ300のしきい値電圧
が増大する。その増大幅は基板効果定数Kが大きくなる
ほど大きくなる。したがって、ロードトランジスタが動
作しなくなり、nチャネルMOSインバータにおいては
出力電圧が“High”レベルに到達しないことにな
る。
【0023】以上のように、従来のレトログレードウェ
ル構造は、基板表面に形成されたMOSトランジスタの
特性に悪影響を及ぼすという問題点があった。
【0024】そこで、この発明の目的は、上述のような
問題点を解消することであり、基板の表面に形成された
MOSトランジスタの特性に悪影響を及ぼすことのな
い、すなわち基板バイアス効果の増大を十分に抑制する
ことが可能なレトログレードウェル構造およびその製造
方法を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの局面に
従った半導体装置においては、半導体基板と、分離絶縁
膜と、ウェル領域とを備える。半導体基板は主表面を有
する。分離絶縁膜は、半導体基板の主表面で素子形成領
域を分離するように素子分離領域に形成されている。ウ
ェル領域は、半導体基板の主表面内に形成され、半導体
基板の主表面から深さ方向に沿って不純物濃度分布を有
する。その不純物濃度分布は、第1の不純物濃度ピーク
と第2の不純物濃度ピークと第3の不純物濃度ピークと
を含む。第1の不純物濃度ピークは素子分離領域内で分
離絶縁膜の下面近傍のみに存在する。第2の不純物濃度
ピークは分離絶縁膜の下面から離れ、かつ半導体基板の
主表面から離れた位置に素子分離領域から素子形成領域
まで延在する。第3の不純物濃度ピークは素子形成領域
の表面近傍のみに存在する。
【0026】この発明の1つの局面に従った半導体装置
の製造方法においては、まず、半導体基板の主表面で素
子形成領域を分離するように素子分離領域に分離絶縁膜
が形成される。半導体基板の主表面の上方から選択的に
分離絶縁膜を通じて不純物を半導体基板の領域内に導入
することにより、第1の不純物領域は、素子分離領域内
で分離絶縁膜の下面近傍のみに第1の不純物濃度ピーク
が存在するように形成される。半導体基板の主表面の上
方から不純物を半導体基板の領域内に導入することによ
り、第2の不純物領域は、分離絶縁膜の下面から離れ、
かつ半導体基板の主表面から離れた位置で第2の不純物
濃度ピークが素子分離領域から素子形成領域まで延在す
るように形成される。半導体基板の主表面の上方から不
純物を選択的に素子形成領域内に導入することにより、
第3の不純物領域は、素子形成領域の表面近傍のみに第
3の不純物濃度ピークが存在するように形成される。
【0027】この発明の他の局面に従った半導体装置の
製造方法においては、まず、半導体基板の主表面で素子
形成領域を分離するように素子分離領域に分離絶縁膜が
形成される。半導体基板の主表面の上方から不純物を半
導体基板の領域内に導入することにより、分離絶縁膜の
下面近傍に第1の不純物濃度ピークが存在する第1の不
純物領域と、素子形成領域の表面近傍に第3の不純物濃
度ピークが存在する第3の不純物領域とが同時に形成さ
れる。半導体基板の主表面の上方から不純物を半導体基
板の領域内に導入することにより、分離絶縁膜の下面か
ら離れ、かつ半導体基板の主表面から離れた位置で第2
の不純物濃度ピークが素子分離領域から素子形成領域ま
で延在するように第2の不純物領域が形成される。
【0028】この発明のさらに他の局面に従った半導体
装置の製造方法においては、まず、半導体基板の主表面
で素子形成領域を分離するように素子分離領域に分離絶
縁膜が形成される。半導体基板の主表面の上方から第1
導電型の不純物を半導体基板の領域内に導入することに
より、分離絶縁膜の下面近傍の位置で、かつ半導体基板
の主表面から離れた第1の位置で第1の不純物濃度ピー
クが素子分離領域から素子形成領域まで延在するように
第1の不純物領域が形成される。半導体基板の主表面の
上方から第1導電型の不純物を半導体基板の領域内に導
入することにより、分離絶縁膜の下面から離れ、かつ半
導体基板の主表面から離れた第1の位置よりも深い第2
の位置で第2の不純物濃度ピークが素子分離領域から素
子形成領域まで延在するように第2の不純物領域が形成
される。半導体基板の主表面の上方から第2導電型の不
純物を選択的に素子形成領域内に導入することにより分
離絶縁膜の下面近傍のみに第1の不純物濃度ピークが存
在するように第1の不純物領域を残存させる。半導体基
板の主表面の上方から第1導電型の不純物を選択的に素
子形成領域内に導入することにより、素子形成領域の表
面近傍のみに第3の不純物濃度ピークが存在するように
第3の不純物領域が形成される。
【0029】この発明のさらに他の局面に従った半導体
装置の製造方法においては、半導体基板の主表面で素子
形成領域を分離するように素子分離領域に第1の厚みを
有する第1の分離絶縁膜が形成される。半導体基板の主
表面の上方から選択的に第1の分離絶縁膜を通じて不純
物を半導体基板の領域内に導入することにより、素子分
離領域内で分離絶縁膜の下面近傍のみに第1の不純物濃
度ピークが存在するように第1の不純物領域が形成され
る。第1の分離絶縁膜に処理を施すことにより第1の厚
みよりも厚い第2の厚みを有する第2の分離絶縁膜が形
成される。半導体基板の主表面の上方から不純物を半導
体基板の領域内に導入することにより、分離絶縁膜の下
面から離れ、かつ半導体基板の主表面から離れた位置で
第2の不純物濃度ピークが素子分離領域から素子形成領
域まで延在するように第2の不純物領域が形成される。
半導体基板の主表面の上方から不純物を選択的に素子形
成領域内に導入することにより、素子形成領域の表面近
傍のみに第3の不純物濃度ピークが存在するように第3
の不純物領域が形成される。
【0030】
【作用】この発明の1つの局面に従った半導体装置によ
れば、第1の不純物濃度ピークは素子分離領域内で分離
絶縁膜の下面近傍のみに存在する。そのため、素子分離
用のチャネルストップ領域として作用する第1の不純物
濃度ピークは素子形成領域内には形成されない。したが
って、本発明のレトログレードウェル構造によれば、そ
のウェル領域に形成されるMOSトランジスタの基板バ
イアス効果の増大が抑制され、小さい基板効果定数を得
ることができる。これにより、本発明のレトログレード
ウェル構造を採用した半導体装置の高速性が確保され、
誤動作が低減される。
【0031】この発明の1つの局面に従った半導体装置
の製造方法によれば、窒化膜とポリシリコン膜とをマス
クとしてイオンが所定のエネルギで注入されると、第1
の不純物濃度ピークは分離酸化膜の下面近傍のみに存在
する。したがって、従来のレトログレードウェル構造の
形成方法のように素子形成領域内に不可避的にできてし
まう不純物濃度ピークの形成は回避される。
【0032】この発明の他の局面に従った半導体装置の
製造方法によれば、分離酸化膜下面近傍に第1の不純物
濃度ピークと素子形成領域の表面近傍に第3の不純物濃
度ピークが同時に形成される。したがって、第1の実施
例における製造方法よりも製造工程を短縮し、かつ、従
来のレトログレードウェル構造の形成方法のように、素
子形成領域内に不可避的にできてしまう不純物濃度ピー
クの形成は回避される。
【0033】この発明のさらに他の局面に従った半導体
装置の製造方法によれば、分離酸化膜を形成した後、第
1導電型の不純物を注入し、さらに第2導電型の不純物
を所定エネルギで注入する。これにより、分離絶縁膜の
下面近傍のみに第1の不純物濃度ピークが存在する。し
たがって、従来のレトログレードウェル構造の形成方法
のように、素子形成領域内に不可避的にできてしまう不
純物濃度ピークの形成は回避される。
【0034】この発明のさらに他の局面に従った半導体
装置の製造方法によれば、第1の厚さを有する第1分離
絶縁膜を形成する。その後、第1の分離絶縁膜の厚さよ
りも厚い第2の厚さを有する第2の分離絶縁膜とする。
これにより分離酸化膜の成長による分離酸化膜のエッジ
部分における窒化膜の歪みを防止し、窒化膜の破壊を防
止する。また、窒化膜とポリシリコン膜とをマスクとし
て、イオンが所定のエネルギで注入されると、第1の不
純物濃度ピークは分離酸化膜の下面近傍のみに存在す
る。したがって、従来のレトログレードウェル構造の形
成方法のように、素子形成領域内に不可避的にできてし
まう不純物濃度ピークの形成は回避される。
【0035】
【実施例】以下、この発明の第1の実施例について説明
する。図1は、第1の実施例によるレトログレードウェ
ル構造を採用したCMOS型半導体装置を示す部分断面
図である。
【0036】図1を参照して、p型シリコン基板1の表
面領域には相互に異なる導電型のnウェル5とpウェル
6とが形成されている。nウェル5、pウェル6の表面
上の所定領域には素子間分離のための分離酸化膜2が形
成されている。nウェル5はn型不純物濃度ピーク5
1,52,53aとp型不純物濃度ピーク53bを有す
る。n型不純物濃度ピーク51は第1の不純物濃度ピー
クを形成し、n型不純物濃度ピーク52は第2の不純物
濃度ピークを形成し、n型不純物濃度ピーク53aとp
型不純物濃度ピーク53bは第3の不純物濃度ピークを
形成する。n型不純物濃度ピーク51は分離酸化膜2の
下面近傍に形成され、素子分離用のチャネルストップ領
域として作用する。n型不純物濃度ピーク52はシリコ
ン基板1の深い領域に存在し、ラッチアップ現象の防止
に有効である。n型不純物濃度ピーク53aは素子形成
領域内にのみ存在し、その領域に形成されるMOSトラ
ンジスタのパンチスルーを防止する。p型不純物濃度ピ
ーク53bは素子形成領域のみに存在し、その領域内に
形成されるMOSトランジスタのしきい値電圧を最適値
に設定する。このようにして構成されるnウェル5の表
面にはpチャネルMOSトランジスタ50が形成されて
いる。このpチャネルMOSトランジスタ50は埋込チ
ャネル型電界効果トランジスタである。埋込チャネル型
電界効果トランジスタとは、キャリアの走行する領域を
半導体表面ではなく、半導体内部に設けた電界効果トラ
ンジスタをいう。pチャネルMOSトランジスタ50は
ゲート電極8と、それによって間隔を隔てられた1対の
+ 不純物領域9a,9bとを有する。
【0037】一方、pウェル6はp型不純物濃度ピーク
61,62,63を有する。第1のp型不純物濃度ピー
ク61は分離酸化膜2の下面近傍のみに存在し、素子分
離用のチャネルストップ領域として作用する。第2のp
型不純物濃度ピーク62はシリコン基板1の深い領域に
存在し、ラッチアップ現象を防止する。第3のp型不純
物濃度ピーク63は素子形成領域の表面近傍に存在し、
その領域内に形成されるMOSトランジスタのパンチス
ルーを防止し、しきい値電圧を最適値に設定する。pウ
ェル6の表面にはnチャネルMOSトランジスタ60が
形成されている。nチャネルMOSトランジスタ60は
ゲート電極8と、それによって間隔を隔てられた1対の
+ 不純物領域10a,10bとを有する。このnチャ
ネルMOSトランジスタ60は表面チャネル型電界効果
トランジスタである。表面チャネル型電界効果トランジ
スタとは、チャネルと呼ばれるキャリアの走行する領域
を半導体表面に沿って設けた電界効果トランジスタをい
う。
【0038】なお、図1には、nウェル5とpウェル6
にはそれぞれ、1つのトランジスタのみが示されている
が、実際には複数個のMOSトランジスタやその他の機
能素子が形成されている。
【0039】図2〜図7は図1のpウェル6の領域のみ
の製造方法を工程順に示す部分断面図である。以下、第
1の実施例によるpウェル6の製造方法について説明す
る。
【0040】まず、図2を参照して、シリコン基板1の
表面上に熱酸化によって下敷き酸化膜20が形成され
る。この下敷き酸化膜20の上にはCVD法により、ポ
リシリコン膜3が形成される。さらにこのポリシリコン
膜3の表面上にCVD法により窒化膜4が3000Å〜
4000Åの厚さに形成される。フォトリソグラフィ技
術と反応性イオンエッチング技術とを用いて、窒化膜4
とポリシリコン膜3とが選択的に除去される。これによ
り、素子分離領域において下敷き酸化膜20の表面が露
出し、素子形成領域には窒化膜4とポリシリコン膜3と
が残存している。
【0041】次に、図3を参照して、表面が露出した下
敷き酸化膜20を熱酸化することにより、厚さ3000
Å〜5000Åの分離酸化膜2が形成される。
【0042】その後、図4に示すように、窒化膜4とポ
リシリコン膜3とをマスクとして用いて、p型不純物イ
オンとしてボロンイオン(B+ )がシリコン基板1に注
入される。このレトログレードウェルを構成するための
第1回目のイオン注入は、注入エネルギ90〜180k
eV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0×101 3
- 2 で行なわれる。これにより、素子分離領域の分離
酸化膜2の下面近傍にのみ、第1のp型不純物濃度ピー
ク61(不純物濃度は〜101 7 cm- 3 程度)を有す
る不純物領域が形成される。
【0043】図5を参照して、窒化膜4とポリシリコン
膜3とが除去される。再び、ボロンイオンがシリコン基
板1に注入される。この第2回目のイオン注入は、注入
エネルギ500〜700keV、ドーズ量1.0×10
1 3 〜1.0×101 4 cm - 2 で行なわれる。これに
より、素子分離領域から素子形成領域に至るまで、シリ
コン基板1の深い領域に第2のp型不純物濃度ピーク6
2(不純物濃度は〜101 8 cm- 3 程度)を有する不
純物領域が形成される。
【0044】さらに図6を参照して、ボロンイオンが分
離酸化膜2をマスクとして用いてシリコン基板1に注入
される。この3回目のイオン注入は、注入エネルギ15
〜70keV、ドーズ量1.0×101 1 〜1.0×1
1 3 cm- 2 で行なわれる。これにより、素子形成領
域の表面近傍のみに第3のp型不純物濃度ピーク63
(不純物濃度は〜101 7 cm- 3 程度)を有する不純
物領域が形成される。このようにして、p型不純物濃度
ピーク61,62,63を有するp型レトログレードウ
ェル6が形成される。なお、しきい値電圧制御用のp型
不純物濃度ピーク63を有する領域を形成するためのボ
ロンイオン注入の前に、第1と第2のp型不純物濃度ピ
ーク61と62を有する領域を活性化させるために熱処
理がシリコン基板に施されてもよい。
【0045】最後に図7に示すように、素子形成領域内
の下敷き酸化膜20が除去された後、再び、その領域に
ゲート酸化膜7が形成される。このゲート酸化膜7の上
にCVD法により、たとえば、n型不純物としてリンを
含んだポリシリコン層が形成される。フォトリソグラフ
ィ技術と反応性イオンエッチング技術とを用いて、その
ポリシリコン層が選択的に除去されることにより、n+
ポリシリコン層からなるゲート電極8が形成される。さ
らに、ゲート電極8をマスクとして用いて、n型不純物
としてリンやひ素がpウェル6の領域内にイオン注入さ
れる。これにより、n+ 不純物領域10a,10bが形
成される。このようにして、nチャネルMOSトランジ
スタ60がpウェル6の領域内に形成される。なお、こ
の実施例では、ドレイン構造としてシングルドレイン構
造を有するnチャネルMOSトランジスタを形成した
が、LDD構造のnチャネルMOSトランジスタを形成
してもよい。
【0046】以上のようにして形成されたp型レトログ
レードウェル6とnチャネルMOSトランジスタ60の
構造と深さ方向の不純物濃度との関係は図8に示され
る。図8に示すように、nチャネルMOSトランジスタ
60を被覆するように絶縁膜11が形成されている。こ
の絶縁膜11には、n+ 不純物領域10a,10bの表
面を露出するようにコンタクトホール11a,11bが
形成されている。これらのコンタクトホール11a,1
1bのそれぞれを通じてn+ 不純物領域10a,10b
に接続するように配線層12a,12bが形成されてい
る。
【0047】図4に示されるように、本発明のレトログ
レードウェル構造の形成方法によれば、分離酸化膜2を
形成した後、窒化膜4とポリシリコン膜3とは除去され
ないでイオン注入のマスクとして用いられる。そのた
め、窒化膜4とポリシリコン膜3とをマスクとしてボロ
ンイオンが所定のエネルギで注入されると、p型不純物
濃度ピーク61は分離酸化膜2の下面近傍のみに存在す
る。したがって、従来のレトログレードウェル構造の形
成方法のように、素子形成領域内に不可避的にできてし
まうp型不純物濃度ピークの形成は回避される。その結
果、図8に示されるように、第1のp型不純物濃度ピー
ク61から素子形成領域内に延びるp型不純物濃度ピー
クが存在しないので、素子形成領域内に形成されるnチ
ャネルMOSトランジスタ60の基板効果定数が小さく
抑えられる。これにより、基板内で発生するノイズや外
来ノイズによって基板バイアス電圧が印加された状態に
なったとしても、nチャネルMOSトランジスタ60の
しきい値電圧が大きく変動することはない。
【0048】図9〜図14は図1のnウェル5と埋込チ
ャネル型pチャネルMOSトランジスタ50の製造方法
を工程順に示す部分断面図である。以下、この発明の第
1の実施例としてn型レトログレードウェルの形成方法
について説明する。
【0049】まず、図9を参照して、p型シリコン基板
1の表面上には、熱酸化により下敷き酸化膜20が形成
される。この下敷き酸化膜20の上には、CVD法によ
り、ポリシリコン膜3が形成される。さらにこのポリシ
リコン膜3の表面上にCVD法により窒化膜が3000
Å〜4000Åの厚さに形成される。フォトリソグラフ
ィ技術と反応性イオンエッチング技術とを用いて、窒化
膜4とポリシリコン膜3とが選択的に除去される。これ
により、素子分離領域では下敷き酸化膜20の表面が露
出し、素子形成領域にはポリシリコン膜3と窒化膜4と
が残存する。
【0050】次に図10に示すように、窒化膜4とポリ
シリコン膜3をマスクとして用いて下敷き酸化膜20を
熱酸化することにより、厚さ3000Å〜5000Åの
分離酸化膜2が形成される。
【0051】その後、図11に示すように、窒化膜4と
ポリシリコン膜3とをマスクとして用いて、n型不純物
イオンとしてリンイオン(P+ )がシリコン基板1に注
入される。この第1回目のイオン注入は、注入エネルギ
250〜450keV、ドーズ量1.0×101 2
1.0×101 3 cm- 2 で行なわれる。これにより、
分離酸化膜2の下面近傍にのみ、第1のn型不純物濃度
ピーク51(不純物濃度は〜101 7 cm- 3 程度)を
有する不純物領域が形成される。
【0052】図12に示すように、窒化膜4とポリシリ
コン膜3とが除去される。リンイオンが2回、シリコン
基板1の全面に注入される。この第2回目のイオン注入
は、注入エネルギ1.0〜1.5MeV、ドーズ量1.
0×101 3 〜1.0×10 1 4 cm- 2 で行なわれ
る。これにより、シリコン基板1の深い領域に第2のn
型不純物濃度ピーク52(不純物濃度は〜101 8 cm
- 3 程度)を有する不純物領域が素子分離領域から素子
形成領域に至るまで形成される。また、第3回目のイオ
ン注入は、注入エネルギ150〜200keV、ドーズ
量1.0×101 2 〜1.0×101 3 cm- 2 の条件
で行なわれる。これにより、素子形成領域の浅い領域の
みに第3の不純物濃度ピークの一部を構成するn型不純
物濃度ピーク53a(不純物濃度は〜101 7 cm- 3
程度)を有する不純物領域が形成される。
【0053】図13に示すように、さらにp型不純物イ
オンとしてボロンイオン(B+ )がシリコン基板1に注
入される。この第4回目のイオン注入は、注入エネルギ
10〜50keV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0
×101 3 cm- 2 で行なわれる。これにより、素子形
成領域の表面近傍にのみ、第3の不純物濃度ピークの一
部を構成するp型不純物濃度ピーク53bを有する不純
物領域が形成される。このようにして、不純物濃度ピー
ク51,52,53a,53bを有するnウェル5が形
成される。なお、このとき、不純物濃度ピーク51,5
2,53aを有する領域を活性化させるために、しきい
値電圧制御用にボロンイオンを注入する前に熱処理がシ
リコン基板に施されてもよい。
【0054】最後に図14に示すように、下敷き酸化膜
20が除去された後、再び、ゲート酸化膜7が素子形成
領域の表面に形成される。このゲート酸化膜7の上にC
VD法により、たとえば、n型不純物としてリンを含む
ポリシリコン層が形成される。フォトリソグラフィ技術
と反応性イオンエッチング技術とを用いて、ポリシリコ
ン層が選択的に除去されることにより、n+ ポリシリコ
ン層からなるゲート電極8が形成される。ゲート電極8
をマスクとして用いてp型不純物としてボロンやフッ化
ボロンがn型ウェル5にイオン注入される。これによ
り、p+ 不純物領域9a,9bが形成される。このよう
にして、埋込チャネル型のpチャネルMOSトランジス
タ50がn型レトログレードウェル5の領域内に形成さ
れる。なお、上記実施例ではドレイン構造としてシング
ルドレイン構造のpチャネルMOSトランジスタを形成
したが、いかなるドレイン構造を有するpチャネルMO
Sトランジスタが形成されてもよい。
【0055】以上のようにして形成されたnウェル5と
pチャネルMOSトランジスタ50の構造と深さ方向へ
の不純物濃度分布との関係は図15に示される。
【0056】なお、図1のCMOS型半導体装置を形成
するには、nウェル形成領域をレジストで覆った状態で
図2〜図6の工程によりpウェル6を形成し、pウェル
形成領域をレジストで覆った状態で図9〜図13の工程
によりnウェル5を形成する。pウェル6とnウェル5
の形成順序はどちらが先でもよい。pウェル6とnウェ
ル5を形成した後は、nウェル5の領域をレジストで覆
った状態で図7の工程によりpウェル6の領域内にnチ
ャネルMOSトランジスタ60を形成し、pウェル6の
領域をレジストで覆った状態で図14の工程によりnウ
ェル5の領域内にpチャネルMOSトランジスタ50を
形成する。
【0057】また、上述の第1の実施例では、表面チャ
ネル型のnチャネルMOSトランジスタと埋込チャネル
型のpチャネルMOSトランジスタをそれぞれ、p型レ
トログレードウェルとn型レトログレードウェルの領域
内に形成したが、表面チャネル型のpチャネルMOSト
ランジスタや埋込チャネル型のnチャネルMOSトラン
ジスタを形成する場合でも、同様のレトログレードウェ
ル構造を適用することができる。
【0058】次に、この発明の第2の実施例における半
導体装置の製造方法について説明する。
【0059】図16〜図20は図1のpウェル6の領域
のみの製造方法を工程順に示す部分断面図である。以
下、第2の実施例によるpウェル6の製造方法について
説明する。
【0060】まず、図16を参照して、シリコン基板1
の表面に熱酸化によって下敷酸化膜20が形成される。
この下敷酸化膜20の上にはCVD法により、ポリシリ
コン膜3が形成される。さらにこのポリシリコン膜3の
表面上にCVD法により窒化膜4が1500Å〜300
0Åの厚さに形成される。フォトリソグラフィ技術と反
応性イオンエッチング技術とを用いて、窒化膜4とポリ
シリコン膜3とが選択的に除去される。これにより、素
子分離領域において下敷酸化膜20の表面が露出し、素
子形成領域には窒化膜4とポリシリコン膜3とが残存し
ている。
【0061】次に、図17を参照して、表面が露出した
下敷酸化膜20を熱酸化することにより、厚さ3000
Å〜5000Åの分離酸化膜2が形成される。
【0062】その後、図18に示すように、基板表面全
面にp型不純物イオンとし、ボロンイオン(B+ )がシ
リコン基板1に注入される。このときのイオンの注入
は、注入エネルギ90〜180keV、ドーズ量1.0
×101 2 〜1.0×101 3 cm- 2 で行なわれる。
これにより、素子分離領域の分離酸化膜2の下面近傍に
第1のp型不純物濃度ピーク61(不純物濃度は〜10
1 7 cm- 3 程度)を有する不純物領域が形成され、同
時に、素子形成領域の表面近傍に第3のp型不純物濃度
ピーク63(不純物濃度は〜101 7 cm- 3 程度)を
有する不純物領域が形成される。
【0063】次に、図19を参照して、窒化膜4とポリ
シリコン膜3とが除去される。再び、ボロンイオンがシ
リコン基板1に注入される。この第2回目のイオン注入
は、注入エネルギ500〜700keV、ドーズ量1.
0×101 3 〜1.0×10 1 4 cm- 2 で行なわれ
る。これにより、素子分離領域から素子形成領域に至る
まで、シリコン基板1の深い領域に第2のp型不純物濃
度ピーク62(不純物濃度は〜101 8 cm- 3 程度)
を有する不純物領域が形成される。このようにして、p
型不純物濃度ピーク61,62,63を有するp型レト
ログレードウェル6が形成される。
【0064】最後に図20に示すように、素子形成領域
内の下敷酸化膜20が除去されたの上に、再び、その領
域にゲート酸化膜7が形成される。このゲート酸化膜7
の上にCVD法により、たとえば、n型不純物としてリ
ンを含んだポリシリコン層が形成される。フォトリソグ
ラフィ技術と反応性イオンエッチング技術とを用いて、
そのポリシリコン層が選択的に除去されることにより、
+ ポリシリコン層からなるゲート電極8が形成され
る。さらに、ゲート電極8をマスクとして用いて、n型
不純物としてリンや砒素がpウェル6の領域内にイオン
注入される。これにより、n+ 不純物領域10a,10
bが形成される。このようにして、nチャネルMOSト
ランジスタ60がpウェル6の領域内に形成される。な
お、この実施例では、ドレイン構造としてシングルドレ
イン構造を有するnチャネルMOSトランジスタを形成
したが、LDD構造のnチャネルMOSトランジスタを
形成してもよい。
【0065】以上のように形成されたp型レトログレー
ドウェル6とnチャネルMOSトランジスタ60の構造
と深さ方向の不純物濃度との関係は図8に示すように第
1の実施例と同様に形成することができる。また、図8
に示すように、この第2の実施例においても、nチャネ
ルMOSトランジスタ60を被覆するように絶縁膜11
が形成されている。この絶縁膜11には、n+ 不純物領
域10a,10bの表面を露出するようにコンタクトホ
ール11a,11bが形成されている。これらのコンタ
クトホール11a,11bのそれぞれを通じてn+ 不純
物領域10a,10bに接続するように配線層12a,
12bが形成されている。
【0066】図18に示されるように、この実施例にお
けるレトログレードウェル構造の形成方法によれば、分
離酸化膜2を形成した後、窒化膜4とポリシリコン膜と
は除去されないで基板表面全面にイオン注入が行なわれ
る。このとき、窒化膜4の厚さを所定の厚さとしておく
ことにより、ボロンイオンが所定のエネルギで注入され
ると、p型不純物濃度ピーク61は分離酸化膜2の下面
近傍に形成され、また同時に第3のp型不純物濃度ピー
ク63が素子形成領域の表面近傍に形成される。したが
って、第1の実施例と比較した場合、第3のp型不純物
濃度ピークを形成する工程を短縮することが可能とな
る。また、従来のレトログレードウェル構造の形成方法
のように、素子形成領域内に不可避的にできてしまうp
型不純物濃度ピークの形成は回避される。その結果、図
8に示されるように、第1のp型不純物濃度ピーク61
から素子形成領域内に延びるp型不純物濃度ピークが存
在しないので、素子形成領域内に形成されるnチャネル
MOSトランジスタ60の基板効果定数が小さく抑えら
れる。これにより、基板内で発生するノイズや外来ノイ
ズによって基板バイアス電圧が印加された状態になった
としても、nチャネルMOSトランジスタ60のしきい
値電圧が大きく変動することはない。
【0067】図21〜図25は図1のnウェル5と埋込
チャネル型pチャネルMOSトランジスタ50の製造方
法を工程順に示す部分断面図である。以下、この発明の
第2の実施例としてn型レトログレードウェルの形成方
法について説明する。
【0068】まず、図21を参照して、p型シリコン基
板1の表面には、熱酸化により下敷酸化膜20が形成さ
れる。この下敷酸化膜20の上には、CVD法により、
ポリシリコン膜3が形成される。さらにこのポリシリコ
ン膜3の表面上にCVD法により窒化膜4が1500Å
〜3000Åの厚さに形成される。フォトリソグラフィ
技術と反応性イオンエッチング技術とを用いて、窒化膜
4とポリシリコン膜3とが選択的に除去される。これに
より、素子分離領域では下敷酸化膜20の表面が露出
し、素子形成領域にはポリシリコン膜3と窒化膜4とが
残存する。
【0069】次に、図22に示すように、窒化膜4とポ
リシリコン膜3をマスクとして用いて下敷酸化膜20を
熱酸化することにより、厚さ3000Å〜5000Åの
分離酸化膜2が形成される。
【0070】その後、図23に示すように、n型不純物
イオンとしてリンイオン(P+ )がシリコン基板1全面
に注入される。このイオン注入は、注入エネルギ250
〜450keV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0×
101 3 cm- 2 で行なわれる。これにより、分離酸化
膜2の下面近傍に第1のn型不純物濃度ピーク51(不
純物濃度は〜101 7 cm- 3 程度)と、素子形成領域
の浅い領域のみに第3の不純物濃度ピークの一部を構成
するn型不純物濃度ピーク53a(不純物濃度は〜10
1 7 cm- 3 程度)を有する不純物領域が同時に形成さ
れる。
【0071】図24に示すように、窒化膜4とポリシリ
コン膜3とが除去される。リンイオンが、シリコン基板
1の全面に注入される。このイオン注入は、注入エネル
ギ1.0〜1.5MeV、ドーズ量1.0×101 3
1.0×101 4 cm- 2 で行なわれる。これにより、
シリコン基板1の深い領域に第2のn型不純物濃度ピー
ク52(不純物濃度は〜101 8 cm- 3 程度)を有す
る不純物領域が素子分離領域から素子形成領域に至るま
で形成される。
【0072】図25に示すように、さらにp型不純物イ
オンとしてボロンイオン(B+ )がシリコン基板1に注
入される。このイオン注入は、注入エネルギ10〜50
keV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0×101 3
cm- 2 で行なわれる。これにより、素子形成領域の表
面近傍にのみ、第3の不純物濃度ピークの一部を形成す
るp型不純物濃度ピーク53bを有する不純物領域が形
成される。このようにして、不純物濃度ピーク51,5
2,53a,53bを有するnウェル5が形成される。
なお、このとき、不純物濃度ピーク51,52,53a
を有する領域を活性化するために、しきい値電圧制御用
にボロンイオンを注入する前に熱処理がシリコン基板に
施されてもよい。
【0073】最後に図26に示すように、下敷酸化膜2
0が除去された後、再び、ゲート酸化膜7が素子形成領
域の表面に形成される。このゲート酸化膜7の上にCV
D法により、たとえば、n型不純物としてリンを含むポ
リシリコン層が形成される。フォトリソグラフィ技術と
反応性イオンエッチング技術とを用いて、ポリシリコン
層が選択的に除去されることにより、n+ ポリシリコン
層からなるゲート電極8が形成される。ゲート電極8を
マスクとして用いてp型不純物としてポロンやフッ化ボ
ロンがn型ウェル5にイオン注入される。これにより、
+ 不純物領域9a,9bが形成される。このようにし
て、埋込チャネル型のpチャネルMOSトランジスタ5
0がn型レトログレードウェル5の領域内に形成され
る。なお、上記実施例ではドレイン構造としてシングル
ドレイン構造のpチャネルMOSトランジスタを形成し
たが、いかなるドレイン構造を有するpチャネルMOS
トランジスタが形成されてもよい。
【0074】以上のようにして形成されたnウェル5と
pチャネルMOSトランジスタ50の構造と深さ方向へ
の不純物濃度分布との関係は、図15に示されるように
第1の実施例と同様に形成することができる。
【0075】なお、第2の実施例において、図1に示す
CMOS型半導体装置を形成するには、Nウェル形成領
域をレジストで覆った状態で図16〜図19の工程によ
りpウェル6を形成し、pウェル形成領域をレジストで
覆った状態で図21〜図25の工程によりnウェル5を
形成する。pウェル6とnウェル5の形成順序はどちら
が先でもよい。pウェル6とnウェル5を形成した後
は、nウェル5の領域をレジストで覆った状態で、図2
0の工程によりpウェル6の領域内にnチャネルMOS
トランジスタ60を形成し、pウェル6の領域をレジス
トで覆った状態で図26の工程によりnウェル5の領域
内にpチャネルMOSトランジスタ50を形成する。
【0076】また、上述の第2の実施例では、表面チャ
ネル型のnチャネルMOSトランジスタと埋込チャネル
型のpチャネルMOSトランジスタをそれぞれ、p型レ
トログレードウェルとn型レトログレードウェルの領域
内に形成したが、表面チャネル型のpチャネルMOSト
ランジスタや埋込チャネル型のnチャネルMOSトラン
ジスタを形成する場合でも、同様のレトログレードウェ
ル構造を適用することができる。
【0077】次に、この発明の第3の実施例における半
導体装置の製造方法について説明する。
【0078】図27〜図32は図1のpウェル6の領域
のみの製造方法を工程順に示す部分断面図である。以
下、第3の実施例によるpウェル6の製造方法について
説明する。
【0079】まず、図27を参照して、シリコン基板1
の表面上に熱酸化によって下敷酸化膜20が形成され
る。この下敷酸化膜20の上にはCVD法により、ポリ
シリコン3が形成される。さらにこのポリシリコン膜3
の表面上にCVD法により窒化膜4が1500Å〜30
00Åの厚さに形成される。フォトリソグラフィ技術と
反応性イオンエッチング技術とを用いて、窒化膜4とポ
リシリコン膜3とが選択的に除去される。これにより、
素子分離領域において下敷酸化膜20の表面が露出し、
素子形成領域には窒化膜4とポリシリコン膜3とが残存
している。
【0080】次に、図28を参照して、表面が露出した
下敷酸化膜20を熱酸化することにより、厚さ3000
Å〜5000Åの分離酸化膜2が形成される。
【0081】その後、図29に示すように、窒化膜4と
ポリシリコン膜3が除去される。次に、図30を参照し
て、シリコン基板1にp型不純物イオンとしてボロンイ
オン(B+ )が2回にわたって注入される。1回目のイ
オン注入は、注入エネルギ90〜180keV、ドーズ
量1.0×101 2 〜1.0×101 3 cm- 2 で行な
われる。これにより、分離酸化膜2の下面に第1のp型
不純物濃度ピーク61aを有するp型不純物領域が形成
される。このとき、素子形成領域内にもp型不純物濃度
ピーク61bを有する不純物領域が不可避的に形成され
てしまう。2回目のイオン注入は、注入エネルギ500
〜700keV、ドーズ量1.0×101 3 〜1.0×
101 4 cm- 2 で行なわれる。これにより、シリコン
基板1内の深い位置に第2のp型不純物濃度ピーク62
を有するp型不純物領域が形成される。
【0082】次に、図31を参照して、シリコン基板1
にn型不純物イオンとしてリンイオン(P+ )が注入さ
れる。このイオン注入は、エネルギ200/250ke
V、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0×101 3 cm
- 2 で行なわれる。これにより、素子形成領域内に形成
されたp型不純物濃度ピーク61bを相殺する。
【0083】さらに図32を参照し、ボロンイオンが分
離酸化膜2をマスクとして用いてシリコン基板1に注入
される。このイオン注入は、注入エネルギ10〜70k
eV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0×101 3
- 2 で行なわれる。これにより、素子形成領域の表面
近傍のみに第3のp型不純物濃度ピーク63(不純物濃
度は〜101 7 cm- 3 程度)を有する不純物領域が形
成される。このようにして、p型不純物濃度ピーク6
1,62,63を有するp型レトログレードウェル6が
形成される。
【0084】最後に図33に示すように、素子形成領域
内の下敷酸化膜20が除去された後、再び、その領域に
ゲート酸化膜7が形成される。このゲート酸化膜7の上
にCVD法により、たとえば、n型不純物としてリンを
含んだポリシリコン層が形成される。フォトリソグラフ
ィ技術と反応性イオンエッチング技術とを用いて、その
ポリシリコン層が選択的に除去されることにより、n+
ポリシリコン層からなるゲート電極8が形成される。さ
らに、ゲート電極8をマスクとして用いて、n型不純物
としてリンや砒素がpウェル6内にイオン注入される。
これにより、n + 不純物領域10a,10bが形成され
る。このようにして、nチャネルMOSトランジスタ6
0がpウェル6の領域内に形成される。なお、この実施
例では、ドレイン構造としてシングルドレイン構造を有
するnチャネルMOSトランジスタを形成したが、LD
D構造のnチャネルMOSトランジスタを形成してもよ
い。
【0085】以上のようにして形成されたp型レトログ
レードウェル6とnチャネルMOSトランジスタ60の
構造と深さ方向の不純物濃度との関係は図8に示すよう
に第1の実施例と同様に構成することができる。また、
図8に示すように、nチャネルMOSトランジスタ60
を被覆するように絶縁膜11が形成されている。この絶
縁膜11には、n+ 不純物領域10a,10bの表面を
露出するようにコンタクトホール11a,11bが形成
されている。これらのコンタクトホール11a,11b
のそれぞれを通じてn+ 不純物領域10a,10bに接
続するように配線層12a,12bが形成されている。
【0086】図32に示されるように、本発明のレトロ
グレードウェル構造の形成方法によれば、分離酸化膜を
形成した後、窒化膜とポリシリコン層を除去する。その
後第1導電型の不純物を注入し、さらに第2導電型の不
純物を所定エネルギで注入する。そのため、素子形成領
域内の第1導電型の不純物領域を相殺することができ
る。そのため、p型不純物濃度ピーク61は分離酸化膜
2の下面近傍のみに存在することになる。したがって、
従来のレトログレードウェル構造の形成方法のように、
素子形成領域内に不可避的にできてしまうp型不純物濃
度ピークの形成を回避することができる。その結果、図
8に示されるように、第1のp型不純物濃度ピーク61
から素子形成領域内に延びるp型不純物濃度ピークが存
在しないので、素子形成領域内に形成されるnチャネル
MOSトランジスタ60の基板効果定数が小さく抑えら
れる。これにより、基板内で発生するノイズや外来ノイ
ズによって基板バイアス電圧が印加された状態になった
としても、nチャネルMOSトランジスタ60のしきい
値電圧が大きく変動することはない。
【0087】図34〜図40は図1のnウェル5と埋込
チャネル型pチャネルMOSトランジスタ50の製造方
法を工程順に示す部分断面図である。以下、この発明の
第3の実施例としてn型レトログレードウェルの形成方
法について説明する。
【0088】まず、図34を参照して、p型シリコン基
板1の表面上には、熱酸化により下敷酸化膜20が形成
される。この下敷酸化膜20の上には、CVD法によ
り、ポリシリコン膜3が形成される。さらにこのポリシ
リコン膜3の表面上にCVD法により窒化膜4が150
0Å〜3000Åの厚さに形成される。フォトリソグラ
フィ技術と反応性イオンエッチング技術とを用いて、窒
化膜4とポリシリコン膜3とが選択的に除去される。こ
れにより、素子分離領域では下敷酸化膜20の表面が露
出し、素子形成領域にはポリシリコン膜3と窒化膜4と
が残存する。
【0089】次に、図35に示すように、窒化膜4とポ
リシリコン膜3をマスクとして用いて下敷酸化膜20を
熱酸化することにより、厚さ3000Å〜5000Åの
分離酸化膜2が形成される。
【0090】その後、図36を参照して、窒化膜4とポ
リシリコン膜3とが除去される。次に、図37を参照し
て、シリコン基板1にn型不純物イオンとしてリンイオ
ン(P+ )が2回にわたって注入される。1回目のイオ
ン注入は、注入エネルギ250〜450keV、ドーズ
量1.0×101 2 〜1.0×101 3 cm- 2 で行な
われる。これにより、分離酸化膜2の下面に第1のn型
不純物濃度ピーク51aを有するn型不純物領域が形成
される。このとき、素子形成領域内にもn型不純物濃度
ピーク51bを有する不純物領域が不可避的に形成され
てしまう。2回目のイオン注入は、注入エネルギ1.0
〜1.5MeV、ドーズ量1.0×101 3 〜1.0×
101 4 cm- 2 で行なわれる。これにより、シリコン
基板1内の深い位置に第2のn型不純物濃度ピーク52
を有するn型不純物領域が形成される。
【0091】次に、図38を参照して、シリコン基板1
にp型不純物イオンとしてボロンイオン(B+ )が注入
される。このイオン注入は、エネルギ70〜90ke
V、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0×101 3 cm
- 2 で行なわれる。これにより、素子形成領域内に形成
されたn型不純物濃度ピーク51bを相殺する。
【0092】図39に示すように、リンイオンをシリコ
ン基板1の全面に注入する。このイオン注入は、注入エ
ネルギ150〜200keV、ドーズ量1.0×10
1 2 〜1.0×101 3 cm- 2 の条件で行なわれる。
これにより、素子形成領域の浅い領域のみに第3の不純
物濃度ピークの一部を構成するn型不純物濃度ピークき
53a(不純物濃度は〜101 7 cm- 3 程度)を有す
る不純物領域が形成される。
【0093】図40に示すように、さらにp型不純物イ
オンとしてボロンイオン(B+ )がシリコン基板1に注
入される。このイオン注入は、注入エネルギ10〜50
keV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0×101 3
cm- 2 で行なわれる。これにより、素子形成領域の表
面近傍にのみ、第3の不純物濃度ピークの一部を構成す
るp型不純物濃度ピーク53bを有する不純物領域が形
成される。このようにして、不純物濃度ピーク51,5
2,53a,53bを有するnウェル5が形成される。
なお、このとき、不純物濃度ピーク51,52,53a
を有する領域を活性化させるために、しきい値電圧制御
用にボロンイオンを注入する前に熱処理がシリコン基板
に施されてもよい。
【0094】最後に図41に示すように、下敷酸化膜2
0が除去された後、再びゲート酸化膜7が素子形成領域
の表面に形成される。このゲート酸化膜7の上にCVD
法により、たとえば、n型不純物としてリンを含むポリ
シリコン層が形成される。フォトリソグラフィ技術と反
応性イオンエッチング技術とを用いて、ポリシリコン層
が選択的に除去されることにより、n+ ポリシリコン層
からなるゲート電極8が形成される。ゲート電極8をマ
スクとして用いてp型不純物としてボロンやフッ化ボロ
ンがn型ウェル5にイオン注入される。これにより、p
+ 不純物領域9a,9bが形成される。このようにし
て、埋込チャネル型のpチャネルMOSトランジスタ5
0がn型レトログレードウェル5の領域内に形成され
る。なお、上記実施例ではドレイン構造としてシングル
ドレイン構造のpチャネルMOSトランジスタを形成し
たが、いかなるドレイン構造を有するpチャネルMOS
トランジスタが形成されてもよい。
【0095】以上のようにして形成されたnウェル5と
pチャネルMOSトランジスタ50の構造と深さ方向へ
の不純物濃度分布との関係は図15に示すように第1の
実施例ど同様に形成することができる。
【0096】なお、図1のCMOS型半導体装置を形成
するには、nウェル形成領域をレジストで覆った状態で
図27〜図32の工程によりpウェル6を形成し、pウ
ェル形成領域をレジストで覆った状態で図34〜図40
の工程によりnウェル5を形成する。pウェル6とnウ
ェル5の形成順序はどちらが先でもよい。pウェル6と
nウェル5を形成した後は、nウェル5の領域をレジス
トで覆った状態で図33の工程によりpウェル6の領域
内にnチャネルMOSトランジスタ60を形成し、pウ
ェル6の領域をレジストで覆った状態で図41の工程に
よりnウェル5の領域内にpチャネルMOSトランジス
タ50を形成する。
【0097】また、上述の第3の実施例では、表面チャ
ネル型のnチャネルMOSトランジスタと埋込チャネル
型のpチャネルMOSトランジスタをそれぞれ、p型レ
トログレードウェルとn型レトログレードウェルの領域
内に形成したが、表面チャネル型のpチャネルMOSト
ランジスタや埋込チャネル型のnチャネルMOSトラン
ジスタを形成する場合でも、同様のレトログレードウェ
ル構造を適用することができる。
【0098】次に、この発明の第4の実施例における半
導体装置の製造方法について説明する。
【0099】この第4の実施例における半導体装置の製
造方法は、第1の実施例および第2の実施例のそれぞれ
の問題点を解決するためになされたものである。
【0100】まず、第1の実施例においては第1のp型
不純物濃度ピーク61を形成するためのイオン注入時
に、素子形成領域へのイオン注入を防止するために比較
的厚く窒化酸化膜が形成されている。図3を参照して、
分離酸化膜2の成長に伴い、分離酸化膜2のエッジ部に
おいて、窒化膜4が持ち上げられる。このために、その
反作用として分離酸化膜エッジ近傍の半導体基板に歪み
が生じるという問題点があった。
【0101】また、第2の実施例においては、不純物は
窒化膜4を透過して基板に注入される。このため窒化膜
の膜厚に対しては高制御性が要求されるという問題点が
あった。
【0102】図42〜図47は図1のpウェル6の領域
のみの製造方法を工程順に示す部分断面図である。以
下、この第4の実施例におけるpウェル6の製造方法に
ついて説明する。
【0103】まず、図42を参照して、シリコン基板1
の表面に熱酸化によって下敷酸化膜20が形成される。
この下敷酸化膜20の上にはCVD法によりポリシリコ
ン膜3が形成される。さらにこのポリシリコン膜3の表
面上にCVD法により窒化膜4が1500Å〜3000
Åの厚さに形成される。フォトリソグラフィ技術と反応
性イオンエッチング技術とを用いて、窒化膜4とポリシ
リコン膜3とが選択的に除去される。これにより、素子
分離領域において下敷酸化膜20の表面が露出し、素子
形成領域には窒化膜4とポリシリコン膜3とが残存して
いる。
【0104】次に、図43を参照して、表面が露出した
下敷酸化膜20を熱酸化することにより、第1の厚さで
ある500Å〜1500Åの厚さを有する分離酸化膜2
aが形成される。
【0105】その後、図44に示すように、窒化膜4と
ポリシリコン膜3とをマスクとして用いて、p型不純物
イオンとしてボロンイオン(B+ )がシリコン基板1に
注入される。このレトログレードウェルを構成するため
の第1回目のイオン注入は、注入エネルギ30〜70k
eV、ドーズ量1.0×101 3 〜1.0×101 4
- 2 で行なわれる。これにより、素子分離領域の分離
酸化膜2の下面近傍にのみ、第1のp型不純物濃度ピー
ク61(不純物濃度は〜101 7 cm- 3 程度)を有す
る不純物領域が形成される。次に、図45を参照して、
さらに、分離酸化膜2aを熱酸化することにより、第2
の厚さである3000Å〜5000Åの厚さを有する分
離酸化膜2が形成される。
【0106】図46を参照して、窒化膜4とポリシリコ
ン膜3とが除去される。再び、ボロンイオンがシリコン
基板1に注入される。この第2回目のイオン注入は、注
入エネルギ500〜700keV、ドーズ量1.0×1
1 3 〜1.0×101 4 cm- 2 で行なわれる。これ
により、素子分離領域から素子形成領域に至るまでシリ
コン基板1の深い領域に第2のp型不純物濃度ピーク6
2(不純物濃度は〜101 8 cm- 3 程度を有する不純
物領域が形成される。
【0107】さらに図47を参照して、ボロンイオンが
分離酸化膜2をマスクとして用いてシリコン基板1に注
入される。この3回目のイオン注入は、注入エネルギ1
5〜70keV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0×
101 3 cm- 2 で行なわれる。これにより、素子形成
領域の表面近傍のみに第3のp型不純物濃度ピーク63
(不純物濃度は〜101 7 cm- 3 程度)を有する不純
物領域が形成される。このようにして、p型不純物濃度
ピーク61,62,63を有するp型レトログレードウ
ェル6が形成される。なお、しきい値データ制御用のp
型不純物濃度ピーク63を有する領域を形成するための
ボロンイオン注入の前に、第1と第2のp型不純物濃度
ピーク61と62を有する領域を活性化させるために熱
処理がシリコン基板に施されてもよい。
【0108】最後に図48に示すように、素子形成領域
内の下敷酸化膜20が除去された後、再び、その領域に
ゲート酸化膜7が形成される。このゲート酸化膜7の上
にCVD法により、たとえば、n型不純物としてリンを
含んだポリシリコン層が形成される。フォトリソグラフ
ィ技術と反応性イオンエッチング技術とを用いて、その
ポリシリコン層が選択的に除去されることにより、n+
ポリシリコン層からなるゲート電極8が形成される。さ
らに、ゲート電極8をマスクとして用いて、n型不純物
としてリンや砒素がpウェル6の領域内にイオン注入さ
れる。これにより、n+ 不純物領域10a,10bが形
成される。このようにして、nチャネルMOSトランジ
スタ60がpウェル6の領域内に形成される。なお、こ
の実施例では、ドレイン構造としてシングルドレイン構
造を有するnチャネルMOSトランジスタを形成した
が、LDD構造のnチャネルMOSトランジスタを形成
してもよい。
【0109】以上のようにして形成されたp型レトログ
レードウェル6とnチャネルMOSトランジスタ60の
構造と深さ方向の不純物濃度との関係は、図8に示すよ
うに第1の実施例と同様に形成することができる。
【0110】以上のように、この第4の実施例における
レトログレードウェル構造の形成方法によれば、第1の
厚さを有する第1の分離絶縁膜を形成した後、比較的薄
く形成した窒化膜とポリシリコンとは除去されないでイ
オン注入のマスクとして用いられる。その後、この第1
の分離絶縁膜を第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有す
る第2の分離絶縁膜とする。これにより、分離酸化膜の
成長による分離酸化膜のエッジ部分における半導体基板
の歪みを防止することができる。また、窒化膜を透過さ
せて基板にイオン注入をする必要がないために、窒化膜
の膜厚の制御をすることも不要となる。さらに、従来の
レトログレードウェル構造の形成方法のように,素子形
成領域内に不可避的にできてしまうp型不純物濃度ピー
クの形成は回避される。その結果、図8に示されるよう
に、第1のp型不純物濃度ピーク61から素子形成領域
内に延びるp型不純物濃度ピークが存在しないので、素
子形成領域内に形成されるnチャネルMOSトランジス
タ60の基板効果定数は小さく抑えられる。これによ
り、基板内で発生するノイズや外来ノイズによって基板
バイアス電圧が印加された状態になったとしても、nチ
ャネルMOSトランジスタ60のしきい値電圧が大きく
変動することはない。
【0111】図49〜図54は図1のnウェル5と埋込
チャネルpチャネルMOSトランジスタ50の製造方法
を工程順に示す部分断面図である。以下、この第4の実
施例におけるn型レトログレードウェルの形成方法につ
いて説明する。
【0112】まず、図49を参照して、p型シリコン基
板1の表面上には、熱酸化により下敷酸化膜20が形成
される。この下敷酸化膜20の上には、CVD法によ
り、ポリシリコン膜3が形成される。さらにこのポリシ
リコン膜3の表面上にCVD法により窒化膜4が150
0Å〜3000Åの厚さに形成される。フォトリソグラ
フィ技術と反応性イオンエッチング技術とを用いて、窒
化膜4とポリシリコン膜3とが選択的に除去される。こ
れにより、素子分離領域では下敷酸化膜20の表面が露
出し、素子形成領域にはポリシリコン膜3と窒化膜4と
が残存する。
【0113】次に、図50に示すように、窒化膜4とポ
リシリコン膜3をマスクとして用いて下敷酸化膜20を
熱酸化することにより、第1の厚さである500Å〜1
500Åの厚さを有する分離酸化膜2aが形成される。
【0114】その後、図51に示すように、窒化膜4と
ポリシリコン膜3とをマスクとして用いて、n型不純物
イオンとしてリンイオンがシリコン基板1に注入され
る。この第1回目のイオン注入は、注入エネルギ90〜
210keV、ドーズ量1.0×101 3 〜1.0×1
1 4 cm- 2 で行なわれる。これにより、分離酸化膜
2の下面近傍にのみ、第1のn型不純物濃度ピーク51
(不純物濃度は〜101 7 cm- 3 程度)を有する不純
物領域が形成される。
【0115】図52に示すように、さらに、窒化膜4と
ポリシリコン膜3をマスクしとて用いて、分離酸化膜2
aを第2の厚さを有する3000Å〜5000Åの厚さ
からなる分離酸化膜2を形成する。
【0116】図53に示すように、窒化膜4とポリシリ
コン膜3とが除去される。リンイオンが2回、シリコン
基板1の全面に注入される。この第2回目のイオン注入
は、注入エネルギ1.0〜1.5MeV、ドーズ量1.
0×101 3 〜1.0×10 1 4 cm- 2 で行なわれ
る。これにより、シリコン基板1の深い領域に第2のn
型不純物濃度ピーク52(不純物濃度は〜101 8 cm
- 3 程度)を有する不純物領域が素子分離領域から素子
形成領域に至るまで形成される。また、第3回目のイオ
ン注入は、注入エネルギ150〜200keV、ドーズ
量1.0×101 2 〜1.0×101 3 cm- 2 の条件
で行なわれる。これにより、素子形成領域の浅い領域の
みに第3の不純物濃度ピークの一部を構成するn型不純
物濃度ピーク53a(不純物濃度は〜101 7 cm- 3
程度)を有する不純物領域が形成される。
【0117】図54に示すように、さらにp型不純物イ
オンとしてボロンイオン(B+ )がシリコン基板1に注
入される。この第4回目のイオン注入は、注入エネルギ
10〜50keV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0
×101 3 cm- 2 で行なわれる。これにより、素子形
成領域の表面近傍にのみ、第3の不純物濃度ピークの一
部を構成するp型不純物濃度ピーク53bを有する不純
物領域が形成される。このようにして、不純物濃度ピー
ク51,52,53a,53bを有するnウェル5が形
成される。なお、このとき、不純物濃度ピーク51,5
2,53aを有する領域を活性化させるために、しきい
値電圧制御用にボロンイオンを注入する前に熱処理がシ
リコン基板に施されてもよい。最後に図55に示すよう
に、下敷酸化膜20が除去された後、再びゲート酸化膜
7が素子形成領域の表面に形成される。このゲート酸化
膜7の上にCVD法により、たとえば、n型不純物とし
てリンを含むポリシリコン層が形成される。フォトリソ
グラフィ技術と反応性イオンエッチング技術とを用い
て、ポリシリコン層が選択的に除去されることにより、
+ ポリシリコン層からなるゲート電極8が形成され
る。ゲート電極8をマスクとして用いてp型不純物とし
てボロンやフッ化ボロンがn型ウェル5にイオン注入さ
れる。これにより、p+ 不純物領域9a,9bが形成さ
れる。このようにして、埋込チャネル型のpチャネルM
OSトランジスタ50がn型レトログレードウェル5の
領域内に形成される。なお、上記実施例ではドレイン構
造としてシングルドレイン構造のpチャネルMOSトラ
ンジスタを形成したが、いかなるドレイン構造を有する
pチャネルMOSトランジスタが形成されてもよい。
【0118】以上のようにして形成されたnウェル5と
pチャネルMOSトランジスタ50の構造と深さ方向へ
の不純物濃度分布との関係は図15に示されるように、
第1の実施例と同様に形成することができる。
【0119】次に、上記第4の実施例に基づいたCMO
S型半導体装置の形成方法について説明する。図56〜
図61は、CMOS型半導体装置のウェル領域のみの製
造方法を工程順に示す部分断面図である。
【0120】まず、図56を参照して、シリコン基板1
の表面上に熱酸化によって下敷酸化膜20が形成され
る。この下敷酸化膜20の上にはCVD法により、ポリ
シリコン膜3が形成される。さらにこのポリシリコン膜
3の表面上にCVD法により窒化膜4が1500Å〜3
000Åの厚さに形成される。フォトリソグラフィ技術
と反応性イオンエッチング技術とを用いて、窒化膜4と
ポリシリコン膜3とが選択的に除去される。これによ
り、素子分離領域において下敷酸化膜20の表面が露出
し、素子形成領域には窒化膜4とポリシリコン膜3とが
残存している。
【0121】次に、図57を参照して、表面が露出した
下敷酸化膜20を熱酸化することにより、第1の厚さで
ある500Å〜1500Åの厚さを有する分離酸化膜2
aが形成される。
【0122】次に、図58に示すように、nウェル領域
にのみ、レジスト膜7を形成する。その後、窒化膜4と
ポリシリコン膜3とをマスクとして用いて、p型不純物
イオンとしてボロンイオン(B+ )がシリコン基板1に
注入される。このレトログレードウェルを構成するため
の第1回目のイオン注入は、注入エネルギ30〜70k
eV、ドーズ量1.0×101 3 〜1.0×101 4
- 2 で行なわれる。これにより、素子分離領域の分離
酸化膜2aの下面近傍にのみ、第1のp型不純物濃度ピ
ーク61(不純物濃度は〜101 7 cm- 3 程度)を有
する不純物領域が形成される。
【0123】図59を参照して、レジスト膜7を除去し
た後、pウェル領域のみにレジスト膜7を形成する。そ
の後、窒化膜4とポリシリコン膜3とをマスクとして用
いて、n型不純物イオンとしてリンイオン(P+ )がシ
リコン基板1に注入される。この第2回目のイオン注入
は、注入エネルギ90〜210keV、ドーズ量 1.
0×101 3 〜1.0×101 4 cm- 2 で行なわれ
る。これにより、分離酸化膜2の下面近傍にのみ、第1
のn型不純物濃度ピーク51(不純物濃度は〜101 7
cm- 3 程度)を有する不純物領域が形成される。
【0124】図60を参照して、レジスト膜7を除去し
た後、窒化膜4とポリシリコン膜3とをマスクとして、
分離酸化膜2aをさらに熱酸化することにより、第2の
厚さである3000Å〜5000Åの厚さを有する分離
酸化膜2が形成される。
【0125】次に図61を参照して、窒化膜4とポリシ
リコン膜3とが除去される。再び、nウェル領域にのみ
レジスト膜7を形成する。その後、このレジスト膜をマ
スクとして、p型不純物イオンとしてボロンイオン(B
+ )がシリコン基板1に注入される。この第3回目のイ
オン注入は、注入エネルギ500〜700keV、ドー
ズ量1.0×101 3 〜1.0×101 4 cm- 3 で行
なわれる。これにより、素子分離領域から素子形成領域
に至るまで、シリコン基板1の深い領域に第2のp型不
純物濃度ピーク62(不純物濃度は〜101 8 cm- 3
程度)を有する不純物領域が形成される。
【0126】さらに図62を参照して、ボロンイオンが
レジスト膜7をマスクとして用いてシリコン基板1に注
入される。この4回目のイオン注入は、注入エネルギ1
5〜70keV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0×
101 3 cm- 2 で行なわれる。これにより、素子形成
領域の表面近傍のみに第3のp型不純物濃度ピーク63
(不純物濃度は〜101 7 cm- 3 程度)を有する不純
物領域が形成される。このようにして、p型不純物濃度
ピーク61,62,63を有するp型レトログレードウ
ェル6が形成される。
【0127】図63を参照して、レジスト膜7を除去し
た後pウェル領域にのみレジスト膜7を形成する。その
後このレジスト膜7をマスクとして、リンイオンが2
回、シリコン基板1に注入される。この第5回目のイオ
ン注入は、注入エネルギ1.0〜1.5MeV、ドーズ
量1.0×101 3 〜1.0×101 4 cm- 2 で行な
われる。これにより、シリコン基板1の深い領域に第2
のn型不純物濃度ピーク52(不純物濃度は〜101 8
cm- 3 程度)を有する不純物領域が素子分離領域から
素子形成領域に至るまで形成される。また、第6回目の
イオン注入は、注入エネルギ150〜200keV、ド
ーズ量1.0×101 2 〜1.0×101 3 cm- 2
条件で行なわれる。これにより素子形成領域の浅い領域
のみに第3の不純物濃度ピークの一部を構成するn型不
純物濃度ピーク53a(不純物濃度は〜101 7 cm
- 3 程度)を有する不純物領域が形成される。
【0128】図64に示すように、さらにp型不純物イ
オンとしてボロンイオン(B+ )がシリコン基板1に注
入される。この第6回目のイオン注入は、注入エネルギ
10〜50keV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0
×101 3 cm- 2 で行なわれる。これにより、素子形
成領域の表面近傍にのみ、第3の不純物濃度ピークの一
部を構成するp型不純物濃度ピーク53bを有する不純
物領域が形成される。このようにして、不純物濃度ピー
ク51,52,53a,53bを有するn型ウェル5が
形成される。
【0129】以上によりCMOS型半導体装置のウェル
領域の形成が完成する。その後、nウェル5の領域をレ
ジストで覆った状態で、図7に示す工程によりpウェル
6の領域内にnチャネルMOSトランジスタ6を形成
し、pウェル6の領域をレジストで覆った状態で図14
に示す工程によりnウェル5の領域内にpチャネルMO
Sトランジスタ50を形成する。以上により、CMOS
型半導体装置が完成する。
【0130】次に、この発明の第5の実施例における半
導体装置の製造方法について説明する。
【0131】この製造方法の基本的な考え方は、分離用
酸化膜として2種類の膜厚が存在することである。たと
えば第1の例として、メモリセル部のような素子形成領
域幅の小さい領域は、膜厚が薄い素子分離用酸化膜を用
いている。またメモリセル部以外の比較的素子形成領域
幅の大きい領域は、膜厚が厚い分離用酸化膜が用いられ
ている。これは、分離用酸化膜のバーズビークが分離用
酸化膜の膜厚が厚くなるほど大きくなる。したがって、
メモリセル部のような素子形成領域幅の小さい領域での
分離酸化膜形成後の実効的な活性領域幅をなるべく大き
くするためには、分離用酸化膜の膜厚を薄くすることが
効果的だからである。
【0132】また、第2の例として、トリプルウェル構
造〔たとえばp型半導体基板の場合、トリプルウェル構
造とは、nウェル(pチャネル領域で正電位に印加され
ている。)、pウェル(nチャネル領域で設置されてい
る)、およびnウェルで取囲まれたpウェル(nチャネ
ル領域で負電位に印加されている。このとき、pウェル
を取囲んでいるnウェルは正電位が印加されている。)
という3種類のウェルが存在するものである。〕におい
て、負電位が印加されたpウェル領域の分離酸化膜圧は
薄くし、設置されたpウェルおよびnウェル領域の分離
酸化膜厚は厚くする場合がある。これは、負電位を印加
されたpウェル内にある素子分離の分離能力は設置され
たpウェルあるいはnウェル内のものと比較して大き
い。したがって、負電位が印加された領域の分離酸化膜
の膜厚は薄くしても、それ以外の領域の厚い膜厚の分離
酸化膜と同程度の素子分離能力を得ることができるため
である。
【0133】以下、この実施例に基づいた半導体装置の
製造方法について説明する。なお、ここでは、製造方法
をnチャネル領域のみに絞って説明する。この製造方法
を用いてCMOS型の半導体装置を形成するには、上述
した第4の実施例と同様に行なうことにより形成するこ
とができる。また、考え方を定めるために、正電位に印
加されたnウェルによって取囲まれ、さらに負電位に印
加されたpウェル領域をVbb領域と称し、このVbb
領域の中にメモリセル部を含めた素子形成領域幅の小さ
い領域があるとする。また、設置されたpウェル領域を
Vss領域と称し、このVss領域の中には、素子形成
領域幅の大きい領域が含まれているとする。このこと
は、上述した第1の例および第2の例から正当化するこ
とができる。
【0134】図65〜図70はnチャネル領域のみの製
造方法を工程順に示す部分断面図である。
【0135】まず図65を参照して、シリコン基板1の
表面上に熱酸化によって下敷酸化膜20が形成される。
この下敷酸化膜20の上にはCVD法により、ポリシリ
コン膜3が形成される。さらにこのポリシリコン膜3の
表面上にCVD法により窒化膜4が1500Å〜300
0Åの厚さに形成される。フォトリソグラフィ技術と反
応性イオンエッチング技術とを用いて、窒化膜4とポリ
シリコン膜3とが選択的に除去される。これにより、V
ss領域の素子分離領域において下敷酸化膜20の表面
が露出し、Vbb領域とVss領域の素子形成領域には
窒化膜4とポリシリコン膜3とが残存している。
【0136】次に、図66を参照して、表面が露出した
下敷酸化膜20を熱酸化することにより、第1の厚さを
有する500Å〜1500Åの厚さの分離酸化膜2aが
形成される。その後、窒化膜4とポリシリコン膜3とを
マスクとして用いて、p型不純物イオンとしてボロンイ
オン(B+ )がシリコン基板1に注入される。このレト
ログレードウェルを構成するための第1回目のイオン注
入は、注入エネルギ30〜70keV、ドーズ量1.0
×101 3 〜1.0×101 4 cm- 2 で行なわれる。
これにより、Vss領域の分離酸化膜2aの下面近傍に
のみ、第1のp型不純物濃度ピーク61(不純物濃度は
〜101 7 cm- 3 程度)を有する不純物領域が形成さ
れる。
【0137】次に、図67を参照して、レジスト膜7を
シリコン基板1の全面に塗布し、フォトリソグラフィ技
術ととを用いて、レジスト膜7をVss領域、およびV
bb領域の素子形成領域にのみ残す。さらに、このレジ
スト膜7をマスクとして、反応性イオンエッチング技術
により、Vbb領域の素子分離領域の窒化膜4とポリシ
リコン膜3とを選択的に除去する。
【0138】図68を参照して、レジスト膜7を除去し
た後、窒化膜4をマスクとして分離酸化膜2aおよび下
敷酸化膜20をさらに熱酸化する。これにより、Vbb
領域にある酸化膜20は第1の厚さを有する500Å〜
1500Åの厚さの分離酸化膜2aが形成される。また
このときVss領域の分離酸化膜2aもさらに熱酸化さ
れて、第1の厚さよりも厚い第2の膜厚である1000
Å〜2000Åの厚さを有する分離酸化膜2となる。
【0139】その後、窒化膜4とポリシリコン膜3およ
びVss領域の分離酸化膜2をマスクとして、p型不純
物イオンとしてボロンイオン(B+ )がシリコン基板1
に注入される。このイオン注入は、注入エネルギ30〜
70keV、ドーズ量 1.0×101 3 〜1.0×1
1 4 cm- 2 で行なわれる。これにより、Vbb領域
の分離酸化膜2a直下の領域のみに素子分離用イオン注
入層71を形成する。さらに、図69を参照して、Vb
b領域、および、Vss領域に、最終所定膜厚の分離酸
化膜30および31を形成するために、第3回目の熱酸
化を追加する。このとき、Vss領域の分離酸化膜30
は、Vbb領域の分離酸化膜31よりも厚く仕上がって
いる。
【0140】図70を参照して、窒化膜4とポリシリコ
ン膜3とが除去される。再びボロンイオンがシリコン基
板1に2回にわたり注入される。1回目のイオン注入
は、注入エネルギ500〜700keV、ドーズ量1.
0×101 3 ×1.0×101 4 cm- 2 で行なわれ
る。これにより、Vss領域、Vbb領域の活性領域お
よび素子分離領域にいたるまで、シリコン基板1の深い
領域に第2のp型不純物濃度ピーク62(不純物濃度は
〜101 8 cm- 3 程度)を有する不純物領域が形成さ
れる。
【0141】さらに、ボロンイオンが分離酸化膜30お
よび分離酸化膜31をマスクとして用いてシリコン基板
1に注入される。このイオン注入は注入エネルギ15〜
70keV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0×10
1 3 cm- 2 で行なわれる。これにより、Vbb領域の
活性領域およびVss領域の活性領域の表面近傍のみに
第3のp型不純物濃度ピーク63(不純物濃度は〜10
1 7 cm- 3 程度)を有する不純物領域が形成される。
【0142】以上により、nチャネル領域の形成が完成
する。次に、この発明の第6の実施例について説明す
る。
【0143】第6の実施例における半導体装置は、第1
の不純物濃度ピークと第2の不純物濃度ピークの間に素
子分離領域から素子形成領域に至るまで第4の不純物濃
度ピークが設けられたものである。
【0144】この実施例は、基本的には第2の実施例に
おいて説明した図42〜図47と同様の製造工程であ
る。よって、ここでは第4の不純物濃度ピークの製造工
程のみについて説明する。図71は、pウェル6の領域
のみの部分断面図である。第1のp型不純物濃度ピーク
61が形成された後、再びボロンイオンがシリコン基板
1に注入される。このイオンは、注入エネルギ90ke
V〜360keV、ドーズ量1.0×101 2 〜1.0
×101 3 cm- 2 で行なわれる。これにより、素子分
離領域から素子形成領域に至るまでシリコン基板1の第
2のp型不純物濃度ピーク62よりも浅い領域に、第4
のp型不純物濃度ピーク64(不純物濃度は〜1.0×
101 7 cm- 3 程度)を有する不純物領域が形成され
る。その後第4の実施例と同様の工程を経ることによ
り、図72に示すpウェル6内にnチャネルMOSトラ
ンジスタ60が形成された半導体装置が完成する。な
お、nウェルの形成およびこのnウェル領域内にpチャ
ネルMOSトランジスタを形成する工程は第4の実施例
と同様にして形成することができる。またCMOS型半
導体装置を形成する場合も、第5の実施例と同様にする
ことにより、図73に示すようにpウェルおよびnウェ
ルを形成することが可能となる。
【0145】さらに第5の実施例において説明した構造
によっても図74に示すように第2のp型不純物濃度ピ
ーク62よりも浅い領域に第4のp型不純物濃度ピーク
64を形成することが可能である。
【0146】以上のように、第4の不純物濃度ピークを
設けることにより、分離酸化膜の直下の領域においては
第1の不純物濃度ピークとともにチャネルストップを形
成する。また素子形成領域においては、パンチスルー体
制向上のためのパンチスルー防止の役目を果たしてい
る。
【0147】
【発明の効果】以上、この発明の1つの局面に従った半
導体装置によれば、素子分離領域内で分離絶縁膜の下面
近傍のみに第1の不純物濃度ピークが存在する。そのた
め、第1の不純物濃度ピークは、素子形成領域内に形成
されない。したがって、この発明のレトログレードウェ
ル構造によれば、そのウェル領域内に形成される電界効
果トランジスタの基板バイアス効果の増大が抑制され
る。これにより、本発明のレトログレードウェル構造に
おいては、小さい基板効果定数を得ることができ、レト
ログレードウェル構造を採用した半導体装置の高速性が
確保され、誤動作が低減され得る。
【0148】次に、この発明の1つの局面に従った半導
体装置の製造方法によれば、窒化膜とポリシリコン膜と
をマスクとしてイオンが所定のエネルギで注入されると
第1の不純物濃度ピークは分離酸化膜の下面近傍のみに
存在する。したがって、第1の不純物濃度ピークは素子
形成領域内に形成されない。したがって、この発明のレ
トログレードウェル構造によれば、そのウェル領域内に
形成される電界効果トランジスタの基板バイアス効果の
増大が抑制される。これにより、本発明のレトログレー
ドウェル構造においては、小さい基板効果定数を得るこ
とができ、レトログレードウェル構造を採用した半導体
装置の高速性が確保され、誤動作が低減され得る。
【0149】次に、この発明の他の局面に従った半導体
装置の製造方法によれば、分離酸化膜の下面近傍に第1
の不純物濃度ピークと素子形成領域の表面近傍に第3の
不純物濃度ピークが同時に形成される。したがって、第
1の実施例における製造方法よりも製造工程を短縮する
ことができ、かつ、第1の不純物濃度ピークは素子形成
領域内に形成されない。したがって、この発明のレトロ
グレードウェル構造によれば、そのウェル領域内に形成
される電界トランジスタの基板バイアス効果の増大が抑
制される。これにより、本発明のレトログレードウェル
構造においては、小さい基板効果定数を得ることがで
き、レトログレードウェル構造を採用した半導体装置の
高速性が確保され、誤動作が低減される。
【0150】次に、この発明のさらに他の局面に従った
半導体装置の製造方法によれば、分離酸化膜を形成した
後第1導電型の不純物を注入し、さらに第2導電型の不
純物を所定エネルギで注入する。これにより、素子形成
領域内の第1の不純物領域を相殺する。そのため、第1
の不純物濃度ピークは素子形成領域内に形成されない。
したがって、この発明のレトログレードウェル構造によ
れば、そのウェル内に形成される電界効果トランジスタ
の基板バイアス効果の増大が抑制される。これにより、
本発明のレトログレードウェル構造においては、小さい
基板効果定数を得ることができ、レトログレードウェル
構造を採用した半導体装置の高速性が確保され、誤動作
が低減され得る。
【0151】次に、この発明のさらに他の局面に従った
半導体装置の製造方法によれば、第1の厚さを有する第
1の分離絶縁膜を形成する。その後この第1の分離絶縁
膜を第1の厚さよりも厚い第2の厚さを有する第2の分
離絶縁膜とする。
【0152】これにより、分離酸化膜の成長による分離
酸化膜のエッジ部分における半導体基板の歪みを防止す
ることができる。さらに、第1の不純物濃度ピークは、
素子形成領域内に形成されない。したがって、この発明
のレトログレードウェル構造によれば、そのウェル領域
内に形成される電界効果トランジスタの基板バイアス効
果の増大が抑制される。これにより、本発明のレトログ
レードウェル構造においては、小さい基板効果定数を得
ることができ、レトログレードウェル構造を採用した半
導体装置の高速性が確保され、誤動作が低減され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例によるCMOS型半導
体装置の構造を示す部分断面図である。
【図2】この発明の第1の実施例によるpウェルの形成
方法において第1工程を示す部分断面図である。
【図3】この発明の第1の実施例によるpウェルの形成
方法において第2工程を示す部分断面図である。
【図4】この発明の第1の実施例によるpウェルの形成
方法において第3工程を示す部分断面図である。
【図5】この発明の第1の実施例によるpウェルの形成
方法において第4工程を示す部分断面図である。
【図6】この発明の第1の実施例によるpウェルの形成
方法において第5工程を示す部分断面図である。
【図7】この発明の第1の実施例によるpウェルの形成
方法において第6工程を示す部分断面図である。
【図8】この発明の第1の実施例によるpウェルの構造
と深さ方向の不純物濃度との関係を示す図である。
【図9】この発明の第1の実施例によるnウェルの形成
方法において第1工程を示す部分断面図である。
【図10】この発明の第1の実施例によるnウェルの形
成方法において第2工程を示す部分断面図である。
【図11】この発明の第1の実施例によるnウェルの形
成方法において第3工程を示す部分断面図である。
【図12】この発明の第1の実施例によるnウェルの形
成方法において第4工程を示す部分断面図である。
【図13】この発明の第1の実施例によるnウェルの形
成方法において第5工程を示す部分断面図である。
【図14】この発明の第1の実施例によるnウェルの形
成方法において第6工程を示す部分断面図である。
【図15】この発明の第1の実施例によるnウェルの構
造と深さ方向の不純物濃度分布との関係を示す図であ
る。
【図16】この発明の第2の実施例によるpウェルの形
成方法において第1工程を示す部分断面図である。
【図17】この発明の第2の実施例によるpウェルの形
成方法において第2工程を示す部分断面図である。
【図18】この発明の第2の実施例によるpウェルの形
成方法において第3工程を示す部分断面図である。
【図19】この発明の第2の実施例によるpウェルの形
成方法において第4工程を示す部分断面図である。
【図20】この発明の第2の実施例によるpウェルの形
成方法において第5工程を示す部分断面図である。
【図21】この発明の第2の実施例によるnウェルの形
成方法において第1工程を示す部分断面図である。
【図22】この発明の第2の実施例によるnウェルの形
成方法において第2工程を示す部分断面図である。
【図23】この発明の第2の実施例によるnウェルの形
成方法において第3工程を示す部分断面図である。
【図24】この発明の第2の実施例によるnウェルの形
成方法において第4工程を示す部分断面図である。
【図25】この発明の第2の実施例によるnウェルの形
成方法において第5工程を示す部分断面図である。
【図26】この発明の第2の実施例によるnウェルの形
成方法において第6工程を示す部分断面図である。
【図27】この発明の第3の実施例によるpウェルの形
成方法において第1工程を示す部分断面図である。
【図28】この発明の第3の実施例によるpウェルの形
成方法において第2工程を示す部分断面図である。
【図29】この発明の第3の実施例によるpウェルの形
成方法において第3工程を示す部分断面図である。
【図30】この発明の第3の実施例によるpウェルの形
成方法において第4工程を示す部分断面図である。
【図31】この発明の第3の実施例によるpウェルの形
成方法において第5工程を示す部分断面図である。
【図32】この発明の第3の実施例によるpウェルの形
成方法において第6工程を示す部分断面図である。
【図33】この発明の第3の実施例によるpウェルの形
成方法において第7工程を示す部分断面図である。
【図34】この発明の第3の実施例によるnウェルの形
成方法において第1工程を示す部分断面図である。
【図35】この発明の第3の実施例によるnウェルの形
成方法において第2工程を示す部分断面図である。
【図36】この発明の第3の実施例によるnウェルの形
成方法において第3工程を示す部分断面図である。
【図37】この発明の第3の実施例によるnウェルの形
成方法において第4工程を示す部分断面図である。
【図38】この発明の第3の実施例によるnウェルの形
成方法において第5工程を示す部分断面図である。
【図39】この発明の第3の実施例によるnウェルの形
成方法において第6工程を示す部分断面図である。
【図40】この発明の第3の実施例によるnウェルの形
成方法において第7工程を示す部分断面図である。
【図41】この発明の第3の実施例によるnウェルの形
成方法において第8工程を示す部分断面図である。
【図42】この発明の第4の実施例によるpウェルの形
成方法において第1工程を示す部分断面図である。
【図43】この発明の第4の実施例によるpウェルの形
成方法において第2工程を示す部分断面図である。
【図44】この発明の第4の実施例によるpウェルの形
成方法において第3工程を示す部分断面図である。
【図45】この発明の第4の実施例によるpウェルの形
成方法において第4工程を示す部分断面図である。
【図46】この発明の第4の実施例によるpウェルの形
成方法において第5工程を示す部分断面図である。
【図47】この発明の第4の実施例によるpウェルの形
成方法において第6工程を示す部分断面図である。
【図48】この発明の第4の実施例によるpウェルの形
成方法において第7工程を示す部分断面図である。
【図49】この発明の第4の実施例によるnウェルの形
成方法において第1工程を示す部分断面図である。
【図50】この発明の第4の実施例によるnウェルの形
成方法において第2工程を示す部分断面図である。
【図51】この発明の第4の実施例によるnウェルの形
成方法において第3工程を示す部分断面図である。
【図52】この発明の第4の実施例によるnウェルの形
成方法において第4工程を示す部分断面図である。
【図53】この発明の第4の実施例によるnウェルの形
成方法において第5工程を示す部分断面図である。
【図54】この発明の第4の実施例によるnウェルの形
成方法において第6工程を示す部分断面図である。
【図55】この発明の第4の実施例によるnウェルの形
成方法において第7工程を示す部分断面図である。
【図56】この発明の第4の実施例によるCMOS型半
導体装置の製造方法において第1工程を示す部分断面図
である。
【図57】この発明の第4の実施例によるCMOS型半
導体装置の製造方法において第2工程を示す部分断面図
である。
【図58】この発明の第4の実施例によるCMOS型半
導体装置の製造方法において第3工程を示す部分断面図
である。
【図59】この発明の第4の実施例によるCMOS型半
導体装置の製造方法において第4工程を示す部分断面図
である。
【図60】この発明の第4の実施例によるCMOS型半
導体装置の製造方法において第5工程を示す部分断面図
である。
【図61】この発明の第4の実施例によるCMOS型半
導体装置の製造方法において第6工程を示す部分断面図
である。
【図62】この発明の第4の実施例によるCMOS型半
導体装置の製造方法において第7工程を示す部分断面図
である。
【図63】この発明の第4の実施例によるCMOS型半
導体装置の製造方法において第8工程を示す部分断面図
である。
【図64】この発明の第4の実施例によるCMOS型半
導体装置の製造方法において第9工程を示す部分断面図
である。
【図65】この発明の第5の実施例による半導体装置の
製造方法において第1工程を示す部分断面図である。
【図66】この発明の第5の実施例による半導体装置の
製造方法において第2工程を示す部分断面図である。
【図67】この発明の第5の実施例による半導体装置の
製造方法において第3工程を示す部分断面図である。
【図68】この発明の第5の実施例による半導体装置の
製造方法において第4工程を示す部分断面図である。
【図69】この発明の第5の実施例による半導体装置の
製造方法において第5工程を示す部分断面図である。
【図70】この発明の第5の実施例による半導体装置の
製造方法において第6工程を示す部分断面図である。
【図71】この発明の第6の実施例によるpウェルの形
成方法における特徴部を示す部分断面図である。
【図72】この発明の第6の実施例によるpウェルに形
成されたnチャネルMOS型電界効果トランジスタの構
造を示す部分断面図である。
【図73】この発明の第6の実施例によるCMOS型半
導体装置の形成方法における特徴部分を示す部分断面図
である。
【図74】この発明の第6の実施例による半導体装置の
第2の特徴部分を示す部分断面図である。
【図75】従来のCMOS型半導体装置の構造を示す部
分断面図である。
【図76】従来のCMOS型半導体装置に形成された寄
生サイリスタの一例を模式的に示す部分断面図である。
【図77】従来のpウェルの形成方法において第1工程
を示す部分断面図である。
【図78】従来のpウェルの形成方法において第2工程
を示す部分断面図である。
【図79】従来のpウェルの形成方法において第3工程
を示す部分断面図である。
【図80】従来のpウェルの形成方法において第4工程
を示す部分断面図である。
【図81】従来のpウェルの形成方法において第5工程
を示す部分断面図である。
【図82】従来のpウェルの形成方法において第6工程
を示す部分断面図である。
【図83】従来のpウェルの構造と深さ方向の不純物濃
度との関係を示す図である。
【図84】しきい値電圧と基板バイアス電圧との関係を
示すグラフである。
【図85】基板バイアス効果の増大による影響を説明す
るために用いられるDRAMのメモリセルを示す等価回
路図である。
【図86】基板バイアス効果の増大による影響を説明す
るために用いられるnチャネルMOSインバータを示す
等価回路図である。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 分離酸化膜 5 nウェル 6 pウェル 51,52,53a n型不純物濃度ピーク 53b,61,62,63 p型不純物濃度ピーク
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−305437(JP,A) 特開 平3−99464(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/088

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面で素子形成領域を分離するよう
    に素子分離領域に形成された分離絶縁膜と、 前記半導体基板の主表面内に形成され、前記半導体基板
    の主表面から深さ方向に沿って不純物濃度分布を有する
    ウェル領域とを備え、 前記不純物濃度分布は、 前記素子分離領域内で前記分離絶縁膜の下面近傍のみに
    存在する第1の不純物濃度ピークと、 前記分離絶縁膜の下面から離れ、かつ前記半導体基板の
    主表面から離れた位置に前記素子分離領域から前記素子
    形成領域まで延在する第2の不純物濃度ピークと、 前記素子形成領域の表面近傍のみに存在する第3の不純
    物濃度ピークとを含む、半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の主表面で素子形成領域を分
    離するように素子分離領域に分離絶縁膜を形成する工程
    と、 前記半導体基板の主表面の上方から選択的に前記分離絶
    縁膜を通じて不純物を前記半導体基板の領域内に導入す
    ることにより、前記素子分離領域内で前記分離絶縁膜の
    下面近傍のみに第1の不純物濃度ピークが存在するよう
    に第1の不純物領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面の上方から不純物を前記半導体
    基板の領域内に導入することにより、前記分離絶縁膜の
    下面から離れ、かつ前記半導体基板の主表面から離れた
    位置で第2の不純物濃度ピークが前記素子分離領域から
    前記素子形成領域まで延在するように第2の不純物領域
    を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面の上方から不純物を選択的に前
    記素子形成領域内に導入することにより、前記素子形成
    領域の表面近傍のみに第3の不純物濃度ピークが存在す
    るように第3の不純物領域を形成する工程とを備えた、
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板の主表面で素子形成領域を分
    離するように素子分離領域に分離絶縁膜を形成する工程
    と、 前記半導体基板の主表面の上方から、不純物を前記半導
    体基板の領域内に導入することにより、前記分離絶縁膜
    の下面近傍に第1の不純物濃度ピークが存在する第1の
    不純物領域と、前記素子形成領域の表面近傍に第3の不
    純物濃度ピークが存在する第3の不純物領域とを同時に
    形成する工程と、 前記半導体基板の主表面の上方から不純物を前記半導体
    基板の領域内に導入することにより、前記分離絶縁膜の
    下面から離れ、かつ前記半導体基板の主表面から離れた
    位置で第2の不純物濃度ピークが前記素子分離領域から
    前記素子形成領域まで延在するように第2の不純物領域
    を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板の主表面で素子形成領域を分
    離するように素子分離領域に分離絶縁膜を形成する工程
    と、 前記半導体基板の主表面の上方から第1導電型の不純物
    を前記半導体基板の領域内に導入することにより、前記
    分離絶縁膜の下面近傍の位置で、かつ前記半導体基板の
    主表面から離れた第1の位置で第1の不純物濃度ピーク
    が前記素子分離領域から素子形成領域まで延在するよう
    に第1の不純物領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面の上方から第1導電型の不純物
    を前記半導体基板の領域内に導入することにより、前記
    分離絶縁膜の下面から離れ、かつ前記半導体基板の主表
    面から離れた前記第1の位置よりも深い第2の位置で第
    2の不純物濃度ピークが前記素子分離領域から前記素子
    形成領域まで延在するように第2の不純物領域を形成す
    る工程と、 前記半導体基板の主表面の上方から第2導電型の不純物
    を選択的に前記素子形成領域内に導入することにより、
    前記分離絶縁膜の下面近傍のみに前記第1の不純物濃度
    ピークが存在するように前記第1の不純物領域を残存さ
    せる工程と、 前記半導体基板の主表面の上方から第1導電型の不純物
    を選択的に前記素子形成領域内に導入することにより、
    前記素子形成領域の表面近傍のみに第3の不純物濃度ピ
    ークが存在するように第3の不純物領域を形成する工程
    とを備えた、半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の主表面で素子形成領域を分
    離するように素子分離領域に第1の厚みを有する第1の
    分離絶縁膜を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面の上方から選択的に前記第1の
    分離絶縁膜を通じて不純物を前記半導体基板の領域内に
    導入することにより、前記素子分離領域内で前記分離絶
    縁膜の下面近傍にのみ第1の不純物濃度ピークが存在す
    るように第1の不純物領域を形成する工程と、 前記第1の分離絶縁膜に処理を施すことにより前記第1
    の厚みよりも厚い第2の厚みを有する第2の分離絶縁膜
    を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面の上方から不純物を前記半導体
    基板の領域内に導入することにより、前記分離絶縁膜の
    下面から離れ、かつ前記半導体基板の主表面から離れた
    位置で第2の不純物濃度ピークが前記素子分離領域から
    前記素子形成領域まで延在するように第2の不純物領域
    を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面の上方から不純物を選択的に前
    記素子形成領域内に導入することにより、前記素子形成
    領域の表面近傍のみに第3の不純物濃度ピークが存在す
    るように第3の不純物領域を形成する工程とを備えた、
    半導体装置の製造方法。
JP4195567A 1991-10-22 1992-07-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2851753B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195567A JP2851753B2 (ja) 1991-10-22 1992-07-22 半導体装置およびその製造方法
DE4233236A DE4233236C2 (de) 1991-10-22 1992-10-02 Halbleitereinrichtung mit einem Wannenbereich für einen MOS-Transistor und Herstellungsverfahren dafür
ITMI922403A IT1255897B (it) 1991-10-22 1992-10-20 Dispositivo a semiconduttore e procedimento per la sua fabbricazione
KR1019930013727A KR940003018A (ko) 1992-07-22 1993-07-20 반도체장치 및 그 제조방법
US08/645,700 US5763921A (en) 1991-10-22 1996-05-14 Semiconductor device including retrograde well structure with suppressed substrate bias effects
KR2019970021310U KR200158788Y1 (ko) 1992-07-22 1997-08-01 반도체장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-274142 1991-10-22
JP27414291 1991-10-22
JP4195567A JP2851753B2 (ja) 1991-10-22 1992-07-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05190781A JPH05190781A (ja) 1993-07-30
JP2851753B2 true JP2851753B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=26509207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195567A Expired - Lifetime JP2851753B2 (ja) 1991-10-22 1992-07-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5763921A (ja)
JP (1) JP2851753B2 (ja)
DE (1) DE4233236C2 (ja)
IT (1) IT1255897B (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201974A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3386101B2 (ja) * 1996-08-29 2003-03-17 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6417550B1 (en) * 1996-08-30 2002-07-09 Altera Corporation High voltage MOS devices with high gated-diode breakdown voltage and punch-through voltage
US6107672A (en) * 1997-09-04 2000-08-22 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device having a plurality of buried wells
JP3340361B2 (ja) * 1997-10-01 2002-11-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4931267B2 (ja) 1998-01-29 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6137148A (en) * 1998-06-26 2000-10-24 Elmos Semiconductor Ag NMOS transistor
KR100324931B1 (ko) 1999-01-22 2002-02-28 박종섭 반도체장치 및 그의 제조방법
US7064399B2 (en) * 2000-09-15 2006-06-20 Texas Instruments Incorporated Advanced CMOS using super steep retrograde wells
KR100489693B1 (ko) * 2001-02-16 2005-05-17 인티그런트 테크놀로지즈(주) 선형성이 향상된 증폭 회로 및 믹서 회로
US6833297B1 (en) * 2002-10-04 2004-12-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method for reducing drain induced barrier lowering in a memory device
US7303949B2 (en) 2003-10-20 2007-12-04 International Business Machines Corporation High performance stress-enhanced MOSFETs using Si:C and SiGe epitaxial source/drain and method of manufacture
JP4540438B2 (ja) * 2004-09-27 2010-09-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007073578A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8273617B2 (en) 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US8421162B2 (en) 2009-09-30 2013-04-16 Suvolta, Inc. Advanced transistors with punch through suppression
US8530286B2 (en) 2010-04-12 2013-09-10 Suvolta, Inc. Low power semiconductor transistor structure and method of fabrication thereof
US8569128B2 (en) 2010-06-21 2013-10-29 Suvolta, Inc. Semiconductor structure and method of fabrication thereof with mixed metal types
US8759872B2 (en) 2010-06-22 2014-06-24 Suvolta, Inc. Transistor with threshold voltage set notch and method of fabrication thereof
US8377783B2 (en) 2010-09-30 2013-02-19 Suvolta, Inc. Method for reducing punch-through in a transistor device
US8404551B2 (en) 2010-12-03 2013-03-26 Suvolta, Inc. Source/drain extension control for advanced transistors
US8461875B1 (en) 2011-02-18 2013-06-11 Suvolta, Inc. Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US8525271B2 (en) 2011-03-03 2013-09-03 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with improved channel stack and method for fabrication thereof
US8400219B2 (en) 2011-03-24 2013-03-19 Suvolta, Inc. Analog circuits having improved transistors, and methods therefor
US8748270B1 (en) 2011-03-30 2014-06-10 Suvolta, Inc. Process for manufacturing an improved analog transistor
US8999861B1 (en) 2011-05-11 2015-04-07 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with substitutional boron and method for fabrication thereof
US8796048B1 (en) 2011-05-11 2014-08-05 Suvolta, Inc. Monitoring and measurement of thin film layers
US8811068B1 (en) 2011-05-13 2014-08-19 Suvolta, Inc. Integrated circuit devices and methods
US8569156B1 (en) 2011-05-16 2013-10-29 Suvolta, Inc. Reducing or eliminating pre-amorphization in transistor manufacture
US8735987B1 (en) 2011-06-06 2014-05-27 Suvolta, Inc. CMOS gate stack structures and processes
US8995204B2 (en) 2011-06-23 2015-03-31 Suvolta, Inc. Circuit devices and methods having adjustable transistor body bias
US8629016B1 (en) 2011-07-26 2014-01-14 Suvolta, Inc. Multiple transistor types formed in a common epitaxial layer by differential out-diffusion from a doped underlayer
WO2013022753A2 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Suvolta, Inc. Semiconductor devices having fin structures and fabrication methods thereof
US8748986B1 (en) 2011-08-05 2014-06-10 Suvolta, Inc. Electronic device with controlled threshold voltage
US8614128B1 (en) 2011-08-23 2013-12-24 Suvolta, Inc. CMOS structures and processes based on selective thinning
US8645878B1 (en) 2011-08-23 2014-02-04 Suvolta, Inc. Porting a circuit design from a first semiconductor process to a second semiconductor process
US8713511B1 (en) 2011-09-16 2014-04-29 Suvolta, Inc. Tools and methods for yield-aware semiconductor manufacturing process target generation
US9236466B1 (en) 2011-10-07 2016-01-12 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Analog circuits having improved insulated gate transistors, and methods therefor
US8895327B1 (en) 2011-12-09 2014-11-25 Suvolta, Inc. Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor
US8819603B1 (en) 2011-12-15 2014-08-26 Suvolta, Inc. Memory circuits and methods of making and designing the same
US8883600B1 (en) 2011-12-22 2014-11-11 Suvolta, Inc. Transistor having reduced junction leakage and methods of forming thereof
US8599623B1 (en) 2011-12-23 2013-12-03 Suvolta, Inc. Circuits and methods for measuring circuit elements in an integrated circuit device
US8877619B1 (en) 2012-01-23 2014-11-04 Suvolta, Inc. Process for manufacture of integrated circuits with different channel doping transistor architectures and devices therefrom
US8970289B1 (en) 2012-01-23 2015-03-03 Suvolta, Inc. Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor
US9093550B1 (en) 2012-01-31 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuits having a plurality of high-K metal gate FETs with various combinations of channel foundation structure and gate stack structure and methods of making same
US9406567B1 (en) 2012-02-28 2016-08-02 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating multiple transistor devices on a substrate with varying threshold voltages
US8863064B1 (en) 2012-03-23 2014-10-14 Suvolta, Inc. SRAM cell layout structure and devices therefrom
US9299698B2 (en) 2012-06-27 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
US8637955B1 (en) 2012-08-31 2014-01-28 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with reduced junction leakage and method of fabrication thereof
US9112057B1 (en) 2012-09-18 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor devices with dopant migration suppression and method of fabrication thereof
US9041126B2 (en) 2012-09-21 2015-05-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Deeply depleted MOS transistors having a screening layer and methods thereof
US9431068B2 (en) 2012-10-31 2016-08-30 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Dynamic random access memory (DRAM) with low variation transistor peripheral circuits
US8816754B1 (en) 2012-11-02 2014-08-26 Suvolta, Inc. Body bias circuits and methods
US9093997B1 (en) 2012-11-15 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Slew based process and bias monitors and related methods
US9070477B1 (en) 2012-12-12 2015-06-30 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Bit interleaved low voltage static random access memory (SRAM) and related methods
US9112484B1 (en) 2012-12-20 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit process and bias monitors and related methods
US9268885B1 (en) 2013-02-28 2016-02-23 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device methods and models with predicted device metric variations
US9299801B1 (en) 2013-03-14 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating a transistor device with a tuned dopant profile
US9112495B1 (en) 2013-03-15 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device body bias circuits and methods
US9478571B1 (en) 2013-05-24 2016-10-25 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Buried channel deeply depleted channel transistor
JP6242678B2 (ja) * 2013-12-25 2017-12-06 住友化学株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
US9710006B2 (en) 2014-07-25 2017-07-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Power up body bias circuits and methods
US9319013B2 (en) 2014-08-19 2016-04-19 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Operational amplifier input offset correction with transistor threshold voltage adjustment

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506436A (en) * 1981-12-21 1985-03-26 International Business Machines Corporation Method for increasing the radiation resistance of charge storage semiconductor devices
FR2577339B1 (fr) * 1985-02-12 1991-05-10 Eurotechnique Sa Memoire dynamique en circuit integre
NL8501838A (nl) * 1985-06-26 1987-01-16 Stork Friesland Bv Semi-permeabele membranen op basis van sulfonaat-groepen bevattende polymeren.
NL8501992A (nl) * 1985-07-11 1987-02-02 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
JP2634163B2 (ja) * 1987-02-19 1997-07-23 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH06105774B2 (ja) * 1987-11-17 1994-12-21 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2745228B2 (ja) * 1989-04-05 1998-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH02276274A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2965783B2 (ja) * 1991-07-17 1999-10-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1255897B (it) 1995-11-17
US5763921A (en) 1998-06-09
DE4233236A1 (de) 1993-04-29
ITMI922403A1 (it) 1994-04-20
ITMI922403A0 (it) 1992-10-20
DE4233236C2 (de) 1995-09-14
JPH05190781A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851753B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2978345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6309921B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US6500705B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US5693505A (en) Method of fabricating a semiconductor device
KR100275962B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법_
US6917081B2 (en) Semiconductor integrated device
US5428239A (en) Semiconductor device having retrograde well and diffusion-type well
US20100109083A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same
JP3227983B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3400891B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007201463A (ja) 半導体デバイス、半導体デバイスを含む基板、及び、半導体デバイスを基板上に製造する方法(ラッチアップを減少させるように構成されたcmosデバイス及びその製造方法)
KR100253372B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US6111295A (en) Semiconductor device having channel stopper portions integrally formed as part of a well
JP2001284540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58170047A (ja) 半導体装置
US6791147B1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JPS58170048A (ja) 半導体装置
KR200158788Y1 (ko) 반도체장치
EP0650190B1 (en) Single event upset hardening of commercial VLSI technology without circuit redesign
KR970003736B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3253574B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3168676B2 (ja) 相補型misトランジスタ装置及びその製造方法
JP3216110B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP4227036B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027