JP3344684B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JP3344684B2
JP3344684B2 JP12473096A JP12473096A JP3344684B2 JP 3344684 B2 JP3344684 B2 JP 3344684B2 JP 12473096 A JP12473096 A JP 12473096A JP 12473096 A JP12473096 A JP 12473096A JP 3344684 B2 JP3344684 B2 JP 3344684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
exterior resin
resin
lead terminal
covered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12473096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09306702A (ja
Inventor
達也 ▲吉▼村
是如 山下
実 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12473096A priority Critical patent/JP3344684B2/ja
Priority to US08/853,663 priority patent/US6025556A/en
Priority to TW086106301A priority patent/TW381276B/zh
Priority to KR1019970019329A priority patent/KR100268529B1/ko
Priority to CN97111438A priority patent/CN1084033C/zh
Priority to DE19721101A priority patent/DE19721101B4/de
Publication of JPH09306702A publication Critical patent/JPH09306702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344684B2 publication Critical patent/JP3344684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K10/00Arrangements for improving the operating reliability of electronic equipment, e.g. by providing a similar standby unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/12Protection against corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/02Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
    • H01C1/034Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure the housing or enclosure being formed as coating or mould without outer sheath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リード端子を備え
た電子部品に関し、特にリード端子を絶縁樹脂により被
覆された電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子部品は、外部環境からの保護
及び絶縁性を保持する目的で電子部品本体を外装樹脂等
で被覆されるものが多い。特に、電子部品の中でもリー
ド端子付き電子部品は、電気的絶縁のためにリード端子
が被覆されるものがある。
【0003】このリード端子に電気的絶縁が必要とされ
る電子部品は、電子部品本体とともにリード端子を、例
えばシリコーンゴム系樹脂等を主成分とする樹脂で外装
被覆されるものや、リード端子に絶縁性チューブが挿入
されるものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の、電
子部品本体とともにリード端子をシリコーンゴム系樹脂
等で外装被覆された電子部品は、耐環境性や機械的強度
に優れるものの、リード端子部において、リード端子に
曲げや引っかき等の外力が加わわると、外装被膜が欠け
たり剥がれたりするという問題点があった。
【0005】また、リード端子に絶縁性チューブが挿入
される電子部品は、絶縁性チューブ挿入のための工程が
必要になる。また、外装被覆された電子部品本体と絶縁
性チューブとの間に隙間が生じ、この隙間部分でリード
線が露出することになり、電気絶縁性が不十分になると
いう問題点があった。
【0006】そこで本発明は、リード端子を備えた電子
部品本体が外装樹脂により被覆された電子部品におい
て、リード端子は、電気絶縁性とともに可撓性を備え、
かつ、小型、薄型化が要求される電子機器に適用できる
電子部品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による電子部品は、表面に電極が形成された
電子部品本体と、前記電極に導通可能に設けられたリー
ド端子と、前記電子部品本体を被覆してなる第1の外装
樹脂とを備え、前記第1の外装樹脂、および、前記リー
ド端子の先端部を除いたリード端子、を可撓性を有しか
つ有機溶剤に溶解可能な飽和共重合ポリエステル樹脂か
らなる第2の外装樹脂で被覆される。
【0008】前記第1の外装樹脂のうち前記電子部品本
体のすくなくとも対向する一対の面を被覆する部分が前
記第2の外装樹脂で被覆されていないことが好ましい。
さらに、前記電子部品本体は負特性サーミスタであるこ
とが好ましい。
【0009】これにより、本発明の電子部品は、長いリ
ード端子に外力を加えて自由に折り曲げることができる
とともに、小型、薄型化が要求される電子機器に適用す
ることができるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一つの実施の形態につい
て、電子部品本体に負特性サーミスタを用いた例を図1
に示して説明する。電子部品1は、対向する表面に一対
の端子電極3、4が形成された板状の負特性サーミスタ
2と、一端が端子電極3、4に半田5等で電気的に導通
されたリード端子6、7と、負特性サーミスタ2を覆う
第1の外装樹脂8とからなる従来から知られている電子
部品9に、リード端子6、7の他端である先端部6a、
7aを除いて、電子部品9を被覆する第2の外装樹脂1
0とから構成される。
【0011】第1の外装樹脂8は、従来から用いられる
絶縁性のエポキシ系樹脂等からなり、一対の端子電極
3、4を含めて負特性サーミスタ2を覆い、硬化され
る。第2の外装樹脂10は、絶縁性かつ可撓性を有する
ものであり、好ましくは、有機溶剤に溶解可能な飽和共
重合ポリエステル樹脂からなり、リード端子6、7の先
端部6a、7aを除いて、電子部品9を被覆する。
【0012】本発明の他の実施の形態について、図2な
いし図4に基づいて説明する。但し、前述の図1に示し
た電子部品1と同一部分については、同一の符号を付
し、詳細な説明を省略する。
【0013】電子部品11の特徴点は、第1の外装樹脂
8の対向する一対の面、および、リード端子6、7の先
端部6a、7a、を除いて第2の外装樹脂10aで被覆
しているところにある。
【0014】この電子部品11は、例えば、図示しない
次の工程を経て得ることができる。まず、電子部品9を
第2の外装樹脂10の溶液中に負特性サーミスタ2側か
らリード端子6、7の先端部6a、7aを残して浸漬す
ることによって、先端部6a、7aを除いた電子部品9
の表面を第2の外装樹脂10で被覆し、次に、第2の外
装樹脂10を仮硬化して電子部品1aを得る。そして、
図3に示されるように、所定間隔Tを有して配置された
回転する2つのローラ15、15の間に、電子部品1a
の第1の外装樹脂8の表面を通過させることによって、
対向する一対の表面の第2の外装樹脂10を除去または
押圧変形させ、第1の外装樹脂8を略露出させる。そし
て、電子部品9の表面、つまり主にリード端子6、7に
残った第2の外装樹脂10を本硬化させて、電子部品1
1を得る。
【0015】第2の外装樹脂10は、120℃〜180
℃(例えば150℃)で30〜180分間(例えば90
分間)加熱させることによって本硬化される。また、第
2の外装樹脂の被膜厚みは、上述のような加工方法によ
れば、0.03mm〜0.80mm(例えば0.05m
m〜0.20mm)に形成される。
【0016】この電子部品11は、図1と比較すれば理
解できるように、第1の外層樹脂8の対向する一対の表
面から図2(a)の一点鎖線で示す第2の外装樹脂10
が取り除かれたもので、第2の外装樹脂10aは、リー
ド端子部10bおよび第1の外装樹脂8の先端部10c
とに分割したように形成される。したがって、電子部品
11の表面の厚みTが第2の外装樹脂10aの厚みに相
当して薄くなる。
【0017】また、図4に示されるように、電子部品1
aの第1の外層樹脂8の表面を覆う第2の外装樹脂10
を、両側から押さえ板16、16を用いて押圧変形させ
て、第1の外装樹脂8が露出するようにした後、第2の
外装樹脂10を本硬化させる。これによって、対向する
一対の表面から第2の外装樹脂10が除去されて、第1
の外装樹脂8が露出した図2に示される電子部品11を
得ることができる。
【0018】本発明のさらに他の実施の形態について、
図5、図6に基づいて説明する。但し、前述の図1に示
した電子部品1と同一部分については、同一の符号を付
し、詳細な説明を省略する。
【0019】電子部品12の特徴点は、リード端子6、
7が導出される負特性サーミスタ2側の根元からリード
端子6、7の先端側に向かって第2の外装樹脂10dで
被覆されているところにあり、第1の外装樹脂8のほと
んどおよびリード端子6、7の先端部6a、7aは、第
2の外装樹脂10dで被覆されていない。
【0020】この電子部品12は、例えば、次の工程を
経て得ることができる。まず、電子部品9を、第2の外
装樹脂10の中に第1の外装樹脂8側からリード端子
6、7の先端部6a、7aを残して浸漬して、第2の外
装樹脂10を被覆する。次に、図6に示すように、第2
の外装樹脂10を溶解できる溶剤17中に、負特性サー
ミスタ2、つまり、第1の外装樹脂8部を浸漬すること
によって、第2の外装樹脂10を溶解して、第1の外装
樹脂8を露出させる。次に、第2の外装樹脂10を硬化
して、負特性サーミスタ2の表面を覆う第1の外装樹脂
8が露出し、先端部6a、7aを除くリード端子6、7
を第2の外装樹脂10が覆う電子部品12を得る。
【0021】また、この電子部品12は、図示しない次
の工程を経て得ることができる。まず、電子部品9のう
ち、先端部6a、7aを除くリード端子6、7のみを浸
漬することができる容器に、第2の外装樹脂10の溶液
を満たし、電子部品9を浸漬することによって、リード
端子6、7のみに先端部6a、7aを残して第2の外装
樹脂10を被覆する。次に、第2の外装樹脂10を硬化
して、第1の外装樹脂8が露出し、先端部6a、7aを
除くリード端子6、7を第2の外装樹脂10が覆う図5
に示される電子部品12を得ることができる。
【0022】この電子部品12は、図1と比較すれば理
解できるように、第1の外装樹脂8の表面から第2の外
装樹脂10が取り除かれたもので、第2の外装樹脂10
dは、リード端子6、7にその先端部6a、7aを除い
て被膜形成される。したがって、電子部品12の表面の
厚みTが第2の外装樹脂10dの厚みに相当して薄くな
る。
【0023】上述の電子部品11は、対向する一対の表
面から第1の外装樹脂8が露出するように第2の外装樹
脂10で被覆しないように、電子部品12は、負特性サ
ーミスタ2を被覆している第1の外装樹脂8が露出する
ように第2の外装樹脂10で被覆しないようにしている
ために、電子部品1の表面の厚みより電子部品11、1
2の表面の厚みが第2の外装樹脂10の膜厚に相当して
薄くなる。したがって、電子部品1が外形寸法が大きく
て用いることができない小型薄型の電子回路において、
電子部品11、12を用いることができる。特に、容積
が小さい2次電池パック等には、負特性サーミスタ2部
が大きい図1の電子部品1を用いることができなくて
も、負特性サーミスタ2部が小さい電子部品11、12
は使用することができる。
【0024】なお、本発明の電子部品1、11、12に
おいて、電子部品本体に負特性サーミスタを用いて説明
したが、これに限定される理由はなく、正特性サーミス
タやコンデンサ等に置き換えることは可能であり、種々
の電子部品に適用することができる。
【0025】特に、本発明による電子部品がサーミスタ
に適用されて、2次電池パックの温度検知用として用い
られる場合、温度を正確に検知するために電子部品本体
を被検知物にできるだけ近付けるる必要性がある。この
際、被検知物の構造上もしくは配線上、電子部品のリー
ド端子を折り曲げたり股裂きをしたりすることになる場
合があるが、第2の外装樹脂が可撓性を有するから、こ
のような用途に本発明による電子部品は特に適してい
る。
【0026】
【発明の効果】本発明の電子部品は、リード端子が可撓
性を有する第2の外装樹脂で被覆されているために、リ
ード端子同士および他の電子機器等との電気的絶縁を保
つことができるとともに、長いリード端子を自由に折り
曲げて電子機器に取り付けることができる。
【0027】つまり、リード端子を任意の位置で繰り返
し折り曲げたり、また電子部品本体とリード端子とが接
触するリード端子の付け根の部分からリード端子が互い
に反対方向に向くように折り曲げたりしても第2の外装
樹脂に欠陥を生じることはない。
【0028】さらに、第1の外装樹脂を露出させた電子
部品は、電子部品本体において、電気的特性を維持しつ
つ、表面の厚みが薄いため、小型の電子機器および空間
が狭い電子機器に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態の電子部品1を示す
部分切欠正面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態の電子部品11を示
し、(a)正面図、(b)側面図である。
【図3】図2の電子部品11の第1の加工法を示す概略
図である。
【図4】図2の電子部品11の第2の加工法を示す概略
図である。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態の電子部品12
を示す正面図である。
【図6】図5の電子部品12の加工方法を示す一部断面
図である。
【符号の説明】
1、11、12 電子部品 2 負特性サーミスタ 3、4 電極 5 半田 6、7 リード端子 6a、7a 先端部 8 第1の外装樹脂 10 第2の外装樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−201901(JP,A) 実開 平3−63901(JP,U) 実開 平3−113835(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に電極が形成された電子部品本体
    と、前記電極に導通可能に設けられたリード端子と、前
    記電子部品本体を被覆してなる第1の外装樹脂とを備
    え、 前記第1の外装樹脂、および、前記リード端子の先端部
    を除いたリード端子、を可撓性を有しかつ有機溶剤に溶
    解可能な飽和共重合ポリエステル樹脂からなる第2の外
    装樹脂で被覆してなることを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】 前記第1の外装樹脂のうち前記電子部品
    本体のすくなくとも対向する一対の面を被覆する部分が
    前記第2の外装樹脂で被覆されていないことを特徴とす
    る請求項1に記載の電子部品。
  3. 【請求項3】 前記電子部品本体は負特性サーミスタで
    あることを特徴とする請求項1または2に記載の電子部
    品。
JP12473096A 1996-05-20 1996-05-20 電子部品 Expired - Fee Related JP3344684B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473096A JP3344684B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 電子部品
US08/853,663 US6025556A (en) 1996-05-20 1997-05-09 Electronic components with resin-coated lead terminals
TW086106301A TW381276B (en) 1996-05-20 1997-05-12 Electronic components with resin-coated lead terminals
KR1019970019329A KR100268529B1 (ko) 1996-05-20 1997-05-19 리드단자를수지로도포한전자부품
CN97111438A CN1084033C (zh) 1996-05-20 1997-05-20 引线端涂覆树脂的电子元件
DE19721101A DE19721101B4 (de) 1996-05-20 1997-05-20 Elektronische Komponenten mit Harz-überzogenen Zuleitungsanschlüssen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473096A JP3344684B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09306702A JPH09306702A (ja) 1997-11-28
JP3344684B2 true JP3344684B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=14892696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12473096A Expired - Fee Related JP3344684B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 電子部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6025556A (ja)
JP (1) JP3344684B2 (ja)
KR (1) KR100268529B1 (ja)
CN (1) CN1084033C (ja)
DE (1) DE19721101B4 (ja)
TW (1) TW381276B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962623B4 (de) * 1999-12-23 2009-09-10 Continental Automotive Gmbh Sensoreinrichtung
DE10005978B4 (de) 2000-02-09 2014-12-04 Continental Automotive Gmbh Anzeigeinstrument und Verfahren zum Verbinden einer Leiterplatte eines Anzeigeinstrumentes mit einem Einzeladern aufweisenden Anschlußkabel
DE10026257A1 (de) * 2000-05-26 2001-12-06 Epcos Ag Elektrisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10042636C1 (de) * 2000-08-30 2002-04-11 Epcos Ag Elektrisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10062293A1 (de) * 2000-12-14 2002-07-04 Epcos Ag Elektrisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005025832B3 (de) * 2005-06-02 2006-11-16 Aic Europe Elektronische Bauteile Gmbh Befestigung eines Kondensators
DE102005026241B4 (de) * 2005-06-07 2015-02-26 Epcos Ag Thermistor mit isolierten, lötbaren Anschlussdrähten
JP2007116622A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Seiko Instruments Inc 圧電振動子とその製造方法、表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
DE102007008506B4 (de) * 2007-02-21 2010-08-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Schutz eines elektronischen Sensorelements und elektronisches Sensorelement
KR101008310B1 (ko) * 2010-07-30 2011-01-13 김선기 세라믹 칩 어셈블리
CN102313612B (zh) * 2011-07-26 2013-09-18 汪雪婷 一种温度传感器及其制作方法
JP2014006138A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 圧力センサ装置
CN108885142B (zh) * 2017-03-16 2019-11-26 株式会社芝浦电子 温度传感器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824328A (en) * 1972-10-24 1974-07-16 Texas Instruments Inc Encapsulated ptc heater packages
NL7511173A (nl) * 1975-09-23 1977-03-25 Philips Nv Zelfregelend verwarmingselement.
DE3210123C2 (de) * 1982-03-19 1986-06-19 Preussag AG Bauwesen, 3005 Hemmingen Wärmefühler
DE3418623A1 (de) * 1983-06-02 1984-12-13 General Electric Co., Schenectady, N.Y. Konturgetreue siliconueberzuege
US4623559A (en) * 1985-07-12 1986-11-18 Westinghouse Electric Corp. U.V. cured flexible polyester-monoacrylate protective thermistor coatings having good edge coverage and method of coating
JPS6290646A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0815165B2 (ja) * 1987-09-17 1996-02-14 株式会社東芝 樹脂絶縁型半導体装置の製造方法
US4873507A (en) * 1987-10-15 1989-10-10 Therm-O-Disc, Incorporated Encapsulated thermal protector
US4804805A (en) * 1987-12-21 1989-02-14 Therm-O-Disc, Incorporated Protected solder connection and method
KR950001793A (ko) * 1993-06-08 1995-01-03 서두칠 신뢰성을 향상시킨 휴즈 내장 수지 몰드 각형 탄탈 콘덴서의 제조 방법
JP3093915B2 (ja) * 1993-11-18 2000-10-03 三菱電線工業株式会社 フラットケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
TW381276B (en) 2000-02-01
JPH09306702A (ja) 1997-11-28
KR970078798A (ko) 1997-12-12
CN1170938A (zh) 1998-01-21
KR100268529B1 (ko) 2000-10-16
CN1084033C (zh) 2002-05-01
US6025556A (en) 2000-02-15
DE19721101B4 (de) 2004-03-11
DE19721101A1 (de) 1997-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344684B2 (ja) 電子部品
JP2002340700A (ja) 圧電センサ
JP2020012809A (ja) 温度センサの取付構造
JP2020187008A (ja) 温度センサの取付構造
US6013133A (en) Electronic component holder
JP3036493B2 (ja) 温度測定用クリップ
JPS5939625Y2 (ja) 温度センサ−
JP3130843B2 (ja) 半導体装置の試験方法
JPH11144913A (ja) サーミスタ温度センサ
JPH05205715A (ja) 薄形電池使用機器
JPH04248249A (ja) コイン型有機電解液セルとその製造方法
JPS58935Y2 (ja) 電気接続体
JP2733234B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2004163228A (ja) プローブとそれを用いたコンタクト装置
JPH05101813A (ja) 偏平型電源素子の回路基板への実装構造および実装方法
JPH035632B2 (ja)
JPS627566Y2 (ja)
JP3431031B2 (ja) 表面実装用薄形電池とその表面実装方法
TW202415160A (zh) 柔性電路板及其製作方法
JPH11144915A (ja) 電子部品
JPH0371579A (ja) ソケット
JPS6156861B2 (ja)
JPS63219148A (ja) 半導体装置
JPH09205039A (ja) リード線付き電子部品
JPH04359533A (ja) 半導体製造装置用試験試料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees