JP2007088364A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088364A
JP2007088364A JP2005277985A JP2005277985A JP2007088364A JP 2007088364 A JP2007088364 A JP 2007088364A JP 2005277985 A JP2005277985 A JP 2005277985A JP 2005277985 A JP2005277985 A JP 2005277985A JP 2007088364 A JP2007088364 A JP 2007088364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor film
crystal
laser
substantially band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005277985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Maki
正博 槙
Hideo Sato
秀夫 佐藤
Takayuki Nakao
貴之 仲尾
Toshihiko Itoga
敏彦 糸賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005277985A priority Critical patent/JP2007088364A/ja
Priority to US11/526,011 priority patent/US7557376B2/en
Publication of JP2007088364A publication Critical patent/JP2007088364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 アクティブ・マトリクス基板上の駆動回路面積を縮小して高密度実装を可能とした表示装置を提供する。
【解決手段】 略帯状結晶の半導体膜とそれ以外の半導体膜との間の境界領域に存在する半導体膜を、略帯状結晶の半導体膜を用いた薄膜トランジスタに接続される配線及び/又は抵抗として利用する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、表示装置に係り、特に絶縁基板上に形成された半導体膜の結晶構造をレーザ光で帯状結晶に改質し、改質された半導体膜で駆動回路のアクティブ素子等の回路素子を形成した表示装置に好適なものである。
マトリクス配列された画素の駆動素子として薄膜トランジスタ等のアクティブ素子を用いたアクティブ・マトリクス型表示装置(アクティブ・マトリクス型駆動方式の画像表示装置、以下単にディスプレイ装置とも称する)が広く使用されている。この種の表示装置の多くは、半導体膜としてシリコン膜を用いて形成された薄膜トランジスタ(TFT)等をアクティブ素子として構成した多数の画素回路およびその駆動回路とを絶縁基板上に配置することで良質の画像を表示することができる。ここでは、上記アクティブ素子として、その典型例である薄膜トランジスタを例として説明する。
半導体膜としてこれまで一般的に用いられてきた非晶質シリコン半導体膜(アモルファスシリコン半導体膜)を用いた薄膜トランジスタでは、そのキャリア(電子またはホール)移動度に代表される薄膜トランジスタの性能に限界があるために、高速、高機能が要求される回路を構成することは困難であった。より優れた画像品質を提供するのに必要な高移動度の薄膜トランジスタの実現にはアモルファスシリコン膜(以下、非晶質シリコン膜とも称する)をあらかじめポリシリコン膜(以下、多結晶シリコン膜とも称する)に改質(結晶化)し、ポリシリコン膜を用いて薄膜トランジスタを形成するのが有効である。この改質のためにはエキシマレーザ光等のレーザ光(以下、単にレーザとも称する)を照射してアモルファスシリコン膜をアニールする手法(レーザアニーリング)が用いられている。
エキシマレーザを用いたレーザアニーリングによる改質方法を図8で説明する。図8は、最も一般的なエキシマパルスレーザ照射を走査することによるアモルファスシリコン膜の結晶化方法の説明図であり、図8(a)は照射される半導体層を形成した絶縁基板SUBの構成、図8(b)はレーザの照射で改質される状態を示す。この絶縁基板SUBにはガラスやセラミックスが用いられる。
図8において、絶縁基板SUB上に下地膜BFL(SiO/SiN等)を介して堆積したアモルファスシリコン膜ASIに幅が数nm乃至数100nm程度の線状のエキシマレーザELAを照射し、矢印で示したように一方向(x方向)に沿って1乃至数パルス毎に照射位置を移動する走査を行うことによりアモルファスシリコン膜ASIをアニールし、絶縁基板SUB全体のアモルファスシリコン膜ASIをポリシリコン膜PSIに改質する。
この方法で改質したポリシリコン膜(粒状結晶シリコン膜)PSIに、エッチング、配線形成、イオン打ち込み等の種々の加工を施して薄膜トランジスタ等のアクティブ素子を有する回路を形成する。この絶縁基板(アクティブ・マトリクス基板)SUBを用いて液晶表示装置や有機EL表示装置等のアクティブ・マトリクス方式の画像表示装置を製造する。
図9は、図8におけるレーザ照射部の部分平面図と薄膜トランジスタ部の構成例を説明する要部平面図で、図9(b)は図9(a)の薄膜トランジスタ形成部TRAをパターニングして薄膜トランジスタを形成した図である。図9(a)に示したように、レーザ照射部には0.05μm乃至0.5μm程度の大きさに結晶化した多数のシリコン半導体粒子(粒状結晶または微結晶シリコン半導体)で構成された多結晶半導体膜PSIが面内均一に成長する。各シリコン半導体粒子(以下、シリコン半導体粒子、シリコン結晶とも略記)の粒界の殆どは、それぞれが自身で閉じている(粒状の全方向に隣接するシリコン粒子の間に粒界が存在する)。従来のシリコン膜の改質はこのような結晶化を意味している。
上記の改質されたシリコン膜(ポリシリコン膜PSI)を利用して画素回路または駆動回路を形成するには、図9(b)に示すように、結晶化したシリコンの一部をトランジスタ部として利用するために、図9(a)のトランジスタ部TRAとなる部分を除く不要部をエッチングで除去してシリコン膜の島(アイランド)を形成し、このアイランドPSI−L上にゲート絶縁膜(図示せず)、ゲート電極GT、ソース電極SD1、ドレイン電極SD2等を配置して薄膜トランジスタを形成する。
このようなエキシマレーザアニーリングにおいては、絶縁基板上にポリシリコン膜で薄膜トランジスタを形成して動作性能のよい薄膜トランジスタ等のアクティブ素子を配置するものであるが、前記したように、ポリシリコン膜の結晶を用いた例えば薄膜トランジスタのチャネルにおけるキャリア移動度(電子移動度あるいはホール移動度、以下では単に電子移動度とも称する)には限界がある。すなわち、エキシマレーザ光の照射で結晶化したポリシリコン膜の結晶の粒界は図9(b)に示したように粒状をなす個々の結晶毎に閉じており、ソース電極とドレイン電極の間のチャネルにおけるキャリアの移動が妨げられるため、更に大きな移動度を実現するには限界がある。近年の高精細化に伴って駆動回路の回路密度も高精細化している。このような駆動回路における回路密度が極めて大きい薄膜トランジスタ等のアクティブ素子には、さらに大きなキャリア移動度が要求される。
この要求を満たすものとして、近年、固体レーザなどを用い、連続発振(CW)レーザ、あるいは擬似CWレーザをパルス変調してアモルファスシリコン膜、あるいはポリシリコン膜の所定の領域に選択的に照射しながら所定の方向に走査して、当該走査方向に半導体の結晶を横方向成長させ、それぞれの結晶粒が細長い形状を有し略帯状の粒界を有する略帯状結晶を形成する擬似単結晶化技術が研究されている。
図10は、略帯状結晶シリコン膜の不連続改質領域の形成プロセスの説明図であり、図10(a)はプロセスを説明する模式図、図10(b)は連続発振レーザをパルス変調したレーザの波形例、図10(c)は擬似CWレーザの波形例を示す。なお、不連続改質領域を以下では仮想タイルとも称する。なお、ここでいう不連続改質領域とは、レーザ光を照射して半導体膜を改質する際に、レーザ光を所定の領域に選択的に照射することで、互いに異なる位置(不連続な位置)に改質領域が存在することを意味している。図10(b)、図10(c)において、横軸は時間T、縦軸はレーザ出力強度INTである。擬似CWレーザとは、周波数fが100MHz以上の高速発振のパルスレーザであるため、擬似的に連続発振(CW)レーザとみなせるものである。図10(b)、図10(c)では、連続発振レーザまたは擬似CWレーザを、EOモジュレータによって10nsないし100msのパルス幅にパルス変調したものである(以下、これをパルス変調レーザと呼ぶ)。
略帯状結晶シリコン膜の仮想タイルは、絶縁基板SUB1に有するバッファ層すなわち下地層BFL上に形成されたポリシリコン膜PSIに図10の(b)又は(c)に示したレーザSXLを照射することで得られる。パスル変調レーザSXLとして図10(b)の連続発振レーザをパルス変調したレーザ、又は図10(c)に示したような擬似CWレーザをパルス変調したレーザを用い、10ns乃至100msの周期で照射する。このレーザSXLを照射させつつ、図10(a)に示したようにポリシリコン膜PSI上をx方向に走査し、y方向にシフトさせた後に−x方向に走査する。これによって、ポリシリコン膜PSIの一部が改質され、当該走査方向x、−x方向に結晶粒が細長く成長した略帯状結晶を有するシリコン膜SPSIが所定の領域に得られる。絶縁基板SUB1には位置決めのためのマークMKを有し、このマークMKを位置決めターゲットとしてレーザSXLの走査を行う。このように断続的にレーザを照射しながら基板を走査するので、略帯状結晶を有する改質されたシリコン膜SPSIを仮想タイル状に(不連続な位置に)配列することができる。
図11は、略帯状結晶シリコン膜の結晶構造の説明図であり、図11(a)はパルス変調レーザSXLの走査態様を説明する模式図、同図(b)はパルス変調レーザ光SXLの走査により形成された略帯状結晶シリコン膜SPSIを非走査部分に残留するポリシリコン膜PSIとの結晶構造の違いを比較して示す模式図である。ポリシリコン膜PSIを図11(a)のようにパルス変調レーザSXLの走査で改質することで、図11(b)に示したように、当該レーザの走査方向に単結晶が帯状に延在する略帯状結晶シリコン膜SPSIの結晶構造となる。参照符号CBは略帯状結晶シリコン膜SPSIの粒界を示す。
略帯状結晶シリコン膜SPSIの平均粒サイズはパルス変調レーザ光SXLの走査方向に約5μm程度、走査方向と直角方向(粒界CB間の幅)に0.5μm程度となる。なお、走査方向の粒サイズはパルス変調レーザSXLのエネルギー(パワー)や走査速度、パルス幅等の条件で可変である。これに対し、ポリシリコン膜PSIの平均粒径は0.6μm(0.3乃至1.2μm)程度の粒状結晶である。このような結晶構造の相違によって、略帯状結晶シリコン膜SPSIを用いて薄膜トランジスタを構成した場合、結晶粒の長手方向を電流の方向に略一致させることで、粒界によってキャリアの移動が妨げられないので、擬似的に単結晶とみなすことが出来るため、電子移動度は、およそ300cm2/V・s乃至500cm2/V・s以上となる。なお、ポリシリコン膜PSIの電子移動度は高々120cm2/V・s程度である。
なお、略帯状結晶シリコン膜の結晶化と、略帯状結晶シリコン膜に薄膜トランジスタを作り込んだ表示装置に関連する従来技術を開示したものとしては、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4を挙げることができる。
特開平11−121753号公報 特開2002−222957号公報 特開2003−179068号公報 特開2004−54168号公報
上記の従来技術は、略帯状結晶領域の形成とその配置、略帯状結晶領域内での薄膜トランジスタ(MOSトランジスタ)の配置、略帯状結晶領域の結晶方向の異なる複数の領域の配列規定によるレイアウト裕度の拡大について開示する。しかし、略帯状結晶領域を形成した場合に、その略帯状結晶領域と略帯状結晶化されないポリシリコン領域(粒状結晶シリコン膜領域)との間(境界線)と、レイアウト裕度との関係については言及がない。すなわち、略帯状結晶領域の境界線の幅は2μm乃至10μmあり、この境界線を考慮した薄膜トランジスタの配置については何も考慮がされていない。
略帯状結晶領域の境界線の領域には薄膜トランジスタを配置することはできないため、高密度実装のための回路のレイアウトの自由度、回路面積の縮小を制限する。基板に直接駆動回路も作り込む方式のアクティブ・マトリクス基板では、その駆動回路の単位回路を画素ピッチで配置しなければならず、回路面積の縮小は必須である。
本発明の目的は、アクティブ・マトリクス基板上の駆動回路面積を縮小して高密度実装を可能とした表示装置を提供することにある。なお、本発明は、画像表示装置のための絶縁基板に形成された半導体膜の改質に限るものではなく、他の基板例えばシリコンウエハ上に形成された半導体膜の改質等にも同様に適用できる。
上記の課題を解決するための手段として、本発明は、略帯状結晶領域の境界線の領域の一部あるいは全部を薄膜トランジスタに接続する配線及び/又は抵抗として利用する。略帯状結晶領域の境界線は、略帯状結晶領域と略帯状結晶領域との間、ならびに、略帯状結晶領域とポリシリコン領域との間を含む。なお、境界線は、略帯状結晶領域とアモルファスシリコン領域との間であってもよい。
略帯状結晶領域は概して矩形状であり、この矩形状の略帯状結晶領域内に画素の駆動回路部等の所要の回路部を作り込む際に、当該回路部を構成する個々の回路の薄膜トランジスタ等のアクティブ素子のチャネル方向が略帯状結晶シリコン膜の粒界方向に略平行となるようにすることが望ましい。なお、本発明における連続発振レーザのパルス変調レーザあるいは擬似CWレーザのパルス変調レーザの照射で略帯状結晶シリコン膜を作成する手法をSELAX(Selectively Enlarging Laser Crystallization)と称するが、本発明はこの手法を用いたものに限られるものではなく、類似した構造を作成するその他の手法を用いたものに対しても適用可能である。
本発明による表示装置を構成する絶縁基板(アクティブ・マトリクス基板)の画素領域に有するシリコン膜はCVD法あるいはスパッタ法で形成されたアモルファスシリコン膜をエキシマレーザの照射で改質したポリシリコン膜であり、駆動回路領域に有するシリコン膜はポリシリコン膜に固体レーザを用いた連続発振レーザのパルス変調レーザあるいは擬似CWレーザのパルス変調レーザの照射でさらに結晶構造が改質された略帯状結晶シリコン膜を用いることが望ましい。なお、ここで言うパルス変調とは、パルスの幅あるいはパルスとパルスの間隔、もしくはこれら両者を変化させる変調方法を意味する。具体的には、CW(連続発振)レーザまたは擬似CWレーザを、電気光学変調(Electro−Optic:EO変調)することで、このような変調パルスを得ることができる。
なお、画素領域をアモルファスシリコン膜のままとしたものにも本発明を適用できる。また、駆動回路領域についても、一旦ポリシリコン膜に改質するのではなく、アモルファスシリコン膜に連続発振レーザのパルス変調レーザあるいは擬似CWレーザのパルス変調レーザを照射して略帯状結晶に改質したものにも適用可能である。
さらには、連続発振レーザ等をパルス変調しない場合であっても、改質領域の境界線は形成されるため、単に連続発振レーザを用いて走査するだけで、パルス変調レーザを用いない場合であっても適用可能である。
本発明の代表的な構成を列記すると、例えば、次の通りである。すなわち、
(1)帯状結晶の第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜とは平面的に異なる場所に位置する前記第1の半導体膜とは結晶状態が異なる第2の半導体膜と、前記第1の半導体膜をチャネル領域に用いた薄膜トランジスタとを備えた表示装置であって、
前記薄膜トランジスタに接続される配線または抵抗を有し、
前記配線または前記抵抗の少なくとも一部が、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜との間の境界領域に存在する半導体膜を有する。
(2)(1)において、前記第2の半導体膜は、粒状結晶の半導体膜、微結晶の半導体膜のうちの何れかであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
(3)帯状結晶の第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜とは平面的に異なる場所に位置する第2の半導体膜と、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜との境界領域に存在し前記第1の半導体膜とは結晶状態が異なる第3の半導体膜と、前記第1の半導体膜をチャネル領域に用いた薄膜トランジスタとを備えた表示装置であって、
前記薄膜トランジスタに接続される配線または抵抗を有し、
前記配線または前記抵抗の少なくとも一部が、前記第3の半導体膜で形成されている。
(4)(3)において、前記第2の半導体膜は、帯状結晶の半導体膜、非晶質の半導体膜のうちの何れかである。
尚、帯状結晶と略帯状結晶はほぼ同じ意味で用いている。
本発明は、例えば、アクティブ・マトリクス基板の画素領域の周辺に配置される駆動回路領域の回路を構成するシリコン膜として、連続発振レーザ等を照射して所定の領域に選択的に改質された略帯状結晶シリコン膜を用いた場合に、略帯状結晶の半導体膜とそれ以外の半導体膜との間の境界領域に存在する半導体膜を有効に利用できるので、スペースの利用効率を向上でき、該回路のレイアウトの自由度を拡大できる。
さらに、該基板上の回路の作り込みスペースの利用効率が向上することで、略帯状結晶を形成するためのレーザの照射面積を縮小でき、レーザ照射装置の小型化に資する。また、スループットも向上する。これにより、高精細の回路を持ち、高速の電子移動度で動作する高性能の表示装置を得ることができる。
そして、本発明のアクティブ・マトリクス基板を使用することで優れた画質の有機EL表示装置をも安価に提供できる。さらに本発明では、液晶表示装置、有機EL表示装置にとどまることなく、同様の半導体構造を駆動回路に有する他の方式のアクティブ・マトリクス型画像表示装置、さらには半導体ウエハ上に作り込む各種の半導体装置にも適用可能である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の表示装置を構成するアクティブ・マトリクス基板の駆動回路領域の一部における略帯状結晶領域の配置例を説明する模式図である。図1は、アモルファスシリコン膜にエキシマレーザアニーリングを施して形成したポリシリコン膜領域(粒状結晶領域)RLに、さらに連続発振レーザを走査しながら所定の領域に照射して略帯状結晶シリコン膜に改質した改質領域(略帯状結晶領域)TLの配置を示す。略帯状結晶領域TLは図中に矩形の太枠で示し、略帯状結晶の結晶方向(結晶粒の長手方向)DNはレーザの走査方向に沿い、図1では破線の長手方向で示してある。略帯状結晶領域TLは、一般にレーザ走査方向に長軸をもつ長方形である。
なお、矩形の細枠はホトリソグラフィーとエッチングで形成したシリコンアイランドALDを示し、このシリコンアイランドALDに薄膜トランジスタが形成される。ここでは、シリコンアイランドALDと薄膜トランジスタのゲート電極GTのみを示してある。略帯状結晶シリコン膜を用いた薄膜トランジスタの場合は、シリコンアイランドALDの結晶方向DNに沿って電流が流れるように薄膜トランジスタのソース、ドレインを配置することで高移動度の薄膜トランジスタが得られる。
図2は、実施例1を説明するための略帯状結晶領域TLと他の結晶領域RLとの境界を示す模式図であり、図2(b)は図2(a)のA部分の拡大図、図2(c)は図2(b)の断面図である。図2(a)において、略帯状結晶領域TLの結晶方向はx方向である。粒状結晶領域RL内に形成された略帯状結晶領域TLと当該粒状結晶領域RLとの間には境界領域BRが存在する。略帯状結晶領域TLの表面は比較的平坦で、粒状結晶領域RLの表面はシリコン結晶粒を反映した凹凸である。そして、境界領域BRの表面は両者の中間的な形状となっている。この境界領域BRの幅は2μm程度である。この境界領域BRにおける半導体の結晶状態は、粒状結晶、あるいは、微結晶の状態であり、略帯状結晶とは結晶状態が異なっている。
尚、本発明は、他の結晶領域RLとして微結晶の半導体膜を用いた場合や、アモルファス半導体を用いた場合にも適用可能であり、境界領域BRでは略帯状結晶領域TLの形成の際に一度加熱されるので、境界領域BRにおける半導体の結晶状態は、粒状結晶、あるいは、微結晶の状態となる。
また、本発明は、第1の略帯状結晶領域TLと第2の略帯状結晶領域TLとの間に境界領域BRがある場合でも適用可能である。例えば、連続発振レーザを照射して略帯状結晶領域TLに改質する際に、既に形成された略帯状結晶領域TLに一部重ねて照射すれば形成できる。この場合も、境界領域BRにおける半導体の結晶状態は、不完全な改質となるので、粒状結晶、あるいは、微結晶の状態となる。
図3は、図2に示した基板上の略帯状結晶領域TLと他の結晶領域RLのレイアウトにおける薄膜トランジスタの従来の配置例を説明する模式図である。図3において、略帯状結晶領域TLには、図3(a)(b)(c)の上側に示したように高速動作の薄膜トランジスタのためのシリコンアイランドALD1、ALD2、ALD3が形成される。
シリコンアイランドALD1、ALD2、ALD3の内部に示した破線は略帯状結晶シリコンの粒界を示す。一方、他の結晶領域すなわち粒状結晶領域RLには、図3(a)の下側と同(d)に示したように高速動作を必要としない薄膜トランジスタのためのシリコンアイランドALD4、ALD5が形成される。これらのシリコンアイランドにはゲート電極GTやソース/ドレイン電極(図示せず)が形成される。なお、ゲート電極GTはゲートパッドGT−PDで図示しないゲート配線に接続する。
このレイアウトでは、略帯状結晶領域TLと粒状結晶領域RLとの間に存在する境界領域BRにおける半導体膜はパターニングの際に除去されてしまい、回路の構成要素しては利用されない。すなわち、幅が2μm程度ある境界領域BRは無駄なスペースであり、薄膜トランジスタ回路のレイアウトの自由度を制限する要素となっている。
図4は、図2に示した基板上の略帯状結晶領域TLと他の結晶領域RLのレイアウトにおける薄膜トランジスタの実施例1の配置例を説明する模式図である。図4において、図3と同一参照符号は同一機能部分に対応する。実施例1では、1つの略帯状結晶領域TLをパターニングしてシリコンアイランドALD1、ALD2、ALD3、ALD6を形成している。また、他の結晶領域RLをパターニングして、シリコンアイランドALD4、ALD5、ALD7、ALD8を形成している。また、境界領域BRに存在する半導体膜の一部を残している。
このとき、図4(a)では、略帯状結晶領域TLのアイランドALD1と粒状結晶領域RLのアイランドALD4を境界領域BRで連結させて一つのアイランドとして一体形成する。すなわち、アイランドALD1を用いた薄膜トランジスタと、アイランドALD2を用いた薄膜トランジスタとの間を接続する配線または抵抗を、半導体膜で形成している。そして、この配線または抵抗の一部として、境界領域BRに存在する半導体膜が利用されている。図3(a)の場合では、この2つの薄膜トランジスタを接続する配線または抵抗は、別層で形成する必要があったが、本発明によればその必要がなくなる。
また、図4(a)の場合は、図3(a)の場合に比較して、2つの薄膜トランジスタを境界領域BRを間にしてより近づけて配置することが出来るので、レイアウト面積の縮小が可能である。
図4(b)では、略帯状結晶領域TLのアイランドALD2(“C”字形)と粒状結晶領域RLのアイランドALD8を境界領域BRで連結させて一つのアイランドとして一体形成する。この場合も、2つの薄膜トランジスタを接続する配線または抵抗の一部として、境界領域BRに存在する半導体膜が利用されている。こうすることで、薄膜トランジスタを略帯状結晶領域TLの境界領域BRのすぐ近くに配置でき、無駄になるスペースがなくなる。
図4(c)では、略帯状結晶領域TLのアイランドALD3と粒状結晶領域RLのアイランドALD7を境界領域BRで連結させて一つのアイランドとして一体形成する。図4(d)では、粒状結晶領域RLのアイランドALD5と略帯状結晶領域TLのアイランドALD6を境界領域BRで連結させて一つのアイランドとして一体形成する。図4(c)(d)では、境界領域BRに存在する半導体膜を薄膜トランジスタのソース領域またはドレイン領域として利用した例である。境界領域BRに存在する半導体膜をチャネル領域に用いない限りは性能への悪影響は小さいので問題はない。この場合も、薄膜トランジスタを略帯状結晶領域TLの境界領域BRのすぐ近くに配置でき、無駄になるスペースがなくなる。
このように、実施例1によれば、アクティブ・マトリクス基板上での回路の作り込みスペースの利用効率が向上し、回路のレイアウトの自由度を拡大した表示装置を提供することができる。
図5は、図2に示した基板上の略帯状結晶領域TLと他の結晶領域RLのレイアウトにおける薄膜トランジスタの実施例2の配置例を説明する模式図である。図4と比較して異なる点は、1つあたりの略帯状結晶領域TLの大きさが小さい点である。図5では、アイランドALD1は、略帯状結晶領域TLから形成された領域と、他の結晶領域RLから形成された領域と、それらの間の境界領域BRから形成された領域の3つが混在している。アイランドALD2、ALD3、ALD4についても同様である。
図5(a)(b)(d)の薄膜トランジスタは、略帯状結晶領域TLを薄膜トランジスタのチャネル領域に用いている。
また、図5(a)(b)では、略帯状結晶領域TLを薄膜トランジスタのチャネル領域に用いている薄膜トランジスタに接続される配線または抵抗の一部を、境界領域BRに存在する半導体膜を利用して形成している。
実施例2によれば、アクティブ・マトリクス基板上での回路の作り込みスペースの利用効率が向上し、回路のレイアウトの自由度を拡大した表示装置を提供することができる。
図6は、本発明による薄膜トランジスタ回路の構成例を説明する模式図で、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のx−x´線に沿った断面図である。図6において、アクティブ・マトリクス基板SUB1には下地層BFLが成膜され、その上に略帯状結晶領域TLと粒状結晶領域RLとが境界領域BRで連続したアイランドとして加工されている。すなわち、2つの薄膜トランジスタをつなぐ配線または抵抗の一部に境界領域BRに存在する半導体膜が用いられている。それぞれの結晶領域には、ゲート電極GTが配置され、ソース/ドレイン領域には、ゲート絶縁膜GIと層間絶縁膜INS1に開けたスルーホールTHを介してソース/ドレイン電極(あるいは配線)SDが接続されるように形成される。ソース/ドレイン電極SDの上には絶縁膜INS2が形成される。なお、ゲート電極GTはスルーホールTHを介してゲート配線GLに接続する。
図7は、本発明を適用した表示装置の一例としての液晶表示装置のアクティブ・マトリクス基板の全体を説明する模式図である。図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のB部分の拡大図、図7(c)は図7(b)の略帯状結晶領域TLの拡大図である。図7(a)において、画素領域(有効表示領域)PARの周囲にはゲートドライバ(垂直走査駆動回路)VSR、データドライバ(水平走査駆動回路HSR、電圧選択回路SVC)、その他の周辺路が作り込まれている。この例では、水平走査駆動回路HSRと電圧選択回路SVCに高速動作の薄膜トランジスタ回路を形成し、この領域の略帯状結晶領域TLと粒状結晶領域RLとの境界領域にこれまで説明した配線または抵抗を配した。図中矢印は略帯状結晶領域TLを形成するレーザの走査方向、すなわち略帯状結晶の長手方向を示す。
このアクティブ・マトリクス基板を用いて液晶表示装置を構成することにより、回路面積が縮小でき、画素領域の回りの面積を狭くすることで、広い表示画面を持ち、全体として小型化した表示装置を実現できる。
本発明の表示装置を構成するアクティブ・マトリクス基板の駆動回路領域の一部における略帯状結晶領域の配置例を説明する模式図である。 実施例1を説明するための略帯状結晶領域TLと他の結晶領域RLとの境界を示す模式図である。 図2に示した基板上の略帯状結晶領域TLと他の結晶領域RLのレイアウトにおける薄膜トランジスタの従来の配置例を説明する模式図である。 図2に示した基板上の略帯状結晶領域TLと他の結晶領域RLのレイアウトにおける薄膜トランジスタの実施例1の配置例を説明する模式図である。 図2に示した基板上の略帯状結晶領域TLと他の結晶領域RLのレイアウトにおける薄膜トランジスタの実施例2の配置例を説明する模式図である。 本発明による薄膜トランジスタ回路の構成例を説明する模式図である。 本発明を適用した表示装置の一例としての液晶表示装置のアクティブ・マトリクス基板の全体を説明する模式図である。 最も一般的なエキシマパルスレーザ照射を走査することによるアモルファスシリコン膜の結晶化方法の説明図である。 図8におけるレーザ照射部の部分平面図と薄膜トランジスタ部の構成例を説明する要部平面図である。 略帯状結晶シリコン膜の不連続改質領域の形成プロセスの説明図である。 略帯状結晶シリコン膜の結晶構造の説明図である。
符号の説明
TL・・・略帯状結晶領域、RL・・・粒状結晶領域、DN・・・帯状結晶長手方向、BR・・・境界領域。

Claims (4)

  1. 帯状結晶の第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜とは平面的に異なる場所に位置する前記第1の半導体膜とは結晶状態が異なる第2の半導体膜と、前記第1の半導体膜をチャネル領域に用いた薄膜トランジスタとを備えた表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタに接続される配線または抵抗を有し、
    前記配線または前記抵抗の少なくとも一部が、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜との間の境界領域に存在する半導体膜を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第2の半導体膜は、粒状結晶の半導体膜、微結晶の半導体膜のうちの何れかであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 帯状結晶の第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜とは平面的に異なる場所に位置する第2の半導体膜と、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜との境界領域に存在し前記第1の半導体膜とは結晶状態が異なる第3の半導体膜と、前記第1の半導体膜をチャネル領域に用いた薄膜トランジスタとを備えた表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタに接続される配線または抵抗を有し、
    前記配線または前記抵抗の少なくとも一部が、前記第3の半導体膜で形成されていることを特徴とする表示装置。
  4. 前記第2の半導体膜は、帯状結晶の半導体膜、非晶質の半導体膜のうちの何れかであることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。

JP2005277985A 2005-09-26 2005-09-26 表示装置 Pending JP2007088364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277985A JP2007088364A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 表示装置
US11/526,011 US7557376B2 (en) 2005-09-26 2006-09-25 Display device using first and second semiconductor films of different crystallinity and boundary section therebetween

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277985A JP2007088364A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088364A true JP2007088364A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37893398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277985A Pending JP2007088364A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7557376B2 (ja)
JP (1) JP2007088364A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011161715A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
JP2012009603A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5891504B2 (ja) * 2011-03-08 2016-03-23 株式会社Joled 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101209041B1 (ko) * 2005-11-25 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101397567B1 (ko) * 2007-01-24 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막의 결정화 방법 및 반도체장치의 제작방법
US8614471B2 (en) * 2007-09-21 2013-12-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors
JP5465916B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CA2809062A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Vossloh-Werke Gmbh System for fastening a rail and method for renovating a rail fastening point
CN103003928A (zh) * 2011-06-02 2013-03-27 松下电器产业株式会社 薄膜半导体器件的制造方法、薄膜半导体阵列基板的制造方法、结晶硅薄膜的形成方法以及结晶硅薄膜的形成装置
KR101960076B1 (ko) 2013-01-31 2019-03-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106663629B (zh) * 2014-07-21 2020-01-10 应用材料公司 扫描脉冲退火装置及方法
US11909091B2 (en) 2020-05-19 2024-02-20 Kymeta Corporation Expansion compensation structure for an antenna

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006679A (ja) * 2002-03-05 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子及びそれを用いた半導体装置
JP2004054168A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Hitachi Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121753A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
TWI243432B (en) * 1999-10-29 2005-11-11 Hitachi Ltd Semiconductor device, method of making the same and liquid crystal display device
JP4732599B2 (ja) 2001-01-26 2011-07-27 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタ装置
JP2003179068A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Hitachi Ltd 画像表示装置およびその製造方法
JP4813743B2 (ja) * 2002-07-24 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006679A (ja) * 2002-03-05 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子及びそれを用いた半導体装置
JP2004054168A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Hitachi Ltd 画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011161715A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
CN102379041A (zh) * 2010-06-21 2012-03-14 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管阵列器件、有机el显示装置以及薄膜晶体管阵列器件的制造方法
US8421080B2 (en) 2010-06-21 2013-04-16 Panasonic Corporation Thin-film transistor array device, organic EL display device, and method of manufacturing thin-film transistor array device
JPWO2011161715A1 (ja) * 2010-06-21 2013-08-19 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
JP2012009603A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5891504B2 (ja) * 2011-03-08 2016-03-23 株式会社Joled 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7557376B2 (en) 2009-07-07
US20070070283A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007088364A (ja) 表示装置
US7192852B2 (en) Method for fabricating image display device
US8034672B2 (en) Method of producing display device, display device, method of producing thin-film transistor substrate, and thin-film transistor substrate
JP2009224589A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4597730B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2004054168A (ja) 画像表示装置
JP4857639B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2007183656A (ja) アクティブマトリックス有機電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2003179068A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP5422991B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP5172079B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2005010606A (ja) 画像表示装置
JP2009290168A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ基板、及びそれらの製造方法、並びに表示装置
TW575866B (en) Display device with active-matrix transistor and method for manufacturing the same
JP5411292B2 (ja) 結晶性半導体膜の製造方法及び結晶性半導体膜の製造装置
US8575607B2 (en) Flat panel display device and method of manufacturing the same
JP3845566B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法並びに当該装置を備える電子デバイス
US20070117292A1 (en) Display device and fabrication method thereof
JP4526773B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3921384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004158853A (ja) 特性が優秀なディスプレーデバイス
JP2004165598A (ja) アクティブ・マトリクス型表示装置とその製造方法
JP2007142027A (ja) 表示装置の製造方法
JPH0566422A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びセンサの製造方法
JP3480208B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122