JPH02276274A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH02276274A JPH02276274A JP1096449A JP9644989A JPH02276274A JP H02276274 A JPH02276274 A JP H02276274A JP 1096449 A JP1096449 A JP 1096449A JP 9644989 A JP9644989 A JP 9644989A JP H02276274 A JPH02276274 A JP H02276274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- well
- drain
- injection layer
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 30
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 28
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract description 22
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、MOS(金属酸化膜セミコンダクター)半導
体装置の製造方法、特に微細な素子寸崩を有する高集積
回路素子の製造方法に関するものである。
体装置の製造方法、特に微細な素子寸崩を有する高集積
回路素子の製造方法に関するものである。
(従来の技術)
MO8半導体装置は、Nチャネルトランジスタのみを用
いて製造方法を簡略にするNチャネル方式か、またはC
MO8(相補型MO8)トランジスタを用いるCMO8
方式(PチャネルとNチャネルを組み合わす)とが一般
的である。Nチャネル方式ではP型基板をそのまま用い
てNチャネルトランジスタを形成するのに対し、CMO
8方式では、(1)P型基板にNチャネルトランジスタ
を、P基板に設けたNウェル内にPチャネルトランジス
タを形成する(Nウェル方式)方法、(2)P型基板あ
るいはN型基板にPウェルとNウェルを共に形成し、そ
れぞれにNチャネルトランジスタとPチャネルトランジ
スタとを形成する(両ウェル方式)方法とがある。
いて製造方法を簡略にするNチャネル方式か、またはC
MO8(相補型MO8)トランジスタを用いるCMO8
方式(PチャネルとNチャネルを組み合わす)とが一般
的である。Nチャネル方式ではP型基板をそのまま用い
てNチャネルトランジスタを形成するのに対し、CMO
8方式では、(1)P型基板にNチャネルトランジスタ
を、P基板に設けたNウェル内にPチャネルトランジス
タを形成する(Nウェル方式)方法、(2)P型基板あ
るいはN型基板にPウェルとNウェルを共に形成し、そ
れぞれにNチャネルトランジスタとPチャネルトランジ
スタとを形成する(両ウェル方式)方法とがある。
Nウェル方式は、Nウェルのみを形成するので工程が少
なくてすむという利点がある。一方、両ウェル方式は、
それぞれのウェルの濃度をトランジスタを最適化するよ
うに決定できるので自由度が大きい。
なくてすむという利点がある。一方、両ウェル方式は、
それぞれのウェルの濃度をトランジスタを最適化するよ
うに決定できるので自由度が大きい。
本発明は、これらのうち両ウェル方式を形成するCMO
8方式に関するものである。ウェルを形成するためには
、PチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタの
しきい値(以下、■、と略す)を決めるチャネル領域と
、各トランジスタ間の素子分離をするチャネルストッパ
領域をウェル内に形成する必要がある。
8方式に関するものである。ウェルを形成するためには
、PチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタの
しきい値(以下、■、と略す)を決めるチャネル領域と
、各トランジスタ間の素子分離をするチャネルストッパ
領域をウェル内に形成する必要がある。
ウェルの深さは通常3から4μm以上であり、チャネル
領域やチャネルストッパ領域は0.2から0.5μmで
あるため、最初にウェルを形成した後、素子形成領域以
外にフィールド酸化膜(素子分離酸化膜)、チャネルス
トッパ領域、チャネル領域を形成する。
領域やチャネルストッパ領域は0.2から0.5μmで
あるため、最初にウェルを形成した後、素子形成領域以
外にフィールド酸化膜(素子分離酸化膜)、チャネルス
トッパ領域、チャネル領域を形成する。
第2図は、従来例1の両ウェル方式の製造方法を示した
ものである。第2図において、1は基板、2はNウェル
マスク、3はNウェル注入層、4はPウェルマスク、5
はPウェル注入層、6はNウェル、7はPウェル、8は
シリコン窒化膜、9はりん注入層、 10はほう未注入
層、11は分離酸化膜、12はチャネル領域、13はゲ
ート電極、14はソース・ドレイン領域である。
ものである。第2図において、1は基板、2はNウェル
マスク、3はNウェル注入層、4はPウェルマスク、5
はPウェル注入層、6はNウェル、7はPウェル、8は
シリコン窒化膜、9はりん注入層、 10はほう未注入
層、11は分離酸化膜、12はチャネル領域、13はゲ
ート電極、14はソース・ドレイン領域である。
次に、上記従来例1の製造方法について説明する。第2
図(a)では、基板1上に所定のNウェルマスク2のパ
ターンを形成し、りん(P”)をイオン注入した状態を
示している。第、2図(b)では、Pウェルマスク4(
Nウェルマスク2の逆のパターンに相当する)を用いて
ほう素(B”)をイオン注入した状態を示している。注
入された部分には、Pウェル注入層5が形成されている
。第2図(c)では、熱処理によりNウェル6とPウェ
ル7が形成された状態が示されている。第2図(d)で
は、L○C05(選択酸化)法で分離酸化膜(フィール
ド酸化膜)を形成するためにシリコン窒化膜8を堆積し
、所定のパターンを形成し、Nチャネルストッパ層を形
成するためのりんを注入した状態が示されている。第2
図(e)では、Pチャネルストン3層を形成するための
ほう素を注入した状態が示されている(はう素の注入量
はりんの10倍程度であるため、全面にりん注入しても
打ち消されている)。第2図(f)で番よ、分離酸化膜
11を形成後MOSトランジスタのしきい値を制御する
ためのほう素をイオン注入した状態が示されている。こ
の注入量は、N、Pチャネルで同じにはならない場合が
あるので、必要に応じてマスクを用いて注入量を打ち分
ける。その結果、第2図(g)で示すように、シリコン
基板表面にはチャネル領域12が形成される。以後、第
2図(h)に示すように、ゲート電極13.ソース・ド
レイン領域14を形成してトランジスタの形成が終了す
る。
図(a)では、基板1上に所定のNウェルマスク2のパ
ターンを形成し、りん(P”)をイオン注入した状態を
示している。第、2図(b)では、Pウェルマスク4(
Nウェルマスク2の逆のパターンに相当する)を用いて
ほう素(B”)をイオン注入した状態を示している。注
入された部分には、Pウェル注入層5が形成されている
。第2図(c)では、熱処理によりNウェル6とPウェ
ル7が形成された状態が示されている。第2図(d)で
は、L○C05(選択酸化)法で分離酸化膜(フィール
ド酸化膜)を形成するためにシリコン窒化膜8を堆積し
、所定のパターンを形成し、Nチャネルストッパ層を形
成するためのりんを注入した状態が示されている。第2
図(e)では、Pチャネルストン3層を形成するための
ほう素を注入した状態が示されている(はう素の注入量
はりんの10倍程度であるため、全面にりん注入しても
打ち消されている)。第2図(f)で番よ、分離酸化膜
11を形成後MOSトランジスタのしきい値を制御する
ためのほう素をイオン注入した状態が示されている。こ
の注入量は、N、Pチャネルで同じにはならない場合が
あるので、必要に応じてマスクを用いて注入量を打ち分
ける。その結果、第2図(g)で示すように、シリコン
基板表面にはチャネル領域12が形成される。以後、第
2図(h)に示すように、ゲート電極13.ソース・ド
レイン領域14を形成してトランジスタの形成が終了す
る。
微細なCMOSトランジスタを形成しようとすれば、縮
小期と呼ばれる法則に従ってゲート酸化膜厚、ウェル濃
度、ゲート電極長を設定する必要がある。ゲート電極長
を短くすると、その結果としてウェル濃度は濃く、ゲー
ト酸化膜は薄くしなけルばならない、このことは、Pチ
ャネルとNチャネルのトランジスタをそれぞれ別個に形
成しなければならなくなる。これまでvt制御のための
イオン注入は、ウェル濃度を調整することによって1回
で可能〔第2図(f)参照〕であったものが別々にしな
ければならないし、チャネルストッパ注入も、Nチャネ
ルの注入量がPチャネルの1/10程度であることから
全面Nチャネルストッパ注入とマスクによるPチャネル
ストッパ注入で構成〔第2図(e)参照〕していたが、
狭チャネル効果(チャネル幅が狭まると1v、1が上昇
する現象)や短チヤネル効果(チャネルが短くなると1
v、1が低下する現象)をより抑制するためなどに、拡
散を抑えることを目的として分離酸化膜形成後にPチャ
ネルストッパを注入すると、濃度が高いPチャネルでも
Nチャネルストッパ注入が無視できなくなる。
小期と呼ばれる法則に従ってゲート酸化膜厚、ウェル濃
度、ゲート電極長を設定する必要がある。ゲート電極長
を短くすると、その結果としてウェル濃度は濃く、ゲー
ト酸化膜は薄くしなけルばならない、このことは、Pチ
ャネルとNチャネルのトランジスタをそれぞれ別個に形
成しなければならなくなる。これまでvt制御のための
イオン注入は、ウェル濃度を調整することによって1回
で可能〔第2図(f)参照〕であったものが別々にしな
ければならないし、チャネルストッパ注入も、Nチャネ
ルの注入量がPチャネルの1/10程度であることから
全面Nチャネルストッパ注入とマスクによるPチャネル
ストッパ注入で構成〔第2図(e)参照〕していたが、
狭チャネル効果(チャネル幅が狭まると1v、1が上昇
する現象)や短チヤネル効果(チャネルが短くなると1
v、1が低下する現象)をより抑制するためなどに、拡
散を抑えることを目的として分離酸化膜形成後にPチャ
ネルストッパを注入すると、濃度が高いPチャネルでも
Nチャネルストッパ注入が無視できなくなる。
これらの結果としてそのまま工程を構成すれば、マスク
枚数が1〜2枚増加してしまう、MOSトランジスタは
量産化による単価の引き下げが必須のため、極めて大き
な問題である。
枚数が1〜2枚増加してしまう、MOSトランジスタは
量産化による単価の引き下げが必須のため、極めて大き
な問題である。
この問題の解決をはかるため1次のような提案がなされ
ている。すなわち、ウェルの形成と同時にチャネル領域
、チャネルストッパ領域を形成しようとするものである
(昭和61年電子通信学会総合全国大会予講集P、 2
−271講演#513ゲート後イオン注入によるCMO
Sプロセス昭和61年5月)。この方法は、予め素子分
離領域とゲート電極を形成したのち、チャネル領域とチ
ャネルストッパ領域、ソース・ドレイン領域を同時にイ
オン注入で形成する方法である。第3図は、上記従来例
2の両ウェル方式の半導体装置の断面を示したものであ
る。素子分離領域を構成する分離酸化膜11とゲート電
極13が予め形成された状態で、ウェル注入、チャネル
注入、ソース・ドレイン注入を同一のマスクから同時に
行い、熱処理により拡散層を形成する。以下、残りのチ
ャネルも同様に形成すれば、おもな拡散工程は終了する
。
ている。すなわち、ウェルの形成と同時にチャネル領域
、チャネルストッパ領域を形成しようとするものである
(昭和61年電子通信学会総合全国大会予講集P、 2
−271講演#513ゲート後イオン注入によるCMO
Sプロセス昭和61年5月)。この方法は、予め素子分
離領域とゲート電極を形成したのち、チャネル領域とチ
ャネルストッパ領域、ソース・ドレイン領域を同時にイ
オン注入で形成する方法である。第3図は、上記従来例
2の両ウェル方式の半導体装置の断面を示したものであ
る。素子分離領域を構成する分離酸化膜11とゲート電
極13が予め形成された状態で、ウェル注入、チャネル
注入、ソース・ドレイン注入を同一のマスクから同時に
行い、熱処理により拡散層を形成する。以下、残りのチ
ャネルも同様に形成すれば、おもな拡散工程は終了する
。
(発明が解決しようとする課M)
しかしながら、上記従来例2の方法は、先に説明した従
来例1の問題の解決方法としては優れた方法であるが、
以下に述べるいくつかの問題点がある。
来例1の問題の解決方法としては優れた方法であるが、
以下に述べるいくつかの問題点がある。
(1)チャネル領域とチャネルストッパ領域は同じイオ
ン注入で構成され、Vt制御とパンチスルーの防止の役
割をもっている。しかし、通常ゲート電極はN型の不純
物を拡散したポリシリコンを用いるので、Pチャネルト
ランジスタは埋め込みチャネルと呼ばれる構造になる。
ン注入で構成され、Vt制御とパンチスルーの防止の役
割をもっている。しかし、通常ゲート電極はN型の不純
物を拡散したポリシリコンを用いるので、Pチャネルト
ランジスタは埋め込みチャネルと呼ばれる構造になる。
埋め込みチャネルでは、Pチャネル部のSi表面はP型
でNウェルとの間で接合ができており、空乏化するため
ゲート電極に電圧を印加しないと電流は流れない。従っ
て、Pチャネルでは、チャネル領域の不純物はP型、チ
ャネルストッパ領域の不純物はN型でなければならない
。従って、Pチャネルトランジスタでは1回の注入でチ
ャネル領域とチャネルストッパ領域を形成することはで
きない。
でNウェルとの間で接合ができており、空乏化するため
ゲート電極に電圧を印加しないと電流は流れない。従っ
て、Pチャネルでは、チャネル領域の不純物はP型、チ
ャネルストッパ領域の不純物はN型でなければならない
。従って、Pチャネルトランジスタでは1回の注入でチ
ャネル領域とチャネルストッパ領域を形成することはで
きない。
(2)C:MO5構造では、ウェルの電位を固定する必
要があるため、コンタクトを形成するためウェルと同型
の不純物拡散をトランジスタ形成とは別にしなければな
らない。従来例2では、そのためにソース・ドレインの
形成後に別のマスクを用いてウェル電位を取り出してい
る。このことは、マスク枚数(工程i!l)の増大を最
小限にする意味ではやや不本意な結果であり、最大2マ
スクとイオン注入2工程を追加する必要がある。
要があるため、コンタクトを形成するためウェルと同型
の不純物拡散をトランジスタ形成とは別にしなければな
らない。従来例2では、そのためにソース・ドレインの
形成後に別のマスクを用いてウェル電位を取り出してい
る。このことは、マスク枚数(工程i!l)の増大を最
小限にする意味ではやや不本意な結果であり、最大2マ
スクとイオン注入2工程を追加する必要がある。
(3)機料トランジスタでは、L D D (ligh
tlydoped drain)構造と呼ばれる。チャ
ネル部に面して濃度の低いドレインをゲート電極のサイ
ドウオールを利用して形成する構造が一般的である。と
ころが、従来例2の方法では、1回のマスクでウェルと
ソース・ドレインを形成するため、この構造は回連であ
る。
tlydoped drain)構造と呼ばれる。チャ
ネル部に面して濃度の低いドレインをゲート電極のサイ
ドウオールを利用して形成する構造が一般的である。と
ころが、従来例2の方法では、1回のマスクでウェルと
ソース・ドレインを形成するため、この構造は回連であ
る。
本発明は上記従来例の問題を解決するものであり、マス
ク枚数および熱処理工程を減少させた半導体装置の製造
方法を提供することを目的とするものである。
ク枚数および熱処理工程を減少させた半導体装置の製造
方法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明は上記目的を達成するために、次のような製造方
法をとるようにしたものである。先に述べた問題点(1
)の解決手段として、素子分離領域の膜厚とゲート電極
の膜厚を意図的に差をつける。
法をとるようにしたものである。先に述べた問題点(1
)の解決手段として、素子分離領域の膜厚とゲート電極
の膜厚を意図的に差をつける。
つまり、チャネル領域とチャネルストッパ領域を別々の
イオン注入で形成する。問題点(2)の解決手段として
、ソース・ドレイン注入工程をウェル注入とは別のマス
クにする。予めウェルを形成(あるいは注入)したのち
、異なるアスクでソース・ドレインを形成する1問題点
(3)および(2)の解決手段として、ソース・ドレイ
ンは異なるマスクによって形成されるので、LDD、を
形成するイオン注入をウェル形成時に行う。
イオン注入で形成する。問題点(2)の解決手段として
、ソース・ドレイン注入工程をウェル注入とは別のマス
クにする。予めウェルを形成(あるいは注入)したのち
、異なるアスクでソース・ドレインを形成する1問題点
(3)および(2)の解決手段として、ソース・ドレイ
ンは異なるマスクによって形成されるので、LDD、を
形成するイオン注入をウェル形成時に行う。
(作 用)
従って1本発明による製造方法によれば、ウェル、チャ
ネルストップ、チャネルおよびLDDソース・ドレイン
を同一マスクで形成し、引続きソース・トレインを別マ
スクで形成する方法では、Nチャネル、Pチャネルをそ
れぞれマスクを用いて最適化するに際し、最小のマスク
枚数と工程数にすることができる。
ネルストップ、チャネルおよびLDDソース・ドレイン
を同一マスクで形成し、引続きソース・トレインを別マ
スクで形成する方法では、Nチャネル、Pチャネルをそ
れぞれマスクを用いて最適化するに際し、最小のマスク
枚数と工程数にすることができる。
例えば、1層AQ工程で比較して、従来例1ではマスク
枚数11枚、イオン注入9回、従来例2ではマスク枚数
9枚、イオン注入8回であるが、サイドウオールを用い
たLDDトランジスタが形成できない、Pチャネルスト
ッパ領域が形成できないという問題点をかかえているの
で、同等のトランリスタ性能を得るためには、マスク枚
数11枚、イオン注入10回となる。本発明の方法によ
れば、マスク枚数9枚、イオン注入9回で可能である。
枚数11枚、イオン注入9回、従来例2ではマスク枚数
9枚、イオン注入8回であるが、サイドウオールを用い
たLDDトランジスタが形成できない、Pチャネルスト
ッパ領域が形成できないという問題点をかかえているの
で、同等のトランリスタ性能を得るためには、マスク枚
数11枚、イオン注入10回となる。本発明の方法によ
れば、マスク枚数9枚、イオン注入9回で可能である。
(実施例)
第1図は、本発明の一実施例における製造方法を示した
ものである。第1図において、6はNウェル、7はPウ
ェル、11は分離酸化膜、13はゲート電極、14はソ
ース・ドレイン領域、15はサイドウオール、21はP
ウェル注入層、22はNチャネルストッパ注入層、23
はLDDソース・ドレイン注入層、24はNウェル注入
層、25はPチャネルストッパ注入層である。
ものである。第1図において、6はNウェル、7はPウ
ェル、11は分離酸化膜、13はゲート電極、14はソ
ース・ドレイン領域、15はサイドウオール、21はP
ウェル注入層、22はNチャネルストッパ注入層、23
はLDDソース・ドレイン注入層、24はNウェル注入
層、25はPチャネルストッパ注入層である。
次に、上記実施例の製造方法について説明する。
第1図(a)は、半導体基板上に既に分離酸化膜11゜
ゲート絶縁膜、ゲート電極13を形成した状態が示され
ている。この時、基板上には何らの拡散層も形成されて
いない。分離酸化膜の膜厚はおよそ500r+n+、ゲ
ート電極の膜厚はおよそ300nmである。
ゲート絶縁膜、ゲート電極13を形成した状態が示され
ている。この時、基板上には何らの拡散層も形成されて
いない。分離酸化膜の膜厚はおよそ500r+n+、ゲ
ート電極の膜厚はおよそ300nmである。
これらの膜厚は、チャネル領域とチャネルストッパ領域
を異なるイオン注入で形成するための必要条件になって
いるので、少なくとも1100n以上の膜厚差が必要で
ある。通常の製造方法では、この分離酸化膜を形成する
前にウェルを形成している。
を異なるイオン注入で形成するための必要条件になって
いるので、少なくとも1100n以上の膜厚差が必要で
ある。通常の製造方法では、この分離酸化膜を形成する
前にウェルを形成している。
第1図(a)では、イオン注入によりPウェル注入層2
1.Nチャネルストッパ注入層22.LDDソース・ド
レイン注入層(Nチャネル)23を同時に形成している
。第1図(b)では、イオン注入によりNウェル注入層
24.Pチャネルストッパ注入層25を同時に形成して
いる。この後ゲート電極13にサイドウオール15を形
成し、熱処理をすることにより、第1図(c)に示す状
態になる。LDDを形成するNチャネルのみソース・ト
レイン領域14に拡散層が形成されている。
1.Nチャネルストッパ注入層22.LDDソース・ド
レイン注入層(Nチャネル)23を同時に形成している
。第1図(b)では、イオン注入によりNウェル注入層
24.Pチャネルストッパ注入層25を同時に形成して
いる。この後ゲート電極13にサイドウオール15を形
成し、熱処理をすることにより、第1図(c)に示す状
態になる。LDDを形成するNチャネルのみソース・ト
レイン領域14に拡散層が形成されている。
第1図(d)では、Nチャネルソース・ドレインおよび
Nウェルコンタクトを形成する領域を開口し、Nチャネ
ル(B”)およびNチャネルソース・ドレイン(As”
)注入層を形成する。
Nウェルコンタクトを形成する領域を開口し、Nチャネ
ル(B”)およびNチャネルソース・ドレイン(As”
)注入層を形成する。
第1図(e)では、Pチャネルソース・ドレインおよび
Pウェルコンタクトを形成する領域を開口し、Pチャネ
ル(Bo)およびPチャネルソース・ドレイン(BF2
”)注入層を形成する。
Pウェルコンタクトを形成する領域を開口し、Pチャネ
ル(Bo)およびPチャネルソース・ドレイン(BF2
”)注入層を形成する。
以下、熱処理を施し、最終的には第1図(f)に示すよ
うにCMO3構造のトランジスタが形成される。構造的
には従来のトランジスタと何ら変わるところはない。
うにCMO3構造のトランジスタが形成される。構造的
には従来のトランジスタと何ら変わるところはない。
これらのイオン注入条件は、例えば以下の通りである。
Nつx)Li ビ IMeV 〜5X
10”cm−”Pウェル B” 500
keV 〜5XIO”am−”Pチャネルストップ
P” 800keV 〜2X10”C!l−”N
チャネルストップ B” 200keV 〜2X
1013am−”PチャネルB” 100keV
〜2X10”m−”Nチャネ)Ii B”
100keV 〜lXl0”(!!1−”Pチ
ャネルソース・ドレイン BF、”
40keV 〜3 XIO”cm−”Nチャネル
ソース・ドレイン As” 40k
eV 〜4X101san−”P” 60ke
V 〜IXIO1s(2m−2ここで、チャネル注入(
Vt、Lきい値制御)は、ゲート電極下に届くだけの加
速エネルギーが必要であり、チャネルストッパ注入は、
分離酸化膜下に届くだけの加速エネルギーが必要である
。先にゲート電極膜厚と素子分離用の分離酸化膜の膜厚
に変化をつけたのは、イオン注入で打ち分ける必要性か
ら生じたものである。
10”cm−”Pウェル B” 500
keV 〜5XIO”am−”Pチャネルストップ
P” 800keV 〜2X10”C!l−”N
チャネルストップ B” 200keV 〜2X
1013am−”PチャネルB” 100keV
〜2X10”m−”Nチャネ)Ii B”
100keV 〜lXl0”(!!1−”Pチ
ャネルソース・ドレイン BF、”
40keV 〜3 XIO”cm−”Nチャネル
ソース・ドレイン As” 40k
eV 〜4X101san−”P” 60ke
V 〜IXIO1s(2m−2ここで、チャネル注入(
Vt、Lきい値制御)は、ゲート電極下に届くだけの加
速エネルギーが必要であり、チャネルストッパ注入は、
分離酸化膜下に届くだけの加速エネルギーが必要である
。先にゲート電極膜厚と素子分離用の分離酸化膜の膜厚
に変化をつけたのは、イオン注入で打ち分ける必要性か
ら生じたものである。
なお、本発明の実施例では、ソース・ドレイン注入(L
DD注入を除く)とチャネル注入を一緒にし、ウェル注
入とチャネルストッパ注入を一緒にしたが、ウェル注入
とソース・・ドレイン注入(LDDを除く)のマスクが
異なっていればよいので、その範囲内の組合わせは自由
である。
DD注入を除く)とチャネル注入を一緒にし、ウェル注
入とチャネルストッパ注入を一緒にしたが、ウェル注入
とソース・・ドレイン注入(LDDを除く)のマスクが
異なっていればよいので、その範囲内の組合わせは自由
である。
さらに、微細寸法トランジスタのため、LDD構造をつ
くる場合には同一のマスクで形成することも可能である
。例えば、 (1)トイオンを20〜40度の角度をつけて注入する
〔第4図(a)参照〕 (2)ゲート電極側壁(サイドウオール)の膜厚をゲー
ト電極より薄くシ、ヒイオンのみがSi基板まで到達す
るようにする〔例えば、ゲート電極膜厚300nm、サ
イドウオール膜厚150nmとする。第3図(b)参照
〕 方法が考えられるが、本発明において適用可能であるこ
とは言うまでもない。
くる場合には同一のマスクで形成することも可能である
。例えば、 (1)トイオンを20〜40度の角度をつけて注入する
〔第4図(a)参照〕 (2)ゲート電極側壁(サイドウオール)の膜厚をゲー
ト電極より薄くシ、ヒイオンのみがSi基板まで到達す
るようにする〔例えば、ゲート電極膜厚300nm、サ
イドウオール膜厚150nmとする。第3図(b)参照
〕 方法が考えられるが、本発明において適用可能であるこ
とは言うまでもない。
(発明の効果)
本発明は、上記実施例から明らかなように、Pチャネル
とNチャネルトランジスタを同時に形成するCMOSプ
ロセスでそれぞれのトランジスタを独立に最適化した場
合でも、マスク枚数、熱処理工程を減少させることがで
きる。Al11層配線のプロセスの場合、 11枚のマ
スクが必要な場合でも9枚、イオン注入も9回に抑える
ことができる。
とNチャネルトランジスタを同時に形成するCMOSプ
ロセスでそれぞれのトランジスタを独立に最適化した場
合でも、マスク枚数、熱処理工程を減少させることがで
きる。Al11層配線のプロセスの場合、 11枚のマ
スクが必要な場合でも9枚、イオン注入も9回に抑える
ことができる。
このことは、微細寸法のトランジスタの構造に適してい
る。半導体素子の価格は、その製造工程が長ければ長い
ほど総費用は上昇し、歩留まりは低下するので、本発明
の方法によれば、価格の低下をはかることができる。ま
た、本発明は、熱処理を少なくしつつ、ウェルとソース
・ドレインのように拡散長の極めて異なる拡散層に対し
て別々の熱処理を施すことができる。
る。半導体素子の価格は、その製造工程が長ければ長い
ほど総費用は上昇し、歩留まりは低下するので、本発明
の方法によれば、価格の低下をはかることができる。ま
た、本発明は、熱処理を少なくしつつ、ウェルとソース
・ドレインのように拡散長の極めて異なる拡散層に対し
て別々の熱処理を施すことができる。
第1図は本発明の一実施例の製造方法を示した図、第2
図は従来例1の両ウェル方式の製造方法髪示した図、第
3図は従来例2の両ウェル方式の製造方法を示した図で
ある。 1・・・基板、 2・・・Nウェルマスク、 3・
・・Nウェル注入層、 4・・・Pウェルマスク、5・
・・Pウェル注入層、 6・・・Nウェル、7・・・P
ウェル、 8・・・シリコン窒化膜、9・・・りん注入
層、 10・・・はう素注入層、11・・・分離酸化膜
、 12・・・チャネル領域、13・・・ゲート電極、
14・・・ソース・ドレイン領域、 15・・・サイ
ドウオール、21・・・Pウォル注入層、22・・・N
チャネルストッパ注入層、 23・・・LDDソース・
ドレイン注入層、 24・・・Nウェル注入層、 25
・・・Pチャネルストッパ注入層。 特許出願人 松下電子工業株式会社
図は従来例1の両ウェル方式の製造方法髪示した図、第
3図は従来例2の両ウェル方式の製造方法を示した図で
ある。 1・・・基板、 2・・・Nウェルマスク、 3・
・・Nウェル注入層、 4・・・Pウェルマスク、5・
・・Pウェル注入層、 6・・・Nウェル、7・・・P
ウェル、 8・・・シリコン窒化膜、9・・・りん注入
層、 10・・・はう素注入層、11・・・分離酸化膜
、 12・・・チャネル領域、13・・・ゲート電極、
14・・・ソース・ドレイン領域、 15・・・サイ
ドウオール、21・・・Pウォル注入層、22・・・N
チャネルストッパ注入層、 23・・・LDDソース・
ドレイン注入層、 24・・・Nウェル注入層、 25
・・・Pチャネルストッパ注入層。 特許出願人 松下電子工業株式会社
Claims (2)
- (1)半導体基板に素子分離領域、ゲート酸化膜および
前記素子分離領域の厚さよりも少なくとも100nm以
上薄いゲート電極を形成した後にNウェルおよびPウェ
ル領域を形成する工程を含み、その後前記Nウェルおよ
びPウェル領域を形成するマスクと異なるマスクを用い
てPチャネルおよびNチャネルのソース・ドレイン領域
を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (2)Pウェルとともに濃度の薄いNチャネルソース・
ドレインを形成することを特徴とする請求項(1)記載
の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1096449A JPH02276274A (ja) | 1989-04-18 | 1989-04-18 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1096449A JPH02276274A (ja) | 1989-04-18 | 1989-04-18 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02276274A true JPH02276274A (ja) | 1990-11-13 |
Family
ID=14165329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1096449A Pending JPH02276274A (ja) | 1989-04-18 | 1989-04-18 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02276274A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03181136A (ja) * | 1989-12-11 | 1991-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP0756321A1 (de) * | 1995-07-25 | 1997-01-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung komplementärer MOS-Transistoren |
US5763921A (en) * | 1991-10-22 | 1998-06-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device including retrograde well structure with suppressed substrate bias effects |
KR19990036730A (ko) * | 1997-10-02 | 1999-05-25 | 모리시타 요이찌 | 트랜지스터의 제조방법 |
KR20010014761A (ko) * | 1999-04-19 | 2001-02-26 | 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 | 디램 셀용 트랜스퍼 디바이스 제조방법과 디램 셀 |
JP2003503842A (ja) * | 1999-06-29 | 2003-01-28 | バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド | 低エネルギー高傾斜角および高エネルギー・ポスト−ゲートイオン注入(pogi)を使用する,簡単化した半導体デバイス製造 |
JP2006019680A (ja) * | 2004-06-03 | 2006-01-19 | Sharp Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法並びに携帯電子機器 |
-
1989
- 1989-04-18 JP JP1096449A patent/JPH02276274A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03181136A (ja) * | 1989-12-11 | 1991-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5763921A (en) * | 1991-10-22 | 1998-06-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device including retrograde well structure with suppressed substrate bias effects |
EP0756321A1 (de) * | 1995-07-25 | 1997-01-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung komplementärer MOS-Transistoren |
KR19990036730A (ko) * | 1997-10-02 | 1999-05-25 | 모리시타 요이찌 | 트랜지스터의 제조방법 |
KR20010014761A (ko) * | 1999-04-19 | 2001-02-26 | 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 | 디램 셀용 트랜스퍼 디바이스 제조방법과 디램 셀 |
JP2003503842A (ja) * | 1999-06-29 | 2003-01-28 | バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド | 低エネルギー高傾斜角および高エネルギー・ポスト−ゲートイオン注入(pogi)を使用する,簡単化した半導体デバイス製造 |
JP2006019680A (ja) * | 2004-06-03 | 2006-01-19 | Sharp Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法並びに携帯電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5534449A (en) | Methods of forming complementary metal oxide semiconductor (CMOS) integrated circuitry | |
JP3601612B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2663402B2 (ja) | Cmos集積回路デバイスの製造方法 | |
US6261888B1 (en) | Method of forming CMOS integrated circuitry | |
JPH10308458A (ja) | Cmos素子の製造方法 | |
KR100324931B1 (ko) | 반도체장치 및 그의 제조방법 | |
JPH02276274A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08186179A (ja) | 相補型半導体装置 | |
JPH10135349A (ja) | Cmos型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH02264464A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003178995A (ja) | 所望のドーパント濃度を実現するためのイオン注入法 | |
CN101740387B (zh) | 具有多晶硅化物的表面沟道pmos器件制作工艺 | |
JP2000307015A (ja) | デュアルゲートcmosfetの製造方法 | |
US20020052083A1 (en) | Cost effective split-gate process that can independently optimize the low voltage(LV) and high voltage (HV) transistors to minimize reverse short channel effects | |
KR100220954B1 (ko) | 3중 웰을 갖는 반도체 소자 제조방법 | |
JPH1050860A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0393264A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003249567A (ja) | 半導体装置 | |
KR100631279B1 (ko) | 고전압용 트랜지스터의 제조 방법 | |
KR950012035B1 (ko) | 상보 모스 트랜지스터 제조방법 | |
JP3216110B2 (ja) | 相補型半導体装置の製造方法 | |
KR0180785B1 (ko) | 씨모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법 | |
JPS63302562A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
KR20000043209A (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
JP3128481B2 (ja) | Cmos半導体装置の製造方法 |