JP2000260894A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000260894A
JP2000260894A JP11061912A JP6191299A JP2000260894A JP 2000260894 A JP2000260894 A JP 2000260894A JP 11061912 A JP11061912 A JP 11061912A JP 6191299 A JP6191299 A JP 6191299A JP 2000260894 A JP2000260894 A JP 2000260894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder ball
wiring portion
semiconductor device
film substrate
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11061912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287328B2 (ja
Inventor
Tomoko Takizawa
朋子 滝澤
Masanori Takeuchi
正則 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP06191299A priority Critical patent/JP3287328B2/ja
Priority to SG200001269A priority patent/SG84573A1/en
Priority to DE10011368A priority patent/DE10011368A1/de
Priority to KR10-2000-0011783A priority patent/KR100367314B1/ko
Priority to US09/521,680 priority patent/US6486553B1/en
Publication of JP2000260894A publication Critical patent/JP2000260894A/ja
Priority to US09/897,248 priority patent/US20020000651A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3287328B2 publication Critical patent/JP3287328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0101Neon [Ne]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歩留まりが良好な装置として得られる半導体
装置を提供する。 【解決手段】本発明の半導体装置は、半導体チップに接
続されCuを含む配線部2と、前記配線部2に接合され
Snを含む半田ボール11とを有してなり、前記半田ボ
ール11と前記配線部2との接合部に厚さ約1.87μ
m以上のCu−Sn系合金層21が形成されてなる。以
上により上記目的を達成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及び半導
体装置の製造方法に関する。特に、歩留まりが良好な装
置として得られる半導体装置及び生産性の高い半導体装
置の製造方法に関する。
【従来の技術】
【0002】近年、半導体装置は、電子機器の高機能
化、小型軽量化及び高速化の要求に応えるために、新し
い形態が次々に開発されている。例えば、半導体チップ
の高集積化による半導体装置の小型化・薄型化を行うこ
とにより前述した電子機器の小型軽量化が行われてい
る。
【0003】従来の半導体装置は一般に、図7(a)に
示すように、半導体チップ1に接続されCuを含む配線
部2と、前記配線部2の表面に設けられたランド7と接
合されSnを含む半田ボール101と、前記配線部2と
前記半田ボール101との接合面と反対側面で前記配線
部2と接するフィルム基板3とを有してなり、前記配線
部2から前記フィルム基板3の前記配線部2との接続面
と反対側面にかけて前記フィルム基板3を貫通する孔4
が設けられ、前記孔4に金属5が充填されてなり、前記
孔4の開口部の前記金属5の表面にAu層6が形成され
てなる。また、ランド7は、前記半田ボール101を設
置するためにレジスト32の所定の位置を削ることによ
り前記配線部2上に設けられた穴であり、このランド7
の表面にはAu層8が形成されてなる。なお、図7には
Au層8を示したが、このAu層8は係る装置の製造後
に行う温度サイクル試験等の熱処理により半田ボール1
01内へ拡散することが考えられ、前記熱処理後には配
線部8上に配置していないと推測される。図7(a)に
示される前記半田ボール101と前記配線部2との接合
部の拡大図を図8に示す。なお、図8においては、従来
の半導体装置として、半田ボール101がSn−Pb共
晶半田(Sn含有率:63%、Pb含有率:37%)か
ら形成されている場合の例(模式図)を示す。また、図
7(a)に示される従来の半導体装置は、図7(c)に
示されるように、前記半田ボール101とプリント板3
4とが接合されてなる。
【0004】また、図7に示される従来の半導体装置
は、図9及び図10に示される工程により製造される。
まず、フィルム基板3へ配線部2を取りつけた後ランド
7を形成する一製造工程について、図9を参照して説明
する。図9(a)〜図9(h)はいずれもフィルム基板
3において後の工程で半田ボール101を設置する部分
の断面図である。図9(a)に示されるように、フィル
ム基板3の一主面にCuを含む配線部2を設置する。ま
た、前記フィルム基板3の前記配線部2の設置面と反対
側の面には接着剤31が施されている。フィルム基板3
には、ポリイミド等250℃以上の温度条件に耐えうる
材料を用い、また、接着剤31にはポリイミド系を用い
る。次に、図9(a)に示されるフィルム基板3上の配
線部2を所定の形状にパターニングした後(図9(b)
参照)、前記配線部2及びフィルム基板3において外部
に露出している面にレジスト32を施す(図9(c)参
照)。続いて、前記接着剤31から前記配線部2にかけ
て前記フィルム基板3を貫通する孔4を形成する(図9
(d)参照)。係る孔4の形成にはレーザ等の工具を用
いる。さらに、前記孔4にCuやAl等の金属5を充填
した(図9(e)参照)後、前記孔4の開口部に露出し
ている前記金属5の表面にAu層6を形成する(図9
(f)参照)。さらに、前記配線部2の表面上に穴を設
けることにより、後の工程において半田ボールを搭載す
るためのランド7を設置する(図9(g)参照)。続い
て、Au層8からなる薄膜を前記ランド7の表面に施す
(図9(h)参照)。以上の工程により、一主面に配線
部2が形成されたフィルム基板3を有してなるテープ基
板93を得る。なお、図9は、フィルム基板3に設置さ
れた1個のランド7部分を拡大して示したものであっ
て、フィルム基板3はテープ状形状を有し、前記フィル
ム基板3上には、後の工程において半田ボール101を
設置するためのランド7が複数設置されている。
【0005】次に、図9に示される工程により得られた
テープ基板93と半導体チップ1とを接続した後前記ラ
ンド7に半田ボール101を設置する一製造工程につい
て、図10を参照して説明する。 まず、図9に示され
る工程により得られたテープ基板93を、前記フィルム
基板3において前記Au層6が設置された側の面を上に
して設置した後(図10(a)参照)、前記テープ基板
93の両端部それぞれにCu又はステンレス等からなる
スティフィナ41を取り付ける(図10(b)参照)。
前記スティフィナ41は、テープ基板93上に半導体チ
ップ1を設置する際に、テープ基板93を固定するため
に設置するものである。続いて、テープ基板93上の2
のスティフィナ41の間に1の半導体チップ1を設置
し、前述した前記テープ基板93における前記Au層6
と前記半導体チップ1に設置されるAl等からなる電極
部12とを接続する(図10(c)参照)。係る接続は
ボンディングツールを用いて熱及び超音波を併用して行
う。続いて、必要に応じて、前記テープ基板93と前記
半導体チップ1との間に補強樹脂42を注入し硬化させ
ることにより、前記テープ基板93と前記半導体チップ
1との間の接続部の補強を行う(図10(d)参照)。
前記補強樹脂42としてはエポキシ樹脂等の液状樹脂を
用いる。続いて、半導体チップ1において、半導体チッ
プ1を保護するためにテープ基板93設置面の反対側の
面にCu、Al、SiC等からなる蓋部43を設置した
後、常圧下封止する(図10(e)参照)。この場合、
前記蓋部43の半導体チップ1との接続面には、Agペ
ーストやCuペースト等の導電性接着剤44を施してお
き、前記封止により係る導電性接着剤44を加熱硬化す
るとともに、ベルト炉やオーブンにより常圧封止する。
次に、位置決め工具45を用いて、前記テープ基板93
に設置された前記配線部2上の各ランド7に半田ボール
101を減圧吸引しながら取り付けた(図10(f)参
照)後、前記半田ボール101と前記ランド7との接合
部周辺にフラックス(図示しない)を塗布し、しかる後
に、前記半田ボール101をリフローさせることにより
前記ランド7と前記半田ボール101とを接続する。そ
の後、必要であれば、前述した工程において用いたフラ
ックスを洗浄する。以上の工程により得られた装置(図
10(g)参照)に対し、動作特性及び物理的損傷の耐
久性を決定する等のために温度サイクル試験を行った後
に選別・検査等を行い、しかる後に前記半田ボール11
をリフローさせることによりプリント板34と半田ボー
ル11とを接合することにより前記装置をプリント板3
4に実装し(図10(i)参照)、最終的な製品である
半導体装置を得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示される従来の半導体装置では、以下に示される問題点
が生じていた。前述したように、近年半導体装置の小型
化・薄型化の要求に応えるために半導体チップの高集積
化が進められている。半導体チップが高集積化されるに
つれて、半導体チップの単位面積当たりに設置されるピ
ン数が増加する必要が生じるため、設置される前記ピン
の間隔が小さくなる。この場合、単位面積当たりに設置
されるピン数が増加するとともに、1枚の半導体チップ
に接続される外部端子すなわち半田ボールの数も増加す
るため、前記半田ボール間の間隔が小さくなる。一般
に、半田ボールの間隔が小さくなるほど、半田ボール1
個当たりの半田ボールと配線部との接合面積が小さくな
るため、前記半田ボールと前記配線部との接合部におけ
る接合強度が小さくなる。すなわち、図7に示される従
来の半導体装置においては、1個の半田ボール101当
たりの配線部2との接合面積が小さくなるため、前記半
田ボール101と前記配線部2との接合部における接合
強度が小さくなる。このため、プリント板34とも接合
されてなる前記半田ボール11と前記配線部2との前記
接合部近傍で破断・亀裂が発生しやすくなり、この破断
・亀裂の発生が原因で半田ボール101が剥脱してしま
う。その結果として、半導体装置の生産性が低下し、歩
留まりが悪いという問題が生じていた。
【0007】本発明は、以上の従来技術における問題に
鑑みてなされたものである。本発明の目的は、歩留まり
が良好な装置として得られる半導体装置を提供すること
である。また、本発明の目的は、生産性の向上を図るこ
とができる半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0008】以上の課題を解決するために、本発明者ら
は、半田ボールとランドとの接合部の強度の向上に関す
る鋭意研究を重ねた。その結果、本発明者らは、ランド
と半田ボールとの接合部に、半田ボールの離脱を防止す
るために十分な厚さを有するCu−Sn系合金層を形成
させることで前記接合部の強度を向上させることがで
き、前記接合部近傍で発生する破断・亀裂を低減させる
ことにより歩留まりが良好な半導体装置を得ることがで
きるという着想に基づき、本発明の半導体装置に想到し
た。また、本発明者らは、配線部上に設けられたランド
に半田ボールが設置された半導体装置を不活性雰囲気又
は還元性雰囲気下半田ボールの融点以上の温度で所定時
間保持することにより、前記接合部に半田ボールの剥脱
を防ぐために十分な厚さのCu−Sn系合金層を形成さ
せることができるという着想に基づき、本発明の半導体
装置の製造方法に想到した。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め提供する本出願第1の発明は、半導体チップに接続さ
れCuを含む配線部と、前記配線部に接合されSnを含
む半田ボールとを有してなり、前記半田ボールと前記配
線部との接合部に厚さ約1.87μm以上のCu−Sn
系合金層が形成されてなることを特徴とする半導体装置
である。
【0010】ここで、前記半田ボールの前記配線部との
接合部に形成されているCu−Sn系合金層が厚さ約
1.87μm未満である場合には、半田ボールと配線部
との接合部を十分に強化することができず、温度サイク
ル試験等において前記接合部での破断・亀裂の発生の可
能性が生じ、半田ボールの剥脱を止めることができない
ため、歩留まりの低下が考えられる。しかしながら、上
記構成を有する本出願第1の発明の半導体装置による
と、半導体チップに接続されCuを含む配線部と、前記
配線部に接合されSnを含む半田ボールとを有してな
り、前記半田ボールと前記配線部との接合部に厚さ約
1.87μm以上のCu−Sn系合金層が形成されてな
ることにより、前記接合部の強度の向上を図ることがで
き、前記接合部近傍での破断・亀裂の発生を低減するこ
とができるため、前記破断・亀裂が原因による半田ボー
ルの剥脱を少なくすることができる。これにより、半導
体装置の生産性が向上し、前記接合部における信頼性が
向上し、歩留まりが良好な半導体装置として得ることが
できる。
【0011】また、本出願第2の発明は、半導体チップ
に接続されCuを含む配線部と、前記配線部の一主面で
接合されSnを含む半田ボールと、前記配線部と前記半
田ボールとの接合面と反対側面にて前記配線部と接する
フィルム基板とを有してなり、前記配線部から前記フィ
ルム基板の前記配線部との接続面と反対側面にかけて前
記フィルム基板を貫通する孔が設けられ、前記孔に金属
が充填されてなり、前記孔の開口部の前記金属表面にA
u層が形成され、前記半田ボールと前記配線部との接合
部に厚さ約1.87μm以上のCu−Sn系合金層が形
成されてなることを特徴とする半導体装置である。
【0012】ここで、前記半田ボールの前記配線部との
接合部に厚さ約1.87μm未満のCu−Sn系合金層
が形成されている場合には、半田ボールと配線部との接
合部を十分に強化することができず、温度サイクル試験
等において前記接合部での破断・亀裂の発生の可能性が
生じ、半田ボールの剥脱を止めることができないため、
歩留まりの低下が考えられる。しかしながら、上記構成
を有する本出願第2の発明の半導体装置によると、前記
半田ボールと前記配線部との接合部に厚さ約1.87μ
m以上のCu−Sn系合金層が形成されてなることによ
り、前記接合部の強度の向上を図ることができ、前記接
合部近傍での破断・亀裂の発生を低減することができる
ため、前記破断・亀裂が原因による半田ボールの剥脱を
少なくすることができる。これにより、半導体装置の生
産性が向上し、前記接合部における信頼性が向上し、歩
留まりが良好な半導体装置として得ることができる。
【0013】また、本出願第3の発明の半導体装置は、
本出願第1の発明又は本出願第2の発明の半導体装置で
あって、前記半田ボール中に前記Pb塊が形成されてな
り、前記Pb塊の単位断面積当たりの分散密度が20×
10個/mm以上であることを特徴とする。
【0014】ここで、形成されている前記Pb塊の単位
断面積当たりの分散密度が20×10個/mm以下
である場合には、前記Pb塊により半田ボール内に歪み
が生じやすくなり、温度サイクル試験等において前記接
合部での破断・亀裂の発生の可能性が生じ、半田ボール
の剥脱を止めることができないため、歩留まりの低下が
考えられる。しかしながら、上記構成を有する本出願第
3の発明の半導体装置によると、前記半田ボール中に前
記Pb塊が形成されてなり、前記Pb塊の単位断面積当
たりの分散密度が20×10個/mm以上であるこ
とにより、半田ボール内に生じる歪みを低減することが
できるため、前記接合部近傍での破断・亀裂の発生を低
減することができるため、前記破断・亀裂が原因による
半田ボールの剥脱を少なくすることができる。これによ
り、半導体装置の生産性が向上し、前記接合部における
信頼性が向上し、歩留まりが良好な半導体装置として得
ることができる。
【0015】また、本出願第4の発明の半導体装置は、
本出願第1の発明又は本出願第2の発明の半導体装置で
あって、前記半田ボール中に前記Pb塊が形成されてな
り、前記Pb塊の平均断面積が10μm以下であるこ
とを特徴とする。
【0016】ここで、前記Pb塊の平均断面積が10μ
以上である場合には、前記Pb塊により半田ボール
内に歪みが生じやすくなり、温度サイクル試験等におい
て前記接合部での破断・亀裂の発生の可能性が生じ、半
田ボールの剥脱を止めることができないため、歩留まり
の低下が考えられる。しかしながら、上記構成を有する
本出願第4の発明の半導体装置によると、前記半田ボー
ル中に前記Pb塊が形成されてなり、前記Pb塊の平均
断面積が10μm以下であることにより、半田ボール
内に生じる歪みを低減することができるため、前記接合
部近傍での破断・亀裂の発生を低減することができるた
め、前記破断・亀裂が原因による半田ボールの剥脱を少
なくすることができる。これにより、半導体装置の生産
性が向上し、前記接合部における信頼性が向上し、歩留
まりが良好な半導体装置として得ることができる。
【0017】また、本出願第5の発明の半導体装置は、
本出願第3の発明又は本出願第4の発明の半導体装置で
あって、前記半田ボールとプリント板とが接合されてな
り、前記半田ボールと前記配線部との接合部をCu−S
n系合金層で強化させたことを特徴とする。
【0018】ここで、前記半田ボールと前記配線部との
接合部がCu−Sn系合金層で強化されていないと、温
度サイクル試験等において前記接合部での破断・亀裂の
発生の可能性が生じ、半田ボールの剥脱を止めることが
できないため、歩留まりの低下が考えられる。しかしな
がら、上記構成を有する本出願第5の発明の半導体装置
によると、前記半田ボールとプリント板とが接合されて
なり、前記半田ボールと前記配線部との接合部をCu−
Sn系合金層で強化させたことにより、プリント板とも
接合されてなる半田ボールと前記配線部との前記接合部
近傍での破断・亀裂の発生を低減することができるた
め、前記破断・亀裂が原因による半田ボールの剥脱を少
なくすることができる。これにより、半導体装置の生産
性が向上し、前記接合部における信頼性が向上し、歩留
まりが良好な半導体装置として得ることができる。
【0019】また、本出願第6の発明は、半導体チップ
上にフィルム基板を介してCuを含む配線部を設置した
後前記半導体チップと前記フィルム基板とを接合し、前
記配線部上に設けられたランドにSnを含む半田ボール
を設置した後、前記半田ボールの融点以上で不活性雰囲
気又は還元性雰囲気下所定時間保持することを特徴とす
る半導体装置の製造方法である。
【0020】ここで、所定時間とは、半田ボールと配線
部との接合部における強度を高めるために十分な時間を
いう。上記構成を有する本出願第6の発明の半導体装置
の製造方法によると、半導体チップ上にフィルム基板を
介してCuを含む配線部を設置した後前記半導体チップ
と前記フィルム基板とを接合し、前記配線部上に設けら
れたランドにSnを含む半田ボールを設置した後、前記
半田ボールの融点以上で不活性雰囲気又は還元性雰囲気
下所定時間保持することにより、半田ボール中のSnが
前記配線部中のCuへと液相拡散し、前記接合部近傍に
半田ボールの剥脱を防ぐために十分な厚みを有するCu
−Sn系合金層が形成されることから、前記接合部にお
ける強度を向上させることができるため、前記接合部近
傍における破断・亀裂の発生率を低減することができ
る。これにより、破断・亀裂の発生による欠陥品の発生
を少なくすることができるため、半導体装置の生産性の
向上を図ることができる。
【0021】また、本出願第7の発明は、フィルム基板
の一主面にCuを含む配線部を設置し、前記配線部の表
面をレジストで保護し、前記フィルム基板から前記配線
部にかけて前記フィルム基板を貫通する孔を設けた後、
前記孔に金属を充填し、前記孔の開口部の前記金属表面
にAu層を形成した後、前記フィルム基板の前記Au層
の形成面と半導体チップとを接合し、前記配線部上に設
けられたランドにSnを含む半田ボールを設置した後、
前記半田ボールの融点以上で不活性雰囲気又は還元性雰
囲気下所定時間保持することを特徴とする半導体装置の
製造方法である。
【0022】ここで、所定時間とは、半田ボールと配線
部との接合部における強度を高めるために十分な時間を
いう。上記構成を有する本出願第7の発明の半導体装置
の製造方法によると、前記配線部上に設けられたランド
にSnを含む半田ボールを設置した後、前記半田ボール
の融点以上で不活性雰囲気又は還元性雰囲気下所定時間
保持することにより、半田ボール中のSnが前記配線部
中のCuへと液相拡散し、前記接合部近傍に半田ボール
の剥脱を防ぐために十分な厚みを有するCu−Sn系合
金層が形成されることから、前記接合部における強度を
向上させることができるため、前記接合部近傍における
破断・亀裂の発生率を低減することができる。これによ
り、破断・亀裂の発生による欠陥品の発生を少なくする
ことができるため、半導体装置の生産性の向上を図るこ
とができる。
【0023】また、本出願第8の発明の半導体装置の製
造方法は、本出願第6の発明又は本出願第7の発明の半
導体装置の製造方法であって、前記ランドの表面にAu
からなる薄膜を形成してから前記半田ボールを設置する
ことを特徴とする。
【0024】上記構成を有する本出願第8の発明の半導
体装置の製造方法によると、前記ランドの表面にAuか
らなる薄膜を形成してから前記半田ボールを設置するこ
とにより、前記配線部における酸化を防止することがで
きる。
【0025】また、本出願第9の発明は、半導体チップ
上にフィルム基板を介してCuを含む配線部を設置した
後前記半導体チップと前記フィルム基板とを接合し、前
記配線部上の所定の位置に設けられたランドにSnを含
む半田ボールを設置した後、前記半田ボールの融点以上
で不活性雰囲気又は還元性雰囲気下所定時間保持するこ
とにより得られ、前記半田ボールと前記配線部との接合
部に厚さ約3μm以上のCu−Sn系合金層が形成され
てなることを特徴とする半導体装置である。
【0026】ここで、前記半田ボールの前記配線部との
接合部に形成されているCu−Sn系合金層が厚さ約
1.87μm未満である場合には、半田ボールと配線部
との接合部を十分に強化することができず、温度サイク
ル試験等において前記接合部での破断・亀裂の発生の可
能性が生じ、半田ボールの剥脱を止めることができない
ため、歩留まりの低下が考えられる。しかしながら、上
記構成を有する本出願第9の発明の半導体装置による
と、前記半田ボールと前記配線部との接合部に厚さ約3
μm以上のCu−Sn系合金層が形成されてなることに
より、前記接合部の強度の向上を図ることができ、前記
接合部近傍での破断・亀裂の発生を低減することができ
るため、前記破断・亀裂が原因による半田ボールの剥脱
を少なくすることができる。これにより、半導体装置の
生産性が向上し、前記接合部における信頼性が向上し、
歩留まりが良好な半導体装置として得ることができる。
【0027】また、本出願第10の発明は、半導体チッ
プ上にフィルム基板を介してCuを含む配線部を設置し
た後前記半導体チップと前記フィルム基板とを接合し、
前記配線部上の所定の位置に設けられたランドにSn及
びPbを含む半田ボールを設置した後、前記半田ボール
の融点以上で不活性雰囲気又は還元性雰囲気下所定時間
保持することにより得られ、前記半田ボール中に形成さ
れたPb塊の単位断面積当たりの分散密度が20×10
個/mm以下であることを特徴とする半導体装置で
ある。
【0028】ここで、形成されている前記Pb塊の単位
断面積当たりの分散密度が20×10個/mm以下
である場合には、前記Pb塊により半田ボール内に歪み
が生じやすくなり、温度サイクル試験等において前記接
合部での破断・亀裂の発生の可能性が生じ、半田ボール
の剥脱を止めることができないため、歩留まりの低下が
考えられる。しかしながら、上記構成を有する本出願第
10の発明の半導体装置によると、前記半田ボール中に
形成されたPb塊の単位断面積当たりの分散密度が20
×10個/mm以下であることにより、半田ボール
内に生じる歪みを低減することができるため、前記接合
部近傍での破断・亀裂の発生を低減することができるた
め、前記破断・亀裂が原因による半田ボールの剥脱を少
なくすることができる。これにより、半導体装置の生産
性が向上し、前記接合部における信頼性が向上し、歩留
まりが良好な半導体装置として得ることができる。
【0029】また、本出願第11の発明は、半導体チッ
プ上にフィルム基板を介してCuを含む配線部を設置し
た後前記半導体チップと前記フィルム基板とを接合し、
前記配線部上の所定の位置に設けられたランドにSn及
びPbを含む半田ボールを設置した後、前記半田ボール
の融点以上で不活性雰囲気又は還元性雰囲気下所定時間
保持することにより得られ、前記半田ボール中に形成さ
れたPb塊の平均断面積が10μm以下であることを
特徴とする半導体装置である。
【0030】ここで、前記Pb塊の平均断面積が10μ
以上である場合には、前記Pb塊により半田ボール
内に歪みが生じやすくなり、温度サイクル試験等におい
て前記接合部での破断・亀裂の発生の可能性が生じ、半
田ボールの剥脱を止めることができないため、歩留まり
の低下が考えられる。しかしながら、上記構成を有する
本出願第4の発明の半導体装置によると、前記半田ボー
ル中に形成されたPb塊の平均断面積が10μm以下
であることにより、半田ボール内に生じる歪みを低減す
ることができるため、前記接合部近傍での破断・亀裂の
発生を低減することができるため、前記破断・亀裂が原
因による半田ボールの剥脱を少なくすることができる。
これにより、半導体装置の生産性が向上し、前記接合部
における信頼性が向上し、歩留まりが良好な半導体装置
として得ることができる。
【0031】また、本出願第12の発明は、半導体チッ
プ上にフィルム基板を介してCuを含む配線部を設置し
た後前記半導体チップと前記フィルム基板とを接合し、
前記配線部上の所定の位置に設けられたランドにSn及
びPbを含む半田ボールを設置した後、前記半田ボール
の融点以上で不活性雰囲気又は還元性雰囲気下所定時間
保持することにより得られ、前記半田ボールとプリント
板とが接合されてなり、前記半田ボールと前記配線部と
の接合部をCu−Sn系合金層で強化させたことを特徴
とする半導体装置である。
【0032】ここで、前記半田ボールと前記配線部との
接合部がCu−Sn系合金層で強化されていないと、温
度サイクル試験等において前記接合部での破断・亀裂の
発生の可能性が生じ、半田ボールの剥脱を止めることが
できないため、歩留まりの低下が考えられる。しかしな
がら、上記構成を有する本出願第12の発明の半導体装
置によると、前記半田ボールとプリント板とが接合され
てなり、前記半田ボールと前記配線部との接合部をCu
−Sn系合金層で強化させたことにより、プリント板3
4とも接合されてなる半田ボール11と前記配線部2と
の前記接合部近傍での破断・亀裂の発生を低減すること
ができるため、前記破断・亀裂が原因による半田ボール
の剥脱を少なくすることができる。これにより、半導体
装置の生産性が向上し、前記接合部における信頼性が向
上し、歩留まりが良好な半導体装置として得ることがで
きる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
半導体装置を、図面を参照して説明するが、以下の実施
の形態は本発明に係る半導体装置の一例にすぎない。図
1は、本発明の一実施の形態に係る半導体装置を示す断
面図である。図2は、図1に示される半導体装置におい
て、半田ボール11としてSn−Pb共晶半田(Sn含
有率:63%、Pb含有率:37%)からなる半田ボー
ルを用いた場合の半田ボール11部分の拡大断面図(模
式図)である。図3は、図1に示される半導体装置の一
製造工程を示す図である。図4は、図1に示される半導
体装置の一製造工程を示す図である。図5は、半田ボー
ル11にSn−Cu共晶半田からなる半田ボールを用
い、図3・図4(a)〜(g)に示される工程により得
られた装置を、図4(h)に示す工程において半田ボー
ル11の融点以上の温度で所定時間N雰囲気下保持し
た後図4(i)に示す工程にてプリント板と半田ボール
とを接合した後の半田ボール11と配線部7との接合部
における剪断強度を測定した結果を示す図である。図6
は、図5に示される剪断強度の測定方法の一例を示す図
である。
【0034】 本実施の形態に係る半導体装置は、図1
(a)に示すように、半導体チップ1に接続されCuを
含む配線部2と、前記配線部2に接合されSnを含む半
田ボール11とを有してなる。すなわち、半導体チップ
1に接続されCuを含む配線部4と、前記配線部4の一
主面で接合されSnを含む半田ボール11と、前記配線
部2と前記半田ボール11との接合面と反対側面で前記
配線部2と接するフィルム基板3とを有してなり、前記
配線部2から前記フィルム基板3の前記配線部2との接
続面と反対側面にかけて前記フィルム基板3を貫通する
孔4が設けられ、前記孔4に金属5が充填されてなり、
前記孔4の開口部の前記金属5の表面にAu層6が形成
されている。なお、本実施の形態に係る半導体装置にお
いては、半導体チップ1上に設置された電極部12の直
上に孔4が設置され、前記孔4に充填された金属5を介
して半田ボール11と前記電極部12とが接合されてい
るが、必ずしも前記電極部12の直上に半田ボール11
が設置されている必要はない。また、図1(a)に示さ
れる本実施の形態に係る半導体装置は、図1(c)に示
されるように、前記半田ボール11とプリント板34と
が接合されてなる。
【0035】また、半田ボール11はSnを主成分とす
るものであり、例えばSn−Pb系合金やSn−Ag系
合金、若しくはSnを主体としてAg、Cu、An、B
i、Ni、Cd、S、As、Zn等を含むPbフリー半
田等を用いて形成される。また、図1(a)において、
半田ボール11と配線部2との接合部すなわちランド7
近傍を拡大した図を図1(b)に示す。図1(b)に示
されるように、半田ボール11と前記配線部2との接合
部、すなわち、前記配線部2にて半田ボール11が設置
されているランド7部分には、強固なCu−Sn系合金
層が形成されている。以上のように、半田ボール11と
前記配線部2との接合部にCu−Sn系合金層が設けら
れていることにより、前記接合部近傍での破断・亀裂の
発生を低減することができるため、前記破断・亀裂が原
因による半田ボール11の剥脱を少なくすることができ
る。その結果、半導体装置の生産性が向上し、歩留まり
をより高めることができる。前記接合部近傍での破断・
亀裂の発生を低減するためには、Cu−Sn系合金層の
厚さは1.87μm以上であることが好ましく、2μm
以上であるとより好ましく、3μm以上であるとさらに
好ましい。
【0036】また、半田ボール11にSn以外の含有物
が含まれている場合、この含有物は一般に塊状で存在す
ることが多い。この塊が大きくなればなるほど半田ボー
ル11中に歪みが生じやすくなり破断・亀裂が発生しや
すくなるため、前記含有物はより小さな塊に分散化して
形成されているのが好ましい。例えば、前記半田ボール
11にSn以外にPbが含まれる場合、半田ボール11
中にPbからなる塊が形成されてなり、前記塊はより小
さく且つより分散化されて形成されてなることが好まし
い。
【0037】次に、図1に示される半導体装置の製造工
程について、図3及び図4を参照して説明する。まず、
フィルム基板3へ配線部2を設置する一製造工程につい
て、図3を参照して説明する。図3(a)に示されるよ
うに、フィルム基板3の一主面にCuを含む配線部2を
設置する。また、前記フィルム基板3の前記配線部2の
設置面と反対側の面には接着剤31が施されている。フ
ィルム基板3には、ポリイミド等250℃以上の温度条
件に耐えうる材料を用い、接着剤31にはポリイミド系
を用いる。次に、図3(a)に示されるフィルム基板3
上の配線部2を所定の形状にパターニングした後(図3
(b)参照)、前記配線部2及びフィルム基板3の外部
に露出している表面にレジスト32を施す(図3(c)
参照)。続いて、前記接着剤31から前記配線部2にか
けて前記フィルム基板3を貫通する孔4を形成する(図
3(d)参照)。係る孔4の形成にはレーザ等の工具を
用いる。さらに、前記孔4にCu又はAl等の金属5を
充填した(図3(e)参照)後、前記孔4の開口部の前
記金属5の表面にAu層6を形成する(図3(f)参
照)。以上の工程により、一主面に配線部2が形成され
たフィルム基板3を有してなるテープ基板33を得る。
なお、図3は、フィルム基板3に設置された1個のラン
ド7を拡大して示したものであって、このフィルム基板
3上には、後の工程において半田ボール101を設置す
るためのランド7が複数設置されている。
【0038】次に、図3に示される工程により得られた
テープ基板33を用いて半田ボール11を設置する一製
造工程について、図4を参照して説明する。 まず、図
3に示される工程により得られたテープ基板33を、前
記テープ基板33における前記Au層6が設置された側
の面を上にして設置した後(図4(a)参照)、前記テ
ープ基板33の両端部それぞれにCu又はステンレス等
からなるスティフィナ41を取り付ける(図4(b)参
照)。続いて、2のスティフィナ41間に1の半導体チ
ップ1を設置し、前記Au層6と前記半導体チップ1に
設置されるAl等からなる電極部とを接続する(図4
(c)参照)。係る接続はボンディングツールを用いて
熱及び超音波を併用して行う。続いて、必要に応じて、
前記テープ基板33と前記半導体チップ1との間に補強
樹脂42を注入し硬化させることにより、前記テープ基
板33と前記半導体チップ1との間の接続部の補強を行
う(図4(d)参照)。前記補強樹脂42としてはエポ
キシ樹脂等の液状樹脂を用いる。続いて、半導体チップ
1において、テープ基板33との接続面の反対側の面
に、Cu、Al、SiC等からなる蓋部43を設置して
常圧下封止する(図4(e)参照)。この場合、前記蓋
部43の半導体チップ1との接続面には、Agペースト
・Cuペースト等の導電性接着剤44を施しておき、前
記封止により係る導電性接着剤44を加熱硬化するとと
もに、ベルト炉やオーブンにより常圧封止する。次に、
テープ基板33のフィルム基板3に設置されたレジスト
32の所定の位置にエッチング等により溝を形成するこ
とにより半田ボール11を設置するためのランド7(図
示しない)を設けた後、位置決め工具45を用いて、前
記テープ基板33に設置された前記配線部2上の各ラン
ド7に半田ボール11を減圧吸引しながら取り付けた
(図4(f)参照)後、前記半田ボール11と前記ラン
ド7との接合部周辺にフラックス(図示しない)を塗布
し、しかる後に、前記半田ボール11をリフローさせる
ことにより前記ランド7と前記半田ボール11とを接合
する。その後、必要であれば、前述した工程において用
いたフラックスを洗浄する。以上の工程により得られた
装置(図4(g)参照)を不活性雰囲気又は還元性雰囲
気下半田ボール11の融点以上の温度で所定時間保持す
る(図4(h)参照)。以上の工程により得られた装置
に対し、動作特性及び物理的損傷の耐久性を決定する等
のために温度サイクル試験を行った後に選別・検査等を
行い、しかる後に前記半田ボール11をリフローさせる
ことによりプリント板34と半田ボール11とを接合し
て前記装置をプリント板34に実装し(図4(i)参
照)、最終的な製品である半導体装置を得る。前述した
ように、図4(g)に示される装置を不活性雰囲気又は
還元性雰囲気下半田ボール11の融点以上の温度で所定
時間保持することにより、半田ボール11中のSnと前
記ランド7中のCuが合金化され、前記半田ボール11
と前記ランド7との接合部近傍にCu−Sn合金が形成
される。ここで、不活性雰囲気とは、半田ボール11及
びランド部7と反応しない気体、例えば、N、Ar、
He、Ne等、若しくはこれらを混合したものをいい、
還元性雰囲気下とは還元性を有する気体、例えばCOや
等をいう。以上のように、前記装置を不活性雰囲気
又は還元性雰囲気下で半田ボール11の融点以上の温度
で所定時間保持することにより、半田ボール11中のS
nが前記配線部2のCuマトリックス中へと液相拡散
し、前記接合部近傍に半田ボール11の剥脱を防ぐため
に十分な厚みを有するCu−Sn系合金層が形成される
ことから、図4(i)に示される工程において、半田ボ
ール11が前記半田ボール11と前記配線部2との接合
部における強度を向上させることができるため、プリン
ト板34とも接合されてなる半田ボール11と前記配線
部2との前記接合部近傍での破断・亀裂の発生率を低減
することができる。これにより、前記破断・亀裂の発生
による欠陥品の発生を少なくすることができるため、半
導体装置の生産性の向上を図ることができる。
【0039】なお、本実施の形態においては、図3
(f)に示されるように、ランド7にAuからなる薄膜
を形成せずにランド7に半田ボール11を設置した場合
を示した。一般に、ランド7にAuからなる薄膜を形成
してから半田ボールを前記ランド7に設置することによ
り、配線部2の酸化を防止するとともに合金化を促進す
ることができることから、本実施の形態においても、図
9に示される従来の半導体装置の製造工程と同様に、ラ
ンド7にAuからなる薄膜を形成してから前記ランド7
に半田ボール11を設置してもよい。これにより、前記
配線部2における酸化を防止することができる。
【0040】
【実施例1】続いて、図1に示される本実施の形態に係
る半導体装置において、半田ボール11としてSn−P
b共晶半田(Sn含有率:63%、Pb含有率:37
%)からなる半田ボールを用いた場合の一実施例を示
す。本実施例に係る半田ボール11部分の拡大図を図2
に示す。図2に示されるように、前記半田ボール11の
前記配線部2との接合部近傍にはCu−Sn系合金層が
形成されてなる。図2に示される本発明の半導体装置に
設置された半田ボール11においては、各半田ボール1
1においてCu−Sn系合金層が1.87〜4.0μm
形成されており、特に3.0〜4.0μm形成されてい
るものが多かった。一方、図8に示される従来の半導体
装置に設置される半田ボール101においては、Cu−
Sn系合金層が1.00〜1.50μm形成されてい
た。これにより図2に示される本発明の半導体装置のほ
うが強固なCu−Sn系合金層がより厚く形成されてい
るのが分かった。以上により半田ボール11の剥脱を防
止するためには、前記Cu−Sn系合金層が少なくとも
1.87μm以上形成されていることが望ましい。この
ように、十分な厚さのCu−Sn系合金層が前記接合部
近傍に形成されている結果として、前記半田ボール11
と前記配線部2との接合部において強度が高められるた
め前記接合部近傍での破断・亀裂の発生率を低減するこ
とができる。これにより前記破断・亀裂の発生による欠
陥品の発生を少なくすることができるため歩留まりが良
好な装置として得ることができる。
【0041】また、前述したように、半田ボール11に
Sn以外の含有物が含まれている場合、この含有物は一
般に塊状で存在することが多く、図2に示される半田ボ
ール11においては、半田ボール11の原材料中に含ま
れるPbが塊として含有される。以下、前記Pbから形
成された塊をPb塊と略す。このPb塊が大きくなれば
なるほど半田ボール11中に歪みが生じやすくなり破断
・亀裂が発生しやすくなるため、前記Pb塊はより小さ
く分散化されて形成されてなるほうが好ましい。図2に
示される半田ボール11においては、前記Pb塊の単位
断面積当たりの分散密度が20×10個/mm以上
であった。一方、図8に示される従来の半導体装置に設
置された半田ボール101中に形成されたPb塊の単位
断面積当たりの分散密度は15×10個/mmであ
った。以上のことから本発明の半導体装置に設置された
半田ボール11は、従来の半導体装置に設置された半田
ボール101と比較して、含有するPb塊がより分散化
され形成されているといえる。さらに、図2に示される
半田ボール11においては、前記Pb塊の断面積は1〜
10μmであった。一方、図8に示される従来の半導
体装置に設置された半田ボール101中に形成されたP
b塊の断面積は10〜30μmであった。以上のこと
から、本発明の半導体装置に設置された半田ボール11
は、従来の半導体装置に設置された半田ボール101と
比較して、含有するPb塊がより微細であるといえる。
このように、図2に示される本発明の半導体装置は、前
記半導体装置に設置された半田ボール11中にPb塊が
より微細化され且つ分散化されて形成されているため、
半田ボール11中に歪みが生じにくく、前記半田ボール
11と前記配線部2との接合部における破断・亀裂の発
生を低減することができる。以上のことから、破断・亀
裂の発生による欠陥品の発生を少なくすることができる
ため、歩留まりがより良好な装置として得ることができ
る。
【0042】
【実施例2】次に、実施例1と同様に、半田ボール11
にSn−Cu共晶半田からなる半田ボールを用い、図3
及び図4(a)〜(g)に示される工程により得られた
装置を、図4(h)において不活性雰囲気としてN
用い、N雰囲気下半田ボール11の融点以上の温度で
所定時間下保持した後、図4(i)においてプリント板
34と半田ボール11とを接合した後の半田ボール11
と配線部7との接合部における剪断強度を測定した結果
を示す。前記接合部における剪断強度と保持時間との関
係を図5に示す。図5においては、横軸はN雰囲気下
で装置を保持した時間(保持時間・単位:時間)、縦軸
は剪断強度(単位:gf)であり、○は半田ボール11
の融点以上(Sn−Cu共晶半田の融点は183℃)で
ある240℃で保持した場合の各時間における剪断強度
を示し、●は比較例として、半田ボール11の融点以下
である150℃で保持した場合の各時間における剪断強
度を示す。また、前記剪断強度は、図6に示されるよう
に、半田ボール11と前記配線部2との接合部において
半田ボール11と前記配線部2との前記接合面と略平行
方向(矢印A方向)に測定ツール61を用いて半田ボー
ル11を剪断した際に測定された強度である。本実施例
に係る半導体装置は、半田ボール11の直径が0.5m
mであり、搭載された半田ボール11のピッチ(隣接す
る半田ボール11の中心間の距離)が0.8mm、ラン
ド7(半田ボール11と配線部2との接合部)の直径が
0.4mmであるように設置されたものである。図5に
示されるように、半田ボール11の融点以下で前記装置
を保持した場合と比較して、半田ボール11の融点以上
で前記装置を保持した場合の方が半田ボール11と前記
配線部2との接合部における剪断強度が向上した。これ
は、半田ボール11の融点以上で前記装置を保持するこ
とにより、半田ボール11中のSnが前記配線部2のC
uへと液相拡散し、前記接合部近傍にCu−Sn系合金
層が形成されるためであると推測され、これにより、前
記半田ボール11と前記配線部2との接合部における強
度を向上させることができる。特に、半田ボール11の
融点以上で前記装置を保持した場合、1時間以上保持す
ることにより剪断強度を680gf以上に向上させるこ
とができ、半田ボール11とプリント板34とが接合さ
れてなる装置において、前記半田ボール11と前記配線
部2との前記接合部近傍における半田ボール11の剥脱
を十分防止するために充分な強度を得ることができる。
【0043】また、本実施例に用いた半田ボール11は
共晶半田から形成されたものであるため、半田ボール1
1中にPbを含有してなり、前記半田ボール11は、図
2に示されるような成分分布を有する。図2に示される
ように、Pbは半田ボール11中において塊(以下、P
b塊と略す)として存在する。表1に、前記半田ボール
11に含まれる主成分(Cu、Pb、Sn、Cu−Sn
合金)の熱膨張係数(単位:ppm)及び密度(単位:
g/cm)を示す。
【表1】 前記Pb塊が大きくなればなるほど半田ボール11中に
歪みが生じやすくなり破断・亀裂が発生しやすくなるた
め、半田ボール11中に発生する歪みを少なくするため
には、前記Pb塊は小さいほうが好ましいといえる。一
方、表1によると、Cu、Cu−Sn合金、及びSnの
熱膨張係数と比較してPbの熱膨張係数は大きいうえ、
Pbの密度もまたCu及びSnの密度と比較して大きい
ことが分かる。そのため、得られた半導体装置に対して
温度サイクル試験等(半田ボール11の融点よりも低い
温度での熱処理)を行った場合、Pbの熱膨張係数が他
の成分より大きいことから、Pb塊は半田ボール11の
他の部分よりも膨張するため、Pb塊の部分に歪みが多
く発生すると考えられる。すなわち、半田ボール11中
に含まれるPb塊が大きければ大きいほど半田ボール1
1内により大きな歪みが生じ、半田ボールの破断・亀裂
が発生しやすくなる。しかしながら、本実施例において
は、半田ボール11の融点以上の温度で熱処理を行うこ
とにより、図2に示されるように、半田ボール11内に
含まれる元素の結晶構造が変化し、前記熱処理工程を経
ずに得られた従来の半導体装置(図8参照)と比較し
て、Pbから形成される塊(Pb塊)がより微細化され
且つ分散して形成されている。このように、本実施例に
係る熱処理を経ることにより得られた半導体装置では、
半田ボール11に含まれるPb塊が微細化されて形成さ
れているためPb塊の部分から生じる歪みを小さくする
ことができるとともに、Pb塊が分散して形成されてい
るためPb塊の部分から生じる歪みを分散化することが
できる。以上により、半田ボール11と配線部2との接
合部における接合強度を高めることができる。
【0044】なお、本実施例においては、半田ボール1
1の材質がSn−Pb共晶半田である場合を示したが、
半田ボール11の材質はこれに限定されず、Snを含む
ものであればよく、例えば、Sn−Ag系合金や、Sn
を主成分とし、Ag、Cu、Zn、Cd、Ni、S、A
s、Biを含むPbフリー半田等を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る半導体装置を示
す断面図である。
【図2】 図1に示される半導体装置において、半田ボ
ールとしてSn−Pb共晶半田(Sn含有率:63%、
Pb含有率:37%)からなる半田ボールを用いた場合
の半田ボール部分の拡大断面図(模式図)である。
【図3】 図1に示される半導体装置の一製造工程を示
す図である。
【図4】 図1に示される半導体装置の一製造工程を示
す図である。
【図5】 半田ボール11にSn−Cu共晶半田からな
る半田ボールを用い、図3・図4(a)〜(g)に示さ
れる工程により得られた装置を、図4(h)において半
田ボールの融点以上の温度で所定時間N雰囲気下保持
した後、プリント板と半田ボールとを接合した後の半田
ボールと配線部との接合部における剪断強度を測定した
結果を示す図である。
【図6】 図5に示される剪断強度の測定方法の一例を
示す図である。
【図7】 従来の半導体装置を示す図である。
【図8】 図7に示される従来の半導体装置において、
半田ボールとしてSn−Pb共晶半田(Sn含有率:6
3%、Pb含有率:37%)からなる半田ボールを用い
た場合の半田ボール部分の拡大断面図(模式図)であ
る。
【図9】 従来の半導体装置の一製造工程を示す図であ
る。
【図10】従来の半導体装置の一製造工程を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 配線部 3 フィルム基板 4 孔 5 金属 6 Au層 7 ランド 8 Au層 11 半田ボール 12 電極部 21 Cu−Sn系合金層 22 Sn 23 Pn塊 31 接着剤 32 レジスト 33 テープ基板 34 プリント板 41 スティフィナ 42 補強樹脂 43 蓋部 44 導電性接着剤 45 位置決め工具 46 エポキシ樹脂又はシリコン樹脂 61 測定ツール 81 Cu−Sn系合金層 82 Sn 83 Pn塊 93 テープ基板 101 半田ボール

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップに接続されCuを含む配線部
    と、前記配線部に接合されSnを含む半田ボールとを有
    してなり、前記半田ボールと前記配線部との接合部に厚
    さ約1.87μm以上のCu−Sn系合金層が形成され
    てなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体チップに接続されCuを含む配線部
    と、前記配線部の一主面で接合されSnを含む半田ボー
    ルと、前記配線部と前記半田ボールとの接合面と反対側
    面にて前記配線部と接するフィルム基板とを有してな
    り、前記配線部から前記フィルム基板の前記配線部との
    接続面と反対側面にかけて前記フィルム基板を貫通する
    孔が設けられ、前記孔に金属が充填されてなり、前記孔
    の開口部の前記金属表面にAu層が形成され、前記半田
    ボールと前記配線部との接合部に厚さ約1.87μm以
    上のCu−Sn系合金層が形成されてなることを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】前記半田ボール中に前記Pb塊が形成され
    てなり、前記Pb塊の単位断面積当たりの分散密度が2
    0×10個/mm以上であることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記半田ボール中に前記Pb塊が形成され
    てなり、前記Pb塊の平均断面積が10μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】前記半田ボールとプリント板とが接合され
    てなり、前記半田ボールと前記配線部との接合部をCu
    −Sn系合金層で強化させたことを特徴とする請求項3
    又は請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体チップ上にフィルム基板を介してC
    uを含む配線部を設置した後前記半導体チップと前記フ
    ィルム基板とを接合し、前記配線部上に設けられたラン
    ドにSnを含む半田ボールを設置した後、前記半田ボー
    ルの融点以上で不活性雰囲気又は還元性雰囲気下所定時
    間保持することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】フィルム基板の一主面にCuを含む配線部
    を設置し、前記配線部の表面をレジストで保護し、前記
    フィルム基板から前記配線部にかけて前記フィルム基板
    を貫通する孔を設けた後、前記孔に金属を充填し、前記
    孔の開口部の前記金属表面にAu層を形成した後、前記
    フィルム基板の前記Au層の形成面と半導体チップとを
    接合し、前記配線部上に設けられたランドにSnを含む
    半田ボールを設置した後、前記半田ボールの融点以上で
    不活性雰囲気又は還元性雰囲気下所定時間保持すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記ランドの表面にAuからなる薄膜を形
    成してから前記半田ボールを設置することを特徴とする
    請求項6又は請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】半導体チップ上にフィルム基板を介してC
    uを含む配線部を設置した後前記半導体チップと前記フ
    ィルム基板とを接合し、前記配線部上の所定の位置に設
    けられたランドにSnを含む半田ボールを設置した後、
    前記半田ボールの融点以上で不活性雰囲気又は還元性雰
    囲気下所定時間保持することにより得られ、前記半田ボ
    ールと前記配線部との接合部に厚さ約3μm以上のCu
    −Sn系合金層が形成されてなることを特徴とする半導
    体装置。
  10. 【請求項10】半導体チップ上にフィルム基板を介して
    Cuを含む配線部を設置した後前記半導体チップと前記
    フィルム基板とを接合し、前記配線部上の所定の位置に
    設けられたランドにSn及びPbを含む半田ボールを設
    置した後、前記半田ボールの融点以上で不活性雰囲気又
    は還元性雰囲気下所定時間保持することにより得られ、
    前記半田ボール中に形成されたPb塊の単位断面積当た
    りの分散密度が20×10個/mm以下であること
    を特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】半導体チップ上にフィルム基板を介して
    Cuを含む配線部を設置した後前記半導体チップと前記
    フィルム基板とを接合し、前記配線部上の所定の位置に
    設けられたランドにSn及びPbを含む半田ボールを設
    置した後、前記半田ボールの融点以上で不活性雰囲気又
    は還元性雰囲気下所定時間保持することにより得られ、
    前記半田ボール中に形成されたPb塊の平均断面積が1
    0μm 以下であることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】半導体チップ上にフィルム基板を介して
    Cuを含む配線部を設置した後前記半導体チップと前記
    フィルム基板とを接合し、前記配線部上の所定の位置に
    設けられたランドにSn及びPbを含む半田ボールを設
    置した後、前記半田ボールの融点以上で不活性雰囲気又
    は還元性雰囲気下所定時間保持することにより得られ、
    前記半田ボールとプリント板とが接合されてなり、前記
    半田ボールと前記配線部との接合部をCu−Sn系合金
    層で強化させたことを特徴とする半導体装置。
JP06191299A 1999-03-09 1999-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3287328B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06191299A JP3287328B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法
SG200001269A SG84573A1 (en) 1999-03-09 2000-03-08 Semiconductor device and method of fabricating the same
DE10011368A DE10011368A1 (de) 1999-03-09 2000-03-09 Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
KR10-2000-0011783A KR100367314B1 (ko) 1999-03-09 2000-03-09 반도체 장치 및 그의 제조방법
US09/521,680 US6486553B1 (en) 1999-03-09 2000-03-09 Semiconductor device with increased connection strength between solder balls and wiring layer
US09/897,248 US20020000651A1 (en) 1999-03-09 2001-07-02 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06191299A JP3287328B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000260894A true JP2000260894A (ja) 2000-09-22
JP3287328B2 JP3287328B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=13184861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06191299A Expired - Fee Related JP3287328B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6486553B1 (ja)
JP (1) JP3287328B2 (ja)
KR (1) KR100367314B1 (ja)
DE (1) DE10011368A1 (ja)
SG (1) SG84573A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100421861C (zh) * 2002-03-08 2008-10-01 株式会社日立制作所 焊料
JP2010531550A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 アギア システムズ インコーポレーテッド 鉛フリーはんだの銅溶解の抑制
CN109314063A (zh) * 2016-06-14 2019-02-05 三菱电机株式会社 电力用半导体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403401B1 (en) * 2000-08-14 2002-06-11 St Assembly Test Services Pte Ltd Heat spreader hole pin 1 identifier
US6764975B1 (en) * 2000-11-28 2004-07-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Method for making high thermal diffusivity boron nitride powders
JP4051893B2 (ja) * 2001-04-18 2008-02-27 株式会社日立製作所 電子機器
EP1397421B1 (en) * 2001-04-30 2019-09-04 Saint-Gobain Ceramics and Plastics, Inc. Polymer processing aid and method for processing polymers
KR100400606B1 (ko) * 2001-09-08 2003-10-08 정재필 저융점 무연솔더 도금층을 이용한 2중 프리코팅 기판 및그 제조방법
KR100460109B1 (ko) * 2001-09-19 2004-12-03 엘지전자 주식회사 음성패킷 변환을 위한 lsp 파라미터 변환장치 및 방법
US6642158B1 (en) 2002-09-23 2003-11-04 Intel Corporation Photo-thermal induced diffusion
US7494635B2 (en) 2003-08-21 2009-02-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Boron nitride agglomerated powder
US7400470B2 (en) * 2005-04-21 2008-07-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Head gimbal assembly and magnetic disk drive with specific solder ball or slider pad and electrode stud dimensioning to produce reliable solder ball connection using laser energy
US8493746B2 (en) * 2009-02-12 2013-07-23 International Business Machines Corporation Additives for grain fragmentation in Pb-free Sn-based solder
KR101284363B1 (ko) * 2013-01-03 2013-07-08 덕산하이메탈(주) 금속코어 솔더볼 및 이를 이용한 반도체 장치의 방열접속구조
CN105552054B (zh) * 2016-02-03 2018-02-27 美新半导体(无锡)有限公司 一种晶圆级封装结构及其制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2201545B (en) * 1987-01-30 1991-09-11 Tanaka Electronics Ind Method for connecting semiconductor material
US4840302A (en) * 1988-04-15 1989-06-20 International Business Machines Corporation Chromium-titanium alloy
CA2030865C (en) * 1989-11-30 1993-01-12 Kenichi Fuse Method of forming a solder layer on pads of a circuit board and method of mounting an electronic part on a circuit board
JPH04280434A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5162257A (en) * 1991-09-13 1992-11-10 Mcnc Solder bump fabrication method
US5859470A (en) * 1992-11-12 1999-01-12 International Business Machines Corporation Interconnection of a carrier substrate and a semiconductor device
US5821627A (en) * 1993-03-11 1998-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit device
US5567981A (en) 1993-03-31 1996-10-22 Intel Corporation Bonding pad structure having an interposed rigid layer
JP3296400B2 (ja) * 1995-02-01 2002-06-24 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置、その製造方法およびCu製リード
US5668058A (en) 1995-12-28 1997-09-16 Nec Corporation Method of producing a flip chip
US5902686A (en) * 1996-11-21 1999-05-11 Mcnc Methods for forming an intermetallic region between a solder bump and an under bump metallurgy layer and related structures
JP3252745B2 (ja) 1997-03-31 2002-02-04 関西日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH10294394A (ja) 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Ltd 半導体パッケージ及びその製法
US6303878B1 (en) * 1997-07-24 2001-10-16 Denso Corporation Mounting structure of electronic component on substrate board
JP3654485B2 (ja) 1997-12-26 2005-06-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000150701A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置並びにこれに用いる接続用基板及びその製造方法
US6232212B1 (en) 1999-02-23 2001-05-15 Lucent Technologies Flip chip bump bonding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100421861C (zh) * 2002-03-08 2008-10-01 株式会社日立制作所 焊料
JP2010531550A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 アギア システムズ インコーポレーテッド 鉛フリーはんだの銅溶解の抑制
CN109314063A (zh) * 2016-06-14 2019-02-05 三菱电机株式会社 电力用半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287328B2 (ja) 2002-06-04
US6486553B1 (en) 2002-11-26
DE10011368A1 (de) 2000-12-07
SG84573A1 (en) 2001-11-20
US20020000651A1 (en) 2002-01-03
KR100367314B1 (ko) 2003-01-09
KR20000076801A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100531393B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3262497B2 (ja) チップ実装回路カード構造
JP3287328B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4720438B2 (ja) フリップチップ接続方法
KR20000057332A (ko) 집적 회로 패키지를 위한 칩 규모 볼 그리드 어레이
KR20020036669A (ko) 반도체 장치의 플립 칩 실장 구조 및 실장 방법
KR20110109848A (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
JP2007287712A (ja) 半導体装置、半導体装置の実装構造、及びそれらの製造方法
JPH10173006A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004303861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001024085A (ja) 半導体装置
JPH10294337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3425903B2 (ja) Bga実装方法およびその実装構造
JP4366838B2 (ja) 電子回路モジュールの製造方法
US6649833B1 (en) Negative volume expansion lead-free electrical connection
JPH022151A (ja) パッケージ構造体
JP2010123676A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JPH10209591A (ja) 配線基板
JP2007317754A (ja) 半導体装置
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JP2012049481A (ja) インターポーザ、半導体パッケージ、インターポーザの製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP3415501B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3078516B2 (ja) 中継基板、ic搭載基板と中継基板の接続体、ic搭載基板と中継基板と取付基板とからなる構造体
JP2001156095A (ja) 電極、半導体装置および製造方法
JP2000294586A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees