JP5581933B2 - パッケージ基板及びこれを用いたモジュール並びに電気・電子機器 - Google Patents

パッケージ基板及びこれを用いたモジュール並びに電気・電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5581933B2
JP5581933B2 JP2010211641A JP2010211641A JP5581933B2 JP 5581933 B2 JP5581933 B2 JP 5581933B2 JP 2010211641 A JP2010211641 A JP 2010211641A JP 2010211641 A JP2010211641 A JP 2010211641A JP 5581933 B2 JP5581933 B2 JP 5581933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
package substrate
connection conductor
interlayer
current path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010211641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012069618A5 (ja
JP2012069618A (ja
Inventor
充広 花邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010211641A priority Critical patent/JP5581933B2/ja
Priority to TW100128424A priority patent/TW201214647A/zh
Priority to KR1020110086435A priority patent/KR20120031121A/ko
Priority to US13/231,518 priority patent/US8866277B2/en
Priority to CN2011102742479A priority patent/CN102412209A/zh
Publication of JP2012069618A publication Critical patent/JP2012069618A/ja
Publication of JP2012069618A5 publication Critical patent/JP2012069618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581933B2 publication Critical patent/JP5581933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体部品を搭載するパッケージ基板に関し、特に、大電流の集中を緩和させることができるパッケージ基板及びこれを用いたモジュール並びに電気・電子機器に関する。
コンピュータ、通信装置、表示装置等の電子機器の小型化、薄型化、高機能化を図るために、小型化、高集積化された各種の半導体チップ(IC)、例えば、マイクロプロセッサ等のLSIチップが使用されている。これらの半導体チップには大電流を消費するものが含まれている。
半導体チップは、例えば、パッケージ基板、インターポーザ(中間)基板と呼ばれる基板に搭載、実装され、この基板がシステムボード(システム基板、マザーボード)上に搭載され、電子機器の電子回路の一部を構成している。
半導体チップは、例えば、その底面にアレイ状に配置されたバンプ電極等によって、パッケージ基板にフリップチップ実装され、このパッケージ基板が、例えば、BGA(Ball Grid Array)等によって、システムボード上に搭載される。
パッケージ基板として、信号配線パターン層、電源層、グランド層等の導電層が層間絶縁層を介して積層され、層間絶縁層を貫通して形成されたビア、スルーホール等によって導電層の間が接続された多層配線基板が使用される。多層配線基板は、例えば、ビルドアップ法によって作製される。パッケージ基板の電源層やグランド層は、ループインダクタンス等の電気特性の改善を目的として、一般に、多数のビアによって、上下の導電層間が接続されている。
電子部品が搭載される多層配線基板に関する従来技術文献として、例えば、「多層配線基板構造」と題する後記の特許文献1があり、次の記載がある。
特許文献1の発明は、大きな電流が流れるスルーホールの周囲に、電流の流路となる補強ビアを複数個形成し、基板外層と基板内層にスルーホールと補強ビアとを電気的に接続する導体パターンを一つ、若しくは複数形成することで、電流をスルーホールのみに集中させることなく、電流を周囲の補強ビアへ分配することと、同時にスルーホールに電極端子を半田付けする工程で、スルーホールを半田の溶融に十分な温度に加熱することを可能とすることを最も主要な特徴とする。
電流が一つ若しくは少数のスルーホールに集中して流れる場合、そのスルーホールと電源層との接続部で発熱が生じるが、補強ビアを追加することで、電流が分散して流れることでスルーホールと補強ビアで発熱が分散し温度上昇を抑制することができる。
図11、図12は、従来技術における、パッケージ基板の構造の例を説明する図であり、後述する図1と同様にして図示した、半導体チップ8の一部を切り欠く、断面を含む斜視図であり、パッケージ基板5の断面構造の例を示す図である。
図11、図12において、半導体チップ8の一部の切り欠き部は、後述する図2に点線によって示す半導体チップの一部の切り欠き部8aと同一部分であり、表層に形成された配線層3aの一部を構成している電源パターン3a−2、3a−3とグランドパターン3a−1、内層の配線層3b〜3e、及び、図示しない電源パターンとグランドパターンが形成された配線層3fが示されている。電源パターン3a−2、3a−3には、半導体チップ8が駆動する際の電源電流が流れ、グランドパターン3a−1には、半導体チップ8が駆動する際のグランド電流が流れる。
図11、図12に示すように、L1層及びL6層は多層基板の最外側の導電層であり、L1層の導電層は、電源パターン3a−2、3a−3、及び、グランドパターン3a−1を含み、L6層の導電層は、電源パターン及びグランドパターン(図示されてない。)が形成された配線層を示している。
L2層〜L5層の導電層は多層基板の内層の電源層であり、半導体チップ8が駆動する際の電源電流が流れる配線層であり、L1層〜L6層の導電層は、層間絶縁層である層間絶縁層4a〜4eを介して積層されている。半導体チップ8は、バンプアレイ7を介して、グランドパターン3a−1の端子パターン部、電源パターン3a−2の端子パターン部にフリップチップ接続され、パッケージ基板5の一方の主面に搭載されている。パッケージ基板5の一方の主面に対向する主面は、BGA2を介して、システムボード(システム基板、マザーボード)に接続され搭載される。
図11に示す例では、層間絶縁層4a〜4eにはそれぞれを貫通するビア6が形成されており、BGA2を介して流れる電源電流は、ビア6、電源パターン3a−2の端子パターン部、バンプアレイ7を経由して、半導体チップ8に流れる。
図12に示す例では、図11に示す層間絶縁層4cにおけるビア6に換えて、スルーホール9が形成されており、BGA2を介して流れる電源電流は、ビア6、スルーホール9、ビア6、電源パターン3a−2の端子パターン部、バンプアレイ7を経由して、半導体チップ8に流れる。
ここで、半導体チップ8が、消費電流の大きいGPU(Graphics Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)であり、これがパッケージ基板に搭載された場合を考えると、システムボード上に配置された電源から、パッケージ基板の電源層の配線パターンを経由して、大電流が半導体チップ8へ向かって流れこむ。そして、半導体チップ8からの大電流は、パッケージ基板の図示されないグランド層のグランドパターンを経由して、システムボード上に配置された電源へ流れ出す。
この時、パッケージ基板の層間絶縁層を貫通して形成されるビア又は/及びスルーホールの形成に関して格段の考慮なされず、複数のビア又は/及びスルーホールが同等の構成を有する場合には、システムボードと半導体チップ8を最短距離で電気的に接続するようなビア又は/及びスルーホール(フリップチップ実装製品では、多くの場合、半導体チップ8の直下に配置されることになるビア又は/及びスルーホールが該当する。)に、大電流が集中してしまうと言う問題がある。
例えば、システムボードと半導体チップ8がビア(全てのビアの導電率(又は抵抗率)が同じあるとする。)によって接続されている場合、システムボードから半導体チップ8への電気的な最短経路は実際の幾何学的な最短距離と同じとなり、大部分の電流は、図11において白抜き矢印によって示すように、半導体チップ8の直下に対応する領域(電流集中部)を流れ、半導体チップ8の直下に対応するビア6に大電流が集中してしまう。
このため、局所的な異常発熱の発生によって、銅箔等による導体パターンの溶断破壊やビア構造の溶断破壊を起したり、エレクトロマイグレーションによって、電源電流が流れ始めた後から長時間経過後に、パターン短絡を生じたりして、電気的信頼性の低下を招く等の多くの不良を生じる原因となる。今後の半導体製品の電流密度の増加傾向を考えると、電流集中の問題は、これに起因して電気的信頼性の低下を大きなものとし、深刻な問題となる可能性が大きい。
ビルドアップ層−コア層−ビルドアップ層という形態をとる通常のビルドアップ基板では、図12に示すようにコア層にスルーホールが存在する場合等において、若干、電流の集中を拡散・緩和させる効果がある。しかし、スタックビア構造をとるコアレス基板等では、半導体チップ(IC)とシステムボードの間に、半導体チップ8が駆動する際の電源電流が流れる電源配線を、最短距離で設けることができるため、AC電源特性が良くなる一方、逆に、基板内で電流の集中を拡散・緩和させる効果が少なくDC的な電流集中のリスクが高まる。
なお、特許文献1に、大きな電流が流れるスルーホールの周囲に、電流の流路となる補強ビアを複数個形成し、基板外層と基板内層にスルーホールと補強ビアとを電気的に接続する導体パターンを一つ、若しくは複数形成することで、電流をスルーホールのみに集中させることなく、電流を周囲の補強ビアへ分配する記載があるが、多層配線基板において搭載され電子部品の電極端子をスルーホールに挿入して電源層と接続する構造であるので、電極端子が挿入されるスルーホールのみに関して、電流が分散されて補強ビアに流されるのであり、限定された特定のスルーホールのみに関して電流が分散可能であるに過ぎない。
即ち、特許文献1に記載の技術における電流の分散は、電子部品が搭載される搭載領域に対応して位置する、多層配線基板の層間絶縁層を貫通するスルーホール、ビア等の層間接続導体の全てに関して、電流が分散されるものではなく、限定された特定のスルーホールのみに関して電流が分散されるに過ぎない。
多層配線基板において、半導体チップが搭載される搭載領域に対応して位置する、半導体チップが駆動する際の電源電流が流れる導電層(電源層)の間を接続するスルーホール、ビア等の層間接続導体の全てに関して、電流が集中しないように構成されていないと、搭載領域における層間接続導体で電流集中を生じ、局所的な異常発熱の発生の原因となり、また、エレクトロマイグレーションの発生原因となり、良好な電気的信頼性を保持することが困難となる。更に、異常発熱の発生は、半導体チップの動作に悪影響を与えるので、良好な動作を保持することが困難となる。
本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、大電流の集中を緩和させることができるパッケージ基板及びこれを用いたモジュール並びに電気・電子機器を提供することにある。
即ち、本発明は、第1主面に搭載される半導体部品(例えば、後述の実施の形態における半導体チップ8)に複数の第1外部接続用導体(例えば、後述の実施の形態におけるバンプアレイ7)を介して接続される複数の第1端子パターン部(例えば、後述の実施の形態におけるグランドパターン3a−1、電源パターン3a−2、3a−3)を備え、前記第1主面に形成された第1導電層(例えば、後述の実施の形態における配線層3a)と、前記第1主面と対向する第2主面に実装されるシステム基板に第2外部接続用導体(例えば、後述の実施の形態におけるBGA2)を介して接続される複数の第2端子パターン部を備え、前記第2主面に形成された第2導電層(例えば、後述の実施の形態における配線層3f)と、前記第1導電層と前記第2導電層との間に形成された中間導電層(例えば、後述の実施の形態における配線層3b〜3e)と、前記第1導電層と前記中間導電層の間、及び、前記第2導電層と前記中間導電層の間に形成された層間絶縁層と、これら層間絶縁層を貫通して前記第1導電層と前記第2導電層との間を接続するために積層された複数の層間接続導体(例えば、後述の実施の形態における高抵抗ビア6a、低抵抗ビア6a)とを有し、前記第1端子パターン部、前記第1外部接続用導体、前記層間接続導体、前記第2端子パターン部、前記第2外部接続用導体が接続され、前記半導体部品と前記システム基板を接続する電流経路が形成され、前記半導体部品が搭載される搭載領域の中心部を含む中心部領域に対応して位置する前記電流経路が高抵抗であり、前記中心部領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記電流経路が低抵抗である、パッケージ基板に係るものである。
また、本発明は、上記のパッケージ基板を有するモジュールに係るものである。
また、本発明は、上記のパッケージ基板を有する電気・電子機器に係るものである。
本発明によれば、第1主面に搭載される半導体部品に複数の第1外部接続用導体を介して接続される複数の第1端子パターン部を備え、前記第1主面に形成された第1導電層と、前記第1主面と対向する第2主面に実装されるシステム基板に第2外部接続用導体を介して接続される複数の第2端子パターン部を備え、前記第2主面に形成された第2導電層と、前記第1導電層と前記第2導電層との間に形成された中間導電層と、前記第1導電層と前記中間導電層の間、及び、前記第2導電層と前記中間導電層の間に形成された層間絶縁層と、これら層間絶縁層を貫通して前記第1導電層と前記第2導電層との間を接続するために積層された複数の層間接続導体とを有し、前記第1端子パターン部、前記第1外部接続用導体、前記層間接続導体、前記第2端子パターン部、前記第2外部接続用導体が接続され、前記半導体部品と前記システム基板を接続する電流経路が形成され、前記半導体部品が搭載される搭載領域の中心部を含む中心部領域に対応して位置する前記電流経路が高抵抗であり、前記中心部領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記電流経路が低抵抗であるので、電流の分布を低抵抗側に偏らせ、つまりは全体として電流の流れをコントロールすることができ大電流の集中を緩和させることができ、消費電流の大きい前記半導体部品が搭載された場合、電流集中を生じないので、局所的な異常発熱の発生を抑制することができ、電気的信頼性の低下を抑制することができるパッケージ基板を提供することができる。
また、本発明によれば、上記のパッケージ基板を有するので、電気的信頼性の低下を抑制することができるモジュールを提供することができる。
また、本発明によれば、上記のパッケージ基板を有するので、電気的信頼性の低下を抑制することができる電気・電子機器を提供することができる。
本発明の実施の形態における、パッケージ基板(1)の構造を説明する図である。 同上、半導体チップを搭載したパッケージ基板(1)を説明する図である。 同上、パッケージ基板(2)の構造を説明する図である。 同上、パッケージ基板(3)の構造を説明する図である。 同上、パッケージ基板(4)の構造を説明する図である。 同上、パッケージ基板(5)の構造を説明する図である。 同上、パッケージ基板(6)の構造を説明する図である。 同上、パッケージ基板(7)の構造を説明する図である。 同上、パッケージ基板(8)の構造を説明する図である。 同上、パッケージ基板(9)の構造を説明する図である。 従来技術における、パッケージ基板の構造を説明する図である。 同上、パッケージ基板の構造を説明する図である。
本発明のパッケージ基板では、前記電流経路に前記半導体部品が駆動する際の電源電流が流れる構成とするのがよい。
また、前記電流経路に前記半導体部品が駆動する際のグランド電流が流れる構成とするのがよい。
また、前記搭載領域に対応して位置し、高抵抗である前記層間接続導体を有し、前記搭載領域の外部の周辺領域に対応して位置し、低抵抗である前記層間接続導体を有し、前記中心部領域は前記搭載領域であり、前記搭載領域に対応して位置する前記電流経路が高抵抗であり、前記搭載領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記電流経路が低抵抗である構成とするのがよい。
また、前記中間導電層を複数有し、隣接する前記中間導電層の間に前記層間絶縁層が形成されている構成とするのがよい。
また、同一の前記層間絶縁層において、前記搭載領域に対応して位置する前記層間接続導体が高抵抗を有し、前記外部領域対応して位置する前記層間接続導体が低抵抗を有する構成とするのがよい。
また、同一の前記層間絶縁層が前記第1導電層の側から数えて2層目の前記層間絶縁層である構成とするのがよい。
また、一部又は全部の前記層間絶縁層において、前記搭載領域に対応して位置する前記層間接続導体が高抵抗を有し、前記外部領域に対応して位置する前記層間接続導体が低抵抗を有する構成とするのがよい。
また、前記第1導電層の側から数えて少なくとも1つの前記層間絶縁層において、前記搭載領域に対応して位置する前記層間接続導体が高抵抗を有し、前記外部領域に対応して位置する前記層間接続導体が低抵抗を有する構成とするのがよい。
また、前記搭載領域に近接し前記外部領域に対応して位置する前記層間接続導体が高抵抗を有し、前記第1導電層の側から前記層間絶縁層の層数を数えた時、この層数の増加に従って、高抵抗を有する前記層間接続導体の数が順次増加している構成とするのがよい。
また、前記搭載領域に対応して位置する前記層間接続導体と前記外部領域に対応して位置する前記層間接続導体が、前記層間接続導体が異なる抵抗を有する導電材料によって形成された構成とするのがよい。
また、前記第1導電層と前記第2導電層との間を接続するために積層された複数の前記層間接続導体はスタックビア構造をなして形成された構成とするのがよい。
また、同一の前記層間絶縁層において、前記層間接続導体がフィルドビア、中空ビア、スルーホールの何れかである構成とするのがよい。
また、前記搭載領域に対応して位置する前記層間接続導体と前記外部領域に対応して位置する前記層間接続導体とは異なる径を有する構成とするのがよい。
また、前記層間接続導体が前記中空ビア又は前記スルーホールであり、前記搭載領域に対応して位置する前記層間接続導体と前記外部領域に対応して位置する前記層間接続導体とは異なる厚さのメッキ厚さの壁を有する構成とするのがよい。
また、前記中心部領域は前記搭載領域であり、前記搭載領域に対応して位置する前記第2外部接続用導体が高抵抗であり、前記搭載領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記第2外部接続用導体が低抵抗であり、前記搭載領域に対応して位置する前記電流経路が高抵抗であり、前記搭載領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記電流経路が低抵抗である構成とするのがよい。
また、前記中心部領域に対応して位置する前記第1外部接続用導体が高抵抗であり、前記中心部領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記第1外部接続用導体が低抵抗であり、前記中心部領域に対応して位置する前記電流経路が高抵抗であり、前記中心部領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記電流経路が低抵抗である構成とするのがよい。
また、第1主面に搭載される半導体部品に複数の第1外部接続用導体を介して接続される複数の第1端子パターン部を備え、前記第1主面に形成された第1導電層と、前記第1主面と対向する第2主面に実装されるシステム基板に第2外部接続用導体を介して接続される複数の第2端子パターン部を備え、前記第2主面に形成された第2導電層と、前記第1導電層と前記第2導電層との間に形成された複数の中間導電層と、前記第1導電層、前記中間導電層、及び、前記第2導電層の隣接する層間に形成された層間絶縁層と、これら層間絶縁層を貫通して前記第1導電層、前記中間導電層、前記第2導電層との間を接続するために積層された複数の層間接続導体とを有し、前記第1端子パターン部、前記第1外部接続用導体、前記層間接続導体、前記第2端子パターン部、前記第2外部接続用導体が接続され、前記半導体部品と前記システム基板を接続する電流経路が形成され、前記半導体部品が搭載される搭載領域に対応して位置し、高抵抗である前記層間接続導体を有し、前記搭載領域の外部の周辺領域に対応して位置し、低抵抗である前記層間接続導体を有する構成として、前記搭載領域に対応して位置する前記第2外部接続用導体が高抵抗であり、前記搭載領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記第2外部接続用導体が低抵抗であり、前記搭載領域に対応して位置する前記電流経路が高抵抗であり、前記搭載領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記電流経路が低抵抗とする構成、或いは、前記搭載領域の中心部を含む中心部領域に対応して位置する前記第1外部接続用導体が高抵抗であり、前記中心部領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記第1外部接続用導体が低抵抗であり、前記中心部領域に対応して位置する前記電流経路が高抵抗であり、前記中心部領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記電流経路が低抵抗である構成とするのがよく、更に、前記電流経路に前記半導体部品が駆動する際の電源電流が流れる構成とするか、或いは、前記電流経路に前記半導体部品が駆動する際のグランド電流が流れる構成とするのがよい。
上記した何れの構成においても、複雑な処理を短時間で処理する機能を有し、消費電流の大きい前記半導体部品、例えば、GPU、CPU等を搭載された場合、電流の流れをコントロールすることができ大電流の集中を緩和させることができ、電流集中を生じないので、局所的な異常発熱の発生を抑制することができ、導体パターンの溶断破壊や前記層間接続導体の溶断破壊を抑制することができ、更に、エレクトロマイグレーションの発生を抑制することができるので、電気的信頼性の低下を抑制することができるパッケージ基板を提供することができる。なお、本明のパッケージ基板は、上記した構成のうちのいくつかを組み合わせた構成を有していてもよいことは言うまでもない。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は上述した作用、効果を満たす構成であればよく、これらの実施形態に限定されるものではない。なお、以下に示す図面は構成が明瞭に分かり易くなるように描いているので、縮尺は厳密に正確なものではない。
[実施の形態]
本発明は、CPUやGPU等の大電流を消費する半導体チップ(IC)が搭載されるパッケージ基板に関するものである。パッケージ基板に形成される配線層として、半導体チップが駆動する際の信号電流、電源電流、グランド電流がそれぞれ流れる信号配線パターン層(信号層)、電源層、グランド層等の導電層が層間絶縁層を介して積層されている。
以下では、半導体チップが駆動する際の電源電流の集中、グランド電流の集中を抑制するためのパッケージ基板を中心とする構成は同様な構成であり、流れる電流の方向が逆になるのみであるので、半導体チップが駆動する際の電源電流の集中を抑制するためのパッケージ基板を中心とする構成について説明する。以下に示す図では、簡単のために、信号層、一部を除くグランド層は省略している。
なお、層間接続導体は、多層配線基板の層間絶縁層を貫通して形成され、多層配線基板の導電層の間を電気的に接続する導体であり、例えば、ビア、スルーホール等である。なお、高抵抗を有するビア、スルーホールをそれぞれ、単に、高抵抗ビア、高抵抗スルーホールと言い、低抵抗を有するビア、スルーホールをそれぞれ単に、低抵抗ビア、低抵抗スルーホールと言う。
<パッケージ基板(1)>
パッケージ基板(1)では、パッケージ基板を作製する際、大電流を消費するような半導体チップの搭載領域に高抵抗を有する高抵抗ビアを配置し、搭載領域の外側の周辺領域に低抵抗を有する低抵抗ビアを配置し、パッケージ基板の同一の層間絶縁層に異なるビア構造を有する高抵抗ビアと低抵抗ビアを混在させて形成する。なお、半導体チップの搭載領域は、半導体チップをパッケージ基板に投影した時、パッケージ基板のうちの半導体チップの投影面の領域である。
電流の流れが高抵抗ビアを回避し低抵抗ビアの方向へ分布するようになるので、高抵抗ビア、低抵抗ビアを適切に配置することによって、電流の流れをコントロールすることができ、大電流の集中を緩和させることができる。
図1は、本発明の実施の形態における、パッケージ基板(1)の構造を説明する図である。
図2は、本発明の実施の形態における、半導体チップを搭載したパッケージ基板(1)を説明する図であり、パッケージ基板5の断面構造を示す図である。
図2は、点線によって示す半導体チップの切り欠き部8aを半導体チップ8から切り欠いて示し、半導体チップ8がパッケージ基板5に搭載された状態、及び、パッケージ基板5がシステムボード(システム基板)1に搭載された状態を示す図であり、半導体チップ8の断面を含む斜視図である。
図1は、半導体チップ8の一部を切り欠く、断面を含む斜視図であり、図2において点線によって示す半導体チップの切り欠き部8aを半導体チップ8から切り欠いて示した半導体チップ8の断面、及び、図2においてzy面に平行な面Sによって示される断面位置におけるパッケージ基板5の断面を含む斜視図である。面Sは、電源パターン3a−2を通る面である。
図1、図2に示すように、半導体チップ8は、xy面に平行な面に2次元に配列しているバンプアレイ7を介して、半導体チップ8がパッケージ基板5の一方の主面に搭載されている。また、図1に示すように、パッケージ基板5の一方の主面に対向する主面は、xy面に平行な面に半田等のボールが2次元に配列したBGA(ボールグリッドアレイ)2を介して、システムボード1に搭載され接続されている。
図1には、表層に形成された配線層3aの一部を構成している電源パターン3a−2、3a−3とグランドパターン3a−1(これらパターンは第1電源層の一部をなしている。)、内層の配線層3b〜3e(中間電源層をなしている。)、及び、図示しない電源パターンとグランドパターンが形成された配線層3f(第2電源層をなしている。)が示されている。電源パターン3a−2、3a−3には、半導体チップ8が駆動する際の電源電流が流れ、グランドパターン3a−1には、半導体チップ8が駆動する際のグランド電流が流れる。
また、グランドパターン3a−1の端子パターン部、及び、電源パターン3a−2の端子パターン部に半導体チップ8がそれぞれ、バンプアレイ7を介して、半導体チップ8に接続されている状態が示されている。
グランドパターン3a−1の端子パターン部と電源パターン3a−2の端子パターン部は櫛刃状に噛み合った状態で交互に形成されている。電源パターン3a−2の端子パターン部はバンプアレイ7を介してビア6a、6bに接続されている。電源パターン3a−3の端子パターン部も同様に、図示されないバンプアレイ7を介してビア6a、6bに接続されている。
図1に示すように、パッケージ基板5のL1層(第1電源層)及びL6層(第2電源層)は多層基板の最外側の導電層であり、L1層の導電層は、半導体チップ8が駆動する際の電源電流が流れる電源パターン3a−2、3a−3、及び、半導体チップ8を駆動する際のグランド電流が流れるグランド層のグランドパターン3a−1を含み、L6層の導電層は、半導体チップ8が駆動する際の電源電流が流れる電源パターン(図示されてない。)、及び、半導体チップ8を駆動する際のグランド電流が流れるグランドパターン(図示されてない。)が形成された配線層3fを示している。
L2層〜L5層の導電層は多層基板の内層の電源層(中間電源層)であり、半導体チップ8が駆動する際の電源電流が流れる配線層であり、L1層〜L6層の導電層は、層間絶縁層4a〜4eを介して積層されている。
図1に示すように、層間絶縁層4a〜4eにはそれぞれを貫通するビア6a、6bが層間接続導体として形成されており、BGA2を介してL6層の電源パターンに流れる電源電流は、ビア6a、6b、電源パターン3a−2の端子パターン部、及び、電源パターン3a−3、バンプアレイ7を経由して、半導体チップ8に流れる。そして、半導体チップ8からの電流は、グランドパターン3a−1、パッケージ基板5のグランド層(図示せず。)、システムボードへと流れ出して行く。
半導体チップ8が駆動する際の電源電流(グランド電流に関しても同様である。)が流れる導体パターン間を接続するビアについては、ビア1本に存在する寄生インダクタンス・寄生抵抗成分を低減する目的から、並列に多数のビアを配置することが一般的である。大電流を消費する半導体チップ8がフリップチップ実装されている場合、上記のインダクタンス低減に加え放熱効果の狙いもあり、半導体チップ8の搭載領域では、製造ルールで許容される限界までビアの間隔が接近するように、ビアは密にして配置されることが多い。
パッケージ基板(1)では、大電流を消費する半導体チップ8が搭載されるパッケージ基板5において、半導体チップ8が搭載され電流が集中しやすい搭載領域の内部のみで高抵抗ビア6aを使用し、搭載領域の外側の周辺領域では低抵抗ビア6bを使用し、搭載領域の内部と外部の領域で異なる抵抗を有するビアを使い分ける。
高抵抗ビア6aは、例えば、中空ビア、絶縁又は誘電性樹脂充填ビア(フィルドビア)等であり、低抵抗ビア6bは、例えば、金属又は導電性ペーストによって充填されたフィルドビア等である。高抵抗ビア6aは高抵抗を有する導電材を使用して、低抵抗ビア6bは低抵抗を有する導電材を使用して形成するのが望ましい。図1に示す例では、高抵抗ビア6aは中空ビアであり、低抵抗ビア6bは金属充填ビアである。
図1に示すように、半導体チップ8の搭載領域のパッケージ基板5を流れる電流は、半導体チップ8へ向かう直上の経路(z方向に平行な経路)では、高抵抗ビア6aが存在するため電流が流れ難い。半導体チップ8の搭載領域の外部に低抵抗ビア6bが配置されているので、搭載領域の内部よりも抵抗が低く抑えられているため、電流の一部は搭載領域の外部の方向へ向かって矢印のように流れる。このように、マクロな電流の流れをコントロールすることができ、電流の集中を緩和させることができる。
このような電流の集中を緩和させる効果により、搭載領域の内部と外部で同じ抵抗を有するビアを使用する場合と比較して、半導体チップ8の直下の領域のビアへの電流集中が抑制され、局所的な異常発熱の発生が抑制されるので、半導体チップ8の正常な動作(信頼性)を保持することができる。
以上説明したパッケージ基板(1)の構成によれば、消費電流の大きいGPU/CPU等の半導体チップ8がパッケージ基板に搭載された場合、半導体チップ8の搭載領域における層間接続導体で電流集中を生じないので、局所的な異常発熱の発生を抑制することができる。
従って、局所的な異常発熱の発生を抑制することができるので、導体パターンの溶断破壊やビア構造の溶断破壊を抑制することができ、更に、エレクトロマイグレーションの発生を抑制することができるので、電気的信頼性の低下を抑制することができる。
また、半導体チップの搭載領域での局所的な異常発熱の発生を抑制することができので、半導体チップは異常発熱の悪影響を受け難くなるので、良好な動作(信頼性)を保持することができる。
パッケージ基板5のグランド層間の層間絶縁層における層間接続導体に関しても、電源層間の層間絶縁層における層間接続導体と同様の構成とすることができる。
この場合、パッケージ基板5を作製する際、半導体チップの搭載領域に高抵抗ビアを配置し、搭載領域の外側の周辺領域に低抵抗ビアを配置し、パッケージ基板5の同一の層間絶縁層に異なるビア構造を有する高抵抗ビアと低抵抗ビアを混在させて形成する。
電流の方向は、図1に示す方向と逆方向となるが、電流の流れが高抵抗ビアを回避し低抵抗ビアの方向へ分布するようになるので、高抵抗ビア、低抵抗ビアを適切に配置することによって、電流の流れをコントロールすることができ、大電流の集中を緩和させることができる。従って、電源層間の層間絶縁層における層間接続導体の構成の場合と同様の効果を得ることができる。
<パッケージ基板(2)>
図3は、本発明の実施の形態における、パッケージ基板(2)の構造を説明する図であり、図1と同様にして図示した、半導体チップ8の一部を切り欠く、断面を含む斜視図であり、パッケージ基板5の断面構造を示す図である。
パッケージ基板(1)では、半導体チップ8の搭載領域における全ての層間接続導体を高抵抗ビア6aとしたが、パッケージ基板5の構造やコストアップの観点で、層間絶縁層4a〜4eの全ての層における層間接続導体を高抵抗ビア6aとすることが難しい場合もある。
このような場合には、図1に示すパッケージ基板(1)において、図3に示すパッケージ基板(2)のように、層間絶縁層4a、4c〜4eにおいて、半導体チップ8の搭載領域に低抵抗ビア6bを配置し、半導体チップ8の近傍の層間絶縁層4bのみにおいて、半導体チップ8の搭載領域に高抵抗ビア6aを配置し、その搭載領域の外側の周辺領域に低抵抗ビア6bを配置する。図3に示す例では、高抵抗ビア6aは中空ビアであり、低抵抗ビア6bは金属充填ビアである。
パッケージ基板(2)の構成では、限定的ではあるが、電流の集中を緩和させる効果を得ることができる。
<パッケージ基板(3)>
図4は、本発明の実施の形態における、パッケージ基板(3)の構造を説明する断面図であり、図1と同様にして図示した、半導体チップ8の一部を切り欠く、断面を含む斜視図であり、パッケージ基板5の断面構造を示す図である。
図1に示すパッケージ基板(1)において、プロセス上作製可能である場合には、システムボードに近い、即ち、BGA2に近い側におけるパッケージ基板5の主面側に向かうにつれて、高抵抗ビア6aが形成される領域を拡大させてもよい。即ち、図1に示すパッケージ基板(1)において、上記の主面側に近い層間絶縁層により多数の高抵抗ビア6aが形成される構成とする。図4に示す例では、高抵抗ビア6aは中空ビアであり、低抵抗ビア6bは金属充填ビアである。
パッケージ基板(1)の構成では、高抵抗ビア6aが形成される領域を半導体チップ8の搭載領域のみに限定されていたが、パッケージ基板(3)の構成では、半導体チップ8の搭載領域の外側の周辺領域にも形成する。図4に示す例では、半導体チップ8の搭載領域の外側の周辺領域において、層間絶縁層4b、4c、4d、4eにそれぞれ、2個、4個、6個、8個の高抵抗ビア6aを形成する。
図4に示すパッケージ基板(3)の構成では、図1に示すパッケージ基板(1)の構成の場合よりも電流の集中を緩和させる効果が強化される。
<パッケージ基板(4)>
図5は、本発明の実施の形態における、パッケージ基板(4)の構造を説明する図であり、図1と同様にして図示した、半導体チップ8の一部を切り欠く、断面を含む斜視図であり、パッケージ基板5の断面構造を示す図である。
図1に示すパッケージ基板(1)において、ビア径を変えた構成として、高抵抗ビア6aを小径ビアからなる高抵抗ビア6a−1とし、低抵抗ビア6bを大径ビアとする。小径ビアは、例えば、中空ビア、絶縁又は誘電性樹脂充填ビア(フィルドビア)等であり、大径ビアは、例えば、金属又は導電性ペーストによって充填されたフィルドビア等である。高抵抗ビア6a−1は高抵抗を有する導電材を使用して、低抵抗ビア6bは低抵抗を有する導電材を使用して形成するのが望ましい。図5に示す例では、高抵抗ビア6a−1は小径の金属充填ビアであり、低抵抗ビア6bは大径の金属充填ビアである。
図5に示すパッケージ基板(4)の構成では、図1に示すパッケージ基板(1)の構成の場合と同様に、電流の集中を緩和させる効果を得ることができる。
<パッケージ基板(5)>
図6は、本発明の実施の形態における、パッケージ基板(5)の構造を説明する図であり、図1と同様にして図示した、半導体チップ8の一部を切り欠く、断面を含む斜視図であり、パッケージ基板5の断面構造を示す図である。
図1に示すパッケージ基板(1)において、低抵抗ビア6bとして中空ビアからなる低抵抗ビア6b−1を使用する構成とする。図6に示す例では、高抵抗ビア6aはより薄いメッキ厚さの内壁を有する中空ビアであり、低抵抗ビア6b−1はより厚いメッキ厚さの内壁を有する中空ビアである。図6に示すように、同径のビアを使用する場合であっても、ビアの内壁の厚さを変えることによって、高抵抗ビア、低抵抗ビアとすることができる。
高抵抗ビア6aと低抵抗ビア6b−1を同じ抵抗を有する導電材を使用して形成することもできるが、高抵抗ビア6aは高抵抗を有する導電材を使用して、低抵抗ビア6b−1は低抵抗を有する導電材を使用して形成するのが望ましい。
図6に示すパッケージ基板(5)の構成では、図1に示すパッケージ基板(1)の構成の場合と同様に、電流の集中を緩和させる効果を得ることができる。

<パッケージ基板(6)>
図7は、本発明の実施の形態における、パッケージ基板(6)の構造を説明する図であり、図1と同様にして図示した、半導体チップ8の一部を切り欠く、断面を含む斜視図であり、パッケージ基板5の断面構造を示す図である。
図1に示すパッケージ基板(1)において、高抵抗ビア6aとして、導電率の高い導体材料が充填されたフィルドビアからなる高抵抗ビア6a−2を使用し、低抵抗ビア6bとして、導電率の低い導体材料が充填されたフィルドビアからなる低抵抗ビア6b−2を使用する構成とする。
導電率の高い(又は抵抗率の低い)導体材料は、例えば、銅、銀、金、クロム等であり、導電率の低い(又は抵抗率の高い)導体材料は、例えば、アルミニウム、タングステン、モリブデン等である。図7に示すように、同径のビアを使用する場合であっても、ビアの内部に充填する導体材料の導電率(又は抵抗率)を変えることによって、高抵抗ビア、低抵抗ビアとすることができる。また、高抵抗ビア6a−2の抵抗が低抵抗ビア6b−2の抵抗よりも大となるように形成されていれば、高抵抗ビア6a−2と低抵抗ビア6b−2は異なる径を有していてもよい。
図7に示すパッケージ基板(6)の構成では、図1に示すパッケージ基板(1)の構成の場合と同様に、電流の集中を緩和させる効果を得ることができる。
<パッケージ基板(7)>
図8は、本発明の実施の形態における、パッケージ基板(7)の構造を説明する図であり、図1と同様にして図示した、半導体チップ8の一部を切り欠く、断面を含む斜視図であり、パッケージ基板5の断面構造を示す図である。
パッケージ基板(1)では、層間接続導体として、高抵抗ビア、低抵抗ビアを使用したが、高抵抗スルーホール、低抵抗スルーホールを使用することができる。スルーホール径、めっき厚さ、材料等を異ならせることによって、高抵抗スルーホール、低抵抗スルーホールとすることができる。
図8に示す例では、層間絶縁層4a、4b、4d、4eにおける層間接続導体として、ビア(導体材料が充填されたフィルドビア)6を使用し、層間絶縁層4cにおける層間接続導体として、半導体チップ8の搭載領域では高抵抗スルーホール9aを形成し、の搭載領域の外側の周辺領域では低抵抗スルーホール9bを形成している。
高抵抗スルーホール9aの抵抗が低抵抗スルーホール9bの抵抗よりも大となるように形成されていれば、高抵抗スルーホール9aと低抵抗スルーホール9bは同じ壁厚さを有し異なる径を有していてもよく、また、抵抗スルーホール9aと低抵抗スルーホール9bは異なる壁厚さを有し同じ径を有していてもよく、高抵抗スルーホール9aと低抵抗スルーホール9bを同じ抵抗を有する導電材を使用して形成することもできる。高抵抗スルーホール9aは高抵抗を有する導電材を使用して、低抵抗スルーホール9bは低抵抗を有する導電材を使用して形成するのが望ましい。
図8に示すパッケージ基板(7)の構成では、図1に示すパッケージ基板(1)の構成の場合と同様に、電流の集中を緩和させる効果を得ることができる。
以上説明したパッケージ基板(1)〜パッケージ基板(7)の構成では、パッケージ基板5の層間絶縁層に形成される高抵抗を有する層間接続導体、低抵抗を有する層間接続導体の配置、及び、層間接続導体の構成によって、電流の集中を緩和させる効果を得るようにしたが、次に説明するように、半導体チップ8とパッケージ基板5の間を接続するバンプアレイ7、或いは、パッケージ基板5とシステムボード1の間を接続するBGA2としてそれぞれ、高抵抗体と低抵抗体を使用することよって、パッケージ基板(1)〜パッケージ基板(7)の場合と同様に、電流の集中を緩和させる効果を得ることができる。
<パッケージ基板(8)>
図9は、本発明の実施の形態における、パッケージ基板(8)の構造を説明する図であり、図1と同様にして図示した、半導体チップ8の一部を切り欠く、断面を含む斜視図であり、パッケージ基板5の断面構造を示す図である。
パッケージ基板(8)では、図1に示すパッケージ基板(1)において、半導体チップ8の搭載領域の中心部を含む中心部領域に対応して位置するバンプアレイとして高抵抗バンプアレイ7aを使用し、搭載領域の中心部を含む中心部領域の外側の周辺領域に対応して位置するバンプアレイとして低抵抗バンプアレイ7bを使用する構成とする。
図9に示す例では、L1層に形成され中心部領域の外側の周辺領域にあるグランドパターン3a−1の端子パターン部、電源パターン3a−2の端子パターン部に低抵抗バンプアレイ7bが接続され、また、L1層に形成され中心部領域にあるグランドパターン3a−1の端子パターン部、電源パターン3a−2の端子パターン部に高抵抗バンプアレイ7aが接続された状態が示されている。
バンプを形成する導体材料の導電率の高低(又は抵抗率の低高)によって、高抵抗バンプ、低抵抗バンプとすることができる。導電率の高い(又は抵抗率の低い)導体材料は、例えば、銅、銀、金、クロム等であり、導電率の低い(又は抵抗率の高い)導体材料は、例えば、アルミニウム、タングステン、モリブデン等である。
図9に示す例では、層間絶縁層4a〜4eにおける層間接続導体として、ビア(導体材料が充填されたフィルドビア)6を使用し、半導体チップ8の搭載領域の中心部を含む中心部領域に対応して位置するx方向に平行に配列される中央の15列の高抵抗バンプアレイ7a、及び、搭載領域の中心部を含む中心部領域の外側の周辺領域に対応して位置するx方向に平行に配列される左右それぞれ6列からなる低バンプアレイ7bが示されている。
図9に示すパッケージ基板(8)の構成では、再配線層(RDL:Re-Distribution Layer)において電源層(グランド層についても同様である。)がベタプレーン状に形成されている場合は、電流が集中し易い領域、即ち、半導体チップの搭載領域の中心部を含む中心部領域で高抵抗バンプを使用し、中心部領域の外側の周辺領域で低抵抗バンプを使用することによって、図1に示すパッケージ基板(1)の構成の場合と同様に、電流の集中を緩和させる効果を得ることができる。
<パッケージ基板(9)>
図10は、本発明の実施の形態における、パッケージ基板(9)の構造を説明する図であり、図1と同様にして図示した、半導体チップ8の一部を切り欠く、断面を含む斜視図であり、パッケージ基板5の断面構造を示す図である。
パッケージ基板(9)では、図1に示すパッケージ基板(1)において、半導体チップ8の搭載領域に対応して位置するBGAとして高抵抗BGAを使用し、搭載領域の外側の周辺領域に対応して位置するBGAとして低抵抗BGAを使用する構成とする。
BGAを形成する導体材料の導電率の高低(又は抵抗率の低高)によって、高抵抗BGA、低抵抗BGAとすることができる。導電率の高い(又は抵抗率の低い)導体材料は、例えば、銅、銀、金、クロム等であり、導電率の低い(又は抵抗率の高い)導体材料は、例えば、アルミニウム、タングステン、モリブデン等である。
図10に示すように、L6層に形成された配線層3f(電源層)の端子パターン(図示せず。)とシステムボードの端子パターン(図示せず。)に接続されたBGAが示されており、半導体チップ8の搭載領域に高抵抗BGA2a、搭載領域の外側の周辺領域に低抵抗BGA2bが配置されている。
図10に示す例では、層間絶縁層4a〜4eにおける層間接続導体として、ビア(導体材料が充填されたフィルドビア)6を使用し、半導体チップ8の搭載領域に対応して位置するx方向に平行に配列される中央の7列の高抵抗BGA2a、及び、搭載領域の外側の周辺領域に対応して位置するx方向に平行に配列される左右それぞれ2列からなる低抵抗BGA2bが示されている。
図10に示すパッケージ基板(9)の構成では、図1に示すパッケージ基板(1)の構成の場合と同様に、電流の集中を緩和させる効果を得ることができる。
<パッケージ基板(10)>
パッケージ基板(10)は、パッケージ基板(8)における構成、即ち、半導体チップ8の搭載領域の中心部を含む中心部領域に対応して位置するバンプとして高抵抗バンプを使用し、搭載領域の中心部を含む中心部領域の外側の周辺領域に対応して位置するバンプとして低抵抗バンプを使用する構成と、パッケージ基板(1)〜パッケージ基板(7)における層間接続導体の構成の何れかと組合せた構成を有する。
このような構成を有するパッケージ基板(10)の構成では、図1に示すパッケージ基板(1)の構成の場合と同様に、電流の集中を緩和させる効果を得ることができる。
<パッケージ基板(11)>
パッケージ基板(11)は、パッケージ基板(9)における構成、即ち、半導体チップ8の搭載領域に対応して位置するBGAとして高抵抗BGAを使用し、搭載領域の外側の周辺領域に対応して位置するBGAとして低抵抗BGAを使用する構成と、パッケージ基板(1)〜パッケージ基板(7)における層間接続導体の構成の何れかと組合せた構成を有する。
このような構成を有するパッケージ基板(11)の構成では、図1に示すパッケージ基板(1)の構成の場合と同様に、電流の集中を緩和させる効果を得ることができる。
以上、半導体チップ8が駆動する際の電源電流の集中を抑制するためのパッケージ基板を中心とする構成例について説明したが、これらの構成例と同様の構成を、グランド層間の層間絶縁層における層間接続導体、バンプアレイ7、BGA2に関する構成に適用することによって、半導体チップ8が駆動する際のグランド電流の集中を抑制することができ(但し、流れる電流の方向が逆になる。)、電源電流の集中を抑制するための上記の構成例の場合と同様の作用効果を奏する。
以上、本発明を実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形が可能である。
例えば、本発明は、パッケージ基板の電源層、グランド層の数に限定されることなく実施できるものであり、電源層、グランド層の数に限定されるものではない。また、層間絶縁層を貫通して形成される層間接導体の数、バンプアレイにおけるバンプの数、BGAにおける導電体ボールの数に限定されることなく実施できるものであり、層間接導体の数、バンプの数、導電体ボールの数に限定されるものではない。更に、BGAは平面電極が2次元に配列したLGA(ランドグリッドアレイ)(Land Grid Array)であってもよい。
本発明によれば、大電流の集中を緩和させることができるパッケージ基板及びこれを用いたモジュール並びに電気・電子機器を提供することができる。
1…システムボード、2…BGA、2a…高抵抗BGA、2b低抵抗BGA、
3a−1…グランドパターン、3a−2、3a−3…電源パターン、
3a〜3f…配線層、4a〜4e…層間絶縁層、5…パッケージ基板、6…ビア、
6a、6a−1、6a−2…高抵抗ビア、6b、6b−1、6b−2…低抵抗ビア、
7…バンプアレイ、7a…高抵抗バンプアレイ、7b…低抵抗バンプアレイ、
8…半導体チップ、8a…半導体チップの切り欠き部、9…スルーホール、
9a…高抵抗スルーホール、9b…低抵抗スルーホール、L1〜L6…導電層の層番号、
S…断面位置を示す面
特開2007−221014号公報(段落0008〜0015、図1、図2)

Claims (16)

  1. 第1主面に搭載される半導体部品に複数の第1外部接続用導体を介して接続される複数の第1端子パターン部を備え、前記第1主面に形成された第1導電層と、
    前記第1主面と対向する第2主面に実装されるシステム基板に第2外部接続用導体を介して接続される複数の第2端子パターン部を備え、前記第2主面に形成された第2導電層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間に形成された中間導電層と、
    前記第1導電層と前記中間導電層の間、及び、前記第2導電層と前記中間導電層の間に形成された層間絶縁層と、
    これら層間絶縁層を貫通して前記第1導電層と前記第2導電層との間を接続するために積層された複数の層間接続導体と
    を有し
    前記第1端子パターン部、前記第1外部接続用導体、前記層間接続導体、前記第2端子パターン部、前記第2外部接続用導体が接続され前記半導体部品と前記システム基板を接続する電流経路が形成され
    前記半導体部品が搭載される搭載領域に対応して位置する前記電流経路が高抵抗であり
    前記搭載領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記電流経路が低抵抗であり、
    前記中間導電層を複数有し、隣接する前記中間導電層の間に前記層間絶縁層が形成されており、
    前記搭載領域に対応して位置し、高抵抗である前記層間接続導体を有し、
    前記搭載領域の外部の周辺領域に対応して位置し、低抵抗である前記層間接続導体を有し、
    前記搭載領域に近接し前記外部領域に対応して位置する前記層間接続導体が高抵抗を有し、前記第1導電層の側から前記層間絶縁層の層数を数えた時、この層数の増加に従って、高抵抗を有する前記層間接続導体の数が順次増加している、
    ッケージ基板。
  2. 前記電流経路に前記半導体部品が駆動する際の電源電流が流れる、請求項1に記載のパッケージ基板。
  3. 前記電流経路に前記半導体部品が駆動する際のグランド電流が流れる、請求項1に記載のパッケージ基板。
  4. 前記搭載領域に対応して位置する前記層間接続導体と前記外部領域に対応して位置する前記層間接続導体が、前記層間接続導体が異なる抵抗を有する導電材料によって形成された、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のパッケージ基板。
  5. 前記第1導電層と前記第2導電層との間を接続するために積層された複数の前記層間接続導体はスタックビア構造をなして形成された、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のパッケージ基板。
  6. 同一の前記層間絶縁層において、前記層間接続導体がフィルドビア、中空ビア、スルーホールの何れかである、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のパッケージ基板。
  7. 前記搭載領域に対応して位置する前記層間接続導体と前記外部領域に対応して位置する前記層間接続導体とは異なる径を有する、請求項6に記載のパッケージ基板。
  8. 前記層間接続導体が前記中空ビア又は前記スルーホールであり、前記搭載領域に対応して位置する前記層間接続導体と前記外部領域に対応して位置する前記層間接続導体とは異なる厚さのメッキ厚さの壁を有する、請求項7に記載のパッケージ基板。
  9. 第1主面に搭載される半導体部品に複数の第1外部接続用導体を介して接続される複数の第1端子パターン部を備え、前記第1主面に形成された第1導電層と、
    前記第1主面と対向する第2主面に実装されるシステム基板に第2外部接続用導体を介して接続される複数の第2端子パターン部を備え、前記第2主面に形成された第2導電層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間に形成された中間導電層と、
    前記第1導電層と前記中間導電層の間、及び、前記第2導電層と前記中間導電層の間に形成された層間絶縁層と、
    これら層間絶縁層を貫通して前記第1導電層と前記第2導電層との間を接続するために積層された複数の層間接続導体と、
    を有し、
    前記第1端子パターン部、前記第1外部接続用導体、前記層間接続導体、前記第2端子パターン部、前記第2外部接続用導体が接続され前記半導体部品と前記システム基板を接続する電流経路が形成され、
    前記半導体部品が搭載される搭載領域に対応して位置する前記第2外部接続用導体が高抵抗であり、
    前記搭載領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記第2外部接続用導体が低抵抗であり、
    前記搭載領域に対応して位置する前記電流経路が高抵抗であり、
    前記搭載領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記電流経路が低抵抗である、
    パッケージ基板。
  10. 前記電流経路に前記半導体部品が駆動する際の電源電流が流れる、請求項9に記載のパッケージ基板。
  11. 前記電流経路に前記半導体部品が駆動する際のグランド電流が流れる、請求項9に記載のパッケージ基板。
  12. 第1主面に搭載される半導体部品に複数の第1外部接続用導体を介して接続される複数の第1端子パターン部を備え、前記第1主面に形成された第1導電層と、
    前記第1主面と対向する第2主面に実装されるシステム基板に第2外部接続用導体を介して接続される複数の第2端子パターン部を備え、前記第2主面に形成された第2導電層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間に形成された中間導電層と、
    前記第1導電層と前記中間導電層の間、及び、前記第2導電層と前記中間導電層の間に形成された層間絶縁層と、
    これら層間絶縁層を貫通して前記第1導電層と前記第2導電層との間を接続するために積層された複数の層間接続導体と、
    を有し、
    前記第1端子パターン部、前記第1外部接続用導体、前記層間接続導体、前記第2端子パターン部、前記第2外部接続用導体が接続され前記半導体部品と前記システム基板を接続する電流経路が形成され、
    前記半導体部品が搭載される搭載領域の中心部を含む中心部領域に対応して位置する前記第1外部接続用導体が高抵抗であり、
    前記中心部領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記第1外部接続用導体が低抵抗であり、
    前記中心部領域に対応して位置する前記電流経路が高抵抗であり、
    前記中心部領域の外側の周辺領域に対応して位置する前記電流経路が低抵抗である、
    パッケージ基板。
  13. 前記電流経路に前記半導体部品が駆動する際の電源電流が流れる、請求項12に記載のパッケージ基板。
  14. 前記電流経路に前記半導体部品が駆動する際のグランド電流が流れる、請求項12に記載のパッケージ基板。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のパッケージ基板を有する、モジュール。
  16. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のパッケージ基板を有する、電気・電子機器。
JP2010211641A 2010-09-22 2010-09-22 パッケージ基板及びこれを用いたモジュール並びに電気・電子機器 Expired - Fee Related JP5581933B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211641A JP5581933B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 パッケージ基板及びこれを用いたモジュール並びに電気・電子機器
TW100128424A TW201214647A (en) 2010-09-22 2011-08-09 Package substrate, module and electric/electronic devices using the same
KR1020110086435A KR20120031121A (ko) 2010-09-22 2011-08-29 패키지 기판 및 이것을 이용한 모듈 및 전기/전자 기기
US13/231,518 US8866277B2 (en) 2010-09-22 2011-09-13 Package substrate, module and electric/electronic devices using the same
CN2011102742479A CN102412209A (zh) 2010-09-22 2011-09-15 封装基板及使用该封装基板的模块和电气/电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211641A JP5581933B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 パッケージ基板及びこれを用いたモジュール並びに電気・電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012069618A JP2012069618A (ja) 2012-04-05
JP2012069618A5 JP2012069618A5 (ja) 2013-09-19
JP5581933B2 true JP5581933B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45817006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211641A Expired - Fee Related JP5581933B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 パッケージ基板及びこれを用いたモジュール並びに電気・電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8866277B2 (ja)
JP (1) JP5581933B2 (ja)
KR (1) KR20120031121A (ja)
CN (1) CN102412209A (ja)
TW (1) TW201214647A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9368477B2 (en) * 2012-08-27 2016-06-14 Invensas Corporation Co-support circuit panel and microelectronic packages
US8987872B2 (en) * 2013-03-11 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Electromagnetic interference enclosure for radio frequency multi-chip integrated circuit packages
US8901748B2 (en) * 2013-03-14 2014-12-02 Intel Corporation Direct external interconnect for embedded interconnect bridge package
US9955568B2 (en) * 2014-01-24 2018-04-24 Dell Products, Lp Structure to dampen barrel resonance of unused portion of printed circuit board via
US9824990B2 (en) * 2014-06-12 2017-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad design for reliability enhancement in packages
US9650242B2 (en) * 2015-09-22 2017-05-16 International Business Machines Corporation Multi-faced component-based electromechanical device
US10164002B2 (en) * 2016-11-29 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and layout method
US10431537B1 (en) * 2018-06-21 2019-10-01 Intel Corporation Electromigration resistant and profile consistent contact arrays
US11488901B2 (en) * 2020-04-29 2022-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Package structure and method for manufacturing the same
US20240145364A1 (en) * 2022-11-02 2024-05-02 Stmicroelectronics S.R.L. Semiconductor device and corresponding method
EP4372812A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-22 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Defining distribution of wiring elements compliant with target current-related value in component carrier with rows of equidistant wiring elements
WO2024104844A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 At & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Defining distribution of wiring elements compliant with target current-related value in component carrier with rows of equidistant wiring elements

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665473A (en) * 1994-09-16 1997-09-09 Tokuyama Corporation Package for mounting a semiconductor device
JP2004134679A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Dainippon Printing Co Ltd コア基板とその製造方法、および多層配線基板
JP4534062B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2007201030A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujitsu Ltd 電子デバイス
JP2007221014A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Ltd 多層配線基板構造
JP5165912B2 (ja) * 2007-03-15 2013-03-21 株式会社日立製作所 低ノイズ半導体装置
TWI416673B (zh) * 2007-03-30 2013-11-21 Sumitomo Bakelite Co 覆晶半導體封裝用之接續構造、增層材料、密封樹脂組成物及電路基板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201214647A (en) 2012-04-01
US20120068322A1 (en) 2012-03-22
KR20120031121A (ko) 2012-03-30
CN102412209A (zh) 2012-04-11
JP2012069618A (ja) 2012-04-05
US8866277B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581933B2 (ja) パッケージ基板及びこれを用いたモジュール並びに電気・電子機器
US8633587B2 (en) Package structure
US9330992B2 (en) Wiring substrate for a semiconductor device having differential signal paths
US7863724B2 (en) Circuit substrate having post-fed die side power supply connections
CN101154645A (zh) 防止翘曲的电路基板及使用它的封装
TWI424799B (zh) 基板佈局與其形成方法
US8134841B2 (en) Printed-wiring board, method of manufacturing printed-wiring board, and electronic equipment
JP2007121180A (ja) 半導体装置の試験装置及び半導体装置の試験方法
JP2017092094A (ja) 電子装置、電子装置の製造方法及び電子機器
US10636741B2 (en) Printed wiring board
JP2001274288A (ja) 集積回路チップ・キャリア構造体
US20110147058A1 (en) Electronic device and method of manufacturing electronic device
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
US20100327452A1 (en) Mounting structure and method of manufacturing the same
US8829361B2 (en) Wiring board and mounting structure using the same
JP2010232616A (ja) 半導体装置及び配線基板
JP2011146490A (ja) 回路基板及びその製造方法、半導体装置、並びに電子回路装置
JP2016025159A (ja) 配線基板構造体および配線基板構造体の製造方法
JP2008153482A (ja) インターポーザ基板を備えた半導体パッケージ
JP5459134B2 (ja) 半導体パッケージ内蔵配線板、及び半導体パッケージ内蔵配線板の製造方法
JP2010519769A (ja) 高速メモリパッケージ
JP4380167B2 (ja) 多層配線板および半導体デバイス
JP6236841B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
KR20140047877A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US11699645B2 (en) Semiconductor device having wiring substrate with lead-out wirings

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees