JP4853988B2 - 折りたたみ可能なリクライニング車椅子 - Google Patents

折りたたみ可能なリクライニング車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP4853988B2
JP4853988B2 JP2001303514A JP2001303514A JP4853988B2 JP 4853988 B2 JP4853988 B2 JP 4853988B2 JP 2001303514 A JP2001303514 A JP 2001303514A JP 2001303514 A JP2001303514 A JP 2001303514A JP 4853988 B2 JP4853988 B2 JP 4853988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving portion
main link
wheelchair
waist
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001303514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003102788A5 (ja
JP2003102788A (ja
Inventor
純 徳永
Original Assignee
株式会社いうら
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社いうら filed Critical 株式会社いうら
Priority to JP2001303514A priority Critical patent/JP4853988B2/ja
Publication of JP2003102788A publication Critical patent/JP2003102788A/ja
Publication of JP2003102788A5 publication Critical patent/JP2003102788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853988B2 publication Critical patent/JP4853988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Special Chairs (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、リクライニング及び折りたたみ可能な車椅子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車椅子は、歩行困難な人を載せて移動するために使用され、その形態は各種の目的に応じた構成となっている。しかし、いずれの場合においても、長時間使用していると車椅子の使用者は緊張して苦痛を伴ってくる。また、使用しない時には車椅子は持ち運びにくく、また、スペースをとり邪魔になってしまう。
【0003】
そのため、従来次のような車椅子が提案されていた。この車椅子は前輪と後輪及び前輪・後輪の間隔を使用状態で一定に保つ車軸支持体とを有する脚部と、脚部の上方で車軸支持体の頂点部で回動可能に支持される座部と、座部に角度を有して配置される背もたれ部とを備え、背もたれ部が車軸支持体の下部に一端が軸支される支柱に摺動可能に配置されている。そのため、背もたれ部を支柱に対して摺動させることによって、座部と背もたれ部がその角度を維持したまま後方に傾倒することができリクライニングを可能とするものである。また、リクライニングの際に重心の後方への移動を防止するために、脚部と座部との接続部においてロック機構付き摺動構造を付加している。さらに、この車椅子は車軸支持体を開閉することが可能でそのために折りたたみをすることができる。
【0004】
しかし、一般的にリクライニングが可能な車椅子は、座部と背もたれ部を後方に傾倒させると車椅子の重心は後方に移動し、その傾倒移動量が大きいと車椅子を転倒させるおそれが生じる。また、転倒しないまでも重心が後方に移動する状態で車椅子を運転することが通常に比べて困難になってくる。上記の車椅子の場合には、リクライニングの際における重心移動を防止するためのロック機構付き摺動構造が設けられているものの、この構造は後端部の支柱を支持することなく脚部と座部との間で構成されている。そのため、車椅子の使用者が座部の奥深く着座した時や、背の高い車椅子使用者が座した時などは、ロック機構付き摺動構造の範囲を越えて重心が移動してしまう。つまり、重心の移動量が小さい時には安定するものの、重心の移動が大きい時には転倒のおそれを生じてしまう。さらにこの車椅子を折りたたむ際には、その支柱が長く持ち運びに不便を感じる。
また、車椅子の脚受に取付けられるステップはリクライニングしても脚受に対する角度が一定であり、使用者は脚を伸ばすことができない構造であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
解決しようとする問題点は、リクライニングや折りたたみを可能とするとともに、リクライニングの際に車椅子の使用者の重心を前方に移動させて転倒防止を図り、折りたたみ時においては、運搬しやすいようにコンパクトにすることのできる車椅子を提供することを目的とする。また、脚受部を上方回動させた状態で、脚が伸ばせるステップ機構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前フレームと後フレームを枢着してなる開閉自在な車体フレームと、該車体フレームに揺動自在に枢支される腰受部及びメインリンクと、該腰受部及びメインリンクに枢支される背受部と、腰受部前端に回動自在に枢支される脚受部とからなる車椅子において、前記メインリンクと前フレーム間に支持杆を支承するとともに、後フレームと背受部下部を伸縮杆により支持し、後フレームと脚受部を別の伸縮杆で支持し、さらに、メインリンクの後方回動を規制するストッパ機構を設けてなり、前記メインリンクの前方回動により前記背受部が後方傾倒するとともに前記腰受部後側が下方回動されてリクライニング状態となり、逆に前記ストッパ機構を解除しメインリンクを後方回動させることによって折りたたみ可能としたことを最も主要な特徴とする。
また、前記脚受部の下方にステッププレートの支持パイプを回動自在に枢着し、前記支持パイプに軸承されるストッパ片を設け、該ストッパ片によりステッププレートを前記脚受部に対して略直角となる位置で保持する状態と、前記脚受部側に上方回動して折りたたんだ状態と、さらに前記脚受部に対して相対的に略平面をなすように下方回動してリクライニング時の使用者の下肢を保持する状態とに設定変更可能に構成したことを特徴とするステップ機構を備えている。
【0007】
請求項1の発明によれば、メインリンクの前後の回動によって、リクライニングあるいは折畳みが可能であり、通常使用においてはメインリンクが一定位置から後方回動しない状態にストッパ機構が設けられているので、安全に使用できる。また、ストッパ機構を解除することで容易に折りたたみでき、コンパクトな状態とすることができる。また、請求項2の発明によれば、脚受部を上方回動させた状態で、休息する場合に邪魔になるステッププレートを脚受部と略同一平面をなす状態まで下方回動することができるので、より楽な姿勢をとることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる折りたたみ可能なリクライニング車椅子1は、主として走行可能に前輪2,2及び後輪3,3を備えた車体フレーム4と、この車体フレーム4の後部に回動自在に枢着されるメインリンク5及び車体フレーム4上部中間部に揺動自在に枢着される腰受部6、さらに前記メインリンク5の上端部及び腰受部6後端部に枢着される背受部7と、前記腰受部6前端部に枢着される脚受部8とから主に構成されており、前記背受部下端部と車体フレーム4を伸縮杆9にて連結するとともに、前記脚受部8と車体フレーム4を伸縮杆10にて連結しており、さらに前記メインリンク5の後方回動を規制するストッパ機構11が備えられている。
【0009】
まず、前記車体フレーム4について説明する。この車体フレーム4は前輪2,2が軸着される前フレーム12と、後輪3,3が軸承される後フレーム13を開閉自在に枢着してなるもので、該前フレーム12は上方から後方へ屈曲した左右一対の前輪パイプ14,14を備えている。この前輪パイプ14の下端部に前記前輪2が軸承され、上端部にはブラケット15が固着されており、左右の前輪パイプ14,14を一定間隔離間させた状態でパイプ16を固着している。さらに、この前輪パイプ14,14の中間部には内側に突出するようにピン17,17が固着されている。
次に上記後フレーム13は左右一対のメインパイプ18,18を横パイプ19,20,21で連結したもので、このメインパイプ18,18後方部にはU字状プレート22,22が固着され、該U字状プレート22,22及びメインパイプ18,18に穿たれた空孔部22a,22aに夫々後輪3,3が軸承される。さらに、前側の横パイプ19には後述する伸縮杆9,10の取付プレート23,23が固着され、後側の横パイプ21には上記ストッパ機構11をなすプレート24が立設されている。
【0010】
次に、前記U字状プレート22,22の空孔部22a,22aの前方にも設けられた空孔部22b,22bに回動自在に枢着されるメインリンク5について説明する。該メインリンク5は、下端部に空孔部25aが穿たれ上端部にブラケット26が固着された上下パイプ25に、一端部にブラケット27が固着された前後パイプ28を固着し、この側面視においてT字状に構成された上下パイプ25及び前後パイプ28を一定間隔離間させた状態で補強パイプ29を固着してなる。また、ブラケット27,27と前フレーム12のピン17,17には支持杆30,30が枢支されている。すなわち、上記車体フレーム4はメインリンク5のリクライニング操作時には前輪2と後輪3の間隔をほとんど変化させず、折りたたみ操作時には前フレーム12と後フレーム13が閉じる構成となっている。
【0011】
そして、前記メインリンク5の左右一方の上下パイプ25にはネジ部材31が固着されており、上記プレート24との間に該メインリンク5の後傾を規制するストッパ機構11が付設される。
このストッパ機構11は、前記ネジ部材31に凹部切欠き32aが設けられたストッパプレート32を枢支し、プレート24上部に穿たれた長孔24aにネジ止めした上限ストッパー33に前記凹部切欠き32aが係合される。また、ストッパプレート32はスプリング34によって上方回動側に付勢されており、該ストッパプレート32上端面と上限ストッパー33が常に接触するように構成されている。なお、35はペタルでストッパプレート32の係合状態を解除する際に該ペタル35を踏み込むことで、係合状態を解除するものである。また、36は回動下限のストッパーである。
すなわち、上記構成によるストッパ機構11はメインリンク5の前方回動時にはメインリンク5に枢支されたストッパプレート32がメインリンク5とともに前方へ移動する。このとき、上限ストッパー33は凹部切欠き32a内にある。逆にメインリンク5が後方回動する際には、上限ストッパー33が凹部切欠き32aの前端面に接当することで後方回動を規制している。そして、ペタル35を踏み込み上限ストッパー33と凹部切欠き32aの係合を解除するとメインリンク5の後方回動が可能な状態となる構成である。
【0012】
次に上記車体フレーム4に揺動自在に枢着される腰受部6について説明する。該腰受部6は平面視において前方が開放したコ字状の腰受パイプ37の前部に補強パイプ38を固着してなる。そして、該腰受パイプ37前端部には空孔部37a,37aを設けるとともに、前後方向中間部下面に軸受39,39を固着し、内側面には空孔部40a,40a,・・・を備えたプレート40を固着している。また、前記腰受パイプ37後端部には後方上部に向かうパイプ41,41が固着され、該パイプ41,41上端部には軸受42,42が夫々固着されている。そして、前記プレート40,40の空孔部40a,40a,・・・にはスプリング(図示しない)が張設され、座部のクッション性を良くしている。このように構成された腰受部6を上記後フレーム13に固着の軸受43,43にピン44,44により揺動自在に枢着している。
【0013】
そして、前記腰受部6の軸受42,42とメインリンク5のブラケット26,26には背受部7が枢着される。該背受部7は、矩形状に構成された背受枠45に、メインリンク5への取付部となる支持パイプ46,46を固着するとともに、該支持パイプ46の中央にブラケット47が固着された横パイプ48を固着している。なお、前記支持パイプ46の中間部には腰受部6の取付部となるボス49が固着されている。さらに、背受枠45内には桟50,50,・・・が数本固着されている。また、背受枠45には上部に頭受部51取付用のブラケット52,52を固着し、上下中間部には手摺取付用のボス53,53を固着している。
上記構成の背受部7を腰受部6の軸受42,42と背受部7のボス49,49にピン54,54を挿通し、回動自在に枢着している。また、支持パイプ46,46下端部をメインリンク5のブラケット26,26にピン55,55で回動自在に枢着している。
【0014】
次に、上記腰受部6の前端部の空孔部37a,37aには脚受部8が回動自在に枢着されている。この脚受部8は上端部にブラケット56,56が固着されたパイプ57,57を横杆58を固着してなるものであり、この横杆58にはブラケット59が固着されている。
そして、前記パイプ57,57には側面視においてL字状に構成したステップパイプ60,60を挿通し、固定している。このステップパイプ60,60にはステップレート61,61が軸承されている。
なお、上記のように構成された腰受部6、背受部7、脚受部8からなる座席部にはシート部材62が取付けられる。また、車体フレーム4の取付プレート23と背受部7のブラケット47間にリクライニング角度を保持する伸縮杆9が取付けられ、取付プレート23と脚受部8のブラケット59間に脚受部の角度を保持する伸縮杆10が取付けられている。これらの伸縮杆9,10を作動するために、背受枠45の上部水平部に取付けたレバー63から伸縮杆9間にワイヤー64を張設し、脚受部8のパイプ57に取付けたレバー65から伸縮杆10間にワイヤー66を張設して、適宜必要に応じレバー操作によって伸縮杆9,10の伸縮自在な状態と一定長での保持状態を操作できるように構成している。
【0015】
また、この車椅子1には背受部7の上部に頭受部51を設けている。この頭受部51は、コ字状に曲折したパイプ51aにシート51bを被せてなるものであり、上記ブラケット52,52に回動自在に枢支されている。
さらに、座席部の両側部には手摺67,67が設けられる。この手摺67は、腰受部に止着された取付部材68に回動自在に枢着されたロックプレート69を備えている。該ロックプレート69にはボス70が止着されており、スプリング(図示せず)を介してピン71を挿通し、腰受パイプ37に止着のプレート72に係合するよう構成されている。なお、前記スプリングはプレート72に係合する方向にピン71を付勢するものである。そして、このロックプレート69には手摺支持パイプ73が回動自在に枢着される。上記背受部7にはボス53にテスリパイプ74が回動自在に枢着され、上部に手摺67が止着される。そして、前記手摺支持パイプ73をテスリパイプ74に回動自在に枢支してなる。
【0016】
上記のように構成された車椅子1は、伸縮杆9、10によって脚受部8、腰受部6、背受部7の傾倒角度が拘束される。すなわち、第1図に示す状態からレバー63を操作し伸縮杆9を縮めるとメインリンク5が前方回動するとともに、背受部7を後方に傾倒しながら、前方へ引き込むようにしてリクライニング状態を形成する。これに連動するように腰受部6は軸受39を中心として腰受部6の後端部が下方回動する。これは、一般的なリクライニング可能な車椅子が固定的に構成された腰受部に回動自在に枢着された背受部を後方に傾倒すると被介護者は前方にずれてしまう状態が発生する。これを防止するために背受部7の後方傾倒に伴い腰受部6も後方傾倒させることで姿勢を保持する効果を奏するものである。また、背受部7が引き込まれるようにして後方傾倒するので被介護者とシート部材62とのずれも発生しにくい効果がある。
逆にレバー63を操作し、伸縮杆9を伸長させると上記と逆にメインリンク5が後方回動し、背受部7は上方に押し出されながら起立状態となり、腰受部6も水平状態に復帰する。
次にレバー65を操作して、伸縮杆10を伸縮させると腰受部6と脚受部8の相対的な角度を変更調節することができる。
【0017】
上記のリクライニング時には手摺67は腰受部6に対し一定の角度を維持するよう構成されており、被介護者は楽な状態を維持できる。
さらに、乗降時にはロックプレート69に具備されたピン71を操作し、係合状態を解除すると第6図に示す状態となり、より乗降し易くなる。
【0018】
上記は車椅子1を使用する場合であるが、この車椅子1を使用しない場合には、次のような操作をすれば第5図に示す状態に折りたたむことが可能である。
まず、第1図に示す状態とした車椅子1において、レバー63を握り伸縮杆9を伸縮自在な状態とした後、ペタル35を踏み込みストッパプレート32の凹部切欠き32aと上限ストッパー33の係合状態を解除させ、背受部7を前方に倒す。または、腰受部6を背受部7側に後方回動させる。すると、腰受部6と背受部7が側面視においてV字状に降りたたまり、このとき背受部7下端部に枢着されたメインリンク5が後方回動するので、支持杆30の作用により前フレーム12が後フレーム13側に引き寄せられる。然る後、レバー65を操作し、脚受部8を後方回動させると第5図に示す状態とすることができる。
このように、この車椅子はリクライニング自在かつ折りたたみ可能なので使用においては快適に乗車できるだけでなく、簡単な操作でリクライニングあるいは折りたたみができるのでとても至便である。
【0019】
次に、上述の車椅子1をリクライニングさせ、脚受部8を上方回動させた状態としたときにより快適な乗車状態を形成させるためのステップ機構75について説明する。このステップ機構75は、ステップパイプ60の下部に前方が開口するようにU字状プレート76を固着している。そして、このU字状プレート76の前部に設けた空孔部76aにはステッププレート61が軸承された支持パイプ77を回動自在にピン78で枢着している。また、支持パイプ77には軸受79が固着されており、この軸受79には平面視においてコ字状のストッパ片80を枢着している。81は補強プレートであり、82は操作部である。
【0020】
上記構成のステップ構造によれば、第7図あるいは第10図に示す状態のようにステッププレート61状に足を置いて使用する場合には、ストッパ片80の後端部をU字状プレート76とステップパイプ60に接触させた状態としておけば良い。
そして、脚受部8を上方回動した際には、ステッププレート61を僅かに上方回動させ、ストッパ片80を前方回動させ、ステッププレート61を下方回動させるとステップパイプ60と軸受79の接触により脚受部8に対して水平な状態を形成することができるものである。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の車椅子は、背受部の後方傾倒に伴って座部が後下がりの状態となるとともに背受部が腰受部に対し相対的に引き込まれるので被介護者の重心が前方に移動し、安定した状態を維持することができる。また、ストッパ機構を解除するとコンパクトに折りたたむことができ、至便である。
さらに、脚受部を上方回動させたときにはステッププレートを脚受部に対し相対的に水平状態とすることができるので脚を伸ばし、楽な姿勢をとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車椅子を示す全体側断面図
【図2】その車体フレームを示す側断面図
【図3】フレーム構成を示す斜視図
【図4】リクライニング状態を示す側断面図
【図5】折りたたんだ状態を示す側面図
【図6】手摺を下げた状態を示す側面図
【図7】ステップ機構を示す側面図
【図8】ステップ機構を示す底面図
【図9】ステップ機構を作用させた状態を示す側面図
【図10】走行状態を示す全体側面図
【図11】リクライニング状態を示す側面図
【符号の説明】
1 車椅子
4 車体フレーム
5 メインリンク
6 腰受部
7 背受部
8 脚受部
9 伸縮杆
10 伸縮杆
11 ストッパ機構
30 支持杆
75 ステップ機構

Claims (2)

  1. 前フレームと後フレームを枢着してなる開閉自在な車体フレームと、該車体フレームに揺動自在に枢支される腰受部及びメインリンクと、該腰受部及びメインリンクに枢支される背受部と、腰受部前端に回動自在に枢支される脚受部とからなる車椅子において、前記メインリンクと前フレーム間に支持杆を支承するとともに、後フレームと背受部下部を伸縮杆により支持し、後フレームと脚受部を別の伸縮杆で支持し、さらに、メインリンクの後方回動を規制するストッパ機構を設けてなり、前記メインリンクの前方回動により前記背受部が後方傾倒するとともに前記腰受部後側が下方回動されてリクライニング状態となり、逆に前記ストッパ機構を解除しメインリンクを後方回動させることによって折りたたみ可能としたことを特徴とするリクライニング車椅子。
  2. 前記脚受部の下方にステッププレートの支持パイプを回動自在に枢着し、前記支持パイプに軸承されるストッパ片を設け、該ストッパ片によりステッププレートを前記脚受部に対して略直角となる位置で保持する状態と、前記脚受部側に上方回動して折りたたんだ状態と、さらに前記脚受部に対して相対的に略平面をなすように下方回動してリクライニング時の使用者の下肢を保持する状態とに設定変更可能に構成したことを特徴とするステップ機構を備えた請求項1に記載のリクライニング車椅子。
JP2001303514A 2001-09-28 2001-09-28 折りたたみ可能なリクライニング車椅子 Expired - Fee Related JP4853988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303514A JP4853988B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 折りたたみ可能なリクライニング車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303514A JP4853988B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 折りたたみ可能なリクライニング車椅子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003102788A JP2003102788A (ja) 2003-04-08
JP2003102788A5 JP2003102788A5 (ja) 2008-11-20
JP4853988B2 true JP4853988B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=19123588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303514A Expired - Fee Related JP4853988B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 折りたたみ可能なリクライニング車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016082268A1 (zh) * 2014-11-24 2016-06-02 浙江泰普森创意设计有限公司 一种椅子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8998308B2 (en) * 2013-02-21 2015-04-07 Te-Lung Chen Foldable rocking chair
JP6457869B2 (ja) * 2015-04-01 2019-01-23 株式会社きさく工房 車椅子
CN113520739A (zh) * 2021-04-16 2021-10-22 安徽金百合医疗器械有限公司 一种具有减震功能的便携式折叠电动轮椅

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483233A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd エレクトロクロミックディスプレイ
NO300754B1 (no) * 1994-10-14 1997-07-21 Handicare Ind As Anordning ved stillbar stol
JP3398811B2 (ja) * 1997-10-13 2003-04-21 日進医療器株式会社 車椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016082268A1 (zh) * 2014-11-24 2016-06-02 浙江泰普森创意设计有限公司 一种椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003102788A (ja) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7726683B2 (en) Stroller
JP3939537B2 (ja) ベビーカー
JP4855035B2 (ja) ベビーカー
JP2003205842A (ja) リクライニング機構付ベビーカー
US20050211285A1 (en) Mobility aiding device
JP2004508116A (ja) 後傾機能を備えた縦方向に折畳み可能な車椅子
JPH05305112A (ja) リクライニング式車いす
JP4853988B2 (ja) 折りたたみ可能なリクライニング車椅子
JP3680160B2 (ja) 車椅子
US6644733B1 (en) Chair with a seat slidable relative to a seat base for synchronously actuating a footrest and a backrest
JP4341885B2 (ja) リクライニング可能な車椅子における座部の揺動機構
JP2000325402A (ja) 携帯用車椅子
JP3398811B2 (ja) 車椅子
JP3014516B2 (ja) 乗物用座席
JP4289957B2 (ja) シャワー用折畳み椅子
JP4160187B2 (ja) 携帯用折り畳み可能な車椅子
JP3994061B2 (ja) 車椅子
JP2009261472A (ja) リクライニング可能な車椅子
JP4771462B2 (ja) 車椅子
JPH10137296A (ja) ロッキングチェア機能を有する車椅子
JP2521316Y2 (ja) 車椅子のフットレスト構造
JP2001025486A (ja) 車椅子
JP2005118144A (ja) 折り畳み式車椅子
JP3610531B2 (ja) 車椅子
JPH0299059A (ja) 介護車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees