JPWO2011161715A1 - 薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011161715A1
JPWO2011161715A1 JP2011514946A JP2011514946A JPWO2011161715A1 JP WO2011161715 A1 JPWO2011161715 A1 JP WO2011161715A1 JP 2011514946 A JP2011514946 A JP 2011514946A JP 2011514946 A JP2011514946 A JP 2011514946A JP WO2011161715 A1 JPWO2011161715 A1 JP WO2011161715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
crystalline semiconductor
thin film
transistor array
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011514946A
Other languages
English (en)
Inventor
齋藤 徹
徹 齋藤
加藤 智也
智也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011161715A1 publication Critical patent/JPWO2011161715A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1229Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different crystal properties within a device or between different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]

Abstract

薄膜トランジスタアレイ装置(100)は、第1の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第1結晶性半導体膜(5a)を有する駆動用TFT(10a)と、第1の平均結晶粒径より平均結晶粒径が小さい第2の平均結晶粒径である結晶粒によって構成された第2結晶性半導体膜(5b)を有するスイッチ用TFT(10b)とを備える。第1結晶性半導体膜(5a)と第2結晶性半導体膜(5b)は、ガウシアン分布の光強度分布を有するレーザを用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるよう非結晶性半導体膜をレーザ照射することによって形成され、第1結晶性半導体膜(5a)は、レーザ照射による潜熱によって1100℃から1414℃の温度範囲になるようにして形成される。第2結晶性半導体膜(5b)は、第1結晶性半導体膜(5a)の形成と同時に形成される。

Description

本発明は、薄膜トランジスタアレイ装置、有機EL表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置に関する。
液晶表示装置又は有機EL(Electro Luminescence)表示装置等のアクティブマトリクス駆動型の表示装置では、TFT(Thin Film Transistor)と呼ばれる薄膜トランジスタが用いられている。このような表示装置において、アレイ状に配置された薄膜トランジスタが薄膜トランジスタアレイ装置を構成している。
薄膜トランジスタにおいて、チャネル部となるシリコン等からなる半導体層は、一般的に、非晶質性(アモルファス)半導体膜又は結晶性半導体膜で形成されるが、チャネル部となる半導体層としては、非晶質性半導体膜に比べて高い移動度を有する結晶性半導体膜を用いることが好ましい。一般的に、結晶性半導体膜は、非晶質性半導体膜を形成した後に、当該非晶質性半導体膜を結晶化することにより形成される。
非晶質性半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成する方法としては、エキシマレーザ結晶化(ELA)法、Ni触媒等を用いた熱アニール結晶化法、赤外半導体レーザ光と光吸収層を有する試料構造との組み合わせを使った結晶化法等がある。
しかし、一般的なELA法による結晶化では、微結晶又は多結晶からなる結晶性半導体膜が形成されるため、結晶粒(結晶組織)の大きさや分布によりその電気特性がばらついてしまう。このような結晶性半導体膜をTFTに用いた場合、TFTの特性にばらつきが発生してしまう。
一方、熱アニール結晶化法では、均一に結晶化できるものの、触媒金属の処理が難しい。また、赤外半導体レーザ光と光吸収層を有する試料構造との組み合わせを使う結晶化方法では、光吸収層とバッファ層とを試料に成膜して除去するというプロセスが必要で、タクトの点で問題がある。さらに、これらの固相成長法で結晶化した膜を使ってTFTを作製しても、膜の平均粒径が小さいために、目標とする電気特性に達しないという問題がある。
そこで、従来、ELA法において、TFTの結晶性半導体膜における結晶粒の幅を制御することができる技術が提案されている(特許文献1)。また、ELA法において、TFTの結晶性半導体膜における結晶粒界の方向や結晶粒の幅を制御することができる技術も提案されている(特許文献2)。
特許文献1及び特許文献2に開示される技術を用いると、半導体膜に対してレーザ照射を行うことにより、所定の方向に結晶成長させて、粒径が0.5〜10μmの大粒径結晶を有する結晶性半導体膜を形成することができる。また、そのように形成された膜を用いて半導体素子を形成することにより、隣接素子のばらつきが少ない優れた半導体装置を作製することができる。
特開2008−85317号公報 特開2008−85318号公報
しかしながら、上記の特許文献1及び特許文献2には、大粒径結晶を有する結晶性半導体膜を形成する方法が開示されているに過ぎない。
すなわち、ELA法では、パルス発振のレーザ光(例えば、波長λ=308nmのXeClエキシマレーザ光)を用いて、非結晶性半導体膜を結晶化する。その際、パルス発振のエキシマレーザ光を非結晶性半導体膜に照射することで瞬間的に(ナノ秒オーダの照射時間で)温度を上昇させ溶融させた後に結晶化する。しかしながら、このように、パルス発振のエキシマレーザ光の照射時間は数十から数百ナノ秒(ナノセカンド)オーダという短い照射時間である。非結晶性半導体膜は、その温度を半導体膜(シリコン)の融点以上(1414℃以上)にしていったん融解させてからでないと結晶化しないが、結晶粒径は、条件により変化してしまう。さらに、非結晶性半導体膜を結晶化する際の体積膨張、すなわち液体(溶融時)から固体(結晶化時)になる際の体積膨張により、結晶化後の結晶性半導体膜には表面突起が生じて平坦性が失われる。つまり、結晶性半導体膜の粒径に面内ばらつきが生じる。このため、エッチングプロセス等の薄膜トランジスタ製造プロセスにおいて問題となる。また、結晶化後の結晶性半導体膜の面内ばらつきの対策として多数回ショットが不可欠で、コスト及びタクトの点で問題がある。
また、このような結晶性半導体膜を有する薄膜トランジスタでは、例えばゲート電極に電圧を印加する際、ソース電極とドレイン電極との間に流れる電流量がばらつく。例えば、有機EL表示装置のような電流駆動の表示デバイスが上記の薄膜トランジスタを備える場合、有機ELは電流により階調制御されるため、電流量のばらつきは表示画像のばらつきに直結する。つまり、高精度な画像が得られない。また、上記の薄膜トランジスタでは、結晶性半導体膜に生じた突起がソース電極とドレイン電極との間に生じるリーク電流の原因となり、TFT特性が劣化する。
なお、上記特許文献1及び特許文献2では、上記のELA法についての課題のうち、結晶粒径の制御については開示されているものの、表面突起についての課題を解決するものではなく、その示唆もない。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、面内均一性の良い結晶組織を有するとともに結晶粒径の異なる結晶性半導体膜を備える薄膜トランジスタアレイ装置、有機EL表示装置及び薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様は、基材と、前記基材の上方に配置された第1ゲート電極と、前記基材の上方であって前記第1ゲート電極と並設して配置された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との上に配置されたゲート絶縁膜と、前記第1ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、第1の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第1結晶性半導体膜と、前記第1結晶性半導体膜上に形成された第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、前記第2ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、前記第1の平均結晶粒径より平均結晶粒径が小さい第2の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第2結晶性半導体膜と、前記第2結晶性半導体膜上に形成された第2ソース電極及び第2ドレイン電極と、を具備し、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、短軸及び長軸において上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるよう前記非結晶性半導体膜をレーザ照射する第1工程と、前記600℃から1100℃の温度範囲に対応して前記非結晶性半導体膜を結晶化する第2工程と、前記レーザ照射により非結晶性半導体膜が結晶化する際に生じる潜熱により前記非結晶性半導体膜の温度が1100℃から1414℃になり、この1100℃から1414℃の温度範囲に対応して前記結晶化した非結晶性半導体膜の結晶粒径を拡大させる第3工程と、により形成され、前記潜熱により1100℃から1414℃の温度範囲になる前記非結晶性半導体膜上の領域が一定の幅を持つように、前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布が規定されており、さらに、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第3工程において、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における一定の幅の内部領域を用いて形成され、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第1工程及び前記第2工程と同一工程により、前記第1工程及び前記第2工程において用いられるレーザ照射によって形成され、さらに、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における前記一定の幅の外部領域を用いて形成される。
本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置によれば、表面に突起がなく面内均一性が良好でかつ結晶粒径が相対的に大きい結晶組織を有する第1結晶性半導体膜と、表面に突起がなく面内均一性が良好でかつ結晶粒径が第1結晶性半導体膜よりも小さい結晶組織を有する第2の結晶性半導体膜とを備える。これにより、第1結晶性半導体膜を駆動用TFTのチャネル部として適用し、第2結晶性半導体膜をスイッチ用TFTのチャネル部として適用することにより、駆動用TFTのオン電流を増加させることができるとともに、スイッチ用TFTのオフ電流を抑制することができる。
また、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法によれば、上記の温度範囲によるレーザ照射によって、結晶粒径が相対的に大きい結晶粒によって構成された第1結晶性半導体膜と、結晶粒径が相対的に小さい結晶粒によって構成された第2結晶性半導体膜とを、表面に突起がなく高い面内均一性で、なおかつ、一括して形成することができる。これにより、駆動用TFTのチャネル部に適した第1の結晶性半導体膜と、スイッチ用TFTのチャネル部に適した第2の結晶性半導体膜とを、少ない工程数で形成することができる。
図1は、本発明の実施形態におけるCWレーザ光結晶化装置の構成例を示す図である。 図2Aは、本発明の実施形態におけるCWレーザ光の長軸プロファイルを示す図である。 図2Bは、本発明の実施形態におけるCWレーザ光の短軸プロファイルを示す図である。 図2Cは、本発明の実施形態におけるCWレーザ光の短軸プロファイルを示す図である(図2Bの拡大図)。 図3Aは、従来のCWレーザ光の長軸プロファイルを示す図である。 図3Bは、従来のCWレーザ光の短軸プロファイルを示す図である。 図4は、従来のCWレーザ光を用いた結晶化について説明するための模式図である。 図5は、シリコンの結晶化に対する温度とエネルギーとの関係を示す図である。 図6は、Ex結晶組織の成長メカニズムを説明するための図である。 図7は、本実施形態におけるCWレーザ光を用いた結晶化について説明するための模式図である。 図8は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置を備える薄膜トランジスタアレイ基板である。 図9は、図8の薄膜トランジスタアレイ基板における画素の構成を示す平面図である。 図10は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の画素の回路構成図である。 図11は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の構造を示す断面図である。 図12は、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の一画素における断面図である。 図13Aは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法のフローチャートである。 図13Bは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における結晶性半導体膜形成工程のフローチャートである。 図14Aは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における基板準備工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Bは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるゲート金属膜形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Cは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるゲート電極形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Dは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるゲート絶縁膜形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Eは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における非結晶性半導体膜形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Fは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における結晶性半導体膜形成工程(レーザ照射工程)を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Gは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における結晶性半導体膜形成工程(結晶化工程、結晶粒径拡大工程)を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Hは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における非結晶性半導体膜形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Iは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるチャネル部島化工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Jは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における不純物ドープの非結晶性半導体膜形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Kは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるソースドレイン電極形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Lは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるソース電極及びドレイン電極形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Mは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるチャネル部エッチング工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図15は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法に関し、表示部全体をビームスキャンする様子を模式的に示す図である。 図16は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置における結晶粒径に対する電流特性を示す図である。 図17Aは、駆動用TFTのオン電流と有機EL表示装置の発光輝度との関係を示す図である。 図17Bは、スイッチ用TFTのオフ電流と有機EL表示装置の階調変動との関係を示す図である。 図18は、本発明の実施態様に係る表示パネル装置を内蔵した表示装置の外観図である。
本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様は、基材と、前記基材の上方に配置された第1ゲート電極と、前記基材の上方であって前記第1ゲート電極と並設して配置された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との上に配置されたゲート絶縁膜と、前記第1ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、第1の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第1結晶性半導体膜と、前記第1結晶性半導体膜上に形成された第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、前記第2ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、前記第1の平均結晶粒径より平均結晶粒径が小さい第2の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第2結晶性半導体膜と、前記第2結晶性半導体膜上に形成された第2ソース電極及び第2ドレイン電極と、を具備し、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、短軸及び長軸において上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるよう前記非結晶性半導体膜をレーザ照射する第1工程と、前記600℃から1100℃の温度範囲に対応して前記非結晶性半導体膜を結晶化する第2工程と、前記レーザ照射により非結晶性半導体膜が結晶化する際に生じる潜熱により前記非結晶性半導体膜の温度が1100℃から1414℃になり、この1100℃から1414℃の温度範囲に対応して前記結晶化した非結晶性半導体膜の結晶粒径を拡大させる第3工程と、により形成され、前記潜熱により1100℃から1414℃の温度範囲になる前記非結晶性半導体膜上の領域が一定の幅を持つように、前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布が規定されており、さらに、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第3工程において、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における一定の幅の内部領域を用いて形成され、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第1工程及び前記第2工程と同一工程により、前記第1工程及び前記第2工程において用いられるレーザ照射によって形成され、さらに、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における前記一定の幅の外部領域を用いて形成される、ものである。
本態様において、第1薄膜トランジスタにおける第1結晶性半導体膜と、第1薄膜トランジスタとは別体の第2薄膜トランジスタにおける第2結晶性半導体膜とは、上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて一括形成されるものである。
第1薄膜トランジスタにおける第1結晶性半導体膜は、当該光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるような出力密度で非結晶性半導体膜をレーザ照射することにより形成される。すなわち、レーザ光における光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて瞬間的に600℃から1100℃の温度となるように照射された非結晶性半導体膜のレーザ照射領域は、当該レーザ照射による非結晶性半導体膜の結晶化の際に生ずる潜熱によって温度が上昇する。このとき、非結晶性半導体膜がアモルファスシリコンである場合は、アモルファスシリコンにおける原子のネットワーク構造によって変化するアモルファスシリコンの融点として考えられる温度(1100℃)を越え、かつ、結晶性シリコンの融点1414℃以下となる温度範囲を経て、固相成長で得られる結晶からわずかに粒径拡大した結晶組織を有し、かつ、表面に突起がなく平坦性が保たれた多結晶性半導体膜である第1結晶性半導体膜を形成することができる。
また、第2薄膜トランジスタにおける第2結晶性半導体膜は、当該光強度分布の一定の幅の外部領域を用いて非結晶性半導体膜をレーザ照射することにより形成される。すなわち、上記の光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるように非結晶性半導体膜の所定領域をレーザ照射したときに、当該光強度分布の一定の幅の外側領域によってレーザ照射された非結晶性半導体膜の領域の温度は、600℃から1100℃の温度範囲となって結晶化する。これにより、平均結晶粒径が第1結晶性半導体膜よりも小さく、表面の平坦性が保たれた多結晶性半導体膜である第2結晶性半導体膜を形成することができる。
これにより、第1結晶性半導体膜を駆動用TFTのチャネル部として適用し、第2結晶性半導体膜をスイッチ用TFTのチャネル部として適用することにより、駆動用TFTのオン電流を増加させることができるとともに、スイッチ用TFTのオフ電流を抑制することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記光強度分布における最大光強度を100%としたときに、前記光強度分布における前記一定の幅の前記内部領域は、光強度が80%以上の領域であり、前記光強度分布における前記一定の幅の前記外部領域は、光強度が50%以上80%未満の領域であることが好ましい。
これにより、第1の平均結晶粒径の結晶粒で構成された第1結晶性半導体膜と、第1の平均結晶粒径よりも小さい粒径である第2平均結晶粒径の結晶粒で構成された第2結晶性半導体膜とを、それぞれ所望の平均結晶粒径で形成することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記第1の平均結晶粒径は、40nmから60nmであることが好ましい。
本態様は、第1結晶性半導体膜における第1の平均結晶粒径を40nmから60nmの範囲とするものである。これにより、第1結晶性半導体膜をチャネル部とするTFTにおいて、高いオン電流を実現することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記第2の平均結晶粒径は、25nmから35nmであることが好ましい。
本態様は、第2結晶性半導体膜における第2の平均結晶粒径を25nmから35nmの範囲とするものである。これにより、第2結晶性半導体膜をチャネル部とするTFTは、アモルファスシリコン膜等の非結晶半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、高いオン電流を得ることができるとともに、第2の平均結晶粒径よりも大きい粒径の半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、低いオフ電流とすることができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記第1結晶性半導体膜は、非結晶性構造と結晶構造との混晶を含むことが好ましい。
本態様は、第1結晶性半導体膜が、非結晶性構造と結晶構造との混晶を含む結晶性半導体であり、例えば、平均結晶粒径が40nmから60nmの結晶粒の領域と、当該結晶粒の周囲に存在するアモルファス構造の領域とを含んでいる。これにより、表面ラフネスを低減することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記第2結晶性半導体膜は、非結晶性構造と結晶構造との混晶を含むことが好ましい。
これにより、第2結晶性半導体膜が、非結晶性構造と結晶構造との混晶を含む結晶性半導体であり、例えば、平均結晶粒径が25nmから35nmの結晶粒の領域と、当該結晶粒の周囲に存在するアモルファス構造の領域とを含んでいる。これにより、表面ラフネスを低減することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記第2ソース電極又は第2ドレイン電極は、前記第1ゲート電極と電気的に接続されていることが好ましい。
これにより、第1結晶性半導体膜をチャネル部とする第1薄膜トランジスタと、第2結晶性半導体膜をチャネル部とする別体の第2薄膜トランジスタとを最短の配線長さで接続することができる。この結果、第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタとの間の電気抵抗を最小にすることができる。従って、高速動作ができ、電力損失も小さい、薄膜トランジスタアレイ装置を実現することができる。
また、本発明に係る有機EL表示装置の一態様は、上記薄膜トランジスタアレイ装置の一態様を備える有機EL表示装置であって、前記薄膜トランジスタアレイ装置が複数の画素の画素単位に配置された薄膜トランジスタアレイ基板と、前記薄膜トランジスタアレイ基板の上方に配置された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上方に、前記画素単位に配置された下部電極と、前記薄膜トランジスタアレイ装置と前記下部電極とを接続させるコンタクトと、前記層間絶縁膜の上方に配置され、開口部を有するバンクと、前記バンクの開口部内に形成された有機発光層と、前記有機発光層の上方に配置された上部電極と、を具備し、前記薄膜トランジスタアレイ装置に含まれる前記第1結晶性半導体膜は、前記画素の発光を制御する駆動回路における駆動トランジスタのチャネル層を構成し、前記薄膜トランジスタアレイ装置に含まれる前記第2結晶性半導体膜は、前記駆動回路におけるスイッチトランジスタのチャネル層を構成する、ものである。
本態様において、画素の発光を制御する駆動回路において、第1結晶性半導体膜が駆動用TFTのチャネル部を構成し、第2結晶性半導体膜がスイッチ用TFTのチャネル部を構成する。
これにより、駆動用TFTにおける第1結晶性半導体膜の平均結晶粒径を、例えば40nmから60nm程度に大きくすることができるので、駆動用TFTにおけるチャネル部に流れる電流を大きくすることができる。その結果、画素の発光電流を大きくすることができるので、有機EL表装置の発光輝度を大きくすることができる。
また、スイッチ用TFTにおける第2結晶性半導体膜の平均結晶粒径を、例えば25nmから35nm程度にすることができるので、アモルファスシリコン膜等の非結晶半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、高いオン電流を得ることができるとともに、第2の平均結晶粒径よりも大きい粒径の半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、低いオフ電流とすることができる。その結果、動画特性に優れた有機EL表示装置を実現することができる。従って、発光輝度が大きく、かつ、高速表示をすることができる有機EL表示装置を実現することができる。
また、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様は、基材を準備する第1工程と、前記基材の上方に第1ゲート電極を形成する第2工程と、前記基材の上方であって前記第1ゲート電極に並設して第2ゲート電極を形成する第3工程と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との上にゲート絶縁膜を形成する第4工程と、前記第1ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に、第1の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第1結晶性半導体膜と、前記第2ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の平均結晶粒径より平均結晶粒径が小さい第2の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第2結晶性半導体膜とを、同時に形成する第5工程と、前記第1結晶性半導体膜上に第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、前記第2結晶性半導体膜上に第2ソース電極及び第2ドレイン電極とを形成する第6工程と、を具備し、前記第5工程において、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、短軸及び長軸において上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるよう前記非結晶性半導体膜をレーザ照射する第5−1工程と、前記600℃から1100℃の温度範囲に対応して前記非結晶性半導体膜を結晶化する第5−2工程と、前記レーザ照射により非結晶性半導体膜が結晶化する際に生じる潜熱により前記非結晶性半導体膜の温度が1100℃から1414℃になり、この1100℃から1414℃の温度範囲に対応して前記結晶化した非結晶性半導体膜の結晶粒径を拡大させる第5−3工程と、により形成され、前記潜熱により1100℃から1414℃の温度範囲になる前記非結晶性半導体膜上の領域が一定の幅を持つように、前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布が規定されており、さらに、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第5−3工程において、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における一定の幅の内部領域を用いて形成され、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第5−1工程及び前記第5−2工程と同一工程により、前記第5−1工程及び前記第5−2工程において用いられるレーザ照射によって形成され、さらに、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における前記一定の幅の外部領域を用いて形成される、ものである。
従来、エキシマレーザ等のパルス発振型のレーザを用いてアモルファスシリコン等の非結晶性半導体膜を結晶化する場合は、非結晶性半導体膜の温度を1414℃以上としなければ結晶化しない。従って、非結晶性半導体膜を溶解して結晶化させることになるので、平均結晶粒径は70nm〜1000nmとなる。このように溶解して結晶化することによって形成された半導体膜は、表面に突起が生じ、表面の平坦性が失われる。この結果、TFTを構成する各半導体膜にバラツキが生じ、TFT間における電流量等の電気特性がばらつく。有機EL表示装置のような電流駆動の表示装置は、電流により階調制御を行うので、電流量のバラツキは画像のバラツキに直結し、高精度な画像が得られない。また、半導体膜に生じた突起は、ゲートオフ時におけるソース電極とドレイン電極と間のリーク電流の原因となって、TFTの特性が劣化する。
なお、パルス発振型のレーザをナノセカンドオーダで照射すれば、非結晶性半導体膜の温度は瞬間的には1414℃以下とすることも可能ではあるが、照射時間が極めて短くなる。照射時間が短いと、非結晶性半導体膜において、アモルファスの状態から結晶化の状態に移行しない。また、パルス発振型のレーザをナノセカンドオーダにて照射しても、非結晶性半導体膜の温度が1414℃以上の領域と非結晶性半導体膜の温度が1414℃以下の領域ができてしまう。すなわち、非結晶性半導体膜内の上側領域では非結晶性半導体膜が溶解して結晶化し、非結晶性半導体膜内の下側領域では非結晶性半導体膜が溶解せずに結晶化することになる。この際、非結晶性半導体膜の上側領域では、非結晶性半導体膜を溶解させて結晶化するので、平均粒径が50nm以下の結晶組織ができるため、結晶性半導体膜の表面に突起ができてしまう。この場合、結晶粒径は小さくなったものの、結晶性半導体膜に生じた突起によって生じる上記リーク電流によって、TFTの特性が劣化する。
そこで、本態様では、第1薄膜トランジスタにおける第1結晶性半導体膜と、第1薄膜トランジスタとは別体の第2薄膜トランジスタにおける第2結晶性半導体膜とを、上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて一括して形成する。
このとき、第1薄膜トランジスタにおける第1結晶性半導体膜は、当該光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるような出力密度で非結晶性半導体膜をレーザ照射することにより形成される。すなわち、レーザ光における光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて瞬間的に600℃から1100℃の温度となるように照射された非結晶性半導体膜のレーザ照射領域は、当該レーザ照射による非結晶性半導体膜の結晶化の際に生ずる潜熱によって温度が上昇する。このとき、非結晶性半導体膜がアモルファスシリコンである場合は、アモルファスシリコンにおける原子のネットワーク構造によって変化するアモルファスシリコンの融点として考えられる温度(1100℃)を越え、かつ、結晶性シリコンの融点1414℃以下となる温度範囲を経て、固相成長で得られる結晶からわずかに粒径拡大した結晶組織を有し、かつ、表面に突起がなく平坦性が保たれた多結晶性半導体膜である第1結晶性半導体膜を形成することができる。
また、第2薄膜トランジスタにおける第2結晶性半導体膜は、当該光強度分布の一定の幅の外部領域を用いて非結晶性半導体膜をレーザ照射することにより形成される。すなわち、上記の光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるように非結晶性半導体膜の所定領域をレーザ照射したときに、当該光強度分布の一定の幅の外側領域によってレーザ照射された非結晶性半導体膜の領域の温度は、600℃から1100℃の温度範囲となって結晶化する。これにより、平均結晶粒径が第1結晶性半導体膜よりも小さく、表面の平坦性が保たれた多結晶性半導体膜である第2結晶性半導体膜を形成することができる。
これにより、優れたオン電流である駆動用TFTのチャネル部に適した第1結晶性半導体膜と、オフ電流を抑制することができるスイッチ用TFTのチャネル部に適した第2結晶性半導体膜とを備える薄膜トランジスタアレイ装置を製造することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記光強度分布における最大光強度を100%としたときに、前記光強度分布における前記一定の幅の前記内部領域は、光強度が80%以上の領域であり、前記光強度分布における前記一定の幅の前記外部領域は、光強度が50%以上80%未満の領域であることが好ましい。
これにより、第1の平均結晶粒径の結晶粒で構成された第1結晶性半導体膜と、第1の平均結晶粒径よりも小さい粒径である第2平均結晶粒径の結晶粒で構成された第2結晶性半導体膜とを、それぞれ所望の平均結晶粒径で形成することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第5−3工程と、前記第6工程との間において、前記第1結晶性半導体膜と前記第2結晶性半導体膜とを離間させる工程を含むことが好ましい。
これにより、第1結晶性半導体膜と第2結晶性半導体膜との間において、電子又はホールのキャリアの流入が生じない。この結果、第1結晶性半導体膜をチャネル部とする第1薄膜トランジスタと、第2結晶性半導体膜をチャネル部とする第2薄膜トランジスタとが相互に影響を受けることなく動作させることができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第1結晶性半導体膜と前記第2結晶性半導体膜とを離間させる工程において、前記第1結晶性半導体膜と前記第2結晶性半導体膜との境界領域を、パターニングにより除去する、ことが好ましい。
本態様は、第1結晶性半導体膜と第2結晶性半導体膜との境界領域をパターニングにより除去することにより、第1結晶性半導体膜と第2結晶性半導体膜とを離間させるものである。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第1の平均結晶粒径は、40nmから60nmである、ことが好ましい。
本態様は、第1結晶性半導体膜における第1の平均結晶粒径を40nmから60nmの範囲とするものである。これにより、第1結晶性半導体膜をチャネル部とするTFTにおいて、高いオン電流を実現することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第2の平均結晶粒径は、25nmから35nmである、ことが好ましい。
本態様は、第2結晶性半導体膜における第2の平均結晶粒径を25nmから35nmの範囲とするものである。これにより、第2結晶性半導体膜をチャネル部とするTFTは、アモルファスシリコン膜等の非結晶半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、高いオン電流を得ることができるとともに、第2の平均結晶粒径よりも大きい粒径の半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、低いオフ電流とすることができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記凸の連続的な光強度分布は、ガウシアン分布である、ことが好ましい。
これにより、ガウシアン分布の光強度分布における一定の幅の内部領域と外部領域とによって所望のレーザ照射を行うことができる。従って、第1の平均結晶粒径の結晶粒で構成された第1結晶性半導体膜と、第1の平均結晶粒径よりも小さい粒径である第2平均結晶粒径の結晶粒で構成された第2結晶性半導体膜とを、それぞれ所望の平均結晶粒径で形成することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第5−1工程において、前記非結晶性半導体膜の温度範囲が600℃から800℃の範囲になるように、前記非結晶性半導体膜にレーザ照射する、ことが好ましい。
このように、第1工程での非結晶性半導体膜の温度範囲を、600℃から800℃の範囲としても、600℃から1100℃の温度範囲と行った場合と同等の効果を奏することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第5−1工程において、前記非結晶性半導体膜にマイクロセカンドオーダにてレーザ照射する、ことが好ましい。
これにより、連続発振型のレーザ光を非結晶性半導体膜に照射する照射時間を長くすることができるので、非結晶性半導体膜において、原子の構造がアモルファスの状態から結晶化し、さらにアモルファスの状態から原子が再配列するのに十分な時間を確保することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第5−1工程において、前記非結晶性半導体膜上にレーザ照射する時間が10〜100マイクロセカンドである、ことが好ましい。
これにより、連続発振型のレーザ光を非結晶性半導体膜に対して照射する照射時間を長くすることができるので、非結晶性半導体膜において、原子の構造がアモルファスの状態から再配列して結晶化するのに十分な時間を確保することができる。
(実施形態)
以下、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置、有機EL表装置、及び薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図は、説明のための模式図であり、膜厚及び各部の大きさの比などは、必ずしも厳密に表したものではない。
(CWレーザ光結晶化装置)
まず、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置を製造する際に用いられるCWレーザ光結晶化装置500について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態におけるCWレーザ光結晶化装置の構成例を示す図である。図2Aは、本実施形態におけるCWレーザ光の短軸プロファイルを示す図である。図2B及び図2Cは、本実施形態におけるCWレーザ光の長軸プロファイルを示す図であり、図2Cは、図2Bのポジション範囲を小さくした図(拡大図)である。
図1に示すように、本実施形態におけるCWレーザ光結晶化装置500は、アモルファスシリコン膜等の非晶質性半導体膜(非結晶性半導体膜)がガラス基板上に形成された試料501に対して、連続的なレーザ光であるCW(Continuous Wave)レーザ光を用いてマイクロセカンドオーダで照射する装置である。CWレーザ光結晶化装置500は、レーザ装置510と、長軸成形レンズ520と、ミラー530と、短軸成形レンズ540と、集光レンズ550と、ビームプロファイラー560と、石英ガラス570とを備える。
レーザ装置510は、連続発振型のレーザ光であるCWレーザ光を発振する。また、本実施形態において、レーザ装置510は、例えば、グリーンレーザ光又はブルーレーザ光を、10〜100ナノセンカンドという短時間ではなく10〜100マイクロセカンドという比較的長い時間で発振する。
CWレーザ光結晶化装置500において、レーザ装置510が発振したCWレーザ光は、長軸成形レンズ520を通過し、ミラー530によって照射方向が変更される。ミラー530で照射方向が変更されたCWレーザ光は、短軸成形レンズ540を通過し、集光レンズ550によって集光されて試料501に照射される。また、集光レンズ550で集光されたCWレーザ光の大半は、石英ガラス570を通過して試料501に照射されるが、集光レンズ550で集光されたCWレーザ光の一部は、ビームプロファイラー560に入射されて、ビームプロファイルが測定される。
ここで、集光レンズ550により集光されたCWレーザ光のビームプロファイル、すなわち、CWレーザ光結晶化装置500によって試料501に照射するCWレーザ光のビームプロファイルは、図2A〜図2Cに示すように、長軸にも短軸にもガウシアン分布の光強度分布を有する。但し、図2A及び図2Bに示すように、長軸における光強度分布は、ポジションが0〜6000μmにおいて、短軸に対して広い範囲でガウシアン分布となっている。また、図2B及び図2Cに示すように、短軸における光強度分布は、ポジションが0〜60μmの狭い範囲においてガウシアン分布となっている。なお、図2A〜図2Cにおいて、縦軸は、CWレーザ光のプロファイルのレーザ光強度が最大となる位置でのレーザ光強度を100%とした場合の相対強度を示している。
このように、本実施形態において、集光レンズ550により集光されたCWレーザ光のビームプロファイルは、短軸及び長軸においてガウシアン分布の光強度分布を有する。この光強度分布は、レーザ装置510が発振するCWレーザ光が短軸成形レンズ540及び長軸成形レンズ520を通過することによって成形される。また、ビームプロファイラー560によって測定したビームプロファイルに基づいて、CWレーザ光のビームプロファイルが短軸及び長軸においてガウシアン分布の光強度分布となるように、長軸成形レンズ520及び短軸成形レンズ540を調整することができる。
なお、集光レンズ550により集光されて試料501に照射されるCWレーザ光のビームプロファイルは、典型的には、ガウシアン分布の光強度分布を有するが、これに限るものではない。試料501に照射されるCWレーザ光としては、つりがね型の上に凸の連続的な光強度分布であればよい。
ここで、集光レンズ550で集光されたCWレーザ光のビームプロファイルが短軸及び長軸ともにガウシアン型の光強度分布を有する場合が典型的である理由を説明する。CWレーザ光を発振する装置が発振するCWレーザ光の強度分布は、元来ガウシアン分布かそれに相当するものである。そのため、CWレーザ光結晶化装置500の光学系に特別な付加装置や部品を導入しなくてもよいので、CWレーザ光結晶化装置500は、ビームプロファイルが短軸及び長軸ともにガウシアン型の光強度分布であるCWレーザ光を比較的簡便に照射することができる。
(CWレーザ光を用いた非結晶性半導体膜の結晶化)
次に、以上のように構成されたCWレーザ光結晶化装置500を用いて、CWレーザ光を非晶質性半導体膜にレーザ照射することにより、表面突起がなく、結晶粒径の異なる2つの領域を有する結晶性半導体膜を得る方法について説明する。なお、比較のため、従来のCWレーザ光を用いて非晶質性半導体を結晶性半導体にする場合についても合わせて説明する。
最初に、従来のCWレーザ光を用いて非晶質性半導体を結晶性半導体にする場合について、図3A、図3B及び図4を用いて説明する。
図3Aは、従来のCWレーザ光の長軸プロファイルを示す図である。図3Bは、従来のCWレーザ光の短軸プロファイルを示す図である。図4は、従来のCWレーザ光を用いた結晶化について説明するための模式図であり、図4(a)は、従来のCWレーザ光の長軸方向のビームプロファイルの断面図である。また、図4(b)は、レーザ照射された非晶質性半導体膜の断面(図4(c)のX−X’断面)における温度分布を表した図である。また、図4(c)は、レーザ照射された時の非晶質性半導体膜の表面状態を模式的に表した図である。なお、図4(b)において、縦軸はエネルギー(熱)を示しており、図4(c)において、横軸tは、時間の経過を示している。
ここで、SPC(Sollid Phase Crystallization)範囲とは、アモルファスシリコンの融点以下の範囲、すなわち600℃〜1100℃の温度範囲において非結晶性半導体膜が結晶化する温度範囲のことである。すなわち、SPCは、アモルファスシリコンの融点以下の範囲すなわち600℃〜1100℃の温度範囲で、固相成長で結晶化する現象である。SPCによるシリコンの結晶組織は、例えば、平均粒径30nm程度で平坦な表面を有する。
また、Ex(Explosive Nucleation)範囲とは、アモルファスシリコンの融点以上で、かつ、シリコンの融点以下すなわち1100℃〜1414℃の温度範囲において非結晶性半導体膜が結晶化する温度の範囲のことである。すなわち、Exは、アモルファスシリコンの融点以上、シリコンの融点以下すなわち1100℃〜1414℃の温度範囲で、過冷却液体状態を経て結晶化する現象である。Exによるシリコンの結晶組織は、例えば、平均粒径40〜60nm程度で平坦な表面を有する。
また、溶融範囲とは、シリコンの融点すなわち、1414℃以上の温度範囲である。なお、アモルファスシリコンを溶融範囲で結晶化した場合には、平均粒径は500nm程度のp−Si(多結晶シリコン)であり、表面に突起が存在することになる。
従来のCWレーザ光は、図3A及び図3Bに示すように、短軸においてはガウシアン型の光強度分布を有するが、長軸においては、トップフラット型の光強度分布を有する。
この従来のCWレーザ光(以下、「長軸トップフラット型CWレーザ光」と記載する)を非晶質性半導体膜にレーザ照射する場合について、図4を用いて説明する。
まず、時間t1において、図4(c)に示すように、非晶質性半導体膜、具体的にはアモルファスシリコン(α−Si)膜600が成膜された基板を準備する。
次に、時間t2において、図4(a)に示す長軸トップフラット型CWレーザ光を、アモルファスシリコン膜600にレーザ照射する。ここで、長軸トップフラット型CWレーザ光は、図4(c)に示すビームスキャン方向に連続的に照射される。すると、長軸トップフラット型CWレーザ光が照射されたアモルファスシリコン膜600の領域は、図4(b)に示すように、SPC範囲の温度分布を示し、SPC結晶性半導体膜601となる。なお、図4(a)に示す長軸トップフラット型CWレーザ光は、長軸のトップフラット部分において、光強度の揺らぎが発生する。それを、図4(a)において、長軸のトップフラット部分の突起で表現している。
次に、時間t3において、アモルファスシリコン膜600の平面に対して長軸トップフラット型CWレーザ光のスキャンが完了、すなわちアモルファスシリコン膜600の平面全ての照射が完了する。この場合、アモルファスシリコン膜600は、図4(b)に示すように、結晶化の際に発生する潜熱によりさらに温度が上昇するが、ほぼSPC範囲内に収まっており、SPC結晶性半導体膜601となる。
しかし、長軸のトップフラット部分の突起部分、すなわち光強度の揺らぎ部分が照射されたアモルファスシリコン膜600の領域は、SPC範囲を超えてEx範囲にまで温度が上がってしまっている。SPC範囲で結晶化した場合とSPC範囲を超えてEx範囲を経て結晶化した場合とでは、結晶化するメカニズムが異なり結晶化後の粒径等が異なることになる。そのため、SPC範囲を超えてEx範囲を経て結晶化した部分は、結晶粒の粒径のムラ(以下、Exムラ、と称する)となってしまう。
このように、従来の長軸トップフラット型CWレーザ光を用いて非晶質性半導体膜を結晶性半導体膜に結晶化する場合、SPC結晶性半導体膜601の中にEx範囲の半導体膜が形成され、Exムラが発生してしまうという問題がある。つまり、表面に突起が発生するなど、結晶性半導体膜の表面の平坦性が失われるだけなく、結晶性半導体膜の面内で粒径のばらつきが発生してしまう。そして、この結晶性半導体膜を有する薄膜トランジスタの特性に悪影響を及ぼしてしまうという問題がある。
なお、従来の長軸トップフラット型CWレーザ光を用いて非晶質性半導体膜を結晶性半導体膜に結晶化する場合、図4(c)に示すように、Exムラが発生する領域以外はSPC結晶性半導体膜601となっており、SPC範囲内におけるシリコンの結晶組織の粒径は一律に小さくなる。
ここで、シリコンの結晶化メカニズムについて、図5を用いて説明する。図5は、シリコンの結晶化に対する温度とエネルギーとの関係を示す図である。なお、図5において、横軸は、温度を示しており、縦軸はエネルギー(熱)を示している。
図5に示すように、アモルファス状態のシリコンは、例えばレーザ光の照射などで熱せられ、SPC範囲、すなわち600℃〜1100℃の温度範囲になるとする。すると、アモルファス状態のシリコンは、固相成長して微結晶化する。なお、このSPC範囲を経て結晶化したシリコンは、平均結晶粒径が25nmから35nmであるSPCの結晶性シリコンとなる。
さらに、SPC範囲のシリコンに熱が加えられることにより、Ex範囲、すなわち、シリコン内の温度が、アモルファス状態のシリコンにおける原子のネットワーク構造が変化する融点として考えられる温度である1100℃を越え、かつ、シリコンの融点1414℃以下の範囲になるとする。すると、シリコンの結晶粒径が、固相成長で得られる結晶(SPCの結晶性シリコン)からわずかに拡大する。これは、シリコンの温度が、アモルファスシリコンの融点以上の温度となることにより、シリコンが部分的に溶融することで粒径が大きくなると考えられる。なお、このEx範囲を経て結晶化したシリコンは、平均結晶粒径が40nmから60nmであるEx範囲の結晶性シリコンとなる。
そして、さらに、Ex範囲のシリコンに熱を加えて、溶融範囲、すなわちシリコンの融点である1414℃以上の温度範囲になるとする。そこで、Ex範囲で得られる結晶(Exの結晶性シリコン)は、シリコンの融点において熱エネルギーが潜熱として与えられ、溶融する(液相となる)。なお、溶融範囲を経て結晶化したシリコンは、溶融して体積が縮小した後に体積膨張を伴って結晶化し、平均粒径は50nm以上のp−Si(多結晶シリコン)となる。
次に、Ex範囲のシリコンが溶融するメカニズムについて、図6を用いて説明する。図6は、Ex結晶組織の成長メカニズムを説明するための図である。
SPC範囲にあるシリコンでは、確率的に原子が複数集まって、臨界粒径(〜1nm)を越えると結晶核となり、結晶成長する。
それに対し、Ex範囲にあるシリコンでは、アモルファスシリコンの融点以上の温度が加えられているため、原子の移動が促進され、図6(a)に示すように、結晶核の形成が促進される。そして、成長性の核が発生した核の周囲は、図6(b)に示すように、潜熱により溶融して結晶化する。
以上のように、SPC範囲で結晶化した場合と、SPC範囲を超えてEx範囲を経て結晶化した場合と、溶融範囲を経て結晶化した場合とでは、結晶化するメカニズムが異なり結晶化後の粒径等が異なることになる。
次に、本実施形態に係るCWレーザ光結晶化装置500を用いてCWレーザ光を非晶質性半導体にレーザ照射する場合におけるシリコンの結晶化メカニズムについて、図7を用いて説明する。図7は、本実施形態におけるCWレーザ光を用いた結晶化について説明するための模式図であり、図7(a)は、本実施形態におけるCWレーザ光の長軸方向のビームプロファイルの断面図である。また、図7(b)は、レーザ照射された非晶質性半導体膜の断面(図7(c)のX−X’断面)における温度分布を表した図である。また、図7(c)は、レーザ照射された時の非晶質性半導体膜の表面状態を模式的に表した図である。なお、図7(b)において、縦軸はエネルギー(熱)を示しており、図7(c)において、横軸tは、時間の経過を示している。
まず、非晶質性半導体膜であるアモルファスシリコン(α−Si)膜600が成膜された基板を準備し、時間t10において、図7(a)に示す長軸のビームプロファイルがガウシアン型である本実施形態に係るCWレーザ光(以下、「長軸ガウシアン型CWレーザ光」と記載する)によってアモルファスシリコン膜600にレーザ照射する。
ここで、長軸ガウシアン型CWレーザ光は、レーザ照射されたアモルファスシリコン膜600の温度が600℃から1100℃の範囲になるような出力密度で、かつ、図7(c)に示すビームスキャン方向に連続して照射される。すると、アモルファスシリコン膜600において、長軸ガウシアン型CWレーザ光の光強度分布における一定の幅の内部領域(レーザ光内部領域)WINがレーザ照射された部分(レーザ光内部領域照射部分)は、図7(b)に示すSPC範囲の温度分布を示し、SPC結晶性半導体膜610となる。なお、7(a)に示す長軸ガウシアン型CWレーザ光では、図4(a)に示す長軸トップフラット型CWレーザ光のような、光強度の揺らぎはない。
次に、アモルファスシリコン膜600に対して長軸ガウシアン型CWレーザ光のレーザ照射が続けて行われ、時間t11において、長軸ガウシアン型CWレーザ光のレーザ照射はアモルファスシリコン膜600の端にまでに到達している。これにより、時間t10以降にレーザ照射されたレーザ光内部領域照射部分についても、SPC範囲の温度分布を示し、SPC結晶性半導体膜610aとなる。
このとき、時間t11における図7(b)に示すように、レーザ光内部領域照射部分におけるSPC結晶性半導体膜610aは、アモルファスシリコン膜600の結晶化の際に発生する潜熱によりさらに温度が上昇し、図7(c)に示すように、Ex範囲の温度分布を示すEx結晶性半導体膜620となる。なお、Ex範囲とは、上述したが、アモルファスシリコン膜600における原子のネットワーク構造によって変化する融点として考えられる温度(1100℃)を越え、かつ、シリコンの融点1414℃以下の範囲である。
さらに、長軸ガウシアン型CWレーザ光の光強度分布における一定の幅の内部領域の外側である外部領域(レーザ光外部領域)WOUTがレーザ照射された部分(レーザ光外部領域照射部分)、すなわち、レーザ光内部領域照射部分のビームスキャン方向からみた外側の近接領域は、レーザ光内部領域照射部分に発生した熱が伝導されて、SPC範囲の温度分布を示すSPC結晶性半導体膜610bとなる。
その後、レーザ光内部領域照射部分の潜熱による温度上昇はスキャン方向に従って進行し、時間t12において、レーザ光内部領域照射部分におけるSPC結晶性半導体膜610aの全てがEx範囲の温度分布を示すEx結晶性半導体膜620となる。それとともに、レーザ光外部領域照射部分も時間経過とともにSPC範囲の温度分布を示すSPC結晶性半導体膜610bとなり、時間t12において、レーザ光外部領域照射部分の全てがSPC範囲の温度分布を示すSPC結晶性半導体膜610bとなる。
このように、本実施形態に係るCWレーザ光の光強度分布は、レーザ光内部領域照射部分が600℃〜1100℃の温度範囲となるように非結晶性半導体膜をレーザ照射したときに、当該レーザ光内部領域照射部分の非結晶性半導体膜が結晶化の際の潜熱によって1100℃〜1414℃の温度範囲に対応して結晶化してEx結晶性半導体膜620となるように構成されている。さらに、本実施形態に係るCWレーザ光の光強度分布は、レーザ光外部領域照射部分における非結晶性半導体膜が600℃〜1100℃の温度範囲に対応して結晶化してSPC結晶性半導体膜610bとなるように構成されている。
これにより、1100℃〜1414℃の温度範囲に対応するEx範囲におけるExの結晶性のシリコン膜と、600℃〜1100℃の温度範囲に対応するSPC範囲におけるSPCの結晶性のシリコン膜とを同時に形成することができる。このとき、Exの結晶性シリコン膜は、面内均一性を保ちつつ、その平均結晶粒径は、40nm〜60nmとなる。また、SPCの結晶性シリコン膜の平均結晶粒径は、25nm〜35nmとなる。なお、このように結晶化されたExの結晶性シリコン膜、すなわちExの結晶組織からなる結晶性シリコン膜は、固相成長で得られる結晶からわずかに粒径拡大して、かつ均一性を失うことなく、表面突起は形成されない。また、SPCの結晶性シリコン膜にも表面突起は形成されない。
このように、本実施形態よれば、表面突起がなく面内均一性が良い結晶組織であって、結晶粒径の異なる2つの領域を有する結晶性半導体膜を得ることができる。
なお、本実施形態では、時間t10において、長軸ガウシアン型CWレーザ光を、照射されたアモルファスシリコン膜600の温度が600℃から1100℃の範囲になるような出力密度で非結晶性半導体膜に照射されるとしたが、これに限らない。照射されたアモルファスシリコン膜600の温度が600℃から800℃の範囲になるような出力密度で非結晶性半導体膜に照射するとしてもよく、効果は同じである。
また、本実施形態において、光強度分布における一定の幅の内部領域WINは、当該光強度分布における最大光強度を100%としたときに、光強度が80%以上の領域であることが好ましい。一方、光強度分布における一定の幅の外部領域WOUTは、光強度が80%未満50%以上の領域であることが好ましい。このような光強度で内部領域WINと外部領域WOUTとを設定することにより、平均結晶粒径が40nm〜60nmの結晶粒で構成された第1結晶性半導体膜と、平均結晶粒径が25nm〜35nmの結晶粒で構成された第2結晶性半導体膜とを同時に形成することができる。また、表面に突起がなく平坦性に優れた半導体膜とすることができる。
また、長軸ガウシアン型CWレーザ光は、10〜100マイクロセカンドなどのマイクロセカンドオーダでレーザ照射することが好ましい。具体的には、長軸ガウシアン型CWレーザ光を、非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲(SPC範囲)になるよう非結晶性半導体膜に対して、10〜100マイクロセカンドなどのマイクロセカンドオーダにてレーザ照射する。これにより、面内均一性に優れた結晶組織を有する結晶性半導体膜を形成することができる。
このようにマイクロセカンドオーダでレーザ照射するのは、長軸ガウシアン型CWレーザ光を非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲(SPC範囲)になるようにレーザ照射して、レーザ照射された非結晶性半導体膜が結晶化の際に生ずる潜熱によって当該非結晶性半導体膜の温度が1100℃から1414℃の範囲に収まるようにするためである。これにより、レーザ照射された非結晶性半導体膜は、1414℃以上の温度範囲を経て結晶化されることはなく、1100℃から1414℃の温度範囲を経て結晶化されるので、表面突起の発生を抑えることができ、表面の平坦性を保つことができる。この結果、このように形成された結晶性半導体膜を有する薄膜トランジスタについては、その特性を向上させることができる。
さらに、長軸ガウシアン型CWレーザ光をナノセカンドオーダではなくマイクロセカンドオーダでレーザ照射することにより、長軸ガウシアン型CWレーザ光の照射時間を長くとることができる。これにより、アモルファスシリコン膜における原子の構造がアモルファスの状態から原子が再配列して結晶化するまでの十分な時間を確保することができる。
(薄膜トランジスタアレイ装置の構成)
次に、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置について、図面を参照しながら説明する。
図8は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置を備える薄膜トランジスタアレイ基板(TFTアレイ基板)200である。また、図9は、図8のTFTアレイ基板における画素の構成を示す平面図である。
図8に示すように、TFTアレイ基板200は、アクティブマトリクス基板であって、マトリクス状に配置された複数の画素20で構成される表示部220を備える。なお、図8においては、2つの表示部220が形成されたTFTアレイ基板200を示しており、このTFTアレイ基板200を切断することによって、2つのTFTアレイ基板を得ることができる。また、図8においては、画素20は表示部220の4隅の一部にしか図示されておらず、実際には、画素20は表示部220内にマトリクス状に配列されている。
画素20は、図9に示すように、ソース配線21、電源配線22及びゲート配線23によって区画されており、1つの画素20(単位画素)には、第1の薄膜トランジスタである駆動用TFT10aと、第2の薄膜トランジスタであるスイッチ用TFT10bとが形成されている。
駆動用TFT(第1薄膜トランジスタ)10aは、有機EL素子(不図示)を駆動するための駆動用薄膜トランジスタであり、第1ゲート電極3aと、第1ゲート電極3a上に島状に形成された第1チャネル部50aと、第1チャネル部50a上に形成された第1ソース電極8a及び第1ドレイン電極9aとを備える。
スイッチ用TFT(第2薄膜トランジスタ)10bは、映像信号を当該画素に供給することを選択するためのスイッチ用(選択用)薄膜トランジスタであり、第2ゲート電極3bと、第2ゲート電極3b上に島状に形成された第2チャネル部50bと、第2チャネル部50b上に形成された第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bとを備える。
また、図9に示すように、駆動用TFT10aにおいて、第1ドレイン電極9aは、コンタクト24を介して電源配線22と電気的に接続されており、第1ゲート電極3bは、コンタクト25を介してスイッチ用TFT10bの第2ドレイン電極9bと電気的に接続されている。なお、図示しないが、駆動用TFT10aの第1ソース電極8aは、有機EL素子の下部電極に電気的に接続される。
また、スイッチ用TFT10bにおいて、第2ソース電極8bは、コンタクト26を介してソース配線21と電気的に接続され、第2ゲート電極3bは、コンタクト27を介してゲート配線23と電気的に接続される。スイッチ用TFT10bの第2ドレイン電極9bは、上述のように、駆動用TFT10aの第1ゲート電極3aと電気的に接続される。
なお、駆動用TFT10aの第1ゲート電極3aと電源配線22とは、基板垂直方向において絶縁膜を介して重なるように構成されており、コンデンサ29(不図示)を形成している。
本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置においては、第2ドレイン電極9bと第1ゲート電極3bとが電気的に接続されている。これにより、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとを最短の配線長さで接続することができる。この結果、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとの間の電気抵抗を最小にすることができる。従って、高速動作ができ、電力損失も小さい、薄膜トランジスタアレイ装置を実現することができる。なお、第2ドレイン電極9bではなく、第2ソース電極8bと第1ゲート電極3aとを電気的に接続するように構成しても構わない。
次に、このように構成される画素の等価回路構成について、図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の画素の回路構成図である。
図10に示すように、画素20は、駆動用TFT10aと、スイッチ用TFT10bと、コンデンサ29と、有機EL素子30とを備える。上述のとおり、駆動用TFT10aの第1ドレイン電極9aは電源配線22に接続され、第1ソース電極8aは有機EL素子30のアノードに接続されている。また、スイッチ用TFT10bの第2ソース電極8bはソース配線21に接続され、第2ゲート電極3bはゲート配線23に接続され、第2ドレイン電極9bはコンデンサ29及び駆動用TFT10aの第1ゲート電極3aに接続されている。
この構成において、ゲート配線23にゲート信号が入力され、スイッチ用TFT10bをオン状態にすると、ソース配線21を介して供給された信号電圧がコンデンサ29に書き込まれる。そして、コンデンサ29に書き込まれた保持電圧は、1フレーム期間を通じて保持される。この保持電圧により、駆動用TFT10aのコンダクタンスがアナログ的に変化し、発光階調に対応した駆動電流が、有機EL素子30のアノードからカソードへと流れる。これにより、有機EL素子30が発光し、画像として表示される。
次に、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の構造について、図11を用いて説明する。図11は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の構造を示す断面図である。なお、図11は、図9のY−Y’線に沿って切断した断面図である。
図11に示すように、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100は、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとによって構成される。
駆動用TFT10aは、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ装置であって、基板1上に順次形成された、アンダーコート層2、第1ゲート電極3a、ゲート絶縁膜4、第1結晶性半導体膜5a、第1非結晶性半導体膜6a、一対の第1コンタクト層7a、第1ソース電極8a及び第1ドレイン電極9aを備える。なお、駆動用TFT10aの第1チャネル部50aは、第1結晶性半導体膜5aと第1非結晶性半導体膜6aとで構成されている。
また、スイッチ用TFT10bは、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ装置であって、基板1上に順次形成された、アンダーコート層2、第2ゲート電極3b、ゲート絶縁膜4、第2結晶性半導体膜5b、第2非結晶性半導体膜6b、一対の第2コンタクト層7b、第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bを備える。なお、スイッチ用TFTの第2チャネル部50bは、第2結晶性半導体膜5bと第2非結晶性半導体膜6bとで構成されている。
以下、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとの各構成について、さらに詳しく説明する。
基板1は、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとに共通し、例えば、石英ガラス等のガラス材料によって構成されている。
アンダーコート層2は、基板1の中に含まれる不純物が上層の半導体膜に侵入することを防止するために基板1上に形成され、例えば、シリコン窒化膜(SiN)等の窒化膜で構成されている。
第1ゲート電極3a及び第2ゲート電極3bは、アンダーコート層2上に形成され、例えば、モリブデンタングステン(MoW)等で構成されている。
ゲート絶縁膜4は、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとに共通し、第1ゲート電極3a及び第2ゲート電極3bを覆うようにして形成され、例えば、二酸化シリコン(SiO)又は窒化シリコン(SiN)等で構成されている。
駆動用TFT10aの第1結晶性半導体膜5aは、ゲート絶縁膜4上に形成されており、非結晶性半導体膜を結晶化することにより形成される。第1結晶性半導体膜5aの平均結晶粒径(第1の平均結晶粒径)は40nm〜60nmである。本実施形態において、第1結晶性半導体膜5aは、アモルファスシリコン膜を結晶化することにより形成されたマイクロクリスタルと呼ばれる微結晶構造を有する。なお、第1結晶性半導体膜5aは、非結晶性構造と結晶構造との混晶であっても構わない。
スイッチ用TFT10bの第2結晶性半導体膜5bもゲート絶縁膜4上に形成されており、非結晶性半導体膜を結晶化することにより形成される。但し、第2結晶性半導体膜5bの平均結晶粒径(第2の平均結晶粒径)は、第1結晶性半導体膜5aの平均結晶粒径よりも小さく、25nm〜35nmである。本実施形態において、第2結晶性半導体膜5bも、アモルファスシリコン膜を結晶化することにより形成されたマイクロクリスタルと呼ばれる微結晶構造を有する。なお、第2結晶性半導体膜5bも、非結晶性構造と結晶構造との混晶であっても構わない。
なお、本実施形態において、平均結晶粒径の異なる第1結晶性半導体膜5aと第2結晶性半導体膜5bとは、後述するように同一製造工程におけるレーザ照射によって同時に形成される。
駆動用TFT10aの第1非結晶性半導体膜6aとスイッチ用TFTの第2非結晶性半導体膜6bとは、それぞれ第1結晶性半導体膜5a上と第2結晶性半導体膜5bと上に形成されており、いずれも、例えば、アモルファスシリコン膜(非晶質シリコン膜)等で構成されている。
一対の第1コンタクト層7a及び一対の第2コンタクト層7bは、それぞれ第1非結晶性半導体膜6a及び第2非結晶性半導体膜6b上に形成され、不純物を高濃度に含む非晶質性導体膜で構成されている。本実施形態において、第1コンタクト層7a及び第2コンタクト層7bは、アモルファスシリコン膜に不純物としてリン(P)をドーピングしたn型半導体層であって、1×1019(atm/cm)以上の高濃度の不純物を含む。
駆動用TFT10aにおいて、第1ソース電極8a及び第1ドレイン電極9aは、第1コンタクト層7a上に形成されている。また、スイッチ用TFT10bにおいて、第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bは、第2コンタクト層7b上に形成されている。第1ソース電極8a、第1ドレイン電極9a、第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bは、それぞれ導電性材料及び合金等の単層構造又は多層構造であり、例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、チタン(Ti)及びクロム(Cr)等の材料で構成される。
以上、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100によれば、表面突起がなく優れた面内均一性を有する結晶組織であって平均結晶粒径が相対的に大きい結晶粒で構成された第1結晶性半導体膜5aを含む。また、表面突起がなく優れた面内均一性を有する結晶組織であって平均結晶粒径が相対的に小さい結晶粒で構成された第2結晶性半導体膜5bを含む。これにより、第1結晶性半導体膜5aをチャネル層とする駆動用TFT10aを構成するとともに、第2結晶性半導体膜5bをTFTのチャネル層とするスイッチ用TFT10aを構成することができる。従って、駆動用TFT10aについては、大きい結晶粒の第1結晶性半導体膜5aによってオン電流を増加させることができる。また、スイッチ用TFT10bについては、アモルファス構造の半導体膜をチャネル層とするTFTに比べてオン電流を高くすることができるとともに、結晶粒径が大きい半導体膜をチャネル層とするTFTに比べてオフ電流を抑制することができる。
なお、本実施形態において、第1結晶性半導体膜5aと第2結晶性半導体膜5bとは離間されている。これにより、第1結晶性半導体膜5aと第2結晶性半導体膜5bとの間において、電子又はホールのキャリアの流入が生じない。この結果、第1結晶性半導体膜5aをチャネル層とする駆動用TFT10aと、第2結晶性半導体膜5bをチャネル層とするスイッチ用TFT10bとにおいて、相互に影響を受けることなく動作させることができる。
(有機EL表示装置の構成)
次に、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置300について、図12を用いて説明する。図12は、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の一画素における断面図である。
本発明の実施形態に係る有機EL表示装置300は、上述の駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとからなる薄膜トランジスタアレイ装置100を備えるものであり、上述の図8に示すTFTアレイ基板200における複数の画素20において、薄膜トランジスタアレイ装置100が画素単位で配置されている。
図12に示すように、本実施形態に係る有機EL表示装置300は、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10b(不図示)とが形成されたTFTアレイ基板200上に、第1層間絶縁膜310、第2層間絶縁膜320、第1コンタクト部330、第2コンタクト部340、バンク350、下部電極360、有機EL層370及び上部電極380を備える。なお、図12においては、駆動用TFT10aが図示されており、スイッチ用TFT10bは図示されていない。
図12に示すように、駆動用TFT10a及びスイッチ用TFT10bを覆うようにして、第1層間絶縁膜310が形成されている。第1層間絶縁膜310上にはソース配線21及び電源配線22が形成されており、電源配線22と駆動用TFT10aの第1ドレイン電極9aとは、第1層間絶縁膜310を貫通する第1コンタクト部330を介して電気的に接続されている。また、ソース配線21と電源配線22とを覆うようにして、第2層間絶縁膜320が形成されている。
第2層間絶縁膜320上には、隣接する画素との境界部分にバンク350が形成されている。従って、バンク350はTFTアレイ基板200上に複数個形成されており、隣接するバンク350によって開口部351が形成される。バンク350の開口部351には、下部電極360と有機EL層370と上部電極380とで構成される有機EL素子30が形成されている。
下部電極360は、画素単位で配置された陽極(アノード)であり、第2層間絶縁膜320上に形成されている。下部電極360と駆動用TFT10aの第1ソース電極8aとは、第1層間絶縁膜310と第2層間絶縁膜320とを貫通する第2コンタクト部340を介して電気的に接続されている。
有機EL層(有機発光層)370は、色(サブ画素列)単位又はサブ画素単位で形成されており、所定の有機発光材料で構成されている。
上部電極380は、有機EL層370の上方に配置され、複数の画素を跨ぐように形成された陰極(カソード)であり、ITO等の透明電極によって構成される。
以上、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置300によれば、駆動用TFT10aにおける第1結晶性半導体膜5aの平均結晶粒径が40nmから60nmであるので、駆動用TFT10aの第1チャネル部50aに流れる電流を大きくすることができる。その結果、画素20の発光電流を大きくすることができるので、有機EL表示装置300の発光輝度を大きくすることができる。
また、スイッチ用TFT10bにおける第2結晶性半導体膜5bの平均結晶粒径が25nmから35nmであるので、アモルファス構造の半導体膜をチャネル層とするスイッチ用TFTに比べて高速動作のTFTを構成することができるとともに、結晶粒径が大きい半導体膜をチャネル層とするTFTに比べてオフ電流を抑制することができる。その結果、動画特性に優れた有機EL表示装置を実現することができる。従って、発光輝度が大きく、かつ、高速表示をすることができる有機EL表示装置を実現することができる。
(薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法)
次に、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図13Aは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法のフローチャートである。また、図13Bは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における結晶性半導体膜形成工程のフローチャートである。
図13Aに示すように、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100の製造方法は、第1工程である基材準備工程(S10)と、第2工程である第1ゲート電極形成工程(S20)と、第3工程である第2ゲート電極形成工程(S30)と、第4工程であるゲート絶縁膜形成工程(S40)と、第5工程である結晶性半導体膜形成工程(S50)と、第6工程であるソースドレイン電極形成工程(S60)とを、この順に含む。さらに、図13Bに示すように、第5工程である結晶性半導体膜形成工程(S50)は、第5−1工程である非結晶性半導体膜へのレーザ照射工程(S51)と、第5−2工程である非結晶性半導体膜の結晶化工程(S52)と、第5−3工程である結晶性半導体膜の結晶粒径拡大工程(S53)とを含む。
次に、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100の具体的な製造方法について、図14A〜図14Mを用いて説明する。図14A〜図14Mは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における各工程を模式的に示した平面図及び断面図である。なお、各図において左側の図が平面図を表し、右側の図は当該平面図におけるY−Y’線に沿って切断した断面図を表している。
まず、図14Aに示すように、石英ガラス等のガラス材料によって構成された基板1を準備する(S10)。その後、基板1上に、シリコン窒化膜等の絶縁膜からなるアンダーコート層2をプラズマCVD等によって形成する。
次に、純水等で洗浄した後に、図14Bに示すように、アンダーコート層2上にゲート金属膜3Mを50nm程度の膜厚で成膜する。本実施形態では、モリブデンタングステン(MoW)からなるゲート金属膜3Mをスパッタによって成膜した。
次に、ゲート金属膜3Mに対してフォトリソグラフィ及びウェットエッチングを施すことにより、ゲート金属膜3Mをパターニングして、図14Cに示すように、所定形状の第1ゲート電極3aと第2ゲート電極3bとを形成する(S20、S30)。
次に、図14Dに示すように、第1ゲート電極3a及び第2ゲート電極3bを覆うようにして、第1ゲート電極3aと第2ゲート電極3bの上に、二酸化シリコンからなるゲート絶縁膜4を100nm程度の膜厚で成膜する(S40)。なお、ゲート絶縁膜4は、プラズマCVD等によって成膜することができる。
次に、図14Eに示すように、ゲート絶縁膜4上に、アモルファスシリコン膜からなる非結晶性半導体膜5αを50nm程度の膜厚で成膜する。なお。非結晶性半導体膜5αも、プラズマCVD等によって成膜することができる。
その後、非結晶性半導体膜5αに長軸ガウシアン型CWレーザ光を照射する前準備として、脱水素処理を行う。具体的には、例えば400℃〜500℃で30分間のアニールを行う。これは、アモルファスシリコン膜からなる非結晶性半導体膜5αには、通常、5%〜15%の水素がSiHとして含有されており、水素を含有したままの非結晶性半導体膜5αを結晶化すると、水素がシリコンの手を塞いでしまい結晶化を阻害してしまうだけでなく、突沸のような現象が起こりやすくなるからである。
次に、図14Fに示すように、図1に示したCWレーザ光結晶化装置を用いて、図2に示す形状の光強度分布を有する長軸ガウシアン型CWレーザ光を非結晶性半導体膜5αに照射して、非結晶性半導体膜5αを結晶化する(S50)。
具体的には、非結晶性半導体膜5αの温度が600℃から1100℃の範囲(SPC範囲)になるように、長軸ガウシアン型のCWレーザ光を非結晶性半導体膜5αに照射する(S51)。なお、長軸ガウシアン型のCWレーザ光は、マイクロセカンドオーダにて照射する。
このとき、本実施形態では、第1ゲート電極3aの上方に位置する非結晶性半導体膜5αに対しては、長軸ガウシアン型CWレーザ光の光強度分布における一定の幅の内部領域(レーザ光内部領域)WINが照射されるようにレーザ照射を行う。また、同時に、第2ゲート電極3bの上方に位置する非結晶性半導体膜5αに対しては、長軸ガウシアン型CWレーザ光の光強度分布における一定の幅の内部領域の外側である外部領域(レーザ光外部領域)WOUTが照射されるようにレーザ照射を行う。
これにより、上述した図7の場合と同様に、図14Gに示すように、レーザ光内部領域WINによって照射された非結晶性半導体膜5αの領域は、600℃〜1100℃の温度範囲(SPC範囲)で固相成長によって結晶化した結晶組織(結晶粒)で構成されるSPC結晶性半導体膜となり(S52)、一定時間経過すると、当該SPC結晶性半導体膜は、結晶化の際に発生する潜熱によりさらに1100℃〜1414℃の温度範囲(Ex範囲)の温度に上昇して結晶粒径を拡大させて、Ex結晶性半導体膜5Eとなる。このEx結晶性半導体膜5Eは、平均結晶粒径が40nm〜60nmの結晶粒で構成される第1結晶性半導体膜5aとなる(S53)。
また、レーザ光外部領域WOUTによって照射された非結晶性半導体膜5αの領域は、600℃〜1100℃の温度範囲(SPC範囲)で結晶化した結晶組織(結晶粒)で構成されるSPC結晶性半導体膜5Sとなる。このSPC結晶性半導体膜5Sは、平均結晶粒径が25nm〜35nmの結晶粒で構成される第2結晶性半導体膜5bとなる。
その後、水素プラズマ処理による水素プラズマ処理を行う。水素プラズマ処理を行うことにより、長軸ガウシアン型CWレーザ光が照射された非結晶性半導体膜5α、すなわち、レーザ未照射の非結晶性半導体膜5αを含めて、Ex結晶性半導体膜5E(第1結晶性半導体膜5a)及びSPC結晶性半導体膜5S(第2結晶性半導体膜5b)の水素終端化処理を行う。
次に、図14Hに示すように、非結晶性半導体膜6αを100nm程度の膜厚で成膜する。具体的には、プラズマCVD法により、レーザ未照射の非結晶性半導体膜5αを含めて、Ex結晶性半導体膜5E(第1結晶性半導体膜5a)及びSPC結晶性半導体膜5S(第2結晶性半導体膜5b)の上に、アモルファスシリコン膜からなる非結晶性半導体膜6αを成膜する。
次に、図14Iに示すように、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングを施すことにより、積層されたEx結晶性半導体膜5E及び非結晶性半導体膜6αを選択的にパターニングにして、第1結晶性半導体膜5a及び第1非結晶性半導体膜6aを島状に形成する。また、これと同時に、積層されたSPC結晶性半導体膜5Sと非結晶性半導体膜6αも選択的にパターニングして、第2結晶性半導体膜5b及び第2非結晶性半導体膜6bについても島状に形成する。これにより、第1結晶性半導体膜5aと第1非結晶性半導体膜6aとが積層された第1チャネル部50aと、第2結晶性半導体膜5bと第2非結晶性半導体膜6bとが積層された第2チャネル部50bとを形成することができる。
次に、図14Jに示すように、プラズマCVD等によってアモルファスシリコン膜からなる非晶質性半導体膜を成膜し、当該非晶質性半導体膜に不純物をドーピングして、第1のコンタクト層7a及び第2のコンタクト層7bとなる不純物ドープの非晶質性半導体膜7αDを形成する。不純物としては、例えば、リン等の5価元素を用いることができる。また、不純物濃度が高濃度となるようにドーピングする。
次に、図14Kに示すように、不純物ドープの非晶質性半導体膜7αD上に、ソースドレイン金属膜8Mを成膜する。ソースドレイン金属膜8Mの材料は、第1ソース電極8a、第1ドレイン電極9a、第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bを構成する材料である。本実施形態では、MoW/Al/MoWの三層構造のソースドレイン金属膜8Mをスパッタ法によって成膜した。
次に、図14Lに示すように、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングを施すことにより、ソースドレイン金属膜8Mと不純物ドープの非晶質性半導体膜7αDとをパターニングする。これにより、第1ソース電極8a及び第1ドレイン電極9aと、第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bとを形成する(S60)。
その後、ソースドレイン金属膜8Mをパターニングするときのレジスト(図示)を残したまま、ドライエッチングを施すことにより、図14Lに示すように、第1非結晶性半導体膜6a及び第2非結晶性半導体膜6bの上層一部をエッチングする。これにより、不純物ドープの非晶質性半導体膜7αDを分離して、n層である一対の第1コンタクト層7a及び一対の第2コンタクト層7bを形成することができる。また、非晶質性半導体膜7αDの上層をエッチングすることにより、所望の膜厚の第1チャネル部50a及び第2チャネル部50bを形成することができる。
これにより、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100を製造することができる。
なお、図示しないが、その後、図12に示すように、第1層間絶縁膜310、第2層間絶縁膜320、第1コンタクト部330、第2コンタクト部340、バンク350、下部電極360、有機EL層370及び上部電極380、並びに、ソース配線21、電源配線22及びゲート配線23を形成することにより、有機EL表示装置を製造することができる。
以上の説明では一つの画素について説明したが、他の画素の薄膜トランジスタアレイ装置についても同様に形成することができる。以下、複数の画素を含む表示部全体におけるCWレーザのビームスキャン方法について、図15を用いて説明する。図15は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法に関し、表示部全体をビームスキャンする様子を模式的に示す図である。
図15に示すように、上述した本実施形態における長軸ガウシアン型CWレーザ光のビームスキャン方法は、複数行及び複数列のマトリクス状に配置された複数の画素20に対して、一行(1ライン)単位でレーザ照射を行うものである。このとき、図14Gで説明したように、CWレーザ光の光強度分布のうちのレーザ光内部領域WINが、駆動用TFT10aの第1結晶性半導体膜5aとなる部分における非結晶性半導体膜5αを照射するようにしてレーザ照射を行う。また、CWレーザ光の光強度分布のうちレーザ光外部領域WOUTが、スイッチ用TFT10bの第2結晶性半導体膜5bとなる部分における非結晶性半導体膜5αを照射するようにしてレーザ照射を行う。
なお、本実施形態では、左側から右側に向かう一方向で順次ビームスキャンしたが、1ライン目は左側から右側に向かう方向に、次の2ライン目は、右側から左側に向かう方向に、1ラインごとに折り返すようにしてビームスキャンしても構わない。但し、CWレーザ光の光強度分布が駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bに対して上記のような結晶化となるように調整する必要がある。
次に、本実施形態に製造方法によって製造した薄膜トランジスタアレイ装置100の電流特性について図16を用いて説明する。図16は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置における結晶粒径に対する電流特性を示す図である。
図16に示すように、本実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100において、駆動用TFT10aの第1チャネル部50aにおける第1結晶性半導体膜5aの平均結晶粒径が40〜60μmと比較的に大きくすることができるので、駆動用TFTのオン電流を大きくすることができる。また、スイッチ用TFT10bの第2チャネル部50bにおける第2結晶性半導体膜5bの平均結晶粒径が25〜35μmと比較的に小さくすることができるので、スイッチ用TFT10bのオフ電流を小さくすることができる。
以上、本実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100の製造方法によれば、オン電流が高い駆動用TFT10aとオフ電流が低いスイッチ用TFT10bとを同時に形成することができる。
次に、駆動用TFT10aのオン電流とスイッチ用TFT10bのオフ電流に対する有機EL表示装置の表示性能の関係について、図17A及び図17Bを用いて説明する。図17Aは、駆動用TFTのオン電流と有機EL表示装置の発光輝度との関係を示す図である。また、図17Bは、スイッチ用TFTのオフ電流と有機EL表示装置の階調変動との関係を示す図である。
図17Aに示すように、駆動用TFT10aのオン電流が増加するに従って、有機EL表示装置の発光輝度は増加する。また、図17Bに示すように、スイッチ用TFT10bのオフ電流が低減するに従って、有機EL表示装置における階調変動が減少する。階調変動が減少するのは、スイッチ用TFT10bのオフ電流が小さくなることにより、駆動用TFT10aのゲート電圧の変動が小さくなるからである。
従って、本実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100を備える有機EL表示装置300によれば、上述のとおり、駆動用TFT10aのオン電流を大きくすることができるので、有機EL表示装置300の発光輝度を増加させることができる。また、スイッチ用TFT10bのオフ電流を小さくすることができるので、有機EL表示装置300における階調変動を小さくすることができる。これにより、高画質の画像を表示することのできる有機EL表示装置300を得ることができる。
以上、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置300は、フラットパネルディスプレイ等として利用することができる。例えば、図18に示すようなテレビジョンセット400、又は、携帯電話機やパーソナルコンピュータなどのあらゆる表示装置に適用することができる。
以上、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置、有機EL表示装置及び薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではない。例えば、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置及び有機EL表示装置は、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話などの表示装置等の電気機器において広く利用することができる。
1 基板
2 アンダーコート層
3a、3b ゲート電極
3M ゲート金属膜
4 ゲート絶縁膜
5a 第1結晶性半導体膜
5b 第2結晶性半導体膜
5α、6a 非結晶性半導体膜
5E、620 Ex結晶性半導体膜
5S、601、610、610a、610b SPC結晶性半導体膜
6a 第1非結晶性半導体膜
6b 第2非結晶性半導体膜
7a 第1コンタクト層
7b 第2コンタクト層
7αD 非晶質性半導体膜
8a 第1ソース電極
8b 第2ソース電極
8M ソースドレイン金属膜
9a 第1ドレイン電極
9b 第2ドレイン電極
10a 駆動用TFT
10b スイッチ用TFT
20 画素
21 ソース配線
22 電源配線
23 ゲート配線
24、25、26、27 コンタクト
29 コンデンサ
30 有機EL素子
50a 第1チャネル部
50b 第2チャネル部
100 薄膜トランジスタアレイ装置
200 TFTアレイ基板
220 表示部
300 有機EL表示装置
310 第1層間絶縁膜
320 第2層間絶縁膜
330、340 コンタクト部
350 バンク
351 開口部
360 下部電極
370 有機EL層
380 上部電極
400 テレビジョンセット
500 CWレーザ光結晶化装置
501 試料
510 レーザ装置
520 長軸成形レンズ
530 ミラー
540 短軸成形レンズ
550 集光レンズ
560 ビームプロファイラー
570 石英ガラス
600 アモルファスシリコン膜
本発明は、薄膜トランジスタアレイ装置、有機EL表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置に関する。
液晶表示装置又は有機EL(Electro Luminescence)表示装置等のアクティブマトリクス駆動型の表示装置では、TFT(Thin Film Transistor)と呼ばれる薄膜トランジスタが用いられている。このような表示装置において、アレイ状に配置された薄膜トランジスタが薄膜トランジスタアレイ装置を構成している。
薄膜トランジスタにおいて、チャネル部となるシリコン等からなる半導体層は、一般的に、非晶質性(アモルファス)半導体膜又は結晶性半導体膜で形成されるが、チャネル部となる半導体層としては、非晶質性半導体膜に比べて高い移動度を有する結晶性半導体膜を用いることが好ましい。一般的に、結晶性半導体膜は、非晶質性半導体膜を形成した後に、当該非晶質性半導体膜を結晶化することにより形成される。
非晶質性半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成する方法としては、エキシマレーザ結晶化(ELA)法、Ni触媒等を用いた熱アニール結晶化法、赤外半導体レーザ光と光吸収層を有する試料構造との組み合わせを使った結晶化法等がある。
しかし、一般的なELA法による結晶化では、微結晶又は多結晶からなる結晶性半導体膜が形成されるため、結晶粒(結晶組織)の大きさや分布によりその電気特性がばらついてしまう。このような結晶性半導体膜をTFTに用いた場合、TFTの特性にばらつきが発生してしまう。
一方、熱アニール結晶化法では、均一に結晶化できるものの、触媒金属の処理が難しい。また、赤外半導体レーザ光と光吸収層を有する試料構造との組み合わせを使う結晶化方法では、光吸収層とバッファ層とを試料に成膜して除去するというプロセスが必要で、タクトの点で問題がある。さらに、これらの固相成長法で結晶化した膜を使ってTFTを作製しても、膜の平均粒径が小さいために、目標とする電気特性に達しないという問題がある。
そこで、従来、ELA法において、TFTの結晶性半導体膜における結晶粒の幅を制御することができる技術が提案されている(特許文献1)。また、ELA法において、TFTの結晶性半導体膜における結晶粒界の方向や結晶粒の幅を制御することができる技術も提案されている(特許文献2)。
特許文献1及び特許文献2に開示される技術を用いると、半導体膜に対してレーザ照射を行うことにより、所定の方向に結晶成長させて、粒径が0.5〜10μmの大粒径結晶を有する結晶性半導体膜を形成することができる。また、そのように形成された膜を用いて半導体素子を形成することにより、隣接素子のばらつきが少ない優れた半導体装置を作製することができる。
特開2008−85317号公報 特開2008−85318号公報
しかしながら、上記の特許文献1及び特許文献2には、大粒径結晶を有する結晶性半導体膜を形成する方法が開示されているに過ぎない。
すなわち、ELA法では、パルス発振のレーザ光(例えば、波長λ=308nmのXeClエキシマレーザ光)を用いて、非結晶性半導体膜を結晶化する。その際、パルス発振のエキシマレーザ光を非結晶性半導体膜に照射することで瞬間的に(ナノ秒オーダの照射時間で)温度を上昇させ溶融させた後に結晶化する。しかしながら、このように、パルス発振のエキシマレーザ光の照射時間は数十から数百ナノ秒(ナノセカンド)オーダという短い照射時間である。非結晶性半導体膜は、その温度を半導体膜(シリコン)の融点以上(1414℃以上)にしていったん融解させてからでないと結晶化しないが、結晶粒径は、条件により変化してしまう。さらに、非結晶性半導体膜を結晶化する際の体積膨張、すなわち液体(溶融時)から固体(結晶化時)になる際の体積膨張により、結晶化後の結晶性半導体膜には表面突起が生じて平坦性が失われる。つまり、結晶性半導体膜の粒径に面内ばらつきが生じる。このため、エッチングプロセス等の薄膜トランジスタ製造プロセスにおいて問題となる。また、結晶化後の結晶性半導体膜の面内ばらつきの対策として多数回ショットが不可欠で、コスト及びタクトの点で問題がある。
また、このような結晶性半導体膜を有する薄膜トランジスタでは、例えばゲート電極に電圧を印加する際、ソース電極とドレイン電極との間に流れる電流量がばらつく。例えば、有機EL表示装置のような電流駆動の表示デバイスが上記の薄膜トランジスタを備える場合、有機ELは電流により階調制御されるため、電流量のばらつきは表示画像のばらつきに直結する。つまり、高精度な画像が得られない。また、上記の薄膜トランジスタでは、結晶性半導体膜に生じた突起がソース電極とドレイン電極との間に生じるリーク電流の原因となり、TFT特性が劣化する。
なお、上記特許文献1及び特許文献2では、上記のELA法についての課題のうち、結晶粒径の制御については開示されているものの、表面突起についての課題を解決するものではなく、その示唆もない。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、面内均一性の良い結晶組織を有するとともに結晶粒径の異なる結晶性半導体膜を備える薄膜トランジスタアレイ装置、有機EL表示装置及び薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様は、基材と、前記基材の上方に配置された第1ゲート電極と、前記基材の上方であって前記第1ゲート電極と並設して配置された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との上に配置されたゲート絶縁膜と、前記第1ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、第1の平均結晶粒径の結晶粒によって構成されたシリコンからなる第1結晶性半導体膜と、前記第1結晶性半導体膜上に形成された第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、前記第2ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、前記第1の平均結晶粒径より平均結晶粒径が小さい第2の平均結晶粒径の結晶粒によって構成されたシリコンからなる第2結晶性半導体膜と、前記第2結晶性半導体膜上に形成された第2ソース電極及び第2ドレイン電極と、を具備し、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、短軸及び長軸において上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて、シリコンからなる非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるよう前記非結晶性半導体膜をレーザ照射する第1工程と、前記600℃から1100℃の温度範囲に対応して前記非結晶性半導体膜を結晶化する第2工程と、前記レーザ照射により非結晶性半導体膜が結晶化する際に生じる潜熱により前記非結晶性半導体膜の温度が1100℃から1414℃になり、この1100℃から1414℃の温度範囲に対応して前記結晶化した非結晶性半導体膜の結晶粒径を拡大させる第3工程と、により形成され、前記潜熱により1100℃から1414℃の温度範囲になる前記非結晶性半導体膜上の領域が一定の幅を持つように、前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布が規定されており、さらに、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第3工程において、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における一定の幅の内部領域を用いて形成され、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第1工程及び前記第2工程と同一工程により、前記第1工程及び前記第2工程において用いられるレーザ照射によって形成され、さらに、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における前記一定の幅の外部領域を用いて形成される。
本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置によれば、表面に突起がなく面内均一性が良好でかつ結晶粒径が相対的に大きい結晶組織を有する第1結晶性半導体膜と、表面に突起がなく面内均一性が良好でかつ結晶粒径が第1結晶性半導体膜よりも小さい結晶組織を有する第2の結晶性半導体膜とを備える。これにより、第1結晶性半導体膜を駆動用TFTのチャネル部として適用し、第2結晶性半導体膜をスイッチ用TFTのチャネル部として適用することにより、駆動用TFTのオン電流を増加させることができるとともに、スイッチ用TFTのオフ電流を抑制することができる。
また、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法によれば、上記の温度範囲によるレーザ照射によって、結晶粒径が相対的に大きい結晶粒によって構成された第1結晶性半導体膜と、結晶粒径が相対的に小さい結晶粒によって構成された第2結晶性半導体膜とを、表面に突起がなく高い面内均一性で、なおかつ、一括して形成することができる。これにより、駆動用TFTのチャネル部に適した第1の結晶性半導体膜と、スイッチ用TFTのチャネル部に適した第2の結晶性半導体膜とを、少ない工程数で形成することができる。
図1は、本発明の実施形態におけるCWレーザ光結晶化装置の構成例を示す図である。 図2Aは、本発明の実施形態におけるCWレーザ光の長軸プロファイルを示す図である。 図2Bは、本発明の実施形態におけるCWレーザ光の短軸プロファイルを示す図である。 図2Cは、本発明の実施形態におけるCWレーザ光の短軸プロファイルを示す図である(図2Bの拡大図)。 図3Aは、従来のCWレーザ光の長軸プロファイルを示す図である。 図3Bは、従来のCWレーザ光の短軸プロファイルを示す図である。 図4は、従来のCWレーザ光を用いた結晶化について説明するための模式図である。 図5は、シリコンの結晶化に対する温度とエネルギーとの関係を示す図である。 図6は、Ex結晶組織の成長メカニズムを説明するための図である。 図7は、本実施形態におけるCWレーザ光を用いた結晶化について説明するための模式図である。 図8は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置を備える薄膜トランジスタアレイ基板である。 図9は、図8の薄膜トランジスタアレイ基板における画素の構成を示す平面図である。 図10は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の画素の回路構成図である。 図11は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の構造を示す断面図である。 図12は、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の一画素における断面図である。 図13Aは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法のフローチャートである。 図13Bは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における結晶性半導体膜形成工程のフローチャートである。 図14Aは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における基板準備工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Bは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるゲート金属膜形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Cは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるゲート電極形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Dは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるゲート絶縁膜形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Eは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における非結晶性半導体膜形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Fは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における結晶性半導体膜形成工程(レーザ照射工程)を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Gは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における結晶性半導体膜形成工程(結晶化工程、結晶粒径拡大工程)を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Hは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における非結晶性半導体膜形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Iは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるチャネル部島化工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Jは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における不純物ドープの非結晶性半導体膜形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Kは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるソースドレイン電極形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Lは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるソース電極及びドレイン電極形成工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図14Mは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法におけるチャネル部エッチング工程を模式的に示した平面図及び断面図である。 図15は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法に関し、表示部全体をビームスキャンする様子を模式的に示す図である。 図16は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置における結晶粒径に対する電流特性を示す図である。 図17Aは、駆動用TFTのオン電流と有機EL表示装置の発光輝度との関係を示す図である。 図17Bは、スイッチ用TFTのオフ電流と有機EL表示装置の階調変動との関係を示す図である。 図18は、本発明の実施態様に係る表示パネル装置を内蔵した表示装置の外観図である。
本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様は、基材と、前記基材の上方に配置された第1ゲート電極と、前記基材の上方であって前記第1ゲート電極と並設して配置された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との上に配置されたゲート絶縁膜と、前記第1ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、第1の平均結晶粒径の結晶粒によって構成されたシリコンからなる第1結晶性半導体膜と、前記第1結晶性半導体膜上に形成された第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、前記第2ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、前記第1の平均結晶粒径より平均結晶粒径が小さい第2の平均結晶粒径の結晶粒によって構成されたシリコンからなる第2結晶性半導体膜と、前記第2結晶性半導体膜上に形成された第2ソース電極及び第2ドレイン電極と、を具備し、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、短軸及び長軸において上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて、シリコンからなる非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるよう前記非結晶性半導体膜をレーザ照射する第1工程と、前記600℃から1100℃の温度範囲に対応して前記非結晶性半導体膜を結晶化する第2工程と、前記レーザ照射により非結晶性半導体膜が結晶化する際に生じる潜熱により前記非結晶性半導体膜の温度が1100℃から1414℃になり、この1100℃から1414℃の温度範囲に対応して前記結晶化した非結晶性半導体膜の結晶粒径を拡大させる第3工程と、により形成され、前記潜熱により1100℃から1414℃の温度範囲になる前記非結晶性半導体膜上の領域が一定の幅を持つように、前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布が規定されており、さらに、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第3工程において、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における一定の幅の内部領域を用いて形成され、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第1工程及び前記第2工程と同一工程により、前記第1工程及び前記第2工程において用いられるレーザ照射によって形成され、さらに、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における前記一定の幅の外部領域を用いて形成される、ものである。
本態様において、第1薄膜トランジスタにおける第1結晶性半導体膜と、第1薄膜トランジスタとは別体の第2薄膜トランジスタにおける第2結晶性半導体膜とは、上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて一括形成されるものである。
第1薄膜トランジスタにおける第1結晶性半導体膜は、当該光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるような出力密度で非結晶性半導体膜をレーザ照射することにより形成される。すなわち、レーザ光における光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて瞬間的に600℃から1100℃の温度となるように照射された非結晶性半導体膜のレーザ照射領域は、当該レーザ照射による非結晶性半導体膜の結晶化の際に生ずる潜熱によって温度が上昇する。このとき、非結晶性半導体膜がアモルファスシリコンである場合は、アモルファスシリコンにおける原子のネットワーク構造によって変化するアモルファスシリコンの融点として考えられる温度(1100℃)を越え、かつ、結晶性シリコンの融点1414℃以下となる温度範囲を経て、固相成長で得られる結晶からわずかに粒径拡大した結晶組織を有し、かつ、表面に突起がなく平坦性が保たれた多結晶性半導体膜である第1結晶性半導体膜を形成することができる。
また、第2薄膜トランジスタにおける第2結晶性半導体膜は、当該光強度分布の一定の幅の外部領域を用いて非結晶性半導体膜をレーザ照射することにより形成される。すなわち、上記の光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるように非結晶性半導体膜の所定領域をレーザ照射したときに、当該光強度分布の一定の幅の外側領域によってレーザ照射された非結晶性半導体膜の領域の温度は、600℃から1100℃の温度範囲となって結晶化する。これにより、平均結晶粒径が第1結晶性半導体膜よりも小さく、表面の平坦性が保たれた多結晶性半導体膜である第2結晶性半導体膜を形成することができる。
これにより、第1結晶性半導体膜を駆動用TFTのチャネル部として適用し、第2結晶性半導体膜をスイッチ用TFTのチャネル部として適用することにより、駆動用TFTのオン電流を増加させることができるとともに、スイッチ用TFTのオフ電流を抑制することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記光強度分布における最大光強度を100%としたときに、前記光強度分布における前記一定の幅の前記内部領域は、光強度が80%以上の領域であり、前記光強度分布における前記一定の幅の前記外部領域は、光強度が50%以上80%未満の領域であることが好ましい。
これにより、第1の平均結晶粒径の結晶粒で構成された第1結晶性半導体膜と、第1の平均結晶粒径よりも小さい粒径である第2平均結晶粒径の結晶粒で構成された第2結晶性半導体膜とを、それぞれ所望の平均結晶粒径で形成することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記第1の平均結晶粒径は、40nmから60nmであることが好ましい。
本態様は、第1結晶性半導体膜における第1の平均結晶粒径を40nmから60nmの範囲とするものである。これにより、第1結晶性半導体膜をチャネル部とするTFTにおいて、高いオン電流を実現することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記第2の平均結晶粒径は、25nmから35nmであることが好ましい。
本態様は、第2結晶性半導体膜における第2の平均結晶粒径を25nmから35nmの範囲とするものである。これにより、第2結晶性半導体膜をチャネル部とするTFTは、アモルファスシリコン膜等の非結晶半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、高いオン電流を得ることができるとともに、第2の平均結晶粒径よりも大きい粒径の半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、低いオフ電流とすることができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記第1結晶性半導体膜は、非結晶性構造と結晶構造との混晶を含むことが好ましい。
本態様は、第1結晶性半導体膜が、非結晶性構造と結晶構造との混晶を含む結晶性半導体であり、例えば、平均結晶粒径が40nmから60nmの結晶粒の領域と、当該結晶粒の周囲に存在するアモルファス構造の領域とを含んでいる。これにより、表面ラフネスを低減することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記第2結晶性半導体膜は、非結晶性構造と結晶構造との混晶を含むことが好ましい。
これにより、第2結晶性半導体膜が、非結晶性構造と結晶構造との混晶を含む結晶性半導体であり、例えば、平均結晶粒径が25nmから35nmの結晶粒の領域と、当該結晶粒の周囲に存在するアモルファス構造の領域とを含んでいる。これにより、表面ラフネスを低減することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の一態様において、前記第2ソース電極又は第2ドレイン電極は、前記第1ゲート電極と電気的に接続されていることが好ましい。
これにより、第1結晶性半導体膜をチャネル部とする第1薄膜トランジスタと、第2結晶性半導体膜をチャネル部とする別体の第2薄膜トランジスタとを最短の配線長さで接続することができる。この結果、第1薄膜トランジスタと第2薄膜トランジスタとの間の電気抵抗を最小にすることができる。従って、高速動作ができ、電力損失も小さい、薄膜トランジスタアレイ装置を実現することができる。
また、本発明に係る有機EL表示装置の一態様は、上記薄膜トランジスタアレイ装置の一態様を備える有機EL表示装置であって、前記薄膜トランジスタアレイ装置が複数の画素の画素単位に配置された薄膜トランジスタアレイ基板と、前記薄膜トランジスタアレイ基板の上方に配置された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上方に、前記画素単位に配置された下部電極と、前記薄膜トランジスタアレイ装置と前記下部電極とを接続させるコンタクトと、前記層間絶縁膜の上方に配置され、開口部を有するバンクと、前記バンクの開口部内に形成された有機発光層と、前記有機発光層の上方に配置された上部電極と、を具備し、前記薄膜トランジスタアレイ装置に含まれる前記第1結晶性半導体膜は、前記画素の発光を制御する駆動回路における駆動トランジスタのチャネル層を構成し、前記薄膜トランジスタアレイ装置に含まれる前記第2結晶性半導体膜は、前記駆動回路におけるスイッチトランジスタのチャネル層を構成する、ものである。
本態様において、画素の発光を制御する駆動回路において、第1結晶性半導体膜が駆動用TFTのチャネル部を構成し、第2結晶性半導体膜がスイッチ用TFTのチャネル部を構成する。
これにより、駆動用TFTにおける第1結晶性半導体膜の平均結晶粒径を、例えば40nmから60nm程度に大きくすることができるので、駆動用TFTにおけるチャネル部に流れる電流を大きくすることができる。その結果、画素の発光電流を大きくすることができるので、有機EL表装置の発光輝度を大きくすることができる。
また、スイッチ用TFTにおける第2結晶性半導体膜の平均結晶粒径を、例えば25nmから35nm程度にすることができるので、アモルファスシリコン膜等の非結晶半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、高いオン電流を得ることができるとともに、第2の平均結晶粒径よりも大きい粒径の半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、低いオフ電流とすることができる。その結果、動画特性に優れた有機EL表示装置を実現することができる。従って、発光輝度が大きく、かつ、高速表示をすることができる有機EL表示装置を実現することができる。
また、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様は、基材を準備する第1工程と、前記基材の上方に第1ゲート電極を形成する第2工程と、前記基材の上方であって前記第1ゲート電極に並設して第2ゲート電極を形成する第3工程と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との上にゲート絶縁膜を形成する第4工程と、前記第1ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に、第1の平均結晶粒径の結晶粒によって構成されたシリコンからなる第1結晶性半導体膜と、前記第2ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の平均結晶粒径より平均結晶粒径が小さい第2の平均結晶粒径の結晶粒によって構成されたシリコンからなる第2結晶性半導体膜とを、同時に形成する第5工程と、前記第1結晶性半導体膜上に第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、前記第2結晶性半導体膜上に第2ソース電極及び第2ドレイン電極とを形成する第6工程と、を具備し、前記第5工程において、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、短軸及び長軸において上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて、シリコンからなる非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるよう前記非結晶性半導体膜をレーザ照射する第5−1工程と、前記600℃から1100℃の温度範囲に対応して前記非結晶性半導体膜を結晶化する第5−2工程と、前記レーザ照射により非結晶性半導体膜が結晶化する際に生じる潜熱により前記非結晶性半導体膜の温度が1100℃から1414℃になり、この1100℃から1414℃の温度範囲に対応して前記結晶化した非結晶性半導体膜の結晶粒径を拡大させる第5−3工程と、により形成され、前記潜熱により1100℃から1414℃の温度範囲になる前記非結晶性半導体膜上の領域が一定の幅を持つように、前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布が規定されており、さらに、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第5−3工程において、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における一定の幅の内部領域を用いて形成され、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第5−1工程及び前記第5−2工程と同一工程により、前記第5−1工程及び前記第5−2工程において用いられるレーザ照射によって形成され、さらに、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における前記一定の幅の外部領域を用いて形成される、ものである。
従来、エキシマレーザ等のパルス発振型のレーザを用いてアモルファスシリコン等の非結晶性半導体膜を結晶化する場合は、非結晶性半導体膜の温度を1414℃以上としなければ結晶化しない。従って、非結晶性半導体膜を溶解して結晶化させることになるので、平均結晶粒径は70nm〜1000nmとなる。このように溶解して結晶化することによって形成された半導体膜は、表面に突起が生じ、表面の平坦性が失われる。この結果、TFTを構成する各半導体膜にバラツキが生じ、TFT間における電流量等の電気特性がばらつく。有機EL表示装置のような電流駆動の表示装置は、電流により階調制御を行うので、電流量のバラツキは画像のバラツキに直結し、高精度な画像が得られない。また、半導体膜に生じた突起は、ゲートオフ時におけるソース電極とドレイン電極と間のリーク電流の原因となって、TFTの特性が劣化する。
なお、パルス発振型のレーザをナノセカンドオーダで照射すれば、非結晶性半導体膜の温度は瞬間的には1414℃以下とすることも可能ではあるが、照射時間が極めて短くなる。照射時間が短いと、非結晶性半導体膜において、アモルファスの状態から結晶化の状態に移行しない。また、パルス発振型のレーザをナノセカンドオーダにて照射しても、非結晶性半導体膜の温度が1414℃以上の領域と非結晶性半導体膜の温度が1414℃以下の領域ができてしまう。すなわち、非結晶性半導体膜内の上側領域では非結晶性半導体膜が溶解して結晶化し、非結晶性半導体膜内の下側領域では非結晶性半導体膜が溶解せずに結晶化することになる。この際、非結晶性半導体膜の上側領域では、非結晶性半導体膜を溶解させて結晶化するので、平均粒径が50nm以下の結晶組織ができるため、結晶性半導体膜の表面に突起ができてしまう。この場合、結晶粒径は小さくなったものの、結晶性半導体膜に生じた突起によって生じる上記リーク電流によって、TFTの特性が劣化する。
そこで、本態様では、第1薄膜トランジスタにおける第1結晶性半導体膜と、第1薄膜トランジスタとは別体の第2薄膜トランジスタにおける第2結晶性半導体膜とを、上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて一括して形成する。
このとき、第1薄膜トランジスタにおける第1結晶性半導体膜は、当該光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるような出力密度で非結晶性半導体膜をレーザ照射することにより形成される。すなわち、レーザ光における光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて瞬間的に600℃から1100℃の温度となるように照射された非結晶性半導体膜のレーザ照射領域は、当該レーザ照射による非結晶性半導体膜の結晶化の際に生ずる潜熱によって温度が上昇する。このとき、非結晶性半導体膜がアモルファスシリコンである場合は、アモルファスシリコンにおける原子のネットワーク構造によって変化するアモルファスシリコンの融点として考えられる温度(1100℃)を越え、かつ、結晶性シリコンの融点1414℃以下となる温度範囲を経て、固相成長で得られる結晶からわずかに粒径拡大した結晶組織を有し、かつ、表面に突起がなく平坦性が保たれた多結晶性半導体膜である第1結晶性半導体膜を形成することができる。
また、第2薄膜トランジスタにおける第2結晶性半導体膜は、当該光強度分布の一定の幅の外部領域を用いて非結晶性半導体膜をレーザ照射することにより形成される。すなわち、上記の光強度分布の一定の幅の内部領域を用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるように非結晶性半導体膜の所定領域をレーザ照射したときに、当該光強度分布の一定の幅の外側領域によってレーザ照射された非結晶性半導体膜の領域の温度は、600℃から1100℃の温度範囲となって結晶化する。これにより、平均結晶粒径が第1結晶性半導体膜よりも小さく、表面の平坦性が保たれた多結晶性半導体膜である第2結晶性半導体膜を形成することができる。
これにより、優れたオン電流である駆動用TFTのチャネル部に適した第1結晶性半導体膜と、オフ電流を抑制することができるスイッチ用TFTのチャネル部に適した第2結晶性半導体膜とを備える薄膜トランジスタアレイ装置を製造することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記光強度分布における最大光強度を100%としたときに、前記光強度分布における前記一定の幅の前記内部領域は、光強度が80%以上の領域であり、前記光強度分布における前記一定の幅の前記外部領域は、光強度が50%以上80%未満の領域であることが好ましい。
これにより、第1の平均結晶粒径の結晶粒で構成された第1結晶性半導体膜と、第1の平均結晶粒径よりも小さい粒径である第2平均結晶粒径の結晶粒で構成された第2結晶性半導体膜とを、それぞれ所望の平均結晶粒径で形成することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第5−3工程と、前記第6工程との間において、前記第1結晶性半導体膜と前記第2結晶性半導体膜とを離間させる工程を含むことが好ましい。
これにより、第1結晶性半導体膜と第2結晶性半導体膜との間において、電子又はホールのキャリアの流入が生じない。この結果、第1結晶性半導体膜をチャネル部とする第1薄膜トランジスタと、第2結晶性半導体膜をチャネル部とする第2薄膜トランジスタとが相互に影響を受けることなく動作させることができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第1結晶性半導体膜と前記第2結晶性半導体膜とを離間させる工程において、前記第1結晶性半導体膜と前記第2結晶性半導体膜との境界領域を、パターニングにより除去する、ことが好ましい。
本態様は、第1結晶性半導体膜と第2結晶性半導体膜との境界領域をパターニングにより除去することにより、第1結晶性半導体膜と第2結晶性半導体膜とを離間させるものである。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第1の平均結晶粒径は、40nmから60nmである、ことが好ましい。
本態様は、第1結晶性半導体膜における第1の平均結晶粒径を40nmから60nmの範囲とするものである。これにより、第1結晶性半導体膜をチャネル部とするTFTにおいて、高いオン電流を実現することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第2の平均結晶粒径は、25nmから35nmである、ことが好ましい。
本態様は、第2結晶性半導体膜における第2の平均結晶粒径を25nmから35nmの範囲とするものである。これにより、第2結晶性半導体膜をチャネル部とするTFTは、アモルファスシリコン膜等の非結晶半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、高いオン電流を得ることができるとともに、第2の平均結晶粒径よりも大きい粒径の半導体膜をチャネル部とするTFTに比べて、低いオフ電流とすることができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記凸の連続的な光強度分布は、ガウシアン分布である、ことが好ましい。
これにより、ガウシアン分布の光強度分布における一定の幅の内部領域と外部領域とによって所望のレーザ照射を行うことができる。従って、第1の平均結晶粒径の結晶粒で構成された第1結晶性半導体膜と、第1の平均結晶粒径よりも小さい粒径である第2平均結晶粒径の結晶粒で構成された第2結晶性半導体膜とを、それぞれ所望の平均結晶粒径で形成することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第5−1工程において、前記非結晶性半導体膜の温度範囲が600℃から800℃の範囲になるように、前記非結晶性半導体膜にレーザ照射する、ことが好ましい。
このように、第1工程での非結晶性半導体膜の温度範囲を、600℃から800℃の範囲としても、600℃から1100℃の温度範囲と行った場合と同等の効果を奏することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第5−1工程において、前記非結晶性半導体膜にマイクロセカンドオーダにてレーザ照射する、ことが好ましい。
これにより、連続発振型のレーザ光を非結晶性半導体膜に照射する照射時間を長くすることができるので、非結晶性半導体膜において、原子の構造がアモルファスの状態から結晶化し、さらにアモルファスの状態から原子が再配列するのに十分な時間を確保することができる。
さらに、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の一態様において、前記第5−1工程において、前記非結晶性半導体膜上にレーザ照射する時間が10〜100マイクロセカンドである、ことが好ましい。
これにより、連続発振型のレーザ光を非結晶性半導体膜に対して照射する照射時間を長くすることができるので、非結晶性半導体膜において、原子の構造がアモルファスの状態から再配列して結晶化するのに十分な時間を確保することができる。
また、本発明に係る薄膜トランジスタ装置の他の一態様は、基材と、前記基材の上方に配置された第1ゲート電極と、前記基材の上方であって前記第1ゲート電極と並設して配置された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との上に配置されたゲート絶縁膜と、前記第1ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、第1の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第1結晶性半導体膜と、前記第1結晶性半導体膜上に形成された第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、前記第2ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、前記第1の平均結晶粒径より平均結晶粒径が小さい第2の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第2結晶性半導体膜と、前記第2結晶性半導体膜上に形成された第2ソース電極及び第2ドレイン電極と、を具備し、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、短軸及び長軸において上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて非結晶性半導体膜の温度が、非結晶性半導体の融点以下の温度であって前記非結晶性半導体が固相成長により結晶化する第1の温度範囲になるよう前記非結晶性半導体膜をレーザ照射する第1工程と、前記第1の温度範囲に対応して前記非結晶性半導体膜を結晶化する第2工程と、前記レーザ照射により非結晶性半導体膜が結晶化する際に生じる潜熱により前記非結晶性半導体膜の温度が、非結晶性半導体の融点以上であって結晶性半導体膜の融点以下の温度である第2の温度範囲になり、この第2の温度範囲に対応して前記結晶化した非結晶性半導体膜の結晶粒径を拡大させる第3工程と、により形成され、前記潜熱により前記第2の温度範囲になる前記非結晶性半導体膜上の領域が一定の幅を持つように、前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布が規定されており、さらに、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第3工程において、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における一定の幅の内部領域を用いて形成され、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第1工程及び前記第2工程と同一工程により、前記第1工程及び前記第2工程において用いられるレーザ照射によって形成され、さらに、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における前記一定の幅の外部領域を用いて形成される、ものである。
また、本発明に係る薄膜トランジスタ装置の製造方法の他の一態様は、基材を準備する第1工程と、前記基材の上方に第1ゲート電極を形成する第2工程と、前記基材の上方であって前記第1ゲート電極に並設して第2ゲート電極を形成する第3工程と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との上にゲート絶縁膜を形成する第4工程と、前記第1ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に、第1の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第1結晶性半導体膜と、前記第2ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の平均結晶粒径より平均結晶粒径が小さい第2の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第2結晶性半導体膜とを、同時に形成する第5工程と、前記第1結晶性半導体膜上に第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、前記第2結晶性半導体膜上に第2ソース電極及び第2ドレイン電極とを形成する第6工程と、を具備し、前記第5工程において、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、短軸及び長軸において上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて非結晶性半導体膜の温度が、非結晶性半導体の融点以下の温度であって前記非結晶性半導体が固相成長により結晶化する第1の温度範囲になるよう前記非結晶性半導体膜をレーザ照射する第5−1工程と、前記第1の温度範囲に対応して前記非結晶性半導体膜を結晶化する第5−2工程と、前記レーザ照射により非結晶性半導体膜が結晶化する際に生じる潜熱により前記非結晶性半導体膜の温度が、非結晶性半導体の融点以上であって結晶性半導体膜の融点以下の温度である第2の温度範囲になり、この第2の温度範囲に対応して前記結晶化した非結晶性半導体膜の結晶粒径を拡大させる第5−3工程と、により形成され、前記潜熱により前記第2の温度範囲になる前記非結晶性半導体膜上の領域が一定の幅を持つように、前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布が規定されており、さらに、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第5−3工程において、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における一定の幅の内部領域を用いて形成され、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記第5−1工程及び前記第5−2工程と同一工程により、前記第5−1工程及び前記第5−2工程において用いられるレーザ照射によって形成され、さらに、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における前記一定の幅の外部領域を用いて形成される、ものである。
(実施形態)
以下、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置、有機EL表装置、及び薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図は、説明のための模式図であり、膜厚及び各部の大きさの比などは、必ずしも厳密に表したものではない。
(CWレーザ光結晶化装置)
まず、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置を製造する際に用いられるCWレーザ光結晶化装置500について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態におけるCWレーザ光結晶化装置の構成例を示す図である。図2Aは、本実施形態におけるCWレーザ光の短軸プロファイルを示す図である。図2B及び図2Cは、本実施形態におけるCWレーザ光の長軸プロファイルを示す図であり、図2Cは、図2Bのポジション範囲を小さくした図(拡大図)である。
図1に示すように、本実施形態におけるCWレーザ光結晶化装置500は、アモルファスシリコン膜等の非晶質性半導体膜(非結晶性半導体膜)がガラス基板上に形成された試料501に対して、連続的なレーザ光であるCW(Continuous Wave)レーザ光を用いてマイクロセカンドオーダで照射する装置である。CWレーザ光結晶化装置500は、レーザ装置510と、長軸成形レンズ520と、ミラー530と、短軸成形レンズ540と、集光レンズ550と、ビームプロファイラー560と、石英ガラス570とを備える。
レーザ装置510は、連続発振型のレーザ光であるCWレーザ光を発振する。また、本実施形態において、レーザ装置510は、例えば、グリーンレーザ光又はブルーレーザ光を、10〜100ナノセンカンドという短時間ではなく10〜100マイクロセカンドという比較的長い時間で発振する。
CWレーザ光結晶化装置500において、レーザ装置510が発振したCWレーザ光は、長軸成形レンズ520を通過し、ミラー530によって照射方向が変更される。ミラー530で照射方向が変更されたCWレーザ光は、短軸成形レンズ540を通過し、集光レンズ550によって集光されて試料501に照射される。また、集光レンズ550で集光されたCWレーザ光の大半は、石英ガラス570を通過して試料501に照射されるが、集光レンズ550で集光されたCWレーザ光の一部は、ビームプロファイラー560に入射されて、ビームプロファイルが測定される。
ここで、集光レンズ550により集光されたCWレーザ光のビームプロファイル、すなわち、CWレーザ光結晶化装置500によって試料501に照射するCWレーザ光のビームプロファイルは、図2A〜図2Cに示すように、長軸にも短軸にもガウシアン分布の光強度分布を有する。但し、図2A及び図2Bに示すように、長軸における光強度分布は、ポジションが0〜6000μmにおいて、短軸に対して広い範囲でガウシアン分布となっている。また、図2B及び図2Cに示すように、短軸における光強度分布は、ポジションが0〜60μmの狭い範囲においてガウシアン分布となっている。なお、図2A〜図2Cにおいて、縦軸は、CWレーザ光のプロファイルのレーザ光強度が最大となる位置でのレーザ光強度を100%とした場合の相対強度を示している。
このように、本実施形態において、集光レンズ550により集光されたCWレーザ光のビームプロファイルは、短軸及び長軸においてガウシアン分布の光強度分布を有する。この光強度分布は、レーザ装置510が発振するCWレーザ光が短軸成形レンズ540及び長軸成形レンズ520を通過することによって成形される。また、ビームプロファイラー560によって測定したビームプロファイルに基づいて、CWレーザ光のビームプロファイルが短軸及び長軸においてガウシアン分布の光強度分布となるように、長軸成形レンズ520及び短軸成形レンズ540を調整することができる。
なお、集光レンズ550により集光されて試料501に照射されるCWレーザ光のビームプロファイルは、典型的には、ガウシアン分布の光強度分布を有するが、これに限るものではない。試料501に照射されるCWレーザ光としては、つりがね型の上に凸の連続的な光強度分布であればよい。
ここで、集光レンズ550で集光されたCWレーザ光のビームプロファイルが短軸及び長軸ともにガウシアン型の光強度分布を有する場合が典型的である理由を説明する。CWレーザ光を発振する装置が発振するCWレーザ光の強度分布は、元来ガウシアン分布かそれに相当するものである。そのため、CWレーザ光結晶化装置500の光学系に特別な付加装置や部品を導入しなくてもよいので、CWレーザ光結晶化装置500は、ビームプロファイルが短軸及び長軸ともにガウシアン型の光強度分布であるCWレーザ光を比較的簡便に照射することができる。
(CWレーザ光を用いた非結晶性半導体膜の結晶化)
次に、以上のように構成されたCWレーザ光結晶化装置500を用いて、CWレーザ光を非晶質性半導体膜にレーザ照射することにより、表面突起がなく、結晶粒径の異なる2つの領域を有する結晶性半導体膜を得る方法について説明する。なお、比較のため、従来のCWレーザ光を用いて非晶質性半導体を結晶性半導体にする場合についても合わせて説明する。
最初に、従来のCWレーザ光を用いて非晶質性半導体を結晶性半導体にする場合について、図3A、図3B及び図4を用いて説明する。
図3Aは、従来のCWレーザ光の長軸プロファイルを示す図である。図3Bは、従来のCWレーザ光の短軸プロファイルを示す図である。図4は、従来のCWレーザ光を用いた結晶化について説明するための模式図であり、図4(a)は、従来のCWレーザ光の長軸方向のビームプロファイルの断面図である。また、図4(b)は、レーザ照射された非晶質性半導体膜の断面(図4(c)のX−X’断面)における温度分布を表した図である。また、図4(c)は、レーザ照射された時の非晶質性半導体膜の表面状態を模式的に表した図である。なお、図4(b)において、縦軸はエネルギー(熱)を示しており、図4(c)において、横軸tは、時間の経過を示している。
ここで、SPC(Sollid Phase Crystallization)範囲とは、アモルファスシリコンの融点以下の範囲、すなわち600℃〜1100℃の温度範囲において非結晶性半導体膜が結晶化する温度範囲のことである。すなわち、SPCは、アモルファスシリコンの融点以下の範囲すなわち600℃〜1100℃の温度範囲で、固相成長で結晶化する現象である。SPCによるシリコンの結晶組織は、例えば、平均粒径30nm程度で平坦な表面を有する。
また、Ex(Explosive Nucleation)範囲とは、アモルファスシリコンの融点以上で、かつ、シリコンの融点以下すなわち1100℃〜1414℃の温度範囲において非結晶性半導体膜が結晶化する温度の範囲のことである。すなわち、Exは、アモルファスシリコンの融点以上、シリコンの融点以下すなわち1100℃〜1414℃の温度範囲で、過冷却液体状態を経て結晶化する現象である。Exによるシリコンの結晶組織は、例えば、平均粒径40〜60nm程度で平坦な表面を有する。
また、溶融範囲とは、シリコンの融点すなわち、1414℃以上の温度範囲である。なお、アモルファスシリコンを溶融範囲で結晶化した場合には、平均粒径は500nm程度のp−Si(多結晶シリコン)であり、表面に突起が存在することになる。
従来のCWレーザ光は、図3A及び図3Bに示すように、短軸においてはガウシアン型の光強度分布を有するが、長軸においては、トップフラット型の光強度分布を有する。
この従来のCWレーザ光(以下、「長軸トップフラット型CWレーザ光」と記載する)を非晶質性半導体膜にレーザ照射する場合について、図4を用いて説明する。
まず、時間t1において、図4(c)に示すように、非晶質性半導体膜、具体的にはアモルファスシリコン(α−Si)膜600が成膜された基板を準備する。
次に、時間t2において、図4(a)に示す長軸トップフラット型CWレーザ光を、アモルファスシリコン膜600にレーザ照射する。ここで、長軸トップフラット型CWレーザ光は、図4(c)に示すビームスキャン方向に連続的に照射される。すると、長軸トップフラット型CWレーザ光が照射されたアモルファスシリコン膜600の領域は、図4(b)に示すように、SPC範囲の温度分布を示し、SPC結晶性半導体膜601となる。なお、図4(a)に示す長軸トップフラット型CWレーザ光は、長軸のトップフラット部分において、光強度の揺らぎが発生する。それを、図4(a)において、長軸のトップフラット部分の突起で表現している。
次に、時間t3において、アモルファスシリコン膜600の平面に対して長軸トップフラット型CWレーザ光のスキャンが完了、すなわちアモルファスシリコン膜600の平面全ての照射が完了する。この場合、アモルファスシリコン膜600は、図4(b)に示すように、結晶化の際に発生する潜熱によりさらに温度が上昇するが、ほぼSPC範囲内に収まっており、SPC結晶性半導体膜601となる。
しかし、長軸のトップフラット部分の突起部分、すなわち光強度の揺らぎ部分が照射されたアモルファスシリコン膜600の領域は、SPC範囲を超えてEx範囲にまで温度が上がってしまっている。SPC範囲で結晶化した場合とSPC範囲を超えてEx範囲を経て結晶化した場合とでは、結晶化するメカニズムが異なり結晶化後の粒径等が異なることになる。そのため、SPC範囲を超えてEx範囲を経て結晶化した部分は、結晶粒の粒径のムラ(以下、Exムラ、と称する)となってしまう。
このように、従来の長軸トップフラット型CWレーザ光を用いて非晶質性半導体膜を結晶性半導体膜に結晶化する場合、SPC結晶性半導体膜601の中にEx範囲の半導体膜が形成され、Exムラが発生してしまうという問題がある。つまり、表面に突起が発生するなど、結晶性半導体膜の表面の平坦性が失われるだけなく、結晶性半導体膜の面内で粒径のばらつきが発生してしまう。そして、この結晶性半導体膜を有する薄膜トランジスタの特性に悪影響を及ぼしてしまうという問題がある。
なお、従来の長軸トップフラット型CWレーザ光を用いて非晶質性半導体膜を結晶性半導体膜に結晶化する場合、図4(c)に示すように、Exムラが発生する領域以外はSPC結晶性半導体膜601となっており、SPC範囲内におけるシリコンの結晶組織の粒径は一律に小さくなる。
ここで、シリコンの結晶化メカニズムについて、図5を用いて説明する。図5は、シリコンの結晶化に対する温度とエネルギーとの関係を示す図である。なお、図5において、横軸は、温度を示しており、縦軸はエネルギー(熱)を示している。
図5に示すように、アモルファス状態のシリコンは、例えばレーザ光の照射などで熱せられ、SPC範囲、すなわち600℃〜1100℃の温度範囲になるとする。すると、アモルファス状態のシリコンは、固相成長して微結晶化する。なお、このSPC範囲を経て結晶化したシリコンは、平均結晶粒径が25nmから35nmであるSPCの結晶性シリコンとなる。
さらに、SPC範囲のシリコンに熱が加えられることにより、Ex範囲、すなわち、シリコン内の温度が、アモルファス状態のシリコンにおける原子のネットワーク構造が変化する融点として考えられる温度である1100℃を越え、かつ、シリコンの融点1414℃以下の範囲になるとする。すると、シリコンの結晶粒径が、固相成長で得られる結晶(SPCの結晶性シリコン)からわずかに拡大する。これは、シリコンの温度が、アモルファスシリコンの融点以上の温度となることにより、シリコンが部分的に溶融することで粒径が大きくなると考えられる。なお、このEx範囲を経て結晶化したシリコンは、平均結晶粒径が40nmから60nmであるEx範囲の結晶性シリコンとなる。
そして、さらに、Ex範囲のシリコンに熱を加えて、溶融範囲、すなわちシリコンの融点である1414℃以上の温度範囲になるとする。そこで、Ex範囲で得られる結晶(Exの結晶性シリコン)は、シリコンの融点において熱エネルギーが潜熱として与えられ、溶融する(液相となる)。なお、溶融範囲を経て結晶化したシリコンは、溶融して体積が縮小した後に体積膨張を伴って結晶化し、平均粒径は50nm以上のp−Si(多結晶シリコン)となる。
次に、Ex範囲のシリコンが溶融するメカニズムについて、図6を用いて説明する。図6は、Ex結晶組織の成長メカニズムを説明するための図である。
SPC範囲にあるシリコンでは、確率的に原子が複数集まって、臨界粒径(〜1nm)を越えると結晶核となり、結晶成長する。
それに対し、Ex範囲にあるシリコンでは、アモルファスシリコンの融点以上の温度が加えられているため、原子の移動が促進され、図6(a)に示すように、結晶核の形成が促進される。そして、成長性の核が発生した核の周囲は、図6(b)に示すように、潜熱により溶融して結晶化する。
以上のように、SPC範囲で結晶化した場合と、SPC範囲を超えてEx範囲を経て結晶化した場合と、溶融範囲を経て結晶化した場合とでは、結晶化するメカニズムが異なり結晶化後の粒径等が異なることになる。
次に、本実施形態に係るCWレーザ光結晶化装置500を用いてCWレーザ光を非晶質性半導体にレーザ照射する場合におけるシリコンの結晶化メカニズムについて、図7を用いて説明する。図7は、本実施形態におけるCWレーザ光を用いた結晶化について説明するための模式図であり、図7(a)は、本実施形態におけるCWレーザ光の長軸方向のビームプロファイルの断面図である。また、図7(b)は、レーザ照射された非晶質性半導体膜の断面(図7(c)のX−X’断面)における温度分布を表した図である。また、図7(c)は、レーザ照射された時の非晶質性半導体膜の表面状態を模式的に表した図である。なお、図7(b)において、縦軸はエネルギー(熱)を示しており、図7(c)において、横軸tは、時間の経過を示している。
まず、非晶質性半導体膜であるアモルファスシリコン(α−Si)膜600が成膜された基板を準備し、時間t10において、図7(a)に示す長軸のビームプロファイルがガウシアン型である本実施形態に係るCWレーザ光(以下、「長軸ガウシアン型CWレーザ光」と記載する)によってアモルファスシリコン膜600にレーザ照射する。
ここで、長軸ガウシアン型CWレーザ光は、レーザ照射されたアモルファスシリコン膜600の温度が600℃から1100℃の範囲になるような出力密度で、かつ、図7(c)に示すビームスキャン方向に連続して照射される。すると、アモルファスシリコン膜600において、長軸ガウシアン型CWレーザ光の光強度分布における一定の幅の内部領域(レーザ光内部領域)WINがレーザ照射された部分(レーザ光内部領域照射部分)は、図7(b)に示すSPC範囲の温度分布を示し、SPC結晶性半導体膜610となる。なお、7(a)に示す長軸ガウシアン型CWレーザ光では、図4(a)に示す長軸トップフラット型CWレーザ光のような、光強度の揺らぎはない。
次に、アモルファスシリコン膜600に対して長軸ガウシアン型CWレーザ光のレーザ照射が続けて行われ、時間t11において、長軸ガウシアン型CWレーザ光のレーザ照射はアモルファスシリコン膜600の端にまでに到達している。これにより、時間t10以降にレーザ照射されたレーザ光内部領域照射部分についても、SPC範囲の温度分布を示し、SPC結晶性半導体膜610aとなる。
このとき、時間t11における図7(b)に示すように、レーザ光内部領域照射部分におけるSPC結晶性半導体膜610aは、アモルファスシリコン膜600の結晶化の際に発生する潜熱によりさらに温度が上昇し、図7(c)に示すように、Ex範囲の温度分布を示すEx結晶性半導体膜620となる。なお、Ex範囲とは、上述したが、アモルファスシリコン膜600における原子のネットワーク構造によって変化する融点として考えられる温度(1100℃)を越え、かつ、シリコンの融点1414℃以下の範囲である。
さらに、長軸ガウシアン型CWレーザ光の光強度分布における一定の幅の内部領域の外側である外部領域(レーザ光外部領域)WOUTがレーザ照射された部分(レーザ光外部領域照射部分)、すなわち、レーザ光内部領域照射部分のビームスキャン方向からみた外側の近接領域は、レーザ光内部領域照射部分に発生した熱が伝導されて、SPC範囲の温度分布を示すSPC結晶性半導体膜610bとなる。
その後、レーザ光内部領域照射部分の潜熱による温度上昇はスキャン方向に従って進行し、時間t12において、レーザ光内部領域照射部分におけるSPC結晶性半導体膜610aの全てがEx範囲の温度分布を示すEx結晶性半導体膜620となる。それとともに、レーザ光外部領域照射部分も時間経過とともにSPC範囲の温度分布を示すSPC結晶性半導体膜610bとなり、時間t12において、レーザ光外部領域照射部分の全てがSPC範囲の温度分布を示すSPC結晶性半導体膜610bとなる。
このように、本実施形態に係るCWレーザ光の光強度分布は、レーザ光内部領域照射部分が600℃〜1100℃の温度範囲となるように非結晶性半導体膜をレーザ照射したときに、当該レーザ光内部領域照射部分の非結晶性半導体膜が結晶化の際の潜熱によって1100℃〜1414℃の温度範囲に対応して結晶化してEx結晶性半導体膜620となるように構成されている。さらに、本実施形態に係るCWレーザ光の光強度分布は、レーザ光外部領域照射部分における非結晶性半導体膜が600℃〜1100℃の温度範囲に対応して結晶化してSPC結晶性半導体膜610bとなるように構成されている。
これにより、1100℃〜1414℃の温度範囲に対応するEx範囲におけるExの結晶性のシリコン膜と、600℃〜1100℃の温度範囲に対応するSPC範囲におけるSPCの結晶性のシリコン膜とを同時に形成することができる。このとき、Exの結晶性シリコン膜は、面内均一性を保ちつつ、その平均結晶粒径は、40nm〜60nmとなる。また、SPCの結晶性シリコン膜の平均結晶粒径は、25nm〜35nmとなる。なお、このように結晶化されたExの結晶性シリコン膜、すなわちExの結晶組織からなる結晶性シリコン膜は、固相成長で得られる結晶からわずかに粒径拡大して、かつ均一性を失うことなく、表面突起は形成されない。また、SPCの結晶性シリコン膜にも表面突起は形成されない。
このように、本実施形態よれば、表面突起がなく面内均一性が良い結晶組織であって、結晶粒径の異なる2つの領域を有する結晶性半導体膜を得ることができる。
なお、本実施形態では、時間t10において、長軸ガウシアン型CWレーザ光を、照射されたアモルファスシリコン膜600の温度が600℃から1100℃の範囲になるような出力密度で非結晶性半導体膜に照射されるとしたが、これに限らない。照射されたアモルファスシリコン膜600の温度が600℃から800℃の範囲になるような出力密度で非結晶性半導体膜に照射するとしてもよく、効果は同じである。
また、本実施形態において、光強度分布における一定の幅の内部領域WINは、当該光強度分布における最大光強度を100%としたときに、光強度が80%以上の領域であることが好ましい。一方、光強度分布における一定の幅の外部領域WOUTは、光強度が80%未満50%以上の領域であることが好ましい。このような光強度で内部領域WINと外部領域WOUTとを設定することにより、平均結晶粒径が40nm〜60nmの結晶粒で構成された第1結晶性半導体膜と、平均結晶粒径が25nm〜35nmの結晶粒で構成された第2結晶性半導体膜とを同時に形成することができる。また、表面に突起がなく平坦性に優れた半導体膜とすることができる。
また、長軸ガウシアン型CWレーザ光は、10〜100マイクロセカンドなどのマイクロセカンドオーダでレーザ照射することが好ましい。具体的には、長軸ガウシアン型CWレーザ光を、非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲(SPC範囲)になるよう非結晶性半導体膜に対して、10〜100マイクロセカンドなどのマイクロセカンドオーダにてレーザ照射する。これにより、面内均一性に優れた結晶組織を有する結晶性半導体膜を形成することができる。
このようにマイクロセカンドオーダでレーザ照射するのは、長軸ガウシアン型CWレーザ光を非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲(SPC範囲)になるようにレーザ照射して、レーザ照射された非結晶性半導体膜が結晶化の際に生ずる潜熱によって当該非結晶性半導体膜の温度が1100℃から1414℃の範囲に収まるようにするためである。これにより、レーザ照射された非結晶性半導体膜は、1414℃以上の温度範囲を経て結晶化されることはなく、1100℃から1414℃の温度範囲を経て結晶化されるので、表面突起の発生を抑えることができ、表面の平坦性を保つことができる。この結果、このように形成された結晶性半導体膜を有する薄膜トランジスタについては、その特性を向上させることができる。
さらに、長軸ガウシアン型CWレーザ光をナノセカンドオーダではなくマイクロセカンドオーダでレーザ照射することにより、長軸ガウシアン型CWレーザ光の照射時間を長くとることができる。これにより、アモルファスシリコン膜における原子の構造がアモルファスの状態から原子が再配列して結晶化するまでの十分な時間を確保することができる。
(薄膜トランジスタアレイ装置の構成)
次に、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置について、図面を参照しながら説明する。
図8は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置を備える薄膜トランジスタアレイ基板(TFTアレイ基板)200である。また、図9は、図8のTFTアレイ基板における画素の構成を示す平面図である。
図8に示すように、TFTアレイ基板200は、アクティブマトリクス基板であって、マトリクス状に配置された複数の画素20で構成される表示部220を備える。なお、図8においては、2つの表示部220が形成されたTFTアレイ基板200を示しており、このTFTアレイ基板200を切断することによって、2つのTFTアレイ基板を得ることができる。また、図8においては、画素20は表示部220の4隅の一部にしか図示されておらず、実際には、画素20は表示部220内にマトリクス状に配列されている。
画素20は、図9に示すように、ソース配線21、電源配線22及びゲート配線23によって区画されており、1つの画素20(単位画素)には、第1の薄膜トランジスタである駆動用TFT10aと、第2の薄膜トランジスタであるスイッチ用TFT10bとが形成されている。
駆動用TFT(第1薄膜トランジスタ)10aは、有機EL素子(不図示)を駆動するための駆動用薄膜トランジスタであり、第1ゲート電極3aと、第1ゲート電極3a上に島状に形成された第1チャネル部50aと、第1チャネル部50a上に形成された第1ソース電極8a及び第1ドレイン電極9aとを備える。
スイッチ用TFT(第2薄膜トランジスタ)10bは、映像信号を当該画素に供給することを選択するためのスイッチ用(選択用)薄膜トランジスタであり、第2ゲート電極3bと、第2ゲート電極3b上に島状に形成された第2チャネル部50bと、第2チャネル部50b上に形成された第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bとを備える。
また、図9に示すように、駆動用TFT10aにおいて、第1ドレイン電極9aは、コンタクト24を介して電源配線22と電気的に接続されており、第1ゲート電極3bは、コンタクト25を介してスイッチ用TFT10bの第2ドレイン電極9bと電気的に接続されている。なお、図示しないが、駆動用TFT10aの第1ソース電極8aは、有機EL素子の下部電極に電気的に接続される。
また、スイッチ用TFT10bにおいて、第2ソース電極8bは、コンタクト26を介してソース配線21と電気的に接続され、第2ゲート電極3bは、コンタクト27を介してゲート配線23と電気的に接続される。スイッチ用TFT10bの第2ドレイン電極9bは、上述のように、駆動用TFT10aの第1ゲート電極3aと電気的に接続される。
なお、駆動用TFT10aの第1ゲート電極3aと電源配線22とは、基板垂直方向において絶縁膜を介して重なるように構成されており、コンデンサ29(不図示)を形成している。
本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置においては、第2ドレイン電極9bと第1ゲート電極3bとが電気的に接続されている。これにより、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとを最短の配線長さで接続することができる。この結果、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとの間の電気抵抗を最小にすることができる。従って、高速動作ができ、電力損失も小さい、薄膜トランジスタアレイ装置を実現することができる。なお、第2ドレイン電極9bではなく、第2ソース電極8bと第1ゲート電極3aとを電気的に接続するように構成しても構わない。
次に、このように構成される画素の等価回路構成について、図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の画素の回路構成図である。
図10に示すように、画素20は、駆動用TFT10aと、スイッチ用TFT10bと、コンデンサ29と、有機EL素子30とを備える。上述のとおり、駆動用TFT10aの第1ドレイン電極9aは電源配線22に接続され、第1ソース電極8aは有機EL素子30のアノードに接続されている。また、スイッチ用TFT10bの第2ソース電極8bはソース配線21に接続され、第2ゲート電極3bはゲート配線23に接続され、第2ドレイン電極9bはコンデンサ29及び駆動用TFT10aの第1ゲート電極3aに接続されている。
この構成において、ゲート配線23にゲート信号が入力され、スイッチ用TFT10bをオン状態にすると、ソース配線21を介して供給された信号電圧がコンデンサ29に書き込まれる。そして、コンデンサ29に書き込まれた保持電圧は、1フレーム期間を通じて保持される。この保持電圧により、駆動用TFT10aのコンダクタンスがアナログ的に変化し、発光階調に対応した駆動電流が、有機EL素子30のアノードからカソードへと流れる。これにより、有機EL素子30が発光し、画像として表示される。
次に、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の構造について、図11を用いて説明する。図11は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の構造を示す断面図である。なお、図11は、図9のY−Y’線に沿って切断した断面図である。
図11に示すように、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100は、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとによって構成される。
駆動用TFT10aは、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ装置であって、基板1上に順次形成された、アンダーコート層2、第1ゲート電極3a、ゲート絶縁膜4、第1結晶性半導体膜5a、第1非結晶性半導体膜6a、一対の第1コンタクト層7a、第1ソース電極8a及び第1ドレイン電極9aを備える。なお、駆動用TFT10aの第1チャネル部50aは、第1結晶性半導体膜5aと第1非結晶性半導体膜6aとで構成されている。
また、スイッチ用TFT10bは、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ装置であって、基板1上に順次形成された、アンダーコート層2、第2ゲート電極3b、ゲート絶縁膜4、第2結晶性半導体膜5b、第2非結晶性半導体膜6b、一対の第2コンタクト層7b、第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bを備える。なお、スイッチ用TFTの第2チャネル部50bは、第2結晶性半導体膜5bと第2非結晶性半導体膜6bとで構成されている。
以下、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとの各構成について、さらに詳しく説明する。
基板1は、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとに共通し、例えば、石英ガラス等のガラス材料によって構成されている。
アンダーコート層2は、基板1の中に含まれる不純物が上層の半導体膜に侵入することを防止するために基板1上に形成され、例えば、シリコン窒化膜(SiN)等の窒化膜で構成されている。
第1ゲート電極3a及び第2ゲート電極3bは、アンダーコート層2上に形成され、例えば、モリブデンタングステン(MoW)等で構成されている。
ゲート絶縁膜4は、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとに共通し、第1ゲート電極3a及び第2ゲート電極3bを覆うようにして形成され、例えば、二酸化シリコン(SiO)又は窒化シリコン(SiN)等で構成されている。
駆動用TFT10aの第1結晶性半導体膜5aは、ゲート絶縁膜4上に形成されており、非結晶性半導体膜を結晶化することにより形成される。第1結晶性半導体膜5aの平均結晶粒径(第1の平均結晶粒径)は40nm〜60nmである。本実施形態において、第1結晶性半導体膜5aは、アモルファスシリコン膜を結晶化することにより形成されたマイクロクリスタルと呼ばれる微結晶構造を有する。なお、第1結晶性半導体膜5aは、非結晶性構造と結晶構造との混晶であっても構わない。
スイッチ用TFT10bの第2結晶性半導体膜5bもゲート絶縁膜4上に形成されており、非結晶性半導体膜を結晶化することにより形成される。但し、第2結晶性半導体膜5bの平均結晶粒径(第2の平均結晶粒径)は、第1結晶性半導体膜5aの平均結晶粒径よりも小さく、25nm〜35nmである。本実施形態において、第2結晶性半導体膜5bも、アモルファスシリコン膜を結晶化することにより形成されたマイクロクリスタルと呼ばれる微結晶構造を有する。なお、第2結晶性半導体膜5bも、非結晶性構造と結晶構造との混晶であっても構わない。
なお、本実施形態において、平均結晶粒径の異なる第1結晶性半導体膜5aと第2結晶性半導体膜5bとは、後述するように同一製造工程におけるレーザ照射によって同時に形成される。
駆動用TFT10aの第1非結晶性半導体膜6aとスイッチ用TFTの第2非結晶性半導体膜6bとは、それぞれ第1結晶性半導体膜5a上と第2結晶性半導体膜5bと上に形成されており、いずれも、例えば、アモルファスシリコン膜(非晶質シリコン膜)等で構成されている。
一対の第1コンタクト層7a及び一対の第2コンタクト層7bは、それぞれ第1非結晶性半導体膜6a及び第2非結晶性半導体膜6b上に形成され、不純物を高濃度に含む非晶質性導体膜で構成されている。本実施形態において、第1コンタクト層7a及び第2コンタクト層7bは、アモルファスシリコン膜に不純物としてリン(P)をドーピングしたn型半導体層であって、1×1019(atm/cm)以上の高濃度の不純物を含む。
駆動用TFT10aにおいて、第1ソース電極8a及び第1ドレイン電極9aは、第1コンタクト層7a上に形成されている。また、スイッチ用TFT10bにおいて、第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bは、第2コンタクト層7b上に形成されている。第1ソース電極8a、第1ドレイン電極9a、第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bは、それぞれ導電性材料及び合金等の単層構造又は多層構造であり、例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、チタン(Ti)及びクロム(Cr)等の材料で構成される。
以上、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100によれば、表面突起がなく優れた面内均一性を有する結晶組織であって平均結晶粒径が相対的に大きい結晶粒で構成された第1結晶性半導体膜5aを含む。また、表面突起がなく優れた面内均一性を有する結晶組織であって平均結晶粒径が相対的に小さい結晶粒で構成された第2結晶性半導体膜5bを含む。これにより、第1結晶性半導体膜5aをチャネル層とする駆動用TFT10aを構成するとともに、第2結晶性半導体膜5bをTFTのチャネル層とするスイッチ用TFT10aを構成することができる。従って、駆動用TFT10aについては、大きい結晶粒の第1結晶性半導体膜5aによってオン電流を増加させることができる。また、スイッチ用TFT10bについては、アモルファス構造の半導体膜をチャネル層とするTFTに比べてオン電流を高くすることができるとともに、結晶粒径が大きい半導体膜をチャネル層とするTFTに比べてオフ電流を抑制することができる。
なお、本実施形態において、第1結晶性半導体膜5aと第2結晶性半導体膜5bとは離間されている。これにより、第1結晶性半導体膜5aと第2結晶性半導体膜5bとの間において、電子又はホールのキャリアの流入が生じない。この結果、第1結晶性半導体膜5aをチャネル層とする駆動用TFT10aと、第2結晶性半導体膜5bをチャネル層とするスイッチ用TFT10bとにおいて、相互に影響を受けることなく動作させることができる。
(有機EL表示装置の構成)
次に、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置300について、図12を用いて説明する。図12は、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の一画素における断面図である。
本発明の実施形態に係る有機EL表示装置300は、上述の駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bとからなる薄膜トランジスタアレイ装置100を備えるものであり、上述の図8に示すTFTアレイ基板200における複数の画素20において、薄膜トランジスタアレイ装置100が画素単位で配置されている。
図12に示すように、本実施形態に係る有機EL表示装置300は、駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10b(不図示)とが形成されたTFTアレイ基板200上に、第1層間絶縁膜310、第2層間絶縁膜320、第1コンタクト部330、第2コンタクト部340、バンク350、下部電極360、有機EL層370及び上部電極380を備える。なお、図12においては、駆動用TFT10aが図示されており、スイッチ用TFT10bは図示されていない。
図12に示すように、駆動用TFT10a及びスイッチ用TFT10bを覆うようにして、第1層間絶縁膜310が形成されている。第1層間絶縁膜310上にはソース配線21及び電源配線22が形成されており、電源配線22と駆動用TFT10aの第1ドレイン電極9aとは、第1層間絶縁膜310を貫通する第1コンタクト部330を介して電気的に接続されている。また、ソース配線21と電源配線22とを覆うようにして、第2層間絶縁膜320が形成されている。
第2層間絶縁膜320上には、隣接する画素との境界部分にバンク350が形成されている。従って、バンク350はTFTアレイ基板200上に複数個形成されており、隣接するバンク350によって開口部351が形成される。バンク350の開口部351には、下部電極360と有機EL層370と上部電極380とで構成される有機EL素子30が形成されている。
下部電極360は、画素単位で配置された陽極(アノード)であり、第2層間絶縁膜320上に形成されている。下部電極360と駆動用TFT10aの第1ソース電極8aとは、第1層間絶縁膜310と第2層間絶縁膜320とを貫通する第2コンタクト部340を介して電気的に接続されている。
有機EL層(有機発光層)370は、色(サブ画素列)単位又はサブ画素単位で形成されており、所定の有機発光材料で構成されている。
上部電極380は、有機EL層370の上方に配置され、複数の画素を跨ぐように形成された陰極(カソード)であり、ITO等の透明電極によって構成される。
以上、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置300によれば、駆動用TFT10aにおける第1結晶性半導体膜5aの平均結晶粒径が40nmから60nmであるので、駆動用TFT10aの第1チャネル部50aに流れる電流を大きくすることができる。その結果、画素20の発光電流を大きくすることができるので、有機EL表示装置300の発光輝度を大きくすることができる。
また、スイッチ用TFT10bにおける第2結晶性半導体膜5bの平均結晶粒径が25nmから35nmであるので、アモルファス構造の半導体膜をチャネル層とするスイッチ用TFTに比べて高速動作のTFTを構成することができるとともに、結晶粒径が大きい半導体膜をチャネル層とするTFTに比べてオフ電流を抑制することができる。その結果、動画特性に優れた有機EL表示装置を実現することができる。従って、発光輝度が大きく、かつ、高速表示をすることができる有機EL表示装置を実現することができる。
(薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法)
次に、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図13Aは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法のフローチャートである。また、図13Bは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における結晶性半導体膜形成工程のフローチャートである。
図13Aに示すように、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100の製造方法は、第1工程である基材準備工程(S10)と、第2工程である第1ゲート電極形成工程(S20)と、第3工程である第2ゲート電極形成工程(S30)と、第4工程であるゲート絶縁膜形成工程(S40)と、第5工程である結晶性半導体膜形成工程(S50)と、第6工程であるソースドレイン電極形成工程(S60)とを、この順に含む。さらに、図13Bに示すように、第5工程である結晶性半導体膜形成工程(S50)は、第5−1工程である非結晶性半導体膜へのレーザ照射工程(S51)と、第5−2工程である非結晶性半導体膜の結晶化工程(S52)と、第5−3工程である結晶性半導体膜の結晶粒径拡大工程(S53)とを含む。
次に、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100の具体的な製造方法について、図14A〜図14Mを用いて説明する。図14A〜図14Mは、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法における各工程を模式的に示した平面図及び断面図である。なお、各図において左側の図が平面図を表し、右側の図は当該平面図におけるY−Y’線に沿って切断した断面図を表している。
まず、図14Aに示すように、石英ガラス等のガラス材料によって構成された基板1を準備する(S10)。その後、基板1上に、シリコン窒化膜等の絶縁膜からなるアンダーコート層2をプラズマCVD等によって形成する。
次に、純水等で洗浄した後に、図14Bに示すように、アンダーコート層2上にゲート金属膜3Mを50nm程度の膜厚で成膜する。本実施形態では、モリブデンタングステン(MoW)からなるゲート金属膜3Mをスパッタによって成膜した。
次に、ゲート金属膜3Mに対してフォトリソグラフィ及びウェットエッチングを施すことにより、ゲート金属膜3Mをパターニングして、図14Cに示すように、所定形状の第1ゲート電極3aと第2ゲート電極3bとを形成する(S20、S30)。
次に、図14Dに示すように、第1ゲート電極3a及び第2ゲート電極3bを覆うようにして、第1ゲート電極3aと第2ゲート電極3bの上に、二酸化シリコンからなるゲート絶縁膜4を100nm程度の膜厚で成膜する(S40)。なお、ゲート絶縁膜4は、プラズマCVD等によって成膜することができる。
次に、図14Eに示すように、ゲート絶縁膜4上に、アモルファスシリコン膜からなる非結晶性半導体膜5αを50nm程度の膜厚で成膜する。なお。非結晶性半導体膜5αも、プラズマCVD等によって成膜することができる。
その後、非結晶性半導体膜5αに長軸ガウシアン型CWレーザ光を照射する前準備として、脱水素処理を行う。具体的には、例えば400℃〜500℃で30分間のアニールを行う。これは、アモルファスシリコン膜からなる非結晶性半導体膜5αには、通常、5%〜15%の水素がSiHとして含有されており、水素を含有したままの非結晶性半導体膜5αを結晶化すると、水素がシリコンの手を塞いでしまい結晶化を阻害してしまうだけでなく、突沸のような現象が起こりやすくなるからである。
次に、図14Fに示すように、図1に示したCWレーザ光結晶化装置を用いて、図2に示す形状の光強度分布を有する長軸ガウシアン型CWレーザ光を非結晶性半導体膜5αに照射して、非結晶性半導体膜5αを結晶化する(S50)。
具体的には、非結晶性半導体膜5αの温度が600℃から1100℃の範囲(SPC範囲)になるように、長軸ガウシアン型のCWレーザ光を非結晶性半導体膜5αに照射する(S51)。なお、長軸ガウシアン型のCWレーザ光は、マイクロセカンドオーダにて照射する。
このとき、本実施形態では、第1ゲート電極3aの上方に位置する非結晶性半導体膜5αに対しては、長軸ガウシアン型CWレーザ光の光強度分布における一定の幅の内部領域(レーザ光内部領域)WINが照射されるようにレーザ照射を行う。また、同時に、第2ゲート電極3bの上方に位置する非結晶性半導体膜5αに対しては、長軸ガウシアン型CWレーザ光の光強度分布における一定の幅の内部領域の外側である外部領域(レーザ光外部領域)WOUTが照射されるようにレーザ照射を行う。
これにより、上述した図7の場合と同様に、図14Gに示すように、レーザ光内部領域WINによって照射された非結晶性半導体膜5αの領域は、600℃〜1100℃の温度範囲(SPC範囲)で固相成長によって結晶化した結晶組織(結晶粒)で構成されるSPC結晶性半導体膜となり(S52)、一定時間経過すると、当該SPC結晶性半導体膜は、結晶化の際に発生する潜熱によりさらに1100℃〜1414℃の温度範囲(Ex範囲)の温度に上昇して結晶粒径を拡大させて、Ex結晶性半導体膜5Eとなる。このEx結晶性半導体膜5Eは、平均結晶粒径が40nm〜60nmの結晶粒で構成される第1結晶性半導体膜5aとなる(S53)。
また、レーザ光外部領域WOUTによって照射された非結晶性半導体膜5αの領域は、600℃〜1100℃の温度範囲(SPC範囲)で結晶化した結晶組織(結晶粒)で構成されるSPC結晶性半導体膜5Sとなる。このSPC結晶性半導体膜5Sは、平均結晶粒径が25nm〜35nmの結晶粒で構成される第2結晶性半導体膜5bとなる。
その後、水素プラズマ処理による水素プラズマ処理を行う。水素プラズマ処理を行うことにより、長軸ガウシアン型CWレーザ光が照射された非結晶性半導体膜5α、すなわち、レーザ未照射の非結晶性半導体膜5αを含めて、Ex結晶性半導体膜5E(第1結晶性半導体膜5a)及びSPC結晶性半導体膜5S(第2結晶性半導体膜5b)の水素終端化処理を行う。
次に、図14Hに示すように、非結晶性半導体膜6αを100nm程度の膜厚で成膜する。具体的には、プラズマCVD法により、レーザ未照射の非結晶性半導体膜5αを含めて、Ex結晶性半導体膜5E(第1結晶性半導体膜5a)及びSPC結晶性半導体膜5S(第2結晶性半導体膜5b)の上に、アモルファスシリコン膜からなる非結晶性半導体膜6αを成膜する。
次に、図14Iに示すように、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングを施すことにより、積層されたEx結晶性半導体膜5E及び非結晶性半導体膜6αを選択的にパターニングにして、第1結晶性半導体膜5a及び第1非結晶性半導体膜6aを島状に形成する。また、これと同時に、積層されたSPC結晶性半導体膜5Sと非結晶性半導体膜6αも選択的にパターニングして、第2結晶性半導体膜5b及び第2非結晶性半導体膜6bについても島状に形成する。これにより、第1結晶性半導体膜5aと第1非結晶性半導体膜6aとが積層された第1チャネル部50aと、第2結晶性半導体膜5bと第2非結晶性半導体膜6bとが積層された第2チャネル部50bとを形成することができる。
次に、図14Jに示すように、プラズマCVD等によってアモルファスシリコン膜からなる非晶質性半導体膜を成膜し、当該非晶質性半導体膜に不純物をドーピングして、第1のコンタクト層7a及び第2のコンタクト層7bとなる不純物ドープの非晶質性半導体膜7αDを形成する。不純物としては、例えば、リン等の5価元素を用いることができる。また、不純物濃度が高濃度となるようにドーピングする。
次に、図14Kに示すように、不純物ドープの非晶質性半導体膜7αD上に、ソースドレイン金属膜8Mを成膜する。ソースドレイン金属膜8Mの材料は、第1ソース電極8a、第1ドレイン電極9a、第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bを構成する材料である。本実施形態では、MoW/Al/MoWの三層構造のソースドレイン金属膜8Mをスパッタ法によって成膜した。
次に、図14Lに示すように、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングを施すことにより、ソースドレイン金属膜8Mと不純物ドープの非晶質性半導体膜7αDとをパターニングする。これにより、第1ソース電極8a及び第1ドレイン電極9aと、第2ソース電極8b及び第2ドレイン電極9bとを形成する(S60)。
その後、ソースドレイン金属膜8Mをパターニングするときのレジスト(図示)を残したまま、ドライエッチングを施すことにより、図14Lに示すように、第1非結晶性半導体膜6a及び第2非結晶性半導体膜6bの上層一部をエッチングする。これにより、不純物ドープの非晶質性半導体膜7αDを分離して、n層である一対の第1コンタクト層7a及び一対の第2コンタクト層7bを形成することができる。また、非晶質性半導体膜7αDの上層をエッチングすることにより、所望の膜厚の第1チャネル部50a及び第2チャネル部50bを形成することができる。
これにより、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100を製造することができる。
なお、図示しないが、その後、図12に示すように、第1層間絶縁膜310、第2層間絶縁膜320、第1コンタクト部330、第2コンタクト部340、バンク350、下部電極360、有機EL層370及び上部電極380、並びに、ソース配線21、電源配線22及びゲート配線23を形成することにより、有機EL表示装置を製造することができる。
以上の説明では一つの画素について説明したが、他の画素の薄膜トランジスタアレイ装置についても同様に形成することができる。以下、複数の画素を含む表示部全体におけるCWレーザのビームスキャン方法について、図15を用いて説明する。図15は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法に関し、表示部全体をビームスキャンする様子を模式的に示す図である。
図15に示すように、上述した本実施形態における長軸ガウシアン型CWレーザ光のビームスキャン方法は、複数行及び複数列のマトリクス状に配置された複数の画素20に対して、一行(1ライン)単位でレーザ照射を行うものである。このとき、図14Gで説明したように、CWレーザ光の光強度分布のうちのレーザ光内部領域WINが、駆動用TFT10aの第1結晶性半導体膜5aとなる部分における非結晶性半導体膜5αを照射するようにしてレーザ照射を行う。また、CWレーザ光の光強度分布のうちレーザ光外部領域WOUTが、スイッチ用TFT10bの第2結晶性半導体膜5bとなる部分における非結晶性半導体膜5αを照射するようにしてレーザ照射を行う。
なお、本実施形態では、左側から右側に向かう一方向で順次ビームスキャンしたが、1ライン目は左側から右側に向かう方向に、次の2ライン目は、右側から左側に向かう方向に、1ラインごとに折り返すようにしてビームスキャンしても構わない。但し、CWレーザ光の光強度分布が駆動用TFT10aとスイッチ用TFT10bに対して上記のような結晶化となるように調整する必要がある。
次に、本実施形態に製造方法によって製造した薄膜トランジスタアレイ装置100の電流特性について図16を用いて説明する。図16は、本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置における結晶粒径に対する電流特性を示す図である。
図16に示すように、本実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100において、駆動用TFT10aの第1チャネル部50aにおける第1結晶性半導体膜5aの平均結晶粒径が40〜60μmと比較的に大きくすることができるので、駆動用TFTのオン電流を大きくすることができる。また、スイッチ用TFT10bの第2チャネル部50bにおける第2結晶性半導体膜5bの平均結晶粒径が25〜35μmと比較的に小さくすることができるので、スイッチ用TFT10bのオフ電流を小さくすることができる。
以上、本実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100の製造方法によれば、オン電流が高い駆動用TFT10aとオフ電流が低いスイッチ用TFT10bとを同時に形成することができる。
次に、駆動用TFT10aのオン電流とスイッチ用TFT10bのオフ電流に対する有機EL表示装置の表示性能の関係について、図17A及び図17Bを用いて説明する。図17Aは、駆動用TFTのオン電流と有機EL表示装置の発光輝度との関係を示す図である。また、図17Bは、スイッチ用TFTのオフ電流と有機EL表示装置の階調変動との関係を示す図である。
図17Aに示すように、駆動用TFT10aのオン電流が増加するに従って、有機EL表示装置の発光輝度は増加する。また、図17Bに示すように、スイッチ用TFT10bのオフ電流が低減するに従って、有機EL表示装置における階調変動が減少する。階調変動が減少するのは、スイッチ用TFT10bのオフ電流が小さくなることにより、駆動用TFT10aのゲート電圧の変動が小さくなるからである。
従って、本実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ装置100を備える有機EL表示装置300によれば、上述のとおり、駆動用TFT10aのオン電流を大きくすることができるので、有機EL表示装置300の発光輝度を増加させることができる。また、スイッチ用TFT10bのオフ電流を小さくすることができるので、有機EL表示装置300における階調変動を小さくすることができる。これにより、高画質の画像を表示することのできる有機EL表示装置300を得ることができる。
以上、本発明の実施形態に係る有機EL表示装置300は、フラットパネルディスプレイ等として利用することができる。例えば、図18に示すようなテレビジョンセット400、又は、携帯電話機やパーソナルコンピュータなどのあらゆる表示装置に適用することができる。
以上、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置、有機EL表示装置及び薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではない。例えば、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明に係る薄膜トランジスタアレイ装置及び有機EL表示装置は、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話などの表示装置等の電気機器において広く利用することができる。
1 基板
2 アンダーコート層
3a、3b ゲート電極
3M ゲート金属膜
4 ゲート絶縁膜
5a 第1結晶性半導体膜
5b 第2結晶性半導体膜
5α、6a 非結晶性半導体膜
5E、620 Ex結晶性半導体膜
5S、601、610、610a、610b SPC結晶性半導体膜
6a 第1非結晶性半導体膜
6b 第2非結晶性半導体膜
7a 第1コンタクト層
7b 第2コンタクト層
7αD 非晶質性半導体膜
8a 第1ソース電極
8b 第2ソース電極
8M ソースドレイン金属膜
9a 第1ドレイン電極
9b 第2ドレイン電極
10a 駆動用TFT
10b スイッチ用TFT
20 画素
21 ソース配線
22 電源配線
23 ゲート配線
24、25、26、27 コンタクト
29 コンデンサ
30 有機EL素子
50a 第1チャネル部
50b 第2チャネル部
100 薄膜トランジスタアレイ装置
200 TFTアレイ基板
220 表示部
300 有機EL表示装置
310 第1層間絶縁膜
320 第2層間絶縁膜
330、340 コンタクト部
350 バンク
351 開口部
360 下部電極
370 有機EL層
380 上部電極
400 テレビジョンセット
500 CWレーザ光結晶化装置
501 試料
510 レーザ装置
520 長軸成形レンズ
530 ミラー
540 短軸成形レンズ
550 集光レンズ
560 ビームプロファイラー
570 石英ガラス
600 アモルファスシリコン膜

Claims (18)

  1. 基材と、
    前記基材の上方に配置された第1ゲート電極と、
    前記基材の上方であって前記第1ゲート電極と並設して配置された第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との上に配置されたゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、第1の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第1結晶性半導体膜と、
    前記第1結晶性半導体膜上に形成された第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、
    前記第2ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に配置された、前記第1の平均結晶粒径より平均結晶粒径が小さい第2の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第2結晶性半導体膜と、
    前記第2結晶性半導体膜上に形成された第2ソース電極及び第2ドレイン電極と、
    を具備し、
    前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、
    短軸及び長軸において上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるよう前記非結晶性半導体膜をレーザ照射する第1工程と、
    前記600℃から1100℃の温度範囲に対応して前記非結晶性半導体膜を結晶化する第2工程と、
    前記レーザ照射により非結晶性半導体膜が結晶化する際に生じる潜熱により前記非結晶性半導体膜の温度が1100℃から1414℃になり、この1100℃から1414℃の温度範囲に対応して前記結晶化した非結晶性半導体膜の結晶粒径を拡大させる第3工程と、により形成され、
    前記潜熱により1100℃から1414℃の温度範囲になる前記非結晶性半導体膜上の領域が一定の幅を持つように、前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布が規定されており、
    さらに、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、
    前記第3工程において、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における一定の幅の内部領域を用いて形成され、
    前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、
    前記第1工程及び前記第2工程と同一工程により、前記第1工程及び前記第2工程において用いられるレーザ照射によって形成され、
    さらに、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における前記一定の幅の外部領域を用いて形成される、
    薄膜トランジスタアレイ装置。
  2. 前記光強度分布における最大光強度を100%としたときに、
    前記光強度分布における前記一定の幅の前記内部領域は、光強度が80%以上の領域であり、
    前記光強度分布における前記一定の幅の前記外部領域は、光強度が50%以上80%未満の領域である、
    請求項1に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  3. 前記第1の平均結晶粒径は、40nmから60nmである、
    請求項1又は請求項2に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  4. 前記第2の平均結晶粒径は、25nmから35nmである、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  5. 前記第1結晶性半導体膜は、非結晶性構造と結晶構造との混晶を含む、
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  6. 前記第2結晶性半導体膜は、非結晶性構造と結晶構造との混晶を含む、
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  7. 前記第2ソース電極又は第2ドレイン電極は、前記第1ゲート電極と電気的に接続されている、
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置を備える有機EL表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタアレイ装置が複数の画素の画素単位に配置された薄膜トランジスタアレイ基板と、
    前記薄膜トランジスタアレイ基板の上方に配置された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上方に、前記画素単位に配置された下部電極と、
    前記薄膜トランジスタアレイ装置と前記下部電極とを接続させるコンタクトと、
    前記層間絶縁膜の上方に配置され、開口部を有するバンクと、
    前記バンクの開口部内に形成された有機発光層と、
    前記有機発光層の上方に配置された上部電極と、を具備し、
    前記薄膜トランジスタアレイ装置に含まれる前記第1結晶性半導体膜は、前記画素の発光を制御する駆動回路における駆動トランジスタのチャネル層を構成し、
    前記薄膜トランジスタアレイ装置に含まれる前記第2結晶性半導体膜は、前記駆動回路におけるスイッチトランジスタのチャネル層を構成する、
    有機EL表示装置。
  9. 基材を準備する第1工程と、
    前記基材の上方に第1ゲート電極を形成する第2工程と、
    前記基材の上方であって前記第1ゲート電極に並設して第2ゲート電極を形成する第3工程と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との上にゲート絶縁膜を形成する第4工程と、
    前記第1ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に、第1の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第1結晶性半導体膜と、前記第2ゲート電極の上方であって、前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の平均結晶粒径より平均結晶粒径が小さい第2の平均結晶粒径の結晶粒によって構成された第2結晶性半導体膜とを、同時に形成する第5工程と、
    前記第1結晶性半導体膜上に第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、前記第2結晶性半導体膜上に第2ソース電極及び第2ドレイン電極とを形成する第6工程と、
    を具備し、
    前記第5工程において、
    前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、
    短軸及び長軸において上に凸の連続的な光強度分布を有する連続発振型のレーザを用いて非結晶性半導体膜の温度が600℃から1100℃の範囲になるよう前記非結晶性半導体膜をレーザ照射する第5−1工程と、
    前記600℃から1100℃の温度範囲に対応して前記非結晶性半導体膜を結晶化する第5−2工程と、
    前記レーザ照射により非結晶性半導体膜が結晶化する際に生じる潜熱により前記非結晶性半導体膜の温度が1100℃から1414℃になり、この1100℃から1414℃の温度範囲に対応して前記結晶化した非結晶性半導体膜の結晶粒径を拡大させる第5−3工程と、により形成され、
    前記潜熱により1100℃から1414℃の温度範囲になる前記非結晶性半導体膜上の領域が一定の幅を持つように、前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布が規定されており、
    さらに、前記第1結晶性半導体膜の結晶粒は、
    前記第5−3工程において、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における一定の幅の内部領域を用いて形成され、
    前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、
    前記第5−1工程及び前記第5−2工程と同一工程により、前記第5−1工程及び前記第5−2工程において用いられるレーザ照射によって形成され、
    さらに、前記第2結晶性半導体膜の結晶粒は、前記一定の幅を持つように規定された前記長軸において上に凸の連続的な光強度分布における前記一定の幅の外部領域を用いて形成される、
    薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  10. 前記光強度分布における最大光強度を100%としたときに、
    前記光強度分布における前記一定の幅の前記内部領域は、光強度が80%以上の領域であり、
    前記光強度分布における前記一定の幅の前記外部領域は、光強度が50%以上80%未満の領域である、
    請求項9に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  11. 前記第5−3工程と、前記第6工程との間において、
    前記第1結晶性半導体膜と前記第2結晶性半導体膜とを離間させる工程を含む
    請求項9又は請求項10に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  12. 前記第1結晶性半導体膜と前記第2結晶性半導体膜とを離間させる工程において、
    前記第1結晶性半導体膜と前記第2結晶性半導体膜との境界領域を、パターニングにより除去する、
    請求項11に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  13. 前記第1の平均結晶粒径は、40nmから60nmである、
    請求項9ないし請求項12のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  14. 前記第2の平均結晶粒径は、25nmから35nmである、
    請求項9ないし請求項13のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  15. 前記凸の連続的な光強度分布は、ガウシアン分布である、
    請求項9ないし請求項14のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  16. 前記第5−1工程において、前記非結晶性半導体膜の温度範囲が600℃から800℃の範囲になるように、前記非結晶性半導体膜にレーザ照射する、
    請求項9ないし請求項15のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  17. 前記第5−1工程において、
    前記非結晶性半導体膜にマイクロセカンドオーダにてレーザ照射する、
    請求項9ないし請求項16のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
  18. 前記第5−1工程において、
    前記非結晶性半導体膜上にレーザ照射する時間が10〜100マイクロセカンドである、
    請求項17に記載の薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法。
JP2011514946A 2010-06-21 2010-06-21 薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法 Pending JPWO2011161715A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004119 WO2011161715A1 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161715A1 true JPWO2011161715A1 (ja) 2013-08-19

Family

ID=45370933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514946A Pending JPWO2011161715A1 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8421080B2 (ja)
JP (1) JPWO2011161715A1 (ja)
KR (1) KR20130045136A (ja)
CN (1) CN102379041A (ja)
WO (1) WO2011161715A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145149A1 (ja) 2010-05-20 2011-11-24 パナソニック株式会社 表示用薄膜半導体装置の製造方法
WO2012120775A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 パナソニック株式会社 結晶性評価方法、結晶性評価装置、及びそのコンピュータソフト
JP5891504B2 (ja) * 2011-03-08 2016-03-23 株式会社Joled 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
KR20140018081A (ko) 2011-06-02 2014-02-12 파나소닉 주식회사 박막 반도체 장치의 제조 방법, 박막 반도체 어레이 기판의 제조 방법, 결정성 실리콘 박막의 형성 방법, 및 결정성 실리콘 박막의 형성 장치
WO2013031198A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 薄膜形成基板の製造方法、薄膜素子基板の製造方法、薄膜基板及び薄膜素子基板
JP5998397B2 (ja) 2011-10-25 2016-09-28 株式会社Joled 薄膜半導体装置及びその製造方法
CN104362157B (zh) * 2014-12-02 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
CN104752489A (zh) * 2015-04-10 2015-07-01 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、显示装置及用于制备阵列基板的方法
JP6623078B2 (ja) 2016-02-23 2019-12-18 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール方法及びレーザアニール装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065180A (ja) * 1996-03-29 1998-03-06 A G Technol Kk 多結晶半導体薄膜、その形成方法、多結晶半導体tft、およびtft基板
JP2000147368A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2007088364A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008040192A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808318A (en) 1996-03-03 1998-09-15 Ag Technology Co., Ltd. Polycrystalline semiconductor thin film for semiconductor TFT on a substrate having a mobility in a longitudinal direction greater than in a width direction
US6013930A (en) * 1997-09-24 2000-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having laminated source and drain regions and method for producing the same
US6984573B2 (en) * 2002-06-14 2006-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and apparatus
KR100631013B1 (ko) * 2003-12-29 2006-10-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 주기성을 가진 패턴이 형성된 레이저 마스크 및 이를이용한 결정화방법
KR20070081829A (ko) 2006-02-14 2007-08-20 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI438823B (zh) 2006-08-31 2014-05-21 Semiconductor Energy Lab 晶體半導體膜的製造方法和半導體裝置
US7662703B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and semiconductor device
JP5448315B2 (ja) * 2006-08-31 2014-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法
JP2008085317A (ja) 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性半導体膜、及び半導体装置の作製方法
US8575614B2 (en) * 2007-04-25 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN101355090B (zh) * 2008-09-19 2012-08-29 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
JP5515287B2 (ja) * 2008-12-22 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器および表示装置の製造方法
CN102754187A (zh) 2010-05-10 2012-10-24 松下电器产业株式会社 结晶性半导体膜的制造方法、带结晶性半导体膜的基板、薄膜晶体管
JPWO2011161714A1 (ja) 2010-06-21 2013-08-19 パナソニック株式会社 シリコン薄膜の結晶化方法およびシリコンtft装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065180A (ja) * 1996-03-29 1998-03-06 A G Technol Kk 多結晶半導体薄膜、その形成方法、多結晶半導体tft、およびtft基板
JP2000147368A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2007088364A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008040192A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102379041A (zh) 2012-03-14
US8421080B2 (en) 2013-04-16
US20120032179A1 (en) 2012-02-09
KR20130045136A (ko) 2013-05-03
WO2011161715A1 (ja) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011161715A1 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
WO2013051221A1 (ja) 薄膜素子、薄膜素子アレイ及び薄膜素子の製造方法
JPWO2011141949A1 (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、結晶性半導体膜付き基板、薄膜トランジスタ
WO2012164626A1 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体アレイ基板の製造方法、結晶性シリコン薄膜の形成方法、及び結晶性シリコン薄膜の形成装置
JP2020004860A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
US20140167049A1 (en) Method of manufacturing substrate having thin film thereabove, method of manufacturing thin-film-device substrate, thin-film substrate, and thin-film-device substrate
JP2020004859A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
US7291862B2 (en) Thin film transistor substrate and production method thereof
JP5891504B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
JP2007281421A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
JP4169073B2 (ja) 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
US20070212860A1 (en) Method for crystallizing a semiconductor thin film
US7541615B2 (en) Display device including thin film transistors
US7723167B2 (en) Process and system for laser annealing and laser-annealed semiconductor film
KR101923190B1 (ko) 정전기 보호 회로를 구비한 표시장치 및 그의 제조방법
JP2005259780A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、それを備えた電子機器
US8884304B2 (en) Thin film transistor array substrate having polysilicon
JP2013016779A (ja) 薄膜トランジスタ、これを備えた表示装置、およびその製造方法
JP2011216665A (ja) 結晶性半導体膜の形成方法、および、半導体デバイスの製造方法
JPH10107291A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3845569B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法並びに当該装置を備える電子デバイス
KR20070095043A (ko) 표시 장치의 제조 방법
JPH0566422A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びセンサの製造方法
JP2006049862A (ja) 液晶表示装置の入出力保護に好適なトランジスタ構造および回路
JP2008243843A (ja) 結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、レーザ結晶化用基板、薄膜トランジスタおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617