JP5940399B2 - ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5940399B2
JP5940399B2 JP2012159841A JP2012159841A JP5940399B2 JP 5940399 B2 JP5940399 B2 JP 5940399B2 JP 2012159841 A JP2012159841 A JP 2012159841A JP 2012159841 A JP2012159841 A JP 2012159841A JP 5940399 B2 JP5940399 B2 JP 5940399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
cord
plating
cobalt
vulcanization accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012159841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019974A (ja
Inventor
福本 徹
徹 福本
松岡 映史
映史 松岡
山下 健一
健一 山下
山田 孝幸
孝幸 山田
児玉 順一
順一 児玉
聡 杉丸
聡 杉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Nippon Steel Corp, Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012159841A priority Critical patent/JP5940399B2/ja
Publication of JP2014019974A publication Critical patent/JP2014019974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940399B2 publication Critical patent/JP5940399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、加硫促進剤として、TBSI、BEHZを使用しながら、スチールコードとゴムとの接着性を充分に確保しうるゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
例えば空気入りタイヤ、タイミングベルト、ホース等のゴム製品の補強素子としてスチールコードが多用されている。そして、スチールコードで補強したゴム製品であるゴム・コード複合体では、スチールコードとゴムとの接着性を高めるために、一般に、コード側にはブラスメッキ(CuとZnの2元メッキ)が施されるとともに、ゴム側には有機酸コバルト塩が多量に配合されている。
ここで、ブラスメッキ層とゴムとの接着性は、加硫時、ゴム中に配合された硫黄(S)と、ブラスメッキ層中の銅(Cu)とが架橋反応して結合し、ブラスメッキ層とゴムとの間に接着反応層(CuS層)が形成されることにより発現される。しかしブラスメッキでは、加硫初期の接着性(初期接着性という場合がある。)は良好であるものの、高温高湿の湿熱環境下においては、接着性(湿熱接着性という場合がある。)が低下する。これは、湿熱環境下ではブラスメッキ内の銅がゴム中に溶出し易くなり、溶出した銅が接着反応層(CuS層)中の架橋密度を低下させるためと考えられる。そこで、銅の溶出を抑えて湿熱接着性を改善するために、ゴム中に有機コバルト塩が配合されている。
しかし有機コバルト塩は高価であり、かつ未加硫ゴムを劣化させやすい。しかもゴム練り工程における温度を上げたとき、コバルトによってゴム劣化が促進されるため、温度を下げて練り時間を長くする必要が生じるなど、生産性の低下も招いている。
なお、有機コバルト塩の使用量を削減しながら湿熱接着性を確保するために、例えば下記の特許文献1には、表面の銅濃度が15〜45atm%のブラスメッキを施したスチール素線において、そのブラスメッキの表面領域(深さが15nmの領域。)に、Co及びNiの少なくとも一種を0.5〜5.0atm%含有させて3元メッキとしたスチールコードが提案されている。
他方、ゴム・コード複合体、例えば空気入りタイヤでは、ゴムの加硫促進剤として、コードとの加硫接着性に優れるDZ(N−N'−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)が使用されている。しかし、この加硫促進剤DZは、第一種監視化学物質に指定されており、今後使用の規制がかかる恐れがある。そのため、近年、加硫促進剤DZに代えて、他の加硫促進剤、例えば、NS(N-ter−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)、TBSI(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンイミド)、BEHZ(N,N−ジ(2−エチルヘキシル)−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)を使用することが強く望まれている。しかしながら、前記加硫促進剤NS、TBSI、BEHZでは、コードとゴムとの接着性が、加硫促進剤DZに比して劣るという問題があり、この加硫促進剤DZを使用せずとも接着性を確保しうる技術の出現が強く望まれている。
このような状況に鑑み本発明者が研究した結果、メッキ表面領域において、銅及びコバルトの含有量を所定範囲内に規制した特定の3元メッキを採用することで、加硫促進剤としてNS、TBSI、BEHZを使用した場合にも、有機コバルト塩の使用量を削減しながら初期接着性および湿熱接着性の双方を高レベルで確保しうることを見出し得た。
特開2002−13081号公報
本発明は、メッキ表面領域において、銅及びコバルトの含有量を所定範囲に規制した特定の3元メッキを採用することを基本として、加硫促進剤として、TBSI、BEHZを使用した場合にも、有機コバルト塩の使用量を削減しながら初期接着性および湿熱接着性の双方を高レベルで確保しうるゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、メッキ素線からなるスチールコードと、このスチールコードを被覆するゴムとからなるゴム・コード複合体であって、
前記メッキ素線は、芯線の表面に銅(Cu)、亜鉛(Zn)、コバルト(Co)からなる3元メッキ層を具え、
かつ前記3元メッキ層は、その表面からの深さが15nmまでの領域であるメッキ表面領域の組成が、銅(Cu):64〜68at%、コバルト(Co):0.5〜7.0at%であり、
しかも前記ゴムは、加硫促進剤を含むとともに、該加硫促進剤は、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンイミド(TBSI)、N,N−ジ(2−エチルヘキシル)−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(BEHZ)から選択される1つ、又は2つの組み合わせからなることを特徴としている。
また請求項2では、前記ゴムは、有機酸コバルト塩を含有しない、又は含有量がコバルト量としてゴム成分100質量部に対して1.5質量部以下であることを特徴としている。
また請求項3は、空気入りタイヤであって、請求項1又は2記載のゴム・コード複合体をタイヤのコードプライに用いたことを特徴としている。
本発明は叙上の如く、スチールコードをなす素線表面に、銅、亜鉛、コバルトからなる3元メッキ層を形成している。
3元メッキにおいては、加硫促進剤として、TBSI、BEHZを使用した場合、熱湿接着性については、加硫促進剤DZを使用した場合と同程度に維持しうることができる。しかしながら、初期接着性については、加硫促進剤DZを使用した場合に比して著しく低下してしまうなど、初期接着性に対して改善する必要がある。
そこで本発明では、メッキ表面領域における銅の含有量を、従来45at%程度であったものを、64〜68at%の範囲と高く設定している。これにより、有機コバルト塩のゴムへの使用量を削減しながら、熱湿接着性を高レベルで維持しうるという3元メッキによる利点を発揮しながら、初期接着性をも高く確保することが可能となる。即ち、有機コバルト塩の使用量を削減しうるとともに、加硫促進剤として、TBSI、BEHZを使用しながら、初期接着性および湿熱接着性の双方を高レベルで確保することが可能となる。
本発明のゴム・コード複合体が、コードプライとして用いられた空気入りタイヤの一実施例を示す断面図である。 ゴム・コード複合体であるコードプライを示す断面図である。 (A)はメッキ素線の断面図、(B)はメッキ表面領域を示す部分拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1において、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内部かつ前記カーカス6の半径方向外側に配されるベルト層7とを具える。
前記カーカス6は、タイヤ周方向に対して例えば75°〜 90°の角度で配列したカーカスコードを有する1枚以上(本例では1枚)のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間に跨るトロイド状のプライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを一連に具える。前記該プライ本体部6aと、プライ折返し部6bとの間には、本例では、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外側に先細状にのびるビードエーペックスゴム8が配置され、ビード部4からサイドウォール部3にかけて補強される。
前記ベルト層7は、タイヤ周方向に対して例えば10〜45°の角度で配列したベルトコードを有する2枚以上(本例では2枚)のベルトプライ7A、7Bから形成される。各ベルトコードは、プライ間で互いに交差することによりベルト剛性を高め、トレッド部2を強固に補強する。
そして前記カーカスプライ6A、及びベルトプライ7A、7Bを含むタイヤ補強用のコードプライのうちの少なくとも1以上のコードプライ、本例では前記ベルトプライ7A、7Bに、本発明のゴム・コード複合体9を採用している。
このゴム・コード複合体9は、図2に示すように、ベルトコードであるスチールコード10を互いに平行に引き揃えたコード配列体11と、このコード配列体11の表裏を被覆しかつ加硫接着されるトッピング用のゴム12とから構成される。
前記ゴム12としては、ゴム成分中に、硫黄と、加硫促進剤とを少なくとも含む。前記硫黄としては、ゴム工業において加硫剤として一般的に用いられる硫黄を用いることができる。硫黄の含有量は、特に規制されないが、少なすぎると架橋密度が不足してコードとの接着性が低下傾向となり、逆に多すぎるとブルーミングにより隣接部材との粘着性が悪化するとともに、硫黄を均一に分散させることが難しくなる。このような観点から硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば5〜8質量部(phr)とするのが好ましい。
又ゴム成分としては、天然ゴム(NR)及び/又はイソプレンゴム(IR)をゴム成分中に60質量%以上、さらには70質量%以上含むものが好ましく、100質量%のものが最も好ましい。60質量%未満では、破断強度が低くなる傾向がある。前記NR、IRと混用するゴム成分としては、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)などがあげられる。
次に、本発明では前記加硫促進剤として、従来的な加硫促進剤DZ(N−N'−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)に代えて、NS(N-ter−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)、TBSI(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンイミド)、BEHZ(N,N−ジ(2−エチルヘキシル)−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)から選択される1つ、又は2つ以上の組み合わせからなるものが使用される。
なお加硫促進剤DZとしては、例えば大内新興化学工業(株)製の「ノクセラーDZ−G」、「ノクセラーDZ」、川口化学工業(株)製の「アクセルDZ−G」等を挙げることができる。又加硫促進剤NSとしては、例えば大内新興化学工業(株)製の「ノクセラーNS」等を挙げることができ、加硫促進剤TBSIとしては、例えばフレキシス(株)製の「サントキュアーTBSI」等を挙げることができ、加硫促進剤BEHZとしては、例えば川口化学工業(株)製の「BEHZ」等を挙げることができる。
これら加硫促進剤NS、TBSI、BEHZは、加硫促進剤DZに比して、加硫接着性に劣るため、特にタイヤのコードプライ、とりわけベルトプライのトッピングゴムには、使用されてはいなかった。しかし、前記加硫促進剤DZは、第一種監視化学物質に指定されており、今後使用の規制がかかる恐れがあるため、本発明では、加硫促進剤としてNS、TBSI、BEHZを使用するものである。なお前記ゴム12には、前記硫黄及び加硫促進剤に加え、例えば補強剤(カーボンブラック、シリカ等)、ワックス、老化防止剤などの周知のゴム用の添加剤を適宜配合することができる。
次に、前記スチールコード10は、1本以上のメッキ素線13からなり、図2には例えば4本のメッキ素線13を撚り合わせた撚りコードが例示される。前記メッキ素線13は、図3(A)に示すように、鋼線等からなる芯線13Aと、その表面を被覆する銅(Cu)、亜鉛(Zn)、コバルト(Co)からなる3元メッキ層13Bとから構成される。前記芯線13Aには、直径が0.1mm〜0.7mmのものが好適に使用しうる。
ここで下記の表1に、ゴム・コード複合体のサンプルA1、A2、B1、B2における初期接着性及び湿熱接着性を比較評価したときの結果を示している。前記サンプルA1、A2、B1、B2は、従来的な2元メッキ、3元メッキを施したコードと、加硫促進剤としてDZ、NSを用いたゴムとを加硫接着することで形成している。評価は、××<×<△<基準<○ の順で○が一番優れている。なお前記2元メッキの場合、メッキ表面域Yでの組成はCu(63at%)、Zn(37at%)であり、前記3元メッキの場合、メッキ表面域Yでの組成は、Cu(63at%)、Zn(33at%)、Co(4at%)であった。又ゴム中に有機コバルトを含有する場合のコバルト量は1.5phrとしている。
Figure 0005940399
表1のように、2元メッキの場合、サンプルA1に示すように、加硫促進剤をDZからNSに変更することで、初期接着性及び湿熱接着性の双方が「基準→×」に低下している。これに対して、3元メッキでは、サンプルB1、B2に示すように、加硫促進剤をDZからNSに変更した場合、湿熱接着性ではほとんど低下は見られず、しかも基準よりも高レベルが確保されている。従って、3元メッキと加硫促進剤NSとの組み合わせにおいて、初期接着性を改善することができれば、加硫促進剤NSの実使用を実現することが可能となる。
そのため本発明では、図3(B)に示すように、前記3元メッキ層13Bのうち、その表面13Bsからの深さhが15nmまでの領域をメッキ表面領域Yとした時、このメッキ表面領域Y内の組成を、銅(Cu):64〜68at%、コバルト(Co):0.5〜7.0at%の範囲に規制している。この組成は、従来的な3元メッキに比して、銅の含有量が相対的に高く設定されている。なお前記メッキ表面領域Yは、ゴムとの接着性に最も影響がある領域として知られている。
このように、メッキ表面領域Yでのメッキ組成を規制することで、加硫促進剤としてNS、TBSI、BEHZを使用しながらも、有機コバルト塩のゴムへの使用量を削減しつつ、初期接着性と熱湿接着性とを高レベルで確保することが可能となる。即ち、加硫促進剤NS、TBSI、BEHZの実使用を実現しうるのである。
前記銅の含有量が64at%を下回ると、初期接着性の低下を招き、逆に68at%を上回ると銅が経時的にゴム中に溶出してゴム劣化を招くなどタイヤの耐久性を低下させる。又コバルトの含有量が0.5at%を下回ると、熱湿接着性の低下を招き、逆に7.0at%を上回る場合、3元メッキ層13Bの表面13Bsが硬いため、伸線加工中にクラックが生じやすいなど伸線加工効率を低下させる。このような観点から、銅の含有量の下限は65at%以上がより好ましく、上限は67.5at%以下がより好ましい。又コバルトの含有量の下限は2.0at%以上がより好ましく、上限は6.0at%以下がより好ましい。
なお3元メッキ層13B全体としての組成は特に規制されないが、前記メッキ表面領域Yの組成をうるために、銅の含有量を64〜69at%、コバルトの含有量を0.5〜7.5at%とするのが好ましい。
なお前記メッキ素線13は、伸線加工前の芯線に、銅層→コバルト層→亜鉛層の順、又は銅層→亜鉛層→コバルト層の順、又は銅層→亜鉛とコバルトの合金層の順でメッキを行い、しかる後、例えば温度500〜650℃、時間5〜25秒の熱処理によって拡散させる。この時の熱処理温度、熱処理時間を調整することで、メッキ表面領域Yの組成が前記範囲の3元メッキ層13Bを得ることができる。しかる後、所望の線径となるように伸線加工を施すことで、前記メッキ素線13を形成することができる。
本例では、前記ゴム・コード複合体9が、タイヤ補強用のコードプライ、特にベルトプライに適用された場合を例示している。しかし、例えばカーカスプライ、バンドプライ、ビード補強プライなどの他のコードプライに適用することもできる。又スチールコード10としてビードコア5形成用のビードワイヤであっても良く、かかる場合、前記スチールコード10は、1本のメッキ素線13からなり、又タイヤ1自体がゴム・コード複合体9を構成していると見なすことができる。ゴム・コード複合体9としては、他に、タイミングベルト、ホース等の種々のゴム製品に適用することができる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
ベルトプライ形成用のゴム・コード複合体を表2、3に示す仕様にて試作するとともに、各ゴム・コード複合体に剥離試験を行い、ゴムとコードとの接着性(初期接着性、及び湿熱接着性)をテストした。又前記ゴム・コード複合体をベルトプライとして乗用車用の空気入りタイヤ(サイズ195/65R15)を試作し、ベルトプライにおける耐久性をテストした。
表2、3に記載以外は実質的に同仕様であり、共通の仕様は以下のとうりである。
<ゴム・コード複合体>
・スチールコードの構成 :2+2×0.23HT
・メッキ素線のメッキ :表2、3参照
・プライ厚さ :1.5mm
・コード打ち込み本数 :38本/5cm
・トッピングゴムの配合
---NR:100phr
---カーボンブラック(HAF):60phr
---硫黄:6phr
---加硫促進剤:1phr
---亜鉛華:10phr
---ステアリン酸:1phr
---ナフテン酸コバルト:コバルト量は表2、3参照
<タイヤ>
・ベルトコード角度 :24°
・ベルトプライ巾(内/外) :150mm/135mm
なお、メッキ表面領域におけるメッキ組成は、XPS(X線光電子分光分析法)でAr(アルゴン)スパッタリングにより表面から15nmまでのメッキ表面領域のCu、Zn、Coを分析して求めた。叉平均のメッキ組成は、コードをアルカリ溶液に浸漬してメッキを溶解させ、その溶解液をICP発光分光分析或いは原子吸光分析してCu、Zn、Coの濃度を測定することで求めることができる。
(1)剥離性:
上記構成の未加硫のゴム・コード複合体を2枚作成するとともに、この2枚のゴム・コード複合体を、コードを同方向に向けて互いに貼り合わせた後、温度165℃、時間16分の条件で加硫することにより剥離用サンプルを形成した。
初期接着性では、加硫後の剥離サンプルを常温・常湿(20℃、50%(相対湿度))で自然冷却させた後のサンプルに対して、下記の剥離試験を行った。
剥離試験では、剥離試験器を用い、前記サンプルの一端側から、ゴム/コードの界面に沿って50mm/minの速度で剥離した、そして剥離面におけるコード表面のゴム付着状態を観察し、スチールコードの表面全体が完全にゴムで覆われている場合を5点、スチールコードの表面の30%以上が露出している場合を1点とした5点法で評価した。
湿熱接着性では、加硫後の剥離サンプルを常温・常湿で自然冷却させた後、温度70℃、相対湿度96%のオーブン内で300時間放置して湿熱劣化させた。そしてこの湿熱劣化させたサンプルに対して、上記の剥離試験を行った。
前記ゴム・コード複合体を空気入りタイヤのベルトプライに使用する場合、初期接着性では3点以上、湿熱接着性では1.5点以上あれば、一般的な使用条件でのタイヤ耐久性は確保しうる。
(2)タイヤ耐久性:
試供タイヤをリム組した状態にて、温度70℃、相対湿度96%のオーブン内で300時間放置して湿熱劣化させた。しかる後、ドラム走行試験機を用いて、内圧(200kPa)、負荷荷重(7.0kN)、速度(80km/h)にて走行させ、30000km走行後にタイヤを解体してベルトプライエッジを観察し、10mm以上連続したゴム剥離が発生している場合を「×」として評価した。
(3)伸線加工性:
メッキ処理した直径1.7mmの一次伸線を、伸線処理して直径0.23mmのメッキ素線を形成する際の伸線可能な限界の伸線速度V1を、比較例1のメッキ素線を形成する際の限界の伸線速度Voと比較し、比V1/V0が0.1以下の場合、量産性困難と判断して「×」として評価した。
Figure 0005940399
Figure 0005940399
Figure 0005940399
Figure 0005940399
表2、3に示すように、加硫促進剤としてNS、TBSI、BEHZを使用しながら、初期接着性および湿熱接着性を、比較例1と同レベル若しくはそれ以上の高レベルに確保しうるのが確認できる。
1 空気入りタイヤ
9 ゴム・コード複合体
10 スチールコード
12 ゴム
13 メッキ素線
13A 芯線
13B 3元メッキ層
Y メッキ表面領域

Claims (3)

  1. メッキ素線からなるスチールコードと、このスチールコードを被覆するゴムとからなるゴム・コード複合体であって、
    前記メッキ素線は、芯線の表面に銅(Cu)、亜鉛(Zn)、コバルト(Co)からなる3元メッキ層を具え、
    かつ前記3元メッキ層は、その表面からの深さが15nmまでの領域であるメッキ表面領域の組成が、銅(Cu):64〜68at%、コバルト(Co):0.5〜7.0at%であり、
    しかも前記ゴムは、加硫促進剤を含むとともに、該加硫促進剤は、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンイミド(TBSI)、N,N−ジ(2−エチルヘキシル)−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(BEHZ)から選択される1つ、又は2つの組み合わせからなることを特徴とするゴム・コード複合体。
  2. 前記ゴムは、有機酸コバルト塩を含有しない、又は含有量がコバルト量としてゴム成分100質量部に対して1.5質量部以下であることを特徴とする請求項1記載のゴム・コード複合体。
  3. 請求項1又は2記載のゴム・コード複合体をタイヤのコードプライに用いたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2012159841A 2012-07-18 2012-07-18 ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ Active JP5940399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159841A JP5940399B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159841A JP5940399B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019974A JP2014019974A (ja) 2014-02-03
JP5940399B2 true JP5940399B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50195209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159841A Active JP5940399B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940399B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532768B2 (ja) * 2015-06-18 2019-06-19 株式会社ブリヂストン スチールコード−ゴム複合体
JP2017074921A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 栃木住友電工株式会社 タイヤ
JP2018070137A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 クムホ タイヤ カンパニー インコーポレーテッド 空気入りタイヤ用ケーブルビード及びこれを備えた空気入りタイヤ
KR102067088B1 (ko) * 2017-11-17 2020-01-17 고려강선주식회사 고무 보강용 스틸코드 및 그 제조방법
JP7045181B2 (ja) * 2017-12-25 2022-03-31 株式会社ブリヂストン 金属コード-ゴム複合体、タイヤ用ベルト、タイヤ用カーカス及びタイヤ
JP6755983B2 (ja) * 2019-02-01 2020-09-16 株式会社ブリヂストン スチールコード−ゴム複合体およびその製造方法
JP6755984B2 (ja) * 2019-02-01 2020-09-16 株式会社ブリヂストン スチールコード−ゴム複合体およびその製造方法
US11738600B2 (en) 2019-04-25 2023-08-29 Trefil Arbed Korea Co. LTD Steel cord for rubber enhancement and manufacturing method therefor
EP3981911A4 (en) * 2019-06-06 2023-07-12 Bridgestone Corporation COMPOSITE OF STEEL CABLE AND RUBBER AND PNEUMATIC TIRE
KR102071273B1 (ko) * 2019-11-29 2020-01-30 고려강선주식회사 고무 보강용 스틸코드 및 그 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815843B2 (ja) * 1985-04-16 1996-02-21 株式会社ブリヂストン 耐久性の改善された空気入りタイヤ
JPH01259040A (ja) * 1987-11-07 1989-10-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 複合材料
JPH0229325A (ja) * 1988-03-10 1990-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属とゴムとの複合物
JP4602314B2 (ja) * 2005-12-13 2010-12-22 住友ゴム工業株式会社 金属コード、ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014019974A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940399B2 (ja) ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
KR101338824B1 (ko) 금속 코드, 고무 코드 복합체 및 이들을 이용한 공기 타이어
JP4700548B2 (ja) タイヤの製造方法
US20060180258A1 (en) Composite of steel cord and rubber composition and tire using the same
KR20080075877A (ko) 금속 코드, 고무 코드 복합체 및 이들을 이용한 공기주입타이어
EP1923233A1 (en) Tire having a sidewall component containing a dispersion of adhesive coated short carbon fiber reinforcement
JP5876781B2 (ja) タイヤの製造方法
JP7088350B2 (ja) コード・ゴム複合体及び空気入りタイヤ
JP4602314B2 (ja) 金属コード、ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4602315B2 (ja) 金属コード、ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP7020171B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019159531A1 (ja) タイヤ
JP7006069B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2017202706A (ja) ゴム・コード複合体及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP6623727B2 (ja) ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5824299B2 (ja) カーカスプライ用のプライ材料、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2004082878A (ja) ゴム−スチールコード複合体およびそれを用いたタイヤ
JP5013755B2 (ja) 更生タイヤ
JP5445279B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6957963B2 (ja) 接着状態の判定方法、及び空気入りタイヤの製造方法
TWI735224B (zh) 橡膠補強用金屬線及橡膠補強用金屬線的製造方法
JP2014019303A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2009138050A (ja) ゴム組成物、並びにそれを用いたゴム−スチールコード複合体及びタイヤ
JP2021095661A (ja) スチールコード−ゴム複合体及びそれを用いたタイヤ、ホース、クローラ又はコンベア
JP2009137541A (ja) 重荷重用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250