JP2007116622A - 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 - Google Patents

圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2007116622A
JP2007116622A JP2005308717A JP2005308717A JP2007116622A JP 2007116622 A JP2007116622 A JP 2007116622A JP 2005308717 A JP2005308717 A JP 2005308717A JP 2005308717 A JP2005308717 A JP 2005308717A JP 2007116622 A JP2007116622 A JP 2007116622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric vibrator
lead
stem
insulating film
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005308717A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Uetake
宏明 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005308717A priority Critical patent/JP2007116622A/ja
Priority to JP2005308718A priority patent/JP4845478B2/ja
Priority to US11/586,252 priority patent/US7493680B2/en
Priority to CN2006101425428A priority patent/CN1956323B/zh
Publication of JP2007116622A publication Critical patent/JP2007116622A/ja
Priority to US12/355,239 priority patent/US7755259B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】 内部部品にも、メッキ材にも鉛を使用しないで済む、完全鉛フリーで信頼性の高い圧電振動子や表面実装型圧電振動子とその製造方法を提供する。
【解決手段】 気密端子10は、ステム11と、鉛フリーメッキ15が施されたリード12と、充填材13とで形成されている。この気密端子10のインナーリード12aと圧電振動片20とを接続し、更に、ケース30をステム11に圧入して、圧電振動子1が構成される。充填材13が充填されたステム11の他方側の端面と、アウターリード12bのうち前記他方側の端面に近い所定の領域には、プラズマ溶射により酸化アルミニウムを堆積した絶縁被膜60を形成している。この絶縁被膜60があるため、リフロー時の熱や、樹脂射出成形時の熱により、鉛フリーメッキ15が溶けても、溶けたメッキ材の流動を抑えられ、2つのアウターリード12bの間の短絡を防止することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計に関する。
圧電振動子は、電子機器の基準発振源や、マイクロコンピュータのクロック源などとして用いられている。この圧電振動子のパッケージとしては、箱型の形状をしたセラミックパッケージや、リードを備えたシリンダ型パッケージが慣用されている。
更に、シリンダ型パッケージを採用した圧電振動子を樹脂でモールドすると共に、リードフレームによる電極端子を設けた表面実装型圧電振動子も製造されている。
シリンダ型パッケージを採用したシリンダパッケージ型の圧電振動子では、圧電振動子のリードをプリント配線基板に直接ハンダ付けして実装する。
表面実装型圧電振動子では、自動実装機により、プリント配線基板上に機械実装される。即ち、プリント配線基板上にクリームハンダを印刷・塗布し、表面実装型圧電振動子をプリント配線基板上のクリームハンダの上に配置し、リフロー炉にてクリームハンダを加熱・溶融して、表面実装型圧電振動子をプリント配線基板にハンダ付けしている。
ここで、従来のシリンダパッケージ型の圧電振動子と、このシリンダパッケージ型の圧電振動子をモールドしてなる表面実装型圧電振動子の構成を説明する。
[シリンダパッケージ型の圧電振動子の構成]
図10(a),(b)は、シリンダパッケージ型の圧電振動子01の従来例を示すものであり、図10(a)は全体構成を示す斜視図、図10(b)はステム部分を抽出してリードの長手方向に沿って切断した状態を示す部分断面図である。(例えば、特許文献1参照。)。なお、図10(a)では、圧電振動子の内部構造の説明を容易にするため、ケースを想像線で示している。
この圧電振動子01は、気密端子010と、圧電振動片020と、ケース030を主要部材として構成されている。
このうち気密端子010は、円筒状のステム011と、このステム011内を貫通するように配置された2本の平行なリード012と、ステム011内に充填されて2本のリード012をステム011内に固定する充填材013により構成されている。
ステム011は、42アロイ(Fe−Ni)により形成されており、その表面には、厚さが略10μmから15μmのメッキ014が施されている。メッキ014としては、下地としてCuメッキをし、その上に仕上げメッキとしてSn−Pbメッキをしている。なお、図10(b)では、メッキ014のメッキ厚を誇張して図示している。
導電性材料からなる2本のリード012は、ステム011内を貫通した状態、即ちステム011内に充填された充填材013を貫通した状態で、この充填材013を介してステム011内で支持されている。
換言すると、2本のリード012は、充填材013が内部に充填されているステム011を間にして、ステム011の一方の端面(図10では上側の端面)から突出すると共に、ステム011の他方の端面(図10では下側の端面)から突出している。一般に、ステム011の一方の端面(図10では上側の端面)から突出する部分を「インナーリード012a」と称し、ステム011の他方の端面(図10では下側の端面)から突出している部分を「アウターリード012b」と称している。
このリード012(インナーリード012aもアウターリード012bも含む)の表面には、厚さが略10μmから15μmのメッキ015が施されている。メッキ015としては、下地としてCuメッキをし、その上に仕上げメッキとしてSn−Pbメッキをしている。
充填材013は、ほう珪酸ガラスで形成されたものであり、その熱膨張率が、ステム011やリード012と略等しくなっている。この充填材013は、ステム011の内部空間に充填されており、リード012を支持している。
圧電振動片020は、水晶を音叉形に形成し、その表面に励振電極(図示省略)やマウントパッド021を備えたものである。
この圧電振動片020のマウントパッド021と、気密端子010のインナーリード012aは電気的に接続されている。この接続は、大気中にてインナーリード012aの表面に施したメッキ015を局部的に溶融させ、この溶融したメッキにより、マウントパッド021とインナーリード012aとを接続することにより行っている。
ケース030は、一端面(図10(a)では、下端面)が開口し、他端面(図10(a)では上端面)が閉塞した有底円筒形であり、洋白(黄銅Ni合金)の表面にNiメッキしたものである。
このケース030は、インナーリード012a及び圧電振動片020を覆って内部空間に収納するように、真空中にて、ケース030の開口端面側がステム011の外周面に緊密に締まり嵌めにより圧入されている。このとき、軟質金属であるメッキ014が冷間圧接され気密接合を実現している。
[表面実装型圧電振動子の構成]
図11(a),(b),(c),(d)は、表面実装型圧電振動子040の従来例を示すものであり、図11(a)は平面図、図11(b)は(a)におけるBB切断線での断面図、図11(c)は底面図、図11(d)は側面図である(例えば、特許文献2参照。)。尚、図11(b)では、圧電振動子は断面図とせず、その周囲の樹脂と電極端子を断面で表している。
この表面実装型圧電振動子040は、図10に示すのと同じ構成となっているシリンダパッケージ型の圧電振動子01を、射出成形(インジェクションモールド)により樹脂041でモールドしたものである。そしてリードフレームによる1対の電極端子042が、1対のアウターリード012bに電気的・機械的に接続され、この電極端子042の先端が、表面実装型圧電振動子040の底面に露出している。また、表面実装型圧電振動子040には、その長手方向の電極端子042に対向する位置に、リードフレームによるダミー電極端子043も備えられている。このダミー電極端子043も表面実装型圧電振動子040の底面に露出している。
なお、射出成形によりモールドする樹脂041としては、ガラス繊維が混入されている芳香族系のポリエステルなどが多用されている。
射出成形するときには、図12に示すように、原料樹脂(ガラス繊維が混入されている芳香族系のポリエステル)を、ホッパー050を介して成形シリンダ(加熱筒)051に供給して加熱する。そして、リードフレームに備えたシリンダパッケージ型の圧電振動子を、加熱した上型052と下型053とで挟み、この上型052と下型053の間に、成形シリンダ(加熱筒)051にて加熱した樹脂を射出・注入してモールドしている。より具体的には、樹脂が図11(b)に示されるジャンクション044から短時間に注入され、金型052,053で形成された密閉空間に樹脂が充填される。成形時に、ボイドやクラックまたは割れがないように成形条件が設定される。
所定の時間冷却された後、上型052と下型053が離れ、成形された振動子は搬送機構で次工程に移載される。続いて、リードフレームの一部で形成した電極端子042,043が、表面実装型圧電振動子040側に残るように、リードフレームを切断して、図11に示す表面実装型圧電振動子040が製造される。
特開2004−63387号公報 特許第3471215号公報
近年では、環境汚染防止の一貫として、ハンダ材の鉛フリー化が要求されており、リフローハンダにおいても、鉛を含有していないハンダ材(鉛フリーハンダ材)が使用されるようになってきている。つまり従来では、リフローハンダにおいて、SnPb共晶ハンダを用いていたが、最近では、鉛を含有しない鉛フリーハンダ材が使用されてきている。鉛フリーハンダ材としては、錫銀銅合金(Sn−Ag−Cu)、錫銀合金(Sn−Ag)、錫ビスマス合金(Sn−Bi)等がある。
従来のSnPb共晶ハンダを用いてリフローハンダをする際においては、リフローの最大温度は230°C〜240°Cであった。したがって、表面実装型圧電振動子をSnPb共晶ハンダを用いてリフローハンダする場合には、この表面実装型圧電振動子に用いるモールド用の樹脂としては、この温度(最大温度が230°C〜240°C)に耐えることができる樹脂(ガラス繊維が混入された芳香族系のポリエステルなど)が採用されていた。
この場合、この樹脂を射出成形するときの、成形シリンダ(加熱筒)051内の温度は290°Cであり、金型052,053の温度は130°Cであった。
一方、鉛フリーハンダ材を用いてリフローハンダをする際においては、例えば代表的な錫銀銅合金である、錫主体で、銀3.0重量%、銅0.5重量%のハンダ(Sn−3.0Ag−0.5Cu)を用いた場合は、その共晶温度は、約227°Cであり、リフローの最大温度は260°Cと高い。従来よりも30°C程度リフロー温度が上昇したために、実装部品側では耐熱性が問題になってくる。このため、表面実装型圧電振動子に用いるモールド用の樹脂としては、瞬時的に260°Cの温度に耐え、且つ、250°Cで10秒間耐えられるものが要求されている。しかも、数回のリフローに耐えられ、リフロー後の寸法変形が所定寸法内に納まる耐熱性に優れたものが要求されている。したがって、表面実装型圧電振動子を鉛フリーハンダ材を用いてリフローハンダする場合には、この表面実装型圧電振動子に用いるモールド用の樹脂としては、この温度(瞬時的には260°C、10秒間では250°C)に耐えることができる、ガラス繊維の含有量が従来品よりも多い、芳香族系のポリエステルなどが使用されている。つまり、高温耐久性のある樹脂が使用されている。
この場合、この高温耐久性のある樹脂を射出成形するときの、成形シリンダ(加熱筒)051内の温度は従来(SnPb共晶ハンダを使用する場合)よりも20°C高い310°Cであり、金型052,053の温度は従来(SnPb共晶ハンダを使用する場合)よりも10°C高い140°Cであり、射出圧力は従来(SnPb共晶ハンダを使用する場合)の1.5倍になっている。
結局、SnPb共晶ハンダのリフローの最大温度は230°C〜240°Cであるのに対し、鉛フリーハンダ材のリフローの最大温度が260°Cと高くなっているため、鉛フリーハンダ材に適用するモールド用樹脂としては、高温耐久性のある樹脂を使用しなければならない。
この高温耐久性の樹脂を射出成形するには、従来(SnPb共晶ハンダを使用する場合)よりも、高温・高圧にして射出成形をしなければならない。
更にEU(欧州連合)ではWEEE&RoHs指令が発令されている。この指令では、鉛は電気製品に使用してはならない有害物質の一つとされており、2006年7月1日以降、この規制内容を守らない製品はEU諸国で販売できないこととなっている。
したがって、シリンダパッケージ型の圧電振動子や表面実装型圧電振動子においても、完全鉛フリー化、つまり、ハンダ材だけでなく、振動子の内部部品に施したメッキにも鉛を使用しないようにする必要がある。
現状では、ハンダ材としては鉛フリーハンダ材を使用しているが、表面実装型圧電振動子として、樹脂で形成される製品に内蔵されるシリンダパッケージ型の圧電振動子のリードやステムには、鉛成分の割合が高いメッキ(Pbの重量成分が略85%以上)、いわゆる錫鉛耐熱メッキが施されており、完全鉛フリー化は実現していない。なお、現時点で、錫鉛耐熱メッキは、代替材料が見あたらないとの理由で、製品に内蔵される場合や、内部接続に用いられる場合は、上記規制から外されている。本表面実装型圧電振動子の場合も、基板実装用の電極端子042及びダミー電極端子043には、鉛フリーメッキを容易に施すことができるために、錫鉛耐熱メッキの使用は内蔵される場合に限定されているが、鉛フリー化が望ましいことは勿論である。
完全鉛フリー化を実現するためには、圧電振動子のリードやステムのメッキを、鉛を含まないメッキ材にすることが必要である。そこで本願発明者は、シリンダパッケージ型の圧電振動子のリードやステムを、SnCuによりメッキを施した圧電振動子を試作した。
そして、リードやステムをSnCuによりメッキしたシリンダ型パッケージの圧電振動子を、高温耐久性の樹脂により射出成形によりモールドして、表面実装型圧電振動子を試作してみた。なお、鉛フリーメッキ材であるSnCuにおけるCuの濃度は、実用的に使用可能な、10%程度とした。この鉛フリーメッキ材であるSnCuは227°Cにて溶融する。なお、鉛を含有するSnPbメッキは、この温度(227°C)よりも高い、280°C以上の温度にならないと溶融は起きない。
このようにして試作した完全鉛フリー化した表面実装型圧電振動子を検査したところ、2本のアウターリード間で短絡(ショート)が生ずる場合があることが判明した。試作品では数十%のものに、短絡が発生した。
このように2本のアウターリード間で短絡が発生する原因を究明したところ、射出成形において、高温耐久性の樹脂を高温(310°C)にして高圧(従来よりも1.5倍の圧力)で射出するため、樹脂が注入されるジャンクション044の近傍において、溶融した流動樹脂の擦過作用と加熱作用により、アウターリードの表面にメッキしたSnCuの一部がわずかに溶融し、アウターリード間がこのわずかに溶けたメッキにより繋がって短絡することが原因であることが分かった。
特に近年では、圧電振動子の小型化が進んできており、これに伴い、アウターリードの間隔が狭くなっていることも、上述した短絡が発生し易くなっている一要因となっている。
ちなみに、各種タイプA〜Cの圧電振動子の寸法を、次表1に示す。なお表1に示す、ケース直径D、リード間隙間d1、リード線径d2は、図13に示す通りのものである。
特に小型携帯機器に多用されるタイプCのものは、表1に示すように、リード間隙間d1は略150μmであり、リードは極めて接近して配置されている。このため、短絡が発生し易い。今後さらに小型化が進行し、リード間隙間d1は100μm程度までが予想されている。従って、上記の述べた短絡は、更に発生し易くなる。
尚、上記に述べた短絡現象の発生は射出成形時のみに発生し、鉛フリーハンダを用いたリフローにおいては発生していない。これは、射出成形においては、前述した様に、ジャンクション044から高温の溶融した成形用樹脂が高圧で短時間に注入されるために、ジャンクション044付近のリード表面のメッキが溶けた後に、流動する樹脂の動きに伴って移動して、一対のリード間で繋がり易くなるものと推察される。
Figure 2007116622
本発明は、上記従来技術に鑑み、ハンダ材のみならず内部部品のメッキにも鉛を用いない、完全鉛フリーの圧電振動子および表面実装型圧電振動子ならびにその製造方法、さらには、このような圧電振動子や表面実装型圧電振動子を用いた発振器、電子機器、電波時計を提供することを目的とする。
本発明では、圧電振動子及び表面実装型圧電振動子の完全鉛フリー化を実現できるように工夫したものである。
即ち、実装用のハンダとして鉛を含有しないハンダ材を用いてハンダ付けできると共に、内部部品のメッキにも鉛を含有しないメッキ材によりメッキを施し、しかも、リード間の短絡という不具合が発生しない信頼性の高い、圧電振動子及び表面実装型圧電振動子を実現するものである。
上記課題を解決する本発明の圧電振動子の構成は、
筒状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置されると共に鉛を含まないメッキ材によりメッキが施されている2本のリードと、前記ステム内に充填されて前記リードを前記ステム内に固定・支持する充填材とでなる気密端子と、
前記リードのうち、前記ステムの一方の端面側から突出している部分であるインナーリードに接続された圧電振動片と、
前記インナーリード及び前記圧電振動片を覆うように、前記ステムの外周面に圧入された有底筒型のケースと、
を有する圧電振動子において、
前記充填材が充填された前記ステムの他方の端面と、
前記リードのうち前記ステムの他方の端面側から突出している部分であるアウターリードのうち、このアウターリードの長手方向に沿って、前記ステムの他方の端面を起点として予め決めた所定の長さの領域とに、
前記リードに施したメッキを溶かすことがない薄膜成形技術により、絶縁被膜が連続的に形成されていることを特徴とする。
また本発明の圧電振動子の構成は、更に、
前記リードに施された前記メッキは、
SnCu、またはSnBi、またはSnCuAg、またはSnAuのいずれか一つにより施されたメッキであることや、
前記絶縁被膜は、
酸化アルミニウムをプラズマ溶射により堆積したもの、または、
ポリイミドを塗布して絶縁被膜として形成したもの、または、
絶縁性接着剤を塗布して絶縁被膜として形成したもの、または、
溶融ガラスを塗布して絶縁被膜として形成したもの、または、
ポリシラザンを水蒸気により加湿・加熱して絶縁被膜として形成したもの、または、
酸化膜または窒化膜をプラズマCVDにより絶縁被膜として形成したもの、または、
ヘキサメチルジシロキサンをプラズマ重合により絶縁被膜として形成したもの、
のいずれかであることや、
前記絶縁被膜の膜厚が150μm以下であることを特徴とする。
また本発明の表面実装型圧電振動子の構成は、
前記構成となっている圧電振動子を、射出成形により樹脂でモールドしてなることを特徴とする。
このとき、
前記樹脂は、鉛を用いないハンダ材を用いてリフローハンダする際の温度に耐えることができる、高温耐久性の樹脂であることを特徴とする。
また本発明の表面実装型圧電振動子の製造方法の構成は、
筒状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置されると共に鉛を含まないメッキ材によりメッキが施されている2本のリードと、前記ステム内に充填されて前記リードを前記ステム内に固定・支持する充填材とでなる気密端子の前記リードのうち、前記ステムの一方の端面側から突出している部分であるインナーリードに、圧電振動片を接続するマウント工程と、
前記インナーリード及び前記圧電振動片を覆うように、前記ステムの外周面を有底筒型のケースに圧入する圧入工程と、
前記充填材が充填された前記ステムの他方の端面と、前記リードのうち前記ステムの他方の端面側から突出している部分であるアウターリードのうちこのアウターリードの長手方向に沿って前記ステムの他方の端面を起点として予め決めた所定の長さの領域とに、前記リードに施したメッキを溶かすことがない薄膜成形技術により絶縁被膜を連続的に形成する絶縁被膜形成工程と、
を有することを特徴とする。
また本発明の表面実装型圧電振動子の製造方法の構成は、更に、
前記リードに施す前記メッキは、
SnCu、またはSnBi、またはSnCuAg、またはSnAuのいずれか一つにより施したり、
前記絶縁被膜の形成は、
酸化アルミニウムをプラズマ溶射により堆積すること、または、
ポリイミドを塗布して絶縁被膜として形成すること、または、
絶縁性接着剤を塗布して絶縁被膜として形成すること、または、
溶融ガラスを塗布して絶縁被膜として形成すること、または、
ポリシラザンを水蒸気により加湿・加熱して絶縁被膜として形成すること、または、
酸化膜または窒化膜をプラズマCVDにより絶縁被膜として形成すること、または、
ヘキサメチルジシロキサンをプラズマ重合により絶縁被膜として形成すること、
のいずれかであったり、
前記絶縁被膜の膜厚を150μm以下に形成することを特徴とする。
また本発明の表面実装型圧電振動子の製造方法の構成は、
筒状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置されると共に鉛を含まないメッキ材によりメッキが施されている2本のリードと、前記ステム内に充填されて前記リードを前記ステム内に固定・支持する充填材とでなる気密端子の前記リードのうち、前記ステムの一方の端面側から突出している部分であるインナーリードに、圧電振動片を接続するマウント工程と、
前記インナーリード及び前記圧電振動片を覆うように、前記ステムの外周面を有底筒型のケースに圧入して圧電振動子を形成する圧入工程と、
前記充填材が充填された前記ステムの他方の端面と、前記リードのうち前記ステムの他方の端面側から突出している部分であるアウターリードのうちこのアウターリードの長手方向に沿って前記ステムの他方の端面を起点として予め決めた所定の長さの領域とに、前記リードに施したメッキを溶かすことがない薄膜成形技術により絶縁被膜を連続的に形成する絶縁被膜形成工程と、
前記絶縁被膜が形成された前記圧電振動子を、射出成形により樹脂でモールドする射出成形工程と、
を有することを特徴とする。
また本発明の表面実装型圧電振動子の製造方法の構成は、更に、
射出成形によりモールドする前記樹脂は、鉛を用いないハンダ材を用いてリフローハンダする際の温度に耐えることができる、高温耐久性の樹脂であることを特徴とする。
また本発明の発振器の構成は、
前記圧電振動子、または前記表面実装型圧電振動子を発振子として集積回路に接続して用いることを特徴とする。
また本発明の電子機器の構成は、
前記圧電振動子、または前記表面実装型圧電振動子を計時部に接続して用いることを特徴とする。
また本発明の電波時計の構成は、
前記圧電振動子、または前記表面実装型圧電振動子をフィルター部に接続して用いることを特徴とする。
本発明では、圧電振動子のステムの他方の端面つまりステムの端面のうちアウターリードが突出している側の端面と、アウターリードのうち前記他方の端面に近い所定長さの領域とに、絶縁被膜を連続的に形成している。このように、後工程で樹脂が注入されるジャンクションの近傍となる部分に絶縁被膜を形成しているため、圧電振動子を高温・高圧の条件で樹脂を射出成形して表面実装型圧電振動子を製造しても、アウターリード間の短絡を防止できる。すなわち、リードの鉛フリーメッキの表層が溶けたとしても、沿面距離の長い絶縁被膜が2つのアウターリード間に存在するため、溶けたメッキ材の他への流動を抑えることができる。従って、この溶けた表層のメッキが2つのアウターリード間を短絡させてしまうことを防止することができる。
したがって、圧電振動子を鉛フリーハンダによりリフローハンダしたり、鉛フリーハンダによるリフローの温度に耐える高温耐久性のある樹脂により圧電振動子に対して射出成形して表面実装型圧電振動子を製造したりしても、溶けた表層のメッキによるリード間の短絡が発生することのない、信頼性の高い完全鉛フリー化した圧電振動子や表面実装型圧電振動子を実現することができる。
更に完全鉛フリー化した圧電振動子や表面実装型圧電振動子を電子素子として利用することにより、完全鉛フリー化した発振器や、電子機器や、電波時計を実現することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、各種の実施例に基づき詳細に説明する。
[シリンダパッケージ型の圧電振動子の実施例]
図1(a),(b),(c)は本発明の実施例1に係る、シリンダパッケージ型の圧電振動子1を示すものであり、図1(a)は全体構造を示す正面図、図1(b)はステムの部分を抽出して2本のリードの長手方向に沿って切断した状態を示す部分断面図、図1(c)は底面図である。なお、図1(a)では、圧電振動子の内部構造の説明を容易にするため、ケースを想像線で示している。
この圧電振動子1は完全鉛フリー化を実現したものである。詳細は後述するが、この圧電振動子1は鉛を含有しない鉛フリーハンダ材によりハンダ付けができると共に、内部部品に施すメッキにも鉛を含有しない鉛フリーメッキ材によりメッキをしたものである。そして、この圧電振動子1を、射出成形温度の高い状態で高温耐久性のある樹脂を高圧で射出成形して、表面実装型圧電振動子を製造しても、アウターリード間の短絡が発生しない信頼性の高いものとなる。
図1に戻り圧電振動子1の構成を説明すると、この圧電振動子1は、気密端子10と、圧電振動片20と、ケース30を主要部材として構成されている。
このうち気密端子10は、円筒状のステム11と、このステム11内を貫通するように配置された2本の平行なリード12と、ステム11内に充填されて2本のリード12をステム11内に固定・支持する充填材13により構成されている。
ステム11は、42アロイ(Fe−Ni)により形成されており、その表面には、厚さが略10μmから15μmのメッキ14が施されている。このメッキ14は、鉛フリーメッキ材によりメッキをしたものである。具体的には、下地としてCuメッキをし、その上に仕上げメッキとしてSnCuメッキをしている。なお、図1(b)では、メッキ14のメッキ厚を誇張して図示している。
なお、ステム11に施す鉛フリーメッキ材としては、SnCuの他に、SnBi、SnCuAg、SnAu、Ag等を使用することもできる。
導電性材料からなる2本のリード12は、ステム11内を貫通した状態、即ちステム11内に充填された充填材13を貫通した状態で、この充填材13を介してステム11内で支持されている。
換言すると、2本のリード12は、充填材13が内部に充填されているステム11を間にして、ステム11の一方の端面(図1(a)では上側の端面)から突出すると共に、ステム11の他方の端面(図1(a)では下側の端面)から突出している。一般に、ステム11の一方の端面(図1(a)では上側の端面)から突出する部分を「インナーリード12a」と称し、ステム11の他方の端面(図1(a)では下側の端面)から突出している部分を「アウターリード12b」と称している。
このリード12(インナーリード12aもアウターリード12bも含む)の表面には、厚さが略10μmから15μmのメッキ15が施されている。このメッキ15は、鉛フリーメッキ材によりメッキをしたものである。具体的には、下地としてCuメッキをし、その上に仕上げメッキとしてSnCuメッキをしている。
なお、リード12に施す鉛フリーメッキ材としては、SnCuの他に、SnBi、SnCuAg、SnAu、Ag等を使用することもできる。
充填材13は、ほう珪酸ガラスで形成されたものであり、その熱膨張率が、ステム11やリード12と略等しくなっている。この充填材13は、ステム11の内部空間に充填されており、リード12を固定・支持している。
圧電振動片20は、水晶を音叉形に形成し、その表面に励振電極(図示省略)やマウントパッド21を備えたものである。
この圧電振動片20のマウントパッド21と、気密端子10のインナーリード12aは電気的に接続されている。この接続は、大気中にてインナーリード12aの表面に施したメッキ15を局部的に溶融させ、この溶融したメッキにより、マウントパッド21とインナーリード12aとを接続することにより行っている。
ケース30は、一端面(図1(a)では、下端面)が開口し、他端面(図1(a)では上端面)が閉塞した有底円筒形であり、洋白(黄銅Ni合金)の表面にNiメッキしたものである。
このケース30は、インナーリード12a及び圧電振動片20を覆って内部空間に収納するように、真空中にて、ケース30の開口端面側がステム11の外周面に緊密に締まり嵌めにより圧入されている。このとき、軟質金属であるメッキ14が冷間圧接され気密接合を実現している。
更に、本実施例では、
(1)充填材13が内部に充填されたステム11の他方の端面(図1(a)では下側の端面、即ち、アウターリード12が突出している側の端面)と、
(2)アウターリード12の表面のうち、アウターリード12の長手方向に沿って、ステム11の他方の端面を起点として予め決めた所定長さの領域に、
耐熱性の絶縁被膜60が連続的に形成されている。
この絶縁被膜60は、酸化アルミニウムをプラズマ溶射により堆積したものであり、その膜厚は約100μm程度である(なお、図1(a),(b)では理解を容易にするため、絶縁被膜60の膜厚を誇張して極めて厚く図示している)。なお絶縁被膜60の膜厚は、150μm以下にすることが望ましい。
このとき、酸化アルミニウムをプラズマ溶射して絶縁被膜60を形成しても、プラズマ溶射による熱により、アウターリード12bに施した鉛フリーメッキ15(更には、ステム11に施した鉛フリーメッキ14)を溶かすことはない。
逆に言えば、鉛フリーメッキ14,15を溶かすことがない程度の低温で絶縁被膜60を形成することができる、薄膜成形技術であるプラズマ溶射を採用して、絶縁被膜を形成したのである。
酸化アルミニウムをプラズマ溶射して絶縁被膜60を形成するときには、例えば図2に示すように、絶縁被膜60がまだ形成されていない複数の圧電振動子1を並べ、各圧電振動子1のアウターリード12bのうち、絶縁被膜60を形成しない部分を、一対の板70,71により挟んで隠すと共に、各圧電振動子1のケース30を、一対の板72,73により挟んで隠す。板70〜73は、不必要な部分に溶融金属が堆積しないようにする邪魔板として機能するものである。
なお図2では、板72を想像線で示しており、また板71,73はこの図2では見えない状態になっている。
図2に示す状態にセットしたところで、充填材13が内部に充填されたステム11の他方の端面(即ち、ステム11の他方の端面側の充填材13の表面)と、アウターリード12の表面のうちの予め決めた所定長さの領域に、プラズマ溶射をして絶縁被膜60を形成する。
なお絶縁被膜60としては、酸化アルミニウムをプラズマ溶射により堆積したものばかりでなく、他の手法により形成したものであってもよい。例えば、
(a)ポリイミドを塗布して絶縁被膜として形成したもの、
(b)絶縁性接着剤を塗布して絶縁被膜として形成したもの、
(c)溶融ガラスを塗布して絶縁被膜として形成したもの、
(d)ポリシラザンを水蒸気により加湿・加熱して絶縁被膜として形成したもの、
(e)酸化膜または窒化膜をプラズマCVDにより絶縁被膜として形成したもの、
(f)ヘキサメチルジシロキサンをプラズマ重合により絶縁被膜として形成したもの、
などを採用することもできる。
もちろん上記(a)〜(f)の手法は、鉛フリーメッキ14,15を溶かすことがない程度の低温で絶縁被膜を形成することができる薄膜成形技術である。つまり、意図して、このような低温で絶縁被膜を形成することができる薄膜成形技術を採用したものである。
本実施例では、図1(a)及び絶縁被膜60の部分を模式的に拡大した図3に示すように、一方のアウターリード12bの表面のうち絶縁被膜60が形成されておらず、且つ、この絶縁被膜60に最も近い点αと、他方のアウターリード12bの表面のうち絶縁被膜60が形成されておらず、且つ、この絶縁被膜60に最も近い点βとの間を、絶縁被膜60の表面に沿って辿った沿面距離L(図3において実線で示す経路に沿った距離)は、2本のアウターリード12b間の隙間d1よりも長くなっている。
[表面実装型圧電振動子の実施例]
図4は、本発明の実施例2に係る表面実装型圧電振動子40を示す断面図であり、図11(a)で示した切断線BBにおける断面図である。尚、図4では、圧電振動子は断面図とせず、その周囲の樹脂と電極端子を断面で表している。
この表面実装型圧電振動子40は、図1に示すのと同じ、絶縁被膜60が形成されたシリンダパッケージ型の圧電振動子1を、射出成形により樹脂41でモールドしたものである。そしてリードフレームによる電極端子42が、アウターリード12bに電気的・機械的に接続され、この電極端子42の先端が、表面実装型圧電振動子40の底面に露出している。また、表面実装型圧電振動子40には、その長手方向の電極端子42に対向する位置に、リードフレームによるダミー電極端子43も備えられている。このダミー電極端子43も表面実装型圧電振動子40の底面に露出している。また、アウターリード12bの下部近傍で、かつ絶縁被膜60の近傍の底面には、樹脂41が流入される円錐台状の窪みのジャンクション44が開口形成されている。
射出成形によりモールドする樹脂41としては、ガラス繊維の含有量が多い高温耐久性がある芳香族系のポリエステルを採用している。つまり、鉛フリーハンダ材を用いたリフローにおける高温(瞬時的に260°C、10秒間で250°C)に耐えられる、高温耐久性のポリエステル樹脂を採用している。
この高温耐久性のポリエステル樹脂を用いて射出成形するときには、成形シリンダ(加熱筒)内の樹脂温度は310°Cであり、金型の温度は140°Cであり、射出圧力は従来(SnPb共晶ハンダを使用する場合)の1.5倍になっている。
このように、高温・高圧の樹脂41を、ジャンクション44の底部からアウターリード12bに向かうように射出したときに、仮にこの流動樹脂の擦過作用と加熱作用によりアウターリード12bの表面のメッキ15が溶けたとしても、絶縁被膜60がメッキ15の流動を抑えることができる。さらに、2本のアウターリード12b間の沿面距離Lが長いため、溶けたメッキにより2本のアウターリード12bが短絡することはない。このため、表面実装型圧電振動子40として信頼性の高い製品となった。
また、樹脂41が高温耐久性のポリエステル樹脂であるため、この表面実装型圧電振動子40を、鉛フリーハンダ材を用いたリフローにおける高温(瞬時的に260°C、10秒間で250°C)の環境に通しても、樹脂41の品質や寸法精度が劣化することはなく、信頼性の高い製品となった。
[圧電振動子及び表面実装型圧電振動子の製造手順]
次に、シリンダパッケージ型の圧電振動子及び表面実装型圧電振動子の製造手順を、フローチャートである図5を参照しつつ説明する。
なお図5(a)は、絶縁被膜が形成されていない圧電振動子を製造する手順を示しており、図5(b)は、図5(a)の手順で製造された圧電振動子に、絶縁被膜を形成し、更に樹脂モールドして表面実装型圧電振動子を製造する手順を示している。
またこの手順説明においては、各部品の符号として、図1,図4,図12に示したのと同じ符号を用いる。
まず、図5(a)を参照して、絶縁被膜が形成されていない圧電振動子1を製造する手順を説明する。
予め気密端子10を製造して保管しておく。つまり、鉛フリーのメッキ14が施されたステム11内に、鉛フリーのメッキ15が施された2本のリード12を貫通させた状態で、充填材13によりリード12をステム11内に固定支持して、気密端子10を製造して保管しておく。
ステップ1(S1)では、気密端子10を真空中にて加熱して、吸着水分や部材に含有されていたガス成分を脱離・放出させる。
ステップ2(S2)では、複数の気密端子10を、パレットに一定間隔に装着して整列させる。
ステップ3(S3)では、気密端子10のインナーリード12aと圧電振動片20のマウントパッド21とを接続(マウント)する。
ステップ4(S4)では、真空中でベーキングを行って、マウントの歪を緩和する。
ステップ5(S5)では、圧電振動片20がマウントされた気密端子10を、パレットと共に真空チャンバーに投入し、発振周波数をモニタしながら、レーザなどを用いて圧電振動片20に形成した電極の一部を削り取ることにより周波数の調整(微調)を実施して、所定の周波数の範囲に合わせ込む。
ステップ6(S6)では、圧電振動片20がマウントされると共にパレットに整列した気密端子10に対して、真空中にて、ケース30を圧入して気密封止する。
ステップ7(S7)では、気密封止後、周波数の安定化のために、大気中で所定の温度でスクリーニングを行う。
ステップ8(S8)では、共振周波数及び共振抵抗値等の電気特性を検査する。
ステップ9(S9)では、圧電振動子1をパレットから取り外す。
このようにして、絶縁被覆60が形成されていない圧電振動子1が製造される。
次に、図5(b)を参照して、表面実装型圧電振動子を製造する手順を説明する。
ステップ10(S10)では、圧電振動子1に、絶縁被膜60を形成する。つまり、充填材13が内部に充填されたステム11の他方の端面と、アウターリード12bの表面のうちの予め決めた所定長さの領域に、プラズマ溶射をして絶縁被膜60を形成する。絶縁被膜60の形成は、図2に示す状態にして行う。
ステップ11(S11)では、リードフレームを抜き加工し、ステップ12(S12)では、リードフレームにNi,Auメッキをし、ステップ13(S13)では、外形電極端子の曲げ加工をして、電極端子42,43となる部分を曲げ加工する。電極端子42、43のメッキは、このように鉛フリー化されている。上述のようにしてできたリードフレーム70を、図6(a)に示す。
ステップ14(S14)では、このようにして準備されたリードフレーム70に、絶縁被膜60が形成された圧電振動子1を移載する(図6(a)参照)。
ステップ15(S15)では、アウターリード12bと、リードフレームのうち曲げ加工した部分(電極端子42となる部分)とを溶接する。
ステップ16(S16)では、図6(b)に想像線で示す上型052と下型053により、リードフレーム70に備えられた圧電振動子1を挟み、高温耐久性の樹脂41を射出成形する。溶融した高温の樹脂は、ジャンクション44より注入されるが、ジャンクション44近傍のアウターリード12bは、絶縁被膜60により被覆されている。従って、射出成形時にアウターリード12b表面のメッキの表層がわずかに溶けても、メッキ材の流動を抑えることができる。よって、溶けたメッキ12b,12b同士がリード間で繋がってしまい、短絡を生じてしまうなどということがない。
ステップ17(S17)では、外形切断をして、図4に示すような表面実装型圧電振動子40を得る。
ステップ18(S18)では、製造された各表面実装型圧電振動子40の電気特性を検査し、ステップ19(S19)では、マーキングを行う。
なお、図5(b)の製造手順では、ステップ10(S10)にて、絶縁被膜60を形成し、この絶縁被膜60が形成された圧電振動子1をリードフレーム70に搭載しているが、この手順を次のように変更することもできる。
即ち、絶縁被膜60が形成されていない圧電振動子1を、リードフレーム70に搭載し、圧電振動子1のアウターリード12bと、リードフレームのうち曲げ加工した部分(電極端子42となる部分)とを溶接する。
この状態で、リードフレーム70に搭載した複数の各圧電振動子1に対して絶縁被膜60を形成する。
その後に、射出形成(S16)、外形切断(S17)、電気特性検査(S18)、マーキング(S19)を行う。
[音叉形水晶発振器への適用例]
本発明の実施例4として、前記の圧電振動子1(図1参照)や表面実装型圧電振動子40(図4参照)を発振子として発振回路に接続した発振器について図7に基づいて説明する。
図7は、本発明に係る音叉型水晶発振器の構成を示す概略模式図である。図7において、音叉型水晶振動子91は、圧電振動子1(図1参照)や表面実装型圧電振動子40(図4参照)を利用した表面実装型振動子である。この音叉型水晶振動子91は、基板92の所定の位置に設定され、発振器用の集積回路93が音叉型水晶振動子91に隣接されて設置されている。またコンデンサなどの電子部品94も実装される。これらの各部品は、図示しない配線パターンで電気的に接続されている。
音叉型水晶振動子91の圧電振動片の機械的振動は、水晶の持つ圧電特性により電気信号に変換されて集積回路93に入力される。集積回路93内では、信号処理が行われ、周波数信号が出力され発振器として機能する。これらの各構成部品は図示しない樹脂でモールドされている。集積回路93として例えばRTC(リアルタイムクロック)モジュール等を選択することにより、時計用単機能発振器の他、当該機器や外部機器の動作日や時刻を制御したり、使用者に時刻やカレンダー情報を提供したりする機能を有する。
前記の圧電振動子1(図1参照)や表面実装型圧電振動子40(図4参照)を用いたことで、完全鉛フリー化した音叉形水晶発振器を実現することが可能になった。
[携帯情報機器への適用例]
本発明の第5の実施例として、前記の圧電振動子1(図1参照)や表面実装型圧電振動子40(図4参照)を計時部に接続して用いる電子機器について図8に基づいて説明する。電子機器の例として、携帯電話に代表される携帯情報機器での好適な実施の形態を詳細に説明する。
まず前提として、本実施の形態にかかる携帯情報機器は、従来技術における腕時計を発展・改良したものである。外観は腕時計に類似し、文字盤に相当する部分に液晶ディスプレイを配し、この画面上に現在時刻等を表示させることができる。通信機として使用する時は、手首から外し、バンド部内側に内蔵されたスピーカおよびマイクロフォンによって、従来技術の携帯電話と同様の通信をおこなうことができる。しかし、従来の携帯電話と比較して、格段に小型化・軽量化されている。
次に、本発明の実施の形態にかかる携帯情報機器の機能的構成について図面を参照して説明する。図8は、本実施の形態にかかる携帯情報機器の構成を機能的に示すブロック図である。
図8において、101は後述する各機能部に対して電力を供給する電源部であり、具体的にはリチウムイオン二次電池によって実現される。電源部101には後述する制御部102、計時部103、通信部104、電圧検出部105および表示部107が並列に接続され、各々の機能部に対して電源部101から電力が供給される。
制御部102は、後述する各機能部を制御して、音声データの送信や受信、現在時刻の計測や表示等、システム全体の動作制御をおこなう。制御部102は、具体的にはROMにあらかじめ書き込まれたプログラムと、当該プログラムを読み出して実行するCPU、および当該CPUのワークエリアとして使用されるRAM等によって実現される。
計時部103は、発振回路、レジスタ回路、カウンタ回路、インターフェイス回路等を内蔵する集積回路及び圧電振動子1(図1参照)や表面実装型圧電振動子40(図4参照)を用いて構成した音叉型水晶振動子より構成される。音叉型水晶振動子の機械的な振動は、水晶の持つ圧電特性により電気信号に変換され、トランジスタとコンデンサで形成される発振回路に入力される。発振回路の出力は2値化され、レジスタ回路とカウンタ回路により計数される。インターフェイス回路を介して制御部と信号の送受信が行われ、表示部107に、現在時刻や現在日付あるいはカレンダー情報が表示される。
通信部104は、従来技術の携帯電話と同様の機能を有し、無線部104a、音声処理部104b、増幅部104c、音声入出力部104d、着信音発生部104e、切替部104f、呼制御メモリ部104gおよび電話番号入力部104hから構成される。
無線部104aは、アンテナを介して基地局と音声データ等の各種データを送受信する。音声処理部104bは無線部104aまたは後述する増幅部104cから入力した音声信号を符号化/復号化する。増幅部104cは音声処理部104bまたは後述する音声入出力部104dから入力した信号を所定のレベルまで増幅する。音声入出力部104dは具体的にはスピーカおよびマイクロフォンであり、着信音や受話音声を拡声したり、話者音声を集音したりする。
また、着信音発生部104eは、基地局からの呼び出しに応じて着信音を生成する。切替部104fは着信時に限って、音声処理部104bに接続されている増幅部104cを着信音発生部104eにつなぎかえることで、生成された着信音が増幅部104cを介して音声入出力部104dに出力されるようにする。
なお呼制御メモリ104gは、通信の発着呼制御にかかわるプログラムを格納する。また、電話番号入力部104hは、具体的には0から9の番号キーおよびその他の若干のキーからなり、通話先の電話番号等を入力する。
電圧検出部105は、電源部101により制御部102をはじめとする各機能部に対して加えられている電圧が、所定の値を下回った場合に当該電圧降下を検出して制御部102に通知する。この所定の電圧値は、通信部104を安定して動作させるために必要な最低限の電圧としてあらかじめ設定されている値であり、例えば3V程度の電圧である。電圧検出部105から電圧降下の通知を受けた制御部102は、無線部104a、音声処理部104b、切替部104f、着信音発生部104eの動作を禁止する。特に、消費電力の大きな無線部104aの動作停止は必須である。と同時に表示部107には、通信部104が電池残量の不足により使用不能になった旨が表示される。
電圧検出部105と制御部102の働きにより通信部104の動作を禁止し、更にその旨を表示部107へ表示する事が可能である。
本実施の形態として、通信部の機能に係る部分の電源を選択的に遮断可能な電源遮断部106を設ける事で、より完全な形で通信部の機能を停止させる事が出来る。
なお、通信部104が使用不能になった旨の表示は、文字メッセージによりおこなってもよいが、より直感的に、表示部107上の電話アイコンに×(バツ)印を付ける等の方法によってもよい。
前記の圧電振動子1(図1参照)や表面実装型圧電振動子40(図4参照)を用いたことで、完全鉛フリー化した携帯情報機器を実現することが可能になった。
[電波時計への適用例]
図9は、本発明の第6の実施例に係る電子機器としての電波時計の回路ブロックを示す概略図である。前記の圧電振動子1(図1参照)や表面実装型圧電振動子40(図4参照)で構成した音叉型水晶振動子を電波時計のフィルター部に接続して用いた例である。
電波時計は、時刻情報を含む標準の電波を受信して、正確な時刻に自動修正して表示する機能を備えた時計である。日本国内には、福島県(40KHz)と佐賀県(60KHz)に標準の電波を送信する送信所(送信局)があり、それぞれ標準電波を送信している。40KHzもしくは60KHzのような長波は、地表を伝播する性質と、電離層と地表を反射しながら伝播する性質を併せ持つため、伝播範囲が広く、上記の2つの送信所で日本国内を全て網羅している。
図9において、アンテナ201は、前記40KHzもしくは60KHzの長波の標準電波を受信する。長波の標準電波は、タイムコードと呼ばれる時刻情報を、前記40KHz
もしくは60KHzの搬送波にAM変調をかけたものである。
受信された長波の標準電波は、アンプ202によって増幅され、続いて搬送周波数と同一の共振周波数を有する水晶振動子203、204を含むフィルター部205によって濾波、同調される。濾波された所定周波数の信号は、検波、整流回路206により検波復調される。続いて、波形成形回路207を介してタイムコードが取り出され、CPU208でカウントされる。CPU208では、現在の年、積算日、曜日、時刻等の情報を読み取る。読み取られた情報は、RTC209に反映され、正確な時刻情報が表示される。
搬送波は、40KHzもしくは60KHzであるから、フィルター部を構成する水晶振動子203、204は、前述した音叉型の構造を持つ振動子が好適である。60KHzを例
にとれば、音叉型振動片の寸法例として全長が約2.8mm、基部の幅寸法が約0.5mmの寸法で構成することが可能である。
前記の圧電振動子1(図1参照)や表面実装型圧電振動子40(図4参照)を用いたことで、完全鉛フリー化した電波時計を実現することが可能になった。
本発明の実施例1に係るシリンダパッケージ型の圧電振動子を示すものであり、図1(a)は全体構造を示す正面図、図1(b)はステムの部分を抽出して2本のリードの長手方向に沿って切断した状態を示す部分断面図、図1(c)は底面図である。 プラズマ溶射の態様を示す説明図である。 シリンダパッケージ型の圧電振動子の絶縁被膜の部分を模式的に拡大して示す模式図である。 本発明の実施例2に係る表面実装型圧電振動子を示す断面図である。 シリンダパッケージ型の圧電振動子及び表面実装型圧電振動子の製造手順を示すフローチャートであり、図5(a)は、絶縁被膜が形成されていない圧電振動子を製造する手順を示しており、図5(b)は、図5(a)の手順で製造された圧電振動子に、絶縁被膜を形成し、更に樹脂モールドして表面実装型圧電振動子を製造する手順を示している。 リードフレームを示す平面図であり、図6(a)は圧電振動子が移載された状態を、図6(b)は樹脂モールドの状態を示している。 発振器の構成を示す概略構成図である。 情報携帯機器の構成を示す概略構成図である。 電波時計の回路を示すブロック図である。 従来のシリンダパッケージ型の圧電振動子を示し、図10(a)は全体斜視図、図10(b)はステム部分を抽出してリードの長手方向に沿って切断した状態を示す部分断面図である。 従来の表面実装型圧電振動子を示し、図11(a)は平面図、図11(b)は(a)におけるBB切断線での断面図、図11(c)は底面図、図11(d)は側面図である。 樹脂モールドをする樹脂射出成形装置を示す概略図である。 圧電振動子の寸法を示す説明図である。
符号の説明
1 圧電振動子
10 気密端子
11 ステム
12 リード
12a インナーリード
12b アウターリード
13 充填材
14 メッキ
15 メッキ
20 圧電振動片
21 マウントパッド
30 ケース
40 表面実装型圧電振動子
41 樹脂
42 電極端子
43 ダミー電極端子
44 ジャンクション
60 絶縁被膜
70 リードフレーム
91 音叉型水晶振動子
92 基板
93 集積回路
94 電子部品
101 電源部
102 制御部
103 計時部
104 通信部
105 電圧検出部
106 電源遮断部
107 表示部
201 アンテナ
202 アンプ
203,204 水晶振動子(圧電振動子)
205 フィルター部
206 検波、整流回路
207 波形成形回路
208 CPU
209 RTC

Claims (15)

  1. 筒状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置されると共に鉛を含まないメッキ材によりメッキが施されている2本のリードと、前記ステム内に充填されて前記リードを前記ステム内に固定・支持する充填材とでなる気密端子と、
    前記リードのうち、前記ステムの一方の端面側から突出している部分であるインナーリードに接続された圧電振動片と、
    前記インナーリード及び前記圧電振動片を覆うように、前記ステムの外周面に圧入された有底筒型のケースと、
    を有する圧電振動子において、
    前記充填材が充填された前記ステムの他方の端面と、
    前記リードのうち前記ステムの他方の端面側から突出している部分であるアウターリードのうち、このアウターリードの長手方向に沿って、前記ステムの他方の端面を起点として予め決めた所定の長さの領域とに、
    絶縁被膜が連続的に形成されていることを特徴とする圧電振動子。
  2. 前記リードに施された前記メッキは、
    SnCu、またはSnBi、またはSnCuAg、またはSnAuのいずれか一つにより施されたメッキであることを特徴とする請求項1に記載の圧電振動子。
  3. 前記絶縁被膜は、
    酸化アルミニウムをプラズマ溶射により堆積したもの、または、
    ポリイミドを塗布して絶縁被膜として形成したもの、または、
    絶縁性接着剤を塗布して絶縁被膜として形成したもの、または、
    溶融ガラスを塗布して絶縁被膜として形成したもの、または、
    ポリシラザンを水蒸気により加湿・加熱して絶縁被膜として形成したもの、または、
    酸化膜または窒化膜をプラズマCVDにより絶縁被膜として形成したもの、または、
    ヘキサメチルジシロキサンをプラズマ重合により絶縁被膜として形成したもの、
    のいずれかであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の圧電振動子。
  4. 前記絶縁被膜の膜厚が150μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の圧電振動子。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の圧電振動子を、射出成形により樹脂でモールドしてなることを特徴とする表面実装型圧電振動子。
  6. 前記樹脂は、鉛を用いないハンダ材を用いてリフローハンダする際の温度に耐えることができる、高温耐久性の樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の表面実装型圧電振動子。
  7. 筒状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置されると共に鉛を含まないメッキ材によりメッキが施されている2本のリードと、前記ステム内に充填されて前記リードを前記ステム内に固定・支持する充填材とでなる気密端子の前記リードのうち、前記ステムの一方の端面側から突出している部分であるインナーリードに、圧電振動片を接続するマウント工程と、
    前記インナーリード及び前記圧電振動片を覆うように、前記ステムの外周面を有底筒型のケースに圧入する圧入工程と、
    前記充填材が充填された前記ステムの他方の端面と、前記リードのうち前記ステムの他方の端面側から突出している部分であるアウターリードのうちこのアウターリードの長手方向に沿って前記ステムの他方の端面を起点として予め決めた所定の長さの領域とに、絶縁被膜を連続的に形成する絶縁被膜形成工程と、
    を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  8. 前記リードに施す前記メッキは、
    SnCu、またはSnBi、またはSnCuAg、またはSnAuのいずれか一つにより施すことを特徴とする請求項7に記載の圧電振動子の製造方法。
  9. 前記絶縁被膜の形成は、
    酸化アルミニウムをプラズマ溶射により堆積すること、または、
    ポリイミドを塗布して絶縁被膜として形成すること、または、
    絶縁性接着剤を塗布して絶縁被膜として形成すること、または、
    溶融ガラスを塗布して絶縁被膜として形成すること、または、
    ポリシラザンを水蒸気により加湿・加熱して絶縁被膜として形成すること、または、
    酸化膜または窒化膜をプラズマCVDにより絶縁被膜として形成すること、または、
    ヘキサメチルジシロキサンをプラズマ重合により絶縁被膜として形成すること、
    のいずれかであることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の圧電振動子の製造方法。
  10. 前記絶縁被膜の膜厚を150μm以下に形成することを特徴とする請求項7乃至請求項9の何れか一項に記載の圧電振動子の製造方法。
  11. 筒状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置されると共に鉛を含まないメッキ材によりメッキが施されている2本のリードと、前記ステム内に充填されて前記リードを前記ステム内に固定・支持する充填材とでなる気密端子の前記リードのうち、前記ステムの一方の端面側から突出している部分であるインナーリードに、圧電振動片を接続するマウント工程と、
    前記インナーリード及び前記圧電振動片を覆うように、前記ステムの外周面を有底筒型のケースに圧入して圧電振動子を形成する圧入工程と、
    前記充填材が充填された前記ステムの他方の端面と、前記リードのうち前記ステムの他方の端面側から突出している部分であるアウターリードのうちこのアウターリードの長手方向に沿って前記ステムの他方の端面を起点として予め決めた所定の長さの領域とに、絶縁被膜を連続的に形成する絶縁被膜形成工程と、
    前記絶縁被膜が形成された前記圧電振動子を、射出成形により樹脂でモールドする射出成形工程と、
    を有することを特徴とする表面実装型圧電振動子の製造方法。
  12. 射出成形によりモールドする前記樹脂は、鉛を用いないハンダ材を用いてリフローハンダする際の温度に耐えることができる、高温耐久性の樹脂であることを特徴とする請求項11に記載の表面実装型圧電振動子の製造方法。
  13. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の圧電振動子、または請求項5乃至請求項6の何れか一項に記載の表面実装型圧電振動子を発振子として集積回路に接続して用いることを特徴とする発振器。
  14. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の圧電振動子、または請求項5乃至請求項6の何れか一項に記載の表面実装型圧電振動子を計時部に接続して用いることを特徴とする電子機器。
  15. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の圧電振動子、または請求項5乃至請求項6の何れか一項に記載の表面実装型圧電振動子をフィルター部に接続して用いることを特徴とする電波時計。
JP2005308717A 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 Pending JP2007116622A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308717A JP2007116622A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP2005308718A JP4845478B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
US11/586,252 US7493680B2 (en) 2005-10-24 2006-10-24 Method of fabricating airtight terminals
CN2006101425428A CN1956323B (zh) 2005-10-24 2006-10-24 气密端子、压电振子及制造方法、振荡器、电子设备及电波钟表
US12/355,239 US7755259B2 (en) 2005-10-24 2009-01-16 Airtight terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308717A JP2007116622A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP2005308718A JP4845478B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007116622A true JP2007116622A (ja) 2007-05-10

Family

ID=40752255

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308717A Pending JP2007116622A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP2005308718A Expired - Fee Related JP4845478B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308718A Expired - Fee Related JP4845478B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7493680B2 (ja)
JP (2) JP2007116622A (ja)
CN (1) CN1956323B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271240A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Morioka Seiko Instruments Inc 回路ブロック、回路ブロックの製造方法および時計
JP2011009574A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及び半導体モジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676285B2 (ja) * 2005-08-30 2011-04-27 セイコーインスツル株式会社 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP2010531550A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 アギア システムズ インコーポレーテッド 鉛フリーはんだの銅溶解の抑制
JP4990717B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-01 セイコーインスツル株式会社 ケースの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP4856025B2 (ja) * 2007-08-10 2012-01-18 セイコーインスツル株式会社 気密端子の製造方法及び気密端子、圧電振動子の製造方法及び圧電振動子、発振器、電子機器、電波時計
JP5111018B2 (ja) * 2007-08-27 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 気密端子の製造方法及び圧電振動子の製造方法
JP2009141157A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Panasonic Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JP5128262B2 (ja) * 2007-12-17 2013-01-23 セイコーインスツル株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP5026295B2 (ja) * 2008-01-30 2012-09-12 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子
JP5138407B2 (ja) * 2008-02-14 2013-02-06 セイコーインスツル株式会社 ウエハ及びウエハ研磨方法
JP5757793B2 (ja) * 2011-06-10 2015-07-29 株式会社大真空 圧電振動デバイスの製造装置
JP5819151B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-18 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP6349238B2 (ja) * 2014-11-25 2018-06-27 新光電気工業株式会社 半導体装置用ステム及び半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306702A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2001009587A (ja) * 1999-04-27 2001-01-16 Nec Kansai Ltd ろう材,ろう付け部材およびろう付け方法
JP2001110925A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Murata Mfg Co Ltd 導電性キャップ、電子部品及び導電性キャップの絶縁皮膜形成方法
JP2003032067A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Seiko Epson Corp 圧電振動子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137049B (ja) * 1946-04-01
US2577576A (en) * 1950-11-30 1951-12-04 Mannes N Glickman Hermetic crystal holder
JPS5132273A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 New Nippon Electric Co Epitakisharuehaa
JPS5418294A (en) * 1977-07-11 1979-02-10 Nippon Denpa Kogyo Kk Piezooelectric vibrator
JPS5482190A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oscillator
JPS6015675B2 (ja) * 1980-12-19 1985-04-20 三菱化工機株式会社 軽油分等の駆出方法
JPS5918378A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 新日本製鐵株式会社 粒状スラグ熱回収装置
US5392006A (en) * 1987-02-27 1995-02-21 Seiko Epson Corporation Pressure seal type piezoelectric resonator
US5184043A (en) * 1989-12-05 1993-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator
JPH04276912A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Seiko Epson Corp 厚み辷り圧電振動子
US6005329A (en) * 1995-05-11 1999-12-21 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for sealing piezoelectric resonator via laser welding
JPH08316761A (ja) 1995-05-17 1996-11-29 S I I Kuootsu Techno:Kk 水晶振動子の製造方法
JPH098587A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Daishinku Co 音叉型振動子
JPH09326668A (ja) * 1996-04-02 1997-12-16 Seiko Epson Corp 圧電素子とその製造方法
US5918354A (en) * 1996-04-02 1999-07-06 Seiko Epson Corporation Method of making a piezoelectric element
JP3564994B2 (ja) * 1997-08-25 2004-09-15 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
CN1151556C (zh) * 1998-08-07 2004-05-26 精工爱普生株式会社 压电振子和压电振子的制造方法
JP2000285991A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Miyota Kk 気密端子
JP2002043886A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Daishinku Corp 圧電振動子および表面実装型圧電振動子
EP1376413A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-02 STMicroelectronics S.r.l. Test bench generator for integrated circuits, particularly memories
JP5111043B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306702A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2001009587A (ja) * 1999-04-27 2001-01-16 Nec Kansai Ltd ろう材,ろう付け部材およびろう付け方法
JP2001110925A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Murata Mfg Co Ltd 導電性キャップ、電子部品及び導電性キャップの絶縁皮膜形成方法
JP2003032067A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Seiko Epson Corp 圧電振動子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271240A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Morioka Seiko Instruments Inc 回路ブロック、回路ブロックの製造方法および時計
JP2011009574A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及び半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7493680B2 (en) 2009-02-24
JP4845478B2 (ja) 2011-12-28
US20090152992A1 (en) 2009-06-18
US7755259B2 (en) 2010-07-13
US20070090727A1 (en) 2007-04-26
CN1956323B (zh) 2010-05-26
CN1956323A (zh) 2007-05-02
JP2007116056A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007116622A (ja) 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
US7358652B2 (en) Surface mount type piezoelectric vibrator, oscillator, electronic device, and radio clock
JP5185650B2 (ja) 圧電振動片の製造方法及びウエハ
JP5111043B2 (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計
JP5189378B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2010010781A (ja) 圧電振動子の製造方法、並びに圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2009147765A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP4676285B2 (ja) 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP4634170B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4751074B2 (ja) 圧電振動子、発振器、及び電子機器
JP2009194629A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、ウエハ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2006191466A (ja) 圧電振動子、発振器、及び電子機器
JP4990689B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5200257B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4959302B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4865746B2 (ja) 気密端子および圧電振動子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP2013197857A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4838622B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4787688B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2009021853A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2010183539A (ja) 圧電振動片、圧電振動子、及び圧電振動子の製造方法、並びに発振器、電子機器及び電波時計
JP4902321B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4863853B2 (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計
JP5263777B2 (ja) 封止缶の製造方法
JP5352775B2 (ja) パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215