JP4699704B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4699704B2
JP4699704B2 JP2004063023A JP2004063023A JP4699704B2 JP 4699704 B2 JP4699704 B2 JP 4699704B2 JP 2004063023 A JP2004063023 A JP 2004063023A JP 2004063023 A JP2004063023 A JP 2004063023A JP 4699704 B2 JP4699704 B2 JP 4699704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
electroless
layer
solder
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004063023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004300570A (ja
Inventor
晴彦 村田
和久 佐藤
友紀 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2004063023A priority Critical patent/JP4699704B2/ja
Publication of JP2004300570A publication Critical patent/JP2004300570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699704B2 publication Critical patent/JP4699704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds

Description

この発明は配線基板に関する。
特開2002−4098号公報 特開平6−330336号公報 特開2003−13248号公報 「均一液滴噴霧法により作製したPbフリーはんだボールの評価」 日立金属技報 Vol.18(2002)43頁 「高信頼性Sn−Ag系鉛フリーはんだの開発」 豊田中央研究所R&Dレビュー Vol.35 No.2 (2000) 39頁
ICあるいはLSI等のチップ接続用として使用される多層配線基板のうち、オーガニックパッケージ基板と称されるものは、高分子材料からなる誘電体層と導体層とが交互に積層された配線積層部を有し、該配線積層部の誘電体層にて形成された第一主表面上に、フリップチップ接続用あるいはマザーボード接続用(例えばBGAあるいはPGAによる)の複数の金属端子パッドが配置される。これら金属端子パッドは、配線積層部内に位置する内層導体層にビアを介して導通する。内層導体層及びビアは導電率の良好なCu系金属で構成されるのが一般的であり、金属端子パッドも、これらと接続する本体部分がCuメッキ層として形成される。しかし、金属端子パッドにはチップやマザーボードと接続するための半田が接触するので、半田との結合力及びぬれ性を向上させるため、Auメッキが施される。
ところで、金属端子パッドの本体部分をなすCuメッキ層は耐食性がそれほど良好であるとはいえず、表面が酸化層などで覆われているとAuメッキ層の密着性が悪化する可能性がある。また、リフロー時等の加熱によりCuメッキ層からAuメッキ層表面にCuが拡散により湧き上がり、Auメッキ層表面がCuの酸化層で覆われて半田ぬれ性や半田接合性が大幅に損なわれる問題がある。また、半田のSn成分がAuメッキ層を経てCuメッキ層に拡散し、脆いCu−Sn系金属間化合物層を生じやすくなり、特に熱応力等が加わった場合に、該Cu−Sn系金属間化合物層とCuメッキ層の下地部分との間で剥離を生じやすくなる問題がある。特に、基板をマザーボードに半田ボールを介して接続するためのBGA(Ball Grid Allay)用の金属端子パッドにおいては、パッド面積が大きく熱応力も付加されやすいため、上記の問題を生じやすい。
そこで、Cuメッキ層を形成した後、バリア金属層として、Cuとの密着性が良好なNiメッキ層を形成し、そのNiメッキ層上にAuメッキ層を形成するパッド構造が広く採用されている。このNiメッキ層の形成方法には電解Niメッキを用いる方法と、無電解Niメッキを用いる方法(特許文献1)との2種類がある。しかし、電解Niメッキを用いたパッド形成工程では、パッドが形成される誘電体層面(パッド形成面)上に、パッドに接続するメッキ用の導通路(タイバー)を複雑に入り組んだ形で形成する必要がある。この方式では、パッド間にメッキタイバー挿入用のスペースを確保しなければならないので、パッドの配列間隔を一定以上には縮小できなくなり、基板面積の増大を引き起こしやすくなるとともに、設計上の制約も非常に大きくなる問題がある。他方、無電解Niメッキを用いる場合は、メッキタイバーが不要であるから、上記のごとき問題は生じないし、誘電体層上に互いに絶縁された複数のパッドに対しても、メッキ液への浸漬により簡単にNiメッキ層を形成できる利点がある。
しかしながら、配線基板のパッド用メッキとして一般に使用されている無電解Niメッキ浴には、還元剤として次亜リン酸ソーダなどのリン酸化合物が使用されるため、得られるNiメッキ層に4〜8質量%もの比較的多量のPが必然的に含有されたものしか得ることができない。Niメッキ層中にPが多量に含まれていると、半田リフロー時に、Niとともに共析出したP等によりPが濃化したNi系層が形成され、半田とのぬれ性が阻害し、接続不良を生ずる惧れがある。また、このPが濃化したNi系層に、半田側のSnとNiとの反応により形成されるNi−Sn合金層が接して形成されることもあり、それら層の界面での剥離・破断等が生じやすくなる問題もある。
本発明の課題は、金属端子パッドのCuメッキ層とAuメッキ層との間に、Cuメッキ層とAuメッキ層との間の成分拡散を効果的に抑制できるバリア金属層を配置するとともに、バリア金属層とCuメッキ層ないしAuメッキ層との間の拡散や反応も生じにくく、ひいては金属端子パッドにおける半田ぬれ不足による接続不良や、剥離・破断等の不具合発生確率を大幅に低減できる配線基板を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の配線基板は、第一主表面が誘電体層にて形成されるように、高分子材料からなる誘電体層と導体層とが交互に積層された配線積層部と、該配線積層部の誘電体層にて形成された第一主表面上に配置され、液相線温度が200℃以上のPbを含有しないSn合金からなる高温半田ボールを介してチップやマザーボードに接続される複数の金属端子パッドとを有し、金属端子パッドは、第一主表面側にCuメッキ層が配置され、他方最表層部に無電解還元Auメッキ層が配置された構造を有し、それらCuメッキ層と無電解還元Auメッキ層との間にバリア金属層が介挿される。バリア金属層は、Cuメッキ層から無電解還元Auメッキ層表面にCuが拡散により湧き上がることを抑制し、また、半田成分(特にSn成分)が無電解還元Auメッキ層を経てCuメッキ層に拡散することを抑制する役割を果たす。
そして、上記課題を解決するための配線基板の第一としては、金属端子パッドに配置される上記バリア金属層として、P含有率が3質量%以下の無電解Niメッキ層が配置されてなり、配線積層部の第一主表面は、ソルダーレジスト層にて覆われてなり、該ソルダーレジスト層の開口の内周縁が、金属端子パッドの主表面外周縁よりも内側に張り出すように配置され、Cuメッキ層は、面粗し処理が施された外周縁部にてソルダーレジスト層の内周縁部と直接接触し、無電解Niメッキ層は、ソルダーレジスト層の開口の内側に位置する領域のみ無電解還元Auメッキ層にて覆われる構成とすることが考えられる。バリア金属層として用いる無電解Niメッキ層のP含有率を3質量%以下にすることにより、金属端子パッドに対する半田ぬれ性が大幅に改善されるので、接続不良等の不具合が発生しにくくなる。また、半田側のSnとNiとの反応によりNi−Sn合金層が形成されても、剥離や破断等の不具合を生じにくくなり、ひいては高強度の接合状態を容易に得ることができる。なお、無電解Niメッキ層のリンの含有率は、望ましくは1質量%以下となっているのがよく、さらに望ましくは検出限界以下となっているのがよい。
この場合、無電解Niメッキ層としては、Ni−B無電解Niメッキ層(以下、Ni−B系無電解Niメッキ層ともいう)を用いることができる。Ni−B無電解Niメッキは、還元剤として水素化ホウ素化合物を用いる非リン酸系浴であり、Niメッキ層のP濃度を大幅に低減できる。なお、Ni−B無電解Niメッキは、Ni析出の還元反応時に水素ガスが発生し、この水素ガスがNiメッキ層中に取り込まれた場合に、半田リフロー時に吸蔵された水素が放出され、半田接続部との間に気泡や膨れを生ずる可能性もある。この場合、Ni−B無電解Niメッキを形成後、半田リフロー工程に入る前に、脱水素のためのベーキングを行なうとよい。このベーキングは、半田リフロー温度と同等又は高温で行なうことが望ましい。
上記課題を解決するための配線基板の第二としては、金属端子パッドに配置される上記バリア金属層として、白金族金属系無電解メッキ層が配置されてなり、配線積層部の第一主表面は、ソルダーレジスト層にて覆われてなり、該ソルダーレジスト層の開口の内周縁が、金属端子パッドの主表面外周縁よりも内側に張り出すように配置され、Cuメッキ層は、面粗し処理が施された外周縁部にてソルダーレジスト層の内周縁部と直接接触し、白金族金属無電解メッキ層は、ソルダーレジスト層の開口の内側に位置する領域のみ無電解還元Auメッキ層にて覆われる構成とすることが考えられる。白金族金属無電解メッキ層(以下、白金族金属系無電解メッキ層ともいう)からなるバリア金属層は、Cuメッキ層から無電解還元Auメッキ層表面へのCu拡散の遮断効果、及び半田成分(特にSn成分)の無電解還元Auメッキ層を経たCuメッキ層側への拡散遮断効果がとりわけ良好である。その結果、金属端子パッドに対する半田ぬれ性が改善され、接続不良等の不具合発生率を大幅に低減できる。また、半田側のSnとNiとの反応によりNi−Sn合金層が形成されても、剥離や破断等の不具合を生じにくくなり、ひいては高強度の接合状態を容易に得ることができる。また、本発明の第一におけるNi−B無電解Niメッキを用いた場合は、前述の通り、半田リフロー時に吸蔵された水素が放出され、半田接続部との間に気泡や膨れを生ずるけ懸念があるが、白金族金属無電解メッキ層の場合はメッキ反応時に水素発生を伴わないので、該不具合発生の心配もない。さらに、白金族金属無電解メッキ層は耐食性が極めて良好であり、またCuメッキ層及び無電解還元Auメッキ層との密着性も向上する。
バリア金属層をなす白金族金属系無電解メッキ層は、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtのいずれかを主成分(最も質量含有率が高い成分)とするものを採用できる。具体的には無電解Pdメッキ層からなるバリア金属層が比較的安価であり、形成も容易で性能的にも優れているので、本発明に好適に採用できる。一方、無電解Irメッキ層、無電解Ptメッキ層、無電解Rhメッキ層及び無電解Ruメッキ層からなるバリア金属層は無電解Pdメッキ層に比べれば多少高価であるが、耐食性にはより優れ、下地をなすCuメッキ層や上層のNiメッキ層との密着力をより高めることができる場合がある。また、無電解Ptメッキ層、無電解Rhメッキ層及び無電解Ruメッキ層は、Cuに対する拡散係数が無電解Pdメッキ層よりも小さく、バリア効果がより高められる場合がある。
そして、本発明の配線基板は、金属端子パッドに配置される上記バリア金属層として、Cuメッキ層と接するNi−P無電解Niメッキ層と、該Ni−P無電解Niメッキ層と無電解還元Auメッキ層との間に配置され、Ni−P無電解Niメッキ層から無電解還元Auメッキ層へのP拡散を阻止又は抑制するPバリア用無電解金属メッキ層とが配置されてなり、配線積層部の第一主表面は、ソルダーレジスト層にて覆われてなり、該ソルダーレジスト層の開口の内周縁が、金属端子パッドの主表面外周縁よりも内側に張り出すように配置され、Cuメッキ層は、面粗し処理が施された外周縁部にてソルダーレジスト層の内周縁部と直接接触し、Pバリア用無電解金属メッキ層は、ソルダーレジスト層の開口の内側に位置する領域のみ無電解還元Auメッキ層にて覆われ、Pバリア用無電解金属メッキ層が白金族金属無電解メッキ層であることを特徴とする。この構成によると、既に実績のあるNi−P無電解Niメッキ層(以下、Ni−P系無電解Niメッキ層ともいう)を用いるので、Cuメッキ層から無電解還元Auメッキ層表面へのCu拡散の遮断効果、及び半田成分(特にSn成分)の無電解還元Auメッキ層を経たCuメッキ層側への拡散遮断効果については問題なく担保できる。そして、そのNi−P無電解Niメッキ層と無電解還元Auメッキ層との間に、Ni−P無電解Niメッキ層から無電解還元Auメッキ層へのP拡散を阻止又は抑制するPバリア用無電解金属メッキ層を配置したから、P濃化層が仮に形成されても、Pバリア用無電解金属メッキ層により無電解還元Auメッキ層からは隔離されるので、金属端子パッドに対する半田ぬれ性を大幅に改善でき、接続不良等の不具合発生率を低減できる。また、半田側のSnとNiとの反応によりNi−Sn合金層が形成されても、剥離や破断等の不具合を生じにくくなり、ひいては高強度の接合状態を容易に得ることができる。
金族金属系無電解メッキ層からなるバリア金属層は、Cuメッキ層からAuメッキ層表面へのCu拡散の遮断効果、及び半田成分(特にSn成分)のAuメッキ層を経たCuメッキ層側への拡散遮断効果がとりわけ良好である。また、メッキ反応時に水素発生を伴わないので、該不具合発生の心配もない。さらに、白金族金属系無電解メッキ層は耐食性が極めて良好であり、またCuメッキ層及びAuメッキ層との密着性も向上する。白金族金属系無電解メッキ層は、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtのいずれかを主成分(最も質量含有率が高い成分)とするものを採用できる。具体的には無電解Irメッキ層又は無電解Pdメッキ層を、本発明に好適に採用できる。
なお、上記課題を解決するための配線基板の第三としては、金属端子パッドに配置される上記バリア金属層として、Cuメッキ層と接するNi−B無電解Niメッキ層と、該Ni−B無電解Niメッキ層と無電解還元Auメッキ層との間に配置され、該Ni−B無電解Niメッキ層よりも薄いNi−P無電解金属メッキ層とが配置されてなり、配線積層部の第一主表面は、ソルダーレジスト層にて覆われてなり、該ソルダーレジスト層の開口の内周縁が、金属端子パッドの主表面外周縁よりも内側に張り出すように配置され、Cuメッキ層は、面粗し処理が施された外周縁部にてソルダーレジスト層の内周縁部と直接接触し、Ni−P無電解金属メッキ層は、ソルダーレジスト層の開口の内側に位置する領域のみ無電解還元Auメッキ層にて覆われる構成とすることが考えられる。Ni−B無電解Niメッキを用いることで、上記した第一の構成と同様、属端子パッドに対する半田ぬれ性が大幅に改善されるので、接続不良等の不具合が発生しにくくなる。また、半田側のSnとNiとの反応によりNi−Sn合金層が形成されても、剥離や破断等の不具合を生じにくくなり、ひいては高強度の接合状態を容易に得ることができる。また、上記のように、Ni−P無電解金属メッキ層を無電解還元Auメッキ層との間に介在させることで、半田リフロー時にNi−B無電解Niメッキ層に吸蔵された水素がもし放出されても、半田接続部との間には、水素放出しないNi−P無電解Niメッキ層が無電解還元Auメッキ層との間に介在していることで、半田接続部との界面に気泡等が残留したりする心配もない。また、Ni−P無電解金属メッキ層はNi−B無電解Niメッキ層よりも薄く形成するので、P濃化層形成の程度も小さく、半田ぬれ不良や密着不良等の懸念も少ない。この観点において、Ni−P無電解金属メッキ層の厚さは、2μm以下、望ましくは1μm以下に調整することが望ましい(下限値は、上記効果が顕著となるよう、例えば0.5μm以上とする)。
なお、半田ボールを介してマザーボード側の端子パッドに接続される金属端子パッド(例えばBGA用の金属端子パッド)は、パッド面積が大きく熱応力も付加されやすいため、上記本発明を適用した場合の効果が特に顕著である。
Auメッキ層と直接接するのがNiメッキ層である場合、Auメッキ層は無電解還元Auメッキ層であることが望ましい。本発明者が詳細に検討を行なったところ、Niメッキ層上に従来の置換Auメッキを施すと、置換Auメッキ層とNiメッキ層との間にごく薄い酸化皮膜が形成されることがわかった。酸化皮膜と半田との密着強度が低いため、従来の構成において、半田との界面剥離を生じやすくなっていたと考えられるのである。
無電解置換Auメッキは、水素化ホウ素カリウムやジメチルアミンボランを還元剤に用いるとともに、少なくとも反応初期においては、被メッキ側の下地金属との置換反応によりメッキ金属を析出させる。該置換反応を進行させるには、下地金属であるNiがメッキ浴中に溶出する必要があるが、この溶出は、メッキ金属に覆われていない下地金属の露出部にメッキ浴が接触することにより起こる。このとき、下地金属の表面には水系のメッキ浴との接触により酸化皮膜が形成される。他方、周囲に析出するメッキ金属は該酸化皮膜上にも回り込んで成長するため、形成されるメッキ層と下地金属との界面に酸化皮膜が残留しやすくなるのである。しかし、本発明のように無電解還元Au系メッキを採用すれば、Auメッキ中においてNiメッキ層との界面に酸化皮膜が残留しにくく、半田接続した後においても、半田とNiメッキ層との間の密着力が増し、半田との界面剥離を大幅に抑制することができる。
次に、近年、環境汚染の問題から、従来のSn−Pb共晶半田に代えて、Pbを含有しない(あるいは含有されても3質量%までの)、いわゆるPbフリー半田が使用されるようになってきた。Pbフリー半田の多くは従来の共晶半田と同様にSnを主成分に構成されているが、共晶半田で使用されているPbに代え、Ag、Cu、Zn、Biなどを副成分として含有する。副成分の主体をこれら元素で構成しつつも、多少のPbの含有を残した折衷的な半田も使用されている。Pbフリー半田は、Sn−Pb共晶半田と比較して延性に乏しいので、半田接合部における界面剥離をより生じやすい。
一般に多用されているSn−Pb共晶半田は、Sn−38質量%Pbの共晶組成を有し、融点は183℃である。この組成からPbリッチ側にシフトしても、Snリッチ側にシフトしても合金の融点(液相線)は上昇する。単体のSn金属は、共晶半田から単純に全てのPbを削減したものに相当するが、融点が232℃と共晶半田の融点よりも50℃近くも高く、そのままでは代替半田としての採用は難しい。
そこで、Pbフリー半田については、Snをベースとして、Pb以外の共晶形成成分を模索することになる。その条件としては、融点低下効果がなるべく大きいことに加え、価格が安価であるか、多少高価であっても添加量が少なくて済むこと、半田付け性や流れ性が良好であること、耐食性に優れていること、などがある。しかし、これらをバランスよく具備した副成分の種類は案外限られており、Zn、Bi、Ag及びCuなど数元素に過ぎない。Sn−Zn系は15質量%Zn付近に共晶点を有し、該組成で195℃程度まで融点が下がる。ただ、Znは耐食性に難点があり、通常は7〜10質量%前後の添加量が留められるが、該組成付近の二元系では215℃前後までしか融点が下がらない。そこで、1〜5質量%のBiを添加して融点調整を行なうが、最終的に200℃未満の融点を得ることは難しい。さらに、Biは高価であり、戦略物質でもあるため供給の安定性にも難がある。
一方、AgやCuは、単独ではSnよりもはるかに高融点であるが、Sn−Ag系については5質量%Ag付近の、Sn−Cu系については2質量%Cu付近の、いずれもSnリッチ側に共晶点が存在する。また、Ag−Cu系も共晶系であり、Sn−Ag−Cuの三元共晶を利用することでさらに融点を下げることができる。しかし、Sn−Ag系もSn−Cu系も、いずれも二元共晶温度は220℃前後であり、3元共晶系を採用しても200℃以下に融点を下げることは不可能である。なお、Sn−Ag系合金の場合、低融点化の観点からの推奨組成は、Snに対しAg含有率が3質量%以上6質量%以下である。同様に、Sn−Cu系合金の場合、Snに対しCu含有率が1質量%以上3質量%以下である。さらに、Sn−Ag−Cu合金の場合は、Ag+Cuが3質量%以上6質量%以下であり、Cu/(Ag+Cu)が質量比にて0.1以上0.5以下である。
以上の議論からも明らかなように、Sn−Pb共晶半田からPb含有率を大幅に下げたSn合金により半田ボールを構成しようとした場合、半田の融点は200℃を超える高温半田ボールとなることが不可避となる(上限は、Sn単体の232℃である)。例えば、非特許文献2の表1に列挙されている各種組成のPbフリー半田においても、融点(液相線温度)Tsは全て200℃以上である。環境保護の観点からは、上記高温半田ボールを構成するSn合金は、Pb含有率が5質量%以下であること(より望ましくは1質量%以下であること、さらに望ましくは、不可避的不純物レベルのものを除き、Pbが可及的に含有されていないこと)がよい、ということになる。
この場合、半田接合温度が高くなる分、SnとNiとの化合物形成もより進みやすくなり、半田接合強度の観点からは不利となる。しかし、本発明を採用すれば、少なくともPリッチ層形成による接合強度低下をあまり心配しなくてもよいので、化合物形成による強度低下のマージンを広げることができ、信頼性の高い半田接合構造を得ることができる。該効果は、高温半田ボールは金属端子パッドに直接接合されている場合に、特に顕著である。
発明の実施の形態
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図3は本発明の一実施形態に係る配線基板1の断面構造を模式的に示すものである。該配線基板は、耐熱性樹脂板(例えばビスマレイミド−トリアジン樹脂板)や、繊維強化樹脂板(例えばガラス繊維強化エポキシ樹脂)等で構成された板状コア2の両表面に、所定のパターンに配線金属層をなすコア導体層M1,M11がそれぞれ形成される。これらコア導体層M1,M11は板状コア2の表面の大部分を被覆する面導体パターンとして形成され、電源層又は接地層として用いられるものである。他方、板状コア2には、ドリル等により穿設されたスルーホール12が形成され、その内壁面にはコア導体層M1,M11を互いに導通させるスルーホール導体30が形成されている。また、スルーホール12は、エポキシ樹脂等の樹脂製穴埋め材31により充填されている。
また、コア導体層M1,M11の上層には、感光性樹脂組成物6にて構成された第一ビア層(ビルドアップ層:誘電体層)V1,V11がそれぞれ形成されている。さらに、その表面にはそれぞれ金属配線7を有する第一導体層M2,M12がCuメッキにより形成されている。なお、コア導体層M1,M11と第一導体層M2,M12とは、それぞれビア34により層間接続がなされている。同様に、第一導体層M2,M12の上層には、感光性樹脂組成物6を用いた第二ビア層(ビルドアップ層:誘電体層)V2,V12がそれぞれ形成されている。その表面には、金属端子パッド8,18を有する第二導体層M3,M13が形成されている。これら第一導体層M2,M12と第二導体層M3,M13とは、それぞれビア34により層間接続がなされている。ビア34は、図3に示すように、ビアホール34hとその内周面に設けられたビア導体34sと、底面側にてビア導体34sと導通するように設けられたビアパッド34pと、ビアパッド34pと反対側にてビア導体34hの開口周縁から外向きに張り出すビアランド34lとを有している。
板状コア2の第一主表面MP1においては、コア導体層M1、第一ビア層V1、第一導体層M2及び第二ビア層V2が第一の配線積層部L1を形成している。また、板状コア2の第二主表面MP2においては、コア導体層M11、第一ビア層V11、第一導体層M12及び第二ビア層V12が第二の配線積層部L2を形成している。いずれも、第一主表面CPが誘電体層6にて形成されるように、誘電体層と導体層とが交互に積層されたものであり、該第一主表面CP上には、複数の金属端子パッド10ないし17がそれぞれ形成されている。第一配線積層部L1側の金属端子パッド10は、集積回路チップなどをフリップチップ接続するためのパッドである半田ランドを構成する。また、第二配線積層部L2側の金属端子パッド17は、配線基板自体をマザーボード等にピングリッドアレイ(PGA)あるいはボールグリッドアレイ(BGA)により接続するための裏面ランド(パッド)として利用されるものである。図4は、金属端子パッド17をBGAパッドとして構成した例であり、半田ボール(例えば、亜共晶組成のPb−Sn合金や、既に詳述したPbフリー半田などの高温半田で構成される)140を介してマザーボードMB側の端子パッド41に、半田接続層42(例えば共晶組成のPb−Sn合金からなる)を介して接続される。
図1に示すように、半田ランド10は配線基板1の第一主表面の略中央部分に格子状に配列し、各々その上に形成された半田バンプ11(図3)とともにチップ搭載部40を形成している。また、図2に示すように、第二導体層M13内の裏面ランド17も、格子状に配列形成されている。そして、各第二導体層M3,M13上には、それぞれ、感光性樹脂組成物よりなるソルダーレジスト層8,18(SR1,SR11)が形成されている。いずれも半田ランド10あるいは裏面ランド17を露出させるために、各ランドに一対一に対応する形で開口部が形成されている。
ビア層V1,V11,V2,V12、及びソルダーレジスト層8,18は例えば以下のようにして製造されたものである。すなわち、感光性樹脂組成物ワニスをフィルム化した感光性接着フィルムをラミネート(貼り合わせ)し、ビアホール34hに対応したパターンを有する透明マスク(例えばガラスマスクである)を重ねて露光する。ビアホール34h以外のフィルム部分は、この露光により硬化する一方、ビアホール34h部分は未硬化のまま残留するので、これを溶剤に溶かして除去すれば、所期のパターンにてビアホール34hを簡単に形成することができる(いわゆるフォトビアプロセス)。
図5は、本発明の第一に係る配線基板の、半田ランド10ないし裏面ランド17(以下、両者を総称して金属端子パッド10,17という:メッキ層の積層構造は同じなので、統合的に説明を行なう)の具体例を示すものであり、各配線積層部L1,L2の第一主表面CP側から、Cuメッキ層52、バリア金属層としてのP含有率が3質量%以下の無電解Niメッキ層121(厚さ:2μm以上7μm以下)及びAuメッキ層54(無電解Auメッキによる:厚さ0.03μm以上0.1μm以下)がこの順序で積層されている。
無電解Niメッキ層121は、Ni−B系無電解Niメッキ層とされている。メッキ金属源として硫酸Niが配合され、還元剤として水素化ホウ素化合物(例えばNaBHなど)を添加した浴が使用される。Ni−B系無電解Niメッキ層121を形成した後、例えば半田リフロー温度付近もしくはこれよりも若干高め(+50℃程度まで)の温度で、脱水素のベーキングを行なうとよい。
なお、各配線積層部L1,L2の第一主表面CPはソルダーレジスト層8,18にて覆われてなり、それらソルダーレジスト層8,18の開口の内周縁が、金属端子パッド10,17の主表面外周縁よりも内側に張り出して位置している。そして、金属端子パッド10,17は、Cuメッキ層52の外周縁部52pがソルダーレジスト層8,18と直接接し、ここに面粗し処理が施されている。また、金属端子パッド10,17の無電解Niメッキ層121は、ソルダーレジスト層8,18の開口8a,18aの内側に位置する領域のみAuメッキ層54にて覆われている。
図6は、本発明の第二に係る配線基板の、金属端子パッド10,17の具体例を示すものであり、バリア金属層を、白金族金属系無電解メッキ層21にて構成している(それ以外の構造は、図5と同様である)。白金族金属系無電解メッキ層21は、無電解Pdメッキ層(無電解Irメッキ層、無電解Ptメッキ層、無電解Rhメッキ層あるいは無電解Ruメッキ層であってもよい)であり、厚さは0.05〜1μm(例えば0.1μm)である。メッキ金属源として例えばPd(あるいはIr、Pt、Rh、Ru)の塩化物が配合され、還元剤として次亜リン酸Naあるいはヒドラジンを添加した浴が使用される。
図7は、本発明の第三に係る配線基板の、金属端子パッド10,17の具体例を示すものであり、バリア金属層を、Cuメッキ層52と接するNi−P系無電解Niメッキ層22(厚さ:2μm以上7μm以下)と、該Ni−P系無電解Niメッキ層22とAuメッキ層54との間に配置されるPバリア用無電解金属メッキ層としての、Ni−B系無電解Niメッキ層121(厚さ:0.05μm以上2μm以下、例えば1μm)にて構成している(それ以外の構造は、図5と同様である)。Ni−B系無電解Niメッキ層121は、Ni−P系無電解Niメッキ層22からAuメッキ層54へのP拡散を阻止又は抑制する。また、図8は、図7のPバリア用無電解金属メッキ層としてのNi−B系無電解Niメッキ層121を、白金族金属系無電解メッキ層21(無電解Irメッキ層又は無電解Pdメッキ層)で置き換えた構成を示す。
図9は、本発明の第四に係る配線基板の、金属端子パッド10,17の具体例を示すものであり、バリア金属層を、Cuメッキ層52と接するNi−B系無電解Niメッキ層121(厚さ:2μm以上7μm以下)と、該Ni−B系無電解Niメッキ層121とAuメッキ層54との間に配置される、該Ni−B系無電解Niメッキ層121よりも薄いNi−P系無電解金属メッキ層22(厚さ:0.05μm以上2μm以下、例えば1μm)にて構成している(それ以外の構造は、図5と同様である)。薄いNi−P系無電解金属メッキ層22をAuメッキ層54との間に介在させることで、半田リフロー時にNi−B系無電解Niメッキ層121に吸蔵された水素がもし放出されても、Ni−P系無電解金属メッキ層22が水素をブロックするので、半田接続部との界面に気泡等が残留したりする心配がない。また、Ni−P系無電解金属メッキ層22は薄いので、P濃化層形成の程度も小さく、半田ぬれ不良や密着不良等の懸念も少ない。
なお、上記いずれの実施形態においても、図10に示すように、金属端子パッド17には半田ボール140を直接接合することができる。この場合、工程3に示すように、半田ボール140’をパッド17上に載置し、その状態で、工程4に示すように、半田ボール140を、ボールを構成している半田の融点以上に加熱して溶融させ、パッド17に接合すればよい。
また、亜共晶半田からなる半田ボールに代え、Sn−Ag−Cu合金(例えばSn−3質量%Ag−0.5質量%Cu)、Sn−Cu合金(例えばSn−2質量%Cu)、Sn−Ag−Pb合金、Sn−Zn合金(例えばSn−10質量%Zn)、Sn−Zn−Bi合金(例えばSn−8質量%Zn−3質量%Bi)などのSn合金からなる、融点(液相線温度)が200℃以上の高温半田ボールを用いることもできる。
半田ボール140の接合を行なうと、パッド17にもともと形成されていた最表層部のAuメッキ層54は半田に溶融吸収され、下地のNiメッキ層53と半田ボール140とが触する形となる。図5、図7、図9のように、Auメッキ層54と接するのが、図10に示すごとくNiメッキ層53(121,22)である場合、Auメッキ層54を無電解還元型Auメッキ層とすることで、半田ボール140とNiメッキ層53との密着力を大幅に高めることができる。無電解還元型Auメッキは、下地のNi金属との置換反応が主体とならない一種の自己触媒型無電解Auメッキである。Auメッキ浴に使用する、Au金属源となる水溶性Au塩としては、ジシアノAu(I)酸ナトリウム、ジシアノAu(I)酸アンモニウム等のジシアノAu(I)酸塩;テトラシアノAu(III)酸カリウム、テトラシアノAu(III)酸ナトリウム、テトラシアノAu(III)酸アンモニウム等のテトラシアノAu(III)酸塩;シアン化Au(I)、シアン化Au(III);ジクロロAu(I)酸塩;テトラクロロAu(III)酸、テトラクロロAu(III)酸ナトリウム等のテトラクロロAu(III)酸化合物;亜硫酸Auアンモニウム、亜硫酸Auカリウム、亜硫酸Auナトリウム等の亜硫酸Au塩;酸化Au、水酸化Au及びこれらのアルカリ金属塩等が挙げられるがこれらに限定されない。好ましくは、水溶性Au化合物はジシアノAu(I)酸カリウム、テトラシアノAu(III)酸カリウム、テトラクロロAu(III)酸ナトリウム、亜硫酸Auアンモニウム、亜硫酸Auカリウム、亜硫酸Auナトリウムである。水溶性Au化合物は、一種類のみを使用しても二種類以上を混合してもよい。これら水溶性Au化合物をAuイオンとして、例えば、0.1〜10g/L好ましくは1〜5g/L含有することが適当である。この濃度が0.1g/L未満であるとメッキ反応が遅いか又は起こり難くなり、一方、10g/Lを越えて多く配合してもそれに見合う効果の著しい向上は少なく、また、経済的ではない。
また、錯化剤は、メッキ浴中にAuイオンを安定に保持するが、ニッケルをメッキ浴中に実質的に溶解しないものである。このような錯化剤としては、例えばエチレンジアミン四酢酸などの公知のキレート剤や、特許文献2に開示された亜硝酸Au塩類、さらには、特許文献3に開示された分子内にホスホン酸基又はその塩を複数有する有機ホスホン酸又はその塩が挙げられる。錯化剤は、例えば、0.005〜0.5モル/L、好ましくは0.02〜0.2モル/Lの範囲で使用することが適当である。特に、メッキ浴に含有されるAuイオンに対して等モル以上の量で含有するのが好適である。また、Auメッキ浴には、特許文献3に開示されたポリエチレンイミンを添加することも、前述の酸化皮膜形成抑制を図る上で有効である。
具体的な浴組成を以下に例示する:
シアン化第1金カリウム:2g/L(金イオンとして)
エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸:0.15モル/L
ポリエチレンイミン(分子量2000):5g/L
pH:7.0
以下、Auメッキ層として上記のような還元型無電解Auメッキ層を用いることで、パッド17に対する半田ボール140の接合強度を著しく高めることができることの、推定される理由について説明する。
図11において、Niメッキ層53上にAuメッキ層を従来の置換Auメッキ層54’として形成すると、メッキ浴中のAuとNiメッキ層53側のNiとの置換反応は、析出したAuに覆われていない下地Niの露出部にメッキ浴が接触し、Niが浴中に溶出することで進行する。このとき、図中左下に示すように、Niメッキ層53の表面には水系のメッキ浴との接触により酸化皮膜56が形成される。他方、周囲に析出するAuは該酸化皮膜56上にも回り込んで成長するため、形成されるAuメッキ層54’とNiメッキ層との界面にも酸化皮膜56が残留する。
このようにして形成されたパッド17上に半田ボール140を接合すると、図13に示すように、Auメッキ層54’が溶融した半田ボール140に溶け込み、Niメッキ層53と半田140とが接触する。Niメッキ層53中のNi成分は、薄い酸化皮膜56を透過して半田140側に拡散し、そのSn成分と反応して幾分脆いNi−Sn化合物層140cを形成すし、Auメッキ層54’の下側に形成されていた酸化皮膜56と接することになる。該酸化皮膜56とNi−Sn化合物層140cとの密着強度が低いため、半田140との接合強度は低下しやすくなる。
しかしながら、図12に示すように、還元型無電解Auメッキ層からなるAuメッキ層54を用いれば酸化皮膜の形成が抑制され、Niメッキ層53と半田ボール140との接合強度を高めることができる。
本発明の配線基板の一実施形態を示す平面図。 同じく裏面図。 本発明の配線基板の断面構造の一例を示す図。 BGAパッドによる接続構造を模式的に示す図。 本発明の第一における金属端子パッドの要部を示す断面模式図。 本発明の第二における金属端子パッドの要部を示す断面模式図。 本発明の第三における金属端子パッドの要部を示す断面模式図。 本発明の第三における金属端子パッドの別例の要部を示す断面模式図。 本発明の第四における金属端子パッドの要部を示す断面模式図。 半田ボールを直接接合する工程を示す説明図。 Auメッキ層を形成する工程を、置換Auメッキと還元Auメッキとで対比して示す説明図。 還元Auメッキの効果発生機構を推定して説明する図。 Ni−Sn化合物層の、半田との接合強度に及ぼす影響を説明する図。
符号の説明
1 配線基板
6 誘電体層
7 内層導体層
8,18 ソルダーレジスト層
8a,18a 開口
L1,L2 配線積層部
CP 第一主表面
10,17 金属端子パッド
34 ビア
51 メッキ用下地導電層
52 Cuメッキ層
53 Niメッキ層
20,21,22,121 バリア金属層
54 Auメッキ層

Claims (2)

  1. 第一主表面が誘電体層にて形成されるように、高分子材料からなる誘電体層と導体層とが交互に積層された配線積層部と、該配線積層部の前記誘電体層にて形成された前記第一主表面上に配置され、液相線温度が200℃以上のPbを含有しないSn合金からなる高温半田ボールを介してチップやマザーボードに接続される複数の金属端子パッドとを有し、
    前記金属端子パッドは、前記第一主表面側にCuメッキ層が配置され、他方最表層部に無電解還元Auメッキ層が配置された構造を有し、それらCuメッキ層と無電解還元Auメッキ層との間にバリア金属層として、前記Cuメッキ層と接するNi−P無電解Niメッキ層と、該Ni−P無電解Niメッキ層と前記無電解還元Auメッキ層との間に配置され、前記Ni−P無電解Niメッキ層から前記無電解還元Auメッキ層へのP拡散を阻止又は抑制するPバリア用無電解金属メッキ層とが配置されてなり、
    前記配線積層部の第一主表面は、ソルダーレジスト層にて覆われてなり、該ソルダーレジスト層の開口の内周縁が、前記金属端子パッドの主表面外周縁よりも内側に張り出すように配置され、
    前記Cuメッキ層は、面粗し処理が施された外周縁部にて前記ソルダーレジスト層の内周縁部と直接接触し、前記Pバリア用無電解金属メッキ層は、前記ソルダーレジスト層の開口の内側に位置する領域のみ前記無電解還元Auメッキ層にて覆われ
    前記Pバリア用無電解金属メッキ層が白金族金属無電解メッキ層であることを特徴とする配線基板。
  2. 前記高温半田ボールはSnAg合金又はSnCu合金からなる請求項1に記載の配線基板。
JP2004063023A 2003-03-18 2004-03-05 配線基板 Expired - Fee Related JP4699704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063023A JP4699704B2 (ja) 2003-03-18 2004-03-05 配線基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073767 2003-03-18
JP2003073767 2003-03-18
JP2004063023A JP4699704B2 (ja) 2003-03-18 2004-03-05 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004300570A JP2004300570A (ja) 2004-10-28
JP4699704B2 true JP4699704B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=33421802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063023A Expired - Fee Related JP4699704B2 (ja) 2003-03-18 2004-03-05 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699704B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145626B2 (ja) * 2005-02-03 2013-02-20 凸版印刷株式会社 配線基板
JP2007067147A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Shinko Electric Ind Co Ltd プリント配線基板およびその製造方法
KR100744930B1 (ko) * 2006-02-01 2007-08-01 삼성전기주식회사 Ltcc 모듈의 제조 방법
JP5214139B2 (ja) * 2006-12-04 2013-06-19 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP4798451B2 (ja) * 2006-12-12 2011-10-19 日立化成工業株式会社 配線板とその製造方法
JP5305787B2 (ja) * 2008-08-27 2013-10-02 セイコーインスツル株式会社 電子部品パッケージの製造方法
JP5714361B2 (ja) * 2011-03-01 2015-05-07 日本碍子株式会社 端子電極形成方法及びそれを用いた圧電/電歪素子の製造方法
KR20150040577A (ko) * 2013-10-07 2015-04-15 삼성전기주식회사 패키지 기판
JP6485777B2 (ja) * 2016-05-31 2019-03-20 大口マテリアル株式会社 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法
JP6485776B2 (ja) * 2016-05-31 2019-03-20 大口マテリアル株式会社 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104085A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Kyocera Corp 電子部品のメタライズ金属層の被覆構造
JPH09270342A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Tokin Corp 電子部品及びその製造方法
JPH10242640A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH11140659A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 半導体搭載用基板とその製造方法
JP2000340951A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Ngk Spark Plug Co Ltd プリント配線基板
JP2001177254A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Ibiden Co Ltd スルーホールの充填方法および多層プリント配線板の製造方法
JP2002203925A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fujitsu Ltd 外部接続端子及び半導体装置
JP2002327279A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品の接合方法
JP2002374058A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Yazaki Corp 電子部品の実装構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104085A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Kyocera Corp 電子部品のメタライズ金属層の被覆構造
JPH09270342A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Tokin Corp 電子部品及びその製造方法
JPH10242640A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH11140659A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 半導体搭載用基板とその製造方法
JP2000340951A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Ngk Spark Plug Co Ltd プリント配線基板
JP2001177254A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Ibiden Co Ltd スルーホールの充填方法および多層プリント配線板の製造方法
JP2002203925A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fujitsu Ltd 外部接続端子及び半導体装置
JP2002327279A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品の接合方法
JP2002374058A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Yazaki Corp 電子部品の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004300570A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7067918B2 (en) Wiring board
US7122894B2 (en) Wiring substrate and process for manufacturing the same
TWI233684B (en) Electronic device
US8378485B2 (en) Solder interconnect by addition of copper
TWI452657B (zh) 用於改良耐脆裂性之焊接方法及相關裝置
WO2010122764A1 (ja) はんだ材料および電子部品接合体
KR20140025406A (ko) 납 프리 땜납 볼
KR100567611B1 (ko) 무전해 도금에 의해 니켈 코팅된 표면에 사용되는 땜납
US20090246911A1 (en) Substrate for mounting electronic components and its method of manufacture
US9883586B2 (en) Wiring substrate for bonding using solder having a low melting point and method for manufacturing same
WO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
US20100127047A1 (en) Method of inhibiting a formation of palladium-nickel-tin intermetallic in solder joints
JP4699704B2 (ja) 配線基板
JP2003230980A (ja) 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP2003290974A (ja) 電子回路装置の接合構造及びそれに用いる電子部品
JP2005286323A (ja) 配線基板、半田部材付き配線基板及び配線基板の製造方法
JP3719624B2 (ja) 電子部品実装用はんだ及び電子部品の実装方法
JP3833829B2 (ja) はんだ合金及び電子部品の実装方法
JP2005054267A (ja) 無電解金めっき方法
JP2000277897A (ja) はんだボール接続用端子とその形成方法並びに半導体搭載用基板の製造方法
JP2005252109A (ja) 配線基板及び半田部材付き配線基板
KR101154562B1 (ko) 솔더, 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
JP2003347716A (ja) 配線基板
JP2013076135A (ja) はんだ接続用通電部材、配線用基板及びめっき皮膜の形成方法
CN117673010A (zh) 连接柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees