JP5876781B2 - タイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5876781B2
JP5876781B2 JP2012159842A JP2012159842A JP5876781B2 JP 5876781 B2 JP5876781 B2 JP 5876781B2 JP 2012159842 A JP2012159842 A JP 2012159842A JP 2012159842 A JP2012159842 A JP 2012159842A JP 5876781 B2 JP5876781 B2 JP 5876781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanization
rubber
equivalent
ecu
topping rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012159842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019062A (ja
Inventor
冬 繆
冬 繆
松岡 映史
映史 松岡
山下 健一
健一 山下
山田 孝幸
孝幸 山田
児玉 順一
順一 児玉
聡 杉丸
聡 杉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Nippon Steel Corp, Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012159842A priority Critical patent/JP5876781B2/ja
Publication of JP2014019062A publication Critical patent/JP2014019062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876781B2 publication Critical patent/JP5876781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、ベルトコードとトッピングゴムとの接着性を確保しながら、タイヤの転がり抵抗を低減しうるタイヤの製造方法に関する。
ラジアル構造の空気入りタイヤでは、トレッド部を補強して優れた操縦安定性を発揮するため、トレッド部の内部に、ベルトコードの配列体をトッピングゴムで被覆したベルトプライからなるベルト層を形成している。そして前記ベルトコードとして、従来、スチールコードが採用されるとともに、該ベルトコードとトッピングゴムとの接着性を高めるために、コード側にはブラスメッキ(CuとZnの2元メッキ)が施され、かつゴム側には有機酸コバルト塩が配合されている。
ここで、ブラスメッキ層とゴムとの接着性は、加硫時、ゴム中に配合された硫黄と、ブラスメッキ層中の銅とが架橋反応して結合し、ブラスメッキ層とゴムとの間に接着反応層(CuS層)が形成されることにより発現される。又前記コバルト塩は、ブラスメッキ層中の銅がゴム中に過剰に溶出して接着反応層中の架橋密度を低下させる(即ち接着性を低下させる)のを抑える効果がある。特に、高温高湿の湿熱環境下では、銅が溶出し易くなるため、接着性(湿熱接着性という場合がある。)の低下傾向が強くなるが、コバルト塩は銅の溶出を抑えるため、湿熱接着性により優れた効果を発揮しうる。
他方、車両の燃費性向上のため、タイヤの転がり抵抗を減じることが望まれている。そして本発明者達の研究の結果、タイヤの加硫度を従来よりも減じることが、転がり抵抗の低減に効果があることが判明した。
その理由として下記のことが考えられる。タイヤは、加熱によって加硫反応が進行し、弾性のあるゴムに変化して加硫成形が完了するが、トレッド部やビード部等の肉厚部位における内部では、ゴムの熱伝達率が低いために昇温が遅れる。そのため、従来の加硫工程では、最も昇温が遅れるトレッド部の内部、具体的にはベルト層のトッピングゴムが最適加硫点に到達しうるように、タイヤの加硫時間や加硫温度などの加硫条件が設定されている。その結果、サイドウォールゴムやトレッドゴム等においては、逆にオーバー加硫の傾向となってゴムの架橋密度の低下を招き、このことがタイヤの転がり抵抗を悪化させていたと考えられる。
従って、タイヤの転がり抵抗のためには、前記トッピングゴムの加硫を犠牲にしてタイヤの加硫度を相対的に減じ、トレッドゴム等のオーバー加硫を抑制することが好ましい。しかし、前記トッピングゴムが最適加硫点に到達しない場合、コード側にブラスメッキを施し、かつゴム側に有機酸コバルト塩を配合したとしても、ベルトコードの充分な接着性、特に湿熱接着性を確保することができなくなってしまうという解決すべき新たな問題が発生する。
なお下記の特許文献1には、ブラスメッキに代えて銅、亜鉛、コバルトの3元メッキ層を形成して接着性を向上させたスチールコードが記載されている。
特開2002−13081号公報
本発明は、タイヤの加硫度を減じて転がり抵抗を低減しながら、ベルトコードとトッピングゴムとの優れた接着性を確保しうるタイヤの製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスの半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に、ベルトコードの配列体がトッピングゴムで被覆されたベルトプライからなるベルト層を配した生タイヤを、加硫工程にて加硫成形するタイヤの製造方法であって、
前記ベルトコードとして、芯線の表面に銅(Cu)、亜鉛(Zn)、コバルト(Co)からなる3元メッキ層を形成したメッキ素線を撚り合わせたスチールコードが用いられ、
前記3元メッキ層は、組成が銅(Cu):60〜80at%、コバルト(Co):0.1〜5.0at%であり、かつ前記トッピングゴムは、有機酸コバルト塩の含有量がコバルト量としてゴム成分100質量部に対して0〜1.5質量部であり、
しかも前記加硫工程では、加硫工程終了時の前記トッピングゴムの等価加硫量ECUを、前記トッピングゴムの基準等価加硫量ECUの65%以上かつ100%未満の範囲とするとともに、
前記基準等価加硫量ECUは、前記トッピングゴムに対して、JIS K6300−2に準拠して測定温度170℃で加硫試験を行い、トルクが最大トルクの90%となる最適加硫点90%MEに到達するまでの等価加硫量ECUとして定義され、かつ等価加硫量ECUは次式(1)で求めたことを特徴としている。
ECU=(t/t)×exp{−(E/R)×(1/T−1/T)} −−−(1)
ただし、
t−−−加硫時間
−−−基準時間
E−−−活性化エネルギ(kJ/mol)
R−−−気体常数(8.318J/mol・K)
T−−−加硫温度(°K)
−−−基準温度(°K)
である。
また請求項2では、前記加硫工程は、加硫工程終了時の前記トッピングゴムの等価加硫量ECUを、前記トッピングゴムの基準等価加硫量ECUの85%以下とすることを特徴としている。
本発明は叙上の如く、タイヤの加硫工程において、加硫工程終了時のベルト層のトッピングゴムの等価加硫量ECUが、このトッピングゴムの基準等価加硫量ECUの65%以上かつ100%未満の範囲となるように、タイヤを加硫している。そのため、トレッドゴム等がオーバー加硫となって架橋密度が低下するのを抑えることが可能となり、トレッドゴム等に適正なゴム物性を付与することで、タイヤの転がり抵抗を向上させることができる。
又前記トッピングゴムが、最適加硫点T90に到達しないことによるスチールコードとトッピングゴムとの接着性の低下は、前記スチールコードをなすメッキ素線の表面に、銅、亜鉛、コバルトからなる3元メッキ層を形成すること、及び前記3元メッキ層における銅の濃度を60〜80at%、コバルトの濃度を0.1〜5.0at%とすることで解決している。
ここで、前記トッピングゴムの等価加硫量ECUが、基準等価加硫量ECUを下回る場合、トッピングゴム中のコバルトがメッキ層側に充分行き渡らなくなってしまう。その結果、銅のゴム中への溶出抑制が充分に行われなくなってしまい、例えトッピングゴム中にコバルト塩が含有された場合にも、接着性、とりわけ湿熱接着性を確保することができなくなる。これに対して、メッキ中にコバルトを含有させた場合には、コバルトが接着反応層の近くに存在するため、銅の溶出を効果的に抑制する一方、溶出した銅と反応して接着反応層内の架橋密度の低下を回復させることができ、接着性、とりわけ湿熱接着性を確保することが可能となる。
本発明の製造方法によって形成された空気入りタイヤの一実施例を示す断面図である。 ベルトプライをベルトコードとともに示す断面図である。 メッキ素線の断面図である。 加硫工程を説明示す概念図である。 最適加硫点90%MEを示す加硫速度曲線のグラフである。 タイヤ加硫時のトッピングゴムの温度−時間曲線を示すグラフである。 (A)、(B)は、温度変化するときの等価加硫量の計算方法を説明するグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図1において、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内部かつ前記カーカス6の半径方向外側に配されるベルト層7とを具える。
前記カーカス6は、タイヤ周方向に対して例えば75°〜 90°の角度で配列したカーカスコードの配列体をトッピングゴムで被覆した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間に跨るトロイド状のプライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを一連に具える。前記該プライ本体部6aと、プライ折返し部6bとの間には、本例では、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外側に先細状にのびるビードエーペックスゴム8が配置され、ビード部4からサイドウォール部3にかけて補強される。
前記ベルト層7は、2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。各前記ベルトプライ7A、7Bは、図2に示すように、タイヤ周方向に対して例えば10〜45°の角度で配列するベルトコード10の配列体11と、この配列体11の表裏を被覆するトッピングゴム12とから構成される。前記ベルト層7は、各ベルトコード10がプライ間相互で互いに交差することによりベルト剛性を高め、トレッド部2を補強して優れた操縦安定性を付与する。
又前記ベルトコード10は、複数本のメッキ素線13を互いに撚り合わせたスチールコードから形成される。本例では、4本のメッキ素線13を撚り合わせた2+2構造の場合が例示されるが、これに限定されるものではない。
各前記メッキ素線13は、図3に示すように、鋼線等からなる芯線13Aと、その表面を被覆する銅(Cu)、亜鉛(Zn)、コバルト(Co)からなる3元メッキ層13Bとから構成される。前記芯線13Aには、直径が0.1mm〜0.3mmのものが好適に使用しうる。
そして前記3元メッキ層13Bでは、その全体の組成が、銅60〜80at%、コバルト0.1〜5.0at%であり、これら銅、亜鉛、コバルトは、熱拡散処理により、メッキ層全体に亘って均一に拡散しているのが好ましい。
前記銅の含有量が60at%を下回ると、接着反応層におけるの銅と硫黄との架橋密度を充分に高めることが難しくなり、初期接着性及び湿熱接着性の双方が不十分なものとなる。逆に80at%を上回ると、湿熱環境下での銅の溶出を、コバルトによっても充分抑えることが難しくなり、ゴム劣化を招いてタイヤの耐久性を低下させる傾向となる。又コバルトの含有量が0.1at%を下回ると、熱湿接着性の低下を招き、逆に5.0at%を上回る場合、3元メッキ層13Bが硬くなるため、伸線加工中にクラックを招くなど伸線加工効率を低下させる。このような観点から、銅の含有量の下限は60at%以上が好ましく、上限は80at%以下が好ましい。又コバルトの含有量の下限は0.1at%以上が好ましく、上限は5.0at%以下が好ましい。
前記メッキ素線13は、最終伸線加工前の芯線に、銅層→コバルト層→亜鉛層の順、又は銅層→亜鉛層→コバルト層の順、又は銅層→亜鉛とコバルトの合金層の順で電気メッキを行い、しかる後、例えば温度500〜650℃、時間5〜25秒の熱処理によって拡散させる。この時の熱処理(熱拡散)前の、銅層、コバルト層、亜鉛層の形成量を調整することで、前記3元メッキ層13Bを得ることができる。しかる後、所望の線径となるように最終伸線加工を施すことで、前記メッキ素線13が形成される。
次に、前記トッピングゴム12では、ゴム成分中に硫黄を含む。硫黄としては、ゴム工業において加硫剤として一般的に用いられる硫黄を用いることができる。硫黄の含有量は、特に規制されないが、少なすぎると架橋密度が不足してコードとの接着性が低下傾向となり、逆に多すぎるとブルーミングにより隣接部材との粘着性が悪化するとともに、硫黄を均一に分散させることが難しくなる。このような観点から硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して例えば5〜8質量部(phr)とするのが好ましい。
又前記ゴム成分としては、接着性に優れかつ破断強度を向上しうるという観点から天然ゴム(NR)を採用するのが好ましい。又前記トッピングゴム12には、前記硫黄に加え、例えば補強剤(カーボンブラック、シリカ等)、加硫促進剤、ワックス、老化防止剤などの周知のゴム用の添加剤を適宜配合することができる。
しかし本発明では、前記3元メッキ層13B中のコバルトにより銅の溶出が抑えられるため、トッピングゴム12では、有機酸コバルト塩の含有量は、コバルト量としてゴム成分100質量部に対して0質量部、即ち含有しないか、或いは1.5質量部以下に抑えられている。そのため、有機酸コバルト塩に起因するトッピングゴム12の劣化を抑制でき、ゴム破断性等が低下してタイヤ耐久性が減じるのを抑えるとともに、ゴム練り時の温度を高めうるなど、ゴム練り効率を高めて生産性を向上しうる。
次に、前記空気入りタイヤ1の製造方法を説明する。この製造方法は、図4に示すように、生タイヤ1Nを金型20内で加硫成形する加硫工程を含むとともに、この加硫工程において、加硫工程終了時の前記トッピングゴム12の等価加硫量ECUを、前記トッピングゴム12の基準等価加硫量ECUの65%以上かつ100%未満の範囲に規制している。
前記基準等価加硫量ECUは、前記トッピングゴム12と同組成のゴムに対して、JIS K6300−2に準拠して測定温度170℃で加硫試験を行い、トルクが最大トルクの90%となる最適加硫点90%MEに到達するまでの等価加硫量ECUとして定義される。具体的には、
(A) JIS K6300−2に準拠し、キュラストメーターを用いて、前記トッピングゴム12と同組成のゴムに対して、測定温度170℃にて加硫試験を行う。そして、時間とトルクとをプロットすることで、図5に示す加硫速度曲線(時間−トルク曲線)を求める。
(B) この加硫速度曲線において、トルクMの最小値をML、最大値をMH、その差(MH−ML)をMEとしたとき、前記差MEの90%となる点が最適加硫点90%MEであって、ゴム物性が最適となる加硫状態である。
次に、等価加硫量ECUは、次式(1)によって求められる。
ECU=(t/t)×exp{−(E/R)×(1/T−1/T)} −−−(1)
ただし、
t−−−加硫時間
−−−基準時間
E−−−活性化エネルギ(kJ/mol)
R−−−気体常数(8.318J/mol・K)
T−−−加硫温度(°K)
−−−基準温度(°K)
である。
ここで、前記等価加硫量ECUとは、ある基準温度T、基準時間tにおける加硫量の何倍になっているかを示す周知のパラメータであって、基準温度Tで基準時間tだけ加硫したときの等価加硫量ECUは1となる。なお前記基準温度T、基準時間tは、任意に設定しうるが、通常、基準温度Tとしては、実際の加硫温度に近い値、例えば150℃、基準時間tとして例えば1分が好適に採用される。又前記活性化エネルギEは、厳密にはゴム組成によって相違するが、ゴムの加硫反応の場合、約84kJ/molである。厳密に求める場合、例えば、異なる複数の測定温度にて上記の加硫試験を行い、各測定温度Tと、その時の最適加硫点90%MEまでの時間t90とから、アレニウス式を用いて求めることができる。
そして、前記式(1)に、t=t90(分)、t=1(分)、E=84(kJ/mol)、R=8.318(J/mol・K)、T=170+273(°K)、T=150+273(°K)を代入することで、前記トッピングゴム12が、最適加硫点90%MEに到達するまでの等価加硫量ECUである基準等価加硫量ECUを求めることができる。
次に、加硫工程では、加硫工程終了時のトッピングゴム12の等価加硫量ECUが、前記基準等価加硫量ECUの65%以上かつ100%未満の範囲となるように、タイヤを加硫する。
加硫方法として、従来的な周知のものが好適に採用でき、例えば金型20からの外側加熱と、例えばブラダー21を介してのタイヤ内腔側からの内側加熱とによって加硫が行われる。又外側加熱による加熱温度、内側加熱による加熱温度も、従来的な周知の温度を好適に採用できる。本例では、例えば外側加熱の熱源としてスチームが用いられ、一定の金型温度(例えば170℃)で外側加熱される。又内側加熱の熱源としてもスチームが用いられ、一定の温度(例えば200℃)で、加硫初期(例えば2分間)の間、内側加熱される。
次に、事前テストとして、上記の温度設定に基づいてタイヤを試験的に加硫し、その時のトッピングゴム12における「温度−時間曲線」(図6に示す。)を求める。トッピングゴム12の温度は、温度センサ(例えばサーミスタ等)をタイヤ内に埋設することで測定できる。そして、その「温度−時間曲線」に沿って温度変化させながら加硫するときのトッピングゴム12の等価加硫量ECUを、前記式(1)に基づいて求める。
具体的には、図7(A)、(B)に示すように、「温度−時間曲線」を微小時間Δtの間隔で区分する。そして、区分領域の平均温度Tnを加硫温度T、微小時間Δtを加硫時間tとして、各区分領域毎に、前記式(1)を用いて等価加硫量ΔECUを求め、このΔECUを順次積算することで、ΣΔECUとして図6右下側に示すように、等価加硫量ECUを求めることができる。そして、前記等価加硫量ECUが前記基準等価加硫量ECUの65%となる加硫時間をt65とし、100%となる加硫時間をt100としたとき、t65≦t<t100の間で加硫を終了することで、加硫工程終了時の等価加硫量ECUが基準等価加硫量ECUの65%以上かつ100%未満の範囲となる加硫を行うことができる。なお従来はt100で加硫を行っている。
このように、基準等価加硫量ECUより小で加硫を行うことにより、トレッドゴム等がオーバー加硫となるのを抑えることが可能となるなどトレッドゴム等に適正なゴム物性を付与でき、タイヤの転がり抵抗を向上させることができる。
又前記トッピングゴム12の等価加硫量ECUと、スチールコードに対する接着性との間には相関性があり、トッピングゴム12が最適加硫点90%MEに到達しない場合には、コード側にブラスメッキを施し、かつゴム側に有機酸コバルト塩を配合したとしても、特に湿熱接着性に大幅な低下を招き、又ゴム側に有機酸コバルト塩がない場合には、初期接着性及び湿熱接着性の双方において大幅な低下を招くという問題が生じる。
これは、等価加硫量ECUが低い場合、トッピングゴム中のコバルトがメッキ層側に充分行き渡らなくなり、銅の溶出抑制が不十分となって湿熱接着性が低下すると考えられる。これに対して本発明では、メッキ中にコバルトを0.1〜5.0at%含有している。そのため、接着反応層の近くにコバルトが多く存在する状態となり、等価加硫量ECUが低い場合にも、銅の溶出を効果的に抑制しうるとともに、溶出した銅とも反応して接着反応層内の架橋密度の低下を回復させることができ、特に湿熱接着性の低下を抑制することが可能となる。
なおトッピングゴム12の等価加硫量ECUが基準等価加硫量ECUの65%を下回る場合、初期接着性が充分確保することができなくなり、そのため等価加硫量ECUの下限は、基準等価加硫量ECUの65%以上である。又等価加硫量ECUの上限は、転がり抵抗の観点から90%以下、さらには85%以下が好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
(A)
本発明の効果を確認するため、スチールコードの配列体の両面を、未加硫のゴムシート(トッピングゴム)で挟み込んでベルトプライ形成用の未加硫のゴム・コード複合体を試作するとともに、この未加硫のゴム・コード複合体に対し、加硫温度(150℃で一定)かつ加硫時間を調整することにより、等価加硫量ECUを違えた剥離試験用のサンプルを、表1に示す仕様にて形成した。そして、各サンプルに対して剥離試験を行い、ゴムとスチールコードとの接着性(初期接着性、及び湿熱接着性)をテストし、その結果を表1に記載した。又サンプル用の未加硫のゴムを混練りして生産する際の混練り性も同時にテストした。
<ゴム・コード複合体>
・スチールコードの構成 :2+2×0.23HT
・メッキ素線のメッキ組成 :表1参照
・プライ厚さ :1.5mm
・コード打ち込み本数 :38本/5cm
・トッピングゴムの配合
---NR:100phr
---カーボンブラック(HAF):60phr
---硫黄:6phr
---加硫促進剤:1phr
---酸鉛華:10phr
---ステアリン酸:1phr
---ナフテン酸コバルト:Co(コバルト)量は表1参照
なお前記スチールコードのメッキ組成は、スチールコードをアルカリ溶液に浸漬してメッキを溶解させ、その溶解液をICP発光分光分析或いは原子吸光分析してCu、Zn、Coの濃度を測定するとともに、その濃度の合計を100として原子%を求めた。なお他の方法として、蛍光X線分析、SEM−EDS分析によりCu、Zn、Coの原子%を求めることもできる。
(1)剥離試験:
剥離試験器を用い、前記サンプルの一端側から、ゴム/コードの界面に沿って50mm/minの速度で剥離した、そして剥離面におけるコード表面のゴム付着状態を観察し、
・5点----メッキ面全体が完全にゴムで覆われている。
・4点----メッキ面が3〜6箇所露出している。
・3点----メッキ面が7〜20箇所露出している。
・2点----メッキ面が21箇所露出しているが、全体として60%以上がゴムで覆われている。
・1点----ゴムで覆われた部分が40%未満である。
なお初期接着性では、加硫後のサンプルを常温・常湿(20℃、50%(相対湿度))で自然冷却させた後のサンプルに対して、上記の剥離試験を行った。又湿熱接着性では、加硫後のサンプルを常温・常湿で自然冷却させた後、温度80℃、相対湿度95%のオーブン内で300時間放置して湿熱劣化させた。そしてこの湿熱劣化させたサンプルに対して、上記の剥離試験を行った。
(2)ゴム生産性:
混練りによってゴムを生産する際、1時間で生産できるゴムの生産量をサンプルAa1を3とする指数で評価した。数値が大なほど生産性に優れている。
Figure 0005876781
Figure 0005876781
表1に示すように、スチールコードに3元メッキを形成したサンプルBa1〜Ba5、Bb1〜Bb5は、等価加硫量ECUが基準等価加硫量ECUを下回った場合にも、初期接着性、湿熱接着性において充分な接着性を発揮しうるのが確認できる。即ち、必要な接着性を確保しながら、等価加硫量ECUを下げ得ることが確認できる。
(B)
次に、前記のサンプルBa1〜Ba5の仕様を代表として、等価加硫量ECUとタイヤの転がり抵抗との関係をテストした。詳しくは、前記サンプルBa1〜Ba5の仕様をベルト層に用いた乗用車用の空気入りタイヤ(サイズ195/65R15)を試作し、タイヤの転がり抵抗をテストした。なお等価加硫量ECUは、タイヤの加硫時間を調整することにより相違させた。等価加硫量ECU以外は実質的に同仕様である。
(2)転がり抵抗:
転がり抵抗試験機を用い、リム(15×6JJ)、内圧(200kPa)、荷重(4.0kN)、速度(80km/h)の条件にて走行させたときの転がり抵抗を測定し、比較例B1を100とする指数で表示した。指数が小さい方が転がり抵抗が低く良好である。
Figure 0005876781
表2に示すように、実施例のタイヤは、等価加硫量ECUを減じることにより、転がり抵抗を低減しうるのが確認できる。なおサンプルBb1〜Bb5、Ca1〜Ca4をベルト層に用いたタイヤにおいても、同様のことが言える。
(C)
次に、前記サンプルAa1、Aa2、Aa4の仕様をベルト層に用いた比較例C1、C2、C3のタイヤ、
サンプルAb1においてゴム中にコバルトを0.75phr配合したサンプルAb1’の仕様をベルト層に用いた比較例C4、
サンプルAb2においてゴム中にコバルトを0.75phr配合したサンプルAb2’の仕様をベルト層に用いた比較例C5、
サンプルAb4においてゴム中にコバルトを0.75phr配合したサンプルAb4’の仕様をベルト層に用いた比較例C6、
前記サンプルBa1、Ba2、Ba4の仕様をベルト層に用いた比較例C7、実施例C1、C2、
前記サンプルBb1、Bb2、Bb4の仕様をベルト層に用いた比較例C8、実施例C3、C4の乗用車用の空気入りタイヤ(サイズ195/65R15)を試作し、剥離性をテストした。なお等価加硫量ECUは、タイヤの加硫時間を調整することにより相違させた。等価加硫量ECU以外は実質的に同仕様である。
(3)剥離性:
タイヤを温度70℃、相対湿度95%のオーブン内で300時間放置した後、リム(15×6JJ)、内圧(200kPa)、荷重(4.0kN)、速度(80km/h)の条件にてドラム上で1000km走行させた。そして走行後のタイヤを解体してベルト層を取り出し、ベルトプライ間の剥離テストを実施するとともに、その結果を表3に示す。テスト及び評価は、前述の(1)剥離性と同じである。
Figure 0005876781
実施例C1〜C4のタイヤは、等価加硫量ECUが85%、65%において、100%の場合とほぼ同等の耐剥離性能、即ちタイヤ耐久性を発揮しうるのが確認できる。叉このタイヤは、表2で示すように、優れた転がり抵抗性能を発揮することができる。
1 空気入りタイヤ
1N 生タイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
7A、7B ベルトプライ
10 ベルトコード
11 配列体
12 トッピングゴム
13 メッキ素線
13A 芯線
13B 3元メッキ層

Claims (2)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスの半径方向外側かつ前記トレッド部の内部に、ベルトコードの配列体がトッピングゴムで被覆されたベルトプライからなるベルト層を配した生タイヤを、加硫工程にて加硫成形するタイヤの製造方法であって、
    前記ベルトコードとして、芯線の表面に銅(Cu)、亜鉛(Zn)、コバルト(Co)からなる3元メッキ層を形成したメッキ素線を撚り合わせたスチールコードが用いられ、
    前記3元メッキ層は、組成が銅(Cu):60〜80at%、コバルト(Co):0.1〜5.0at%であり、かつ前記トッピングゴムは、有機酸コバルト塩の含有量がコバルト量としてゴム成分100質量部に対して0〜1.5質量部であり、
    しかも前記加硫工程では、加硫工程終了時の前記トッピングゴムの等価加硫量ECUを、前記トッピングゴムの基準等価加硫量ECU0の65%以上かつ100%未満の範囲とするとともに、
    前記基準等価加硫量ECU0は、前記トッピングゴムに対して、JIS K6300−2に準拠して測定温度170℃で加硫試験を行い、トルクが最大トルクの90%となる最適加硫点90%MEに到達するまでの等価加硫ECUとして定義され、かつ等価加硫量ECUは次式(1)で求めたことを特徴とするタイヤの製造方法。
    ECU=(t/t0)×exp{−(E/R)×(1/T−1/T0)} −−−(1)
    ただし、
    t−−−加硫時間
    t0−−−基準時間
    E−−−活性化エネルギ(kJ/mol)
    R−−−気体常数(8.318J/mol・K)
    T−−−加硫温度(°K)
    T0−−−基準温度(°K)
    である。
  2. 前記加硫工程では、加硫工程終了時の前記トッピングゴムの等価加硫量ECUを、前記トッピングゴムの基準等価加硫量ECU0の85%以下とすることを特徴とする請求項1記載のタイヤの製造方法。
JP2012159842A 2012-07-18 2012-07-18 タイヤの製造方法 Active JP5876781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159842A JP5876781B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 タイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159842A JP5876781B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 タイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019062A JP2014019062A (ja) 2014-02-03
JP5876781B2 true JP5876781B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50194504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159842A Active JP5876781B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5876781B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245017B2 (ja) * 2014-03-24 2017-12-13 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入タイヤの製造方法
WO2016052451A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 株式会社ブリヂストン 金属コード-ゴム複合体
JP6772557B2 (ja) * 2016-05-30 2020-10-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ製造方法
JP2018030252A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 住友ゴム工業株式会社 密閉型混練機および混練方法
JP7200809B2 (ja) 2019-04-03 2023-01-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
WO2021029378A1 (ja) * 2019-08-14 2021-02-18 株式会社ブリヂストン スチールコード-ゴム複合体、タイヤ、コンベヤベルト、ホース、及びゴムクローラ
KR102221094B1 (ko) * 2019-10-08 2021-02-26 넥센타이어 주식회사 타이어의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 타이어

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1598388A (en) * 1978-05-26 1981-09-16 Bekaert Sa Nv Steel wire reinforcing elements
JPS5845365B2 (ja) * 1979-12-05 1983-10-08 株式会社ブリヂストン 耐久寿命を改良したタイヤ
JP4700548B2 (ja) * 2005-08-22 2011-06-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法
JP4602315B2 (ja) * 2005-12-01 2010-12-22 住友ゴム工業株式会社 金属コード、ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5333332B2 (ja) * 2010-04-13 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014019062A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876781B2 (ja) タイヤの製造方法
JP5940399B2 (ja) ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
KR101331387B1 (ko) 금속 코드, 고무 코드 복합체 및 이들을 이용한 공기주입타이어
KR101338824B1 (ko) 금속 코드, 고무 코드 복합체 및 이들을 이용한 공기 타이어
JP4700548B2 (ja) タイヤの製造方法
JP5302987B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP7088350B2 (ja) コード・ゴム複合体及び空気入りタイヤ
EP2633986B1 (en) Method for producing base tire and method for producing time
JP5385466B2 (ja) 台タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2007177386A (ja) 金属コード、ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2019159531A1 (ja) タイヤ
JP2017202706A (ja) ゴム・コード複合体及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP6623727B2 (ja) ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5857031B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2014019303A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6957963B2 (ja) 接着状態の判定方法、及び空気入りタイヤの製造方法
JP5445279B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5013755B2 (ja) 更生タイヤ
JP4841893B2 (ja) 更生タイヤ
TWI735224B (zh) 橡膠補強用金屬線及橡膠補強用金屬線的製造方法
JP6874799B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2021130884A (ja) ゴム−金属複合体およびその製造方法
JP2004322815A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250