JP2007083703A - タイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007083703A
JP2007083703A JP2006116973A JP2006116973A JP2007083703A JP 2007083703 A JP2007083703 A JP 2007083703A JP 2006116973 A JP2006116973 A JP 2006116973A JP 2006116973 A JP2006116973 A JP 2006116973A JP 2007083703 A JP2007083703 A JP 2007083703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
rubber
tire
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006116973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700548B2 (ja
Inventor
Tatsuya Miyazaki
達也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006116973A priority Critical patent/JP4700548B2/ja
Priority to EP06015587A priority patent/EP1757436B1/en
Priority to DE602006001907T priority patent/DE602006001907D1/de
Priority to US11/495,521 priority patent/US20070040303A1/en
Priority to CN200610109877XA priority patent/CN1919570B/zh
Publication of JP2007083703A publication Critical patent/JP2007083703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700548B2 publication Critical patent/JP4700548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Abstract

【課題】ベルトコードの剥離損傷を抑制する。
【解決手段】金型内に装填した生タイヤのタイヤ内腔内に、高温の加熱媒体を充填して前記生タイヤをタイヤ内腔側から加熱する内側加熱と、前記金型を加熱して前記生タイヤをタイヤ外面側から加熱する外側加熱とからなる加熱工程を含む。加熱工程中において、金型の温度を、165〜190℃の範囲に制御する金型温度制御と、ベルトコードの表面からの距離が3mm以内であるコード近傍領域におけるトッピングゴムの最高温度を150〜165℃の範囲に制御するコード近傍温度制御とを行うことにより、ベルトコードの表面から0.3μmの距離を隔たるコード近傍位置におけるトッピングゴムの加硫後の硫黄含有量X1を、加硫前の硫黄含有量X2の0.5倍以上に高める。
【選択図】図3

Description

本発明は、加硫条件を改善することにより、ベルトコードの剥離損傷を抑制しうるタイヤの製造方法に関する。
空気入りタイヤでは、トレッド部をタガ効果を有して補強し、優れた操縦安定性を発揮するために、トレッド部の内部に、平行に引き揃えた複数のスチール製のベルトコードをトッピングゴムで被覆したベルトプライからなるベルト層を形成している。そして、前記ベルトコードとトッピングゴムとの接着性を高めてコード剥離などの損傷を防止するために、前記トッピングゴムには、加硫剤である硫黄を例えば5〜6phrと、ベルト層に隣接する他のゴム部材に比して高く配合している。
ここで、硫黄による接着性向上のメカニズムは、以下の如く考えられる。硫黄は、ゴムの架橋密度を高めるため、高配合とすることにより前記トッピングゴムの加硫後のゴム硬度を、前記隣接する他のゴム部材に比して高く設定できる。従って、ベルトコードと前記他のゴム部材との間の剛性段差を、硬いトッピングゴムによって緩和でき、ベルトコードへの応力集中を抑制しうる。又硫黄は、加硫初期においてベルトコードの周囲に流動して集まり、ベルトコードのメッキ成分と反応して硬い硫化物の層をベルトコードとトッピングゴムとの界面に生成する。この硫化物の層は、ベルトコードとトッピングゴムとの結合力を高める接着層として機能し、前記剛性段差の緩和と相俟って、ベルトコードの接着性が高められる。
そして本発明者は、ベルトコードの接着性向上を目的として、硫黄における接着性への影響についてさらに研究し、以下のことを究明し得た。
まず第1に、加硫後のタイヤにおいて、ベルトコード付近の硫黄濃度の分布を解析した。その結果、図3に示すように、ベルトコードの表面から約0.3μmの距離を隔てたコード近傍位置Qに、硫黄濃度が極小となり、コード剥離の発生原因となる硫黄濃度極小点Pが生じていることが判明した。この硫黄濃度極小点Pでは、ゴム全体を100重量%としたときの硫黄含有量(硫黄濃度)が、未加硫状態におけるトッピングゴムの硫黄含有量の0.45倍以下にまで減じるなど、ゴムの引っ張り特性や硬度の著しい低下を招き、強度の弱所となってコード剥離を誘発させる。
又ゴム中の硫黄は、加硫初期においてベルトコード表面に移行するが、その際の移行速度がベルトコードの表面からの距離が近いほど早いことにより、前記硫黄濃度極小点Pが発生する。即ち、前記コード近傍位置Qでは、その外側から移入する硫黄量よりも、ベルトコード側へ移出する硫黄量が大となるため、その差によって前記硫黄濃度極小点Pが形成される。そして、加硫初期において温度が上がり過ぎて硫黄の流動性が悪くなるほど、硫黄濃度極小点Pにおける硫黄濃度が低くなって、コード剥離が起こりやすくなる。従って、この硫黄濃度極小点Pを起点としたコード剥離を抑制するためには、硫黄濃度極小点Pにおける硫黄濃度の低下をできるだけ抑えることが重要であり、又そのためには、前記ベルトコード付近における加硫時の最高温度を所定範囲に低く抑え、加硫初期における急激な温度上昇を抑制することが必要であることを、見出し得た。
そこで本発明は、タイヤの加硫条件を特定して、硫黄濃度極小点における硫黄濃度を、加硫前のトッピングゴムの硫黄濃度の50%以上に確保することを基本として、前記硫黄濃度極小点におけるゴムの引っ張り特性や硬度の著しい低下を抑制でき、ベルトコードの接着性を高めてコード剥離を効果的に抑制しうるタイヤの製造方法を提供することを目的としている。
特開2000−61963号公報
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、平行に引き揃えた複数のスチール製のベルトコードを硫黄を含有したトッピングゴムで被覆したベルトプライからなるベルト層をトレッド部の内部に配した生タイヤを、金型内で加熱加硫するタイヤの製造方法であって、
前記金型内に装填した前記生タイヤのタイヤ内腔内に、高温の加熱媒体を充填して前記生タイヤをタイヤ内腔側から加熱する内側加熱と、前記金型を加熱して前記生タイヤをタイヤ外面側から加熱する外側加熱とからなる加熱工程を含み、
該加熱工程中において、前記金型の温度を、165〜190℃の範囲に制御する金型温度制御と、前記ベルトコードの表面からの距離が3mm以内であるコード近傍領域におけるゴム部材の最高温度を150〜165℃の範囲に制御するコード近傍温度制御とを行うことにより、前記ベルトコードの表面から0.3μmの距離を隔たるコード近傍位置におけるトッピングゴムの加硫後の硫黄含有量X1を、加硫前の硫黄含有量X2の0.5倍以上に高めたことを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記コード近傍温度制御は、前記加熱媒体の充填時間を制御することにより行うことを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記加熱媒体は、温度が180〜210℃の範囲であることを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記ベルトコードは、スチール素線の表面に、銅、亜鉛、及びコバルトの3元素からなる三元合金メッキ層を設けた1本以上のメッキフィラメントからなり、かつ前記三元合金メッキ層中のコバルト含有量を0.5〜5.0原子%とするとともに、前記トッピングゴムは、ゴム中にコバルト元素を含まないコバルト無含有ゴム、又はコバルト元素を0.1phr以下の範囲で含有させたコバルト低含有ゴムとしたことを特徴としている。
本発明では、従来と同様、スチーム等の加熱媒体により生タイヤをタイヤ内腔側から加熱する内側加熱と、金型によりタイヤ外面側から加熱する外側加熱とにより加硫する。このとき、金型の温度を190℃以下に温度制御しているため、特にベルト層のトッピングゴムにおけるリバージョン(加硫戻り)を抑制でき、このリバージョンに基づくトッピングゴムの硬度低下を防ぎ、ベルトコードと他のゴム部材との間の剛性段差を緩和しうる。なおベルト層のトッピングゴムは、優れた引っ張り特性が求められることから、ゴム成分として天然ゴム(NR)が主に使用されるが、この天然ゴムは、高シスイソプレン構造をなすため、リバージョン(加硫戻り)しやすい特性を有する。特に硫黄を高配合する場合には、余剰の硫黄が、シス構造体において硫黄結合と遊離とを繰り返しやすく、リバージョンをより起こしやすくなる。従って、金型の温度が190℃を超えると、リバージョンによってトッピングゴムの硬度低下を招く。逆に165℃未満では、加硫時間が著しく長くなって生産性を阻害する。
又本発明では、コード近傍領域におけるゴム部材の加熱工程中の最高温度を165℃以下に制御しているため、加硫初期での急激な温度上昇を抑制しうる。そのため、コード近傍領域における加硫初期での硫黄の流動性低下を抑えることができ、硫黄の移出量と移入量との差を減じ、硫黄濃度極小点における硫黄濃度(硫黄含有量X1)を、加硫前の硫黄濃度(硫黄含有量X2)の0.5倍以上に高めうる。その結果、硫黄濃度極小点での強度低下が抑えられ、前記剛性段差の緩和効果との相乗作用によって、ベルトコードの剥離損傷を効果的に抑制しうる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
本発明のタイヤの製造方法は、生タイヤ1を金型10内で加硫成形して既加硫のタイヤを製造する方法であって、前記金型10内に装填した生タイヤ1のタイヤ内腔内に、高温の加熱媒体を充填して生タイヤ1をタイヤ内腔側から加熱する内側加熱と、前記金型10を加熱して生タイヤ1をタイヤ外面側から加熱する外側加熱とからなる加熱工程を具える。
なお前記生タイヤ1は、従来と同構成であり、図5に示すように、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカスプライ6Aからなるカーカス6と、このカーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルトプライ7Aからなるベルト層7とを少なくとも具える。
前記ベルトプライ7Aは、平行に引き揃えられた複数本のスチール製のベルトコード(スチールコード)20を、トッピングゴム21にて被覆したシート状体であり、前記トッピングゴムには、加硫剤として硫黄を含有している。ここで、ベルト層7のトッピングゴムには優れた引っ張り特性が求められることから、ゴム成分として天然ゴム(NR)及び/又は合成のイソプレンゴム(IR)が少なくとも70重量%以上使用される。なお残部ゴムとしては、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)などの他のジェン系ゴムが使用できる。又硫黄の含有量は特に規制されないが、トッピングゴムの硬度を高め、ベルトコードとの剛性段差を緩和する目的で、ゴム成分100重量部に対して、例えば5〜6重量部(phr)含有するのが好ましい。又前記トッピングゴムには、前記硫黄以外にも、タイヤ工業においてー般的に使用されるカーボンブラックなどの補強用充填剤、酸化亜鉛、老化防止剤、軟化剤、ステアリン酸、加硫促進剤などを適宜配合することができる。
次に、前記金型10は、図1に概念的に示すように、タイヤ軸と同芯な中心機構11の周囲に、例えば上下に分離可能な上型12Uと下型12Lとを具え、この上型12U、下型12Lの割り面が当接することによって、製品タイヤの輪郭形状をなすタイヤ装填用の加硫室13を形成する。前記上型12U、下型12Lには、例えば電気ヒータ、蒸気ジャケット等の熱源を有するプラテン板(図示しない)が設けられ、前記金型10を加熱し、生タイヤ1の前記外側加熱を行う。
又前記中心機構11には、前記加硫室13への加熱媒体の供給、排出を行なう供給口14a、排出口14bが配されるとともに、本例では、加熱媒体とタイヤとの直接接触を防ぐゴム製袋状のブラダー15が装着される。又前記供給口14aには、加熱媒体供給源16からのび加熱媒体を加硫室13に供給することにより生タイヤ1の前記内側加熱を行う加熱配管17A、及び内側加熱後に、加圧媒体供給源18からの加圧媒体を引き続いて加硫室13に供給することにより生タイヤ1を高圧で加圧する加圧配管17Bとが接続される。なお図1中の、符号30A、30Bは前記排出口14bに接続される排気管であり、一方の排気管30Aには、加硫後のタイヤを金型10から取出す際に負圧して前記ブラダー15を折畳むバキューム31が接続されている。また符号32は、開閉弁である。
そして本発明では、前記外側加熱、及び内側加熱により生タイヤ1を加硫する際、前記加熱工程中において、前記金型10の温度T1を165〜190℃の範囲に制御する金型温度制御と、ベルトコード20のコード近傍領域Y(図2に示す)におけるゴム部材の最高温度T2を150〜165℃の範囲に制御するコード近傍温度制御とを行うことにより、ベルトコード20の表面から0.3μmの距離を隔たるコード近傍位置Q(図3に示す)におけるトッピングゴム21の加硫後の硫黄含有量X1を、加硫前の硫黄含有量X2の0.5倍以上に高めたことを特徴としている。
なお前記「コード近傍領域Y」とは、図2に示すように、前記ベルトコード20の表面からの距離Lが3mm以内の範囲の領域を意味し、加硫初期において、このコード近傍領域Y内にて硫黄が流動し、硫黄の濃度分布に影響を与えると考えられる。
即ち、加硫後のタイヤにおけるベルトコード周辺の硫黄の濃度分布を図3に示すように、加硫初期において、ゴム中の硫黄がベルトコード表面側に移行し、ベルトコード表面のメッキ成分と反応して硫化物の層からなる接着層を形成する。このとき、硫黄の移行速度が、ベルトコードの表面からの距離が近いほど早くなり、前記コード近傍位置Qの付近に、硫黄濃度が最小となる硫黄濃度極小点Pを有する硫黄濃度減少部分Jが形成される。この硫黄濃度減少部分Jは、その外側からの硫黄の移入量よりも、内側への硫黄の移出量が大となるため生じるものであり、硫黄濃度の減少によりゴムの引っ張り特性や硬度の低下を招き、強度の弱所となってコード剥離を誘発させる。
従って、硫黄の流動に係わる前記コード近傍領域Yにおいて、加熱工程中の最高温度T2を165℃以下に制御し、コード近傍領域Yにおいて加硫初期での急激な温度上昇を抑制する。そのため、コード近傍領域Yにおける硫黄の流動性が高まり、外側からの硫黄の移入量が増すことにより、前記硫黄濃度極小点Pにおける硫黄濃度を、図3に一点鎖線に示す如く高めることができる。
ここでコード近傍位置Qにおける硫黄濃度(硫黄含有量X1)が、加硫前の硫黄濃度(硫黄含有量X2)の0.5倍より低いと、硫黄濃度極小点Pでの引っ張り特性や硬度の低下が依然として大であり、コード剥離の抑制効果が充分発揮されない。従って、硫黄含有量X1は、硫黄含有量X2の0.6倍以上、さらには0.65倍以上であるのが好ましい。なおその上限は、必然的に1.0倍以下である。なお前記最高温度T2が165℃より大では、前記硫黄含有量X1を硫黄含有量X2の0.5倍以上に高めることが難しい。又前記最高温度T2が150℃未満では、加硫時間が長くなって生産効率の過度の低下を招く。
次に、前記コード近傍温度制御は、前記加熱媒体の充填時間を制御することにより行うことができる。これは、ベルト層7のタイヤ内腔面からの距離が、タイヤ外面からの距離に比して遙かに短く、前記加熱媒体からの熱量による影響が非常に大きいことによる。従って、最高温度T2への影響が大である加熱媒体のタイヤ内腔内への充填時間を制御することにより、前記最高温度T2を150〜165℃の範囲に、より効果的に規制しうる。なお図4に、加熱工程中のコード近傍領域Yにおける「温度−時間曲線」の一例を示す。実線は、加熱媒体の充填時間が2.5分の場合、一点鎖線は充填時間が0.5分である場合の「温度−時間曲線」であって、何れの場合も、加熱媒体の温度は200℃、金型の温度は185℃としている。同図に示す如く、「温度−時間曲線」は、金型10の温度T1に収束するようにその上昇勾配は時間の経過とともに緩やかとなり、かつ前記充填時間を短くすることにより低温側にシフトする。従って、充填時間を制御し、加熱媒体から供給される熱量を従来よりも低く調整することによって、半加硫や過加硫を招くことなく、前記最高温度T2を前記温度範囲内に正確にかつ効果的に制御することができる。なお前記「温度−時間曲線」では、加硫が終了して金型10を開く金型開放時が、最高温度T2となる。又加熱工程では、前記加熱媒体の充填後に、窒素ガスなどの不活性ガスである高圧の加圧媒体が充填される。
ここで前記加熱媒体としては、熱容量が大な高温気体である飽和蒸気状のスチームが好適であり、従来と同様、温度200〜210℃の高温域のスチームが使用できる。しかし加硫の均一性の観点から、温度200℃未満かつ180℃以上と従来よりも低い低温域のスチームを使用することが好ましい。これは、本発明では、前述の如く最高温度T2を150〜165℃の範囲に低く制御するために、加熱媒体の充填時間を従来よりも短く設定する必要があるからであり、例えば温度200℃の高温域のスチームを使用した場合、単位熱量(熱量)が高いため、この高温域のスチームから所定の熱量(コード近傍温度制御で要求される熱量)をうるために、充填時間をさらに短縮させる必要が生じるからである。この充填時間が短いと、スチームが加硫室13に供給されたとき、スチームが充分かつ均一に拡散せずに上下に温度ムラが生じ、特に下金型側では、ドレイン化した水によってさらに低温となる傾向となる。その結果、上金型側のサイドウォール部と下金型側のサイドウォール部とで加硫量に差が発生し、タイヤの物性が左右でアンバランスとなるなど、タイヤの直進性や旋回性能に悪影響を与える傾向となる。従って、前記低温域のスチームを使用することにより、充填時間の短縮を緩和させることが可能となり、タイヤの左右の物性差を減じて走行性能を向上させることができる。
なお前記温度が180℃を下回ると、飽和水蒸気圧が1049.84kPa(10.36気圧)以下に減じてしまうため、加熱媒体充填後に高圧の加圧媒体を充填させた場合にも、ゴム流れが不充分となってタイヤ外表面にベア(凹状の傷)等を生じさせるなど、ユニフォミティーや外観品質を低下させるという問題が生じる。又温度が210℃を越えると、飽和水蒸気圧が2028kPa(20.02気圧)以上と非常に高圧となるため加熱配管17Aに高耐圧性が要求され、設備コストや保守コストの上昇を招く。
前記加熱媒体の充填時間は、20秒以上かつ2.5分未満の範囲で制御するのが好ましく、20秒未満では、前述の如くスチームの拡散不良やドレイン等による上金型側と下金型側との温度差が大となって、タイヤの物性が左右でアンバランス化する。又最高温度T2が150℃以上に到達するのに時間がかかり、生産効率の著しい低下を招く。逆に2.5分以上となると、加硫初期の温度上昇が急激となって硫黄の流動性が低下し、例え最高温度T2を150〜165℃の範囲に制御した場合にも、硫黄濃度極小点Pにおける硫黄濃度を充分高めることが難しくなる。従って前記充填時間は、その下限値を30秒以上、さらには40秒以上とするのが好ましく、又上限値を2.0分以下、さらには1.5分以下とするのが好ましい。なお従来の加熱工程における充填時間は、3〜5分であり、又コード近傍温度制御は成されていない。
又本発明では、前記金型10の温度T1を165〜190℃の範囲に制御することも必要である。これは、たとえ前記コード近傍領域Yにおける最高温度T2を150〜165℃の範囲に制御した場合にも、前記温度T1が190℃を超えた場合には、前記コード近傍領域Y以外のトッピングゴム21の部分にリバージョンが発生しやすくなり、引っ張り特性やゴム硬度低下によってベルトコードの剥離損傷抑制効果を発揮することができなくなるからである。又加硫初期における「温度−時間曲線」の温度勾配が急となって、硫黄の初期流動性の低下を招き、最高温度T2を150〜165℃の範囲に制御した場合にも、硫黄濃度極小点Pにおける硫黄濃度を充分高めることが難しくなる。又前記温度T1が165℃未満では、加硫時間が著しく長くなって生産性を阻害する。なお金型10の前記「温度T1」とは、トレッド部2が接する金型10の接触部分の温度を意味し、本例では例えば生タイヤ1のトレッド部2の表面に温度センサーを貼り付けて検出している。
次に、空気入りタイヤでは、ベルトコードの剥離損傷を抑制するため、湿熱劣化によるベルトコードの接着性低下を抑制することも重要である。
一般的に、ベルトコードには、銅と亜鉛との二元合金メッキ(ブラスメッキ)が施され、前述の如く、トッピングゴム中の硫黄と、ブラスメッキ中の銅とが結合して硫化物の層(接着層)を形成することにより、接着性が発現される。しかし、高温高湿の湿熱環境下においては、メッキ層から銅がゴム中に拡散して接着性を損ねるなど、湿熱劣化を起こす。そこで従来においては、前記トッピングゴムに有機コバルト塩を配合し、銅の拡散をコバルトによって抑えることにより湿熱劣化時の接着性(以下湿熱接着性という)を高めている。しかしこの場合、ゴム全体に亘って高価なコバルトを多量に配合させる必要があるなど、コスト的に不利となる。又コバルトをゴム中に配合した場合、ゴムのポリマー鎖を切断したりゴム薬品を分解させるなどゴムの劣化を招き、ゴム物性を低下させるという問題がある。
そこで本例では、図6に示すように、前記ベルトコード20として、スチール素線22の表面に、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、及びコバルト(Co)の3元素からなる三元合金メッキ層23を設けた1本以上(本例では3本)のメッキフィラメント24から形成している。又前記三元合金メッキ層23では、コバルト含有量を0.5〜5.0原子%とするとともに、前記トッピングゴム21として、ゴム中にコバルト元素を含まないコバルト無含有ゴムを用いるか、又はコバルト元素を0.1phr以下の範囲で含有させたコバルト低含有ゴムを用いている。
ここで、ベルトコードの接着性は、前述の如く、硫黄濃度が最小となる硫黄濃度極小点Pを有する硫黄濃度減少部分Jで、接着強度が低下している。従って湿熱接着性を高める場合には、少なくともメッキ層表面から前記コード近傍位置Qまでの領域Rにおいて、コバルト元素の濃度を高め、銅の拡散を抑えて硫黄濃度減少部分Jを補強することが重要である。
図7(A)には、スチール素線22に前記三元合金メッキを施し、かつトッピングゴム21にコバルト低含有ゴムを用いた場合のコバルト元素の濃度分布を誇張して示し、 図7(B)には、スチール素線22に前記三元合金メッキを施し、かつトッピングゴム21にコバルト無含有ゴムを用いた場合のコバルト元素の濃度分布を誇張して示している。図7(A)の場合、前記領域Rに、三元合金メッキ層23とトッピングゴム21との双方からコバルト元素が移行する。そのため、前記領域Rにおけるコバルト元素の濃度を充分に高めることができ、湿熱接着性を向上しうる。又図7(B)の場合にも、前記領域Rに、三元合金メッキ層23からコバルト元素が移行するため、前記領域Rにおけるコバルト元素の濃度が高まり、湿熱接着性を向上しうる。またコバルトによるゴムポリマー鎖の切断、ゴム薬品の分解等を抑えることができ、ゴムの亀裂成長性、ゴム引っ張り破断性等のゴム物性を高く維持することができ、ベルトコードの剥離損傷にもより有利となる。なおコバルト元素の含有量が0.1phr以下のコバルト低含有ゴムの場合にも、コバルト無含有ゴムの場合と同様に、ゴムの亀裂成長性、ゴム引っ張り破断性等のゴム物性を高く維持することができる。
なお三元合金メッキ層23におけるコバルト含有量が0.5原子%未満では、湿熱接着性を充分高めることができず、逆に5.0原子%を越えると、湿熱接着性の向上効果が飽和してしまい、さらなる効果が見込めなくなるなどコストの不必要な上昇を招く。又トッピングゴム21としては、コバルト元素の含有量が0.2phrを越えると、コバルトによるゴムポリマー鎖の切断、ゴム薬品の分解等によるゴム劣化が促進すると考えられ、優れたゴム物性の確保が難しくなる。従ってトッピングゴム中のコバルト元素の含有量は0.2phr以下、好ましくは0.1phr以下である。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
表1の仕様に基づき、乗用車用タイヤ(タイヤサイズ195/65R15)を、本発明に係わる加硫方法を用いて作成するとともに、各タイヤのベルト耐久性、及びベアー発生頻度をテストし、互いに比較した。ベルト層に用いたスチールコードには、銅(Cu)、亜鉛(Zn)の二元合金メッキ(ブラスメッキ)を施し、トッピングゴムには、コバルト無含有ゴムを使用した。また加熱媒体としては、表1に記載の温度のスチーム(飽和水蒸気)を使用した。
硫黄含有量X1は、トッピングゴム100重量%中に含まれる硫黄の含有量(重量%)で表示した。又トッピングゴムのゴム硬度は、温度28℃の雰囲気下で測定したデュロメータータイプAによる硬さである。加硫時間は、加硫金型の閉状態から開状態までの時間で測定した。又加硫金型として、ドーム式バゴマティック型のものを使用した。
(1)ベルト耐久性:
試供タイヤを、温度70℃、湿度(相対湿度)95%の熱湿オーブン内で6週間放置した後、リム(6×15JJ)、内圧(200kPa)、荷重(6.96kN)の条件下で、ドラム試験機上を速度80km/Hで走行させ、ベルト層に故障が発生するまでの走行距離を調べた。評価は、比較例1の走行距離を100とする指数で表示しており、数値が大きいほど良好である。
(2)ベアー発生頻度:
各試供タイヤを1000本加硫成形し、そのときゴム流れ不良によってベアーが生じたタイヤの発生頻度の逆数を実施例1を100とした指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
Figure 2007083703
表1の如く、実施例1〜9のタイヤは、加硫条件を改善することによりベルトコードの接着性が高まり、ベルト耐久性が大幅に向上しているのが確認できる。なお実施例8、9のタイヤは、タイヤ内腔側の加熱媒体の温度が170℃であり飽和水蒸気圧が824.9kPaと低いため、ゴム流動が不充分となりベアーが発生しやすい。
次に、表2に示すように、スチールコードのメッキ成分、及びトッピングゴムにおけるコバルト元素の含有量を違えたベルト層を有する乗用車用タイヤ(タイヤサイズ195/65R15)を、本発明に係わる加硫方法を用いて作成し、コード接着性、及び前記ベルト耐久性をテストし互いに比較した。又表2に示すトッピングゴムと同成分のゴムサンプルを試作し、ゴムの耐破断性をテストし互いに比較した。
なお表中の二元合金メッキにおけるメッキ成分は、銅(65原子%)、亜鉛(35原子%)であり、三元合金メッキにおけるメッキ成分は、銅(61原子%)、亜鉛(37原子%)、コバルト(2原子%)である。
(3)コード接着性:
新品状態の試供タイヤ、及び温度80℃、湿度(相対湿度)95%の熱湿オーブン内で150時間放置した湿熱劣化の試供タイヤから、それぞれベルト層を取り出し、引張試験機(インストロン社製)により、ベルトコードの引抜き抗力(接着力)をテストし5点法にて評価した。値が大なほどゴム・コード間の接着に優れている。なお評価は、テスト後、コード全体が全てゴムに覆われている場合を5点、メッキが全面に露出する場合を1点とした外観判定にて行った。なお5+は、特にゴムが黒々と付着するなど、コード表面が密に覆われており、より接着に優れることを示す。
(4)ゴムの耐破断性
新品状態のゴムサンプル、及び温度80℃のドライなオーブン内で8日間放置した乾熱劣化のゴムサンプルを用い、JIS K6251の「加硫ゴムの引張試験方法」に準拠してゴムの切断時伸びを測定した。
Figure 2007083703
表2の如く、実施例10〜13のタイヤは、上記の三元合金メッキを使用しているため、トッピングゴムにおけるコバルト元素の含有量の有無に拘わらず、湿熱劣化によるコード接着性の低下を抑制しうることが確認できる。特に、トッピングゴムにおけるコバルト元素の含有量が0.05phr以下の場合には、新品時におけるゴムの耐破断性も高く、かつ乾熱劣化による低下も少ないことから、ベルト耐久性をより向上することができる。又実施例10,14と比較例6との比較から、本発明の加硫条件に従うことにより、二元および三元合金メッキの場合にも、新品時のコード接着性を高く確保できるのが確認できる。
本発明のタイヤの製造方法に用いる金型の一実施例を概念的に示す断面図である。 コード近傍領域を説明する断面図である。 ベルトコード周辺の硫黄の濃度分布である。 加熱工程中のコード近傍領域における温度−時間曲線を例示するグラフである。 生タイヤを例示する断面図である。 ベルトコードを示す断面図である。 (A)、(B)は、ベルトコード近傍におけるコバルト元素の濃度分布を誇張して示すグラフである。
符号の説明
1 生タイヤ
7 ベルト層
7A ベルトプライ
10 金型
20 ベルトコード
21 トッピングゴム
22 スチール素線
23 三元合金メッキ層
24 メッキフィラメント
Q コード近傍位置
Y コード近傍領域

Claims (4)

  1. 平行に引き揃えた複数のスチール製のベルトコードを硫黄を含有したトッピングゴムで被覆したベルトプライからなるベルト層をトレッド部の内部に配した生タイヤを、金型内で加熱加硫するタイヤの製造方法であって、
    前記金型内に装填した前記生タイヤのタイヤ内腔内に、高温の加熱媒体を充填して前記生タイヤをタイヤ内腔側から加熱する内側加熱と、前記金型を加熱して前記生タイヤをタイヤ外面側から加熱する外側加熱とからなる加熱工程を含み、
    該加熱工程中において、前記金型の温度を、165〜190℃の範囲に制御する金型温度制御と、前記ベルトコードの表面からの距離が3mm以内であるコード近傍領域におけるゴム部材の最高温度を150〜165℃の範囲に制御するコード近傍温度制御とを行うことにより、前記ベルトコードの表面から0.3μmの距離を隔たるコード近傍位置におけるトッピングゴムの加硫後の硫黄含有量X1を、加硫前の硫黄含有量X2の0.5倍以上に高めたことを特徴とするタイヤの製造方法。
  2. 前記コード近傍温度制御は、前記加熱媒体の充填時間を制御することにより行うことを特徴とする請求項1記載のタイヤの製造方法。
  3. 前記加熱媒体は、温度が180〜210℃の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載のタイヤの製造方法。
  4. 前記ベルトコードは、スチール素線の表面に、銅、亜鉛、及びコバルトの3元素からなる三元合金メッキ層を設けた1本以上のメッキフィラメントからなり、かつ前記三元合金メッキ層中のコバルト含有量を0.5〜5.0原子%とするとともに、前記トッピングゴムは、ゴム中にコバルト元素を含まないコバルト無含有ゴム、又はコバルト元素を0.1phr以下の範囲で含有させたコバルト低含有ゴムとしたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のタイヤの製造方法。
JP2006116973A 2005-08-22 2006-04-20 タイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP4700548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116973A JP4700548B2 (ja) 2005-08-22 2006-04-20 タイヤの製造方法
EP06015587A EP1757436B1 (en) 2005-08-22 2006-07-26 Method for manufacturing pneumatic tire
DE602006001907T DE602006001907D1 (de) 2005-08-22 2006-07-26 Verfahren zur Herstellung eines pneumatischen Reifens
US11/495,521 US20070040303A1 (en) 2005-08-22 2006-07-31 Method for manufacturing pneumatic tire
CN200610109877XA CN1919570B (zh) 2005-08-22 2006-08-18 制造充气轮胎的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240158 2005-08-22
JP2005240158 2005-08-22
JP2006116973A JP4700548B2 (ja) 2005-08-22 2006-04-20 タイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083703A true JP2007083703A (ja) 2007-04-05
JP4700548B2 JP4700548B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37433986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116973A Expired - Fee Related JP4700548B2 (ja) 2005-08-22 2006-04-20 タイヤの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070040303A1 (ja)
EP (1) EP1757436B1 (ja)
JP (1) JP4700548B2 (ja)
CN (1) CN1919570B (ja)
DE (1) DE602006001907D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042561A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法
JP2010280135A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤの製造方法
JP2014019302A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ
JP2014019062A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP2014019303A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP6321868B1 (ja) * 2017-08-18 2018-05-09 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2019055623A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2021526583A (ja) * 2019-04-25 2021-10-07 高麗鋼線株式会社Trefil Arbed Korea Co.,Ltd. ゴム補強用スチールコード及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100148408A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Hai-Chou Yen Method of manufacturing a fiber reinforced plastic (FRP) lighting pole
JP5346390B2 (ja) * 2011-05-27 2013-11-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN104066882B (zh) * 2012-02-06 2017-03-08 贝卡尔特公司 包含三元或四元黄铜合金涂层的狭长钢元件及相应的方法
JP5281709B1 (ja) * 2012-11-27 2013-09-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP6450266B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫方法、タイヤ製造方法およびタイヤ
EP3192647B1 (en) * 2016-01-14 2019-03-06 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Operation of a tire vulcanization system
CN108909373A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 滁州市玉林聚氨酯有限公司 一种耐磨聚氨酯轮胎及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209112A (ja) * 1984-11-23 1986-09-17 ザ ビー.エフ・グッドリッチ カンパニー 無空気孔式タイヤ成形方法及び装置
JPH02223409A (ja) * 1988-11-30 1990-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法及び加硫装置
JPH0919931A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品のガス加硫方法及びその装置
JP2003231401A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車向けタイヤ
JP2004106398A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ製造方法
JP2004161026A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2005035647A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1293941A (en) * 1969-02-06 1972-10-25 Dunlop Holdings Ltd Method of and apparatus for controlling the state of cure of curable articles
US4029730A (en) * 1972-01-11 1977-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cordless vehicle tire
US3956443A (en) * 1973-07-26 1976-05-11 Uniroyal Inc. Method for cooling tires during post-inflation
US4012479A (en) * 1975-11-03 1977-03-15 The General Tire & Rubber Company Method of forming belted radial tires from a cylindrical tire band
JPS54100448A (en) * 1978-01-24 1979-08-08 Sanyo Trading Co Vinyl pyridine*styrene*butadiene copolymerr containing composition and use thereof as adhesive
GB1598388A (en) * 1978-05-26 1981-09-16 Bekaert Sa Nv Steel wire reinforcing elements
US4568259A (en) * 1985-08-02 1986-02-04 The B. F. Goodrich Company Tire mold
US5059380A (en) * 1990-02-22 1991-10-22 The Uniroyal Goodrich Tire Company Tire mold vent plug and method
DE19748035A1 (de) * 1997-10-30 1999-05-06 Pirelli Reifenwerke Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung oder Regelung des Vulkanisiervorgangs bei der Vulkanisation
JP3045492B2 (ja) * 1998-08-03 2000-05-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤの加硫方法及び加硫装置
ES2248146T3 (es) * 2000-05-22 2006-03-16 Bridgestone Corporation Hilo de acero para reforzar un articulo de caucho, material compuesto de hilo de acero y caucho, cubierta radial, cubierta radial para motocicleta y cubierta.
ATE287329T1 (de) * 2000-12-06 2005-02-15 Pirelli Verfahren zur herstellung; formung und vulkanisierung von reifen für fahrzeugräder
US20030079817A1 (en) * 2001-05-15 2003-05-01 Shinichi Miyazaki Composite of steel cord and rubber composition and tire using the same
WO2003055697A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Bridgestone Corporation Pneu a carcasse radiale pour vehicule de construction, couche ceinture du pneu et procede de fabrication du pneu
US7165590B2 (en) * 2003-11-26 2007-01-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic radial tire with carcass ply winding-up portion
US20050133149A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Sieverding Mark A. Single station tire curing method and apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209112A (ja) * 1984-11-23 1986-09-17 ザ ビー.エフ・グッドリッチ カンパニー 無空気孔式タイヤ成形方法及び装置
JPH02223409A (ja) * 1988-11-30 1990-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法及び加硫装置
JPH0919931A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品のガス加硫方法及びその装置
JP2003231401A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車向けタイヤ
JP2004106398A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ製造方法
JP2004161026A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2005035647A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042561A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法
JP4635080B2 (ja) * 2008-08-11 2011-02-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法
JP2010280135A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤの製造方法
JP2014019302A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ
JP2014019062A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP2014019303A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP6321868B1 (ja) * 2017-08-18 2018-05-09 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法及びタイヤ
WO2019035298A1 (ja) * 2017-08-18 2019-02-21 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2019034508A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2019055623A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7006069B2 (ja) 2017-09-20 2022-01-24 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2021526583A (ja) * 2019-04-25 2021-10-07 高麗鋼線株式会社Trefil Arbed Korea Co.,Ltd. ゴム補強用スチールコード及びその製造方法
CN113490777A (zh) * 2019-04-25 2021-10-08 高丽钢线株式会社 橡胶增强用钢丝帘线及其制造方法
JP7060701B2 (ja) 2019-04-25 2022-04-26 高麗鋼線株式会社 ゴム補強用スチールコード及びその製造方法
CN113490777B (zh) * 2019-04-25 2023-11-17 高丽钢线株式会社 橡胶增强用钢丝帘线及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700548B2 (ja) 2011-06-15
CN1919570A (zh) 2007-02-28
EP1757436A1 (en) 2007-02-28
CN1919570B (zh) 2011-06-29
EP1757436B1 (en) 2008-07-23
US20070040303A1 (en) 2007-02-22
DE602006001907D1 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700548B2 (ja) タイヤの製造方法
JP4635080B2 (ja) タイヤの製造方法
JP5940399B2 (ja) ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
CN109735013A (zh) 一种轮胎硫化胶囊胶料的配方及其制备方法
JP5887321B2 (ja) 台タイヤの製造方法及びタイヤの製造方法
JP5303684B2 (ja) 台タイヤ及びタイヤの製造方法
JP5302782B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
KR101015182B1 (ko) 공기 타이어의 제조 방법
JP5857031B2 (ja) タイヤの製造方法
JP5824299B2 (ja) カーカスプライ用のプライ材料、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008044247A (ja) ランフラットタイヤの製造方法
JP2007210297A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
CN108215041B (zh) 一种带芯件橡胶厚制品的生产方法
JP2013154596A (ja) タイヤの加硫方法
JP4179860B2 (ja) 支持体の製造方法及び空気入りランフラットタイヤ
EP2679408B1 (en) Method for manufacturing a retread tire and method for manufacturing a tread for a retread tire
JP2008023829A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5503576B2 (ja) トレッド、空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2013233899A (ja) タイヤ及びタイヤ加硫方法
JP2002001730A (ja) タイヤ加硫用ブラダーの製造方法
JP2010275396A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees