JP2010531550A - 鉛フリーはんだの銅溶解の抑制 - Google Patents

鉛フリーはんだの銅溶解の抑制 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531550A
JP2010531550A JP2010514730A JP2010514730A JP2010531550A JP 2010531550 A JP2010531550 A JP 2010531550A JP 2010514730 A JP2010514730 A JP 2010514730A JP 2010514730 A JP2010514730 A JP 2010514730A JP 2010531550 A JP2010531550 A JP 2010531550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
tin
layer
solder
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010514730A
Other languages
English (en)
Inventor
アミン,アーメド
バッチマン,マーク,アダム
バイオッチ,フランク,エー.
デルカ,ジョン,エム.
オーゼンバッハ,ジョン,ダブリュ.
ゼンペン シオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2010531550A publication Critical patent/JP2010531550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/165Material
    • H01L2224/16501Material at the bonding interface
    • H01L2224/16503Material at the bonding interface comprising an intermetallic compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

デバイス製造方法であって、それによれば、スズ−銅−合金層が、デバイスを外部配線に電気的に接続するために使用される銅めっきしたパッドまたはピンに隣接して形成されるデバイス製造方法である。有利なことに、スズ−銅−合金層は、その層が典型的なはんだリフロー条件の下で液体のSn−Ag−Cu(スズ−銀−銅)はんだ合金に実質的に溶解しないので、はんだリフロー・プロセス中、銅溶解を抑制し、したがって銅めっきが液化したはんだと直接物理的に接触するのをシールドする。

Description

本発明は、一般に電子デバイスの製造に関し、より具体的にはマイクロ電子パッケージおよび回路ボード用の配線構造を形成する方法に関する。
有害物質規制(RoHS)は、自動車からマイクロ電子デバイスまでほぼ全ての消費者製品内のカドミウム、六価クロムおよび鉛の使用を排除または厳しく削減することを目的とする欧州の法律である。米国を含む多くの他の国々は、これらの物質を同様に禁止する似た構成の法律を導入する様々な段階にある。RoHSは、電子機器メーカーが電子デバイスおよびパッケージ上の鉛ベースのターミネーションを鉛フリーの代替物に置き換えることを事実上命じる。
SAC(Sn−Ag−Cuの略)合金とも称されるスズ−銀−銅合金は、鉛フリー・ターミネーション技術に関する第1の選択である。ビスマス、インジウム、または他の元素を含有する合金などの利用可能な他の選択肢があるが、スズ−銀−銅合金は、断然しばしば使用されている。例えば、電子機器供給会社の会員組織であるSoldertec Globalによって行われた最近の調査は、スズ−銀−銅合金は、製造者の約3分の2によって使用され、スズ−銀−銅合金の使用は増えていることを明らかにした。
スズ−銀−銅合金に関する問題の1つは、スズ−銀−銅合金が銅めっきを有する部品(例えば、接触パッド)をはんだ付けするために使用されるとき、スズ−銀−銅はんだは、はんだリフロー・プロセス中に銅めっき層のかなりの部分をはんだに溶解させ得ることである。この問題の追加の説明は、例えば、書籍名「Lead Free Solder Interconnect Reliability」、ed.D.Shangguan、ASM International、Materials Park、Ohio、2005年の第3章において見出すことができ、その教示は参照により本明細書に組み込まれる。溶解の程度は、パッドの形状寸法および設計、ならびにはんだリフローの温度および継続時間に依存するが、パッケージの組み立て中またはコンポーネントとボードの取り付け中に、25%を超える銅めっきが溶解することは珍しいことではない。後の現場条件への露出により、銅−スズ金属間化合物の固体形成を介してはんだ付けにより引き起こされるさらなる銅消費がもたらされる。これらのプロセス全ては、不利なことに、デバイスがもはや顧客の要求に適合できない点まで配線構造の完全性および信頼性を損なう可能性がある。
書籍名「Lead Free Solder Interconnect Reliability」、ed.D.Shangguan、ASM International、Materials Park、Ohio、2005年の第3章 書籍名「Modern Solder Technology for Competitive Electronics Manufacturing」、by J.S.Hwang、McGraw Hill、New York、New York、1996年の第2章
従来技術の問題は、デバイス製造方法の様々な実施形態によって対処され、それらによれば、スズ−銅−合金層が、デバイスを外部配線に電気的に接続するために使用される銅めっきしたパッドまたはピンに隣接して形成される。有利なことに、スズ−銅−合金層は、その層が典型的なはんだリフロー条件の下で液体のSn−Ag−Cu(スズ−銀−銅)はんだ合金に実質的に溶解しないので、はんだリフロー・プロセス中、銅溶解を抑制し、したがって銅めっきが液化したはんだと直接物理的に接触するのをシールドする。
一実施形態によれば、本発明は、(1)銅層を有するデバイス基板を用意する工程と、(2)この銅層に隣接するスズ−銅−合金層を形成して、上記基板上に層状構造を形成する工程とを含むデバイス製造方法である。
別の実施形態によれば、本発明は、(1)基板上の銅層と、(2)この銅層に隣接するスズ−銅−合金層であって、銅層およびスズ−銅−合金層が基板上に層状構造を形成するスズ−銅−合金層と、(3)この層状構造に隣接するはんだとを備えるデバイスである。
さらに別の実施形態によれば、本発明は、(1)銅層と、(2)この銅層に隣接するスズ−銅−合金層とを備え、このスズ−銅−合金層がCuSnを含むデバイスである。
本発明の他の態様、特色および利益は、以下の詳細な説明、添付の特許請求の範囲、および添付図面からより十分に明らかになろう。
本発明の一実施形態によるデバイス製造方法の概略図である。 本発明の一実施形態によるデバイス製造方法の概略図である。 本発明の一実施形態によるデバイス製造方法の概略図である。 図1の方法に用いられるスズ−銀−銅ポリ金属系の様々な金属間化合物および相を示す擬似二元状態図である。 典型的な従来技術の製造方法および図1の方法のある実施形態を用いて形成される2つの配線構造をそれぞれ示す図である。 典型的な従来技術の製造方法および図1の方法のある実施形態を用いて形成される2つの配線構造をそれぞれ示す図である。 本発明の一実施形態によるフリップチップ・パッケージの側断面図である。 本発明の一実施形態による回路ボードの側断面図である。
図1A〜図1Cは、本発明の一実施形態によるデバイス製造方法を概略的に示す。より具体的には、図1A〜図1Cのそれぞれは、例えば回路ボードまたはチップ・パッケージの電気的配線構造などの、デバイスを(図1に示されていない)外部配線に機械的および/または電気的に取り付けるために使用される銅パッド(または層)120を有するデバイス100の断面図を示す。様々な実施形態において、デバイス100は、フリップチップ・パッケージ、ボール・グリッド・アレイ(BGA)パッケージ、回路ボードなどの一部であってよい。銅リード・フレーム・デバイス、銅ヒートシンク、ならびに電気回路の一部分をその回路の別の部分に接続する配線構造の一部または全部として銅、はんだおよび/またはスズを有する他のデバイスなどの様々な電子パッケージ、部品およびコンポーネントは、図1の方法の実施形態を用いて製造することもできることを当業者は理解されよう。図1の方法の適用に適したシステムのさらなる例は、例えば、書籍名「Modern Solder Technology for Competitive Electronics Manufacturing」、by J.S.Hwang、McGraw Hill、New York、New York、1996年の第2章において見出すことができ、これは参照により本明細書に組み込まれる。図1の方法は、銅パッド120の周囲に保護バリアー140を作成することによって上記の銅溶解問題を対処する。有利には、バリアー140は、はんだリフロー・プロセス中にパッドが(図1に示されていない)液体のスズ−銀−銅合金と接触させられるときに銅パッド120の溶解を抑制する。
図1Aは、基板110上に形成された銅パッド120を有するデバイス100の一部の断面図を示す。基板110は、例えば、集積回路(IC)パッケージングに用いられるプラスチックまたはセラミック材料製であってよく、または上部に対応するICが形成されるウェハの半導体基板であってよい。図1Aは、従来技術のデバイスの典型的な構造も表す。
図1Bは、スズ層130が銅パッド120を覆って付着された後のデバイス100の断面図を示す。一実施形態では、スズ層130は、約0.1〜3μmの厚さを有する。この範囲から様々な厚さが用いられてよいが、最良の結果はスズ層130の厚さが約0.5〜1.5μmであり、銅パッド120の厚さがスズ層130の厚さの少なくとも3倍であるときに得られると求められてきた。スズ層130は、化学蒸着、スパッタリング、電気めっき、および/または任意の他の適当なスズ付着技術を用いて形成できる。
発明者は、図1Bの層状構造中に保護バリアー140を作成する処理シーケンスを見つけた。その処理シーケンスを以下により詳細に説明する。この処理シーケンスは、スズまたはスズ・ベースのはんだ合金のバルク(ボリューム)の構造へのさらなる適用の前に、図1Bの層状構造に適用される。この処理シーケンスは、銅パッド120とスズ層130の界面で銅とスズの相互拡散および反応を引き起こし、それによってスズ−銅合金から構成されるバリアー140を形成する。このスズ−銅合金の重要な特性は、それが典型的なはんだリフロー条件の下で上記の電子パッケージ、部品および/またはコンポーネントをはんだ付けするために普通に使用されるスズ−銀−銅合金または他の普通に使用される鉛フリー合金に実質的に溶解しないというものである。
当業者は、本発明の原理から逸脱することなく典型的なはんだ付けプロセス(その簡単な説明は後に続く)を適切に変更して、はんだ付けプロセスを身近なある特定のシステムに適合させることができよう。図1Cを参照すると、そこに示されているデバイス100は、例えば、以下のようにはんだ付けされてよい。デバイス100を有するパッケージまたはボードの組み立て中、図1Cに示される層状構造は典型的には、一片(例えば、ボール)のスズ−銀−銅合金(はんだ)と接触して配置される。例えば、当技術分野で知られているように、はんだボールをデバイス100に取り付けてボール・グリッド・アレイを形成することができる。後のはんだリフロー中、このデバイスは、はんだの融点を超える温度まで加熱されて(典型的なスズ−銀−銅ベースのはんだの場合、融点は約217℃〜約230℃に及び得る)、はんだを溶融し、パッド120および/または基板110の適切な濡れ、およびパッド120および/または基板110へのはんだ接続を実現する。スズ層は、これらの温度で液体はんだに溶解し、それによってバリアー140を液体はんだに露出する。しかし、バリアー140のスズ−銅合金は液体のスズ−銀−銅はんだに実質上の不溶性であるので、銅パッド120は、液体はんだと直接物理的に接触することからシールドされたままである。結果として、銅パッド120の材料は、実質的に溶解されず、有利なことに、これにより従来技術の製造方法の望まない銅溶解と関連する諸問題の少なくともいくつかを回避する。
一実施形態によれば、バリアー140を形成することになる図1Bに示す構造の処理シーケンスは、以下のように行われる。まず、図1Bのデバイス100は適宜、約232〜260℃の温度まで加熱されて、スズ層130を溶融する。この溶融工程は、この層の初期形成の後に層130中に存在し得る任意の穴を覆うのを助ける。表面の濡れにより、液化したスズが広がり、それによって層130中に存在し得る任意の穴を塞ぐ。次に、デバイス100は、約125〜231℃の間の温度で約0.01〜48時間の期間にわたって熱アニール・プロセスにかけられる。このアニーリング・プロセスが約150℃で約1時間〜約7時間にわたって実行されると最適な結果が実現されることが求められている。
本発明の他の実施形態によるバリアー140を形成するために使用できる他の処理シーケンスは、以下のものを含む。すなわち、(1)溶融工程なしで上記の熱アニーリング工程だけを有する処理、および(2)上記の熱アニーリング工程の有無に関わらず複数の(例えば、2〜10回の)溶融工程および冷却工程を有する処理シーケンスを含む。
図2は、液相線(液相線より上では均一液体だけが存在する)、固相線(固相線より下では固相だけが存在する)、ならびに種々の銀濃度について銀ドープのスズ−銅ポリ金属系中に存在する様々な銅−スズ金属間化合物および相を示す擬似二元状態図である。領域II、領域IIIおよび領域IV中で他の相と共存するAgSnの固相は、擬似二元状態図に示されていないことに留意されたい。この省略は意図的なものであり、図2のポリ金属系で生じる関連現象の定性的な理解を(むやみに複雑にすることなく)容易にするようになされており、その説明は、後に続く。いかなる特定の理論にも拘束されることを望むものではないが、バリアー140の保護特性をグラフにより示すためにこの擬似二元状態図を提示する。
図2中の縦軸は、温度を表し、同図中の横軸は、(普通に使用されるSAC合金中の銀含有量の典型的な範囲である、銀の1重量%、2重量%、3重量%または4重量%を含み得る)スズ−銀−銅合金中の銅の重量パーセントを表す。実線210a〜210dは、スズ−銀−銅合金中の様々な銀含有量に対応する相境界を記す(図2中の凡例を参照)。正確な組成に応じて、SAC合金の液相温度は、約217〜230℃で変わる。約220℃で描かれた破線220は、スズ−銀−銅合金についての液相・固相の相転移のおおよその位置を記しており、これは図2の系で生じるプロセスを定性的に理解するのに役立つ。実線230は、固体のスズ−銅−合金相と、合金の固相および液相が共存できる多相状態との間の相境界のおおよその位置を記す。
線210、220および230は、図2の相平面を、I〜IVと名付けられた4つの領域に分割する。領域Iおよび領域IIでは、スズ−銀−銅系が、純粋な液体状態および固体状態でそれぞれ存在する。領域IIIでは、複数の相が共存する。具体的には、CuSnの組成を有する固体のスズ−銅合金が、領域IIIにおいてその液体の形態と共存する。領域IVは、CuSnおよびCuSnの組成を有する2つの異なるスズ−銅合金が固体状態でそれぞれ存在できる領域である。固体CuSnは、領域III中に存在しないことに留意されたい。
250と名付けられたトレースは、固体の銅、例えば銅パッド120(図1A参照)と接触しながら200℃の温度から250℃のリフロー温度まで加熱される、銅の0.5重量%を有する一片のスズ−銀−銅はんだの代表的な相軌跡を示す。トレース250の区間250aは、加熱によって温度が上がっている相軌跡の部分を表す。区間250aが線210a〜210dのうちの対応する1つを横切るとき、はんだは、液化し、相軌跡に沿って液体状態で続く。区間250aおよび区間250bの結合において、250℃のターゲット温度に到達し、この点で加熱を止め、このターゲット温度がそれ以降維持される。
トレース250の区間250bは、250℃で起こる銅溶解プロセスを図示する。より具体的には、固体の銅と接触している際に、液体のスズ−銀−銅はんだは、固体の銅を溶解でき、溶解し、それによりはんだ中の銅含有量を増加させる。この増加は、対応する矢印によって示される区間250bに沿った徐々のドリフトとして図2中で視覚化され得る。相軌跡が(線210a〜210dのうちの適切な1本によって図2中に表される)領域Iと領域IIIの間の境界に行き当たるまで、銅パッドからの相当の量の銅が、スズ−銀−銅はんだに溶解され得る。液相境界に到達するとき、液体に取り込まれ得る銅の最大濃度(溶解限度)に到達し、固体CuSnは、溶液から沈殿し始める。この時点で、Cu/CuSn/液体Snの反応は、比較的速い液相溶解とは対照的に、固体拡散によってずっと低い速度で進行する。
対照的に、同じような一片のスズ−銀−銅はんだが、固体CuSnと接触しながら200℃から250℃まで加熱されると、トレース250によって示される相軌跡は、区間250aの終点で実質的に終わることになり、すなわち、区間250bに沿った上記のドリフトは起こらない。固体CuSnは液体のスズ−銀−銅はんだに溶解しないので、CuSnは、それが溶解され得る前に、まずCuSnに転換されなければならない。熱力学はCuSnよりCuSnを支持するのでそのような転換が起こり得るが、この転換は固体状態で生じ、したがって比較的遅い。典型的なリフロー・プロセスは比較的短い時間スケールで実行されるので、実際に何らかの有意性があるのにはるかに十分なほど、固体反応が進むのに十分な時間がない。
図2の擬似二元状態図を見ると、上記のように形成されるバリアー140は、少なくとも部分的にCuSnから構成されるように見受けられる。このようにして、銅層を覆ってのスズ層の付着、その後にバリアー140中に十分な量のCuSnを形成する上記の処理シーケンスのうちの1つが続くことにより、銅パッド120の周囲に連続的な保護シールドを形成する。すでに上述した通り、CuSnは典型的なはんだリフロー温度で液体のスズ−銀−銅はんだに実質的に溶解しないので、バリアー140は、はんだリフロー・プロセス中、損なわれないままであり、それは有利なことに、液体のスズ−銀−銅はんだへの直接的な露出およびその中への溶解から銅パッド120をシールドする。
図3〜図4は、2つの配線構造の図をそれぞれ示しており、一方は、典型的な従来技術の製造方法を用いて形成され、他方は、図1の方法のある実施形態を用いて形成されている。より具体的には、図3〜図4のそれぞれは、対応する配線構造の断面を示すマイクロ写真のレンダリングである。各図を以下により詳細に説明する。
まず図3を参照すると、そこに示す配線構造300は、図1Aの銅パッド120に類似している銅パッド320を有する。パッド320の当初の厚さは、画像の左手側において示されるように約17μmである。はんだ付け中、パッド320の一部だけが、液体のスズ−銀−銅はんだに露出される。より具体的には、その一部が322と名付けられると共に図3の画像において見ることができるはんだマスクが、パッド320の左手側がはんだへ露出するのを防ぐ一方、パッドの右手側が十分に露出されたままにする。結果として、パッド320の左手側の厚さは、配線構造300の形成に関わるプロセスによって実質的に影響を受けないままである。
はんだリフローおよび取り付けの準備として、はんだマスクによって露出されるパッド320の一部(すなわち、パッドの右手側)は、良好な濡れおよびウィッキングを確かにするために化学的に処理およびエッチングされる。典型的には、この処理により、はんだ付け前に約3μmの銅がパッドから除去される。準備した後、フラックスがパッドまたはスズ−銀−銅のはんだボールあるいは両方に塗布され、その後にスズ−銀−銅のはんだボールが、はんだマスク中の開口を通じてパッド320の処理した部分と接触して配置される。フラックスの塗布は随意であるが、典型的にはパッド320へのはんだの濡れ性を改善するためになされる。次いで、結果として生じる構造を約250℃まで加熱して、はんだを溶融し、はんだとパッド320を融合させる。はんだリフロー・プロセス中、パッド320は、液体のスズ−銀−銅はんだと直接物理的に接触しており、それにより上記のようにパッドからの銅の一部をはんだに溶解させる(例えば、図2中のトレース250を参照)。次いで温度が下げられ、それによりスズ−銀−銅はんだを、パッド320と外部配線(図示せず)の間に電気接触をもたらす導電性の塊350の状態に固化させる。
塊350の検査は、塊350は均一ではなく、異なる化学組成を有する領域を含むことを明らかにする。具体的には、塊350とパッド320の間の境界領域は、CuSnから構成される層348を含む。図2の内容においてすでに説明したように、CuSnは、状態図の領域III内で銅溶解中に形成され得る。AgSnから構成される微結晶352も注目に値する。
パッド320の右手側の厚さの検査は、配線構造300のその最終的な厚さが約8μmであることを明らかにする。はんだ付け前に約3μmの銅がパッド320の露出した部分から除去されることを考慮に入れると、はんだリフロー・プロセス中に、約6μmの銅が液体のSACはんだに溶解してしまったことが分かる。例えば約15〜20μmより大きい厚さを有する比較的厚い銅パッドについては、6μmの厚さの減少がさらに許容できる可能性があるが、例えば約15〜20μmより小さい当初の厚さを有する比較的薄い銅パッドについては、この厚さの減少は、パッドが許容できない薄さになるようにさせることになる。不利なことに、薄い銅パッドは、そのパッドを有する配線構造の完全性および信頼性を損なう可能性があり、結局その配線構造(およびしたがって電子デバイス全体)をある現場条件、例えば極端な温度への露出に向いていないものにさせる。
次に図4を参照すると、そこに示す配線構造400は、図1の銅パッド120に類似している銅パッド420を有する。パッド420の当初の厚さは、画像の左手側において示されるように約11μmである。配線構造300中のパッド320の左手側部分と同様に、配線構造400中のパッド420の左手側部分は、はんだマスクによって保護される(図3の要素322を図4の要素422と比較されたい)。したがって、パッド420の右手側だけが、液体のSACはんだに露出される。
はんだリフローおよび取り付けの準備として、パッド420の右手側は、化学的に処理およびエッチングされ、これにより約3μmの銅がパッド420から除去される。処理後、バリアー140(図1C参照)に類似している保護バリアーが、図1の製造方法のある実施形態を用いてパッド420の処理した部分を覆って形成される。フラックス塗布後、次いで、固体のスズ−銀−銅合金のボールが、はんだマスク中の開口を通じてパッド420を覆って形成される層と接触して配置される。次いで、結果として生じる構造を約250℃まで加熱して、はんだを溶融し、はんだとパッド420の構造を融合させる。はんだリフロー・プロセス中に上記のように形成された保護バリアーが、パッド420が液体のスズ−銀−銅はんだと直接物理的に接触するのを防ぎ、それにより銅溶解を抑制する。次いで温度が下げられ、それによりスズ−銀−銅はんだを、パッド420と外部配線(図示せず)の間に電気接触をもたらす導電性の塊450の状態に固化させる。
パッド420の右手側の厚さの検査は、配線構造400のその最終的な厚さが約7.5μmであることを明らかにする。保護バリアーの形成前に約3μmの銅がパッド420の露出した部分から除去され、保護バリアー自体の形成のために銅がいくらか消費することを考慮に入れると、配線構造400中のパッドの残りの厚さ7.5μmは、パッドからの銅が、はんだリフロー・プロセス中に液体のスズ−銀−銅はんだに実質的に溶解されなかったという結論と一致する。ちなみに、配線構造300の製造に用いられる製造方法と同様の従来技術の製造方法は、約6μmの銅を除去してしまうことになり、それによりわずか約2μmの残りの銅パッドの厚さを残す。この残りの厚さはあまりに少ないものであり、構造上の完全性の理由のために恐らく許容できないであろう。
図5は、本発明の一実施形態によるフリップチップ・パッケージ500の側断面図を示す。パッケージ500は、(しばしばキャリアとも称される)基板530に接続された(しばしばダイとも称される)集積回路(IC)510を有する。IC500は、複数の金属化パッド512を有し、典型的にはそれぞれが、アルミニウム、チタン、または他の適当な金属で作製される。スズ−銀−銅はんだバンプ516は、適当な金属間化合物(IMC)で作製された層514を介してパッド512に取り付けられる。基板530は、複数の銅金属化パッド528を有し、複数の銅金属化パッド528それぞれが、図1の銅パッド120に類似している。それぞれのパッド528は、図1によって示される方法のある実施形態により形成された保護バリアー526を有する。はんだバンプ516のリフロー中、それぞれのバリアー526は、有利なことに各銅パッド528が、液化したはんだに溶解するのを防ぐ。
図6は、本発明の一実施形態による回路ボード600の側断面図を示す。回路ボード600は、表面実装パッケージ610と、スルーホール実装パッケージ620と、ディスクリート・パッケージ630とを有し、それぞれがキャリア(キャリア・ボード)640に接続される。図6では、キャリア・ボード640にはんだ付けされた後のパッケージ610、620および630が示されている。代表的な実施形態では、パッケージ610および620は各ICを含んでよく、パッケージ630は、キャパシター、抵抗器、インダクター、ヒートシンク、水晶振動子、およびコネクターなどのディスクリート・コンポーネントであってよい。キャリア・ボード640は、プリント回路ボード、または任意の他の適当な方法を用いて作製される回路ボードであってよい。
パッケージ610は、複数の金属化パッド612を有し、それぞれが各IMC層614を介して各スズ−銀−銅のはんだボール616に取り付けられる。キャリア・ボード640は、複数の銅金属化パッド638を有し、複数の銅金属化パッド638のそれぞれが、図1の銅パッド120に類似している。それぞれのパッド638は、図1によって示される方法のある実施形態により形成された保護バリアー636を有する。はんだボール616のリフロー中、バリアー636は、有利なことに各銅パッド638が、液化したはんだに溶解するのを防ぐ。一実施形態では、金属化パッド612の代わりにまたは金属化パッド612に加えて、パッケージ610は、バリアー636を有する銅金属化パッド638に類似している保護バリアーを有する銅金属化パッドを有してよい。
パッケージ620は、複数のピン622を有し、それぞれが(明確には図示されていない)銅金属化層と、図1によって示される方法のある実施形態により形成された保護バリアー624とを有する。それぞれのピン622は、キャリア・ボード640中の各穴に挿入され、各スズ−銀−銅はんだ層626を介してボードに接続される。はんだ層626のリフロー中、バリアー624は、有利なことに各ピン622の銅金属化層が、液化したはんだに溶解するのを防ぐ。
パッケージ630は、パッケージ610のパッド612と同様の表面実装に適しているパッド632を有するものとして例示的に示される。代替としてまたは加えて、パッケージ630は、ピン622に類似しているピン(図示せず)を有してよい。それぞれのパッド632は、各はんだボール642を用いて各パッド638に接続される。はんだボール642のリフロー中、各バリアー636は、有利なことに各パッド638が、液化したはんだに溶解するのを防ぐ。
概して、回路ボード600は、(i)1つまたは複数の表面実装型集積回路またはパッケージ、(ii)1つまたは複数のスルーホール実装型集積回路またはパッケージ、(iii)1つまたは複数の表面実装型ディスクリート・コンポーネントまたはパッケージ、および/あるいは(iv)1つまたは複数のスルーホール実装型ディスクリート・コンポーネントまたはパッケージを有してよい。典型的には、パッド638およびはんだ層626は、回路ボード600内にある他の回路および/またはこの回路ボードの外部にある他の回路に電気的に接続される。
本発明は、例示の実施形態を参照して説明されてきたが、この説明は、限定的な意味に解釈されるものではない。例えば、図1Cのスズ層130は、電子機器または他の産業に用いられる任意の銅ベースの表面の上へ付着されてよい。本明細書に開示した適切な処理シーケンスを用いて、結果として生じる構造をCuへのはんだ取り付けの悪影響に実質的に耐性があるものにさせる保護バリアー層が形成されてよい。そのような電子応用例には、リード・フレーム・パッケージ、ヒートシンク、回路ボード、様々な基板、銅管などが含まれる。保護される銅ベースの部品は、純銅、あるいは真鍮または他の広く使われている銅合金などの銅の合金で作製されてよい。本発明の実施形態は、任意の適切なはんだ付け適用例、例えば、フリップチップの別のチップ、キャリアまたは回路ボードへのはんだ付け、あるいはコンポーネントまたはパッケージの回路ボードへのはんだ付けのための保護バリアーを作成するために使用できる。本発明の実施形態によって形成される保護バリアーを有する様々なパッケージおよびディスクリート・コンポーネントは、穴の縁が銅めっきされると共に各保護バリアーによって覆われた状態で、パッド上に表面実装されてよく、回路ボード上のトレースに取り付けられてよく、またはスルーホール実装されてよい。本発明が関連する当業者に明らかである、説明した実施形態の様々な変更形態および本発明の他の実施形態は、添付の特許請求の範囲に示される本発明の原理および範囲内にあるとみなされる。
本明細書および特許請求の範囲に用いられるように、「隣接」なる語は、以下の言外の意味の1つまたは複数を有するものとして理解されたい。すなわち、直前または直後;〜の隣に位置する;極めて近くにあるということであり、そのような近さは、共通点、境界または界面を有することを含んでもよいし、または含まなくてもよい。
特に明記しない限り、数値および範囲のそれぞれは、「約」または「およそ」なる語が値または範囲に関する値の前にあるかのようにおよそのものであるものとして解釈されたい。
本発明の性質を説明するために説明および例示した部品の詳細、材料および配置の様々な変更が、当業者によって添付の特許請求の範囲に示される本発明の範囲から逸脱することなくなされてよいことをさらに理解されよう。
本明細書に記載の典型的な方法の工程は、必ずしも説明した順序で行われることを必要とされないことを理解されたい。また、そのような方法の工程の順序は、典型的なものに過ぎないことを理解されたい。同様に、追加の工程が、そのような方法に含まれてよく、ある工程が、本発明の様々な実施形態と矛盾のない方法において省略または組み合わされてよい。
本明細書における「一実施形態」または「ある実施形態」への言及は、本実施形態に関連して説明したある特定の特色、構造または特徴が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ得ることを意味する。本明細書中の様々な箇所における「一実施形態では」の語句の出現は、必ずしも全てが、同じ実施形態に言及しているものではなく、また別個もしくは代替の実施形態は、必ずしも他の実施形態を相互に排他するものではない。同じことが「実施」なる語にも当てはまる。

Claims (24)

  1. 銅層を有するデバイス基板を用意することと、
    前記銅層に隣接するスズ−銅−合金層を形成して、前記基板上に層状構造を形成することと
    を含むデバイス製造方法。
  2. 前記形成する工程が、
    前記銅層に隣接するスズ層を形成することと、
    前記スズ層および前記銅層を熱処理にかけて、前記スズ層と前記銅層の間の界面で前記スズ−銅−合金層を形成することと
    を含む、請求項1に記載の発明。
  3. 熱処理にかける前記工程が、
    前記スズ層および前記銅層を約125℃〜約231℃の温度で約0.01〜48時間の期間にわたってアニールすることを含む、請求項2に記載の発明。
  4. 熱処理にかける前記工程が、
    前記スズ層および前記銅層を約150℃で約1時間〜約7時間の期間にわたってアニールすることを含む、請求項3に記載の発明。
  5. 熱処理にかける前記工程が、溶融し、次いで前記アニール前に前記スズ層を固化することをさらに含む、請求項3に記載の発明。
  6. 熱処理にかける前記工程が、溶融し、次いで前記スズ層を固化することを含む、請求項2に記載の発明。
  7. 前記スズ層が、約0.1μm〜約3μmの厚さを有する、請求項2に記載の発明。
  8. 前記スズ層が、約0.5μm〜約1.5μmの厚さを有する、請求項7に記載の発明。
  9. 前記スズ−銅−合金層がCuSnを含む、請求項1に記載の発明。
  10. 前記スズ−銅−合金層がCuSnから本質的になる、請求項9に記載の発明。
  11. 前記層状構造に隣接して配置されたはんだをリフローして、前記銅層と外付け回路の間に電気的接続を形成すること
    をさらに含む、請求項1に記載の発明。
  12. 前記はんだがSn−Ag−Cu合金を含む、請求項11に記載の発明。
  13. 前記スズ−銅−合金層が、液化したはんだに実質的に溶解しない、請求項11に記載の発明。
  14. 請求項1に記載の方法を用いて作製される製品。
  15. 基板上の銅層と、
    前記銅層に隣接するスズ−銅−合金層であって、前記銅層および前記スズ−銅−合金層が前記基板上に層状構造を形成するスズ−銅−合金層と、
    前記層状構造に隣接するはんだと
    を備える、デバイス。
  16. 前記スズ−銅−合金層がCuSnを含む、請求項15に記載の発明。
  17. 前記はんだがSn−Ag−Cu合金を含む、請求項15に記載の発明。
  18. 前記はんだが、前記銅層と外付け回路の間に電気的接続を形成するリフローされたはんだである、請求項15に記載の発明。
  19. キャリアにはんだ付けされる集積回路をさらに含み、前記集積回路と前記キャリアの間の接続が、前記銅層およびスズ−銅−合金層の例の少なくとも1つを含む、
    請求項15に記載の発明。
  20. 回路ボードにはんだ付けされる回路コンポーネントをさらに含み、前記回路コンポーネントと前記回路ボードの間の接続が、前記銅層およびスズ−銅−合金層の例の少なくとも1つを含む、
    請求項15に記載の発明。
  21. 銅層と
    前記銅層に隣接するスズ−銅−合金層とを含み、前記スズ−銅−合金層がCuSnを含む
    デバイス。
  22. 前記デバイスが、集積回路であり、
    前記銅層および前記スズ−銅−合金層が、前記集積回路と外付け回路の間に電気的接続をもたらすようになされる少なくとも1つの金属化パッドまたはピンの一部である
    請求項21に記載の発明。
  23. 前記デバイスが、ディスクリート回路コンポーネントであり、
    前記銅層およびスズ−銅−合金層が、前記ディスクリート回路コンポーネントと外付け回路の間に電気的接続をもたらすようになされる少なくとも1つの金属化パッドまたはピンの一部である
    請求項21に記載の発明。
  24. 前記デバイスが、回路ボードであり、
    前記銅層および前記スズ−銅−合金層が、前記回路ボードと前記回路ボード上に実装される回路コンポーネントの間に電気的接続をもたらすようになされる少なくとも1つの金属化パッドまたはピンの一部である
    請求項21に記載の発明。
JP2010514730A 2007-06-28 2007-06-28 鉛フリーはんだの銅溶解の抑制 Pending JP2010531550A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2007/072375 WO2009002343A1 (en) 2007-06-28 2007-06-28 Inhibition of copper dissolution for lead-free soldering

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010531550A true JP2010531550A (ja) 2010-09-24

Family

ID=40185925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514730A Pending JP2010531550A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 鉛フリーはんだの銅溶解の抑制

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100319967A1 (ja)
EP (1) EP2171753A4 (ja)
JP (1) JP2010531550A (ja)
KR (1) KR20100035168A (ja)
WO (1) WO2009002343A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096803A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2014033172A (ja) * 2012-11-02 2014-02-20 Tanigurogumi:Kk 電極溶食防止層を有する部品及びその製造方法
JP7032113B2 (ja) 2017-11-27 2022-03-08 住友電気工業株式会社 プリント配線板及び接続体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099934A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 Agency For Science, Technology And Research A method of forming a bonded structure
FR2961638B1 (fr) * 2010-06-21 2012-07-06 Commissariat Energie Atomique Microbatterie et procede de fabrication d'une microbatterie
JP6165411B2 (ja) 2011-12-26 2017-07-19 富士通株式会社 電子部品及び電子機器
GB2569466B (en) * 2016-10-24 2021-06-30 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method relating to electrochemical migration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147441A (ja) * 1974-05-20 1975-11-26
JPH0533187A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スズメツキホイスカーの抑制方法
JPH11343594A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気・電子部品用材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2000260894A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007231393A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fujitsu Ltd めっき被膜部材およびめっき処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126606A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録用磁気ヘツド
JPS6419794A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Furukawa Electric Co Ltd Method of soldering electronic component
JP2003231988A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Cable Ltd 電子部品用リード材およびこれを用いた半導体装置
JP2004207685A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Samsung Electronics Co Ltd 無鉛ソルダバンプの製造方法
JP3918779B2 (ja) * 2003-06-13 2007-05-23 松下電器産業株式会社 非耐熱部品のはんだ付け方法
KR100708299B1 (ko) * 2005-04-12 2007-04-17 주식회사 아큐텍반도체기술 전자장치 제조용 다층금속 기판
KR100723497B1 (ko) * 2005-08-11 2007-06-04 삼성전자주식회사 솔더볼 랜드에 두 종류 이상의 표면처리부를 갖는인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP2007103586A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nitto Denko Corp 配線回路基板の製造方法
JP4845478B2 (ja) * 2005-10-24 2011-12-28 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147441A (ja) * 1974-05-20 1975-11-26
JPH0533187A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スズメツキホイスカーの抑制方法
JPH11343594A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気・電子部品用材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2000260894A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007231393A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fujitsu Ltd めっき被膜部材およびめっき処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096803A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2014033172A (ja) * 2012-11-02 2014-02-20 Tanigurogumi:Kk 電極溶食防止層を有する部品及びその製造方法
JP7032113B2 (ja) 2017-11-27 2022-03-08 住友電気工業株式会社 プリント配線板及び接続体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100319967A1 (en) 2010-12-23
KR20100035168A (ko) 2010-04-02
WO2009002343A1 (en) 2008-12-31
EP2171753A4 (en) 2010-09-08
EP2171753A1 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101317019B1 (ko) 전자 디바이스 및 납땜 방법
JP2010531550A (ja) 鉛フリーはんだの銅溶解の抑制
KR100300462B1 (ko) 실리콘반도체소자및그의제조방법
US20090246911A1 (en) Substrate for mounting electronic components and its method of manufacture
CN114256184A (zh) 混合接合结构、焊膏组成物、半导体器件及其制造方法
WO2007102062A2 (en) Method and process of manufacturing robust high temperature solder joints
KR101184108B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법, 전자 장치의 제조 방법
JP2000151095A (ja) プリント配線基板に対する部品のはんだ付け方法、プリント配線基板の作製方法
US7473476B2 (en) Soldering method, component to be joined by the soldering method, and joining structure
US6127731A (en) Capped solder bumps which form an interconnection with a tailored reflow melting point
EP1402989B1 (en) Leach-resistant solder alloys for silver-based thick-film conductors
JP2003332731A (ja) Pbフリー半田付け物品
JP4699704B2 (ja) 配線基板
JP2004047510A (ja) 電極構造体およびその形成方法
JP2009277777A (ja) はんだボール搭載方法及び電子部品実装用部材
JP2002185130A (ja) 電子回路装置及び電子部品
JP2011018787A (ja) 部品搭載基板及びその製造方法
US6137690A (en) Electronic assembly
JP2007188943A (ja) はんだバンプ、はんだバンプの形成方法及び半導体装置
JP4071049B2 (ja) 鉛フリー半田ペースト
US6814276B2 (en) Process for soldering and connecting structure
US20120280023A1 (en) Soldering method and related device for improved resistance to brittle fracture
JP2001244622A (ja) 電子回路装置
JP6543890B2 (ja) 高温はんだ合金
JP2004103706A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225