JP5172079B2 - 画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172079B2
JP5172079B2 JP2005153734A JP2005153734A JP5172079B2 JP 5172079 B2 JP5172079 B2 JP 5172079B2 JP 2005153734 A JP2005153734 A JP 2005153734A JP 2005153734 A JP2005153734 A JP 2005153734A JP 5172079 B2 JP5172079 B2 JP 5172079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline semiconductor
thin film
crystal grains
semiconductor thin
energy beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005153734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332323A (ja
Inventor
光春 田井
睦子 波多野
健史 佐藤
成基 朴
潔 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2005153734A priority Critical patent/JP5172079B2/ja
Priority to US11/441,021 priority patent/US7384810B2/en
Publication of JP2006332323A publication Critical patent/JP2006332323A/ja
Priority to US12/129,142 priority patent/US20080290344A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5172079B2 publication Critical patent/JP5172079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/949Energy beam treating radiation resist on semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置の製造方法に関し、特に液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイ、EC(Electro Chromic)ディスプレイなどの画像表示装置に用いる駆動回路(ドライバ)およびその周辺回路を構成するための、低温プロセスによる半導体薄膜トランジスタを用いた画像表示装置の製造方法に好適なものである。
アクティブ・マトリクス方式の液晶ディスプレイ、有機/無機ELディスプレイ等の画素表示装置、あるいはイメージセンサの画素及び画素駆動回路素子として、チャネルが多結晶半導体で構成される薄膜トランジスタ(TFT)が開発されている。多結晶半導体TFTは他の駆動回路素子に比べて駆動能力が大きい点で有利であり、画素と同一のガラス基板上に周辺駆動回路を搭載することができる。これにより、回路仕様のカスタム化、画素設計、形成工程の同時進行による低コスト化や、駆動LSIと画素の接続部の機械的脆弱性回避による高信頼化が実現できると期待される。なお、ここでは、ディスプレイを表示装置又は画像表示装置とも称する。
液晶ディスプレイ用の多結晶半導体TFTは、コスト面の要請からガラス基板上に形成される。ガラス基板上にTFTを形成するプロセスでは、ガラスの耐熱温度がプロセス温度を規定する。ガラス基板に熱的ダメージを与えることなく、高品質な多結晶半導体薄膜を形成する方法として、エキシマレーザを用いて前駆半導体層を溶融、再結晶化する方法(ELA法:Excimer Laser Anneal) が主流である。この方法で得られた多結晶半導体TFTは、従来、液晶ディスプレイで採用されていたチャネルがアモルファス半導体で構成されるTFTに比べ、駆動能力は100倍以上に改善されるため、ドライバなど一部の回路がガラス基板上に搭載できる。しかし、更に高性能な集積回路を搭載するためには、より高い駆動能力を持つ多結晶半導体TFTを実現する必要がある。
より高い駆動能力を持つ多結晶半導体TFTを形成する方法として、例えば、非特許文献1あるいは非特許文献2に記載のように、連続的にエネルギーを出力するCWレーザ、もしくは、ELA法よりも長時間のパルスレーザを半導体薄膜と相対的に走査し、連続的に、もしくは一定期間エネルギーを出力するエネルギービームを半導体薄膜に照射する方法がある。半導体層の溶融時間を延長することにより、レーザの走査方向に結晶粒を成長させることで、結晶粒径が大きく、粒幅のそろった、かつ、表面が平坦な多結晶半導体薄膜が得られる。なお、以下では、レーザの走査方向に略沿って結晶粒を成長させることを横方向成長とも称する。
また、非特許文献3、非特許文献4に開示があるように、ELA法のような短時間のパルスレーザでも、レーザを走査しながら照射位置をずらし、繰り返し多段階照射することで、第一段のレーザ照射で作製された結晶粒を核として横方向に結晶を成長させ、これを繋いでいくことにより、レーザの走査方向に結晶粒径が大きく、粒幅の揃った多結晶半導体薄膜を得ることができる。
これら従来技術の方法で作製した多結晶半導体TFTはエキシマレーザで作製した多結晶半導体TFTに比べ、Nチャネルで2〜3倍以上の駆動能力を備えるため、画素と同一のガラス基板上に、より多くの周辺駆動回路を搭載することが可能になる。
国際電子デバイス学会予稿集(2001年)第747頁から第750頁(International Electron Devices Meeting (Washington DC, 2001) PP747−751) 情報ディスプレイ学会国際シンポジウムダイジェスト(2002年)第158頁から第161頁(Society For Information Display International Symposium Digest 2002 PP158−161) 情報ディスプレイ学会国際シンポジウムダイジェスト(2004年)第868頁から第871頁(Society For Information Display International Symposium Digest 2004 PP868−871) 米国電気電子学会誌エレクトロンデバイスレターズ 第19巻(1998年)第306頁から第308頁(IEEE Electron Device Letters vol. 19 1998 PP306−308) 特開2004−22648号公報
非特許文献1〜4に代表される横方向成長した多結晶半導体薄膜は、成長方向に対し、ほぼ平行に結晶粒界が形成される。一方、従来のELA法で形成した多結晶半導体薄膜は、その結晶粒界の方向はランダムである。結晶粒界は電気伝導の阻害因子として振舞うので、前者の多結晶半導体薄膜では電流方向が横方向成長の方向に対し平行な場合、結晶粒界は電気伝導を阻害する主要因子ではなくなり、良好な電気伝導特性を示す。しかし、結晶粒の中は厳密な単結晶ではなく、転移や積層欠陥、点欠陥などの多くの結晶欠陥が存在し、これらの中には電気伝導を阻害する因子となるものがある。
また、横方向成長した多結晶半導体薄膜でよく見られる結晶粒界として、100nm以下の間隔で、互いに平行に並んだ、3本以上の直線状結晶粒界で構成される小結晶粒界群が分布する。ELA法の場合では、結晶粒界による電気伝導阻害の効果が大きかったため、これらの阻害因子は顕在化しなかったが、横方向成長した多結晶半導体薄膜では、多結晶半導体TFTの特性を悪化させ、素子間ばらつきを大きくさせる主要因の一つとなる。そのため多結晶半導体TFTの性能は単結晶半導体TFTの性能とは同等とならず、構成できる回路は限定される。
画素と同一のガラス基板上に駆動回路や周辺回路(以下、周辺駆動回路とも称する)を搭載するためには、仕様の異なるTFTを同一ガラス基板に同時に形成する必要がある。例えば、液晶表示装置の場合、その画素回路を構成するTFTは低リーク電流、高耐圧特性を満たす必要がある。一方、外部入力信号を処理し、アナログ信号に変換するための周辺駆動回路を構成するTFTには、高いオン電流、低いしきい値、低ばらつき、急峻な立ち上がりが要求される。これらの仕様を同時に満たすTFTを供給できる多結晶半導体薄膜は存在しない。そのため、異なる膜質の多結晶半導体薄膜を同一のガラス基板上に作製する必要がある。
異なる膜質の多結晶半導体薄膜を同一のガラス基板上に作製する方法として、特許文献1に開示があるように、シリコン材料にCWレーザを照射する第一照射工程と、酸素を含む雰囲気中でシリコン材料の少なくとも一部にパルス発振レーザを照射する第二照射工程によって、膜表面を酸化、アブレーションにより薄膜化する方法がある。本方法により、膜厚が異なる2種類の多結晶半導体薄膜を同一のガラス基板上に作製することができるとしている。しかし本方法では、第一照射工程で得られる多結晶半導体薄膜の改質は行なわれず、上記段落「0007」や「0008」で述べた電気伝導を阻害する因子を除くことは出来ない。また、アブレーションによる膜厚制御は困難であり、かつ、前掲の特許文献1にあるリーク電流の低減の効果を得るためには、多結晶半導体薄膜の膜厚を薄くして制御するよりも、遮光膜等で能動層を、バックライト光から遮光する方が有効である。
本発明の目的は、横方向成長した多結晶半導体薄膜の結晶粒の中の結晶欠陥、および上記小結晶粒界群の低減により、高性能な集積回路を構成するための高い駆動能力を持つ多結晶半導体TFT、およびそのための多結晶半導体薄膜を提供することにあり、異なる膜質の多結晶半導体薄膜を同一ガラス基板に同時に形成し、画素回路と周辺駆動回路とで仕様の異なるTFTを形成する画像表示装置の製造方法を提供することにある。


前駆半導体層の中で、高性能な回路を構成するTFTが配置される領域のみに、第一のエネルギービームを照射し、結晶粒を横方向成長させながら多結晶化する。更に、第二の高速熱処理をガラス基板全面に施し、先のエネルギービーム照射で多結晶化した領域では結晶粒内の欠陥を低減させ、かつそれ以外の領域では、前駆半導体層を多結晶化して横方向成長した多結晶領域よりも低質な多結晶半導体薄膜を得る。
低質な多結晶領域にTFTを形成すると、オン電流は低いが、高抵抗のためにリーク電流は低く、耐圧は高くなる。本発明の製造方法により、高いオン電流、低いしきい値、低ばらつき、急峻な立ち上がり特性を持つ高性能回路用TFTと、低リーク電流、高耐圧特性をもつTFTを同一ガラス基板上に形成することができ、この方法を用いて高品質の画像表示装置を作製できる。
本発明によれば、従来の横方向成長法で得られた多結晶半導体TFTよりも高性能なTFTが得られ、従来よりも多くの機能を持った周辺駆動回路を画像回路と同一ガラス基板上に構成することができるようになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1Aは、前駆半導体層の中で高性能な回路を構成するTFTが配置される領域のみに第一のエネルギービームを照射することで結晶粒を横方向成長させながら多結晶化する概念図である。また、図1Bは、横方向成長させながら多結晶化したものに更に第二の高速熱処理を施して結晶粒内の欠陥を低減させた高品質な多結晶半導体薄膜とそれ以外の領域には低品質ではあるが低リーク電流、高耐圧の素子を構成することが可能な多結晶半導体薄膜とを同時に得る方法を示す概念図である。
図1Aに示すように、ガラス基板GLSの上に、アンダーコート用の絶縁膜UCLを成膜し、その上部に前駆半導体膜PCFを成膜する。前駆半導体膜PCFはCVD(chemical vapor deposition)で成膜したアモルファス半導体膜でも良いし、該アモルファス半導体膜の全面にエキシマレーザを照射し、多結晶化した膜、またはそれ以外の方法で作製した(例えばCVDで成膜する)多結晶半導体膜でも良い。該前駆半導体膜PCFにエネルギービーム(典型的にはレーザ、ここではレーザ)LSRを照射、該ビームを結晶成長方向LSDへ移動させる(走査する)ことにより、該走査方向(横方向)成長させ、レーザの走査方向に結晶粒径が大きく、粒幅の揃った、表面が平坦な横方向成長多結晶半導体膜PSIを作製する。
横方向成長多結晶半導体膜PSIを得る方法としては、固体あるいはガスのCWレーザの出力光、もしくは同CWレーザの出力光を時間的にパルス化したものを結晶成長方向LSDへ走査する方法、エキシマレーザなどのパルスレーザなど、数十nsec.程度の時間、エネルギーを出力する光源の出力光を照射位置を結晶成長方向LSDに沿ってシフトさせながら複数段照射し、前段の照射で出来た多結晶をシフト方向LSDへ伸ばしながら結晶成長させる方法がある。
また、これらの方法とは別にNiなどの触媒金属を添加した前駆半導体膜に熱エネルギーを加えることで、横方向成長多結晶半導体膜を得ることも可能である。また、エキシマレーザなどのパルス光の強度分布を試料平面上2次元的に変調させるか、前駆半導体膜あるいはその下層の試料構造を工夫して、前駆半導体膜上、結晶成長方向LSDに熱分布を持たせ、横方向成長多結晶半導体膜を得ることも可能である。ここでは、固体あるいはガスのCWレーザの出力光、もしくは同CWレーザの出力光を時間的にパルス化したものを結晶成長方向へ走査する方法について実施例を説明する。
横方向成長多結晶半導体膜PSIを作製するためには、エネルギービームLSRの照射条件が重要となる。操作方向の結晶成長を促進する横方向成長速度はおよそ数m/sであり、エネルギービームのビーム幅と走査速度はこれにより規定される。エネルギービームのビーム幅は約10μm、走査速度は数百mm/sであると、横方向成長が促進される。
この時、照射領域MSI内のある場所に着目した時の、エネルギービームの滞在時間は数百nsから数百μsとなり、半導体層の溶融時間も同程度になると考えられる。通常、アンダーコート用の絶縁膜UCLには、CVDにより成膜した半導体酸化膜、あるいは半導体窒化膜を用いる。
次に、図1Bに示すように、横方向成長多結晶半導体膜PSIおよび前駆半導体膜PCFに高速熱処理RTTを施し、横方向多結晶半導体膜PSIの結晶粒内の欠陥低減と、前駆半導体膜PCFの多結晶化を同時に行い、高品質多結晶半導体膜PSIHQと、低品質多結晶半導体膜PSILQとを得る。このとき、高速熱処理RTTはエキシマレーザを1回もしくは複数回照射する方法、ラピッドサーマルアニール法(RTA(rapid thermal annealing))、または該エネルギービームLSRを発生させた装置と同一の装置でも良い。
高速熱処理RTTにおいて、試料全体を一括処理できる場合は問題無いが、処理範囲に限界がある場合、図1Bに示すように任意の方向RTDへ高速熱処理RTTをシフトさせながら多段階で行うと良い。このとき、方向LSDとRTDは平行である必要はなく、任意の方向を選択して良い。
図2A〜図2Cは、第一のエネルギービームおよび第二の高速熱処理のエネルギー密度の経時変化と試料の様子を示した模式図であり、実施例1の方法を適用した半導体層SAMP上のある一点MPTに着目した時の第一のエネルギービームLSRと第二の高速熱処理RTTのエネルギー密度の経時変化を示したグラフである。各グラフの上部に挿入された図は、左側が第一のエネルギービームLSRがある一点MPTを通過する時刻T一におけるMPT近傍の半導体層SAMPの様子を、右側が第二の高速熱処理RTTがある一点MPTを通過する時刻T2におけるMPT近傍の半導体層SAMPの様子を示したものである。
図2Aは、第一のエネルギービームLSRとして固体あるいはガスのCWレーザの出力光もしくは同CWレーザの出力光を時間的にパルス化したものを第二の高速熱処理RTTとしてエキシマレーザなどのパルス化されたエネルギービームあるいはRTAを採用した場合を示す模式図である。第一のエネルギービームの滞在時間DURAは上述の通りである。第二の高速熱処理RTTの処理時間DURBは、採用する方法に依存するが、ELAの場合、数nsから数十nsである。
二つの熱処理の間の間隙INTVLは0秒以上であればいくら大きくとも良い。時刻T1と時刻T2におけるある一点MPTの半導体層の状態は液相層であり、それぞれ液相領域LSRA、RTTAに含まれる。但し、第二の高速熱処理RTTがRTAの場合、RTTAは固相となる。間隙INTVL中の時刻T3におけるある一点MPTの半導体層の状態は固相である。先に述べた通り、方向LSDとRTDは平行である必要はない。
図2Bと図Cは、第一のエネルギービームLSRと第二の高速熱処理RTTを同一の装置で行った場合の一例および他例の説明図である。この場合においても、制御系、光学系を工夫することで、図2Aの様なエネルギー密度の経時変化を再現することはできるが、スループット等の観点から、図2Bと図Cの例が望ましいと考える。
本実施例は、同一のビームを光学系で分割して第一のエネルギービームLSRと第二の高速熱処理RTT用エネルギービームに空間的に分割して試料SAMPに照射した場合を示す。図2Aと同様、二つの熱処理の間の間隙INTVLは0秒以上であればいくら大きくとも良い。時刻T1と時刻T2におけるある一点MPTの半導体層の状態は液相層であり、それぞれ液相領域LSRA、RTTAに含まれる。間隙INTVL中の時刻T3におけるある一点MPTの半導体層の状態は図2Bの様に空間的に分割した距離DEVが大きければ固相、図2Cの様に小さければ液層となる。方向LSDとRTDは平行である必要はないが、装置構成上平行であることが望ましい。
いずれの場合も、高速熱処理RTTのエネルギー密度RTTFは該エネルギービームLSRのエネルギー密度LSRFよりも低く設定される。もし、高速熱処理RTTのエネルギー密度が高いと、照射領域の半導体薄膜MSI2は完全に溶融し、横方向成長多結晶半導体膜PSIは高速熱処理RTT前の結晶の履歴を完全に失い、低質な多結晶半導体膜になってしまう。
高速熱処理RTTとして最適なエネルギー密度は、エキシマレーザもしくは該エネルギービームLSRを発生させた装置と同一の装置を選択した場合、処置時に、ビーム照射領域の半導体薄膜MSI2の少なくとも表面部が溶融状態、RTAを選択した場合、固体状態となる様、条件が設定される。
図1A、図1Bで説明した高品質多結晶半導体膜PSIHQおよび低品質多結晶半導体膜PSILQを能動層とした薄膜トランジスタを形成する方法は、公知の酸化、成膜工程、ホト、リソグラフィ工程を繰り返す方法を採用すればよい。
高品質多結晶半導体膜PSIHQを能動層としたTFTは高性能な特性を有し、かつ素子間ばらつきが少ないため、高性能な回路を構成するために用いることができる。また、低品質多結晶半導体膜PSILQを能動層としたTFTは抵抗が高いため、リーク電流が少なく、高い電圧を印加しても劣化が少ない。このため、画素回路を構成するために用いることができる。本実施例の方法により、従来よりも多くの機能を持ったシステムを画像回路と同一ガラス基板上に構成することが可能になる。
図3は、エネルギービームLSRとして長時間パルスレーザ光を選択した場合の横方向成長多結晶半導体膜PSIの平面の走査型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。エネルギービームは、試料を基準として試料面を方向LSDへ移動していく。このとき、エネルギービームを移動させても良いし、試料を方向LSDと反対の方向へ移動させても良い。結晶粒界GBLGはエネルギービームの移動方向LSDに対し平行に近づくように形成される。
横方向成長多結晶半導体膜PSIは、面積比で60%以上の領域が、幅0.2μm、長さ3μm以上の結晶粒界が無い領域を持つ結晶粒LGGで構成されていることが特徴である。結晶粒界は、殆ど平坦である。AFM(atomic force microscope)による解析では、横方向成長多結晶半導体膜PSIの高低差は、5nm以下であることが分かっている。
図4は、図3同様にエネルギービームLSRとして長時間パルスレーザ光を選択した場合の横方向成長多結晶半導体膜PSIの別の領域の平面の走査型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。大きな結晶粒LGGに混じって、互いに100nm以下の間隔で、ほぼ平行に並んだ3本以上の結晶粒界から構成される小結晶粒界群FGBSが分布する。
図5は、横方向多結晶半導体膜PSIの結晶粒内の欠陥低減と前駆半導体膜PCFの多結晶化のための高速熱処理の方法として低エネルギー密度のエキシマレーザ光照射を選択した場合の高品質多結晶半導体膜PSIHQの平面の走査型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。図4に示した小結晶粒界群FGBSは図5の小結晶粒界群DFGBSに改質される。高速熱処理後、小結晶粒界群FGBSには直線状の粒界が途中で消滅した箇所DFGB1や、不連続に途切れる箇所DFGB2が多数発生する。これは小結晶粒界群FGBSが高速熱処理により消滅したためであり、結晶性が改善している。
図6Aは、図3と同じくエネルギービームLSRとして長時間パルスレーザ光を選択した場合の横方向成長多結晶半導体膜PSIの平面の透過型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。また、図6Bは、図5と同じく高速熱処理の方法として低エネルギー密度のエキシマレーザ光照射を選択した場合の高品質多結晶半導体膜PSIHQの平面の透過型電子顕微鏡像をそれぞれ図示化して示す説明図である。
横方向成長多結晶半導体膜PSIの結晶粒の中には、積層欠陥SFをはじめ、転位、双晶、空孔などの結晶粒内欠陥が存在する。横方向成長多結晶半導体膜PSIに低エネルギー密度のエキシマレーザ光を照射すると、積層欠陥SFは領域DSF1のように消滅したり、領域DSF2のように途切れたりして結晶性が改善する。その他の結晶粒内欠陥の数密度も低エネルギー密度のエキシマレーザ光照射により低減され、結晶性が改善する。
図7は、3重点と3重点の3個の角の定義を示す概念図である。図4で説明した横方向成長多結晶半導体膜PSI、および図5で説明した高品質多結晶半導体膜PSIHQには、3本の結晶粒界GBLGが交わる点(3重点)TPPが多数存在する。図7に示すように、各3重点において隣接する2本の結晶粒界GBLGがなす3つの角ANGA、ANGB、ANGCに着目すると、横方向成長多結晶半導体膜PSIにおいては、全3重点のうち、ビーム走査方向LSDに対して上流側の角ANGAの70%以上が90°以下の鋭角になるのに対し、高品質多結晶半導体膜PSIHQにおいては、3つの角ANGA、ANGB、ANGCの全てが90°以上の鈍角となる3重点が多く、全3重点のうち、その60%以上がこれに該当する。
図5の高品質多結晶半導体膜PSIHQのもう一つの特徴として、その表面に突起状の構造(以下、突起と称する)BMPが多数存在することがあげられる。これはエキシマレーザの照射条件にも依存するが、横方向成長多結晶半導体膜PSIの結晶性改善に最適な条件下では、突起間の距離は、その80%以上が、0.10μm以上0.80μm以下となっている。またその密度は、5から20個/μm2となる。突起の高さは、AFMの解析から、その70%以上が、山―谷(peak to valley)で2nmから50nmであることが判っている。
図8は、高品質多結晶半導体膜PSIHQの表面凹凸をAFMにより解析し、その結果を可視化した俯瞰図である。図8において、ある突起に着目し、その突起と、近接する2個の突起とを結ぶ線を引いてみる。着目する突起を変えてそれを繰り返していくと、突起BMPはビームの走査方向LSDにほぼ平行に並ぶ仮想線VLA、VLB上に配列していることが分かる。仮想線間の距離はエキシマレーザの照射条件にも依存するが、0.10μm以上0.80μm以下の間隔で並ぶ。仮想線には、仮想線上に脊梁状の隆起があるものVLAと、隆起が無いものVLBが存在する。断面の透過型電子顕微鏡像の解析から、仮想線上には、結晶粒界が存在する場合と、しない場合がある。
図9は、高品質多結晶半導体膜PSIHQの断面の透過型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。図5もしくは図8において、ビームの走査方向LSDに対して垂直に試料を切断した時の切断面に相当する。図9において、突起BMPAには結晶粒界GBLGが存在するが、突起BMPBには結晶粒界が存在しない。
図10は、うねりを持つ結晶粒界の概略図である。図4の横方向成長多結晶半導体膜PSI、および図5の高品質多結晶半導体膜PSIHQの結晶粒界GBLGを比較すると、図10の模式図に示すように、後者の結晶粒界WGBLGは、2つの3重点TPPの間でうねりを持つ(windingしている)ことがわかる。平面の走査型電子顕微鏡像の解析から、うねりを持つ結晶粒界WGBLGは、弧長LARCが1μm以下、曲率半径RCURが20μm以下のカーブの集合で構成されている。図中のSECTは各構成カーブを弧とし、同構成カーブの曲率半径を持った扇形を示している。
3重点の3つの角ANGA、ANGB、ANGCの全てが90°以上の鈍角となること、および結晶粒界が存在しない突起BMPBや、うねりを持つ結晶粒界WGBLGが形成される理由は以下のように考えられる。
すなわち、低エネルギー密度のエキシマレーザ光照射による高速熱処理の過程において、横方向成長多結晶半導体膜PSIは、一旦溶融し、半導体薄膜を構成する原子の再配列が起こる。この際、結晶粒内の欠陥低減と同時に、横方向成長多結晶半導体膜PSIを構成していた結晶粒の溶け残りを核として、結晶粒の再成長が起こる。同一結晶粒起源の結晶粒同士は衝突して、脊梁状の隆起や、突起を形成するが、結晶配向はそろっているため、粒界は形成されず、融合する。異なる結晶粒起源の結晶核から成長した結晶粒同士は、脊梁状の隆起や、突起の形成に加えて、結晶配向が大きく違うので、結晶粒界が形成される(結晶配向が近いものは融合する)。
3重点付近では、異なる3つの結晶粒を起源とする結晶核から成長した結晶粒が衝突して形成される。等方的に成長する結晶粒同士が衝突するので、3重点の3つの角ANGA、ANGB、ANGCの全ては、120°に近い角を形成しようとする。結晶粒界の位置は、異なる2つの結晶粒を起源とする結晶核から成長した結晶粒同士の衝突位置であり、再結晶化時の結晶核の位置により決まるが、結晶核の位置はランダムであるため、その結果、結晶粒界はうねると考えられる。
以上、高品質多結晶半導体膜PSIHQの形状に関する特徴は、高速熱処理の過程で横方向成長多結晶半導体膜PSIの良好な結晶粒の履歴が消去されることなく、結晶の改質が進んだことを示すものである。
後方散乱電子回折(EBSD:electron backscattered diffraction)解析、および透過型電子顕微鏡を用いた電子線回折解析で得られた高品質多結晶半導体膜PSIHQの膜面に対し法線方向の結晶配向は、占有面積比で[110]が20%以上、[100]が20%以上であり、かつ[110]の占有面積が大きい。ただし、いずれも50%を超えることは無い。これに対して[111]の占有率は10%以下となる。
高品質多結晶半導体膜PSIHQの横成長方向時の結晶成長方向の結晶配向は、[100]の結晶粒が占有面積比で30%以上含まれており、残りの2つの結晶配向に比べ、その割合は高い。しかし、どの結晶配向も占有率は70%を超えることはない。
高品質多結晶半導体膜PSIHQの結晶粒短軸方向、すなわち横成長方向時の結晶成長方向に対し垂直、かつ膜面に平行な方向の結晶配向は、[110]の結晶粒が占有面積比で25%以上含まれており、残りの2つの結晶配向に比べ、その割合は高い。しかし50%を超えることはない。残りの2つの結晶配向の面積占有率は30%を超えることはない。
これらの結果は、高速熱処理前の横方向成長多結晶半導体膜PSIの結果と殆ど変わらない。つまり、結晶配向に関しては、高品質多結晶半導体膜PSIHQは高速熱処理前後で大きく変化することはなく、横方向成長多結晶半導体膜PSIの結晶の履歴を残している。但し、ここで述べた結晶配向とは、各基準方向から±20°以内の方位を持つ粒の占有面積を同一と見なし、加算している。
図11は、高速熱処理の方法として低エネルギー密度のエキシマレーザ光照射を選択した場合の前駆半導体膜PCFの多結晶化により得られた低品質多結晶半導体膜PSILQの表面走査型電子顕微鏡像を図式化して示す説明図である。低品質多結晶半導体膜PSILQを構成する結晶粒の粒径は20nm程度と小さく、高抵抗の多結晶半導体膜が得られる。
図12は、結晶粒の粒径とエキシマレーザのエネルギー密度との定性的な関係を示した図である。エキシマレーザをシリコン膜の多結晶化に適用した場合、結晶粒の粒径はエネルギー密度に依存する。軸のスケールは膜厚、光源の種類に依存するので、単位は任意としている。エネルギー密度EFの上昇に従い、結晶粒径RGは徐々に増加し、あるエネルギー密度EFMAXに近づくにつれ結晶粒径RGは急激に増加していく。あるエネルギー密度EFMAXで結晶粒径RGは最大値RGMAXをとった後、急激に低下する。
高速熱処理の方法として、低エネルギー密度のエキシマレーザ光照射を選択した場合、最適なエネルギー密度域EFMODが存在する。図13Aと図13Bは、図12における最適なエネルギー密度域EFMODよりも、低いエネルギー密度EFUFで照射した場合の多結晶半導体膜の平面の走査型電子顕微鏡像を図示化したものである。図13Aは、横方向成長多結晶半導体膜PSIであった領域、図13Bは低品質多結晶半導体膜PSILQの表面の表面走査型電子顕微鏡像を図式化して示す説明図である。高速熱処理後、小結晶粒界群中では、不連続に途切れる箇所DFGB2の発生や消滅が確認できるので、結晶性は改善しているが、その頻度は小さく、効果は小さい。また低品質多結晶半導体膜PSILQの結晶粒径は10nm以下となる。
図14Aと図14Bは、図12における最適なエネルギー密度域EFMODよりも高いエネルギー密度EFOFで照射した場合の多結晶半導体膜の平面の走査型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。図14Aは、横方向成長多結晶半導体膜PSIであった領域、図14Bは低品質多結晶半導体膜PSILQの領域である。
図14Aより、この照射条件では横方向成長多結晶半導体膜PSIの結晶粒の履歴は完全に消去されることが分かる。すなわち、結晶性の改善はなく、むしろその質は低下する。また、図14Bより、低品質多結晶半導体膜PSILQの結晶粒径は0.3μm以上となる。TFTをこの膜で作製した場合、電界効果移動度は100cm2/Vs以上となり、TFT特性は向上するが、膜の抵抗は低くなるため、リーク電流は大きくなる。
図12に示された最適なエネルギー密度EFMODは、膜厚、光源の種類に依存するが、低品質多結晶半導体膜PSILQの表面形状が図11と同様であれば、大略そこが最適値となる。つまり、高速熱処理の方法として、低エネルギー密度のエキシマレーザ光照射を選択した場合、低品質多結晶半導体膜PSILQの結晶粒径が10nmから100nm程度になるように、エネルギー密度を選定し、エキシマレーザ光照射を選択した場合、最も効率よく高品質多結晶半導体膜PSIHQと低品質多結晶半導体膜PSILQを同時に作製することが出来る。
エネルギービームLSRとして長時間パルスレーザ光を照射し、横方向多結晶半導体膜PSIの結晶粒内の欠陥低減と前駆半導体膜PCFの多結晶化のための高速熱処理の方法として低エネルギー密度のエキシマレーザ光照射を選択した場合、高品質多結晶半導体膜PSIHQで作製したN型のTFTの電界効果移動度は、結晶粒界の終端処理の有無、ゲート絶縁膜と低品質多結晶半導体膜PSILQとの界面の処理方法に依存するが、平均値で300cm2/Vs以上となる。また、低品質多結晶半導体膜PSILQで作製したN型のTFTの電界効果移動度は、結晶粒界の終端処理の有無、ゲート絶縁膜と低品質多結晶半導体膜PSILQとの界面の処理方法に依存するが、平均値で1cm2/Vsから100cm2/Vsとなる。
エネルギービームLSRとして長時間パルスレーザ光以外のビームを選択しても、横方向多結晶半導体膜PSIの結晶粒内の欠陥低減と前駆半導体膜PCFの多結晶化のための高速熱処理の方法として、低エネルギー密度のエキシマレーザ光照射を選択した場合、形成される高品質多結晶半導体膜PSIHQの表面形状は類似の形状を示す。
横方向多結晶半導体膜PSIの結晶粒内の欠陥低減と前駆半導体膜PCFの多結晶化のための高速熱処理の方法として低エネルギー密度のエキシマレーザ光照射を選択した場合、低品質多結晶半導体膜PSILQの表面形状は前駆半導体膜PCFに依存する。前駆半導体膜PCFが、アモルファス半導体膜またはそれ以外の方法で作製(例えば、CVDで成膜する)した小さい粒径の結晶粒で構成される多結晶半導体膜の場合、低品質多結晶半導体膜PSILQの表面形状は図11に示したものと同様な表面形状を示す。前駆半導体膜PCFがアモルファス半導体膜の全面にエキシマレーザを照射し、多結晶化した膜の場合、低品質多結晶半導体膜PSILQの表面形状は、前駆半導体膜PCFの表面形状の履歴を残した膜となる。
横方向多結晶半導体膜PSIの結晶粒内の欠陥低減と前駆半導体膜PCFの多結晶化のための高速熱処理の方法としてRTAを選択した場合、絶縁基板の耐熱性の問題から横方向多結晶半導体膜PSIの改質は固相状態下で行なわれる。この場合、高品質多結晶半導体膜PSIHQの表面形状は横方向多結晶半導体膜PSIの表面形状と殆ど変わらないが、結晶粒内の欠陥低減は実現される。
以上説明した本発明の半導体薄膜の特徴を箇条書きにまとめると、次のとおりである。(1)面積比で60%以上の領域が、幅0.2μm以上、長さ3μm以上の結晶粒界が無い領域を持つ結晶粒で構成され、その一部の領域には互いに100nm以下の間隔で、ほぼ平行に並んだ3本以上の結晶粒界から構成される小結晶粒界群が含まれ、該小粒界群の一部が消滅している。
(2)幅0.2μm以上、長さ3μm以上の結晶粒界が無い領域を持つ結晶粒によって、その大部分が構成され、3本の結晶粒界が交わる点の内、その殆どにおいて、互いの粒界同士で形成される角度が3つとも90°以上である。
(3)面積比で60%以上の領域が、幅0.2μm以上、長さ3μm以上の結晶粒界が無い領域を持つ結晶粒で構成され、3本の結晶粒界が交わる点の内、その60%以上で互いの粒界同士で形成される角度が3つとも90°以上である。
(4)幅0.2μm以上、長さ3μm以上の結晶粒界が無い領域を持つ結晶粒によって、その大部分が構成され、該多結晶半導体膜の表面に複数の突起が配置されている。
(5)面積比で60%以上の領域が、幅0.2μm以上、長さ3μm以上の結晶粒界が無い領域を持つ結晶粒で構成され、該多結晶半導体膜の表面に複数の突起が配置されている。
(6)(5)における突起同士の間隔が、0.10μm以上0.80μm以下である。
(7)(5)における突起同士の間隔の80%以上が、0.10μm以上0.80μm以下である。
(8)(5)における突起の密度が、5個/μm2以上、20個/μm2以下である。
(9)(5)における突起が同一方向に伸びる仮想線上に分布する。
(10)(9)における仮想線間の距離が0.10μm以上である。
(11)(9)における仮想線間の距離が0.10μm以上0.80μm以下である。
(12)(5)における結晶粒界上に形成される該突起群と、結晶粒界が存在しない領域に形成される該突起群とが混在している。
(13)(5)における膜の高低差が平均値で2nm以上50nm以下である。
(14)幅0.2μm以上、長さ3μm以上の結晶粒界が無い領域を持つ結晶粒によってその大部分が構成される多結晶半導体膜において、隣接する3本の結晶粒界が交わる点を結ぶ粒界がうねりを持つ。
(15)幅0.2μm以上、長さ3μm以上の結晶粒界が無い領域を持つ結晶粒によって、その大部分が構成される多結晶半導体膜において、隣接する3本の結晶粒界が交わる点を結ぶ粒界が、弧長1μm以下、曲率半径20μm以下のカーブの集合で構成されたうねりを持つ。
(16)(6)から(15)における多結晶半導体膜の膜面に対し、法線方向の結晶配向が[110]である結晶粒が面積比で20%以上、かつ同結晶配向が[100]である結晶粒が面積比で20%以上含まれている。
(17)(16)における膜面に対し、法線方向の結晶配向が[111]である結晶粒が面積比で10%以下含まれている。
(18)(6)から(15)における多結晶半導体膜の膜面に対し、法線方向の結晶配向が[110]、[100]、[111]である結晶粒が含まれ、それらの占有率が、どの場合も面積比で50%以下である。
(19)(6)から(15)における多結晶半導体膜の長軸方向の結晶配向が[100]である結晶粒が面積比で30%以上含まれる。
(20)(6)から(15)における多結晶半導体膜の長軸方向の結晶配向が[110]、[100]、[111]である結晶粒が含まれ、それらの含有率が、どの場合も面積比で70%以下である。
(21)(6)から(15)における多結晶半導体膜の短軸方向の結晶配向が[110]である結晶粒が面積比で25%以上含まれる。
(22)(6)から(15)における多結晶半導体膜の短軸方向の結晶配向が[110]である結晶粒が面積比で50%以下、かつ同結晶配向が[100]である結晶粒が面積比で30%以下、かつ同結晶配向が[111]である結晶粒が面積比で30%以下含まれる。
なお、上記の(5)から(22)に記載の多結晶半導体のいずれかで形成された薄膜トランジスタで画像表示装置の駆動回路及び前記集積回路群の一部を構成することができる。
また、上記の(5)から(22)に記載の多結晶半導体のいずれかで形成された薄膜トランジスタで前記駆動回路、及び、該集積回路群の一部を構成し、かつ、それ以外の薄膜トランジスタの能動層が、結晶粒径が10nmから100nm程度の結晶粒で構成される多結晶半導体で作製することができる。
図15は、本発明の実施例2を説明するガラス基板SUB1上に形成される画像表示装置用回路の概略を示した模式平面図である。ここでは、ガラス基板SUB1として線順次方式のディスプレイ用のアクティブ・マトリクス基板を例として説明する。ガラス基板SUB1に形成される回路は、その大部分に画素領域DSPを有する。画素領域DSPにマトリクス配列される画素PXLはデータ線DLとゲート線GLの交差部近傍に設けられる。この画素PXLは、スイッチとして働くTFTと画素電極で構成される。本実施例では、スイッチが2個のTFTで構成されるダブルゲートの場合を示しているが、本実施例にはシングルゲート、マルチゲートの場合も含む。
画素領域DSPの外側で画素領域DSPに形成された多数の画素PXLに駆動信号を供給する回路を形成した駆動回路領域を配置する。画素領域DSPの一方の長辺(図15の上辺)に、デジタル化された表示データをデジタルアナログ変換器DACに順次読み込ませる役割を持つシフトレジスタDSR、デジタル化された表示データを階調電圧信号として出力するデジタルアナログ変換器DAC、DACからの階調信号を増幅して所望の階調電圧を得るレベルシフタDLS、バッファBF、隣接画素で階調電圧の極性を反転させるサンプリングスイッチSSWが配置されている。
また、画素領域DSPの短辺(図15の左辺)には、画素電極PXLのゲートを順次開いてゆくためのシフトレジスタGSR、レベルシフタGLSが配置されている。また、上記回路群の周辺にはシステムLSI(ホスト)から送られた画像データをディスプレイ回路に取り込み、信号変換を行うインタフェースIF、階調信号発生器SIG、各回路のタイミング制御用のクロック信号を発生するクロック信号発生器CLG、等が配置されている。
これらの回路群の内、インタフェースIF、クロック信号発生器CLG、ドレイン側のシフトレジスタDSR、ゲート側シフトレジスタGSR、デジタルアナログ変換器DACといった周辺駆動回路は、デジタル信号を処理するため高速性が必要とされ、かつ低電力化のため、低電圧駆動が必要とされる。一方、画素PXLは液晶に電圧を印加し液晶の透過率を変調するための回路であり、階調を出すためには、高電圧駆動とならざるを得ない。また、一定時間電圧を保持するためには、スイッチングをするトランジスタは低リーク電流でなければならない。
低電圧駆動回路群と高電圧駆動回路群の間にあるドレイン側レベルシフタDLS、ゲート側レベルシフタGLS、バッファBF、サンプリングスイッチSSWは、画素へ高電圧のアナログ信号を送るため、高電圧駆動が要求される。
以上のように、ガラス基板SUB1上に画像表示用の回路を作製するためには、相反する複数の仕様のTFTを同時に搭載する必要がある。そのため、インタフェースIF、クロック信号発生器CLG、ドレイン側のシフトレジスタDSR、ゲート側シフトレジスタGSR、デジタルアナログ変換器DACの部分に高品質多結晶半導体膜PSIHQを採用する。高品質多結晶半導体膜を適用する範囲を参照符号SXで示す。それ以外の回路は低品質多結晶半導体膜PSILQを採用する。
上記の薄膜トランジスタ群により、従来はガラス基板上に搭載された画像表示部の外部に、LSIチップとして搭載されていた高速回路群を同一ガラス基板内に搭載することが可能となる。これにより、LSIチップコストの削減、パネル周辺部の非画素領域の削減が可能となる。また、LSIチップ設計、製造の時点で行われていた回路のカスタム化がパネル製造工程で可能となる。
図16は、本発明による画像表示装置を液晶表示装置に適用した実施例を模式的に説明するための展開斜視図である。一方の基板であるガラス基板(アクティブ・マトリクス基板、薄膜トランジスタ基板)SUB1上に、マトリクス状に配置された複数の画素電極PXL、及び上記画素電極に表示信号を入力する回路DSR及びGSR、及び画像表示のために必要な回路群CIRを形成する。このガラス基板SUB1の最上層に配向膜LOを印刷法により塗布する。そして、カラーフィルタCF、対向電極ITOおよび配向膜LOを塗布した他方のガラス基板(対向基板、カラーフィルタ基板)SUB2を貼り合せる。対向する配向膜LOの間に液晶LIQを真空注入により充填し、封止剤SEAにより液晶を封止する。
その後、偏光板DEFを貼り付け、バックライトBKLを装着すれば、液晶表示装置が完成する。なお、ここでは、カラーフィルタ基板を用いた液晶表示装置を例として説明するが、アクティブ・マトリクス基板側にカラーフィルタを形成した形式の液晶表示装置にも同様に適用できる。
また、本発明の製造方法の実施例で製作したアクティブ・マトリクス基板を用いて有機EL表示装置を製造することができる。図17は、本発明の画像表示装置の実施例2としての有機EL表示装置の構成例を説明する展開斜視図である。また、図18は、図17に示された構成要素を一体化した有機EL表示装置の平面図である。前記したアクティブ・マトリクス基板SUB1に有する画素電極上に有機EL素子を形成する。有機EL素子は、画素電極表面から順次、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、陰極金属層などを蒸着した積層体から構成される。
このような積層層を形成したアクティブ・マトリクス基板SUB1の画素領域PARの周囲にシール材を配置し、封止基板SUBXまたは封止缶で封止する。この有機EL表示装置は、その駆動回路領域DDRに外部信号源からの表示用信号をプリント基板PLBで供給する。上側ケースであるシールドフレームSHDと下側ケースCASで一体化して有機EL表示装置とする。
有機EL表示装置用のアクティブ・マトリクス駆動では、有機EL素子が電流駆動発光方式であるために高性能の画素回路の採用が良質な画像の提供には必須であり、CMOS型薄膜トランジスタの画素回路を用いるのが望ましい。また、駆動回路領域に形成する薄膜トランジスタ回路も高速、高精細化には必須である。本実施例のアクティブ・マトリクス基板SUB1は、このような要求を満たす高い性能を有している。本実施例のアクティブ・マトリクス基板を用いた有機EL表示装置は本実施例の特長を最大限に発揮する表示装置の1つである。
図19から図22は、本発明の画像表示装置の応用例を示す。図19は、パーソナルコンピュータやTV装置で用いられるモニタMONの画像表示部に本発明による液晶表示装置LIQMONを実装した応用例の正面図である。
図20は、携帯電話MOBの画像表示部に、本発明による液晶表示装置LIQMONを用いた応用例の正面図である。
図21は、デジタル携帯端末PDAの画像表示部に、本発明による液晶表示装置LIQMONを用いた応用例の正面図である。
図22は、ビデオカメラCAMのヴューファインダ部に本発明による液晶表示装置LIQMONを用いた応用例の正面図である。
上記のほかにも、デジタルスチールカメラや、プロジェクタ、車載用ナヴィゲーションシステム等の、画像表示部に本発明による画像表示装置を採用することができる。
なお、本発明は、上記した画像表示装置のアクティブ・マトリクス基板に限らず、また本発明は特許請求の範囲に記載の構成および実施例に記載の構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく種々の変更が可能であり、例えば各種の半導体装置に適用することもできる。
TFT駆動ディスプレイの高付加価値化のためには、高性能な処理回路搭載していくことは必然的であり、そのためには、能動層である多結晶半導体の結晶性を向上することが必要であると同時に、画素回路の能動層部分は、従来の多結晶半導体を維持するのが望ましい。本発明は、画像表示装置の製造のために新しい装置を導入することなく、これを実現できる方法を提供するものであり、利用可能性は高い。
前駆半導体層の中で高性能な回路を構成するTFTが配置される領域のみに第一のエネルギービームを照射することで結晶粒を横方向成長させながら多結晶化する概念図である。 横方向成長させながら多結晶化したものに更に第二の高速熱処理を施して結晶粒内の欠陥を低減させた高品質な多結晶半導体薄膜とそれ以外の領域には低品質ではあるが低リーク電流、高耐圧の素子を構成することが可能な多結晶半導体薄膜とを同時に得る方法を示す概念図である。 第一のエネルギービームLSRとして固体あるいはガスのCWレーザの出力光もしくは同CWレーザの出力光を時間的にパルス化したものを第二の高速熱処理RTTとしてエキシマレーザなどのパルス化されたエネルギービームあるいはRTAを採用した場合を示す模式図である。 第一のエネルギービームLSRと第二の高速熱処理RTTを同一の装置で行った場合の一の説明図である。 第一のエネルギービームLSRと第二の高速熱処理RTTを同一の装置で行った場合の他の例の説明図である。 横成長方向多結晶半導体膜の平面の走査型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。 小結晶粒界群を含む横成長方向多結晶半導体膜の平面の走査型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。 高品質多結晶半導体膜の平面の走査型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。 図3と同じくエネルギービームLSRとして長時間パルスレーザ光を選択した場合の横方向成長多結晶半導体膜PSIの平面の透過型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。 図5と同じく高速熱処理の方法として低エネルギー密度のエキシマレーザ光照射を選択した場合の高品質多結晶半導体膜PSIHQの平面の透過型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。 3重点と3重点の3個の角の定義を示す概念図である。 高品質多結晶半導体膜表面をAFMにより解析した結果を可視化した俯瞰図である。 高品質多結晶半導体膜の横方向成長の方向に垂直な切断面の透過型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。 うねりを持つ結晶粒界の概略図である。 低品質多結晶半導体膜の平面の走査型電子顕微鏡像を図示化して示す説明図である。 エキシマレーザを照射して出来る多結晶半導体膜の結晶粒径とエキシマレーザのエネルギー密度との関係を示す図である。 横方向成長多結晶半導体膜PSIであった領域の説明図である。 低品質多結晶半導体膜PSILQの表面の表面走査型電子顕微鏡像を図式化して示す説明図である。 横方向成長多結晶半導体膜PSIであった領域の説明図である。 低品質多結晶半導体膜PSILQの領域の説明図である。 ガラス基板上に形成される画像表示装置用回路の概略図である。 本発明による画像表示装置を液晶表示装置に適用した実施例の模式図である。 本発明による画像表示装置を有機EL表示装置の構成例を説明する展開斜視図である。 図17に示された構成要素を一体化した有機EL表示装置の平面図である。 パーソナルコンピュータやTV装置で用いられるモニタの画像表示部への応用例を示す図である。 携帯電話MOBの画像表示部への応用例を示す図である。 デジタル携帯端末PDAの画像表示部への応用例を示す図である。 映写機CAMのヴューファインダ部への応用例を示す図である。
符号の説明
LSR・・・横方向成長に用いるエネルギービーム
PCF・・・前駆半導体膜
MSI・・・溶融半導体層
UCL・・・アンダーコート用絶縁膜
GLS・・・ガラス基板
PSI・・・横方向成長した多結晶半導体膜
RTT・・・高速熱処理に用いるエネルギービーム
PSIHQ・・・高品質多結晶半導体膜
PSILQ・・・低品質多結晶半導体膜
MSI2・・・溶融半導体層
LSD・・・エネルギービームの移動方向
RTD・・・高速熱処理の処理方向
SAMP・・・本方法を適用した半導体層
MPT・・・半導体層表面のある特定の一点
LSRA・・・第一のエネルギービーム照射起源の溶融半導体層
RTTA・・・第二の高速熱処理起源の溶融半導体層もしくは固相半導体層
PSI・・・横方向成長した多結晶半導体膜
PSIHQ・・・高品質多結晶半導体膜
LSD・・・エネルギービームの移動方向
RTD・・・高速熱処理の処理方向
LSRF・・・第一のエネルギービームのエネルギー密度
RTTF・・・第二の高速熱処理のエネルギー密度
DURA・・・第一のエネルギービームの照射時間
DURB・・・第二の高速熱処理の処理時間
INTVL・・・第一のエネルギービーム照射と第二の高速熱処理の間の間隙
T1・・・第一のエネルギービームの照射中のある特定の時刻
T2・・・第二の高速熱処理中のある特定の時刻
T3・・・第一のエネルギービーム照射と第二の高速熱処理の間の間隙中のある特定の時刻
DEV・・・同一のビームを光学系で空間的に分割した場合の二つのビームの空間的距離
LSD・・・エネルギービームの移動方向
GBLG・・・結晶粒界
LGG・・・結晶粒
LSD・・・エネルギービームの移動方向
FGBS・・・小結晶粒界群
TPP・・・3重点
LGG・・・結晶粒
LSD・・・エネルギービームの移動方向
TPP・・・3重点
DFGBS・・・改質された小結晶粒界群
BMP・・・突起
DFGB1・・・直線状の結晶粒界が途中で消滅した部分
DFGB2・・・直線状の結晶粒界が不連続に途切れた部分
SF・・・結晶粒内の積層欠陥
DSF1・・・結晶粒内の積層欠陥が途中で消滅した部分
DSF2・・・結晶粒内の積層欠陥が不連続に途切れた部分
LSD・・・エネルギービームの移動方向
TPP・・・3重点
ANGA・・・3重点でエネルギービーム走査方向上流側に形成される角
ANGB・・・3重点でエネルギービーム走査方向下流側に形成される角
ANGC・・・3重点でエネルギービーム走査方向下流側に形成される角
GBLG・・・結晶粒界
LSD・・・エネルギービームの移動方向
BMP・・・突起
VLA・・・突起間に脊梁上の盛り上がりが形成される突起上の仮想線
VLB・・・突起間に脊梁上の盛り上がりが形成されない突起上の仮想線
BMPA・・・結晶粒界が存在する突起
BMPB・・・結晶粒界が存在しない突起
PSIHQ・・・高品質多結晶半導体膜
UCL・・・アンダーコート用絶縁膜
GBLG・・・結晶粒界
TPP・・・3重点
OGBLG・・・元の(高速熱処理前の)結晶粒界
WGBLG・・・高速熱処理後のうねりを持つ結晶粒界
LARC・・・うねりを持つ結晶粒界を構成する弧の長さ
RCUR・・・うねりを持つ結晶粒界を構成する弧の曲率半径
SECT・・・うねりを持つ結晶粒界を構成する弧で構成される扇形
GBLG・・・結晶粒界
EFMAX・・・結晶粒径が最大と成るエキシマレーザのエネルギー密度
RGMAX・・・最大結晶粒径
RG・・・結晶粒径
EF・・・エキシマレーザのエネルギー密度
EFMOD・・・本発明に最適なエキシマレーザのエネルギー密度領域
EFUF・・・本発明に最適なエキシマレーザのエネルギー密度領域より低いエネルギー密度
EFOF・・・本発明に最適なエキシマレーザのエネルギー密度領域より高いエネルギー密度
LSD・・・エネルギービームの移動方向
BMP・・・突起
DFGB2・・・直線状の結晶粒界が不連続に途切れた部分
GBLG・・・結晶粒界
GBLG・・・結晶粒界
CLG・・・クロック信号発生器
IF・・・インタフェース回路
SLSI・・・システムLSI
SIG・・・階調信号発生器
GSR・・・ゲートシフトレジスタ
GLS・・・ゲートレベルシフタ
SX・・・固体レーザ光照射域
PXL・・・画素回路
DL・・・ドレイン線
SUB・・・絶縁体(ガラス)基板
DSP・・・画像表示領域
DSR・・・ドレインシフトレジスタ
DLS・・・ドレインレベルシフタ
DAC・・・デジタルアナログ変換機
BF・・・バッファ回路
SSW・・・サンプリングスイッチ
GL・・・ゲート線
DEF・・・偏光板
ITO・・・対向電極
CF・・・カラーフィルタ
SEA・・・シール材
LO・・・配向膜
LIQ・・・液晶
CIR・・・周辺回路群
PXL・・・画素回路
GSR・・・ゲートシフトレジスタ
SUB1,SUB2・・・絶縁体(ガラス)基板
BKL・・・バックライト
DSR・・・ドレインシフトレジスタ
SHD・・・シールドフレーム
SUBX・・・封止基板
PAR・・・画素領域
DDR・・・ドレイン側駆動回路
GDR・・・ゲート側駆動回路
SUB・・・絶縁体(ガラス)基板
PLB・・・プリント基板
CTL・・・DDR、GDRに搭載できなかった周辺回路
CAS・・・カソード
PLB・・・プリント基板
CTL・・・DDR、GDRに搭載できなかった周辺回路
DDR・・・ドレイン側駆動回路
PAR・・・画素領域
SUB・・・絶縁体(ガラス)基板
SUBX・・・封止基板
GDR・・・ゲート側駆動回路
MON・・・モニタ
LIQMON・・・液晶表示装置
MOB・・・携帯電話
LIQMON・・・液晶表示装置
PDA・・・デジタル携帯端末
LIQMON・・・液晶表示装置
CAM・・・ビデオカメラ
LIQMON・・・液晶表示装置。

Claims (8)

  1. 画像表示部分の画素回路、該画素回路を駆動するための駆動回路、及び外部入力信号を画像表示するために必要な信号へ処理・変換して前記駆動回路に転送するための集積回路群が同一の絶縁性基板上に形成された画像表示装置の製造方法であって、
    第一のエネルギービームの走査により結晶粒を該走査に沿った方向に成長させて第一の結晶粒とする多結晶半導体薄膜を形成する工程と、
    前記第一の結晶粒とした多結晶半導体薄膜を、熱処理により結晶粒内の欠陥を低減する第二の高速熱処理工程と、を含み、
    第二の高速熱処理工程を追加することにより改質された、該多結晶半導体薄膜は、その表面に複数の突起が配置されており、それらの突起が、第一のエネルギービームの走査方向に伸びる複数の仮想線上に分布する半導体薄膜であることを特徴とする画像表示装置の製造法
  2. 前記第二の熱処理工程は、前記半導体薄膜にパルス化されたエネルギービームを一回、もしくは複数回照射する溶融再結晶化法、もしくはラピッドサーマルアニール法を用いた固相成長法の何れかであることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置の製造方法
  3. 前記第一の結晶粒を前記走査に沿った方向に成長させながら多結晶化し、前記第二の熱処理工程により、結晶粒内の欠陥を低減させた多結晶半導体薄膜以外の領域は、その結晶粒径が10nmから100nm程度の多結晶であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置の製造方法。
  4. 前記第一の結晶粒に成長した多結晶半導体薄膜の形成は、前記半導体薄膜に時間に対して連続的にエネルギービームを照射しもしくは一定期間エネルギーを出力するエネルギービームを一回もしくは複数回照射することにより、前記結晶粒の成長方向へ該結晶粒を伸ばしながら多結晶化する方法によるものであり、
    前記第二の熱処理の方法は、前記エネルギービームを発生させる同一の装置により、前記エネルギービームのエネルギーより低いエネルギーのエネルギービームを前記半導体薄膜に短時間照射する方法によることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置の製造方法。
  5. 前記第一の結晶粒を前記第一のエネルギービームの走査に沿った方向に成長させて多結晶半導体薄膜を形成する工程と、前記第二の熱処理工程による前記結晶粒内の欠陥を低減させる工程との間に、前記半導体薄膜が固相状態となる時間が存在することを特徴とする請求項に記載の画像表示装置の製造方法。
  6. 前記第一の結晶粒を前記第一のエネルギービームの走査に沿った方向に成長させて多結晶半導体薄膜を形成する工程と、前記第二の熱処理による結晶粒内欠陥低減の工程との間に、当該半導体薄膜が液相状態となる時間が存在することを特徴とする請求項に記載の画像表示装置の製造方法。
  7. 前記第一の結晶粒とした多結晶半導体薄膜形成は、前記半導体薄膜に時間に対し連続的にもしくは一定期間エネルギーを出力するエネルギービームを一回もしくは複数回照射することにより、前記成長の方向へ結晶粒を伸ばしながら多結晶化するものであることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置の製造方法。
  8. 前記第一の結晶粒とした多結晶半導体薄膜形成は、金属などの触媒を該半導体薄膜中あるいは表面もしくは界面に導入し、熱エネルギーを付与し、前記成長方向結晶化を促進して多結晶化することを特徴とする請求項に記載の画像表示装置の製造方法。
JP2005153734A 2005-05-26 2005-05-26 画像表示装置の製造方法 Active JP5172079B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153734A JP5172079B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 画像表示装置の製造方法
US11/441,021 US7384810B2 (en) 2005-05-26 2006-05-26 Image display device and method for manufacturing the same
US12/129,142 US20080290344A1 (en) 2005-05-26 2008-05-29 Image Display Device And Method For Manufacturing The Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153734A JP5172079B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332323A JP2006332323A (ja) 2006-12-07
JP5172079B2 true JP5172079B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37462232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153734A Active JP5172079B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 画像表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7384810B2 (ja)
JP (1) JP5172079B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935584B2 (en) * 2006-08-31 2011-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor device
US7662703B2 (en) * 2006-08-31 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and semiconductor device
JP2010103485A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Sony Corp 半導体装置、半導体製造方法、半導体製造装置および表示装置
KR20120067032A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 삼성모바일디스플레이주식회사 디스플레이 장치 및 그의 결정화 방법
JP5891504B2 (ja) * 2011-03-08 2016-03-23 株式会社Joled 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
JP2018022712A (ja) * 2014-12-10 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 微細構造形成方法、半導体デバイスの製造方法、及びcmosの形成方法
JP2023511463A (ja) 2020-01-28 2023-03-20 オーレッドワークス エルエルシー 低電圧シリコンバックプレーンを有する積層型oledマイクロディスプレイ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479846A (en) * 1982-06-23 1984-10-30 Massachusetts Institute Of Technology Method of entraining dislocations and other crystalline defects in heated film contacting patterned region
JP3031789B2 (ja) * 1992-09-18 2000-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状半導体装置およびその作製方法
TW395008B (en) * 1994-08-29 2000-06-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
JP3346145B2 (ja) * 1996-01-12 2002-11-18 セイコーエプソン株式会社 半導体膜の結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶表示装置及びアニール装置
JPH1041244A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Sony Corp レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2000133594A (ja) * 1998-08-18 2000-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002151697A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sharp Corp 半導体集積回路およびそれを用いた画像表示装置
JP2002299632A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びアクティブマトリクス型表示装置
JP3903761B2 (ja) * 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
JP4147056B2 (ja) 2002-06-13 2008-09-10 シャープ株式会社 シリコン材料の膜厚を制御する方法
JP4116465B2 (ja) * 2003-02-20 2008-07-09 株式会社日立製作所 パネル型表示装置とその製造方法および製造装置
JP4583004B2 (ja) * 2003-05-21 2010-11-17 株式会社 日立ディスプレイズ アクティブ・マトリクス基板の製造方法
JP4470395B2 (ja) * 2003-05-30 2010-06-02 日本電気株式会社 半導体薄膜の製造方法及び製造装置、並びに薄膜トランジスタ
JP4413569B2 (ja) * 2003-09-25 2010-02-10 株式会社 日立ディスプレイズ 表示パネルの製造方法及び表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20080290344A1 (en) 2008-11-27
JP2006332323A (ja) 2006-12-07
US20060267011A1 (en) 2006-11-30
US7384810B2 (en) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7499925B2 (ja) 半導体装置
US8093593B2 (en) Semiconductor device having multichannel transistor
JP5172079B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
US7557376B2 (en) Display device using first and second semiconductor films of different crystallinity and boundary section therebetween
JP2009049393A (ja) 液晶表示装置及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
US8964141B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing the same, and display device having thin film transistor
US7291862B2 (en) Thin film transistor substrate and production method thereof
US20040266078A1 (en) Method of fabricating polycrystalline silicon thin film for improving crystallization characteristics and method of fabricating liquid crystal display device using the same
US7902010B2 (en) Mask for sequential lateral solidification (SLS) process and a method for crystallizing amorphous silicon by using the same
JP5232360B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6396560B1 (en) Method of producing liquid crystal display panel
US6432757B1 (en) Method of manufacturing liquid crystal display panel by poly-crystallizing amorphous silicon film using both a laser and lamp lights
JP2009290168A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ基板、及びそれらの製造方法、並びに表示装置
US10629638B2 (en) LTPS layer, method for fabricating the same, display substrate and display device
US7666767B2 (en) Mask for sequential lateral solidification (SLS) process and a method thereof
US7115449B2 (en) Method for fabrication of polycrystalline silicon thin film transistors
JP3845566B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法並びに当該装置を備える電子デバイス
JP7438506B2 (ja) フレキシブルディスプレイパネルの製造方法
JP2006019466A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法、およびこの薄膜半導体装置を用いた画像表示装置
JP3845569B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法並びに当該装置を備える電子デバイス
JP2005039224A (ja) 低温多結晶シリコン薄膜トランジスタ能動層のレーザー再結晶方法
JP2004158853A (ja) 特性が優秀なディスプレーデバイス
KR101201321B1 (ko) 결정화 방법 및 이를 이용하여 형성된 결정화 기판, 액정표시 장치 및 이의 제조 방법
JP4105197B2 (ja) メモリーの作製方法
JP2006049646A (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子デバイス及びアクティブマトリクス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250