JP2007121180A - 半導体装置の試験装置及び半導体装置の試験方法 - Google Patents

半導体装置の試験装置及び半導体装置の試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121180A
JP2007121180A JP2005315995A JP2005315995A JP2007121180A JP 2007121180 A JP2007121180 A JP 2007121180A JP 2005315995 A JP2005315995 A JP 2005315995A JP 2005315995 A JP2005315995 A JP 2005315995A JP 2007121180 A JP2007121180 A JP 2007121180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
semiconductor device
semiconductor
conductive layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005315995A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Maruyama
茂幸 丸山
Giichi Arisaka
義一 有坂
Kazuhiro Tashiro
一宏 田代
Takayuki Katayama
孝幸 片山
Toru Ozawa
徹 小澤
Yushin Kimura
雄伸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005315995A priority Critical patent/JP2007121180A/ja
Priority to US11/339,826 priority patent/US7355421B2/en
Priority to TW095103064A priority patent/TW200717677A/zh
Priority to KR1020060012916A priority patent/KR100768291B1/ko
Priority to CNB2006100085486A priority patent/CN100565231C/zh
Publication of JP2007121180A publication Critical patent/JP2007121180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】本発明によれば、一つの半導体基板に形成された複数個の半導体素子に対し、1個測定の場合と同等の性能をもって、複数個(例えば4個)同時に試験処理を行うことができるプローブカード及び試験方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明のプローブカード100は、被試験半導体素子に対応して配設されたプローブ針13、当該プローブ針13に接続される電源導電層52、接地(グランド)導電層51及び信号配線層53を一つのユニットとする試験用ユニットTUが、同時測定数に対応して複数個(例えば4個)互いに電気的に独立して搭載されてなることを基本的構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の試験装置及び半導体装置の試験方法に関し、特に一つの半導体基板(ウエハー)上に形成された高機能及び/或いは高速動作型半導体素子複数個に対する同時試験を可能とする半導体装置の試験装置及び半導体装置の試験方法に関する。
電子機器に要求される高機能化・高性能化に伴い、当該電子機器に搭載される半導体装置(LSI)に対してもより高集積度化、高速化或いは大容量化が要求されている。
この為、当該半導体装置を構成する半導体素子(LSIチップ)にあっては、その動作速度が高速化されると共に外部接続端子数が増加し、更に当該外部接続端子間の間隔がより狭くされつつある。特にシステムLSI素子に於いてはこの傾向が顕著であり、当該システムLSI素子について高い信頼性をもって試験を行なうことが困難になりつつある。
一方、生産性の維持・向上と共に製造コストを低下させるために、これらシステムLSI素子など多数の外部接続端子を具備する半導体素子に関しても、複数個を同時に試験することが業界共通の課題となっている。
特に、微細な外部接続端子を多数個有する半導体素子について、当該半導体素子が複数個形成された半導体基板(ウエハー)状態に於いて複数個同時に試験を行う際、当該試験を高い試験精度(電気特性、機械的接触性)をもって行なうことは、拡大する半導体装置市場の要求を満たすための重要な課題の一つとなっている。
半導体素子を試験するテストシステムは、基本的な構成として、LSIテスター本体と、試験基板(プローブカード)とを具備する。 当該プローブカードは、開口部と、当該開口部に配設され被試験半導体素子の電極端子に接触するプローブ針と、当該試験基板の外周部に配設されたテスターピン接続端子、前記コンタクト端子とテスターピン接続端子とを接続する配線、更には電源導電層、接地導電層などを具備する。
前記プローブ針が被試験半導体素子の電極端子に接触した状態に於いて、LSIテスター本体のピンが、プローブカードのテスターピン接続端子に接続されることにより、半導体素子の電極端子からLSIテスター本体までの電気的接続がなされ、半導体素子の試験が行なわれる。
一つの半導体基板に多数個形成された半導体素子に対し、複数個同時に試験を行うことは従来から行われている。例えば、特許文献1或いは特許文献2などにあっては、一枚の半導体基板に形成され横又は縦方向、或いは斜め方向に隣接する2個の半導体チップの電極に対して、プローブカードに設けられたプローブ針を接触させて、当該2個の半導体チップの試験を同時に行うことが開示されている。
横又は縦方向に並ぶ二つの半導体素子(半導体チップ)を同時に試験する際、半導体記憶素子(メモリ素子)のようにその電極端子の並ぶ方向が一方向とされている場合などのように、電極端子の並ぶ方向と半導体素子の並ぶ方向とを一致させることが容易であれば、二つの半導体素子の電極端子へのプローブ針の接触は容易であり、また当該プローブ針から導出される配線の長さを均一化することも容易である。
一方、特許文献3或いは特許文献4にあっては、互いに分離した4つの触針群を備えたプローブカード構成、並びに当該プローブカードを用いて、一枚の半導体基板に形成された複数個の半導体チップに対して、当該半導体チップ複数個分離れた位置にある4個の半導体チップのテストを同時に行うことが開示されている。
特開昭56−61136号公報 特開平9−172143号公報 特開平11−16963号公報 実開昭57−183571号公報
前記テストシステムにより、高機能及び/或いは高速動作型半導体素子を試験する際には、主試験装置であるLSIテスターの各チャンネル(ピン)端子と被試験半導体素子の各電極端子との間の伝送距離を極力短縮し、且つ各電極端子間の信号伝送線路の距離の差を極力小さくすることが基本的な条件となる。これは、信号伝送線路の長さが長い程インピーダンスが大きくなって電気的な応答性が悪化し、また信号伝送線路の距離(配線長、或いはプローブ針の長さ)に差があると電気信号の伝送遅延(スキュー)が発生して、端子間に於いて電気信号の入力・出力タイミングに時間的な相違(ズレ)を生じてしまう為である。
この様に、信号伝送線路の電気的特性の最適化(最短距離で且つ等長の配線)を満たすため、従来、プローブカードに於ける配線は、被試験半導体素子の電極端子の配置に対応して当該半導体素子の周囲4辺に分配され、それぞれがコンタクト端子(プローブ端子)に接続されている。かかる手法により、被試験半導体素子の各電極端子に対して、最短で且つほぼ等しい長さの信号伝送経路を確保することが可能になる。被試験半導体素子が一個である場合には、かかる配置・配線構造は有効である。
しかしながら、当該試験の効率化を図る為に、一枚の半導体基板に形成された複数個の半導体素子に対して同時に試験を行おうとする際には、従来これらの要求を満たすことが困難であった。前記特許文献1或いは特許文献2に開示された技術にあっては、被試験半導体素子の四辺に電極端子が配設されている場合には、隣接する半導体素子の境界部分にあって半導体素子の並ぶ方向とは垂直の方向に並ぶ電極端子に対するプローブ針の接触は、当該半導体素子上を延びる(跨ぐ)必要がある。この為、必然的にその長さが他のプローブ針の長さよりも長くなってしまう。
また、隣接する半導体素子の境界部分にあって半導体素子の並ぶ方向と垂直の方向に並ぶ電極端子に対するプローブ針は、半導体素子上を延びると共に、境界部とは逆の位置にある電極端子に接するプローブ針と平行に近接ししかも同方向に引き出される。この為、これらのプローブ針の導出部に於いてはプローブ針の密度が高くなり、プローブ針相互間の浮遊容量の増大を招いてしまう。従って、かかるプローブ針の配設・引出し構造によれば、前記伝送線路の低インピーダンス化、最適化(再短距離で且つ等長配線)の実現が困難である。
半導体素子の隅部に於いて斜め方向に隣接する2個の半導体チップに対して、プローブカードに設けられた針を同時に接触させ、当該2個の半導体チップの試験を行うことにより、被試験半導体素子上を跨ぐプローブ針の適用を避けることはできるが、かかる斜め方向に隣接させる場合にあっても、半導体素子の四辺から導出されるプローブ針の長さを同一とすることができず、本質的な解決手段とはならない。
また、前記特許文献3或いは特許文献4にあっては、同時に4個の半導体素子(半導体チップ)の試験を行い得ることは開示されているが、4個の触針(プローブ針)群からの配線の導出形態、テスターピン接続端子への配線の引き回しなどについては具示されておらず、勿論高機能及び/或いは高速動作型半導体素子などの電子部品を複数個、同時に試験することを可能とする構成については何ら考慮されていない。
このように、前記先行技術にあっては、一つの半導体基板上にあって、四辺に電極端子を具備する半導体素子複数個を同時試験する際、被試験半導体素子のそれぞれから低インピーダンスで且つ実質的に均等な長さを有する信号伝送経路を配設することなどについて考慮されていない。
本発明によれば、半導体基板に形成された複数個の半導体素子の試験に使用するプローブカードであって、前記半導体素子の電極端子に対応するプローブ針と、前記プローブ針を構成するプローブ針に接続された導電層とを含む試験ユニットが、複数個配設されてなる基板を具備することを特徴とするプローブカード、及び半導体基板に形成された複数個の半導体素子のテストに対して同時に試験処理を行なう半導体基板の試験方法であって、被半導体素子の電極端子に対応するプローブ針と前記プローブ針を構成するプローブ針に接続された導電層とを含む試験ユニットが、複数個配設されてなる基板を用いて行なうことを特徴とする半導体基板の試験方法が提供される。
本発明によれば、一つの半導体基板に形成された複数個の半導体素子に対し、1個測定の場合と同等の性能をもって、複数個(例えば4個)同時に試験処理を行うことができる。
もって、高機能及び/或いは高速動作型半導体素子などに対する試験を、効率的に実施することができ、半導体素子の生産性の向上並びに製造コストの低減を図ることが可能となる。
以下、本発明による電子部品の試験装置及び試験方法について、実施例をもって詳細に説明する。本発明にあっては、被試験半導体素子に対応する開口部と、当該開口部に配設されたプローブ針及び当該プローブ針に対応する、即ち当該プローブ針の何れかに接続される電源導電層、接地(グランド)導電層及び信号線路を一つの試験用ユニットとする。そして、一つのプローブカード基板に、前記試験用ユニットが、同時測定数に対応して複数個(例えば4個)互いに電気的に独立して搭載されてなることを基本的構成とする。
即ち、接地(グランド)導電層の一部を除いて、信号線路、電源導電層及び接地(グランド)導電層は、基本的に他の試験ユニットとは共用されない。
図1は本発明による試験装置に於けるプローブカード(試験基板)の、プローブ針が配設された面、即ち被試験半導体基板に対向する面を示す。また、図2は、当該プローブカードの側面を模式的に示し、図3は、図1の要部断面を示す。
図1に示されるところの、本発明によるプローブカード100に於いては、プローブカード基板11に4個の試験ユニット(TU1〜TU4)が配設されている。当該プローブカード基板11は、ガラスエポキシ樹脂からなる層間絶縁材と、その表・裏面及び内部に配設された銅(Cu)からなる複数の導電層を含む多層配線構造を有する。
かかるプローブカード基板11の要部の多層配線構造は図3に示される。当該多層配線層は、信号線路、電源導電層及び接地(グランド)導電層を含む。これらの信号線路、電源導電層及び接地(グランド)導電層は、前記試験ユニット単位に配設され、当該試験ユニット間にあっては互いに絶縁分離されている。
各試験ユニットに於いては、プローブカード基板11を貫通して矩形状の開口12が一つ配設されている。当該矩形状の開口12は、試験の対象となる半導体基板に形成された被試験半導体素子に対応し、且つ試験ユニット間に於いては複数(例えば2、3・・・)個の半導体素子を跨ぐ(飛び越える)間隔をもって相互に離間して配設される。跨ぐ半導体素子の数は、必要に応じて選択することができる。尚、前記開口12の形状は、被試験電子部品の形状或いは電極端子の配置に対応して選択されるものであり、本実施例に於けるような「矩形」に限られるものではない。また、このようにプローブカード基板11を貫通して開口を配設する構成は、従来から採られているものであるが、かかる開口の配設は本発明の構成に必然なものではない。プローブカード基板に対して、機械的強度の向上或いは耐熱性の向上などの要求がなされる場合には、当該プローブカードには開口が配設されない、或いは配設された開口内に絶縁物を介して金属等が充填されるなどの構造とされる。本発明は、このように実質的に開口を具備しないプローブカード基板に於いても実施することができる。
当該試験ユニットに於ける矩形状の開口部12にあっては、当該開口12の四辺のそれぞれにプローブカード基板11の一方の主面(被試験半導体素子と対向する面)から、複数のプローブ針13が、被試験半導体素子の電極端子に接するよう傾斜して配置されている。当該プローブ針13の数、相互の間隔は、被試験半導体素子の電極端子の配置に対応して設定される。当該プローブ針13はタングステン(W)から形成されるが、図3に示されるように、前記プローブカード基板11の開口部に配設されたセラミック枠体31上に、樹脂層32により固着され、その他端はプローブカード基板11に配設された端子部33に半田付け法などにより固着・接続されている。そして、前記プローブカード基板11の表裏両面には、試験ユニット毎に、信号線路層或いは電源導電層への接続用端子部を除いて、接地導電層51が平面(プレーン)状に配設されている。
また当該プローブカード基板11の中間層として、前記電源導電層及び信号線路層が、それぞれ絶縁層54を介して、厚さ方向に交互に接地導電層51間に配設されている。前記接地導電層51は、電源導電層52と信号配線層53との間にも絶縁層54を介して平面状に配設され、電源導電層52から信号配線層53への雑音の影響などを防止している。
また、当該接地導電層51は、信号配線層53と同一層に於いて、当該信号配線相互間にも適宜配設され、上下層に配設されている接地導電層と共に当該信号配線を包囲して、他の信号配線との間に於ける相互の干渉を防止している。このように複数層積層された接地導電層51は、層間接続用ビア(図示せず)を介して積層(厚さ)方向に相互に接続されている。これは試験ユニット毎になされる。
一方、当該プローブカード基板11の他方の主面(被試験半導体素子に対向しない面)の最上層に配設された接地導電層51Aのみが、図1の中央○印部Sに示されるように、プローブカード基板11の中央部に於いて、試験ユニット相互間で接続されている。
尚、図1は、プローブカード基板11のプローブ針が配設された面、即ち被試験半導体素子に対向する面側を示す図であるが、当該主面側並びに中間層として配設された接地導電層は示さず、プローブカード基板の他方の主面の最上層に配設された接地導電層51A及びピン接続端子部(後述)の配設状態を、点線で示している。即ち、前記プローブ針13が接する被試験半導体素子から最も遠い位置に於いて、接地導電層が複数の試験ユニット間で電気的に接続され、プローブカードとしての接地電位が共通化されている。
かかる接地導電層の配置・接続構成により、一つの被試験半導体素子に於いて雑音が生じた場合であっても、その雑音が他の試験ユニットに於ける被試験半導体素子に影響を及ぼす可能性は極めて低い。尚、前記プローブカード基板11の他方の主面(被試験半導体素子に対向しない面)の最上層を除く他の層に配設された接地導電層51は、図4に示すように、プローブカード基板の中央部に於いても試験ユニット相互間で分離されている。(図4は、前記図1の中央○印部に対応する箇所を示す。)
また、前記電源導電層52は、できるだけ幅広のパターンとなるよう、それぞれの配線層に於いて適宜、選択的に拡幅処理が採られている。(図示せず)
更に、前記プローブカード基板11の他方の主面(被試験半導体素子に対向しない面)の、前記接地導電層プレーン51Aが配設されない領域に於いては、前記図1に示されるように、当該接地導電層51Aから絶縁分離されて、ピン接続端子部60が配設されている。
当該ピン接続端子部60には、試験時、LSIテスター本体から延びる試験用端子(図示せず)が接続されて、電源の供給並びに試験信号の印加などが行われる。この為、当該ピン接続部はプローブカード基板11の周縁部近傍に配設されている。当該ピン接続端子部60は、LSIテスター本体の電極・端子に対応して、電源供給端子部61と試験信号端子部62とに分割されており、それぞれ複数個の端子を具備している。
電源供給端子部61にあっては、当該プロープカード基板11の周縁部側から4列の端子に対してはLSIテスター本体から延びる試験用端子が接続される。そしてプロープカード基板11の周縁部側から5〜6列部にある端子は、前記周縁部側から4列部にある端子と内部導電層を通して接続されており、端子部への他の導線の接続が可能とされている。尚、電源供給端子部61の端子の全てを、LSIテスター本体から延びる試験用端子が接続される構成とすることもできる。電源強化導電層(後述)を配設する必要がない様な場合にはこのような構成とすることができる。
また、前記試験端子部62にあっては、一つの試験信号端子列62saと他の試験信号端子列62sbとの間に、接地電位端子列62gaが配設されている。尚、図1にあって、当該試験信号端子列62sbの内側、開口12側に配設された端子列が接地電位端子列である。
前記各試験ユニットに於いて、プローブ針13に接続された電源導電層、接地導電層或いは信号配線は、前記多層配線を介してこれらのピン接続端子部60に導出され、対応する端子に接続されている。
この様な構成を有するプローブカードあっては、前記開口12の四辺に配設されたプローブ針13からピン接続端子部60に至る距離は、当該四辺の位置、方向に対応して相互に異なり、この為プローブ針13からピン接続端子部60に至る線路(伝送線路)の長さが相互に大きく異なってしまう。この為、本発明にあっては、図5に示されるように、プローブ針13からピン接続端子部60に至る距離が短い信号配線53については、当該信号配線53をコの字状或いはU字状に引き回して(53A)その線路長を増加せしめ、一つのユニット内に於ける全ての信号配線の線路長を実質的に同一なもの、即ち等長配線構造としている。
一方、前記プローブ針13と電源導電層52或いは接地導電層51との接続は、前記図3に示されるように、プローブ針13の他端が接続される端子部33近傍にある電源導電層或いは接地導電層に対して層間接続用ビアを介してなされる。これら電源導電層或いは接地導電層は、幅広に形成されることによりその長さは実質的に問題とはならない。このように、本発明による試験装置にあっては、プローブカードに複数個のプローブ針群を配設し、複数個の被試験半導体素子に対し同時に試験を行うにあたって、一つのプローブ針群に対応する電源導電層、接地導電層及び信号線路を、当該プローブ針群と共に一つの試験ユニットとしている。
そして、一つのプローブカードに当該試験ユニットを複数個配設とすると共に、個々のプローブ針群に接続される信号配線の形態について等長配線化を含む最適化処理がなされている。従って、半導体素子を複数個同時に試験する際、それぞれの試験ユニットに於ける試験が、他の試験ユニットに影響を与えることなく実行され得る。
これにより、当該試験により評価される半導体素子の信頼性は極めて高く維持される。
当該試験ユニットの精度をより高めることにより、一枚のプローブカード基板により多く(例えば 6個或いは8個)の試験ユニットを配設(何れも図示せず)して同時試験を行う場合であっても、同等の高い精度をもってこれを実施することができる。従って、高機能及び/或いは高速動作型半導体素子などの半導体素子の試験を、より効率的に実施することができ、当該半導体素子の生産性の向上並びに製造コストの低減を図ることが可能となる。
尚、前記図1に示す実施例にあって、ピン接続端子部60は、LSIテスター本体から延びる試験用端子との接続を容易とする為、プローブカード基板の周縁部近傍に配設されている。従って、当該プローブカード基板11の中央部側に位置する領域に於ける開口部辺に配設されたプローブ針13とピン接続端子部60との間の距離は、当該ピン接続端子部60側の開口部辺に位置するプローブ針13と当該ピン接続端子部60との間の距離よりも大である。
この為、試験条件などによっては、当該プローブカード基板11の中央部側に位置する領域に於ける開口部辺に配設されたプローブ針13に対する電源供給が、ピン接続端子部60に近い側の開口部辺に位置するプローブ針13に対する電源供給に比して十分ではない状態が発生する可能性がある。
本発明にあっては、かかる状態の発生を防止する手段として、図6に示される実施例のように、プローブカード基板11の他方の主面(被試験半導体素子に対向しない面)側に於いて、それぞれの試験ユニット毎に、プローブカード基板11の中央部側に位置する領域に於ける開口部辺に沿って、電源強化導電層70を配設する。そして、当該電源強化導電層70と電源供給用ピン接続端子61aとを被覆導線80により接続する。前記開口部辺は直角に連続することから、電源強化導電層70はL字状に形成され、その両端に於いて、被覆導線80により電源供給用ピン接続端子61aに接続される。
このような電源強化導電層70の配設により、プローブカード基板11の中央部側に位置する領域に於ける開口部辺に配設されたプローブ針13に対する電源供給を十分に行うことができ、高機能及び/或いは高速動作型半導体素子などの半導体素子を複数個同時に試験する際、それぞれの試験ユニットに於ける試験が、より高い信頼性をもって実行され得る。
当該電源強化層70の電流容量を増加させる必要がある場合には、当該電源強化層70の厚さを増すか多層化することにより対応することができる。この様に、プローブカード基板11の他方の主面(被試験半導体素子に対向しない面)に於いて電源強化導電層70が配設された場合には、前記接地導電層プレーン51Aのように当該最上層に於いて試験ユニット間を接続することが困難である。
かかる場合には、一方の主面側から一層内層に位置する接地導電層に於いて、前記接地導電層プレーン51Aと同様の接続形態を形成することにより対応することができる。尚、プローブカード基板11の一方の主面(被試験半導体素子と対向する面)に於いて、前記電源強化導電層を配設することも可能である。かかる場合には前記他方の主面(被試験半導体素子に対向しない面)側の表面に接地導電層プレーン51Aが配設される。そして、上記本発明に於ける試験装置及び試験方法は、上記高機能及び/或いは高速動作型半導体素子の試験に適するものではあるが、勿論これに限られるものではなく、一般の半導体素子ならびに他の電子部品の試験に対しても適用することができる。
図1は、本発明による試験装置に於けるプロープカードの構成を示す平面図である。 図2は、本発明による試験装置に於けるプロープカードの構成を示す側面図である。 図3は、本発明による試験装置に於けるプロープカードの構成を示す要部断面図である。 図4は、本発明による試験装置に於けるプロープカードの、接地導電層の配置構成を示す要部平面図である。 図5は、本発明による試験装置に於けるプロープカードの信号配線の構成を示す要部平面図である。 図6は、本発明による試験装置に於けるプロープカードの変形例を示す平面図である。
符号の説明
11 : プローブカード基板
12 : 開口
13 : プローブ針
51 : 接地導電層
52 : 電源導電層
53 : 信号配線
54 : 絶縁層層
TU1〜TU4 : 試験ユニット

Claims (7)

  1. 半導体基板に形成された複数個の半導体素子の試験に使用する半導体装置の試験装置であって、
    前記半導体素子の電極端子に対応するプローブ針と、前記プローブ針を構成するプローブ針に接続された導電層とを含む試験ユニットが、複数個配設されてなる基板を具備することを特徴とする半導体装置の試験装置。
  2. 前記試験ユニットは、基板に設けられた被試験半導体素子に対応する開口部を有し、前記プローブ針は前記開口部の周囲に配設されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の試験装置。
  3. 前記試験ユニットは、基板に設けられた被試験半導体素子に対応する矩形状開口部を有し、前記プローブ針は前記矩形状開口部の四辺それぞれに配設されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の試験装置。
  4. 前記基板において各試験ユニットに於ける矩形状開口部は、相互に被試験半導体素子のN(整数)個分離間して配設されてなることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の試験装置。
  5. 前記試験ユニットにおいて前記プローブ針に接続された信号導電層は、ピン接続端子部までの長さが互いに等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の半導体装置の試験装置。
  6. 前記基板において各試験ユニット間に電源用導電層が配設されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の試験装置。
  7. 半導体基板に形成された複数個の半導体素子のテストに対して同時に試験処理を行なう半導体装置の試験方法であって、
    被半導体素子の電極端子に対応するプローブ針と、前記プローブ針を構成するプローブ針に接続された導電層とを含む試験ユニットが、複数個配設されてなる基板を用いて行なうことを特徴とする半導体装置の試験方法。
JP2005315995A 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の試験装置及び半導体装置の試験方法 Pending JP2007121180A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315995A JP2007121180A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の試験装置及び半導体装置の試験方法
US11/339,826 US7355421B2 (en) 2005-10-31 2006-01-26 Semiconductor apparatus testing arrangement and semiconductor apparatus testing method
TW095103064A TW200717677A (en) 2005-10-31 2006-01-26 Semiconductor apparatus testing arrangement and semiconductor apparatus testing method
KR1020060012916A KR100768291B1 (ko) 2005-10-31 2006-02-10 반도체 장치의 시험 장치 및 반도체 장치의 시험 방법
CNB2006100085486A CN100565231C (zh) 2005-10-31 2006-02-17 测试设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315995A JP2007121180A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の試験装置及び半導体装置の試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007121180A true JP2007121180A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37995448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315995A Pending JP2007121180A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の試験装置及び半導体装置の試験方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7355421B2 (ja)
JP (1) JP2007121180A (ja)
KR (1) KR100768291B1 (ja)
CN (1) CN100565231C (ja)
TW (1) TW200717677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115456A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Advantest Corp ハンドラ、テストトレイおよびメモリ装置
JP2014122872A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 予備空間変換器及びこれを用いて製造された空間変換器、並びに前記空間変換器を備える半導体素子検査装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688085B2 (en) * 2006-06-13 2010-03-30 Formfactor, Inc. Contactor having a global spring structure and methods of making and using the contactor
KR101016385B1 (ko) 2008-04-18 2011-02-21 티에스씨멤시스(주) 전기 검사 장치 및 그 제조 방법
KR20100069300A (ko) * 2008-12-16 2010-06-24 삼성전자주식회사 프로브 카드와, 이를 이용한 반도체 디바이스 테스트 장치 및 방법
TWM361634U (en) * 2009-04-10 2009-07-21 Princeton Technology Corp Testing circuit board
CN102221814A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 王锐 多拼板测试台
US20150168482A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Todd M. Flynn Configurable test equipment
TWI586967B (zh) * 2015-10-27 2017-06-11 Mpi Corp Probe module
EP3185026B1 (en) * 2015-12-23 2020-10-28 IMEC vzw Probing device for testing integrated circuits
CN107422242A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 北大方正集团有限公司 一种vdmos芯片的测试装置及方法
KR102205616B1 (ko) * 2019-04-24 2021-01-21 주식회사 엑시콘 시스템 응용 보드와 사각 형상의 프로브 카드가 결합된 dut 테스트 시스템
CN113433352A (zh) * 2021-06-22 2021-09-24 合肥维信诺科技有限公司 屏体性能测试装置和屏体性能测试方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077162A (ja) * 2000-08-01 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体集積回路のプロービング試験方法
JP2001291749A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Seiko Epson Corp プローブカード及びそれを用いたチップ領域ソート方法
JP2002350494A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Ricoh Co Ltd バリアブルソケット及び半導体集積回路の評価装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661136A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor test equipment
US4649339A (en) * 1984-04-25 1987-03-10 Honeywell Inc. Integrated circuit interface
JPH07114227B2 (ja) * 1989-01-07 1995-12-06 三菱電機株式会社 ウエハ試験用探触板
KR920022574A (ko) * 1991-05-03 1992-12-19 김광호 반도체 장치의 칩 수명테스트 장치
EP0707214A3 (en) * 1994-10-14 1997-04-16 Hughes Aircraft Co Multiport membrane probe to test complete semiconductor plates
JP3135825B2 (ja) 1995-09-27 2001-02-19 株式会社東芝 プローブカードおよびそのプローブカードを使用した半導体集積回路のプロービング試験方法
JPH09172143A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びそのテスト方法
JP4010588B2 (ja) 1996-12-19 2007-11-21 株式会社日本マイクロニクス 検査用ヘッド
JPH1116963A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Ii S J:Kk 半導体ウェハーのテスト方法および装置
JP2005121553A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブカード及び半導体チップの試験方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291749A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Seiko Epson Corp プローブカード及びそれを用いたチップ領域ソート方法
JP2001077162A (ja) * 2000-08-01 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体集積回路のプロービング試験方法
JP2002350494A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Ricoh Co Ltd バリアブルソケット及び半導体集積回路の評価装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115456A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Advantest Corp ハンドラ、テストトレイおよびメモリ装置
JP2014122872A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 予備空間変換器及びこれを用いて製造された空間変換器、並びに前記空間変換器を備える半導体素子検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200717677A (en) 2007-05-01
CN100565231C (zh) 2009-12-02
KR100768291B1 (ko) 2007-10-18
KR20070046692A (ko) 2007-05-03
US7355421B2 (en) 2008-04-08
CN1959425A (zh) 2007-05-09
TWI317980B (ja) 2009-12-01
US20070096761A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007121180A (ja) 半導体装置の試験装置及び半導体装置の試験方法
CN108140616B (zh) 半导体器件
US20090170240A1 (en) Optimized Circuit Design Layout for High Performance Ball Grid Array Packages
JP5581933B2 (ja) パッケージ基板及びこれを用いたモジュール並びに電気・電子機器
TW201639113A (zh) 半導體裝置
JP6802146B2 (ja) 同軸配線を備える集積デバイス
JP2013080628A (ja) 配線板、コネクタおよび電子装置
US7365438B2 (en) Semiconductor device with semiconductor components connected to one another
KR20100134229A (ko) 반도체 패키지
TWI698157B (zh) 主控元件及電路基板
JP2011187683A (ja) 配線基板及び半導体装置
US20120178217A1 (en) Method and apparatus for low inductive design pattern
US9245828B2 (en) High speed signal conditioning package
JPH05335475A (ja) 回路チップ実装装置
KR102578797B1 (ko) 반도체 패키지
JP2001357914A (ja) 電気回路基板に対する同軸ケーブルの接続構造
KR100735838B1 (ko) 집적회로 모듈 형성방법 및 그에 따른 집적회로 모듈
CN219497793U (zh) 多层结构的基板
CN220821538U (zh) 芯片管脚封装结构及电子设备
CN220604672U (zh) 芯片管脚封装结构及电子设备
TWI520295B (zh) 具金屬柱組及導電孔組之基板及具金屬柱組及導電孔組之封裝結構
JP5113509B2 (ja) 半導体装置
JP2010123608A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019149393A (ja) 配線基板及び電子装置
JP2011165956A (ja) ボールグリッドアレイ基板及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424