JP4634170B2 - 圧電振動子の製造方法 - Google Patents

圧電振動子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4634170B2
JP4634170B2 JP2005031084A JP2005031084A JP4634170B2 JP 4634170 B2 JP4634170 B2 JP 4634170B2 JP 2005031084 A JP2005031084 A JP 2005031084A JP 2005031084 A JP2005031084 A JP 2005031084A JP 4634170 B2 JP4634170 B2 JP 4634170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
terminal
piezoelectric vibrator
outer shape
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005031084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217547A (ja
Inventor
良文 西野
宏明 植竹
雄起 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005031084A priority Critical patent/JP4634170B2/ja
Priority to TW095102691A priority patent/TW200640130A/zh
Priority to US11/342,212 priority patent/US7570135B2/en
Priority to CN2006100066998A priority patent/CN1819456B/zh
Publication of JP2006217547A publication Critical patent/JP2006217547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634170B2 publication Critical patent/JP4634170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0492Resonance frequency during the manufacture of a tuning-fork
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、気密端子を有する圧電振動子とその製造方法、圧電振動子を有する発振器及び電子機器に関する。
時計や携帯機器、電子機器などの工業製品の製造に不可欠な回路素子として、圧電振動子がある。圧電振動子のパッケージとして、箱型の形状をしたセラミックパッケージやリードを備えたシリンダー型パッケージが慣用されている。後者のパッケージでは、リードを基板に直接ハンダ付け等で実装するほか、自動実装機を利用した機械実装に適合するように、パッケージを樹脂でモールドし、リードフレームによる電極端子を設けた成形部品が製造されている。
以下に、シリンダー型パッケージと樹脂成形品の構成を図を用いて説明する。
図17は、従来の水晶新振動子のシリンダー型パッケージの例である。振動子片8は、気密端子のリードに図示しないメッキや導電性接着剤で固着され、有底円筒型のケース10で締まり嵌めの圧入により気密封止されている。図17では、ケース10を透明体で示した。気密端子1は、ステム7と呼ばれる金属製の外環内にハーメチック封着用の充填材5が充填され、該充填材5には金属製細棒よりなる2本のリード2が平行に貫通固定されている。リード2とステム7表面には、メッキ16bが施されている。インナーリード3と振動子片8のメッキ16bによる接続は、このインナーリード3表面のメッキ16bを局部的に溶融させて、振動子片8の基部に形成された接続領域であるマウントパッド9に固着させたものである。また、ケース10は、振動子片8の上から覆うようにステム7の外形に沿って挿入する。ステム7とケース10間の気密接合は、ステム7外環の軟質金属であるメッキ16b(図17(b)では、その厚さが誇張されて示されている)を介しての冷間圧接により実現されている。尚、リード2において、充填材5を境にして、振動子片8と接合する側をインナーリードと称し、符号3で表し、基板等に実装される側のリードをアウターリードと称し、符号4で表現した。
図18は、従来の樹脂成形品の構成を示したものである。成形部品は、シリンダー型パッケージの圧電振動子40を熱硬化性樹脂であるエポキシ系樹脂や熱可塑性を有する液晶ポリマー等を用いてモールドした構造を有する。これらの樹脂30は、成形時にボイド、クラック、剥離が発生しないこと、またリフロー等の基板実装で変形やクラック等が生じないこと、また、高温での耐湿性などの信頼性条件を勘案して決められている。また、成形品の外形寸法が前記パッケージの寸法より大きくならない様に工夫されている。即ち、外部電極端子34は、樹脂でモールドされた空間内で気密端子のアウターリード4とスポット溶接等の方法により機械的かつ電気的に接続され(スポット溶接領域を符号33で示した)、かつクランク状の屈曲部34aを経て底面に露出した構造になっている。また、他方の端部は、樹脂30内に起立部35aを有し振動子片とは接続されないダミー端子35が間隔を置いて配置されて、基板実装の際に強固に実装できる構造を有している。こうした工夫により、成形品の幅寸法が、セラミックパケージに比較して十分小さくできる構造を有することから、高密度実装を要求される携帯機器に多用されている。
次に、樹脂成形品の製造工程について、気密端子の製造工程、シリンダー型パッケージの圧電振動子の組立工程、樹脂成形品の製造工程の順に簡潔に説明し、問題点を述べる。本発明の意図するところは、前記3つの製造工程において、気密端子の製造工程から樹脂成形品の製造工程の最後までを、各工程間で気密端子を保持する保持体を交換することなく首尾一貫して流動することのできる製造方法を考案することである。尚、圧電振動子片の製造工程については後述する。
〔気密端子製造工程〕
以下に、従来の気密端子の製造工程を図19に示す製造フローチャートに基づいて述べる。
気密端子を構成する部品は、環状のステム(1点)、リード(2本)、充填材(1点)である。これらは、各々別工程で製造された後、組立てる。環状ステム及びリードは、低炭素鋼(Fe)、鉄ニッケル合金(Fe−Ni)や鉄ニッケルコバルト合金(Fe−Ni−Co)等が用いられる、また、充填材材料としては、ソーダライムガラス、ソーダバリウムガラス、ほう珪酸ガラス等が選択される。
ステムは、前記材料の板材を準備し(ステップ500)、プレス加工で外環を成形する(ステップ502)。次に酸による前処理を実施する(ステップ504)。続いて、アニール処理を実施後に充填材との密着性向上を目的として予備差酸化を実施する(ステップ506)。
充填材は、例えば、ほう珪酸ガラスの粉末を準備する(ステップ540)。次に、前記粉末を型に充填後成形して機械的形状を整える(ステップ542)。続いて、高温で焼結させる(ステップ544)。
一方、リードは、前述した材料の線材を準備し(ステップ570)、所定の長さに切断する(ステップ572)。次に、酸による前処理を行う(ステップ574)。続いて、アニール処理を実施後に充填材との密着性向上を目的として予備酸化を実施する(ステップ576)。
上述の様に準備した、ステムと充填材とリードを炭素製の組立用冶具にセットする(ステップ600)。この後、電気炉などで約1000℃の高温で焼成を実施し、ステムと充填材及びリードと充填材を強固に封着して気密構造にする(ステップ610)。本焼成工程が終了した時点で、気密端子は、金属製ステム内にハーメチック封着用の充填材が充填され、充填材には2本のリードが平行に貫通固定された構造となり、その外形が完成する。
続いて、炭素製冶具から取り外し、各気密端子をバラバラの状態で所定のネットに入れて、バレルメッキを行いステム外周面及びリード表面にメッキ膜を形成する。メッキ作業に先立ち、酸を用いて、充填材表面及びステムとリードの表面をエッチングした後に洗浄を実施する。次に、NiやCuなどの下地メッキを数μmの厚みに付ける。この後、仕上げメッキを10〜15μmの厚みで付ける(ステップ620)。
上述の工程を経て、気密端子が完成する。尚、気密端子と対を成すケースは、洋白板材をプレス加工で成形して用いる。ケース表面は、Niメッキが施されている。
〔圧電振動子組立工程〕
次に、上述の気密端子とケースを用いて、シリンダー型パッケージの圧電振動子を製造する従来の振動子組立工程について図20に基づいて述べる。このようなパッケージを用いた圧電振動子の自動化された組立工程が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1によれば、気密端子は、パレットと呼ばれるコの字型の樹脂成形部品に一定間隔で整列され、機械的に保持されて組立工程を以下の様に流動する。
製造後保管された気密端子を、パレット装着前に真空中で十分加熱して吸着水分や部材材料中に含有されたガス成分を脱離あるいは放出させる(ステップ700)。次に、気密端子を、冶具を用いて前記パレットに一定間隔に装着し、整列させる(ステップ710)。気密端子をパレットに整列した模式図を図22に示す。気密端子1のアウターリード4がパレット38に装着された金属製の固定用金具(これを金属端子と称し、符号39で示した)に機械的に保持され位置決めがされている。
次に、気密端子1のインナーリード3に振動子片8をマウント(接続)する(ステップ720)。続いて、真空中でベーキングを行って、マウントの歪みを緩和する(ステップ730)。この後、パレット38とともに真空チャンバーに投入し、周波数をモニタしながらレーザーなどを用いて周波数の調整(微調)を実施して所定の周波数の範囲に合わせ込む(ステップ740)。
次に、パレット38に整列した各気密端子1に対向する位置にケース10を配置し、真空中でケース10を圧入して気密封止する(ステップ750)。封止工程では、組立工程中で吸着した水分や部材内の含有ガス成分を放出させる目的で、十分に高温保持してからケース10を圧入する。
気密封止後、周波数の安定化をために、大気中で所定の温度でスクリーニングを行う(ステップ760)。その後、共振周波数及び共振抵抗値等の電気特性を検査する(ステップ770)。この後、振動子をパレット38から専用の冶具を用いて外す(ステップ780)。
以上の工程で、シリンダー型パッケージを有する圧電振動子が完成する。圧電振動子の大量生産では、上記のパレット38は多大の量を必要とし、保持金具の交換などを含めて、購入、維持、廃棄に多額の費用が必要である。
〔樹脂成形工程〕
次に、上述の圧電振動子組立工程で製造されたシリンダー型パッケージの振動子40を樹脂によりモールドする従来の工程を説明する。図21に示した製造フローチャートに基づいて述べる。このようなシリンダー型パッケージの振動子40の樹脂成形工程の例が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献2によれば、専用のリードフレーム31として導電性材料を選択し、リードフレーム31を抜き加工し、曲げ加工して屈曲部34aを有する外部電極端子34を形成し、また対向する位置に起立部35aを有するダミー端子35を配置する(ステップ800)。このように準備されたリードフレーム31に、シリンダーパッケージ40を供給し、位置決めをする(ステップ810)。次に、気密端子のアウターリード4を成形し、また余分の長さのアウターリードを切断する(ステップ820)。続いて、上型及び下型にリードフレーム31に形成された外部電極端子14と気密端子のアウターリード4を挟み込み、抵抗溶接等で溶接し接続した後に接続状態を検査する(ステップ830)。スポット溶接領域は符号33で示されている。図23に従来のリードフレーム31の例を示した。前記振動子40は、リードフレーム31に溶接され2列の状態で整列している。
次に、樹脂材料をトランスファーモールドで成形し、所定の成形品の外形が形成される(ステップ840)。図23において、破線で樹脂成形の金型部32を示した。続いて、成形された樹脂30の表面に印字やレーザー等でマーキングを行う(ステップ850)。この後、モールド時に発生する樹脂30の薄バリを除去し(ステップ860)、続いて、リードフレーム31ごとメッキ槽に投入し、外部電極端子34とダミー端子35に、図示しないメッキ膜を略5〜15μmの厚みでつける(ステップ870)。尚、リードフレーム31に予めメッキ膜を形成した場合は、本作業は省略できる。
次に、成形品をリードフレーム31より切断して、個々に分離する(ステップ880)。続いて、振動子の共振周波数及び共振抵抗値等の電気特性を検査する(ステップ890)。
上記の工程を経て、樹脂成形された成形品が完成する。完成品の外観は図18に示されているが、既に説明したのでここでは省略する。
これら、上述した3つの工程における流動上の問題点は、次のようにまとめられる。
1)気密端子製造工程では、リードと充填材とステムの3部品を焼成して一体物にした後に、各気密端子はバラバラの状態で所定のネットに入れられて、メッキ作業が実施される。従来は、量産性を考慮して、1回での処理量の多いバレルメッキが行われてきた。しかし、小型圧電振動子に対応した小型気密端子のメッキ作業においては、気密端子のリード間にメッキの繋がりが発生し歩留まりを大きく低下させている。この歩留まり低下は、気密端子が小型化するほど顕著となり、気密端子の単価上昇を招く大きな問題となっている。
2)圧電振動子組立工程では、流動用の治具として樹脂製成形製のパレットが導入されている。前記気密端子は気密端子製造工程終了後にバラバラの状態で供給されるために、前記パレットに整列装着するのに多大の手間と費用を要し、リードタイムの長い作業になっている。
また、気密端子が小型化するほど、振動を利用した供給手段の中で、リードの曲がりやリード同士の絡み合いが発生して気密端子の外形精度を悪化させる。また、気密端子同士のこすれ合いにより微小金属性粒子が発生し、該粒子がリードやステムに付着し、更に組立工程中で振動子片に付着して発振周波数を変動させる要因になっている。
また、パレットの材料が樹脂であるため、組立工程中のベーキングや圧入工程においては、真空中での加熱によりガスを発生して真空度を低下させる。このために、気密封止後の振動子の共振周波数及び共振抵抗値の経時変化に影響を与える問題がある。このように、品質面でも大きな問題を有している。
3)樹脂成形工程では、新たに専用の導電性リードフレームを準備しなければならない。このリードフレームに前記組立工程で製造されたシリンダー型パッケージの振動子を供給し、精度よく位置出しをした後に、溶接等で接続する必要がある。振動子の小型化に伴い、振動子の供給不良や位置精度の誤差、溶接不良が増える傾向にあり、工程内での検査が増加し、製造コストの上昇を招いている。
また、外部電極端子とダミー端子をリードフレーム側に設けたために、再び端子のメッキ工程が必要であり、製造のリードタイムの増加の大きな要因になっている。
上述した、従来の製造方法における多くの問題点の解決は、製品の急速な小型化に対応した組立精度の向上や品質の向上、製造のリードタイムの短縮による製品コストの低減を図る上で、必須の事項である。
特開平8−316761号公報 特許第3471215号公報
上記問題点に鑑み、本発明は、圧電振動子の小型化に対応でき、組立精度や品質を向上させることができる圧電振動子の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明は、気密端子製造工程、圧電振動子組立工程、樹脂成形工程の3つの製造工程において、気密端子の製造工程から樹脂成形工程の最後までを、気密端子を保持する保持体を交換することなく首尾一貫して流動することのできる製造方法を提案する。
1)まず、気密端子製造工程と圧電振動子組立工程に対して提案する。
環状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置された導電性材料からなるリードと、前記リードを前記ステム内に固定するための充填材からなる気密端子と、前記リードに接続された振動子片と、前記振動子片を覆うように前記気密端子に接合されたケースとを有する圧電振動子の製造方法であって、前記気密端子を製造する気密端子製造工程と、前記気密端子を用いて前記圧電振動子を組み立てる圧電振動子組立工程とに、同一のリードフレームに気密端子を整列・保持させて一貫して流動させる圧電振動子の製造方法とした。
2)次に、上記の2工程に加えて更に樹脂成形工程においても気密端子を保持する保持体を交換することなく首尾一貫して流動することのできる製造方法を提案する。
即ち、環状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置された導電性材料からなるリードと、前記リードを前記ステム内に固定するための充填材からなる気密端子と、前記リードの一端に接続された振動子片と、前記振動子片を覆うように前記気密端子に接合されたケースと、前記リードの他端が露出するように前記ケース及び前記気密端子の表面にモールド樹脂を有する圧電振動子の製造方法であって、前記気密端子を製造する気密端子製造工程と、前記気密端子を用いて前記圧電振動子を組み立てる圧電振動子組立工程と、前記モールド樹脂を成形する樹脂成形工程とに、同一のリードフレームに気密端子を整列・保持させて一貫して流動させる圧電振動子の製造方法とした。
3)気密端子製造工程と圧電振動子組立工程とで同一のリードフレームを用いて流動することを可能にする具体的方法として次の気密端子製造工程を提案した。
即ち、前記気密端子製造工程は、前記リードフレームとして板状または帯状の導電性材料を選択し、該リードフレームに前記気密端子のリードの外形を形成する外形形成部と基部とを配置し、その一端が連結部により前記基部に繋がれたリードの外形を所定の間隔で前記外形形成部に複数形成し、更に、前記リードのそれぞれと対を成すように、その一端を前記基部に繋げた絶縁接続部の外形を前記リードに対向させて前記外形形成部に複数形成する外形形成工程と、外形形成された前記リードの所定の位置に前記充填材を充填し成形し、更に前記リードの一端と外形形成された前記絶縁接続部の非基部側を連結するように前記充填材を充填し成形した後に、成形された2箇所の充填材を焼結する充填材成形焼結工程と、焼結された前記リードに位置する充填材の周囲に前記ステムを装着するステム装着工程と、前記ステム内の前記充填材及び前記絶縁接続部の前記充填材を加熱溶解後冷却する焼成工程と、前記リードの前記基部に繋げた部分を切断する部分切断工程と、前記リードの表面及びステム表面に金属膜を形成する金属膜形成工程と、を行う圧電振動子の製造方法とした。
4)気密端子製造工程と圧電振動子組立工程に加えて、更に樹脂成形工程においても同一のリードフレームを用いて流動することを可能にする具体的方法として、前記気密端子製造工程の中の外形形成工程を検討して次の提案をした。
即ち、前記外形形成工程において、所定の間隔で前記リードの外形を外形形成部に複数配列し、前記リードのそれぞれの側面から分岐させ該リードに平行に配置し延長して基部に繋げるように外部電極端子の外形を形成し、更に、前記リードのそれぞれに対向し、その一端を前記基部に繋げた絶縁接続部の外形を形成し、そして更に、前記外部電極端子に対向させて基部に繋げたダミー端子を外形形成部に形成する圧電振動子の製造方法とした。
5)更に、上述の圧電振動子の製造方法であって、圧電振動子組立工程において、前記絶縁接続部に接続する前記リードの一部を所定の角度折り曲げてケースを圧入した後に、再び前記リードを元の角度に戻す圧電振動子の製造方法とした。
6)そして、上述の圧電振動子の製造方法により製造された圧電振動子とした。
7)そしてまた、環状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置された導電性材料からなるリードと、前記リードを前記ステム内に固定するための充填材からなる気密端子と、前記リードに接続された振動子片と、前記振動子片を覆うように前記気密端子に接合されたケースと、を有する圧電振動子であって、前記気密端子を製造する気密端子製造工程と、前記気密端子を用いて前記圧電振動子を組み立てる圧電振動子組立工程とに、同一のリードフレームに気密端子が整列・保持されて首尾一貫して流動されて製造された圧電振動子とした。
8)更に、環状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置された導電性材料からなるリードと、前記リードを前記ステム内に固定するための充填材からなる気密端子と、前記リードの一端に接続された振動子片と、前記振動子片を覆うように前記気密端子に接合されたケースと、前記リードの他端が露出するように前記ケース及び前記気密端子の表面にモールド樹脂を有する圧電振動子であって、前記気密端子を製造する気密端子製造工程と、前記気密端子を用いて前記圧電振動子を組み立てる圧電振動子組立工程と、前記モールド樹脂を成形する樹脂成形工程とに、同一のリードフレームに気密端子が整列・保持されて首尾一貫して流動されて製造された圧電振動子とした。
9)そして、前記気密端子製造工程は、前記リードフレームとして板状または帯状の導電性材料が選択され、該リードフレームに前記気密端子のリードの外形を形成する外形形成部と基部とが配置され、その一端が連結部により前記基部に繋がれたリードの外形が所定の間隔で前記外形形成部に複数形成され、更に、前記リードのそれぞれと対を成すように、その一端が前記基部に繋がれた絶縁接続部の外形が前記リードに対向して前記外形形成部に複数形成される外形形成工程と、外形形成された前記リードの所定の位置に前記充填材が充填され成形され、更に前記リードの一端と外形形成された前記絶縁接続部の非基部側が連結されるように前記充填材が充填され成形された後に、成形された2箇所の充填材が焼結される充填材成形焼結工程と、焼結された前記リードに位置する充填材の周囲に前記ステムが装着されるステム装着工程と、前記ステム内の前記充填材及び前記絶縁接続部の前記充填材が加熱溶解後冷却される焼成工程と、前記リードの前記基部に繋がれた部分が切断される部分切断工程と、前記リードの表面及びステム表面に金属膜が形成される金属膜形成工程と、が行われ製造された圧電振動子とした。
10)そして、前記外形形成工程において、所定の間隔で前記リードの外形が外形形成部に複数配列され、前記リードのそれぞれの側面から分岐され該リードに平行に配置され延長されて基部に繋がるように外部電極端子の外形が形成され、更に、前記リードのそれぞれに対向し、その一端が前記基部に繋がれた絶縁接続部の外形が形成され、そして更に、前記外部電極端子に対向させて基部に繋がれたダミー端子が外形形成部に形成されて製造された圧電振動子とした。
11)上述の圧電振動子であって、圧電振動子組立工程において、前記絶縁接続部に接続するリードの一部が所定の角度折り曲げられてケースが圧入された後に、再びリードが元の角度に戻されて製造された圧電振動子とした。
12)また、上述の圧電振動子を発振子として集積回路に接続して用いる発振器とした。
13)更にまた、上述の圧電振動子を計時部に接続して用いる電子機器とした。
圧電振動子を製造するための、気密端子製造工程と圧電振動子組立工程の両工程において同一のリードフレームを用いて流動可能としたことにより、以下の効果を奏する。
まず、気密端子製造工程においては、リードフレームに気密端子を整列・保持させたことで、メッキ工程の歩留を格段に向上させることが出来る。本発明においては、リードは基部に接続されており、気密端子は一定の間隔を保持している。メッキ工程において、リードの絡み合いはなく、リード間隔は常に一定値を保っているので、メッキが繋がる不良を格段に減らすことが可能である。
また、完成された気密端子を個々に分離することなく、基部に絶縁接続されたままの形態で圧電振動子組立工程で用いることが可能となった。この結果、従来において圧電振動子組立工程の最初のステップで多大の設備と労力を要していた気密端子の整列やパレット冶具への装着作業を完全に無くすことが出来る。また、整列作業で発生していた気密端子への金属パーティクルの付着や、リードの曲がりを防ぐことが可能になり、品質を向上させることができる。
また、圧電振動子組立工程においては、気密端子のリードを導電性リードフレームの基部に絶縁物を介して接続したことにより、導電性のリードフレームに複数個接続した場合においても圧電振動子間の電気的干渉を防止できる。従って、圧電振動子組立工程中で実施される電気特性調整工程と電気特性検査工程が、隣接して配置される圧電振動子に電気的影響を受けることなく独立して同時に実施できる。
また、流動用のリードフレームは耐熱性に優れ、かつ低放出ガス特性をもつ導電性材料を選択できるので、圧電振動子組立工程中実施される高温での真空雰囲気でのベーキングや高温での圧入(封止)工程でも高真空を維持できるので、気密封止された空間の真空度が上がり、また気密封止後も部材内面の放出ガスを抑制され、圧電振動子の品質を向上させることができる。
上記の2工程に加えて、樹脂成形工程においても、圧電振動子組立工程を終了したリードフレームを用いて流動することで、以下の効果を奏する。
樹脂成形工程においては、圧電振動子組立工程から樹脂成形工程に移行する際に、従来必要としていた圧電振動子を専用のリードフレームに位置決めしてリードを溶接する工程を削減でき、また溶接不良による歩留低下を低減させて品質を向上させることが可能である。さらにまた、従来要していた成形部品の外部端子のメッキ工程が削除できる。また、前述のように、樹脂成形品の電気特性検査工程においても、隣接して配置される圧電振動子に電気的影響を受けることなくリードフレーム全体を一括して検査可能である。従って、従来のようにリードフレームから切断して個別の振動子にしてから電気特性測定した方法に比較して、本発明はワークの供排時間や位置決め時間で大きく勝り、該工程のタクトタイムを短縮させることができる。
このように、本発明は、製造全体のリードタイムの削減に大きく貢献し、圧電振動子の品質も向上させることが可能である。さらに、気密端子製造工程で用いた導電性のリードフレームが、樹脂成形工程まで一貫して使用されるので、圧電振動子組立工程と樹脂成形工程でパレットや専用のリードフレームが不要となり、費用の削減効果も著しく大きく、工業的な価値が大である。
本発明に係る実施例を、図面に基づき詳細に説明する。
本発明の第1の実施例として、気密端子製造工程と圧電振動子組立工程とに、同一のリードフレームに気密端子を整列・保持させて一貫して流動させる製造方法の1例を説明する。尚、本実施形態では、水晶振動子の例を用いて説明するが、圧電振動子片としては、水晶以外の、例えば、LiTaO3やLiNbO3等の圧電材料を選択して構成してもよい。
〔気密端子製造工程〕
図1は、本発明に係る、気密端子の製造工程の一例の概略を示すフローチャートである。図1(a)は、実施例1に関する基本フローチャートである。
図1(a)に示される気密端子の製造工程において、気密端子は次のように製造される。まず、前記リードフレームとして板状または帯状の導電性材料を選択し、該リードフレームに前記気密端子のリードの外形を形成する外形形成部と基部とを配置し、
その一端が連結部により前記基部に繋がれたリードの外形を所定の間隔で前記外形形成部に複数形成し、更に、前記リードのそれぞれと対を成すように、その一端を前記基部に繋げた絶縁接続部の外形を前記リードに対向させて前記外形形成部に複数形成する外形形成工程(ステップ10)を実施する。
次に、外形形成された前記リードの所定の位置に前記充填材を充填し成形し、更に前記リードの一端と外形形成された前記絶縁接続部の非基部側をなす突出部とを連結するように前記充填材を充填し成形した後に、成形された2箇所の充填材を焼結する充填材成形焼結工程(ステップ20)を実施する。
次に、焼結された前記リードに位置する充填材の周囲に前記ステムを装着するステム装着工程(ステップ30)を実施する。
続いて、前記ステム内の前記充填材及び前記絶縁接続部の前記充填材を加熱溶解後冷却する焼成工程(ステップ40)を実施する。
更に、インナーリードの連結領域及び基部に繋がれたリードの一端を切断しリードを基部から切り離す部分切断工程(ステップ50)を実施する。
最後に、前記リードの表面及びステム表面に金属膜を形成する金属膜形成工程(ステップ60)を実施する。
以上の6工程に分類される上記製造工程を、図2乃至図4に基づき詳細に説明する。図2は、図1に示した気密端子の製造工程をさらに細分化して詳細を示すフローチャートである。図3と図4は各工程を説明するための説明図である。
気密端子を構成するための導電性材料は、低炭素鋼(Fe)、鉄ニッケル合金(Fe−Ni)、鉄ニッケルコバルト合金(Fe−Ni−Co)等を用いる。前記材料は板状または帯状のものでも良いし、フープ形式であっても良い。
1)外形形成工程(ステップ10)
外形形成工程(ステップ10)では、まず、上述の材料で適切な厚さを有する板材(以下リードフレームと称し、符号11とする)を準備する(ステップ11)。リードフレーム11の所定の位置に、複数のリードと前記リードに対応した絶縁接続部を形成するための外形形成部と、外形形成部11aに隣接するように基部11bとをそれぞれ配置する。外形形成部11aに、プレス加工、レーザー加工等の機械加工やエッチング等の化学的な加工を施し、リード2の一端が基部11bに接続された状態でリード2の外形を形成する。更に、外形形成部に、同様の加工方法で、絶縁接続部の外形を形成する(ステップ12)。この加工により、リード形成部には、基部に繋がれたままの複数のリードの外形と、前記リードに対応した絶縁接続部の外形が一定の間隔で整列した形態になる。
図3(a)は、リードの外形と絶縁接続部の外形を形成したリードフレームの例を示す。この図を用いて詳細を述べる。外形形成部11aに形成した2本の細棒からなる1対のリード2は、その先端を連結し、反対側は開放端とした。リード2の側面から左右に分岐し、分岐した領域をそれぞれ基部11bに繋いだ状態で配置してある。本発明では、分岐され基部11bに繋がれる領域を連結部と称し、符号12で表す。また、前記連結部12の領域の中で、アウターリード4から分岐する部分をここでは分岐点と称し、符号12aで表した。
また、リードの開放端部4aと、開放端部4aに対向した位置に基部側から外形形成部に突出して形成された突出部13aとを合わせて、本発明では、絶縁接続部と称し、符号13で示す。絶縁接続部13は、次工程で後述する様に、リードの開放端部4aと突出部13aとを絶縁性を有する充填材で接続するように充填剤6が充填され成形される。充填材6はステップ40で焼成され、突出部13aとリードの開放端部4aは機械的に十分問題なく接続される。
連結部12の役割は、絶縁接続部13がリードの開放端部4aと基部に繋がる突出部13aとを問題なく機械的に接続できるまでの間、リード2を基部11bに連結させて保持させることである。従って、連結部12は、気密端子製造工程のステップ50で切断され、リード2は、絶縁接続部13のみで基部11bと機械的に保持される構成となる。
そして、絶縁接続部13は、後述する圧電振動子の組立工程の最後のステップまでリード2と基部11bを接続する役割を持つ。このように、電気的には絶縁され、機械的には基部11bと接続された構成にすることで、圧電振動子組立工程において、導電性材料のリードフレームの基部11bに気密端子1が整列され、前記気密端子1に接合された振動子片8を有する圧電振動子は隣接する他の圧電振動子に電気的な干渉を受けることなく、共振周波数の調整工程や電気特性の検査工程を実施することが可能になる。
この実施例では、すべての互いに対となるインナーリード3の先端同士が繋がっているようにリード2を形成している。このようにリード2を形成することにより、製造工程中にリード2に加わる負荷荷重を2本のリードで受けることができ曲がりにくくなり、互いに対となる2本のリードの平行度の低下を防止することができる。また、インナーリードの板幅は、部分的に変化させることが可能である。
さらに、後工程でリードの所定の位置に充填され成形される充填材5を位置決めするための凸形状を有する充填材位置決め部をリード2に設ける(図示省略)。
さらにまた、図3(a)では、アウターリード4はインナーリード3と同じ幅で示されているが、アウアターリード4の幅をインナーリードの幅3より広くとることで剛性を持たせて、気密端子の製造工程中で曲がることを防ぐことも可能である。
尚、符号11cで示されるセクションバーは、本実施例では、各気密端子を分離するように描かれているが、気密端子の複数個おきに設定することも可能である。
2)充填材成形焼結工程(ステップ20)
充填材成形焼結工程(ステップ20)においては、まず、上述の加工を施したリードフレーム11を酸化処理して、後に充填される充填材との密着性を高める(ステップ21)。続いてリード2及び絶縁接続部13にそれぞれ充填材を充填する。充填材材料としては、ソーダライムガラス、ソーダバリウムガラス、ほう珪酸ガラス等が選択される。例えば、ほう珪酸ガラスの粉末を準備し(ステップ70)、前記粉末をリードの所定の位置と絶縁接続部に金型を配置して充填する。図3(b)の上側の気密端子は本工程と次工程(ステップ30)を合わせて示したものである。リードに充填した充填材を符号5、絶縁接続部に充填した充填材を符号6で示した。その後、粉末を加圧成形して所定の形状にする(ステップ22)。続いて、750℃前後の温度雰囲気で前記成形された前記2箇所の充填材5及び6を焼結させる。この段階では、前記2箇所の充填材5及び6はそれぞれリード2や絶縁接続部13を成すアウターリード下端部と突出部13aとは密着しておらず僅かな隙間が存在している(ステップ23)。
3)ステム装着工程(ステップ30)
次はステム装着工程(ステップ30)である。リードフレーム11に外形を形成する上述の工程とは別工程で製造したステム7を、図3(b)に示す様に、インナーリード連結領域3a側から入れて、焼結された充填材5の外側に装着する。ステム製造のための別工程を述べる(ステップ80)。ステム用の板材を準備する(ステップ81)。材質は前述の様に、低炭素鋼、鉄ニッケル合金、鉄ニッケルコバルト合金等が使用される。これらの板材をプレスで多数個同時に打ち抜く等して外環を形成する(ステップ82)。続いて、酸洗浄や還元処理等の前処理を実施する(ステップ83)。次に、充填材との密着性を高めるために酸化処理を行う(ステップ84)。このように製造されたステム7をリードの充填材5の外側に装着する。
4)焼成工程(ステップ40)
次工程は、充填材5及び6の焼成工程(ステップ40)である。充填材の溶解する所定の温度パターンに従って実施し、室温まで冷却する。これにより充填材5とリード2間及びステム7間を完全に封着し気密に耐える構造とする。また、充填材6とアウアターリードの開放端部4a間及び突出部13a間を完全に封着する。これにより、リード2は絶縁性を有する充填材6により基部11bに強固に接続された状態となる。
焼成工程の模式図を図4に示す。加熱手段17を用いて1000℃前後に温度設定された長い距離を有する電気炉18の中を、搬送手段19により、リードフレーム11を矢印20により示される方向に所定の微速度で移動させ加熱溶解し室温まで冷却して行う。
5)部分切断工程(ステップ50)
次は、外形形成された領域の一部を切り離す部分切断工程である(ステップ50)。図3(b)の下側の気密端子を参照して述べる。切断は2箇所ある。1箇所はインナーリード3の連結領域3aであり、この切断工程により連結していたインナーリードを切り離なす。図3(b)には、インナーリード3の連結領域3aが切り離された状態が示されている。
残りの切断箇所は、リード2より分岐して基部に繋がる連結部12である。前述のように、連結部12は既にその役割を終了しており、分岐点12aと連結部切断線12bに沿って切断する。これにより、気密端子の2本のリードを電気的に完全に分離させ、絶縁接続部13のみでリードフレームの基部11bに機械的に固定させた状態になっている。従って、気密端子は隣接する他の気密端子と電気的に絶縁された状態となる。
尚、ここでは切断工程を金属膜形成工程の前にしたが、その目的は、インナーリード3の切断面にも金属膜を形成することにある。切断面に金属膜の形成を要しない用途では、金属膜形成(ステップ60)の後に実施することも可能である。インナーリードの連結領域3aの切断は、単に切断をするだけでなく、同時に、インナーリードの外形に様々な成形を加えることも可能である。
6)金属膜形成工程(ステップ60)
次に、リード2及びステム7の外周面に金属膜を形成する(ステップ60)。ここでは、同一材料の被膜を湿式メッキ法で付ける場合を例に取り述べる。まず、リードフレーム全体を洗浄する(ステップ61)。続いて、リードフレーム11を整列させてメッキ槽に浸漬して、電気メッキの条件を適切に設定して、リード2、ステム7に下地メッキを施す。下地メッキの材料として、CuやNi等を選択し、略2から5μm程度の厚みでメッキする。続いて、下地メッキ表面に仕上げメッキを施す。仕上げメッキ材料として、略8μmから15μmの錫(Sn)や銀(Ag)等の単一材料の他、錫鉛合金(Sn−Pb)、錫ビスマス合金(Sn−Bi)、錫アンチモン合金(Sn−Sb)、錫銅合金(Sn−Cu)、錫銅合金メッキ後に更にAgメッキを施す等から、いずれかのメッキを選択し実施する(ステップ62)。
本メッキ工程においては、気密端子がリードフレームの基部11bに一定の間隔で形成されているので、気密端子の小型化に伴い発生する2本のリード間のメッキの繋がりやリードの絡み合いを十分抑制することが可能となる。従って、従来のバレルメッキ工程で発生している大幅な歩留の低下の課題が解決されている。気密端子が更に小型化した場合においても本実施例の方法により、メッキ工程での歩留低下を抑制可能である。メッキ終了後、アニール処理によってメッキ膜を安定化させる(ステップ63)。
また、ここでは、金属膜の形成例としてメッキを例に述べたが、金属膜の形成方法は、これだけに限られず、気相成長法、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング等の各種の成膜法を利用することも出来る。
上述の工程により、該リードフレーム11上に、気密端子1が一定の間隔で整列した構成となる。個々の気密端子1は、絶縁接続部13を介して基部11bに接続され、電気的に周囲と絶縁されている。従って、この状態で、次の工程である振動子組立工程に投入できる状態になっており、同一のリードフレームで気密端子製造工程と圧電振動子組立工程を流動できる。しかも、構成材料は、金属と充填材(主成分はガラス)のみであり、組立工程におけるベーキングや封止作業などで200℃を超える加熱があっても、放出ガスは十分に抑制可能である。従って、振動子の小型化に伴い顕著になってきた気密空間での放出ガスに起因する振動子の共振周波数の変動や共振抵抗値の変動を抑制できる構成となっている。
〔振動子片製造工程〕
本製造工程は、図6の工程フローチャートに従い説明する。振動子片の製造工程においては、まず、水晶のランバード原石を、所定の切断角度になるように、X線回折法を援用してワークテーブルに設定する(ステップ100)。次に、例えばワイヤソー等の切断装置により、水晶原石をスライスして、略200μmの厚みに切断する。切断には、通常遊離砥粒が慣用され、また、切断用のワイヤーは線径が例えば160μm程度の高炭素鋼線が用いられる(ステップ110)。
次に、ウエハは一定の厚みになるまで研磨を行う。研磨は通常、粒径の粗い遊離砥粒で粗ラッピングが行われ、次に粒径の細かい遊離砥粒の仕上げのラッピングが行われる。この後、表面をエッチングして、加工変質層を除去した後に、ポリッシュ加工を行い、所定の厚さと所定の平面度を持つ鏡面に仕上げる(ステップ120)。ウエハの厚さは、振動子片の小型化とともに薄くなり、振動子片の全長が略1600μmの場合は、略50μmになる。
続いて、ウエハを純水または超純水で洗浄し(ステップ130)、乾燥した後、スパッタリングなどで、マスク用の金属薄膜(クロムと金の積層膜が慣用される)を所定の膜厚に堆積させる(ステップ140)。該薄膜は、ウエハの両面に堆積させる。
次に、リソグラフィ技術で、音叉型振動子の外形を形成する(ステップ150)。具体的には、レジストを塗布後に、外形用マスクで両面を露光し、現像を行い、外形のレジストパターンを得る。この後、エッチング液で不要な金属パターンを除去して金属のマスクパターンを得る。レジストを除去後、フッ酸系の水溶液で水晶をエッチングして、ウエハ上に複数の外形を形成する。通常、振動子の小型化に伴い、振動腕の幅と振動腕の厚みの比(振動腕幅/振動腕の厚み)は、小さな数値になってくる。特に、この比が、1.0より小さくなると、音叉型振動子の振動腕に対する電界効率が低下し、振動子の共振抵抗値が増加し、例えば100kΩを越す値になり振動子として望ましくない。この対策として、電解効率を高めて共振抵抗値を下げる目的で、振動腕に溝を形成する。
このように、外形と溝を形成した後、マスクとして用いた金属膜を一旦すべて剥離する(ステップ160)。剥離後に、もう一度、ウエハの両面に、所定の膜厚で電極膜となる金属薄膜をスパッタリング等で所定の膜厚に堆積させる(ステップ170)。前述した、溝が形成されている場合は、溝の内面にも成膜される。膜を堆積後、前述のステップ150の外形形成工程と同様にリソグラフィ技術を用いて、電極膜のパターンを形成する(ステップ180)。
電極膜のパターンが形成されウエハは、次に、振動腕の先端領域に重り用の膜を数ミクロンの厚さに形成する(ステップ190)。重り用の材料としては、クロムや銀あるいは金の積層膜が慣用される。
次は、周波数調整工程(粗調)である。大気中で重り部にレーザーなど照射して、発振周波数を計測しながら、前工程で堆積させた錘膜の一部を蒸発させ、所定の範囲に周波数を合せこむ(ステップ200)。
周波数調整後、ウエハの超音波洗浄を実施し、周波数調整などで発生した膜の残滓や付着異物を除去する(ステップ210)。上述の工程により、振動子片を複数有するウエハが完成する。
〔圧電振動子組立工程〕
以下に、図7の圧電振動子組立工程フローチャートに従って組立工程を説明する。また、図5の組立工程の説明図を参照して述べる。組立工程の最初の工程は、部材のベーキングである(ステップ300)。気密端子が絶縁接続部を介して整列された前記リードフレーム11とケース10を真空中で十分高温加熱し、吸着水分や部材材料中に含有されたガス成分を脱離あるいは放出させる。尚、ケースの製造は、前述の様に、洋白板材をプレス後に仕上げメッキを施したものや、予めメッキをした洋白板材をプレス加工で成形したもの等が用いられる。
従来の製造工程で要していた、気密端子のパレットへの整列工程(図20のステップ710)は無くなり、大幅な工数の削減がなされ、またリードタイムが短縮可能になっている。また、品質面での効果も大きい。即ち、リード付の気密端子を機械的手段で自動実装させる場合、気密端子の方向を整列させるために振動手段が利用される。その振動により気密端子同士のリードが絡み合って曲がる不良は、本発明では発生しない。また、従来は、メッキ等が接触により剥れて金属製の微小粒子になって、インナーリードやステムに付着し、更に、最終的に振動子片に付着し、発振周波数の変化や発振の不良を招きやすいという問題があった。しかし、本実施例では、気密端子の整列工程が無いので金属微粒子による振動子の品質低下は大きく抑制可能である。
次は、マウント工程である(ステップ310)。振動子片8のマウントパッド9とインナーリード3を機械的に位置合わせし、インナーリード3のメッキを熱源により溶融させてマウントパッド9と接続する。図5(a)は、マウント工程実施後を示す。熱源には、加熱した不活性ガスや、レーザーや、光源などが利用される。あるいは、インナーリード3の母材自体を溶融させて接合させても良く、例えばアーク放電熱などの技術が利用できる。また、振動子片8自体の小型化により、マウントパッド9の面積自体が極めて小さくなってきている。従って、インナーリード3の先端の形状も重要である。前述の様に、前記気密端子製造工程のステップ50でインナーリード3の成形も同時に行うことが出来るので、インナーリード先端に様々に形状が加工可能である。尚、図5(a)に示される振動子片8は、略長方形であるが、音叉型でも良い。振動子片8のインナーリード3へのマウント後、マウントによる歪みを除去するために、真空中で所定の温度でベーキング処理を行う(ステップ320)。
次に周波数調整(微調)を実施する(ステップ330)。周波数調整では、リードフレーム11全体を真空チャンバーに入れて、周波数を計測しながら、レーザーにより振動子片の腕部の金属膜を蒸発させて周波数を所定の範囲に調整する。周波数計測のためのプロービングは、アウターリード4にプローブの先端を押し付けて電気的導通をとる。このプロービングは、周波数調整のサイクルタイムを上げるために、リードフレーム11上のすべての振動子のアウターリードに対して同時に行うことが出来る。この場合でも、個々の振動子は、絶縁接続部によりリードフレームの基部11bと機械的に接続されているので、隣接する振動子と電気的な干渉を起こすことがない。なお、振動子片の腕部の金属膜を除去する方法は、レーザー以外にも、アルゴンイオンを照射して金属膜をエッチングして行うことも出来る。
ケース10は、前述の様に、予め真空中で十分脱ガスを行い、表面に水分が吸着しないような雰囲気に保存後、放出ガスの少ない専用の冶具に整列させておく。リードフレーム11上の振動子は、次の手順により予め加工した後に封止を行う。リードフレーム11の枠を冶具により押さえた後、リードフレーム11上のすべての気密端子のアウターリード4を例えば略90度の角度を持って曲げる(ステップ340)。これにより、すべての気密端子が図5(b)のようにリードフレーム11に対して略直角の方向に整列する。このようにすることで、リードフレーム11の上部の枠が封止の際に邪魔にならないようにすることが出来る。尚、この曲げ加工の際には、絶縁接続部13の充填材に外力が印加しないような冶具立てが必要である。
気密端子のアウターリードに上述した加工を実施後、封止用の金型にリードフレーム11を複数枚整列させ、また対向する位置に整列したケース10を設置する。金型では、気密端子のステム7の下部を機械的に位置決めするので、正確な位置決めが可能となる。このように一式を準備した金型を真空チャンバーの中に複数個投入し、真空雰囲気で十分に加熱して、前工程までで吸着した水分や部材の脱ガスを行う。到達真空度が所定の圧力に到達した後、金型により加圧してケース10を圧入する。こうして、振動子を真空中で気密封止する(ステップ350)。ここで、加熱して吸着水分を除去すること及び部材の脱ガスを実施することは、小型の振動子の製造にとって極めて重要であるので、このことを以下に簡潔に説明する。
振動子の小型化に伴い、まず振動子片8の寸法が小型化し、パッケージである気密端子1やケース10が小型化している。従って、熱容量も低下し周囲の熱的変化により影響を受けやすくなっている。例えば、音叉型水晶振動子では、共振周波数や共振抵抗値が振動子片を囲む真空の気密空間内の圧力に極めて敏感である。従って、封止後に熱的な影響を受けて、気密空間内の部材から放出ガスが発生し、気密空間内の圧力が上昇すると共振周波数や共振抵抗値が変動する。従って、振動子を長期に渡って精度良く維持するためには、封止前に十分な脱ガスの作業が必要とされる。本発明によるリードフレーム11の構成は、金属と充填材(主成分はガラス)のみにより構成されており、ガスの放出特性は十分に低い。従って、小型振動子の製造に極めて好適なものである。
圧入後、略90度の曲げた振動子のアウターリード4を再びもとの状態に戻して水平にする(ステップ360)。この状態を図5(c)に示す。この後、リードフレーム全体を一定の温度で保持し、周波数の安定化を図る(ステップ370)。
次に、圧電振動子の共振周波数、共振抵抗値その他の電気特性を測定する(ステップ370)尚、個々の圧電振動子は、前述のようにリードフレーム11と電気的に絶縁状態で接続されている。従って、発振状態で電気的干渉がないために、電気特性検査用プローブを圧電振動子のアウターリード4の所定位置に、同時に複数個当接させて測定が可能である。
最後に、振動子をリードフレーム11から切り離して個々に分離する。切断は、図5(c)に示す様に、アウターリード4の一端で切断する。アウターリード切断線を4bで示した。
以上の作業で圧電振動子の組立工程が終了し、袋詰めやテーピング等の所定の納入形態に梱包される。
図8は、本発明に係るシリンダー型パッケージの圧電振動子を示す。図8においては、振動子片8は、気密端子のインナーリード3に図示しないインナーリード3の金属膜16や導電性接着剤により接合されている。ケース10は、気密端子1のステム7の外周面と締まり嵌めの状態で圧入接合し、ステム外周面に形成されている金属膜16の弾性により気密封止を実現している。振動子片8の表面に形成された励振電極(図示せず)は、インナーリード3への接合を通してアウターリード4に接続しており、アウターリード4に所要の電気的接続をすることで発振子として機能する。アウターリード4表面には、図示しない金属膜が形成されており、実装基板のハンダ等に十分な濡れ性を有している。
本圧電振動子は、その組立工程において、気密端子同士の接触や絡み合いが発生しないプロセスとなっている。それ故、メッキ膜の剥がれ等に起因する金属製の微小粒子が振動子片に付着して起こる発振不安定、更には発振停止などの不良は十分に抑制されており、品質が大きく向上している。また、ケース10の封止工程においては、脱ガス作業を高温で十分な時間実施しており、気密封止された空間は、真空度を長期間に渡って維持可能である。それ故、該振動子は長期にわたって、共振周波数や共振抵抗値の変動が抑制され、振動子を高精度に保つことができる。
次に、本発明の第2の実施例を図面に基づき詳細に説明する。第2の実施例は、気密端子製造工程と圧電振動子組立工程及び樹脂成形工程とに、同一のリードフレームに気密端子を整列・保持させて3つの工程を一貫して流動させる製造方法の例である。その例として、シリンダー型パッケージの圧電振動子を内蔵した樹脂成形品を取り上げる。第2の実施例においては、〔圧電振動子片の製造工程〕は、上述した第1の実施例と同じであるので説明は省略する。また、〔圧電振動子の組立工程〕は、上述した第1の実施例と基本的に同じであるので、異なるところのみを説明する。実施例2では、気密端子製造工程の外形形成工程において、外形形成部に樹脂成形工程で用いる外部電極端子とダミー端子を予め配置することが実施例1との相違点となる。
〔気密端子製造工程〕
実施例2における気密端子の製造工程の概略フローチャートは、図1(b)である。図1(b)によれば、気密端子は次のように製造される。まず、前記リードフレームとして板状または帯状の導電性材料を選択し、該リードフレームに前記気密端子のリードの外形形成部と、外形形成部に隣接して基部を配置し、所定の間隔で前記リードの外形を外形形成部に複数配列し、前記リードのそれぞれの側面から分岐させ該リードに平行に配置し延長して基部に繋げるように外部電極端子の外形を形成し、更に、前記リードのそれぞれに対向し、その一端を前記基部に繋げた絶縁接続部の外形を形成し、そして更に前記外部電極端子に対向させて基部に繋げたダミー端子を外形形成部に形成する外形形成工程(ステップ10)を実施する。
次に、外形形成された前記リードの所定の位置に前記充填材を充填し成形し、更に前記リードの一端と外形形成された前記絶縁接続部の非基部側をなす突出部を連結するように前記充填材を充填し成形した後に、成形された2箇所の充填材を焼結する充填材成形焼結工程(ステップ20)を実施する。
次に、焼結された前記リードに位置する充填材の周囲に前記ステムを装着するステム装着工程(ステップ30)を実施する。
続いて、前記ステム内の前記充填材及び前記絶縁接続部の前記充填材を加熱溶解後冷却する焼成工程(ステップ40)を実施する。
更に、インナーリードの連結領域及び基部に繋がれた外部電極の一端を切断して基部から切り離す部分切断工程(ステップ50)を実施する。
最後に、上述したリード、ステム、外部電極端子及びダミー端子の表面に金属膜を形成する金属膜形成工程(ステップ60)を実施する。
以上の6工程に分類される上記製造工程を、図9乃至図11に基づき詳細に説明する。図9は、図1(b)に示した気密端子の製造工程をさらに細分化して詳細を示すフローチャートである。図10と図11は、それらの各工程を説明するための説明図である。
気密端子を構成するための導電性材料は、実施例1と同様に、低炭素鋼(Fe)、鉄ニッケル合金(Fe−Ni)、鉄ニッケルコバルト合金(Fe−Ni−Co)等を用いる。前記材料は板状または帯状のものでも良いし、フープ形式であっても良い。
1)外形形成工程(ステップ10)
外形形成工程(ステップ10)では、まず、上述の材料で適切な厚さを有する板材(以下、実施例1と同様にリードフレームと称し、符号11とする)を準備する(ステップ11)。リードフレーム11の所定の位置に、外形形成部11aと、外形形成部11aに隣接するように基部11bとをそれぞれ配置する。外形形成部11aには、次の4種類の外形を複数形成する。即ち、リード2、絶縁接続部13、外部電極端子14、ダミー端子15、である。上記4個の外形は、4個で1組を成して1個の圧電振動子を形成するための構成部品もしくは流動に必要な領域となる。
上記4種類の外形は、外形形成部11aに、プレス加工、レーザー加工等の機械加工やエッチング等の化学的な加工を施して形成する。図10(a)を参照して説明する。
本実施例では、リード2の外形は外部電極端子14を介して基部と繋がるように形成する。即ち、リード2は、その側面から分岐し基部に延長された領域で基部と繋がるが、該領域を外部電極端子とするように形成する。より詳細に述べると、図10(a)に示すように、前記リード2の側面から左右に分岐した領域を設け、その領域をリード2に平行に配置し、更に基部側に延長して基部に接続するように外部電極端子を形成する。該領域は、実施例1では連結部と称し、絶縁接続部13の充填材6が焼成されて機械的強度が満足された時点でその役割は終了し、部分切断工程(ステップ50)で分岐した側面から切り離した。しかし、実施例2においては、該領域は、絶縁接続部13の充填材6が焼成されて機械的強度が満足されるまでの役割は同じであるが、部分切断工程(ステップ50)で所定の長さを有するように該領域の一端を切断して基部11bから切り離し、樹脂成形工程においてクランク状に折り曲げ、外部電極端子14となるように予め諸寸法と形状が設計されて配置されたものである。
絶縁接続部の形成手法は、実施例1と同じであるが、再び述べる。即ち、2本の細棒からなる1対のリード2は、その先端を連結し(インナーリード連結領域:符号3a)、反対側を開放端とする。前記開放端部に対向した位置に基部側から外形形成部に突出した領域を形成して、これを突出部13aと称する。リード2の開放端部4aと、突出部13aと合わせて、本発明では実施例1と同様に、絶縁接続部と称し、符号13で示す。
絶縁接続部13は、次工程で、リード2の開放端部4aと突出部13aとを絶縁性を有する充填材で接続するように充填剤を充填し成形する。充填材6はステップ40で焼成され、突出部13aとリードの開放端4aは機械的に十分問題なく接続される。
一方、ダミー端子15は、上述の外部電極端子14に対向させて、その一端を基部11bに繋げて外形形成部に形成する。ダミー端子15と基部11bとの接続は、樹脂成形工程の最後のステップ(図13のステップ450)で切断することを考慮し、幅の狭い部材を2本用いた。これにより、捩じりに対する剛性を保ちつつ、切断性を損なわない構成とした。
上記4個の外形を1組として外形形成部に一定のピッチで複数形成する。
リード2は、部分切断工程(ステップ50)を実施後は、絶縁接続部13のみで基部11bと機械的に保持される構成となる。このように、電気的には絶縁され、機械的には基部11bと接続された構成にすることで、圧電振動子組立工程において、圧電振動子は隣接する他の圧電振動子に電気的な干渉を受けることなく、共振周波数の調整工程や電気特性の検査工程を実施することが可能になる。
この第2実施例では、すべての互いに対となるインナーリード3の先端同士が繋がっているようにリード2を形成している。このようにリード2を形成することにより、製造工程中にリード2に加わる負荷荷重を2本のリードで受けることができ曲がりにくくなり、互いに対となる2本のリードの平行度の低下を防止することができる。また、インナーリード3の板幅は、部分的に変化させることが可能である。
さらに、後工程でリードの所定の位置に充填され成形される充填材5を位置決めするための凸形状を有する充填材位置決め部がリード2に設けられている(図示省略)。
さらにまた、図10(a)では、アウターリード4はインナーリード3と同じ幅で示されているが、アウアターリード4の幅をインナーリードの幅3より広くとることで剛性を持たせて、気密端子の製造工程中で曲がることを防ぐことも可能である。
尚、図10(a)では、基部11b内に符号11cで示されるセクションバーが各気密端子を分離するように描かれているが、リードフレーム11の捩りに対する剛性等を勘案して、気密端子の複数個おきに設定することも可能である。
2)充填材成形焼結工程(ステップ20)
次は、充填材形成焼結工程である(ステップ20)。本工程は、実施例1と同一内容であるので説明を省略する。
3)ステム装着工程(ステップ30)
次は、ステム装着工程である(ステップ30)。図10(b)の上側の気密端子が本工程が終了した状態を示す。本工程の内容は実施例1と同一であるので説明を省略する。
4)焼成工程(ステップ40)
次は、焼成工程(ステップ40)である。本工程は実施例1と同じ内容であるので説明を省略する。
5)部分切断工程(ステップ50)
次は、部分切断工程である(ステップ50)。図10(b)の下側の気密端子を参照して説明する。切断は2箇所ある。1箇所はインナーリード3の連結領域3aであり、この切断工程により連結していたインナーリード3を切り離なす。図10(b)には、インナーリード3の連結領域3aが切断された状態が示されている。残りの切断箇所は、リード2より分岐して基部11bに繋がる外部電極端子14の一端である。外部電極端子14は樹脂成形工程でクランク状に折り曲げられ樹脂パッケージの底面に露出した構成となるため、所定の長さになるように切断する。符号14bで示す外部電極端子切断線が切断位置を表している。これにより、気密端子の2本のリードを電気的に完全に分離させ、絶縁接続部13のみでリードフレームの基部11bに機械的に固定させた状態になる。
尚、ここでは切断工程を金属膜形成工程の前にしたが、その目的は、インナーリード3と外部電極端子14の切断面にも金属膜を形成することにある。切断面に金属膜の形成を要しない用途では、金属膜形成の後に実施することも可能である。インナーリード3の連結領域3aの切断は、単に切断をするだけでなく、同時に、インナーリード3の外形に様々な成形を加えることも可能である。
6)金属膜形成工程(ステップ60)
次に、リード2、ステム7、外部電極端子14、ダミー端子15に金属膜を形成する(ステップ60)。ここでは、同一材料の被膜を湿式メッキ法で付ける場合を例に取り述べる。まず、リードフレーム11の全体を洗浄する(ステップ61)。続いて、リードフレーム11を整列させてメッキ槽に浸漬して、電気メッキの条件を適切に設定して、リード2、ステム7、外部電極端子14、ダミー端子15に下地メッキを施す。下地メッキの材料として、CuやNiを選択し、略2から5μm程度の厚みでメッキされる。続いて、下地メッキ表面に仕上メッキを施す。メッキ材料として、略8μmから15μmの錫(Sn)や銀(Ag)等の単一材料の他、錫鉛合金(Sn−Pb)、錫ビスマス合金(Sn−Bi)、錫アンチモン合金(Sn−Sb)、錫銅合金(Sn−Cu)、錫銅合金メッキ後に更にAgメッキを施す等から、いずれかのメッキを選択し実施する(ステップ62)。
本メッキ工程においては、気密端子がリードフレームの基部11bに一定の間隔で形成されているので、気密端子の小型化に伴い発生する2本のリード間のメッキの繋がりやリードの絡み合いを十分抑制することが可能となる。従って、従来のバレルメッキ工程で発生している大幅な歩留の低下の課題が解決されている。気密端子が更に小型化した場合においても本実施例の方法により、メッキ工程での歩留低下を抑制可能である。メッキ終了後、アニール処理により、メッキ膜を安定化させる(ステップ63)。
また、ここでは、金属膜の形成例としてメッキを例に述べたが、金属膜の形成方法は、これだけに限られず、気相成長法、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング等の各種の成膜法を利用することも出来る。
上述の工程により、該リードフレーム11上に、気密端子1が一定の間隔で整列し、かつ、各気密端子1に対応した外部電極端子14及びダミー端子15が形成された。個々の気密端子1は、絶縁接続部13によりリードフレーム11の基部11bに接続されているから、隣接する気密端子と電気的に絶縁されている。従って、この状態で、次の工程である振動子組立工程に投入できる状態になっており、同一のリードフレームで気密端子製造工程と圧電振動子製造工程を流動できる。しかも、構成材料は、金属とガラスのみであり、組立工程におけるベーキングや封止作業などで200℃を超える加熱があっても、放出ガスが問題にならない。従って、振動子の小型化に伴い顕著になってきた気密空間での放出ガスに起因する振動子の共振周波数の変動や共振抵抗値の変動を抑制できる構成となっている。
上述の気密端子を用いて、実施例1と同様に圧電振動子の組立工程を実施する。
〔圧電振動子組立工程〕
この実施例2の圧電振動子組立工程が実施例1の圧電振動子組立工程と異なる点は、組立工程の最後のステップ370を実施せず、振動子をリードフレーム11に接続させた状態で終了し、この形態のまま、次の樹脂成形工程に投入することである。それ以外は、実施例1と同じであるので説明を省略する。
次に樹脂成形工程について説明する。
〔樹脂成形工程〕
図13に示す樹脂成形工程の製造フローチャートに従って本工程を説明する。従来要していたモールド工程専用の新たなリードフレームを準備する必要はなく、前組立工程を流動したリードフレーム11をそのまま流動させることが可能である。このようにして、気密端子製造工程と圧電振動子組立工程と樹脂成形工程の3工程を、同一のリードフレームに気密端子を整列・保持させて流動させることができる。
図12は、本工程を説明する図である。まず、外部電極端子14及びダミー端子15を曲げ加工する(ステップ400)。外部電極端子14を図12(a)のようにクランク状に曲げ、屈曲部14aを形成し、先端の水平面が底面に露出する形状とする。一方、対向するダミー端子15を、コの字型に曲げ、起立部15aを経て先端が底面に露出する形状とする。
本発明では、以下に説明する効果がある。従来の工程では、樹脂でモールドする工程前に、次の工程を実施する必要があった。即ち、(1)シリンダー型パッケージを供給するするパッケージ供給工程、(2)該パッケージを移載し、アウターリードを所定の形状に広げて、余分な長さのアウターリードを切断するアウターリード成形工程、(3)余分なアウターリードが切断された該パッケージをリードフレームに移載し、リードフレーム上で位置決めするパッケージ位置決め工程、(4)位置決めされた該パッケージのアウターリードをリードフレームに予め形成された外部電極端子の接続領域と溶接する溶接工程、(5)溶接部を画像でモニタリングし、良否を判断する溶接部検査工程、とを有していた。そして、これらの工程では、次のような問題点があった。上記(3)の工程において、リードフレームとパッケージを位置決めする際には、パッケージの曲面を考慮したパッケージ用の位置決め冶具により横ずれを抑制する必要がある。また、(3)の移載の際に、パッケージのケースの先端が、ダミー端子の起立部と衝撃的に接触し、衝撃で振動子片を折損させたり、移載冶具よりパッケージが落下したりすることが発生する。さらにまた、(4)の溶接工程では、溶接の下電極とリードフレームに予め形成された外部電極端子の接続領域の間に隙間が生じて溶接電流が流れにくくなり、溶接不良の発生を招き易い。そして、溶接電極部は、定期的なメンテナンスを必要とする。
本発明では、上記の(1)パッケージ供給工程、(2)アウターリード成形工程、(3)パッケージ位置決め工程、(4)溶接工程、(5)溶接部検査工程の5工程をすべて省略することが可能な構成となっている。これにより、製品の信頼性の向上とリードタイムの短縮に大きく寄与している。
上記工程に続いて、樹脂成形を行う(ステップ410)。パッケージを上型と下型との間に挟み、空間にトランスファーモールドによりエポキシ樹脂のような熱硬化性成形材料を注入し樹脂成形を行う。あるいは、液晶ポリマー樹脂のような熱可塑性樹脂を射出成形法によりモールドしてもよい。図12(b)に樹脂でモールドされた状態を示す。図12(b)の上の振動子は、樹脂30を透明体とし、樹脂内部の振動子と外部電極端子14及びダミー端子15の関係を分かりやすく示した。
次の工程は、マーキング工程である。マーキングは、印刷やレーザーなどでモールドした樹脂の表面に印字する。必要に応じて、キュアを行い印字を安定化させる(ステップ420)。次に、モールド工程で発生する樹脂のバリを、水や薬品で除去する(ステップ430)。次に、リードフレーム単位で、振動子の共振周波数や共振抵抗値、絶縁特性などの電気特性を測定し、周波数を所定の幅で分類する(ステップ440)。計測は、圧電振動子が絶縁接続部13を介してリードフレーム11上の基部11bに接続されているので、複数の圧電振動子の外部端子部を同時にプロービングして行うことが可能である。
次は、成形品の切断工程である(ステップ450)。この工程では、アウターリード4を絶縁接続部13から切り離すとともに、同時にダミー端子15を同様に基部11bから切断する。図12(c)に、切断位置を示した。アウターリード4は符号4bの位置、ダミー端子は符号15bの位置でそれぞれ切断する。これによって、圧電振動子をリードフレーム11から完全に切り離して、完成した振動子とする。
図14は、本発明に係る樹脂成形品の圧電振動子を示す。図14において、シリンダー型パッケージの圧電振動子40はエポキシ樹脂や液晶ポリマー等の樹脂30によりモールドされている。モールド内で気密端子1のアウターリード4から延長された外部電極端子14がクランク状の屈曲部14aをなして樹脂底面に露出している。外部電極端子14に対向した端に、水晶振動子片の電極膜とは接続されないダミー端子15が設けられ、前記外部電極端子14と対になって実装用の外部電極の役割を果たす。即ち、前記外部電極端子14とダミー端子15の表面には、図示しない金属膜16が形成されており、基板のハンダ等に十分な濡れ性を有する。本振動子は、従来の樹脂成形品と異なり、外部電極端子14が気密端子1のアウターリード4から分岐して形成されているため、途中で溶接等の接合箇所が無い。従って、溶接工程で発生し易い溶接強度不足の不良はなく安定した品質が得られる。また、内包された圧電振動子は、振動子組立工程において十分に高温で脱ガスを実施されたものであり、長期にわたって高真空度を維持できる。それ故、樹脂でモールドされた該振動子においても長期にわたって、共振周波数や共振抵抗値の変動が抑制され、振動子を高精度に保つことができる。
次に、本発明に係る第3の実施例について図15に基づいて説明する。図15は、本発明に係る音叉型水晶発振器の構成を示す概略模式図であり、上述した音叉型水晶振動子を利用した表面実装型圧電発振器の平面図を示している。
図15において、音叉型水晶振動子91は、基板92の所定の位置に設定され、符号93で示される発振器用の集積回路が該水晶振動子に隣接されて設置されている。またコンデンサなどの電子部品44も実装される。これらの各部品は、図示しない配線パターンで電気的に接続されている。音叉型水晶振動子91の振動片の機械的振動は、水晶の持つ圧電特性により電気信号に変換されて集積回路93に入力される。集積回路93内では、信号処理が行われ、周波数信号が出力され発振器として機能する。これらの各構成部品は図示しない樹脂でモールドされている。集積回路93を適切に選択することにより、時計用単機能発振器の他、当該機器や外部機器の動作日や時刻を制御したり、使用者に時刻やカレンダー情報を提供したりする機能を有する。
本発明の製造方法で製造した圧電振動子を用いたことで、発振器の中で一番大きな容積を持つ振動子の一層の小型化が可能である。更に、共振周波数や共振抵抗値の変動が抑制されて特性が変化しにくいために、発振器を高精度に維持することができる。
次に、第4の実施例について説明する。第4の実施例は、本発明の製造方法により製造された圧電振動子を用いた電子機器である。ここでは、電子機器の例として、携帯電話に代表される携帯情報機器での好適な実施の形態を詳細に説明する。
まず前提として、本実施の形態にかかる携帯情報機器は、従来技術における腕時計を発展・改良したものである。外観は腕時計に類似し、文字盤に相当する部分に液晶ディスプレイを配し、この画面上に現在時刻等を表示させることができる。通信機として使用する時は、手首から外し、バンド部内側に内蔵されたスピーカおよびマイクロフォンによって、従来技術の携帯電話と同様の通信をおこなうことができる。しかし、従来の携帯電話と比較して、格段に小型化・軽量化されている。
次に、本発明の実施の形態にかかる携帯情報機器の機能的構成について図面を参照して説明する。図16は、本実施の形態にかかる携帯情報機器の構成を機能的に示すブロック図である。
図16において、101は後述する各機能部に対して電力を供給する電源部であり、具体的にはリチウムイオン二次電池によって実現される。電源部101には後述する制御部102、計時部103、通信部104、電圧検出部105および表示部107が並列に接続され、各々の機能部に対して電源部101から電力が供給される。
制御部102は、後述する各機能部を制御して、音声データの送信や受信、現在時刻の計測や表示等、システム全体の動作制御をおこなう。制御部102は、具体的にはROMにあらかじめ書き込まれたプログラムと、当該プログラムを読み出して実行するCPU、および当該CPUのワークエリアとして使用されるRAM等によって実現される。
計時部103は、発振回路、レジスタ回路、カウンタ回路、インターフェイス回路等を内蔵する集積回路及び図8又は図14に示したような音叉型水晶振動子より構成される。音叉型水晶振動子の機械的な振動は、水晶の持つ圧電特性により電気信号に変換され、トランジスタとコンデンサで形成される発振回路に入力される。発振回路の出力は2値化され、レジスタ回路とカウンタ回路により計数される。インターフェイス回路を介して制御部と信号の送受信が行われ、表示部107に、現在時刻や現在日付あるいはカレンダー情報が表示される。
通信部104は、従来技術の携帯電話と同様の機能を有し、無線部104a、音声処理部104b、増幅部104c、音声入出力部104d、着信音発生部104e、切替部104f、呼制御メモリ部104gおよび電話番号入力部104hから構成される。
無線部104aは、アンテナを介して基地局と音声データ等の各種データを送受信する。音声処理部104bは無線部104aまたは後述する増幅部104cから入力した音声信号を符号化/復号化する。増幅部104cは音声処理部104bまたは後述する音声入出力部104dから入力した信号を所定のレベルまで増幅する。音声入出力部104dは具体的にはスピーカおよびマイクロフォンであり、着信音や受話音声を拡声したり、話者音声を集音したりする。
また、着信音発生部104eは、基地局からの呼び出しに応じて着信音を生成する。切替部104fは着信時に限って、音声処理部104bに接続されている増幅部104cを着信音発生部104eにつなぎかえることで、生成された着信音が増幅部104cを介して音声入出力部104dに出力されるようにする。
なお呼制御メモリ104gは、通信の発着呼制御にかかわるプログラムを格納する。また、電話番号入力部104hは、具体的には0から9の番号キーおよびその他の若干のキーからなり、通話先の電話番号等を入力する。
電圧検出部105は、電源部101により制御部102をはじめとする各機能部に対して加えられている電圧が、所定の値を下回った場合に当該電圧降下を検出して制御部102に通知する。この所定の電圧値は、通信部104を安定して動作させるために必要な最低限の電圧としてあらかじめ設定されている値であり、例えば3V程度の電圧である。電圧検出部105から電圧降下の通知を受けた制御部102は、無線部104a、音声処理部104b、切替部104f、着信音発生部104eの動作を禁止する。特に、消費電力の大きな無線部104aの動作停止は必須である。と同時に表示部107には、通信部104が電池残量の不足により使用不能になった旨が表示される。
電圧検出部105と制御部102の働きにより通信部104の動作を禁止し、更にその旨を表示部107へ表示する事が可能である。
本実施の形態として、通信部の機能に係る部分の電源を選択的に遮断可能な電源遮断部106を設ける事で、より完全な形で通信部の機能を停止させる事が出来る。
なお、通信部104が使用不能になった旨の表示は、文字メッセージによりおこなってもよいが、より直感的に、表示部107上の電話アイコンに×(バツ)印を付ける等の方法によってもよい。
本発明の製造方法にて製造した小型の圧電振動子を携帯情報機器に使用することにより、携帯電子機器の一層の小型化が可能になり、共振周波数や共振抵抗値の変動が抑制されて特性が変化しにくいため、携帯電子機器を高精度に維持することができる。
本発明に係る気密端子の製造工程の例を示す概略フローチャートである。 本発明の実施例1に係る気密端子の製造工程の例を示す詳細フローチャートである。 本発明の実施例1に係る気密端子の製造工程の例を示す説明図である。 本発明に実施例1に係る気密端子製造工程の焼成工程の例を示す模式図である。 本発明の実施例1に係る圧電振動子の組立工程の例を示す説明図である。 本発明に係る圧電振動子片の製造方法の例を示すフローチャートである。 本発明に係る圧電振動子の組立工程の例を示すフローチャートである。 本発明に係る圧電振動子の例を示す図である。 本発明の実施例2に係る気密端子の製造工程の例を示す詳細フローチャートである。 本発明の実施例2に係る気密端子の製造工程の例を示す説明図である。 本発明の実施例2に係る気密端子の組立工程の例を示す説明図である。 本発明の実施例2に係る圧電振動子の樹脂成形工程の例を示す説明図である。 本発明に係る樹脂成形工程の例を示すフローチャートである。 本発明に係る樹脂成形品の例を示す図である。 本発明に係る音叉型水晶発振器の構成の例を示す概略模式図である。 本発明に係る携帯情報端末機器のブロックダイヤグラムの例を示す概略図である。 従来のシリンダー型パッケージの圧電振動子を示す図である。 従来の樹脂成形品を示す図である。 従来の気密端子の製造フローチャートである。 従来の圧電振動子組立工程の製造フローチャートである。 従来の樹脂成形工程の製造フローチャートである。 従来のパレットと気密端子の整列状態を示す模式図である。 従来のリードフレームを示す模式図である。
符号の説明
1 気密端子
2 リード
3 インナーリード
3a インナーリード連結領域
4 アウターリード
4a アウターリード開放端部
4b アウターリード切断線
5 充填材(リード部)
6 充填材(絶縁接続部)
7 ステム
8 振動子片
9 マウントパッド
10 ケース
11 リードフレーム(本発明)
11a 外形形成部
11b 基部
11c セクションバー
12 連結部
12a 分岐点
13 絶縁接続部
13a 突出部
14 外部電極端子
14a 屈曲部
14b 外部電極端子切断線
15 ダミー端子
15a 起立部
15b ダミー端子切断線
16 金属膜
16a メッキ膜
17 加熱手段
18 電気炉
19 搬送手段
20 進行方向
30 樹脂
31 リードフレーム(従来)
32 金型部(樹脂成形用)
33 溶接領域
34 外部電極端子
34a 屈曲部
35 ダミー端子
35a 起立部
38 パレット(従来)
39 金属端子
40 シリンダー型パッケージ振動子
91 音叉型水晶振動子
92 基板
93 集積回路
94 電子部品
101 電源部
102 制御部
103 計時部
104 通信部
104a 無線部
104b 音声処理部
104c 増幅部
104d 音声入出力部
104e 着信音発生部
104f 切替部
104g 呼制御メモリ部
104h 電話番号入力部
105 電圧検出部
106 電源遮断部
107 表示部

Claims (4)

  1. 環状のステムと、前記ステム内を貫通するように配置された導電性材料からなるリードと、前記リードを前記ステム内に固定するための第一の充填材からなる気密端子と、
    前記リードの一端に接続された振動子片と、
    前記振動子片を覆うように前記気密端子に接合されたケースと、
    前記リードの他端が露出するように前記ケース及び前記気密端子の表面にモールド樹脂を有する圧電振動子の製造方法であって、
    前記気密端子を製造する気密端子製造工程と、前記気密端子を用いて前記圧電振動子を組み立てる圧電振動子組立工程と、前記モールド樹脂を成形する樹脂成形工程とに、同一のリードフレームに気密端子を整列・保持させて一貫して流動させることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  2. 前記気密端子製造工程は、前記リードフレームとして板状または帯状の導電性材料を選択し、該リードフレームに前記気密端子のリードの外形を形成する外形形成部と基部とを配置し、
    その一端が連結部により前記基部に繋がれた前記気密端子のリードの外形を所定の間隔で前記外形形成部に複数形成し、更に、前記リードのそれぞれと対を成すように、その一端を前記基部に繋げた絶縁接続部の外形を前記リードに対向させて前記外形形成部に複数形成する外形形成工程と、
    外形形成された前記リードの所定の位置に前記第一の充填材を充填し成形し、更に前記リードの一端と外形形成された前記絶縁接続部の非基部側を連結するように第二の充填材を充填し成形した後に、成形された2箇所の充填材を焼結する充填材成形焼結工程と、
    焼結された前記リードに位置する前記第一の充填材の周囲に前記ステムを装着するステム装着工程と、
    前記ステム内の前記第一の充填材及び前記絶縁接続部の前記第二の充填材を加熱溶解後冷却する焼成工程と、
    前記リードの前記基部に繋げた部分を切断する部分切断工程と、
    前記リードの表面及びステム表面に金属膜を形成する金属膜形成工程と、
    を行うことを特徴とする請求項1に記載の圧電振動子の製造方法。
  3. 前記外形形成工程において、所定の間隔で前記リードの外形を外形形成部に複数配列し、前記リードのそれぞれの側面から分岐させ該リードに平行に配置し延長して基部に繋げるように外部電極端子の外形を形成し、更に、前記リードのそれぞれに対向し、その一端を前記基部に繋げた絶縁接続部の外形を形成し、そして更に、前記外部電極端子に対向させて基部に繋げたダミー端子を外形形成部に形成することを特徴とする請求項2に記載の圧電振動子の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の圧電振動子の製造方法であって、圧電振動子組
    立工程において、前記絶縁接続部に接続する前記リードの一部を所定の角度折り曲げてケースを圧入した後に、再び前記リードを元の角度に戻すことを特徴とする圧電振動子の製造方法。
JP2005031084A 2005-02-07 2005-02-07 圧電振動子の製造方法 Expired - Fee Related JP4634170B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031084A JP4634170B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 圧電振動子の製造方法
TW095102691A TW200640130A (en) 2005-02-07 2006-01-24 A piezoelectric vibrator and method for producing the same, an oscillator, an electronic unit and a wave timepiece
US11/342,212 US7570135B2 (en) 2005-02-07 2006-01-27 Piezoelectric vibrator and method for producing the same, an oscillator, an electronic unit and a wave timepiece
CN2006100066998A CN1819456B (zh) 2005-02-07 2006-02-07 压电振动器及其制造方法、振荡器、电子单元以及电波时计

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031084A JP4634170B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 圧電振動子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217547A JP2006217547A (ja) 2006-08-17
JP4634170B2 true JP4634170B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36779355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031084A Expired - Fee Related JP4634170B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 圧電振動子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7570135B2 (ja)
JP (1) JP4634170B2 (ja)
CN (1) CN1819456B (ja)
TW (1) TW200640130A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959302B2 (ja) * 2006-11-17 2012-06-20 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
JP4878281B2 (ja) * 2006-12-20 2012-02-15 セイコーインスツル株式会社 圧入装置、及び、圧電振動子の製造方法
JP5111018B2 (ja) * 2007-08-27 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 気密端子の製造方法及び圧電振動子の製造方法
JP5452264B2 (ja) * 2010-02-05 2014-03-26 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP6148881B2 (ja) * 2013-03-11 2017-06-14 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP6308788B2 (ja) * 2013-03-27 2018-04-11 セイコーインスツル株式会社 電子機器及び衝撃検出方法
JP6179155B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器、および移動体
JP7353156B2 (ja) * 2019-11-29 2023-09-29 日本電波工業株式会社 発振器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546638A (en) * 1978-09-28 1980-04-01 Matsushima Kogyo Co Ltd Manufacture of piezoelectric vibrator
JP2001244774A (ja) * 2001-01-26 2001-09-07 Sii Quartz Techno Ltd 水晶振動子
JP2003032067A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Seiko Epson Corp 圧電振動子
JP2004312298A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Miyota Kk 表面実装型圧電振動子及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035673A (en) * 1974-12-24 1977-07-12 Citizen Watch Co. Limited Hermetically sealed mount for a piezoelectric tuning fork
US5592130A (en) * 1987-02-27 1997-01-07 Seiko Epson Corporation Piezoelectric oscillator including a piezoelectric resonator with outer lead
US6808950B2 (en) * 1992-12-17 2004-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the device
SG97904A1 (en) * 1999-08-04 2003-08-20 Ebauchesfabrik Eta Ag Electronic converter for converting an acoustic signal into a pseudodigital signal, timepiece including such a converter and two-directional communications method via acoustic waves
JP4657781B2 (ja) * 2005-04-05 2011-03-23 セイコーインスツル株式会社 表面実装型圧電振動子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546638A (en) * 1978-09-28 1980-04-01 Matsushima Kogyo Co Ltd Manufacture of piezoelectric vibrator
JP2001244774A (ja) * 2001-01-26 2001-09-07 Sii Quartz Techno Ltd 水晶振動子
JP2003032067A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Seiko Epson Corp 圧電振動子
JP2004312298A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Miyota Kk 表面実装型圧電振動子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006217547A (ja) 2006-08-17
CN1819456B (zh) 2011-05-11
US20060176127A1 (en) 2006-08-10
US7570135B2 (en) 2009-08-04
TW200640130A (en) 2006-11-16
CN1819456A (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845478B2 (ja) 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP4634170B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4634165B2 (ja) 気密端子の製造方法
JP5185650B2 (ja) 圧電振動片の製造方法及びウエハ
JP2007228443A (ja) 電子部品及びその製造方法、圧電デバイス及びその製造方法、電波時計並びに電子機器
JP2008160802A (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計
JP4676285B2 (ja) 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
TW201301755A (zh) 壓電振動子、振盪器、電子機器及電波時鐘
JP4588479B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4751074B2 (ja) 圧電振動子、発振器、及び電子機器
JP2009194629A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片、ウエハ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5111018B2 (ja) 気密端子の製造方法及び圧電振動子の製造方法
JP2012080460A (ja) パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP4498195B2 (ja) 気密端子、圧電振動片、圧電振動子、発振器、及び電子機器
JP4937020B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4959302B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4865746B2 (ja) 気密端子および圧電振動子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP4838622B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
CN103326687A (zh) 压电振动片、压电振动器、振荡器、电子设备以及电波钟表
JP2011151757A (ja) パッケージ製品の製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP4787688B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4863853B2 (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計
JP2009206147A (ja) 気密端子および圧電振動子の製造方法、気密端子、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP4902321B2 (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2009206592A (ja) 圧電振動子、発振器、電子機器、電波時計および圧電振動子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees