JP2007099000A - ベビーカー - Google Patents

ベビーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2007099000A
JP2007099000A JP2005288309A JP2005288309A JP2007099000A JP 2007099000 A JP2007099000 A JP 2007099000A JP 2005288309 A JP2005288309 A JP 2005288309A JP 2005288309 A JP2005288309 A JP 2005288309A JP 2007099000 A JP2007099000 A JP 2007099000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
side plate
stroller
headrest
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005288309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855035B2 (ja
Inventor
Go Nishida
田 剛 西
Katsuhiro Iwata
田 克 裕 岩
Kenji Ishii
井 謙 二 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP2005288309A priority Critical patent/JP4855035B2/ja
Priority to KR1020060094355A priority patent/KR101368447B1/ko
Priority to US11/528,458 priority patent/US7726683B2/en
Priority to TW095135992A priority patent/TWI413595B/zh
Priority to CN2006101415750A priority patent/CN1939787B/zh
Publication of JP2007099000A publication Critical patent/JP2007099000A/ja
Priority to HK07110288.3A priority patent/HK1105139A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4855035B2 publication Critical patent/JP4855035B2/ja
Priority to KR1020130084176A priority patent/KR101435541B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/12Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor convertible, e.g. into children's furniture or toy
    • B62B7/123Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor convertible, e.g. into children's furniture or toy from seat to bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/10Perambulator bodies; Equipment therefor
    • B62B9/102Perambulator bodies; Equipment therefor characterized by details of the seat
    • B62B9/106Perambulator bodies; Equipment therefor characterized by details of the seat with head guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/10Perambulator bodies; Equipment therefor
    • B62B9/102Perambulator bodies; Equipment therefor characterized by details of the seat
    • B62B9/104Perambulator bodies; Equipment therefor characterized by details of the seat with adjustable or reclining backrests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】側部縦パイプの長さを必要最低限の長さにして軽量化を図るとともに、ベビーカーに乗っている乳幼児の側部及び頭部の保護を行い得るようにしたベビーカーを得ること。
【解決手段】前脚12と後脚14を連結する左右の側部フレーム24の後端部を装着する左右のフレーム取付部材31にサイドプレート50の先端部を装着するとともに、ベースシート46の背当て部支持枠34にヘッドレスト52を連結し、そのヘッドレスト52の両側部を上記サイドプレート50に連結した。
【選択図】図1

Description

本発明はベビーカーに係り、特にベビーカー本体部の軽量化を図ったベビーカーに関する。
一般に、乳幼児を散歩や買物等のために屋外に連れ出す場合に使用するベビーカーにおいては、必要に応じて折り畳み、収納や携帯が容易になるようにしたものが開発されている。
図7は、上記乳幼児用のベースシートをベビーカー本体に装着したベビーカーの概略構成を示す一部切り欠き斜視図であり、前輪11を有する左右一対の前脚12、後輪13を有する左右一対の後脚14、ほぼU字状に屈曲された手押し杆15、左右一対のアームレスト16、及びそのアームレスト16の一端がそれぞれ枢着された、互いに平行に延びる左右2本の側部縦パイプ17によりベビーカー本体が構成されている。
上記各アームレスト16の前部には前脚12の頂端部が枢着されており、そのアームレスト16の先端部間には弧状の屈曲可能なガードアーム18が着脱可能に掛け渡されている。また、左右の後脚14の頂端部もアームレスト16の中間部に枢着されており、その後脚14の中間部にはく字状に屈曲されたブラッケット19の一端が枢着されている。そして、上記ブラッケット19の中間位置が前記側部縦パイプ17の下端部にそれぞれ枢着されており、ベビーカーの展開状態において、上記ブラッケット19の他端に形成された係合部に上記側部縦パイプ17に摺動可能に装着されたロック部材20が係合し、その展開状態を維持するようにしてある。
一方、上記左右の前脚12は足乗せ板21を有する前脚連結ステー22によって連結されており、左右の後脚14は後脚連結ステー23により連結されている。さらに各前脚12の中間部には側部フレーム24の前端が枢着され、その側部フレーム24の後端が上記ブラッケット19及び手押し杆15の下端部とともに側部縦パイプ17の先端部に枢着され、また、左右の側部フレーム24の中間部が左右方向に延びる上部連結ステー25によって連結されている。
しかして、側部縦パイプ17の下端に設けられているロック部材20をブラッケット19の上端に設けられている係止部に係合することによって、ベビーカーが使用可能な展開状態に保持される。一方、手押し杆15に設けられている操作装置26を操作することにより上記ロック部材20とブラッケット19との係合が離脱されると、アームレスト16及び側部フレーム24が前記側部縦パイプ17に対して各枢着点を中心として上方に揺動可能となり、前脚12と後脚14とがほぼ平行状態に揺動され、携帯に便利なように2つ折り状態に折り畳むことができる。
上述のように形成されたベビーカー本体には、座板部及び背当て部を有するベースシート27が装着されている。すなわち、上記ベースシート27は、その座板部27aが前記上部連結ステー25上に取り付けられ、背当て部27bの左右の側辺部が左右の側部縦パイプ17の前記アームレスト16の枢着点より上方部に取り付けられている。そして、上記ベースシート27上に必要に応じて縫製品からなるベビーシート(図示せず)を載置装着し、そのベビーシート上に幼児を座らせまたは寝かせて、ベビーカーの移動を行う。
ところで、上述のようなベビーカーにおいては、折り畳んだ状態で持ち運んだり、或いは階段等においてベビーカーを抱えて運ぶことがあるため、軽量化が一つの課題となっている。ところが、上記従来のベビーカーにおいては、上述のように側部縦パイプ17にベースシートの背当て部の左右の側辺部をハンモック式に装着しているため、側部縦パイプ17にはアームレスト16の枢着点より上方側に上記ベースシートの背当て部の左右の側辺部を装着する部分が必要で、その分側部縦パイプ17を長尺のものとする必要があり、重量が嵩み、軽量化が損なわれる等の問題がある。
本発明は、このような点に鑑み、側部縦パイプの長さを必要最低限の長さにして軽量化を図るとともに、ベビーカーに乗っている乳幼児の側部及び頭部の保護を行い得るようにしたベビーカーを得ることを目的とする。
請求項1に係る発明は、前脚と後脚を連結する左右の側部フレームの後端部を装着する左右のフレーム取付部材にサイドプレートの先端部を装着するとともに、ベースシートの背当て部支持枠にヘッドレストを連結し、そのヘッドレストの両側部を上記サイドプレートに連結したことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、サイドプレートはその先端部が左右のフレーム取付部材にそれぞれ揺動可能に枢着されそのサイドプレートの後端部に、逆U字状の背当て部支持枠に下端部が枢着されたヘッドレストの両側部が枢着され、上記背当て部支持枠が下方に揺動されたとき上記ヘッドレストが立ち上がる方向に揺動されるようにしたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに係る発明において、ヘッドレストの側部から突設されたピンが、サイドプレートの長孔に係合されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、前脚と後脚を連結する左右の側部フレームとその両側部フレームを連結する前側上部連結ステーからなるU字状の座部支持枠の後端部に、逆U字状の背当て部支持枠を揺動可能に連結し、上記U字状の座部支持枠及び逆U字状の背当て部支持枠によってベースシート用生地が張設されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項2乃至4のいずれかに係る発明において、サイドプレートは、逆U字状の背当て部支持枠の揺動軸より上方位置においてフレーム取付部材に揺動可能に装着されていることを特徴とする。
本発明は、上述のように、前脚と後脚を連結する左右の側部フレームの後端部を装着する左右のフレーム取付部材にサイドプレートの先端部を装着するとともに、ベースシートの背当て部支持枠にヘッドレストを連結し、そのヘッドレストの両側部を上記サイドプレートに連結したので、ベースシートの背当て部の左右の側辺部を側部縦パイプに装着する必要がなく、側部縦パイプを最低限必要な長さとすることができ、その分軽量化を図ることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、図7と同一部材には同一符号を付しその詳細な説明は省略する。
図1は本発明のベビーカーの概略構成を示す斜視図、図2はその縦断側面図であって、左右一対の前脚12、左右一対の後脚14、ほぼU字状に屈曲された手押し杆15、左右一対のアームレスト16、及びそのアームレスト16の後端がそれぞれ枢着された、互いに平行に延びる左右2本の側部縦パイプ17を有している。
上記アームレスト16には、その先端部に前脚12と後脚14の頂端部が枢着され、そのアームレスト16の後端が上記側部縦パイプ17の頂端部に枢着されている。左右の前脚12は足乗せ板を兼ねる前脚連結ステー22により連結されており、左右の後脚14は後脚連結ステー23により連結されている。上記後脚14にはL字状のブラッケット19の下端部が軸19aにより枢着されており、その中間部が軸30により前記側部縦パイプ17の下端部に枢着されている。すなわち、上記左右の側部縦パイプ17の下端部にはそれぞれ互いに対向する内面側にフレーム取付部材31(図3)が軸30により枢着されており、さらにその軸30に、側部縦パイプ17の外側に配設されたブラッケット19とともにU字状の手押し杆15の下端部が枢着されている。
左右の前脚12の中間位置にはそれぞれ側部フレーム24の前端部が枢着されており、その左右の側部フレーム24の前端は前側上部連結ステー32により連結されている。また、上記側部フレーム24の後端部は上記フレーム取付部材31の中間位置に固着されている。フレーム取付部材31には上記側部フレーム24の固着位置に対して前記軸30と反対側下方位置にステー取付部31aが突設されており、そのステー取付部31aに後側上部連結ステー33が固着され、その後側上部連結ステー33により左右のフレーム取付部材31が互いに連結されている。一方、上記左右のフレーム取付部材31には、前記軸30と後側上部連結ステー33との間に、逆U字状に形成された背当て部支持枠34の左右先端部が軸35により枢着され、上記フレーム取付部材31に対して逆U字状の背当て部支持枠34が揺動可能に装着されている(図3)。
ところで、側部縦パイプ17の下端部には、ベビーカーの展開状態において上記ブラッケット19の自由端部と係合し、その展開状態を維持するロック部材20が摺動可能に装着されている。一方、手押し杆15には、手押し杆15に設けられた遠隔操作装置37によって操作されるロック解除部材38が手押し杆15に沿って摺動可能に装着されており、上記遠隔操作装置37によって上記ロック解除部材38を引き上げると、ロック解除部材38に設けられているロック解除杆39、およびロック部材20に設けられた作動板40を介してロック部材20が上方に引き上げられ、ブラッケット19のロックが解除され、前脚12と後脚14とがほぼ平行状態になるようにベビーカー本体を2つ折り状態にすることができる。
また、アームレスト16及び側部縦パイプ17の外側面には横方向に突出する係止突起41(その一方のみ示す)が固設されており、手押し杆15には上記係止突起41に係合する凹部を有する係止部材42が手押し杆15に沿って摺動可能に装着されており、手押し杆15に設けられている遠隔操作装置37により上記係止部材42を上方に引き上げて、係止部材42を係止突起41から解放し、手押し杆15を後方或いは前方に揺動させることにより、手押し杆15を対面押し状態或いは背面押し状態とすることができる。
ところで、上記左右の側部フレーム24、24及びそれらの先端部を連結する前側上部連結ステー32によって、U字状の座部支持枠が構成されており、上記座部支持枠及び背当て部支持枠34で囲まれた部分にベースシート用生地46が張設されている。すなわち、上記ベースシート用生地46の座部46aの両側縁部が左右の側部フレーム24に装着されるとともに座部46aの前端縁部が前側上部連結ステー32に装着され、上記座部46aに連接されている背当て部46bの両側縁部が背当て部支持枠34の左右の側枠部34aに装着され、さらに背当て部46bの後端縁部が上記背当て部支持枠34の左右の側枠部46aを連結する水平杆部34bに装着され、上記ベースシート用生地46が前後方向及び左右方向に緊張状態に張設されている。しかも、座部支持枠に張設されたベースシート用生地46の座部46aの裏面側にはベースシート緊張部材47が縫着されており、そのベースシート緊張部材47の先端部がベビーカーの展開状態において背当て部支持枠34の枢着軸35よりも下方位置に設けられている後側上部連結ステー33に装着されている(図2)。しかして、上記ベースシートの座部46aがベースシート緊張部材47によって後方側にも引っ張られ、四方から引っ張られる状態となりベースシート用生地46がより確実に緊張状態とされる。
また、ベースシート46が張設された背当て部支持枠34の背面側には、左右の側部縦パイプ17に固着されたリクライニング調節ベルト48が配設されており、そのリクライニング張設ベルト48の長さを調節することにより背当て部46aのリクライニング角度を調節することができる。
このように、ベースシート用生地46を前後方向及び左右方向に緊張状態に張設することにより、ベースシートの剛性を維持することができ、従来のベビーカーのような板材を不要とすることができ、軽量化を図ることができる。しかも、後側上部連結ステー33が背当て部支持枠34の枢軸より下方位置に設けられているので、ベースシート用生地46が乳幼児の自重で撓んでも臀部が上記後側上部連結ステー33に当たることがなく、不快感を生じることもない。
一方、図3に示すように、側部縦パイプ17とフレーム取付部材31を連結する軸30には乳幼児の側部を保護するサイドプレート50の先端部が枢着されている。また、図4に示すように、前記背当て部支持枠34の左右の側枠部34aを連結する水平杆部34bにはその左右部に軸受け51、51が設けられており、その軸受け51、51に、乳幼児の頭部を保護するヘッドレスト52の下端部が軸53により枢着されている。さらに、上記ヘッドレスト52の左右両側部にはピン54が突設されており、そのピン54が前記サイドプレート50の後端部に形成された長孔55に係合されている。
図3は、前記背当て部支持枠34を傾倒し、乳幼児を寝かせるようにした状態を示す図であり、ヘッドレスト52が上記背当て部支持枠34の平面に対して上方に立ち上がった状態となっており、左右のサイドプレート50により乳幼児の両側部を保護するとともに、立ち上がっているヘッドレスト52により頭部の保護を行うことができる。そこで前記リクライニング張設ベルト48の長さを調節して、図5に示すように上記背当て部支持枠34の傾斜角度を大きくすると、それに伴ってサイドプレート50も上方に傾動され、ピン54と長孔55との係合によりヘッドレスト52が軸53を中心として図3において時計方向に揺動され、ヘッドレスト52が背当て部支持枠34とほぼ同一平面となり、乳幼児を寝かせた状態とすることができる。一方、図5に示す状態においてリクライニング張設ベルト48を緩めると、背当て部支持枠34とともにサイドプレート50が下方に揺動し、それに伴ってヘッドレスト52が上方に揺動して図3に示す状態となり、乳幼児の頭部を保護することができるようになる。
また、前記2つ折り状態とする場合には、背当て部支持枠34とともにサイドプレート50を図5に示す状態にした後、手押し杆15に設けられている遠隔操作装置37を操作することにより、従来のベビーカーと同様に折り畳むことができる。その折り畳み状態における背当て部支持枠34とサイドプレート50等の状態を図6に示す。
本発明のベビーカーの概略構成を示す斜視図。 本発明のベビーカーの縦断側面図。 背当て部支持枠およびサイドプレート部の拡大側面図。 背当て部支持枠及びヘッドレスト部の平面図。 背当て部支持枠及びヘッドレストの作動説明図。 折り畳み時における背当て部支持枠及びヘッドレストの作動説明図。 従来のベビーカーの一部切り欠き斜視図。
符号の説明
15 手押し杆
16 アームレスト
17 側部縦パイプ
20 ロック部材
24 側部フレーム
30 軸
31 フレーム取付部材
32 前側上部連結ステー
33 後側上部連結ステー
34 背当て部支持枠
46 ベースシート
47 ベースシート緊張部材
48 リクライニング調節ベルト
50 サイドプレート
52 ヘッドレスト

Claims (5)

  1. 前脚と後脚を連結する左右の側部フレームの後端部を装着する左右のフレーム取付部材にサイドプレートの先端部を装着するとともに、ベースシートの背当て部支持枠にヘッドレストを連結し、そのヘッドレストの両側部を上記サイドプレートに連結したことを特徴とする、ベビーカー。
  2. サイドプレートはその先端部が左右のフレーム取付部材にそれぞれ揺動可能に枢着されそのサイドプレートの後端部に、逆U字状の背当て部支持枠に下端部が枢着されたヘッドレストの両側部が枢着され、上記背当て部支持枠が下方に揺動されたとき上記ヘッドレストが立ち上がる方向に揺動されるようにしたことを特徴とする、請求項1記載のベビーカー。
  3. ヘッドレストの側部から突設されたピンが、サイドプレートの長孔に係合されていることを特徴とする、請求項2記載のベビーカー。
  4. 前脚と後脚を連結する左右の側部フレームとその両側部フレームを連結する前側上部連結ステーからなるU字状の座部支持枠の後端部に、逆U字状の背当て部支持枠を揺動可能に連結し、上記U字状の座部支持枠及び逆U字状の背当て部支持枠によってベースシート用生地が張設されていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のベビーカー。
  5. サイドプレートは、逆U字状の背当て部支持枠の揺動軸より上方位置においてフレーム取付部材に揺動可能に装着されていることを特徴とする、請求項2乃至4のいずれかに記載のベビーカー。
JP2005288309A 2005-09-30 2005-09-30 ベビーカー Expired - Fee Related JP4855035B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288309A JP4855035B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ベビーカー
KR1020060094355A KR101368447B1 (ko) 2005-09-30 2006-09-27 유모차
TW095135992A TWI413595B (zh) 2005-09-30 2006-09-28 Baby carriage
US11/528,458 US7726683B2 (en) 2005-09-30 2006-09-28 Stroller
CN2006101415750A CN1939787B (zh) 2005-09-30 2006-09-30 婴儿车
HK07110288.3A HK1105139A1 (en) 2005-09-30 2007-09-21 Stroller
KR1020130084176A KR101435541B1 (ko) 2005-09-30 2013-07-17 유모차

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288309A JP4855035B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ベビーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099000A true JP2007099000A (ja) 2007-04-19
JP4855035B2 JP4855035B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38026375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288309A Expired - Fee Related JP4855035B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ベビーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4855035B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796299B1 (ko) * 2006-12-24 2008-01-21 한국생산기술연구원 기판 정렬 장치 및 방법
KR100800330B1 (ko) * 2001-12-20 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 라인 온 글래스형 신호라인 검사를 위한 액정표시패널
KR100860346B1 (ko) * 2008-04-28 2008-09-25 (주)시연기전 공기 가압식 전력공급장치
WO2011090116A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 コンビ株式会社 折り畳み可能なベビーカー
WO2011090117A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 コンビ株式会社 折り畳み可能なベビーカー
WO2013180014A1 (ja) 2012-05-29 2013-12-05 コンビ株式会社 乳母車およびシートユニット
JP2014144741A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Combi Corp 乳母車用のシートおよび乳母車
KR20150005467A (ko) * 2013-07-04 2015-01-14 콤비 가부시키가이샤 유모차
CN104276194A (zh) * 2013-07-04 2015-01-14 康贝株式会社 婴儿车及座椅支承单元
KR20150033579A (ko) * 2013-09-24 2015-04-01 원더랜드 너저리구츠 컴파니 리미티드 유모차
CN105564485A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 康贝株式会社 婴儿车
JP2022104832A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 ワンダーランド スイツァーランド アーゲー ベビーカーの背もたれストッパユニット及びベビーカー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568576A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Mitsubishi Electric Corp Radar device
JPS5765167A (en) * 1980-10-06 1982-04-20 Hirotomo Ochi Processed cod roe
JPH0455467A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Polyplastics Co 溶融熱安定性の高い成形用ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH1191586A (ja) * 1997-09-26 1999-04-06 Combi Corp 着座装置の側板の可変機構
JP2003205842A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Combi Corp リクライニング機構付ベビーカー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568576A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Mitsubishi Electric Corp Radar device
JPS5765167A (en) * 1980-10-06 1982-04-20 Hirotomo Ochi Processed cod roe
JPH0455467A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Polyplastics Co 溶融熱安定性の高い成形用ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH1191586A (ja) * 1997-09-26 1999-04-06 Combi Corp 着座装置の側板の可変機構
JP2003205842A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Combi Corp リクライニング機構付ベビーカー

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100800330B1 (ko) * 2001-12-20 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 라인 온 글래스형 신호라인 검사를 위한 액정표시패널
KR100796299B1 (ko) * 2006-12-24 2008-01-21 한국생산기술연구원 기판 정렬 장치 및 방법
KR100860346B1 (ko) * 2008-04-28 2008-09-25 (주)시연기전 공기 가압식 전력공급장치
JP2011148454A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Combi Corp 折り畳み可能なベビーカー
WO2011090117A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 コンビ株式会社 折り畳み可能なベビーカー
JP2011148449A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Combi Corp 折り畳み可能なベビーカー
US9027953B2 (en) 2010-01-22 2015-05-12 Combi Corporation Foldable stroller
WO2011090116A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 コンビ株式会社 折り畳み可能なベビーカー
WO2013180014A1 (ja) 2012-05-29 2013-12-05 コンビ株式会社 乳母車およびシートユニット
JP2013244942A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Combi Corp ベビーカーおよびシートユニット
KR102037861B1 (ko) * 2012-05-29 2019-10-29 콤비 가부시키가이샤 유모차 및 시트 유닛
KR20150023262A (ko) * 2012-05-29 2015-03-05 콤비 가부시키가이샤 유모차 및 시트 유닛
JP2014144741A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Combi Corp 乳母車用のシートおよび乳母車
TWI618648B (zh) * 2013-01-30 2018-03-21 Combi Corp Baby carriage
JP2015013566A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 コンビ株式会社 乳母車
CN104276194A (zh) * 2013-07-04 2015-01-14 康贝株式会社 婴儿车及座椅支承单元
KR20150005467A (ko) * 2013-07-04 2015-01-14 콤비 가부시키가이샤 유모차
KR102127849B1 (ko) 2013-07-04 2020-07-09 콤비 가부시키가이샤 유모차
JP2015063296A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 明門香港股▲フェン▼有限公司 ベビーカー
KR20150033579A (ko) * 2013-09-24 2015-04-01 원더랜드 너저리구츠 컴파니 리미티드 유모차
KR101637085B1 (ko) 2013-09-24 2016-07-06 원더랜드 너저리구츠 컴파니 리미티드 유모차
CN105564485A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 康贝株式会社 婴儿车
JP2016088257A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 コンビ株式会社 乳母車
CN105564485B (zh) * 2014-11-04 2020-03-17 康贝株式会社 婴儿车
JP2022104832A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 ワンダーランド スイツァーランド アーゲー ベビーカーの背もたれストッパユニット及びベビーカー
JP7214826B2 (ja) 2020-12-29 2023-01-30 ワンダーランド スイツァーランド アーゲー ベビーカーの背もたれストッパユニット及びベビーカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4855035B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855035B2 (ja) ベビーカー
JP4757594B2 (ja) ベビーカー
JP3986826B2 (ja) リクライニング機構付ベビーカー
US6361106B1 (en) Folding collapsible frame structure for a baby rocking chair
TWI413595B (zh) Baby carriage
JP6017184B2 (ja) ベビーカー
JP2016088257A (ja) 乳母車
KR101052239B1 (ko) 해먹형 유모차
JP2007098996A (ja) ベビーカーの手押し杆
JP2006167099A (ja) 車椅子
KR20150070118A (ko) 유모차
JP3559211B2 (ja) 車椅子
JP4912653B2 (ja) ベビーカーのガードアーム
JP2007098998A (ja) 摺動制御装置
JP2020196322A (ja) 乳母車
JP4853988B2 (ja) 折りたたみ可能なリクライニング車椅子
TWI642578B (zh) Baby carriage
JP4159868B2 (ja) ハンモック型ベビーカー
JP2005118144A (ja) 折り畳み式車椅子
JP4303972B2 (ja) ベビーカー
JP6758905B2 (ja) 乳母車
JP2004210185A (ja) ベビーカー
JP2004050958A (ja) ベビーカー
JP4119717B2 (ja) 折り畳み式ベビーカー
JP6109639B2 (ja) 乳母車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees