JP2007116056A - 気密端子とその製造方法、圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 - Google Patents

気密端子とその製造方法、圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2007116056A
JP2007116056A JP2005308718A JP2005308718A JP2007116056A JP 2007116056 A JP2007116056 A JP 2007116056A JP 2005308718 A JP2005308718 A JP 2005308718A JP 2005308718 A JP2005308718 A JP 2005308718A JP 2007116056 A JP2007116056 A JP 2007116056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
stem
vibrating piece
conductive
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005308718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845478B2 (ja
Inventor
Hiroaki Uetake
宏明 植竹
Yuuki Hoshi
雄起 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005308718A priority Critical patent/JP4845478B2/ja
Priority to JP2005308717A priority patent/JP2007116622A/ja
Priority to TW095139038A priority patent/TW200733553A/zh
Priority to US11/586,252 priority patent/US7493680B2/en
Priority to CN2006101425428A priority patent/CN1956323B/zh
Publication of JP2007116056A publication Critical patent/JP2007116056A/ja
Priority to US12/355,239 priority patent/US7755259B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4845478B2 publication Critical patent/JP4845478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】 小型であってもリードの剛性が強い気密端子及び圧電振動子を提供すると共に、ステム内を貫通するリードを1本にした気密端子や圧電振動子を、歩留り良く製造する方法を提供する。
【解決手段】 充填材13が充填されたステム11には、リードフレームから形成した1本のリード12のみが貫通している。電気的な端子としては、リード12の他に、ステム11に接続した導電リード16を備えた。ステム11,リード12,充填材13,導電リード16からなる気密端子10の、前記リード12と導電リード16が圧電振動片20に接続され、更にケース30にステム11が圧入されて圧電振動子1が構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、気密端子とその製造方法、圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計に関するものである。
圧電振動子は、電子機器の基準発振源や、発振器の発振子や、マイクロコンピュータのクロック源などとして用いられている。この圧電振動子のパッケージとしては、箱型の形状をしたセラミックパッケージや、リードを備えたシリンダパッケージ型が慣用されている。
[シリンダパッケージ型の圧電振動子の構成]
ここで、従来のシリンダパッケージ型の圧電振動子の構成を説明する。
図21(a),(b)は、シリンダパッケージ型の圧電振動子01の従来例を示すものであり、図21(a)は全体構成を示す斜視図、図21(b)はステムの部分をリードの長手方向に沿って切断した状態を示す部分断面図である。
この圧電振動子01は、気密端子010と、圧電振動片020と、ケース030を主要部材として構成されている。
このうち気密端子010は、円筒状のステム011と、このステム011内を貫通するように配置された2本の平行なリード012と、ステム011内に充填されて2本のリード012をステム011内に固定する充填材013により構成されている。
ステム011は、例えば42アロイ(Fe−Ni)により形成されており、その表面には、厚さが略10μmから15μmのメッキ014が施されている。メッキ014としては、例えば、下地としてCuメッキをし、その上に仕上げメッキとして錫鉛合金メッキ(Sn−Pbメッキ)をしている。なお、図21(b)では、メッキ014のメッキ厚を誇張して図示している。
金属製の中実丸棒からなる2本のリード012は、ステム011内を貫通した状態、即ちステム011内に充填された充填材013を貫通した状態で、この充填材013を介してステム011内で支持されている。
換言すると、2本のリード012は、充填材013が内部に充填されているステム011を間にして、ステム011の一方の端面(図21では上側の端面)から突出すると共に、ステム011の他方の端面(図21では下側の端面)から突出している。一般に、ステム011の一方の端面(図21では上側の端面)から突出する部分を「インナーリード012a」と称し、ステム011の他方の端面(図21では下側の端面)から突出している部分を「アウターリード012b」と称している。
このリード012(インナーリード012aもアウターリード012bも含む)の表面には、厚さが略10μmから15μmのメッキ015が施されている。メッキ015としては、例えば、下地としてCuメッキをし、その上に仕上げメッキとしてSn−Pbメッキをしている。
充填材013は、例えば、ほう珪酸ガラスで形成されたものであり、その熱膨張率が、ステム011やリード012と略等しくなっている。この充填材013は、ステム011の内部空間に充填されており、リード012を支持している。
圧電振動片020は、水晶を音叉形に形成し、その表面に励振電極(図示省略)やマウントパッド021を備えたものである。
この圧電振動片020のマウントパッド021と、気密端子010のインナーリード012aは電気的・機械的に接続されている。この接続は、大気中にてインナーリード012aの表面に施したメッキ015を局部的に溶融させ、この溶融したメッキにより、マウントパッド021とインナーリード012aとを接続することにより行っている。
ケース030は、一端面(図21(a)では、下端面)が開口し、他端面(図21(a)では上端面)が閉塞した有底円筒形であり、例えば、洋白(黄銅Ni合金)の表面にNiメッキしたものである。
このケース030は、インナーリード012a及び圧電振動片020を覆って内部空間に収納するように、真空中にて、ケース030の開口端面側がステム011の外周面に緊密に締まり嵌めにより圧入されている。このとき、軟質金属であるメッキ014が冷間圧接され気密接合を実現している。
なお、図21(a)では、ケース030の内部状態を視認して理解を容易にするため、ケース030を透明状態で図示している。
このような圧電振動子を、自動化して製造する手法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで近年では、電子部品の急速な小型化が要請されており、従来の製造方法では、小型の圧電振動子を歩留まり良く、低コストで且つ信頼性良く製造することが非常に困難になってきた。
その主要な問題は2つある。第1の問題は、気密端子の製造工程でのメッキ歩留まりの低下による気密端子製造単価の上昇である。第2の問題は、気密端子のアウターリードの剛性低下の問題である。
以下にこの2つの問題について簡潔に述べる。
第1の問題である気密端子の小型化に伴うメッキ歩留まりの大幅な低下は、リード間の間隔の狭小化と、リードの線径の減少による剛性の低下に起因している。
シリンダパッケージ型の圧電振動子の直径(封止後のケース外形の最大値であり、図21において記号Dで示した)は、略3mmから2mmへと縮小し、更に1.5mmとなっている。近年、携帯電話に使用されるものは、更に小型化が進み、1.2mmが用いられている。この傾向はさらに進み、1mmを切る寸法の採用も検討されている。
このような小型化の進行で、気密端子の部材である2本のリードの間隔(図21において記号d1で示した)が極めて狭くなり、かつリード自体の径(図21において記号d2で示した)が細くなり剛性が低下し、容易に曲がり易くなってきている。
従来のメッキ工程は、大量生産に有利なバレルメッキ方式である。容器の形状は、例えば、直径が数十cmで、略40cmから80cm程度の長さを有する六角柱であり、アクリル等の樹脂製である。この容器の中に、20万個から50万個程度の数量の気密端子を入れて、メッキ槽の中で容器をゆっくり回転させて中の気密端子を撹拌させながら、数時間かけて電気メッキをしていた。
この工程で、特にD=1.2mmやそれ以下の小型の気密端子は、リード間隔が狭く、リード自体が容易に曲がりやすいことから、リード間でメッキが繋がる不良や、アウターリードが絡み合う不良が多発していた。これにより、メッキ歩留まりが大きく低下し、気密端子の製造コストは、大幅に上昇するという問題を引き起こしている。
第2の問題は、気密端子のアウターリードの剛性の低下である。アウターリードの剛性の低下は、第1の問題である気密端子の製造でも問題点として指摘したが、ここでは、圧電振動子の組立工程において発生する別の側面を持つ問題点として捉える。それは、圧電振動片の小型化に伴うインナーリードとの関連を持つ。
圧電振動片が今後さらに小型化すると、圧電振動片上のマウントパッドの面積が狭くなると共に、マウントパッド間の隙間が縮小する。このためマウントパッドに接合する気密端子のインナーリードの先端と、マウントパッドの精密な位置関係を如何に出すかが課題となる。同時に、アウターリードは、組立工程においてはパレットに機械的に整列・保持されているから、組立工程中で曲がらないよう剛性が必要である。
従来の気密端子のリードは製造上の容易さからリード全体を一様の径の中実丸棒とした。しかしながら、圧電振動片のマウントパッドの面積の縮小に合わせてインナーリードの径を細くしてマウントパッドとインナーリード先端の位置合わせ精度を改善してきた従来方法を仮に踏襲すると、アウターリードの径も同様に細くなり、剛性が不足する。例えば、マウントパッドの幅が50μmの場合にリード径を50μmとすると、リードが簡単に曲がってしまい、明らかに剛性不足となる。インナーリードとアウターリードが同一の径を持つ従来構造の気密端子では、小型化に十分対応することができない懸念がある。
なお、リードの剛性を確保するために、リードを1本にした圧電振動子も開発されてきている(例えば、特許文献2参照。)。この場合、圧電振動子には、2つのマウントパッドが形成されているが、一方のマウントパッドは1本のリードに電気的・機械的に接続され、他方のマウンドパッドは、リードとして機能する導電材等を介してステムに電気的・機械的に接続される。
このようにリードを1本にすれば、リード間隔を考慮する必要がなくなるため、その分だけ、小型化を図ることができる。しかし、リードを1本にした気密端子を、歩留りよく製造する方法はまだ確立されていない。
特開平8−316761号公報 特開2002−43886号公報
本発明は、上記従来技術に鑑み、小型であってもリードの剛性が強く且つメッキ不良の無い気密端子及び圧電振動子を提供すると共に、ステム内を貫通するリードを1本にした気密端子や圧電振動子を、歩留り良く製造する方法を提供することを目的とする。
前述したように、従来の気密端子や圧電振動子では、一般的に、充填材が充填されたステムの中に、金属製丸棒からなる2本のリードが貫通している。
これに対して本願発明による気密端子や圧電振動子では、充填材が充填されたステム内には、リードフレームにより形成した1本のリードのみが貫通しており、もう1本のリード(導電リード)はステムから延在した構成にする。本願発明では、2端子部品である気密端子や圧電振動子の構成として、このような特殊な構成を採用することにより、小型化や製品信頼性の向上を図るものである。
上記課題を解決する本発明の気密端子の構成は、
筒状のステムと、
前記ステム内を貫通するように配置された、リードフレームから形成された1本のリードと、
前記ステム内に充填されて前記リードを前記ステム内に固定・支持する充填材と、
前記リードにおける前記ステムの一方の端面側から突出している部分であるインナーリードの突出方向と同方向に突出するように、前記ステムに電気的・機械的に接続された導電リードとを有することを特徴とする。
この場合、
前記リードには、前記充填材の形成位置を位置決めするように、リードの長手方向に交差する方向に伸びる、充電材位置決め部が形成されていたり、
前記導電リードは、前記ステムと共に一体に形成されていたり、
前記導電リードは、導電材を前記ステムに接続してなるものであることを特徴とする。
また本発明の圧電振動子の構成は、
前記の気密端子と、
前記インナーリード及び前記導電リードに接続された圧電振動片と、
前記インナーリード,前記導電リード及び前記圧電振動片を覆うように、前記ステムの外周面に圧入された有底筒型のケースとを有することを特徴とする。
この場合、
前記圧電振動片は、音叉型水晶振動片であったり、
前記圧電振動片は、厚みすべり振動モードの水晶振動片であったり、
前記インナーリードは前記圧電振動片の一方の面に接続され、前記導電リードは前記圧電振動片の他方の面に接続されていたり、
前記インナーリードの幅方向の両サイドには、インナーリードの長手方向に伸びて、前記圧電振動片を間に納める段差が形成されていたり、
前記圧電振動片の厚み方向の中心線が、前記ステムの中心線に略一致するように、前記ステム内における前記リードの配置位置が偏心していることを特徴とする。
また本発明の気密端子の製造方法の構成は、
筒状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置されたリードフレームから形成された1本のリードと、前記ステム内に充填されて前記リードを前記ステム内に固定・支持する充填材と、前記リードにおける前記ステムの一方の端面側から突出している部分であるインナーリードの突出方向と同方向に突出するように前記ステムに電気的・機械的に接続された導電リードと、を有する気密端子を製造する方法であって、
リードフレームに、基部とリード形成部とを配置し、少なくとも前記リードの一端を前記基部に繋いだまま、前記リードの外形を所定の間隔で前記リード形成部に複数形成するリード外形形成工程と、
外形形成された前記リードの所定の位置に前記充填材を充填し成形した後に焼結する充填材成形焼結工程と、
焼結された充填材の周囲に前記ステムを装着するステム装着工程と、
前記導電リードを形成する導電リード形成工程と、
前記ステム内の前記充填材を加熱溶解後冷却し、前記リードと前記ステムとを前記充填材を介して密着固定する焼成工程と、
前記リード,前記導電リード及び前記ステムの表面に金属膜を形成する金属膜形成工程と、
前記リードの前記基部に繋がった一端を切り離す切断工程とを有することを特徴とする。
この場合、
前記導電リード形成工程は、前記導電リードを前記ステムと共に一体に形成する工程であったり、
前記導電リード形成工程は、導電材を前記ステムに接続して前記導電リードを形成する工程であったり、
前記リード外形形成工程において、さらに前記リードの所定の位置に、前記充填材の位置決めが可能な充填材位置決め部を形成したり、
前記充填材形成焼成工程では、前記ステム内における前記リードの配置位置を偏心させたり、
前記リード外形形成工程において、前記インナーリードに振動片支持用の段差を設けることを特徴とする。
また本発明の圧電振動子の製造方法は、
前記方法により形成された気密端子に対して、
前記インナーリード及び前記導電リードを、圧電振動片に接続するマウント工程と、
電気インナーリード,前記導電リード及び前記圧電振動片を覆うように、有底筒型のケースを前記ステムの外周面に圧入する圧入工程とを有することを特徴とする。
また本発明の発振器の構成は、前記の圧電振動子を発振子として集積回路に接続して用いることを特徴とする。
また本発明の電子機器の構成は、前記の圧電振動子を計時部に接続して用いることを特徴とする。
また本発明の電波時計の構成は、前記の圧電振動子をフィルター部に接続して用いることを特徴とする。
本発明では、ステムを貫通するリードは、リードフレームにより形成されて、しかも1本であるため、気密端子や圧電振動子が小型化されても、リードの幅を広くとることができ、リードの剛性を確保することができる。
このため、メッキ工程や組立工程において、リードの曲がりが発生することを防止できる。
またリードフレームに多数のリードを形成し、各リードに充填材、ステム、導電リードを備えた状態で金属膜形成(メッキ)をするため、リード間がメッキにより繋がるという不具合が発生することがなくなり、製品歩留りが向上する。
また、リードフレームから多数の気密端子を一括して形成できるため、効率的に多数の気密端子を製造することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づき詳細に説明する。
[音叉型水晶圧電振動片を用いた圧電振動子]
図1は本発明の実施例1にかかる、音叉型水晶圧電振動片を用いた圧電振動子1を示す断面図である。ここで、圧電振動片は屈曲振動だけでなく、捩り振動や屈曲振動と捩り振動とを合成した振動などの振動モードを持つものを含む。
この圧電振動子1は、気密端子10と、音叉型水晶圧電振動片である圧電振動片20と、ケース30を主要部材として構成されている。
このうち気密端子10は、円筒状のステム11と、このステム11内を貫通するように配置された1本のリード12と、ステム11内に充填されてリード12をステム11内に固定する充填材13と、ステム11に電気的・機械的に接続された導電リード16とにより構成されている。
1本のリード12は、リードフレームから形成したものである。ステム11から延在している導電リード16は、ステム11と共に一体的に形成したものであったり、円筒状のステム11に接続(後付け)したものであったりする。
詳細は後述するが、この気密端子10の製造方法は、まず、リードフレームにリード12を多数形成する。この多数の各リード12に充填材料を備え仮焼成して充填材13を形成し、更に多数の各充填材13にステム11を嵌入する(この場合、例えばステム11には導電リード16が一体的に形成されている)。
そして、リード12に充填材13及びステム11が備えられた状態となっているリードフレーム全体を焼成する。これにより、リード12と充填材13とステム11を一体化した気密端子10を得る。
その後に気密端子10(具体的にはリード12やステム11や導電リード16の表面)に金属膜(メッキ)を施す。そして、リード12の基端を切断して、個々の気密端子10を得るものである。
なお、ステム11にリード16が一体的に形成されていないものでは、リードフレーム全体の焼成後で且つ金属膜(メッキ)の形成前に、リード16をステム11に接続したり、または、リード12の基端を切断して個々の気密端子10が形成された後に、個々の気密端子10と圧電振動片20との接続をワイヤボンディングにより行う際にリード16を形成したりする。
ステム11は、例えば42アロイ(Fe−Ni)により形成されており、その表面には、厚さが略10μmから15μmのメッキが施されている。メッキとしては、例えば、下地としてCuメッキをし、その上に仕上げメッキとしてSn−Pbメッキをしている。
リードフレームから形成された1本のリード12は、ステム11内を貫通した状態、即ちステム11内に充填された充填材13を貫通した状態で、この充填材13を介してステム11内で支持されている。
換言すると、リード12は、充填材13が内部に充填されているステム11を間にして、ステム11の一方の端面(図1では上側の端面)から突出すると共に、ステム11の他方の端面(図1では下側の端面)から突出している。
一般に、ステム11の一方の端面(図1では上側の端面)から突出する部分(後述するように、圧電振動片20に接続され、且つ、ケース30に収納される部分)を「インナーリード12a」と称し、ステム11の他方の端面(図1では下側の端面)から突出している部分(ケース30に収納されない部分)を「アウターリード12b」と称している。
またリード12には、リード12の長手方向に直交する方向に伸びる、充填材位置決め部12cが形成されている。この充填材位置決め部12cがあるため、充填材13を規定位置に正確に形成することができる。
導電リード16は、ステム11と共に一体的に形成したものであったり、円筒状のステム11に接続(後付け)したものであったりする。即ち、この導電リード16は、円筒状のステム16を形成(深絞り形成や、板金打ち抜き形成)するときに一体的に形成したり、細い導電材(ワイヤ材)をワイヤボンディング技術により接続したり、細い導電材をスポット溶接して、ステム11に電気的・機械的に接続されている。
しかも導電リード16は、ステム11の一方の端面側から突出している。つまり、インナーリード12aが突出している方向と同方向に突出している。この導電リード16は、ステム11の中心軸方向に対し傾いており、先端になるにつれてインナーリード12aに近づいている。
図2(a),(b),(c)は、気密端子10のリード12と、充填材13と、導電リード16が接続されたステム11と、を分解して示すものである。
図2(a)の例は、ステム11に、細い導電材(ワイヤ材)をワイヤボンディング技術により接続して導電リード16としたものである。この導電リード16は、気密端子10が形成された後(リードフレームから切り離された後)に、気密端子10のステム11と圧電振動片20のマウントパッド21bとを接続(ワイヤボンディング)することにより形成されるものである。従って、気密端子10単体としては導電リード16が接続されていないため、導電リード16を想像線で示してある。なお、ステム11の細い導電材(ワイヤ材)による導電リード16との接続部には、予め部分Ag(銀)メッキや部分Au(金)メッキ等を施しておくと、接続を円滑に行うことができる。
図2(b)の例は、円筒状のステム11を形成(深絞り形成や、板金打ち抜き形成)するときに、導電リード16を円筒状のステム11と共に一体的に形成したものである。
図2(c)の例は、ステム11に、細い導電材をスポット溶接して導電リード16としたものである。
図1に戻り説明を続けると、リード12(インナーリード12aもアウターリード12bも含む)及び導電リード16の表面には、厚さが略10μmから15μmのメッキが施されている。このメッキとしては、例えば、下地としてCuメッキをし、その上に仕上げメッキとしてSn−Pbメッキをしている。
充填材13は、例えば、ほう珪酸ガラスで形成されたものであり、その熱膨張率が、ステム11やリード12と略等しくなっている。この充填材13は、ステム11の内部空間に充填されており、リード12を支持している。
圧電振動片20は、水晶を音叉形に形成し、その表面に励振電極やマウントパッド21a、21bを備えたものである。本例では、一方のマウントパッド21aを広く形成し、他方のマウントパッド21bを狭く形成している。
一方のマウントパッド21aには、インナーリード12aが電気的・機械的に接続されており、他方のマウンドパッド21bには、導電リード16が電気的・機械的に接続されている。この接続は、大気中にてインナーリード12a及び導電リード16の表面に施したメッキを局部的に溶融させ、この溶融したメッキにより、マウントパッド21aとインナーリード12aを接続すること、及び、マウンドパッド21bと導電リード16を接続することにより行っている。
このとき、導電リード16よりも幅広のインナーリード12aが、広いマウントパッド21aに接続されているため、気密端子10と圧電振動片20との機械的な固定支持は、このインナーリード12aとマウントパッド21aが主に担っている。
ケース30は、一端面(図1では、下端面)が開口し、他端面(図1では上端面)が閉塞した有底円筒形であり、例えば、洋白(黄銅Ni合金)の表面にNiメッキしたものである。
このケース30は、インナーリード12a,導電リード16及び圧電振動片20を覆って内部空間に収納するように、真空中にて、ケース30の開口端面側がステム11の外周面に緊密に締まり嵌めにより圧入されている。このとき、ステム11に施した軟質金属であるメッキが冷間圧接され気密接合を実現している。
本実施例の圧電振動子1では、1本のリード12のみがステム11を貫通している構成となっている。このため、圧電振動子1の直径Dが小さくなっても、リード12の幅Wを広くすることができる。
仮に、ステム11に2本のリードが貫通する構成であるとすると、リード1本当たりの幅は狭くなるが、本実施例では1本のリード12のみが貫通しているので、リード12の幅を広く採ることができるのである。
このようにリード12の幅が広くなるため、リード12の剛性を向上させることができる。また、リード12の剛性が向上するため、組立工程において、リード12が曲がるという不具合が発生することもなくなる。
またリードフレームに形成したリード12に、充填材13,ステム11及び導電リード16を備えた状態で、金属膜(メッキ)を施すため、メッキに伴う不良発生は殆ど発生しない。つまり、メッキ作業において、リード12同士が絡み合うことはない。
また、隣接するリード12の間隔が保持されると共に、1つの圧電振動子に対して1本のリードを備えるようにしたため、1つの圧電振動子に対して2本のリードを備えるものに対して、リードフレームに形成した隣接するリード12の間隔が広くなり、リード12間でメッキが繋がる不良が発生しにくくなる。
更にリードフレームに形成したリード12に、充填材13,ステム11及び導電リード16を備え、この状態で金属膜(メッキ)を施すため、即ち、1つのリードフレームに形成した多数のリードに対して順次、製作に必要な各工程を同時に行っていくことにより、1つのリードフレームから多数の気密端子10を一括して形成できるため、効率的に多数の気密端子10を製造することができる。
圧電振動子1の直径Dが更に小さくなった場合には、リード12のうちアウターリード12bの幅は広いままにしておき、インナーリード12aの幅を狭くする。このようにすることにより、圧電振動子1の更なる小型化を図ることができると共に、アウターリード12bの幅広状態を維持してその剛性を確保することができる。
[AT型水晶圧電振動片を用いた圧電振動子]
図3は本発明の実施例2にかかる、AT型水晶圧電振動片を用いた圧電振動子1Aを示す断面図である。なお、圧電振動片は、AT型と同じ厚みすべり振動モードのBT型であっても同じように適用できる。
この圧電振動子1Aでは、AT型水晶圧電振動片である圧電振動片20Aを用いている。他の部分の構成は、図1に示す実施例1と同様である。また製造手順も同じである。
このように、圧電振動片20A以外の部材は、図1に示すものと、寸法・形状は一部異なっているが、その機能は同じである。また、製造手順も同じである。このため、同一機能を果たす部材には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
この圧電振動子1Aにおいても、図1に示す圧電振動子1と同様な効果を奏することができる。
[実施例1の変形例1]
次に、実施例1に示す圧電振動子1の変形例1を、その要部を抽出して示す図4(a)及び、図4(a)のIV−IV断面である図4(b)を参照して説明する。
図4(a),(b)に示すように、この変形例1では、圧電振動子20の表面側(図4では紙面の表側)にマウントパッド21bが形成され、裏面側(図4では紙面の裏側)にマウントパッド21a(図4では視認できない状態となっている)が形成されている。そして、インナーリード12aが裏面側のマウントパッド21aに接続され、導電リード16が表面側のマウントパッド21bに接続されている。
圧電振動片20が極めて小型になった場合には、一方の面に2つのマウントパッドを形成しようとすると各マウントパッドの形成面積が極めて縮小する。しかし、この変形例1のように、圧電振動片20の表裏面に分けて各マウントパッドを形成することにより、極めて小型の圧電振動片20であっても、十分な広さを持ったマウントパッド21a、21bとすることができる。この結果、インナーリード12aとマウントパッド21aとの接続、及び、導電リード16とマウントパッド21bとの接続を、確実に行うことができる。
更にインナーリード12aの幅方向の両サイドには、インナーリード12aの長手方向に伸びる位置決め用の段差12a−1,12a−2を形成した。そして、圧電振動片20の基部を、インナーリード12aに形成した2本の段差12a−1,12a−2の間に収める構成とした。つまり圧電振動片20の幅方向の両サイドは、段差12a−1,12a−2により位置決めされ、この位置決めされた状態で、圧電振動片20とインナーリード12aとの接続が行われている。
このとき、段差12a−1,12a−2の間に形成された幅W12は、圧電振動子20の幅W20に対して僅かに(例えば20μm程度)広くしている。
このように、インナーリード12aの長手方向に伸びる段差12a−1,12a−2を形成したため、圧電振動片20が極めて小型になっても、自動組付機械により、圧電振動片20を、段差12a−1,12a−2の間の規定位置に位置決めして、インナーリード12aに取り付けることが可能となる。
[実施例1の変形例2]
次に、実施例1に示す圧電振動子1の他の変形例である変形例2を、その要部を抽出して示す図5(a)及び、図5(a)のV−V断面である図5(b)を参照して説明する。なお図5(c)は、比較例として示す一般的な配置構成を示している。
図5(a),(b)に示すように、この実施例2では、リード12を、環状のステム11の中心線S11に対して偏心(オフセット)させて配置した例である。
従来では、圧電振動片20をインナーリード12aにマウントする際に、仮にインナーリード12aに曲がり(傾き)が生ずると、接合された圧電振動片20の振動腕先端が金属製のケース30の内面に接触して電気的に短絡状態になって、発振不良が発生する場合があることが知られていた。
図5(b)に示すように、圧電振動片20の厚み方向の中心線S20が、ステム11の中心線S11に略一致するように、ステム11内におけるリード12(インナーリード12a)の配置位置を予め偏心させておくと、振動腕の先端と金属性のケース30の内面の間隔が振動腕の表裏で略等しくなる。したがって、インナーリード12aに同様の曲がりが発生しても、マウントされた圧電振動片20の振動腕先端が金属製ケース10の内面に接触する可能性を低くすることができる。
図5(c)は、インナーリード12aと圧電振動片20の一般的なマウントの状況を示したものである。インナーリード12aの板厚方向の中心線S12が、環状のステム11の中心線S11と略一致している。圧電振動片20は、ステム11の中心線S11より図面上で上方に位置している。
図5(b)は、インナーリード12aを偏心させた例である。オフセット量をdoffで示した。doffの値は、接続する圧電振動片20の厚みを勘案して決める。例えば、圧電振動片20の厚みが70μmで、インナーリード12aの板厚が100μmの場合は、doff=(70/2)+(100/2)=85μmとなる。このようなオフセット量を設定することで、圧電振動片20の厚み方向の中心線S20を、環状のステム11の中心線S11に略一致させることができる。マウントされた圧電振動片20の振動腕先端が金属製ケース30の内面に接触する可能性が低くなり、発振不良を低減する効果を奏する。
[気密端子の製造方法]
本発明の実施例5として、気密端子の製造方法について説明する。
リード及びステムとなる導電性材料は、低炭素鋼(Fe)、鉄ニッケル合金(Fe−Ni)、鉄ニッケルコバルト合金(Fe−Ni−Co)等が使用される。また、充填材は、ソーダライムガラスやソーダバリウムガラス、あるいは、ほう珪酸ガラスなどが用いられる。
図6は、本発明に係る、気密端子の製造工程の一例の概略を示すフローチャートである。
図6に示すように、気密端子は概略、次のような手順で製造される(なお、詳細な製造工程は後述する)。
(1) まず板状または帯状の導電性材料(リードフレームLF)に基部とリード形成部とを配置し、リードの一端を基部に繋いだまま、リードの外形をリード形成部に複数形成する(リード外形形成工程:ステップ10)。
(2) リードの一端を基部に繋いだまま、外形形成された複数のリードの所定の位置に充填材を充填し、充填材を成形した後に焼結する(充填材成形焼結工程:ステップ20)。
(3) リードの一端を基部に繋いだまま、焼結された充填材の周囲にステムを装着する(ステム装着工程:ステップ30)。
(4) リードの一端を基部に繋いだまま、リードとステムとを充填材を介して焼成し密着固定させる(焼成工程:ステップ40)。
(5) ステムに導電リードを接続する工程(導電リード接続工程:ステップ45)。つまり、図2(c)に示すように、ステムにスポット溶接により導電リードを接続する工程である。なお図2(a)に示すような、ワイヤボンディングにより導電リードを形成する場合には、切断工程後の完成した気密端子と圧電振動片とをワイヤボンディングする際に、導電リードが形成される。また、図2(b)に示すような、ステムと一体に導電リードが形成されている場合には、このステップ45の接続工程は不要である。
(6) リードの一端を基部に繋いだまま、リードの表面に金属膜を形成させる(金属膜形成工程:ステップ50)。
(7) 最後にリードの基部に繋がった一端を切り離す(切断工程:ステップ60)。
以下に、上記各製造工程を、図7乃至図15に基づいて詳細に説明する。図7は、図6に示した気密端子の概略製造工程をさらに細分化して詳細を示すフローチャートである。図8乃至図15は、それらの各工程を説明するための説明図である。
〔リード外形形成工程(ステップ10)〕
リード外形形成工程(ステップ10)では、まず、上述の材料で適切な厚さを有するリードフレームLF(ステップ11)を準備する。このリードフレームを、短冊状またはフープ状または板状の形態で流動する。
図8(a)は標準型(短冊状)のリードフレームLFであり、図9はフープ状のリードフレームLFであり、図10は標準型のリードフレームを縦方向に複数形成した板状のリードフレームLFであり、生産性の向上を意図して設計されている。
次に、リードフレームLFの所定の位置に、複数のリードを形成させるためのリード形成部α(図8〜図10において、αの範囲を横方向に伸ばした長方形の部分)と、リード形成部αに隣接するように基部β(図8〜図10において、βの範囲を横方向に伸ばした長方形の部分)とをそれぞれ配置する。
なお図8(b),(c)は、図8(a)に示す標準型のリードフレームLFの要部を抽出して示したものである。
今後の説明は、この標準型のリードフレームLFを用いた場合を例に、説明を続けるが、図9や図10に示すフープ状や板状のリードフレームLFであっても、作業手順は同じである。
リードフレームLFのリード形成部αに、プレス加工、レーザー加工、あるいはエッチング等の化学的な加工を施し、リード12の一端が基部βに接続された状態でリード12の外形を形成する(ステップ12)。
この加工により、リードフレームLFのリード形成部αには、基部βに繋がれたままの複数のリード12が一定の間隔を持って整列した形態になる。
さらに、後工程で充填され成形される充填材を位置決めするための充填材位置決め部12cがアウターリード12bに設けられている。この充填材位置決め部12cは、プレス加工、レーザー加工、あるいはエッチング等の化学的な加工以外の方法でも形成可能である。例えば、アウターリード12bの外側に、アウターリード12bとは別の細い部材を設けてその先端に充填材位置決め部12cを設けることもできる。さらにまた、アウターリード12bは、インナーリード12aに比較して幅を広くとることで強度を持たせて気密端子の製造工程中で曲がることを防ぐことができる。
上記実施例では、リードフレームLFの基部βにアウターリード12bの一端が繋がれた状態となるようにリード12を形成したが、基部βにインナーリード12aの一端が繋がれた状態となるようにリード12を形成するようにしても良い。但し、インナーリード12aの大きさには制限があるため、基部βとの接続部の強度に注意することが重要である。
〔充填材成形焼結工程(ステップ20)〕
充填材成形焼結工程(ステップ20)においては、まず、上述の加工を施したリードフレームLFを酸化処理して、後工程で形成される充填材との密着性を高める(ステップ21)。
続いて、充填材の充填と成形を行う。
まず充填材原料(例えば、ほう珪酸ガラス粉末)を準備する(ステップ70)。
次に、型を準備して、充填材原料を、複数のリード12の所定の位置に充填する。この後、加圧して充填材13を成形する(ステップ22)。
続いて、750℃前後の温度雰囲気で仮焼成を行い、充填材13を焼結させる(ステップ23)。この段階では、充填材は、まだリード12との間に隙間をもったままである。 図11(a),(b)は、焼結後の状態を示す。充填材13は、前述のように充填材位置決め部12cによってリード12上の所定の位置に配置される。
〔ステム装着工程(ステップ30)〕
次の工程は、ステム装着工程である。上述したリードフレームLFの加工工程とは別工程で製造したステム11を、インナーリード12aの開放端側から入れて、焼結された充填材13の外側に装着する(ステップ30)。
ここで、ステム製造のための別工程(ステップ80)を述べる。
まずステム用の板材を準備する(ステップ81)。材質は前述の様に、低炭素鋼、鉄ニッケル合金、鉄ニッケルコバルト合金等が使用される。
これらの板材をプレスで多数個同時に打ち抜く(ステップ82)。続いて、酸洗浄や還元処理等の前処理を実施する(ステップ83)。次に、充填材13との密着性を高めるために酸化処理を行う(ステップ84)。
このような工程により製造されたステム11を充填材13の外側に装着する。図12(a),(b)は、ステム11が装着された状態を示す。
〔焼成工程(ステップ40)〕
次工程は、充填材の焼成工程(ステップ40)である。焼成は充填材13の溶解する所定の温度パターンに従って実施され、室温まで冷却される。これにより充填材13とリード12間、及び、充填材13とステム11間が完全に封着されて、気密に耐えられる構造となる。
図13は、焼成工程を説明する模式図である。加熱手段101を用いて1000℃前後に温度設定された長い距離を有する電気炉100の中を、搬送手段102により、ステム11が装着されたリードフレームLFを所定の微速度で矢印103の方向に移動させ焼成させる。
[導電リード接続工程(ステップ45)]
次は、導電リード接続工程(ステップ45)である。この工程では、図2(c)に示すように、ステム11にスポット溶接により導電リード16を接続する。
なお図2(a)に示すような、ワイヤボンディングにより導電リード16を形成する場合には、切断工程後の完成した気密端子と圧電振動片とをワイヤボンディングする際に、導電リード16が形成される。
また、図2(b)に示すような、ステム11と一体に導電リード16が形成されている場合には、このステップ45の接続工程は不要である。
〔金属膜形成工程(ステップ50)〕
次は、金属膜形成工程(ステップ50)である。金属膜形成工程は、リード12の表面,ステム11の外周面,及び導電リード16の表面に、金属被膜を成膜する工程である。
金属膜形成工程は、ここでは、リード12の表面,ステム11の外周,及び導電リード16の表面に同一材料の被膜を湿式メッキ法で付ける場合を述べる。
メッキ工程に先立ち、前処理を実施する。即ち、充填材13表面を洗浄後、アルカリ溶液で全体の脱脂を行い、次に塩酸及び硫酸の溶液にて酸洗浄を行う。
次に、下地のメッキとなるCuメッキあるいはNiメッキを略2μmから5μmの厚みで付ける(ステップ51)。
続いて、仕上げメッキとして、錫(Sn)や銀(Ag)等の単一材料の他、錫鉛合金(Sn−Pb)、錫ビスマス合金(Sn−Bi)、錫アンチモン合金(Sn−Sb)、錫銅合金(Sn−Cu)、錫銅合金メッキ後に更にAgメッキを施す等のいずれかのメッキ材料と方法を選択し、略8μmから15μmの膜厚で付ける(ステップ52)。
これらのメッキ材料による被膜が、リード12の表面,ステム11の外周面、及び導電リード16の表面に形成される。これにより、インナーリード12aと圧電振動子20とのメッキによる接続、並びに、導電リード16と圧電振動子20とのメッキによる接続が可能になり、また、ステム11の外周面の金属膜(メッキ層)の柔らかく弾性変形する特性により、ステム11とケース30との冷間圧接が可能となり気密接合ができる。
図8の短冊状や、図10の板状のリードフレームLFの形態で流動する場合は、リードフレームLFを一定間隔で吊るしたバスケットをメッキ槽に入れて通電し、メッキ槽中を移動させてメッキを付ける。
一方、図9のフープ状のリードフレームLFの形態で流動する場合は、メッキ槽中を所定のスピードでフープ状のリードフレームLFを移動させてメッキ膜を形成する。フープ形式の場合は、前処理とメッキ工程の全体に渡って、一貫してフープの状態で流動でき、自動化が容易となる。
本発明では、既に図8〜図10に示したように、アウターリード12bがリードフレームLFの基部βに一定間隔で接続されており、相隣る気密端子同士の接触がない構成とした。従って、リードが絡み合う不良の発生は皆無である。
続いて、メッキ膜の安定化を図るために、真空雰囲気の炉中でアニールする(ステップ53)。アニールの条件の一例を示せば、メッキ材料が錫銅合金(Sn−Cu)の場合は、加熱温度は170℃で、加熱時間は約1時間である。
図14(a),(b)は、金属膜形成工程を説明する図である。インナーリード12aの表面、ステム11の外周面、アウターリード12b、及び導電リード16の表面に所定の金属膜(メッキ膜)が形成されている。図14(a),(b)では、メッキ膜の部分に、斜線を施して示している。
ここでは、湿式メッキを用いた金属膜形成を述べた。本発明では、小型化に伴い発生する気密端子のメッキ歩留の低下を解決できることを示したが、金属膜の形成方法は、湿式メッキのみに限定されるわけでない。その他の金属膜の形成方法でも良く、例えば、蒸着法のような物理的な膜形成法や、化学気相法も選択できる。また、さらに、ステムの外周面と、リードや導電リードの表面で異なる金属膜を形成しても良い。
〔切断工程(ステップ60)〕
次工程は、切断工程である。本工程は、気密端子のアウターリード12bとリードフレームLFの基部βとの接続部分を切断して、個々の気密端子に分離する工程である。
図15は、切断工程を説明する図であり、A−Aで示される想像線に沿って切断・分離され個々の気密端子10(図1及び図3参照)となる。尚、図示しないが、前記切断箇所には、切断しやすいように、予めノッチや溝などを設ける工夫をしておいても良い。
[圧電振動子の製造工程]
次に、本発明の実施例6として、小型の圧電振動子の製造工程を、図16と図17に示す製造フローチャートに従って説明する。
まず、圧電振動片の製造工程を図16に従って説明し、次に本発明の気密端子を用いた組立工程を図17に従って説明する。ここでは、音叉型水晶振動子を例にとって説明するが、工程を適宜変更することで、水晶の他の振動モードであるAT振動子やBT振動子の場合も適用できる。また、LiNbO3やLiTaO3のような他の圧電材料を用いた振動子の場合も適用可能である。
圧電振動片の製造工程においては、まず、水晶のランバード原石を所定の切断角度になるように、X線回折法を援用してワークテーブルに設定する(ステップ100)。
次に、例えばワイヤソー等の切断装置により、水晶原石をスライスして、略200μmの厚みに切断する。切断には、通常遊離砥粒が慣用され、また、切断用のワイヤーは線径が例えば160μm程度の高炭素鋼線が用いられる(ステップ110)。
次に、一定の厚みになるまでウエハの研磨を行う。研磨は通常、粒径の粗い遊離砥粒で粗ラッピングを行い、次に粒径の細かい遊離砥粒を用いて仕上げのラッピングを実施する。この後、表面をエッチングして、加工変質層を除去した後に、ポリッシュ加工を行い、所定の厚さと所定の平面度を持つ鏡面に仕上げる(ステップ120)。ウエハの厚さは、圧電振動片の小型化とともに薄くなり、前述の様に圧電振動片の全長が略1600μmの場合は、略50μmになる。
続いて、ウエハを純水または超純水で洗浄し(ステップ130)、乾燥した後、スパッタリングなどの成膜手段によりマスク用の金属薄膜(クロムと金の積層膜が慣用される)を所定の膜厚に堆積させる(ステップ140)。該薄膜は、ウエハの両面に堆積させる。
次に、リソグラフィ技術で、音叉型水晶振動子の外形を形成する(ステップ150)。具体的には、レジストを塗布後に、外形用マスクで両面を露光し、現像を行い、外形のレジストパターンを得る。この後、エッチング液で不要な金属パターンを除去して金属のマスクパターンを得る。レジストを除去後、フッ酸系の水溶液で水晶をエッチングして、ウエハ上に複数の外形を形成する。通常、振動子の小型化に伴い、振動腕の幅と振動腕の厚みの比は、小さな数値になってくる。特に、この比が、1.0より小さくなると、音叉型水晶振動子の振動腕に対する電界効率が低下して振動子の共振抵抗値が増加し、例えば100kΩを越す値になり振動子として望ましくない。この対策として、電解効率を高めて共振抵抗値を下げる目的で、振動腕に溝を形成する。
このように、外形と溝を形成した後、マスクとして用いた金属膜を一旦すべて剥離する(ステップ160)。
剥離後に、もう一度、ウエハの両面に、電極膜となる金属薄膜をスパッタリング等で所定の膜厚に堆積させる(ステップ170)。
前述した溝が形成されている場合は、溝の内面にも成膜される。膜を堆積後、前述の外形形成工程と同様にリソグラフィ技術を用いて、電極膜のパターンを形成する(ステップ180)。
次に、電極膜のパターンを形成したウエハの振動腕の先端領域に、重り用の膜を数ミクロンの厚さに形成する(ステップ190)。重り用の材料としては、クロムや銀あるいは金の積層膜が慣用される。
次は、周波数調整工程(粗調)である。大気中で重り部にレーザーなどを照射して、発振周波数を計測しながら、前工程で堆積させた重り膜の一部を蒸発させて重りの重量を調整する。これにより音叉型水晶振動子の発振周波数を所定の範囲に合せこむ(ステップ200)。
周波数調整後、ウエハの超音波洗浄を実施し、周波数調整などで発生した膜の残滓や付着異物を除去する(ステップ210)。上述の工程により、圧電振動片を複数有するウエハが完成する。
続いて、図17に示された組立工程の製造フローチャートに従って説明する。前述の方法により製造された気密端子10は、所定の温度でベーキングを実施し、保管中に表面に吸着した水分などを脱離させる(ステップ300)。
一方、ケース30も真空中でベーキング処理を行い、表面吸着水分を脱離させる(ステップ400)。続いて、パレットに治具類を用いて気密端子を複数個整列させる(ステップ310)。
次は、マウント工程である(ステップ320)。図16の製造フローチャートに従って製造された圧電振動片20と、気密端子10のインナーリード12a並びに導電リード16を接合する。
マウント工程では、まず、インナーリード12a及び導電リード16と、圧電振動片20のマウントパッド21a,21bの位置を合わせる。
次に、インナーリード12a及び導電リード16の金属膜を外部から熱を加えて溶融させ、マウントパッド21a,21bと接合する。金属膜を溶融させる手段は、加熱した窒素ガス、レーザー照射、さらに光源加熱やアーク放電熱の利用など様々な手段が可能である。
また、インナーリード12a及び導電リード16の金属膜を溶融させず、導電性接着剤、ハンダバンプ、ハンダボール等の手段でマウントすることも可能である。
マウント工程後、真空装置の中で、所定の温度に加熱してベーキングを実施し、マウント工程で発生する圧電振動片の歪を除去する(ステップ330)。導電性接着剤を用いた場合は、接着剤のキュア工程後、高温に保持して接着剤のガス成分を放出させる。
次は、周波数調整工程(微調)である。パレット毎に真空装置内に搬送し、例えばステムと11とアウターリード12bをプロービングし、発振周波数を計測しながら、圧電振動片20の腕にレーザーを照射し、調整用の金属膜を蒸発させ、周波数を調整する(ステップ340)。周波数調整は、不活性ガスのイオンを周波数調整用の金属薄膜に照射して薄膜の表面をスパッタリングさせて調整する方式も可能である。
この後、金型の中に周波数調整済の振動子を備えたパレットを複数個並べ、かつ封止用のケース30を対向して整列させる(ステップ410)。ここで、ケース30を整列して保持する治具の材料は、金属等の低放出ガス特性を有するものを選定する。封止前までの工程で吸着した水分やガス成分を脱離させるために、封止装置内で、十分な真空加熱を実施する。加熱後、ケース30を圧入し、真空気密封止ができる(ステップ350)。
この後、発振周波数の安定化を目的に、所定の温度でスクリーニングを行う(ステップ360)。
スクリーニング後、電気特性検査装置において、発振周波数、共振抵抗値その他の電気特性を測定する(ステップ370)。電気特性検査では、振動子のステム11叉はケース30とアウターリード12bをプロービングする。測定終了後、圧電振動子1をパレットから外す(ステップ380)。以上の工程で、圧電振動子1(図1参照)が完成する。
[音叉形水晶発振器への適用例]
次に、本発明の実施例7について述べる。図18は、本発明に係る音叉型水晶発振器の構成を示す概略模式図であり、上述した圧電振動子1を利用した表面実装型圧電発振器の平面図を示している。
図18において、音叉型水晶振動子91は、圧電振動子(図1参照)を利用した表面実装型振動子である。この音叉型水晶振動子91は、基板92の所定の位置に設定され、発振器用の集積回路93が音叉型水晶振動子91に隣接されて設置されている。またコンデンサなどの電子部品94も実装される。これらの各部品は、図示しない配線パターンで電気的に接続されている。音叉型水晶振動子91の圧電振動片の機械的振動は、水晶の持つ圧電特性により電気信号に変換されて集積回路93に入力される。集積回路93内では、信号処理が行われ、周波数信号が出力され発振器として機能する。これらの各構成部品は図示しない樹脂でモールドされている。集積回路93としてRTC(リアルタイムクロック)モジュール等を適切に選択することにより、時計用単機能発振器の他、当該機器や外部機器の動作日や時刻を制御したり、使用者に時刻やカレンダー情報を提供したりする機能を有する。
本発明の製造方法で製造した圧電振動子を用いたことで、発振器を構成する部品の中で最大の容積を持つ振動子を小型化することが可能である。従って、その発振器の外形寸法をより小型化することが可能になった。また、圧電振動片と接続するリードの剛性が増しているため、本発振器を内蔵する機器が、落下などの機械的な衝撃を受けた場合でも圧電振動片が傾いてケースに接触して短絡する等の故障を抑制でき、製品信頼性を向上させている。従って、小型化を実現し、かつ長期に渡り発信機能を維持できる。
[携帯情報機器への適用例]
次に、本発明の実施例8について述べる。ここでは、本発明の製造方法により製造された圧電振動子1を計時部に接続している電子機器の例について説明する。電子機器の例として、携帯電話に代表される携帯情報機器での好適な実施の形態を詳細に説明する。
まず前提として、本実施の形態にかかる携帯情報機器は、従来技術における腕時計を発展・改良したものである。外観は腕時計に類似し、文字盤に相当する部分に液晶ディスプレイを配し、この画面上に現在時刻等を表示させることができる。通信機として使用する時は、手首から外し、バンド部内側に内蔵されたスピーカおよびマイクロフォンによって、従来技術の携帯電話と同様の通信をおこなうことができる。しかし、従来の携帯電話と比較して、格段に小型化・軽量化されている。
次に、本発明の実施の形態にかかる携帯情報機器の機能的構成について図面を参照して説明する。図19は、本実施の形態にかかる携帯情報機器の構成を機能的に示すブロック図である。
図19において、101は後述する各機能部に対して電力を供給する電源部であり、具体的にはリチウムイオン二次電池によって実現される。電源部101には後述する制御部102、計時部103、通信部104、電圧検出部105および表示部107が並列に接続され、各々の機能部に対して電源部101から電力が供給される。
制御部102は、後述する各機能部を制御して、音声データの送信や受信、現在時刻の計測や表示等、システム全体の動作制御をおこなう。制御部102は、具体的にはROMにあらかじめ書き込まれたプログラムと、当該プログラムを読み出して実行するCPU、および当該CPUのワークエリアとして使用されるRAM等によって実現される。
計時部103は、発振回路、レジスタ回路、カウンタ回路、インターフェイス回路等を内蔵する集積回路及び図1示したような圧電振動子1を用いて構成した音叉型水晶振動子により構成される。音叉形水晶振動子の機械的な振動は、水晶の持つ圧電特性により電気信号に変換され、トランジスタとコンデンサで形成される発振回路に入力される。発振回路の出力は2値化され、レジスタ回路とカウンタ回路により計数される。インターフェイス回路を介して制御部と信号の送受信が行われ、表示部107に、現在時刻や現在日付あるいはカレンダー情報が表示される。
通信部104は、従来技術の携帯電話と同様の機能を有し、無線部104a、音声処理部104b、増幅部104c、音声入出力部104d、着信音発生部104e、切替部104f、呼制御メモリ部104gおよび電話番号入力部104hから構成される。
無線部104aは、アンテナを介して基地局と音声データ等の各種データを送受信する。音声処理部104bは無線部104aまたは後述する増幅部104cから入力した音声信号を符号化/復号化する。増幅部104cは音声処理部104bまたは後述する音声入出力部104dから入力した信号を所定のレベルまで増幅する。音声入出力部104dは具体的にはスピーカおよびマイクロフォンであり、着信音や受話音声を拡声したり、話者音声を集音したりする。
また、着信音発生部104eは、基地局からの呼び出しに応じて着信音を生成する。切替部104fは着信時に限って、音声処理部104bに接続されている増幅部104cを着信音発生部104eにつなぎかえることで、生成された着信音が増幅部104cを介して音声入出力部104dに出力されるようにする。
なお呼制御メモリ104gは、通信の発着呼制御にかかわるプログラムを格納する。また、電話番号入力部104hは、具体的には0から9の番号キーおよびその他の若干のキーからなり、通話先の電話番号等を入力する。
電圧検出部105は、電源部101により制御部102をはじめとする各機能部に対して加えられている電圧が、所定の値を下回った場合に当該電圧降下を検出して制御部102に通知する。この所定の電圧値は、通信部104を安定して動作させるために必要な最低限の電圧としてあらかじめ設定されている値であり、例えば3V程度の電圧である。電圧検出部105から電圧降下の通知を受けた制御部102は、無線部104a、音声処理部104b、切替部104f、着信音発生部104eの動作を禁止する。特に、消費電力の大きな無線部104aの動作停止は必須である。と同時に表示部107には、通信部104が電池残量の不足により使用不能になった旨が表示される。
電圧検出部105と制御部102の働きにより通信部104の動作を禁止し、更にその旨を表示部107へ表示する事が可能である。
本実施の形態として、通信部の機能に係る部分の電源を選択的に遮断可能な電源遮断部106を設ける事で、より完全な形で通信部の機能を停止させる事ができる。
なお、通信部104が使用不能になった旨の表示は、文字メッセージによりおこなってもよいが、より直感的に、表示部107上の電話アイコンに×(バツ)印を付ける等の方法によってもよい。
本発明の製造方法にて製造した小型の圧電振動子を携帯情報機器に使用することにより、携帯電子機器の一層の小型化が可能になった。また、圧電振動片と接続するリードの剛性が増しているため、携帯情報機器が落下などの機械的な衝撃を受けた場合でも圧電振動片が傾いてケースに接触して短絡する等の故障を抑制でき、製品信頼性を向上させている。従って、小型化を実現し、かつ長期に渡り堅牢に携帯電子機器を使用できる。
[電波時計への適用例]
図20は、本発明の第9の実施例に係る電子機器としての電波時計の回路ブロックを示す概略図である。前記の圧電振動子1で構成した音叉型水晶振動子を電波時計のフィルター部に接続して用いた例である。
電波時計は、時刻情報を含む標準の電波を受信して、正確な時刻に自動修正して表示する機能を備えた時計である。日本国内には、福島県(40KHz)と佐賀県(60KHz)に標準の電波を送信する送信所(送信局)があり、それぞれ標準電波を送信している。40KHzもしくは60KHzのような長波は、地表を伝播する性質と、電離層と地表を反射しながら伝播する性質を併せ持つため、伝播範囲が広く、上記の2つの送信所で日本国内を全て網羅している。
図20において、アンテナ201は、前記40KHzもしくは60KHzの長波の標準電波を受信する。長波の標準電波は、タイムコードと呼ばれる時刻情報を、前記40KHz
もしくは60KHzの搬送波にAM変調をかけたものである。
受信された長波の標準電波は、アンプ202によって増幅され、続いて搬送周波数と同一の共振周波数を有する水晶振動子203、204を含むフィルター部205によって濾波、同調される。濾波された所定周波数の信号は、検波、整流回路206により検波復調される。続いて、波形成形回路207を介してタイムコードが取り出され、CPU208でカウントされる。CPU208では、現在の年、積算日、曜日、時刻等の情報を読み取る。読み取られた情報は、RTC209に反映され、正確な時刻情報が表示される。
搬送波は、40KHzもしくは60KHzであるから、フィルター部を構成する水晶振動子203、204は、前述した音叉型の構造を持つ振動子が好適である。60KHzを例
にとれば、音叉型振動片の寸法例として全長が約2.8mm、基部の幅寸法が約0.5mmの寸法で構成することが可能である。
本発明による製造方法で製造された圧電振動子を電子機器、中でも特に電波時計のフィルター部に接続して用いる構成としたので、その電波時計を一層小型化することが可能になった。電波時計用の振動子は、今後、複数の周波数に対応するために、1つの電波時計に2ないし3個必要とされると考えられる。従って、振動子の小型化は極めて有用である。
本発明の実施例1にかかる圧電振動子を示す断面図である。 実施例1に用いる、リードと充填材とステムを分解して示す斜視図である。 本発明の実施例2にかかる圧電振動子を示す断面図である。 本発明の実施例1の変形例を示し、図4(a)は要部抽出図、図4(b)は図4(a)のVI−VI断面図である。 本発明の実施例1の別の変形例を示し、図5(a)は要部抽出図、図5(b)は図5(a)のV−V断面図、図5(c)は比較例を示す断面図である。 気密端子の製造方法を示すフローチャートである。 気密端子の製造方法の詳細を示すフローチャートである。 短冊型のリードフレームを示し、図8(a)は平面図、図8(b),(c)はその要部を抽出して示す平面図である。 フープ状のリードフレームを示す平面図である。 板状のリードフレームを示す平面図である。 焼成後のリードフレーム及び充填材を示し、図11(a)は平面図、図11(b)はその要部を抽出して示す断面図である。 ステムが装着されたリードフレームを示し、図12(a)は平面図、図12(b)はその要部を抽出して示す断面図である。 焼成工程を説明する模式図である。 金属膜形成工程を説明する図であり、図14(a)は平面図、図14(b)はその要部を抽出して示す平面図である。 切断工程を説明する平面図である。 圧電振動片の製造工程を示すフローチャートである。 圧電振動子の製造工程を示すフローチャートである。 発振器の構成を示す概略構成図である。 情報携帯機器の構成を示す概略構成図である。 電波時計の回路を示すブロック図である。 従来のシリンダパッケージ型の圧電振動子を示し、図10(a)は全体斜視図、図10(b)はステム部分をリードの長手方向に沿って切断した状態を示す部分断面図である。
符号の説明
1,1A 圧電振動子
10 気密端子
11 ステム
12 リード
12a インナーリード
12b アウターリード
12c 充填材位置決め部
13 充填材
16 導電リード
20,20A 圧電振動片
21a,21b マウントパッド
30 ケース
91 音叉型水晶振動子
92 基板
93 集積回路
94 電子部品
101 電源部
102 制御部
103 計時部
104 通信部
105 電圧検出部
106 電源遮断部
107 表示部
201 アンテナ
202 アンプ
203,204 水晶振動子(圧電振動子)
205 フィルター部
206 検波、整流回路
207 波形成形回路
208 CPU
209 RTC
LF リードフレーム

Claims (20)

  1. 筒状のステムと、
    前記ステム内を貫通するように配置された、リードフレームから形成された1本のリードと、
    前記ステム内に充填されて前記リードを前記ステム内に固定・支持する充填材と、
    前記リードにおける前記ステムの一方の端面側から突出している部分であるインナーリードの突出方向と同方向に突出するように、前記ステムに電気的・機械的に接続された導電リードと、
    を有することを特徴とする気密端子。
  2. 前記リードには、前記充填材の形成位置を位置決めするように、リードの長手方向に交差する方向に伸びる、充電材位置決め部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の気密端子。
  3. 前記導電リードは、前記ステムと共に一体に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の気密端子。
  4. 前記導電リードは、導電材を前記ステムに接続してなるものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の気密端子。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載された気密端子と、
    前記インナーリード及び前記導電リードに接続された圧電振動片と、
    前記インナーリード,前記導電リード及び前記圧電振動片を覆うように、前記ステムの外周面に圧入された有底筒型のケースと、
    を有することを特徴とする圧電振動子。
  6. 前記圧電振動片は、音叉型水晶振動片であることを特徴とする請求項5に記載の圧電振動子。
  7. 前記圧電振動片は、厚みすべり振動モードの水晶振動片であることを特徴とする請求項5に記載の圧電振動子。
  8. 前記インナーリードは前記圧電振動片の一方の面に接続され、前記導電リードは前記圧電振動片の他方の面に接続されていることを特徴とする請求項5乃至請求項7の何れか一項に記載の圧電振動子。
  9. 前記インナーリードの幅方向の両サイドには、インナーリードの長手方向に伸びて、前記圧電振動片を間に納める段差が形成されていることを特徴とする請求項5乃至請求項8の何れか一項に記載の圧電振動子。
  10. 前記圧電振動片の厚み方向の中心線が、前記ステムの中心線に略一致するように、前記ステム内における前記リードの配置位置が偏心していることを特徴とする請求項5乃至請
  11. 筒状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置されたリードフレームから形成された1本のリードと、前記ステム内に充填されて前記リードを前記ステム内に固定・支持する充填材と、前記リードにおける前記ステムの一方の端面側から突出している部分であるインナーリードの突出方向と同方向に突出するように前記ステムに電気的・機械的に接続された導電リードと、を有する気密端子を製造する方法であって、
    リードフレームに、基部とリード形成部とを配置し、少なくとも前記リードの一端を前記基部に繋いだまま、前記リードの外形を所定の間隔で前記リード形成部に複数形成するリード外形形成工程と、
    外形形成された前記リードの所定の位置に前記充填材を充填し成形した後に焼結する充填材成形焼結工程と、
    焼結された充填材の周囲に前記ステムを装着するステム装着工程と、
    前記導電リードを形成する導電リード形成工程と、
    前記ステム内の前記充填材を加熱溶解後冷却し、前記リードと前記ステムとを前記充填材を介して密着固定する焼成工程と、
    前記リード,前記導電リード及び前記ステムの表面に金属膜を形成する金属膜形成工程と、
    前記リードの前記基部に繋がった一端を切り離す切断工程とを有することを特徴とする気密端子の製造方法。
  12. 前記導電リード形成工程は、
    前記導電リードを前記ステムと共に一体に形成する工程であることを特徴とする請求項11に記載の気密端子の製造方法。
  13. 前記導電リード形成工程は、
    導電材を前記ステムに接続して前記導電リードを形成する工程であることを特徴とする請求項11に記載の気密端子の製造方法。
  14. 前記リード外形形成工程において、さらに前記リードの所定の位置に、前記充填材の位置決めが可能な充填材位置決め部を形成することを特徴とする請求項11乃至請求項13の何れか一項に記載の気密端子の製造方法。
  15. 前記充填材形成焼成工程では、前記ステム内における前記リードの配置位置を偏心させることを特徴とする請求項11乃至請求項13の何れか一項に記載の気密端子の製造方法。
  16. 前記リード外形形成工程において、前記インナーリードに振動片支持用の段差を設けることを特徴とする請求項11乃至請求項15の何れか一項に記載の気密端子の製造方法。
  17. 請求項11乃至請求項15の何れか一項に記載した方法により形成された気密端子に対して、
    前記インナーリード及び前記導電リードを、圧電振動片に接続するマウント工程と、
    電気インナーリード,前記導電リード及び前記圧電振動片を覆うように、有底筒型のケースを前記ステムの外周面に圧入する圧入工程と、を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  18. 請求項5乃至請求項10の何れか一項に記載の圧電振動子を発振子として集積回路に接続して用いることを特徴とする発振器。
  19. 請求項5乃至請求項10の何れか一項に記載の圧電振動子を計時部に接続して用いることを特徴とする電子機器。
  20. 請求項5乃至請求項10の何れか一項に記載の圧電振動子をフィルター部に接続して用いることを特徴とする電波時計。
JP2005308718A 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計 Expired - Fee Related JP4845478B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308718A JP4845478B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP2005308717A JP2007116622A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
TW095139038A TW200733553A (en) 2005-10-24 2006-10-23 Airtight terminal and its fabricating method, piezoelectric vibrator and its fabricating method, oscillator, electronic apparatus and radio wave timepiece
US11/586,252 US7493680B2 (en) 2005-10-24 2006-10-24 Method of fabricating airtight terminals
CN2006101425428A CN1956323B (zh) 2005-10-24 2006-10-24 气密端子、压电振子及制造方法、振荡器、电子设备及电波钟表
US12/355,239 US7755259B2 (en) 2005-10-24 2009-01-16 Airtight terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308718A JP4845478B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP2005308717A JP2007116622A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116056A true JP2007116056A (ja) 2007-05-10
JP4845478B2 JP4845478B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40752255

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308717A Pending JP2007116622A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP2005308718A Expired - Fee Related JP4845478B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308717A Pending JP2007116622A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7493680B2 (ja)
JP (2) JP2007116622A (ja)
CN (1) CN1956323B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044038A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Seiko Instruments Inc 気密端子の製造方法及び気密端子、圧電振動子の製造方法及び圧電振動子、発振器、電子機器、電波時計
JP2009044599A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Seiko Instruments Inc ケースの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP2009055264A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Instruments Inc 気密端子の製造方法及び気密端子、圧電振動子の製造方法及び圧電振動子、発振器、電子機器、電波時計
JP2009182556A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Seiko Instruments Inc 圧電振動子
JP2009194631A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Instruments Inc ウエハ、ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2012257152A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Daishinku Corp 圧電振動デバイスの製造装置
JP2016100535A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 新光電気工業株式会社 半導体装置用ステム及び半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676285B2 (ja) * 2005-08-30 2011-04-27 セイコーインスツル株式会社 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
US20100319967A1 (en) * 2007-06-28 2010-12-23 Agere Systems Inc. Inhibition of copper dissolution for lead-free soldering
JP2009141157A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Panasonic Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JP5128262B2 (ja) * 2007-12-17 2013-01-23 セイコーインスツル株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP5513768B2 (ja) * 2009-05-22 2014-06-04 盛岡セイコー工業株式会社 回路ブロック、回路ブロックの製造方法および時計
JP2011009574A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及び半導体モジュール
JP5819151B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-18 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132273A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 New Nippon Electric Co Epitakisharuehaa
JPS5418294A (en) * 1977-07-11 1979-02-10 Nippon Denpa Kogyo Kk Piezooelectric vibrator
JPS5482190A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oscillator
JPS57102220A (en) * 1980-12-19 1982-06-25 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd Method for extracting light oil component or the like
JPS5918378A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 新日本製鐵株式会社 粒状スラグ熱回収装置
JPH04276912A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Seiko Epson Corp 厚み辷り圧電振動子
JPH098587A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Daishinku Co 音叉型振動子
JP2002043886A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Daishinku Corp 圧電振動子および表面実装型圧電振動子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137049B (ja) * 1946-04-01
US2577576A (en) * 1950-11-30 1951-12-04 Mannes N Glickman Hermetic crystal holder
US5392006A (en) * 1987-02-27 1995-02-21 Seiko Epson Corporation Pressure seal type piezoelectric resonator
US5184043A (en) * 1989-12-05 1993-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator
US6005329A (en) * 1995-05-11 1999-12-21 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for sealing piezoelectric resonator via laser welding
JPH08316761A (ja) 1995-05-17 1996-11-29 S I I Kuootsu Techno:Kk 水晶振動子の製造方法
US5918354A (en) * 1996-04-02 1999-07-06 Seiko Epson Corporation Method of making a piezoelectric element
JPH09326668A (ja) * 1996-04-02 1997-12-16 Seiko Epson Corp 圧電素子とその製造方法
JP3344684B2 (ja) * 1996-05-20 2002-11-11 株式会社村田製作所 電子部品
JP3564994B2 (ja) * 1997-08-25 2004-09-15 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP3769302B2 (ja) * 1998-08-07 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子及びこの圧電振動子を実装した回路基板
JP2000285991A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Miyota Kk 気密端子
JP2001009587A (ja) * 1999-04-27 2001-01-16 Nec Kansai Ltd ろう材,ろう付け部材およびろう付け方法
JP3489508B2 (ja) * 1999-10-07 2004-01-19 株式会社村田製作所 導電性キャップ、電子部品及び導電性キャップの絶縁皮膜形成方法
JP3714408B2 (ja) * 2001-07-16 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子
EP1376413A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-02 STMicroelectronics S.r.l. Test bench generator for integrated circuits, particularly memories
JP5111043B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132273A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 New Nippon Electric Co Epitakisharuehaa
JPS5418294A (en) * 1977-07-11 1979-02-10 Nippon Denpa Kogyo Kk Piezooelectric vibrator
JPS5482190A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oscillator
JPS57102220A (en) * 1980-12-19 1982-06-25 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd Method for extracting light oil component or the like
JPS5918378A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 新日本製鐵株式会社 粒状スラグ熱回収装置
JPH04276912A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Seiko Epson Corp 厚み辷り圧電振動子
JPH098587A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Daishinku Co 音叉型振動子
JP2002043886A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Daishinku Corp 圧電振動子および表面実装型圧電振動子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044038A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Seiko Instruments Inc 気密端子の製造方法及び気密端子、圧電振動子の製造方法及び圧電振動子、発振器、電子機器、電波時計
JP2009044599A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Seiko Instruments Inc ケースの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
CN101383597B (zh) * 2007-08-10 2012-10-17 精工电子有限公司 密封端子、压电振荡器及其制造方法和相关装置
JP2009055264A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Instruments Inc 気密端子の製造方法及び気密端子、圧電振動子の製造方法及び圧電振動子、発振器、電子機器、電波時計
JP2009182556A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Seiko Instruments Inc 圧電振動子
JP2009194631A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Instruments Inc ウエハ、ウエハ研磨装置、ウエハ研磨方法、圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2012257152A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Daishinku Corp 圧電振動デバイスの製造装置
TWI575870B (zh) * 2011-06-10 2017-03-21 Daishinku Corp Manufacture of piezoelectric vibrating device
JP2016100535A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 新光電気工業株式会社 半導体装置用ステム及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090152992A1 (en) 2009-06-18
US7493680B2 (en) 2009-02-24
JP2007116622A (ja) 2007-05-10
JP4845478B2 (ja) 2011-12-28
CN1956323A (zh) 2007-05-02
CN1956323B (zh) 2010-05-26
US7755259B2 (en) 2010-07-13
US20070090727A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845478B2 (ja) 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
TWI496415B (zh) A piezoelectric vibrator, a piezoelectric vibrator, an oscillator, an electronic device, a radio wave, and a method of manufacturing the piezoelectric vibrating plate
JP5534398B2 (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、並びに電波時計
JP5185650B2 (ja) 圧電振動片の製造方法及びウエハ
JP5128262B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
JP2007228443A (ja) 電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器
JP4634165B2 (ja) 気密端子の製造方法
JP4676285B2 (ja) 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP4634170B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5155685B2 (ja) 圧電振動片の製造方法
JP2009194629A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、ウエハ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4588479B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5827088B2 (ja) 電子部品の端子接続構造、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP5184648B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4990689B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4937020B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4865746B2 (ja) 気密端子および圧電振動子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP4959302B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2011172109A (ja) パッケージの製造方法、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4498195B2 (ja) 気密端子、圧電振動片、圧電振動子、発振器、及び電子機器
JP4838622B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2011151757A (ja) パッケージ製品の製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2008028909A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4902321B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2009206147A (ja) 気密端子および圧電振動子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees